HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 noritecさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは
教えてください
A301のCATVの連携の設定をしようとしているのですが

チャンネルコードを換える方法あるんでしょうか?

EOで使いたいのですが、基本設定は 関東方面しかなくって。。

J:COMと同じだと思っていたのですが、結構違うみたいなので。。。

チャンネルコードを換えれば良いや って思っていたのですが、うまくできません

ひょってして、換えれないのでしょうかね。。。


書込番号:7443331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/25 10:39(1年以上前)

ローカルのCATV局で使ってるけど、特に問題はありません。
CATVのチャンネルさえ分かれば、合わせるだけです。

書込番号:7444495

ナイスクチコミ!0


スレ主 noritecさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/25 23:15(1年以上前)

テラジーニさん 

ありがとうございます

すみません もう少し教えて下さい

ローカルのCATVが 「はじめて設定」で対応されていない場合は、個別にチャンネル設定
を行うモードは、有るのでしょうか?

当方、近畿なのですが、選択可能なサービスが無いと言われています

「番組ナビ」で表示チャンネルだけは変更できるのですが、CHコードが変わらず、見たいチャンネルが選択できないのです

やっぱ 方法ないのでしょうかね。。。

書込番号:7447654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信45

お気に入りに追加

標準

今後のレコーダー市場の行方は?

2008/02/20 01:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:794件

今までのDVDレコーダー(-R/-RW/RAM)時代は松下,SONY,東芝と各社がしのぎを削り合いながら
競争があったので結果的によい製品がたくさん発売されたし価格も安くなったんだろうけど
東芝が脱落するとバランスはどうなってしまうのでしょう?

個人的には簡単操作のSONYと多機能な東芝ってイメージだったんだけど(松下は…なんだろ?(爆))
競争相手が減り、開発に妥協が出て良い製品が生まれにくくなる…なんてことにならないかが心配です。

特に編集に強いとされていたメーカーだけに、今後のBD機の編集機能がどの程度発展するのやら。
ダビング10への対応やら各社のテレビとのリンク機能、DLNAへの対応、すでに存在する機能のさらなる作り込み、etc...
まだまだ発展途上の最中にある市場ですし、健全な競争を続けてもらう意味では東芝には残ってもらいたいのですが。

仮に松下、SONYの2強時代に突入した場合、規格は問わずにレコーダーの機能発展の速度は
今までに比べて「早くなる」「遅くなる」「今まで通り」
どうなると思いますか?皆さんの考えを伺いたいです。

書込番号:7418839

ナイスクチコミ!3


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/20 01:21(1年以上前)

 遅くなる、でしょうね。
しかし、SHARPがH.264録画機能を搭載してくれば、もしかして編集に関しては(ムーヴなどのやり方なども含めて)やりやすいモノとして市場に受け取られるかもしれませんね。
 それまで、SHARPまでもが撤退しなければ・・・ですが。
BDを選んだということで東芝とは違って敗戦国ではないのかもしれませんが、結局BD連合国の中では勝ち組ではない、むしろ東芝と同じく全然売れていない、という状況なら結局は東芝と同じ道をたどるかもしれません。
 そうならないことを祈ります。
SHARPのBD機(HD100)では、チャプター毎のムーヴ・ダビングが可能でしたし、レスポンスは遅いものの、プレイリストを作成するのも、確かチャプターを選ぶ方式のものであったと記憶しております。
 ていうか、PANASONICのBD機もかつては使いやすいプレイリスト機能があったのですが。

 BW200ではコストダウンのためプレイリスト機能を付けていないとPANASONICの人が言っていました。・・・訳分からん。プレイリスト機能はハードウェアで実装するものではないと思うんですが。

書込番号:7418906

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/20 01:23(1年以上前)

 すいません、、、
何を言いたいのか分からなくなってしまったかもしれません。
 結局競争相手がいなくなれば、切磋琢磨する必要がなくなりますよね。
ということでした。

 

書込番号:7418912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/20 01:52(1年以上前)

SONYは東芝機と遜色ない編集機能があるので、RD信者の受け皿になりますよ。
ただしBD限定です。通常DVDへの詳細な編集が要るというなら、東芝機を修理しながら大事に使い続けてください。

Panasonicはこれまで通り、機能は少ないが信頼性は高いということで売れるでしょう。
操作性がいいとは思いませんが、一般にはそう思われているので、そういうニーズにも売れるでしょう。

SHARPがなぜ無いのか不思議ですが、液晶TVのAQUOSとSHARPのBDレコーダーを、同じメーカーというだけでセットで買う人がかなりいると思うので、これも売れるでしょう。

仲良く3強になると思います。

ちなみに私は東芝はBD機を出さないと思います。数百億の損失の責任を取って、レコーダー事業は縮小・解散でしょう。

書込番号:7419003

ナイスクチコミ!1


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2008/02/20 01:58(1年以上前)

>なお、現行のDVDプレーヤー及びレコーダーについては、従来どおり事業を継続してまいります。
先ずは一安心ですね。次世代DVDだからって爆発的に売れるとも限らない。
知らない人も多いみたいだし(HD DVD負けたんでしょ!とろこでそれって何よ?って聞かれた;;)
HDD大容量レコーダー&DVDへ高画質(とりあえず次世代DVDは要らない)
次世代DVD&HDDレコーダーよりは安価なもんが出来そうだから売れると思うよ。
私は買いますので至急開発して下さいまし。

書込番号:7419016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/20 02:02(1年以上前)

僕は、なんとなくですけど・・・

コストしだいですけど、未来はメモリーになるのでは?

なんとなくですけど、駆動装置いらなくなるので・・・

書込番号:7419021

ナイスクチコミ!2


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/20 02:05(1年以上前)

2007年のHDD搭載レコーダー(いわゆるDVDレコーダー)のシェアは、シャープと松下で6割を占めてますからね。
編集機能面での優劣という土俵から既に降りている二社がそれだけのシェアを持つということは、東芝との切磋琢磨などあってもなくても関係ないということでしょう。
同じレコーダーの中でも、ユーザーの特性に応じた棲み分けが出来ているという事。

書込番号:7419028

ナイスクチコミ!4


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/20 02:16(1年以上前)

HDDVDが消えた事で、当面Blu-rayの敵はDVDメディアです。

PS3にAVCRECを対応させるのであれば、
次世代メディアの普及は更に遅れるんじゃないでしょうか?
個人的には、そう予想しますね。

BRAVIA、PS3、V9、NETJUKE、DA5300ES、CX7、X90と。。
現在のSONYのリリース戦略は常に機器と一心同体です。
これらは優れたマーケティング力の勝利だと思います。
コピワン化でDLNAに立ち遅れた東芝とは異なり、
今の市場をリードしてるのはどう考えてもSONYだと思う。

二兎追いを捨てた東芝は、或る意味、これでようやくと身軽になれた。
次の標準は北京五輪とダビング10ですから、
東芝には、そこを考えた展開位は期待したいですけどね。
500GBでもHD番組20本程度しか残せないのにダビング10など
論外の極みにしか感じられない気がしますし。

本気でBDを活性化させるならば、Panasonicがコレを機に
BD生産台数をDVD以上にしないと無理だと思う。
現状の小出し路線から方向転換してこそ一歩目だと感じますね。

書込番号:7419056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/20 02:56(1年以上前)

こういう類いの商品って、正比例的に普及するのでなく、
ある臨界点を境に、反比例的に急速に普及するものです。
問題はその臨界点を迎えられるのかどうかです。

それは北京五輪商戦かもしれないし
ダビング10かもしれないし
メディアの安価化かもしれません。
ハードの問題よりむしろ
ソニー、松下のマーケティング力が試されるでしょう。

いずれにせよ各社、薄型TVへの投資は多大なものです。
そしてTVを売るにはレコーダーは欠かせません。
シャープがレコーダーをがんばってるのも
TVの為でしょう。

そうなるとレグザな好調な東芝にとって
レコーダー戦略がつまづいたのは大きいでしょうね。
このあたりAV事業全体を
東芝としてどう位置づけるのか、
企業としての戦略が問われます。

書込番号:7419131

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/20 04:02(1年以上前)

うーん、荼毘転とコピワンがある限り次世代DVDレコーダの普及はかなりの足かせと思いますよ。

書込番号:7419201

ナイスクチコミ!3


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/20 09:12(1年以上前)

ちょい不良オヤジさん 

> このあたりAV事業全体を
> 東芝としてどう位置づけるのか、
> 企業としての戦略が問われます。

そうですね。
BDについては、これから参入しても、もう勝てないと
考えたのでしょう。社長は短期的投資効率を重視する方のようですから。

デジタル家電は、半導体開発や実装技術を含む総力戦なので、
今回の社長のような、逃げでビジネスはできません。
結局、東芝はPC,液晶TVを含むすべてのデジタル家電から
退出を余儀なくされるでしょう。

東芝は、デジタル家電から身を引き、NAND型フラッシュと
原子力だけのビジネスでOKということなのでしょうね。


書込番号:7419609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/20 09:34(1年以上前)

>今後のBD機の編集機能がどの程度発展するのやら。
発展しないでしょう。
もうそういう時代ではない、ということで。
パナは元々重視していませんし、ソニーも
初心者(一般層?)向けにシフトし出して
います。
仮に発展するとしても「東芝方式」は採用しません。
ですので期待には沿えないでしょうね。

>今までに比べて「早くなる」「遅くなる」「今まで通り」
「それなり」ではないですか?
個人的には東芝が退場してもしなくても何ら影響はないと
思っています。
今までもそれぞれ独自路線を歩んでいますから、これからも
そうでしょう。

>健全な競争を続けてもらう意味では東芝には残ってもらいたいのですが。
東芝が残る方が「不健全」だと思いますよ。

書込番号:7419653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2008/02/20 10:55(1年以上前)

BDもいずれなくなりますよ、読み込み速度編集の自由度等に優れたフラッシュメモリーの20GB50GB100GBクラスが1000円程度で買える時代はすぐそこに来てますので、ドライブ「アナログ的機械」が必要ないから故障率も少なくなるし、第一小さいので保管がしやすい
メモリーの開発速度はディスクメディアの数倍早くコストダウンも簡単に出来る「集積技術でナノテクノロジーの進歩」10年くらい先はメモリー8に対して2くらいのディスクになるのではないかとIT識者は考えているようですよ。

書込番号:7419893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/20 11:17(1年以上前)

> フラッシュメモリーの20GB50GB100GBクラスが1000円程度で買える時代はすぐそこに来てます

その頃にはBDが一枚100円程度になっているでしょう。

書込番号:7419941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2008/02/20 12:32(1年以上前)

>その頃にはBDが一枚100円程度になっているでしょう。
書き込みに10分以上かかるディスクを使用する人がどれほどのユーザー???、音楽CDやDVD はフラッシュメモリーのMP3に変わりつつありBDが1枚10円位にならないと使う人がいなくなるのでは、???10年???そこまで生きていればの話ですが。

書込番号:7420174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2008/02/20 15:46(1年以上前)

不健全であろうと東芝の編集機能を求めてる人はたくさんいると思います。
個人的にはマニュアルレートくらいはなんとかしてほしいものです。

書込番号:7420808

ナイスクチコミ!2


ytraetさん
クチコミ投稿数:17件

2008/02/20 18:14(1年以上前)

音楽CDやDVDはフラッシュメモリーのMP3に変わりつつありBDが1枚10円位にならないと使う人がいなくなるのでは、?

意味不明><

書込番号:7421382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/20 18:51(1年以上前)

同容量でフラッシュメモリーが1000円でBDが100円ならBDを使いますよ。フラッシュメモリーは運搬用であって保存用ではありませんから。
 10年もたてばどうなっているかわかりません。BDもフラッシュメモリーも。

書込番号:7421518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/20 20:18(1年以上前)

フラッシュメモリに録画って…
そんな規格もないのにどうやってやるのかな?
入れ物(記録装置)さえあれば自由に番組録画ができると思うのは大きな間違いだよ。

書込番号:7421873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/20 20:24(1年以上前)

それに、光ディスクっていうのは、映画ソフトなどの大容量データを一度に大量に販売するのに最適なメディア。
これはフラッシュメモリにはできない。
ネットワークでのダウンロードは、サーバに大きな負荷がかかってできない。
というわけで、あと10年位はDVDとBlu-rayの天下と思う。

書込番号:7421908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:6件 サラリーな試験場 

2008/02/20 20:44(1年以上前)

DVD?
HDD?
ブルーレイ?
フラッシュメモリ?
ホログラフィックディスク?

自分でいろいろ考えてみましたが、結論は予測不能でした
ああ、早く10年後から2008年を眺めてみたい・・・


個人的な夢では、フラッシュメモリレコーダーは出ていてほしいです。
それで、メモリは1GB 10円ほどに出来れば、一般家庭にも普及するかと・・・

書込番号:7422021

ナイスクチコミ!1


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2008/02/20 21:04(1年以上前)

将来はSSDでしょ。
今はとても手が出ないほど高価なものですが安くなるでしょうし、
HDDに取って代わると思われます。(高速、低電圧、静音性、低発熱)
東芝は考えているはずです。

書込番号:7422116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2008/02/20 21:12(1年以上前)

(わざわざスレを立てる程のないようではないと思いまっから、このスレにて。)

朝日新聞・天声人語(2/19)
http://www.asahi.com/paper/column20080219.html

書込番号:7422151

ナイスクチコミ!2


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/02/20 21:19(1年以上前)

>光ディスクっていうのは、映画ソフトなどの大容量データを一度に大量に販売するのに最適なメディア
その通り。

ここはレコーダ板だからしょむないけど、みんな録画ベースで考え過ぎ。

光ディスクのアドバンテージは、コンテンツメディアをプレスで作れることにあるんだから、
携帯メモリの容量単価が光ディスクと同等になったとしても、とって代わるもんじゃない。

書込番号:7422202

ナイスクチコミ!3


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/20 21:26(1年以上前)

東芝の西田社長は、
HD DVDの撤退と同時に発表した、NANDフラッシュメモリへの投資とともに、
そのNANDフラッシュメモリを用いたSDDストレージの開発を、
レコーダー向けにも進めるようなことを、チラッと言っていたようですね。
(某紙面でしか読んでいないので、新聞の解釈の仕方もあるかもしれませんが)
何年後になるかわかりませんが、反撃(一矢?)を狙っているのでしょうか。

書込番号:7422245

ナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/20 21:33(1年以上前)

訂正。

SDD→SSD

書込番号:7422275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/20 22:18(1年以上前)

最終的に、メモリーもなくなると思います。・・・

なんにかわるかは、先にならないとわからないと思います。・・・

書込番号:7422588

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/02/20 22:47(1年以上前)

ほとぼりが冷めた頃にBDに参入すると思いますけどね。
大手家電メーカーがビデオ作ってないんじゃ話にならない。 TV事業の足も引っ張りかねませんし。
良く分かりませんが、ドライブ載せ替えてちゃちゃっと手直しすれば春には参入できそうな気がするんですけど。

書込番号:7422808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/20 23:14(1年以上前)

>ドライブ載せ替えて
どこから調達すんの?

>ちゃちゃっと手直しすれば
ソフトウェアの修正は誰がやんの?

大体、東芝は家電メーカーなの?
重電、産業用に大きくシフトしようと
してんやないの?

書込番号:7423029

ナイスクチコミ!3


N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/20 23:30(1年以上前)

>>良く分かりませんが、ドライブ載せ替えてちゃちゃっと手直しすれば春には参入できそうな気がするんですけど。

以下のバージョンアップも未だにできていないので、無理と思います。

東芝のHPより
※ 発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。HDDにTSモードで記録してから、TSEモードに変換する必要があります。HDDへの直接TSEモード録画はバージョンアップで対応予定です。
バージョンアップの日時等はホームページで後日お知らせします。


書込番号:7423143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2008/02/20 23:33(1年以上前)

パソコンテレビ”ギャオ”とか、ネット動画配信サービスとか、私が加入してる
CATVではオンデマンドでいつでも見れるサービスとかあるし、ネット接続も
今度、回線速度が160Mになるそうだし、録画なんていらないよ!ネットで十分と
いう人はもっと増えてくるだろうと思います。

ビデオデッキが出た頃とはずいぶん時代が違うので、ブルーレイはいらなし、こんどデジタ
ルコピー規制が緩和されればハードディスクで十分という人もいるのではないでしょうか?

ブルーレイがVHSみたく普及するとは私は思えないです。

書込番号:7423164

ナイスクチコミ!2


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/20 23:53(1年以上前)

メモリは、ある一定のレンジの製品が容量単価の面でお買い得ってだけの製品。
単純に容量が1/10だから価格も1/10になったりしない。
128MBのSDカードが(在庫処分の捨て値でなく)新品として100円で売られたりはしないのです。

近い将来、32GBクラスのSDカードなどが数千円で買える様にはなるでしょうが、4GBの製品がその1/8の価格で流通などしません。
その頃には、順調にコストの下がった25GBのBD-Rが100円とか200円で買えるようにもなっているでしょう。

これはもう競合云々ではなくて、シーンによって使い分けられる共存の関係でしかありません。
なんでもかんでも対立構造にしたがるのは間違いです。

書込番号:7423341

ナイスクチコミ!3


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/20 23:55(1年以上前)

・・・ 朝日も巧い事書くモンですね。

ですが。。 温故知新の成れの果てが
B-CAS算術の如き新世界を産むようでは、
御先祖様も悲しみそうです。

真実の歴史は寧ろ現代の人肌に近いのでしょう。

メーカーが好き勝手やる教育社会の根本から
見直すべきなのかなぁとは、思いますけどね。

書込番号:7423353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/20 23:56(1年以上前)

8ミリビデオは統一規格を作って普及すると思ったら
Hi−8に発展してそれでおしまい・・・

BDが敵を失ってそうならなきゃいいけど・・・

書込番号:7423373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/21 00:06(1年以上前)

おかねかじりむしさん

回線速度は関係ないんですよ。
送り出す元のサーバの能力の問題なのです。

人気商品のネット販売が始まると、そのサイトに繋がりにくくなるでしょ?
単に購入の申し込みをするだけなのに、クリックしてページを進めることさえできなくなる。
自分の回線速度が速くても関係ない。

そんな状況では、大容量データの販売なんてとても無理。
人気コンテンツの発売後しばらくは、ダウンロード販売ではなかなか買えないし、動画配信ではまともな画像が来ないで画像も音声もガタガタになる…なんてのは容易に想像が付く。
そんな時に、店頭に行けば光ディスクがすぐに手に入るなら、みんなそれを利用するのでは?

書込番号:7423436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/21 00:45(1年以上前)

>回線速度は関係ないんですよ。
>送り出す元のサーバの能力の問題なのです。

この件ですけど、つい先日、下記の記事に明快に論じてありました。
ご参考までに。

●西田宗千佳の― RandomTracking ―「BD勝利」でなにが始まるか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/rt052.htm

の真ん中あたり。
■ 高度ネット配信の実現性は「?」 通信環境整備には長い時間が必要


個人的にはちょっと疎い分野なので、とても参考になりました。
#間違いが書いてても気づかない?(汗

書込番号:7423643

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/02/21 01:45(1年以上前)

>戦場カメラマンさん
ドライブはドライブメーカーから調達でしょうし、ソフトの手直しは東芝がやるに決まってます。
質問の意図が理解できませんし、なんで怒っているのかさっぱりなんですが。

>大体、東芝は家電メーカーなの?
違うのですか?
http://www.toshiba.co.jp/living/

>重電、産業用に大きくシフトしようとしてんやないの?
仮にそうだったとしても、家電やってるのは変わりないと思いますが...?

書込番号:7423880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/21 22:33(1年以上前)

でも、BDレコもDVDレコも同じメーカーが作ってるんですよね。
薄型TVの時と同じ手法で従来品のラインナップ減らしたり、投入サイクルを長くすれば。。

市場イメージは、ある程度操作出来るものです。

書込番号:7427453

ナイスクチコミ!0


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/22 12:21(1年以上前)

機械としては高性能なため、購入を検討しています。

HD−DVD用ではなく高性能なDVDレコーダーとしてです。

家電量販店の一部では販売を停止し、店頭から商品を引き上げたところもありますし、エデオングループではブルーレイへの製品交換も3/1〜31までしてくれるそうなので、確実に縮小になることは確実なのですが、この機能がDVDレコーダーの価格で販売されれば、即買おうかと考えています。

書込番号:7429523

ナイスクチコミ!0


兄0306さん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/22 21:20(1年以上前)

sugichan2さんと同意見です。

というか、同じことを考えているヒトは居るもんだなぁと(笑)
値下げ額が射程に入り次第・・・というところですね。
BD搭載の後継機が出たら、そちらに流れてしまうかも知れませんが(^^;;

書込番号:7431418

ナイスクチコミ!0


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/22 21:47(1年以上前)

エデオングループやコジマでは既に店頭より撤去されたとの事より、ヤマダに行って来ました。

結果は店頭より撤去済み。
広島八木店でしたが、お客が居ない!!!
隣のデオデオにも寄りましたが、当然無し
でもお客はそれなりに居る

何故と思いながらアウトレットへ行くとプレーヤーを含め数台有り
ただ価格が少し高かった為に、明日に期待します。

書込番号:7431568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/02/24 19:35(1年以上前)

>光ディスクのアドバンテージは、コンテンツメディアをプレスで作れることにあるんだから、
携帯メモリの容量単価が光ディスクと同等になったとしても、とって代わるもんじゃない。

 [7422202]
 私VHSカセット200本、S-VHS300本以上持ってますけど、DVDのHDに取り込んだ物以外ほとんど観ません、DVDにバックアップしたものさえ見ることはないです。ネットで取り込んだ15秒くらいのビデオを全部見ようとすると徹夜で6日以上かかります(^^) 音楽ソフトなら1ヶ月くらい。どこかに自分専用のコンテンツサーバーがあって、自由に取り出して見聞き出来たら一番いいですけどね。

書込番号:7441553

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/02/24 19:49(1年以上前)

新聞によると、撤退発表で一度底値に落ちたものの、店頭から消えかかるや否や、危機感を感じた現ユーザーが予備機を確保するべく買い求めるケースが急増しているそうです。
オークションだと下手すると新品より高い値段で取り引きされてとか。 転売ヤーのターゲットになっているみたいです。

欲しい人は速攻で買った方が良いと思いますよ。 エディオン等は勇み足過ぎましたね。

書込番号:7441623

ナイスクチコミ!0


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2008/02/24 20:25(1年以上前)

転売ヤーですか・・・
まるでPS3みたいですね・・・半月もしたら・・・

実際は普通に売ってましたけど

書込番号:7441816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/25 11:08(1年以上前)

近所の家電量販店では店頭販売完全になくなりました、注文取り寄せは可能ですが完全に終りです

BD機の予想ではあと3年で今の半額以下になるよう各部品メーカーが動いているようです
DVDのままでとか考えていても価格が普及ペースに入っていきますのでいらなくてもレコーダーを買えば勝手にBDがついてくるようになりそうです
東芝もその頃にはBD参入していると思います

書込番号:7444563

ナイスクチコミ!0


POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/25 11:45(1年以上前)

3年も待ったら、東芝がDVDレコから撤退しているよ・・・
三菱か、シャープのOEMのBDレコを売っていそう

書込番号:7444654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

HDRec はサポート継続?

2008/02/23 14:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:7件

A301からはいった、DVDにHD画質で記録できるHDRec機能ですが、
今後東芝から出るDVDレコーダでサポートされるのでしょうか?

他社製のDVD機器ではHDRecで記録したDVDディスクを再生しないし、
今後も他社のサポートは望み薄なので、
A301が壊れると手元にあるHDrecで記録したDVD-Rディスクが
再生できなくなる恐れがあります。

HDRecはHD DVDの派生規格、
HD DVDからの撤退はHDRecのサポート中止も意味するのであれば、
傷口が広がる前に他社のレコーダ導入も真剣に考えなければ・・・

書込番号:7434884

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/02/23 15:00(1年以上前)

先のことは分かりませんが、HD RecはDVDフォーラムの承認を得ている規格なので、
たぶん継続するでしょう。というか、して欲しい。

書込番号:7434950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/02/23 15:19(1年以上前)

多分無理
板はDVDですが規格自体はHD DVDなので…
http://ja.wikipedia.org/wiki/HD_Rec

書込番号:7435016

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/23 16:05(1年以上前)

ソレ読むとAVCRECとHDRecで互換性あると書かれてます。

・・・ ならば、買いじゃないですか?



書込番号:7435188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/23 16:28(1年以上前)

> HD Recで記録されたディスクをAVCRECに対応したBlu-ray Discレコーダーでも再生でき、またその逆も可能だ。

本当ですか??

書込番号:7435278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/23 17:47(1年以上前)

本当なら、BDに直接書き込めなとしても、DVDにHD recでかきこんだものから、
高速ダビングできますね。
でも、ダビング10になってもコピー禁止なんだね。
ショッピング番組とかは、プロテクトが外れるかもしれないが。

書込番号:7435589

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/02/23 17:47(1年以上前)

>本当ですか??

間違いです。
最近、ウィキペディアのレコーダー関連の記述で誤記が目に付きます。

書込番号:7435591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/02/23 19:40(1年以上前)

奇妙丸さんの言う通りです。
HD RecはHDVR(HD DVD規格)フォーマット
AVCRECはBDAV(BD規格)フォーマット
で認識すら両機器ともしません。

HD RecはHD DVD規格の説明に使っただけで…
誤記は読んでませんでした…(^^;)

お騒がせしました。

書込番号:7436084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/02/23 21:37(1年以上前)

松下のブルーレイレコーダーでDVDで焼いたものと
東芝のHDDVDレコーダーでDVDに焼いたものの互換性はないって聞いています。

書込番号:7436658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/24 00:47(1年以上前)

>ソレ読むとAVCRECとHDRecで互換性あると書かれてます。

信号レベル(圧縮フォーマット等)では互換性があります。


あと、Wikipediaには

> HD Recで記録されたディスクをAVCRECに対応したBlu-ray Discレコーダーでも再生でき、またその逆も可能だ。

って書かれているすぐ下に、

>HD Recにより録画したDVDディスクは、従来のDVD映像(MPEG2-PS、標準画質映像)を記録したものであってもHD RecもしくはHD DVDの再生に対応した機器でなければ再生できない。

ってありますね。もちろん上が誤り、下が正解です。

で、答えは、

>奇妙丸さんの言う通りです。
>HD RecはHDVR(HD DVD規格)フォーマット
>AVCRECはBDAV(BD規格)フォーマット
>で認識すら両機器ともしません。

ということですね。
HD Rec はDVDフォーラムの承認規格なのは間違いありませんが、あくまでも HD DVD 上に載るものであって、HD DVD のアプリケーションフォーマットが載っていない規格のマシン(DVDレコーダー)では意味を成しません。


でも、これは未確認ですけど、そして、変な話&奇妙なマシンになりますが、DVDレコーダーにDVDのアプリケーションフォーマットとともに“HD DVD アプリケーションフォーマットだけ”載せて(要は、ドライブ=ディスクは対応しない、というか、させない/笑)作れば、HD Rec に対応した DVD レコーダーっていうのはできるんじゃないのかな?
説明がまずくてわけが分からないかもしれませんが、HD DVD のディスク記録だけサポートしない HD DVD ハードディスクレコーダー(笑)っていう感じでしょうか。

詳しい方、ぜひフォローを♪


書込番号:7437907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/24 01:43(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

継続する・しない、どちらのコメントも出るということは、
この機能に関して東芝からの見解は出ていないということですね。

HD DVDのROMだけではなくR/RW、HDRecをサポートせず、
ライバルのBDもやらないとなると
地上波がデジタル化されてHD画質が中心になる時代に
SD画質でしか残せない機器を出すことになります。
まかり間違ってもレコーダ市場の雄、東芝さんがそんなことはしませんよね。
もしかして秘策があるのかなぁ

書込番号:7438149

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/02/24 03:59(1年以上前)

詳しい訳でも無く、フォローになっていないのを先にお詫びします。

>HD DVD のディスク記録だけサポートしない HD DVD ハードディスクレコーダー

AVCRECとHD Recの違いはファイルフォーマットとアプリケーションフォーマットのみで、
コーデックは同じH.264でハードウェアの違いは有りません。
従って製造コストだけ見れば差は有りません。

今となっては東芝でさえ出すかは不明ですが、
HD Recは再生のみ対応のAVCREC/HD RecコンパチBD(DVD)レコーダーの方がより現実的と思います。

現在HD Recでしか出来ていない、DR(TS)無劣化録画とH.264エンコード時のAAC無劣化録音は
AVCREC規格内でも実現は可能です。
他社に先行して、これをリリース出来ればアドバンテージになります。

再生のみでもHD DVD機は出ないのでは?

書込番号:7438438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/02/24 09:06(1年以上前)

HD RecはHD DVD規格なので規格が消滅した以上難しいと思います…
他でも書きましたが(↑で奇妙丸さんも書いてますが)
AVCRECはBDAVを用いるため、映像はMPEG-4 AVC/H.264とMPEG-2 TSのコーデックを利用してSD映像とHD映像の記録が可能である。音声はAACとドルビーデジタルとリニアPCMでの記録が可能である。著作権保護にはAACSを用いる
現在の所、光ディスクのDVD-R・DVD-RW・DVD-RAMに対応しているが、メモリーカード等も想定している
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
ですのでフォーマットだけBDAVにすればHD Recと同じようなAAC長時間またはTS使用AVCRECを東芝が作る事に規格上問題は無いです。(パナとの互換は?ですが)
やはりBD規格になるので東芝はやらないかもしれませんが…

書込番号:7438924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/02/24 10:01(1年以上前)

すでに市場に出ているHD DVDレコーダを、ファーム更新でAVCREC記録に対応させられませんかね?HD Recは完全に捨てると、コレクションがゴミになってしまうため、再生専用として残します(今後出る機械でも当面面倒見てくれればなお良し)。これが実現できれば、今後記録するメディアだけはBD機へ引き継げますので、既存ユーザーさんも少しは救われるでしょうし、東芝にしても在庫処分の助けになると思うんですが。

ともあれ、東芝が今後どう始末をつけるのか、気になりますね。

書込番号:7439122

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/02/24 15:38(1年以上前)

電子の要塞さん

数々のフォローに感謝いたします。

>映像はMPEG-4 AVC/H.264とMPEG-2 TSのコーデックを利用してSD映像とHD映像の記録が可能である。

ウィキペディアの上記記述も間違いです。
MPEG-2 TSはコーデックでは無く伝送規格です。

”映像はMPEG-4 AVC/H.264又はMPEG-2のコーデックとMPEG-2システム(MPEG-2 TS)を
利用してSD映像とHD映像の記録/再生が可能である。”
の方が妥当だと思います。

*間違いが有れば指摘・訂正願います。

書込番号:7440474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/24 22:41(1年以上前)

奇妙丸さん。

正しい知識のご伝授ありがとうございます。
ふたつ前(あなたの書込みで)でおっしゃってること、ほぼ僕が言いたかったことです。

要は RD-Style の継承ってことなんだと思いますが、ホントに、あの“思想”は死なせるには惜し過ぎ!なんですよね。

あと、僕が“HD DVD の書込みはなしで”と書いたのは、製造コストをさげる意味ではなくて、単に、HD DVD から撤退したので仕方なくそうせざるを得ないから、という意味です。


あと一点。間違いではありませんが、

>HD Recは再生のみ対応のAVCREC/HD RecコンパチBD(DVD)レコーダーの方がより現実的と思います。

電子の要塞さんもおっしゃっていますが、これをやるにはどうしても BDA への参加が前提になります。
AVCREC が BD の規格であるのは間違いありませんから。

僕がどうしても期待したいのは、この両者をくらべるとどう考えても HD Rec の方が優れていると思えるので、だからこそ、東芝には BD に参加して、AVCREC のバージョンアップで HD Rec に近づけて欲しいということです。映像記録フォーマット等はおんなじなんですから、こんな規格の相違があるのは馬鹿馬鹿しいんですよね。

それだけではありませんが、それだけでも東芝がいまから参加する意義があると思うし、BD をよりよくすることで、今回のある意味“罪滅ぼし”が少しはできるのではないでしょうか。

書込番号:7442717

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/24 23:23(1年以上前)

HDRECに関しては今後わずかでも可能性があるのは、今後発売される東芝のレコーダーで
再生のみ可能になる、或いはPC上で再生可能なソフトが出る、いずれかしかないでしょう。
ただどちらもかなり可能性は低いと思います。

ただ前者(再生のみサポート)が実現するならば、それは東芝がブルーレイレコーダーを
発売するとき以外ないでしょう。HDREC再生可能なパワーのハードという前提でいうなら
それはHDDVD/ブルーレイレコーダ同等です。HDDVDをやめた以上は残るのはブルーレイのみ。
勿論DVD対応のみのドライブを載せてそういう製品を作ることは可能であっても
そんな赤字製品を販売することは今後は考えられません。

ではある程度の付加価値をつけるとすればAVCREC録画再生&HDREC再生DVDレコーダーに
なるわけですが、これを出すにはBDAに入らなければなりません。加入は出来ます。
独禁法があるので東芝がブルーレイ出したいといってくれば断れないとBDA側も名言
してますので。ただ単にAVCREC機能のDVDレコーダー出すだけのために多大な費用負担
してBDAに加入するとも思えません。となればやはりBDA加入=ブルーレイレコーダー発売
しかありえません。

というわけで、東芝が全てを捨ててBDAに入りブルーレイレコーダーを開発販売する
ということが残されたHDDVDユーザーの救済にもわずかな光明が期待できるという結論
になります。またそれが多くのRDファンの期待にこたえることにもなるわけで
東芝がレコーダー事業部を残していくつもりなら早晩ブルーレイレコーダーを出すこと
以外ありません(裏を返せば現状それが否定している以上、レコーダー部門も自然消滅
の道を選択したと理解するしかないわけです)

書込番号:7443056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/02/25 00:45(1年以上前)

藤間隆さん
そうなんですよね…
私も希望はX7がBDで発売ですが、現実は…難しいと思います。

書込番号:7443526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 taro1952さん
クチコミ投稿数:8件

HDDVD規格消滅により、データ救済の必要があるわけですが、どんな方法があるか情報共有したいです。
BDを含む光メディアが価格下げのため5年から10年程度の寿命の有機系を採用との情報もありますので、BDについても遠からずデータの救済が必要になるおそれがありそうです。(ソースなし)

ここに具体的でなく「こんな方法がある」書くだけなら情報の共有だけですし、勧めているわけではありませんから、何ら違法性はないです。
話の最後に「という情報を聞いたことがありますが真偽不明です。」と付けるのがお約束です。

具体例

× 高性能PC+ハイビジョンキャプチャーボード(PV4)
  技術的に難しいらしい。ボード、PCが高価。結局アナログ(実際の画像はどんなだろう)

× 画像安定装置
  アナログ S端子画質止まり 安かろう悪かろう

△ Friio(ふりーお) 
  デジタル 地上Dのみ対象・衛星放送対象外 高価(もとは安い) 
  なかなか手に入らない。 違法ではないらしい(不感知)

△ 中国製のTV
  つないで録画するとコピフリになるらしい
  TV高い 確証なし(個体差の可能性)

○ レコーダーのTS信号をPCへUSBで出す謎のチューナー
  録画済・地上・衛星データをPCへ コピ制限外れるらしい 
  価格高い。話だけ聞くと現在のところこれが一番有望そう。

◎ HDMI信号をリップする機械
  情報なし(まだ存在しない?)結局すべてTVへ行くわけだからできたらすごく有望。

            「という情報を聞いたことがありますが真偽不明です。」

そのほかどんなものがあるか情報お願いします。



書込番号:7428533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2008/02/22 02:18(1年以上前)

とりあえず、HD DVDから、BDに移しておこうか・・・

これこそ自己責任♪



http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/01/hd_dvdbluray_di_d4f1.html

書込番号:7428549

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/22 02:28(1年以上前)

HDMI信号をリップする機械
持ってます。pv4に近い。
真偽不明ではありません。現実です。

書込番号:7428567

ナイスクチコミ!2


スレ主 taro1952さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/22 02:36(1年以上前)

>HDMI信号をリップする機械
>持ってます。pv4に近い。
>真偽不明ではありません。現実です。
という情報を聞いたことがあるのですね!

すばらしい! 謎のチューナーは8万くらいですが、いくらぐらいなのでしょうか?
また、きれいに写るのでしょうか? メイドの街で買えるのでしょうか?
「・・・という情報を聞いたことがある」、と教えてください。

書込番号:7428584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/22 05:17(1年以上前)

すいません、便乗質問なんですが、DVIかHDMIをD-Subへ変換する変換コネクターで、黄色いデザインのやつってありましたっけ?

書込番号:7428706

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/22 15:12(1年以上前)

去年7月31日ぐらいにビックカメラで買いました。
価格は99800.あきばはらだと最安で79800だったとか。
と、私の脳が申しております。

コピーワンスとかかんケーねえ!!ってコジマくんが言ってました。笑い

書込番号:7430107

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro1952さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/24 23:24(1年以上前)

謎のチューナーの実験ではiLinkの認識はするもののTS出力が得られない様子です。
iLinkのDTLAプロテクションを越えられていないようです。残念


考えてみるとDTLAが越えられてもコピ10(地上)AC何とかかんとか(衛星)HDCP(HDMI)とまだまだ山があるわけですから、やはり画面に入る直前のHDMI信号を撃つのが一番要領がよいということになりそうです。

HDMI信号なら、もとのデータがTSだろうとTSE(またはH264で圧縮されたパナやアジア各国の聞いたこともないHD規格)であろうと、画像になるなら何でもOKですから、あとはHDCPがいつ越えられるかですね。


HDMI→PC録画 勉強しました。

@HDMI信号キャプチャーボード Intensity 
 HDCP取りはできないらしい。
 ハードウエアで信号処理の仕事を多くするので、PC側はめちゃくちゃ高性能でなくてもいい。   (寺バイトのS-ATA のハードディスクとRAIDとはあったほうが良いらしい。)
 下記のGameSwitchでゴミ取りをしたデータをPCにキャプチャする道具。

  ・・・しかし相手がHDMI信号を送ってくれるということはこの製品もDPKey持っている
ということだよなあ・・・(下記のHDCPのテクノロジー参照)

AGame Switch
 HDCP取りができるが、入手困難らしい。もとは1万5000円くらいらしい。

 

HDCP(HDMI信号のプロテクト)のテクノロジーは、

   @HDMI端子を持つ製品にはそれぞれ規格団体から与えられた「鍵」が持たされており、
   A接続された時お互いに鍵を確認しあう
   Bお互いが鍵を確認できるとデータの交換(送信)が始まる
   という、言葉でいうと簡単な仕組みなので、この鍵=Device Private Keys”(DPK)を
   エミュレートするものがあれば、たとえばレコーダーは相手を液晶テレビと認識して
   信号を送り始める。  ということのようです。

台湾や中国のエンジニアがこの点に気づけば、あるいは週末自主出張している日本の
エンジニアが教えれば、すぐHDMI双方向信号の分析を始めそうです。

HDMIの3つの伝送チャンネル間でどう組み合わせているか、認証ルーチン起動の信号の送信は?
など興味は尽きません。私はエンジニアでないので待つだけです。


RDA301や録画したディスク(データの墓場)の中で朽ち果ててゆくTSEデータ、普通のDVDに比べて寿命が半分の青色有機系ディスク=ブルーレイ(同じくデータの墓場)の中で劣化してゆくデータをコピフリ化してHDDに入れられるのは何時になるかなあ。

データの袋小路に入ることに文句いうと「自己責任」と言われちゃいますので、「自己防衛」せざるを得なくなります。

書込番号:7443067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

標準

買い!?

2008/02/18 12:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 味覇王さん
クチコミ投稿数:230件

東芝は撤退を認めていませんが現行モデル在庫販売!?&新機種発表も未定だし。。
本当に撤退でなければ販売も継続すれば良いのに。(傷口拡大じゃやらないでしょうけど・・・。)
現行モデル価格は下降してるからある意味買いなのでしょうか??

皆さんの見解お願いします。

書込番号:7410232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2008/02/18 13:09(1年以上前)

私は現在よりも一万円高い価格で買いました。そろそろ、買時期と思われますが。

書込番号:7410393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/02/18 13:43(1年以上前)

私も買い時かと思います。しかしながら後、五千円くらい下がったら大手量販店で五年保証を付けて購入したいと思います。

書込番号:7410500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/18 14:17(1年以上前)

撤退してもいいよって方でしたらこの機種はおすすめします!この金額で(価格コム最安値)この機能ですし操作スピードもなかなかですよ!

書込番号:7410620

ナイスクチコミ!1


GooDaysさん
クチコミ投稿数:18件

2008/02/18 14:22(1年以上前)

いやぁ、ついに6万円台ですね。
先週の水曜日あたりに変な値動きしてて
特価comさんあたりで買おうかななんて考えてましたが
木曜日だったでしょうか、安値の上位に
現金問屋さん系が一気にランクインしてきて
おう!おう!と思ってたら日曜日の報道でした。

個人的にはHD DVDより他の部分に魅力を感じるので
6万円台なら「買い」かなと思います。
在庫が払拭するのが早いのか、あと5千円下がるのが早いのか
悩みどころですね。新作の出てくるタイミングも気になるし。

それより、あの朝日新聞の「飛び道具」の使い方は
激しく恣意的で思惑ありありすね。素敵な新聞社です。

書込番号:7410629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/18 15:14(1年以上前)

昨日ビック本店で79000/20%以上下がらなかったので買わずに帰ってしまった(ケーズの65000の噂を聞いてただけに).今週末にはいくら下がるやら.

そういや.メーカーの正式発表はもうやったのかな?。

書込番号:7410776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/02/18 15:27(1年以上前)

私は買ってしまいましたので今日まで待てばよかったと反省しております。これから購入される方々、買うタイミング間違わないようにお願いします。どこら辺で買ったらよいかどうかの判断は動物的直感によります。私の直感は当てにならないことは今回ことで身に凍みております。

書込番号:7410822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/18 15:57(1年以上前)

HDDレコーダーとして見たときに300GBの容量しかないですし、HDDVDメディアの供給や
単価がどうなるのかの不安材料もありますよね。事業撤退 or その方向性なら、在庫分を
損切りしてでも売りさばくでしょうから、まだまだ下げる可能性もあると思えます。

同程度の容量のHDDレコーダーの価格を参考にして価格を見極めれば、
6万円切ると、ドドっと動くかな? なんて勝手なこと妄想しておりますが・・・?

この機種って、『今オンエアされたシーンをもう一度(=常時)』 って事が出来ないで
すよね? 私的にはそういう機能があってこそのHDDレコーダーだと思ってるのですが、
『機能や操作牲で評判の良いレグザ』 を使ってみたいという気持ちもあり、HDDレコーダー
として相応な価格になれば逝ってみようかと考えてたりもします(^^;)

私の直感も信用しないように・・・(笑)

書込番号:7410917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/18 16:00(1年以上前)

訂正
 × レグザ
 ○ VARDIA

書込番号:7410924

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/18 16:37(1年以上前)

昔々、VHDなるプレイヤーが投売りされた時に買ったことがありますが
(そのときはVHDでしか見れないソフトってのがいくつかあったから)
本当にすぐ全く使わなくなってしまい最後はゴミに出しました。
一番使うHDDVDのメディア供給問題(供給されても果たしていくらか?)
DVDに焼くといってもAVCREC以上に互換性の無い規格(コピワンでなければ
AVCRECはAVCHDに変換して他のデッキで見ることが可能)
どれを考えても、普通の人にはお勧めできません。いくら5万円切ろうともです。
本当に欲しい人はもう買っているでしょうから、そういう人の予備機として
のみくらいしか勧められませんね。実際、販売店ではそういうスタンスのようで
それが販売側として出来る最大の配慮だそうです。

ここは本当に予備知識なく購入時期だけふらりと情報得にこられるかたが多い
ところなので、はっきりと書いておきます。唯一のハイビジョン録画機として
考えているなら絶対買わないほうがいいです。

書込番号:7411058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/02/18 17:51(1年以上前)

スカパーなどの非ハイビジョン番組の録画・編集・ムーヴ用に本機の購入を検討しています。
e2とスカパー双方引いていて、e2(日本映画専門CHがハイビジョン放送)を松下のAVCREC機に、本機をスカパー用にと…。

全ての番組がハイビジョンじゃないですから…垂涎の編集機能は業界の財産だし、他に代えがたい魅力だと思います。安く買えるなら尚更…。用途によるし「絶対買うな」とは言い切れないかなと思います。

東芝が撤退するようなことになったら、松下・ソニーのスタッフが、編集機能向上の努力を怠るようになるでは、と…ちょっと心配。松下VSソニーの構図だけなら、あり得ます。

マネ下がまねする対象がなくなるのは困ります。

書込番号:7411321

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/18 18:27(1年以上前)

初芝さん、昨夜は結局買わなかったんですね、な〜んだ(´・ω・`)

書込番号:7411446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2008/02/18 18:37(1年以上前)

Bright Stoneさんへ

スカパー専用にするなら、A301ではなくてS601をお勧めします。
A301にはスカパー連動機能がありませんがS601にはあります。
また、HDD容量もA301に比べS601の方が倍の600GBあります。

書込番号:7411492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2008/02/18 18:42(1年以上前)

私が購入した理由の深層心理を見てみますと、この商品は面白そうだということです。もしかして撤退するかもしれないけど、現行のDVDメディアに保存できること。なにか工夫しているように見えること。その割に購入しただけで、DVDメディアにTS録画しただけで感激しております。仕事の関係で圧縮録画などはまだいじっておりません。応答がとても速くて東芝の製品とは思えません。どうしたんでしょうね。

書込番号:7411509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/02/18 19:04(1年以上前)

Turbulence Structureさん
ありがとうございます。

そちらのスレも参考にさせていただきます。

しかし、どのスレ見ても東芝の操作性に対する支持、凄いですな。

他のメーカーならユーザーからのブーイング一辺倒でしょうね。

書込番号:7411610

ナイスクチコミ!0


N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/18 21:44(1年以上前)

>>私は現在よりも一万円高い価格で買いました。そろそろ、買時期と思われますが。

お金を捨てるつもりなら買い時ですが、東芝はメディアを製造していませんね。
数年後いや今年度末にもHD DVDメディアが入手できなくなる可能性ありますよ。

書込番号:7412462

ナイスクチコミ!0


BAK3さん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/18 22:45(1年以上前)

恐らくこの期におよんでこの機種買うような人は
HD DVDメディアの入手が困難になることも承知でしょう。
場合によってはメディアもストックするんじゃないでしょうか。

私はHD DVD抜きでDVDレコーダとして考えてもこの機種は魅力的です。
この掲示板でkakaku.comの価格推移を随時チェックしてる人も
結構いるんじゃないでしょうか。
私もある程度の価格になったら買おうかな?と思ってます。

書込番号:7412897

ナイスクチコミ!1


スレ主 味覇王さん
クチコミ投稿数:230件

2008/02/19 08:38(1年以上前)

おはよう御座います。
皆さんの賛否両論なご意見大変感謝しております。
また直接、東芝へTELされた方のカキコミ大変参考になりました。
結局、撤退発表を本日午後に次期設備投資のフラッシュメモリ等の工場説明と合せ行うみたいですね。
そして既に生産した製品⇒他機種への流用、販売店在庫⇒東芝が回収、購入されたユーザー⇒対応しない方針で、HD DVD製品開発停止と販売も3月末までと日経新聞に掲載されていました。
(しかし最後記の販売ってどーかと思うけど・・・。)
結論として購入しない方向に決めました。

日本の高い技術力を自国メーカー間の戦いにをせず共闘して世界に向けて頂きたいと思いました。

書込番号:7414476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/20 01:51(1年以上前)

撤退報道前日にHDDVD買っちゃった友達がいるとします。
その友達に『お前の自己責任だ』とか、『社会勉強になっただろ』なんてとても言えない、もしそんな事言ってブン殴られても文句言えないし。
やっぱりネット掲示板は変わり者が多いですね。
もう少し外に出てちゃんと人付き合いした方がした方がいいですよ。
もう一回言います。自己責任はメーカーのいい訳もしくは自分自身に言えばいい言葉です。こういう場合に他人にたいして使う言葉じゃないですよ。そういうの世間では失礼とか余計なお世話というんですよ。
おやすみなサーイ。

書込番号:7418997

ナイスクチコミ!0


BAK3さん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/20 19:17(1年以上前)

>>その友達に『お前の自己責任だ』とか、『社会勉強になっただろ』なんて
>>とても言えない、もしそんな事言ってブン殴られても文句言えないし。

このスレで「自己責任」なんて言葉誰も使ってませんが?アタフターさんだけ。
まして、どなたも買った方に対してお話をしていません。
自分ならば買おうか?買わないか?という意見を述べているだけです。

>>やっぱりネット掲示板は変わり者が多いですね。
>>もう少し外に出てちゃんと人付き合いした方がした方がいいですよ。

よくスレの文章を読んでから書き込みされた方が良いと思いますよ。
読まないで皆さんの悪口を書いていると逆にみっともないです。
それこそ自分が「変わり者」に思われてしまいます。

書込番号:7421619

ナイスクチコミ!0


スレ主 味覇王さん
クチコミ投稿数:230件

2008/02/21 11:35(1年以上前)

>BAK3さん
この掲示板の本来の目的は自分が疑問に思っている事や、それについて知っていたり、皆さんに得する情報交換の場と自分は解釈してます。
そもそも書込みの多い歴代クチコミを最初から読むと誰かの失言や誹謗中傷等の原因で火が点き、それに四方八方からカキコミされ増大しています。
だから誰がおかしいとか変わり者だとかいちいち気にする必要無いと私は解釈します。

ねっ!これ自体も私の本題『買い!?』から反れたはなしでしょ!!

書込番号:7424949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/02/22 02:26(1年以上前)

スレ主さんの問いかけに対して、私の結論は
「買い」―ですね。

東芝1台しか持たないならともかく、多チャンネル受信で番組をライブラリー化する人にとったら1台で全てを満たすマシーンは現状ないと思います。容量の問題もあるし、盤に焼く間は何もできなかったりの時間的制約から、少なくとも2台要りますね。

そうなるとBD機と非BD機の併用はありです。スカパー画質なら放送画質とSP画質に決定的な差はないと思うんで、スカパー連動機能はめちゃありがたいです。私はパナのAVCREC機を使っていますが、将来、BD機を買い足す前提でも、現状の東芝機、欲しいと思いました。

今日、寄ったミドリ電化の店員が「5月頃には東芝からもBD機を出してくるはずですから」と言ってましたが、なんか根拠あるのかなぁ?

根拠があるとしたら、東芝のHD DVD撤退でBD所持者が勝ち誇ったような書き込みすることって、結構、あとで(笑)かも。



書込番号:7428561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/22 03:00(1年以上前)

A600なら2台買っても悔い無し(一度Sシリーズ使えば解る)A301ならあえてスルー
して新型が出るまで待つ,最悪出ないようなら,AVCレック機(DVDのみ)を買うかも
(XW320が良さげ)。

書込番号:7428611

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/02/23 02:54(1年以上前)

まだ買うの!今度はパナ?金あるねー。精神上よろしくないXW30とS600は?

>昨日ビック本店で79000/20%以上下がらなかったので買わずに帰ってしまった

これは勿体無いよなー。みんな喉から手が出るほど高くても欲しそうだったのに。

書込番号:7433109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/02/24 06:50(1年以上前)

おはようございます。

スレ主さんとTurbulence Structureさんにご報告です。

昨日、S601を購入しました。全機種、検討しましたがAシリーズは手に入らず、
お勧めのS601に落ち着きました。

パナのXW300で地デジ、BS、e2の「日本映画専門CH」を、
S601はスカパーのその他チャンネルと見て消し番組を録画したいと思います。

ラテ面の番組欄が見づらく再放送の多いCS録画には最適の機種―。
便利な機能がいっぱいあるので、納品が楽しみです。

パナの時はリモコン見た瞬間、「やば!しもた!」と悪い予感がしたんですが、この機のリモコンは道具としてよく働いてくれそう。

ちなみにコジマでスカパー連動ケーブルと5年保障つきで7万7千円でした。

いい買い物のきっかけを与えてくれた皆さんに感謝です。

書込番号:7438620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットdeナビ

2008/02/23 17:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

A301を底値で買えませんでした_| ̄|◯
他社製品も検討しようかと思います。
ところで「ネットdeナビ」と同等の機能、
他社製品にあるんでしょうか?
LANにつないでパソコンから予約したり...
XS41をEternet無線LANアダプタでつないでるんですが、
便利ですよね。PCからiEPGクリックで予約完了って。

書込番号:7435449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/23 20:05(1年以上前)

PanasonicのDMR-XW100所有しています。
LAN接続でPCから操作できますが、
それでも東芝製品の足元にも及ばないほど
使いにくいです。iPEGも無し。

書込番号:7436184

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング