HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 39 | 2008年2月22日 13:48 |
![]() |
32 | 11 | 2008年2月22日 13:16 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月22日 10:42 |
![]() |
14 | 10 | 2008年2月21日 17:08 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月21日 03:58 |
![]() |
29 | 19 | 2008年2月21日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
いつもお世話になっております。この度友人の祝事の贈り物でレコーダを選んでおります。
現在以下の3機種を考えておりますが、皆様ならどれを贈りますか?
1.A301
2.W300(W100)
3.BD-Z50 ←予算オーバー
4.その他( )
<前提条件>
・予算は6万〜7万円台
・友人は機械全般苦手。。
・使用用途はおそらく見て消し
※何故ココで質問したかの理由は、私は現在パナのエントリー機2台と東芝のエントリー機1台しか使った事がない超シロートで、今欲しいのがA301だからです。(性能と価格を考えたら超お得では??)
※次世代云々のスレは先ほどたくさん見て少し理解しましたが、将来性は抜きで純粋に「機械苦手の友人への贈り物」という観点でお選び頂けたら嬉しいです。
0点

プレゼントでしたらA301が喜ぶんではないでしょうか?(私だけかな)
書込番号:7388264
1点

型番の間違い&略し過ぎ(笑)
1.A301 →○(RD-A301)
2.W300(W100) →パナDMR-XW300(XW100)
3.BD-Z50 ←予算オーバー→ソニーBDZ-T50
4.その他( )
ですよね。
機械が苦手なら、XW100で良いのでは?
もっと簡単なXP12と言うのもあります。
A301は持ってます。面白い機械です。ただ、将来性(互換性)は不透明です。その辺は割り切った方が良いです。
パナのAVCRECも微妙な機能ですが、HDRecよりは存続の可能性は高そうです。
書込番号:7388283
3点

HD DVDの板で恐縮ですが、
普及率や目前の将来性の事を考慮してブルーレイのBBDZ-T50です。
それよりもスレの
>この度友人の祝事の贈り物
が読んでて微笑ましいですね。さりげな〜くリサーチして
思いがけないサプライズであって欲しいですね。ご友人の満足げな笑顔が見れますように。
書込番号:7388407
3点

#こんな遅い時間にどうもです!!
レグザファンだけどなんですか?さん、
私ももらって1番嬉しいのはA301です!!・・・ですが実際どうなんでしょ、私が持ってるエントリー機同士(DMR-XW100orRD-E160)だとシリーズ予約とかの操作はパナの方が簡単でしたので。。
エンヤこらどっこいしょさん、
訂正どうも有難う御座います!!あと略すのも程ほどにします!
A301ユーザの方が「XW100で良いのでは?」と仰ると説得力が大きいです。ちなみにA301で心配なのは将来性ではなく、上記の通り操作性なのです。。なにぶん見た事も触った事もないので。。あとXP12は最初候補の1つだったのですが、予算が少し増えた関係で外しております。
書込番号:7388410
0点

虹ヲ魅汰甲斐さん、BDZ-T50に1票どうも有難う御座います!
>が読んでて微笑ましいですね。さりげな〜くリサーチして
すいません、、、さりげなくどころかハッキリ本人に何が欲しいか聞いちゃってたりして。。
あと将来性は重要な要素なのですが、私自身がSD画質で今のところ満足しており、その友人は私よりもっと疎いので、BD必要になったら自分で買い増すかナ。。くらいに考えているのですが、、ソニー機は操作性が良いとお聞きしてますので、予算オーバーにもかかわらず悩んでおりマス。。。
書込番号:7388490
1点

A301は、たぶん、E160よりも反応が良く、初期設定も簡単になってます。
S300を初売りで手に入れましたが、初期設定のみ試して、オークションで処分。改めてこの機種を手に入れました。
S300の機能だと既に持っているD800と差して差が出無いし、レスポンスも悪く、これといった魅力が無く、直ぐに不要になると思ったので。
A301に関しては、手持ちのDVD-RW(4×や6×)を使いたかったからです。(笑)
ま、スレ主さんはE160を使われているのですから、その友人に聞かれてもアドバイスくらいは出来ると思います。だったら、A301でも良いと思います。(自分も遊べるでしょう・・・笑)
ちなみに編集(部分カットやダビング)機能は、東芝と他社では行い方が違います。その辺は大丈夫ですよね。(笑)
書込番号:7388532
2点

エンヤこらどっこいしょさん、度々有難う御座います!
>A301は、たぶん、E160よりも反応が良く、初期設定も簡単になってます。
反応も良いのですか!E160は起動からして遅くてイライラする事ありましたが、A301は改善されてると何処かで見ましたので、現在第1候補にしております。
>ちなみに編集(部分カットやダビング)機能は、東芝と他社では行い方が違います。その辺は大丈夫ですよね。(笑)
もちろん♪・・そもそもパナでチャプター打った事無かったりしますが。。。
う〜ん、、逆に言うとA301の敷居がもっと高ければ、迷わずパナかソニー機の中から価格で選ぶところなのですが、、真面目に悩んでおりマス。。。
書込番号:7388599
0点

ご友人が機械は苦手とのこと、A301ではTSE(圧縮)でダイレクトにHDD録画できないことが障害になるような気がします(HDDの容量不足)
見て消すだけ(CMカット不要)なら、パナのXW100またはXP12辺りが良いのでは?
書込番号:7388657
2点

与える男さんこんにちは!
友人さんってお爺ちゃんお婆ちゃんレベルの方なんですかね?そうでなければ東芝も全然問題なく使えると思います!かなりトータル面で比較されている機種よか優れていると思います。
私はE300〜A301に買い換えたとき別物と思いました!おそらくA301はメーカーにとって赤字覚悟の商品だと思うのです!(余裕のパナとソニーと違い。)
なので個人的にはクラウン辺りの車をマーチの金額で買えた感じがします!(言い過ぎかな!)
書込番号:7388982
2点

>「機械苦手の友人への贈り物」という観点でお選び頂けたら嬉しいです。
だったら東芝機の選択はないですね。
「機械苦手」=「機械オンチ」レベルだと特にね。
前提条件に「DVDレコ初めて」かどうかありませんが、
「初めて」なら尚更です。
無難にパナXW100でいいと思いますよ。
使えない人はいないでしょう。
>今欲しいのがA301だからです。(性能と価格を考えたら超お得では??)
DVDレコは各社違うので「自分が気に入ってる」=「相手も喜ぶ」
かどうかは疑問です。
友人なんだから苦手のレベルはわかるでしょ?
>さりげなくどころかハッキリ本人に何が欲しいか聞いちゃってたりして。。
それだったら本人の欲しい機種を贈ればいいでしょう。
A301が欲しいんだったらA301でいいと思いますよ。
自分の選んだモノだから問題にはならないでしょ?
詳細がよくわからないなぁ…。
書込番号:7389038
3点

「紆余曲折」と云う状態でしょうか・・・
「スレ主」さんがA301をお望みの様なので、それで良いんじゃないですかね?
皆さんの「レス」をみると、編集だの使い勝手だの在りますが、根本的には、どのメーカーも「慣れ」の問題です。確かに、使い込んでくると、好みも合わさって、「東芝派」と「パナ派」に、そして其の中間的な所で「SONY派」と分かれてきますが、最初は何処も同じです。
「好み」以外で、今、この金額まで下がったA301を買わない理由は、無いでしょう。
これは余談ですが、冷静に見るとA301の機能は、BW700(パナ)と同等と考えます。(異論のある方も居るでしょうが、其の話は、別の紙面で・・・)
と、此処まで話して、後は「スレ主」さんの判断でしょう。
書込番号:7389286
2点

慣れれば東芝機も何の問題もありませんが
問題は慣れようと思うかどうかです
ちょっとDVDでも作ってみようかと思った時
VRとかTSEを使うことの意味を区別できるかどうか
TSEで作ったら次も必ず東芝機買う必要があるわけですが
パナのAVCREC使って次もパナ機・・とどうなのか
贈る側も何も知らなければ単に価格で決めれば済むんですが
知ってるから悩みますね
ここ価格.comのレコーダー板は
レコーダーに関してある意味特殊な世界です
少々妙な動作しても東芝だから仕方ないとか
量販店では売っていないとこもある
HD DVDディスクを普通に使っていたりしますが
レコーダーに興味が無い人たちと少々感覚が違うことを
認識して選んだほうが良いのではと思います
本人の希望じゃない限り
安定動作する可能性の高い機種
よく分からないで作ったDVDを
次も再生できる機種が普通に売ってる可能性が高い機種
そういうのに延長保証まで付けて贈るのが無難だと思います
車の例えが出てますが
マーチで十分な家庭にクラウン贈られても
維持費・車庫・取り回しの面で
マーチが良かったってケースも考えられます
書込番号:7389408
3点

機械全般苦手な方に、東芝の機種を送るのは止めた方がいい、に一票。
キーワード自動録画とCMの前後に自動でチャプターを設定してくれる機能が
欲しいかを確認して、もしそうならSONYがいいでしょう。
上記の二機能がいらないならパナソニックが無難です。
書込番号:7389462
2点

皆様ご返信有難う御座います!そして今はまだちゃんとレスできません、申し訳ないです。。帰宅したらちゃんと返信しますので、宜しくお願い致します!
あと補足を少々、、
正直、候補に挙げた機種のどれを買っても喜ばれるのは判ってるし、機種毎の一長一短も少しは知ってますので私が勝手に選べばすむ話なのですが、、、え、、選べなかったのです。。。(アレコレ考えすぎて。。)
なのでアンケートと称して「貴方がDVDレコ初めての友人への贈り物するとしたら、一体どれを選びますか?」と尋ね、その結果の票数で決断しようとしていたのです。(分母が少ない事を予想してましたが、理由がしっかりしたものであれば素直に従うつもりでした)
頂いたレスを見て、もっと詳しく書くべきだった事や、逆に簡潔にお願いすべきだった事を深く反省しております。。取り急ぎお詫び申し上げます。ひとまず以上です。
書込番号:7389534
0点

<前提条件>
・予算は6万〜7万円台
・友人は機械全般苦手。。
・使用用途はおそらく見て消し
僕はRD-A301を機能のわりには価格が安いと思い買いましたが、
<前提条件>の使い方だとすれば、パナソニックが無難な選択かと僕は思います。
あと、パナのリモコンがどうかは知りませんが最後はリモコンの使い勝手の良い
のが喜ばれたりして(^▽^)
書込番号:7389545
1点

ではパナXW100かXW300に投票します
書込番号:7389631
3点

ソニーBDZ-T50は、おまちゃぷ制限があるので、
ソニー=おまちゃぷ、というぐらい代表的機能に
制限がある機種は、あまりオススメできませんね。
シングルチューナーだし、まず最初にはずしていい
機種だと思います。
これが上位の70になれば
上記の条件であれば
逆にソニーを薦めます。
書込番号:7389823
1点

今までDVDレコーダーを使っていなければ何処でも良いんだと思いますが、
見て消すだけならば、パナでも良いと思います。
XW1001万数千円だけ高いXW300にしておいた方が良いと思います。
機械が苦手な男性で編集とかあまりしないというのが前提です。
マニアックな方へのプレゼントならばA301で決まりでしょう。
容量が多すぎても困りませんが少ないと困る事も多々あります。
高画質でなるべく録画したいと思うとHDD容量は必要だと思います。
録画モードも前回のままですしDRのハイビジョンで録画してしまい
残量がすぐになくなってしまい撮れなくなる事もあるでしょう。
毎週予約数と何をどれくらい見るのかにもよると思いますが、
分からないのであれば多い事を想定したほうが懸命だと思います。
今時デジタルW録は必須だと思います。片方がDR録画なので容量は食いますね。
何のプレゼントか知りませんがご結婚とかだと
お相手の方も使うでしょうから容量があるのに越した事はありません。
お一人で使うならば32番組予約で足りるかとは思いますが、
お二人で予約するならば足らなくなる事もあるかもしれませんね。
パナのXW300は32個ですので他の64個の物が良いかもしれません。
あと最低限5年間延長保証だけはつけて置いたあげて欲しいですね。
あとで金の掛かるようなプレゼントに成らない方が親切ですね。
書込番号:7390381
1点

見て消しならテレビ次第でRec-POTで良いんじゃねぇ。
書込番号:7390903
1点

パナですね。
微妙な予算ですが、できればXW300の方がいいでしょう。
単純にHDD容量が多いからです。
東芝だとどうにもこうにも使えなくて(見て消し、もうまくいかない)、パナに買い換えた人を何人か知っています(高齢者ですけど)。パナなら何とか「見て消し」はできるようです。
書込番号:7391043
1点

スレ主さんの意向からすると、パナのXW100で決まりという気がします。
パナ機は、インターフェイスが練られているのでDVDレコーダー初心者でも
3日もあれば使いこなせると思いますし、サクサク俊敏に動作しバグもまずありませんから、
リスクを避ける消去法で選ぶとこれしかありません。
ソニー機はインターフェイスが独特ですし、動作が緩慢でバグも皆無では無いので、
どちらかと言うと分かっている人向きでしょう。
東芝機は直感的な操作が難しい上、設計思想からして編集に拘るマニア層向けと言う感じで、
機械の操作が苦手な人には敷居が高いと思います。
書込番号:7391210
1点

#どもです、今日は急いで帰宅しました!!
まずは、
レグザファンだけどなんですか?さん、エンヤこらどっこいしょさん、虹ヲ魅汰甲斐さん、くぃくいさん、デジタル貧者さん、太陽の眼さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、紅秋葉さん、0204.comさん、ちょい不良オヤジさん、夢の島さん、Nexgenさん、JunJさん、当たり前田のおせんべいさん、
ご協力下さり有難う御座いました!!!
さっそく以下の条件で集計させて頂きました。
・「○×△以外」というご意見は以外の物のカウントとしました。
・「パナソニック」というようにメーカ指定の場合は、XW100とXW300のカウントとしました。(勝手ながらXP12は候補外としました)
・(わたしの説明不足で)おすすめの製品が後から変わった方は後の方のみカウントしました。
その結果は、、、
1.DMR-XW300 6票
1.DMR-XW100 6票
3.RD-A301 4票
4.BDZ-T50 2票
5.Rec-POT 1票
・・・となりました!!
結果に従うと申しました通り、XW100 or XW300で選ぶ事とし、予算内で延長保障も付けられるようやりくりしようと思います。
本来なら頂いたレス1つ1つにちゃんと返事し、もっとつっこんでお尋ねしたい事もあったのですが、スレの主旨と外れてしまいますので自重致しました。。
最後に、皆様本当に有難う御座いました。そしてまた何かありましたら宜しくお願い致しマス。
書込番号:7391412
0点

今から使い始めるならブルーレイ、BDZ-T50 に一票。
ちょい不良オヤジさんへ
X90使ってますが、録画1でDR録画することは無いです。
書込番号:7391429
1点

バカボン2さん、どうもです!勝手に〆てすいませんでした。。
>4.BDZ-T50 2票
→4.BDZ-T50 3票 ・・追加しときました。
結果は変わりませんでしたが、参加下さり感謝です。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:7391482
0点

ご友人への贈り物なら、中古のソフマップがよろしいみたいです・・・
とくに〜仲間.へのプレゼントに喜ばれます。
書込番号:7392221
1点

JOKR-DTVさん
それは、以前、プレゼント用の相談を、購入と間違えて中古の購入を
勧めた人が居た件を、ネタとして書いているわけですよね?
知らない人には意味不明なネタを書くのはどうかと思いますが。
書込番号:7393666
4点

JOKR-DTVさん、紅秋葉さん、レスどうも有難う御座います!!
実は朝チェックした時にレスの件数が増えていたので、JOKR-DTVさんのレスに気付いてたのですが、、どうやってレスしようか悩んだあげく普通に「お祝いとしか書きませんでしたが、結婚祝いなので・・」ってマジレスする寸前でした。。。
な〜んだ、JOKR-DTVさんのネタでしたか、、紅秋葉さん度々どうも有難う御座いました〜♪
書込番号:7393820
1点

もらう友人が希望しない限り、DVDレコーダーは贈らないな、私なら。
こういう意見が分かれやすいものを勝手に選ばれてもありがた迷惑な気がしますが…。
書込番号:7393977
1点

変なのさん、どうもです!
確かに一理あると思います。。。けど、、贈り物ってたいがいそういうものですヨ。そのお返しも同じです。だから悩むのだと思います。。(相手の好みやニーズを一生懸命考える方なら)
逆に好みの分かれない贈り物って何でしょ?その方が少なくありませんか?(探せばあるとは思いますが。。)
1番確実なのは、(サプライズできませんが)相手に事前にヒアリングする事でしょうか。
今回は6〜7万位の金額で何が1番欲しい?って確認したところDVDレコとなり、所有した事がない為機種選択は私の一任となった次第です。ご理解頂ければ幸いです。。
書込番号:7394136
0点

>贈り物ってたいがいそういうものですヨ。
そんな古臭い考えが困るから、引き出物だってカタログで選べるようになってきたんですよ。
本人に聞くか商品券にでもしたほうが無難。
書込番号:7394169
2点

与える男さん
本当に余計な事を考えさせてしまいごめんなさい。
紅秋葉さん、お叱りはごもっともです。
書込番号:7394217
2点

変なのさん、
>そんな古臭い考えが困るから、引き出物だってカタログで選べるようになってきたんですよ。
考えが古い新しいは関係ないのでは??そして何が困るんですか???
(※無難というご意見はもっともだと思うし、実際にギフト券はよく頂きます)
カタログギフトって確かに手っ取りばやくていいですよネ。私もあげたこと、もらった事何度もあります。
好みを優先する上ではいいのですが、、カタログギフトに含まれるマージンってご存知ですか?あとその中にお好きなDVDレコはありますでしょうか?ギフト券で“安く”良い物が買えますか?
私自身、数千円〜数万円のカタログ頂いた事ありますが、商品選ぶのいつも悩みまくりデス。。(欲しいものが無さすぎて。。)
決めつけるような言い方をした事は素直に謝りたいと思いますが、、貴方も私以上の決めつけをしてやしないでしょうか。。(ココでもいろんな所でも)
JOKR-DTVさん、
いえ、全く気にしてなかったです。
それよりもわざわざご丁寧にどうも有難う御座いました!
書込番号:7394315
0点

とりあえず、どれにしてもハイビジョン録画楽しめれば
送られるほうも
喜んでいただけると思いますよ
(レクポはテレビにiリンクなかったら困るけど)
書込番号:7394823
1点

ご結婚祝いとしてなら最近は子供が生まれた時にビデオカメラを
購入される若い親御さんが多いらしいで、
ビデオカメラとの連携も考慮してXW100(300)が良いかもしれません。
書込番号:7395249
2点

にじさんさん、奇妙丸さん、どうも有難う御座います!
最近XW100も300も値上がりしてる上、延長保障もつける事にしましたので、XW100+花束+小物を贈る事にしました。(容量やAVCRECの説明は真っ先にしようと思います)
私は前々からA300に興味ありましたので、後継機も出るようですし、それを待ってから自分用に購入するつもりです。
そうしたらまたココに来る事あるかと思いますが、その時はどうぞ宜しくお願い致します。
最後にレス下さった皆様、
板にそぐわない内容で本当に申し訳御座いませんでした。そしてどうも有難う御座いました〜!!!
書込番号:7396073
0点

#エンヤこらどっこいしょさんすいません、、またやってしまいました。。
>私は前々からA300に興味ありましたので、
上記はもちろんRD-A301の事です。アホや自分。。最後にしまらず面目ないです〜。。。
書込番号:7396122
0点

今日のNHKニュースで東芝がHD-DVD撤退の意向を示したって言ってましたね。残念ですが
書込番号:7401052
1点

少なくともギフト券のほうが、本人にとってはいいものが買えます。
もらって迷惑した引き出物やお返しの多いこと…。
書込番号:7429836
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
エディオンについて、
21日付けの日経新聞(大阪)夕刊版は「レコーダーやプレーヤーなどすべてのHD―DVD製品が対象。ポイントカードの購買履歴やレシートなどで購入が確認できれば、希望するBD製品と交換する」と報じていた。
消費者を切り捨てた 東芝 とは、対照的な対応!
書込番号:7425789
9点

確かに責任問題はあるでしょうが、この流れが出来てしまうと
新規開発・製品など、減少しそうな気がするのですが?
共同体で作って、その後尻つぼみ状態になる規格が多くなるのかも。
この後のBDの進展次第でしょうが・・・
競争原理がある以上、消費者も確かな目を持ち購入する責任も
あると思うのですが?
書込番号:7425885
3点

望見者さんどこ見られているんですか?
企業が新しい規格や、仕様を立ち上げ
消費者に迷惑かかろうが自己都合でその規格や仕様を勝手に廃止しても
企業は責任を負わなくていい
なんて流れの方がよっぽどおかしくないですか?
書込番号:7425919
5点

エディオン系列はA301は店頭でほとんど販売していないはず
A301発売前のA1、A600、A300の販売台数は1万台ぐらいと記憶しているので、
企業規模的にはエディオン系で1000台販売、実際に交換を行う人たちは半分の500人ぐらいでしょう。
ヤマダだと凄いことになりそうなのでやらないだろうな
書込番号:7425941
0点

>これを仕入れた販売店も自己責任なのに、なぜ販売店からの返品は受け付けてるんですか、東芝は?
それはHDDVDを買った一部の消費者にそっぽ向かれるよりも販売店等業者にそっぽ向かれる方が怖いからですよ。
消費者はいつも置き去りです。それにHD2万台くらいしか売れてないそうで。。2万人くらいの消費者は東芝にとって数のうちじゃないんです。
それにしてもここでも自己責任、自己責任ってお題目のように。。。
自己責任があるからって100パーセントいいとか悪いとかの問題じゃないですよ。
自己責任はこの問題の一部に過ぎない。どなたかがおっしゃってましたけど交通事故の過失割合と一緒です。
それにしてもエディオンの英断はたいしたものですね。
書込番号:7425963
6点

未使用品かどうかの違いではないでしょうか?
それかエディオンのブルーレイ機との交換のことを言っているのなら、エディオン系列の販売店は東芝へ返品しているのかどうかも確かな情報源は無いのでは?
↑のほうの書きこみでは全国紙によるCM効果や、今後の東芝・エディオン間の付き合い上の圧力、ブルーレイ機の追金による売上増(追金があるのかは判りませんが…)などなどウワサされています。
次世代ディスクが2つに割れてた、ハイビジョン放送の録画方法とかも未定な項目が多い、こういう時点で購入される方は少なかったのでは?これでやっと売り上げ数も伸びるでしょう。
ようやくスタートラインから出発できたので、とにかく今後が楽しみです。東芝の映像技術はとても好きなので、今後ブルーレイになってもソニーやパナ以上の製品を出してくれるのかどうか、それが気になります。
書込番号:7426162
0点

「自己責任」は
クチコミ掲示板の流行語大賞だね
書込番号:7426444
1点

> なぜ補償されるの?
系列の中古店で流せるとしたら美味しい商売だと思いますよ。
フローは済んでる商品なワケだし、
実売安価でRDが下がった頃に買っているレシートならば、
追徴金が多目になるでしょうから、安く現物を仕入れる事が出来る。
集めた資金をBlu-ray購入原価に宛てれば、
グロスで他社より条件は緩く出せるし、別に他で運用したって構わない。
HDDVD再販で利が見込めるのであれば、
レア物マーケットとしては有りじゃないでしょうか?
尤も、余程の流通経路が無いと難しい判断になるでしょうけどね。
ビジョンと体力を持って無ければ、他では出来ませんし、
或る意味では、非常に理に叶った販促展開でしょう。
少なくとも、僕は石丸がエディオン傘下とはさっき知りました。
> なぜ販売店からの返品は受け付けてるんですか、東芝は?
・・・ つまり。。
東芝が返品を受付けるか?どうかは、また別の話かも知れません。
書込番号:7426480
1点

量販店で投げ売りされてユーザー増やされたら困るんじゃないですかね。サポートも大変ですからね。回収して保守用とするか、DVDドライブに取り替えてまた売り出すかもね。
エディオンじゃあ、数百程度しか売ってなさそうだから宣伝見込んでそうだけどなぁ。
書込番号:7427255
0点

とは言えHI8デッキやW−VHSデッキに比べれば・・・・。
DVDは再生出来るわけで・・・・・。
特にHI8やW−VHSは修理費だけでバカにならずorz
まあ2年程度で終息させたクソ規格の責任は取る必要はあるでしょうね
いずれBD機を出した際の交換+HD DVD再生出来るプレイヤーも付けて
この位の責任がある事を東芝は取るべきだろうね
とは言え あれ程 HD DVDはやめておけ&自己責任で・・ry
書込番号:7429747
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
HD DVD撤退の話題が多いところですが、私はまだA301の機能をまだすべてチェック
しきれていません・・・。
HDMI連動のことで質問させてください。
レグザとA301をHDMI連動(利用する)で設定しています。
時間がかかるTSEダビングを寝る前に行なうのでレグザの電源を切りますが、
その時にダビングがストップ(一旦停止の状態)してしまいます。
サポートに聞いたところ、これはHDMI連動設定を「利用する」にしているからとのこと
ですがあまりにもマヌケな話だなーと思ってしまいました・・・。
ちなみに単にA301の電源ON状態でレグザの電源を切ってもなんともありません。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

単に価格が安い店舗順に完売してるだけでは?
再入荷は無いわけですから安い店が完売すればその次に安かった店が
最安になり、そのまた次・・と言った具合でしょう。
全ての店が赤字覚悟で投売りする訳ではないから、破格のお店が完売すれば
適正な価格に戻っていく、という事です。
HD DVDというくくりで考えずDVDレコーダーとして考えればA301はとても
良い商品だと思いますよ。欲しいと思った時に欲しい物が買えるのも幸せな事ですよ。
書込番号:7423212
2点

単純に、安い価格で出してた店舗がなくなってるから
値上がりしたように見えるだけやろ。
書込番号:7423219
2点

店舗数が確実に減ってます。
ここ2時間くらいで25→20に減ってますね。
書込番号:7423232
2点

やっぱり安い値段の店は売り切れなんですね。
マニアの方が買われたのかな?
まあ、6万円台だったら、記念に1台欲しいところですよね。
書込番号:7423252
3点

今日行ったヨドバシとかビックには既にありませんでしたね。
書込番号:7423296
2点

いやいや、特価.comなんて\92,800ですよ。約+25,000です。
3月末の東芝の引き取り額が提示されたりしてるんじゃないですかねぇ。
書込番号:7424468
1点

今朝、NHKのニュースでPCボンバーの店長が値上がりの理由を語っていましたね、
書込番号:7424553
1点

私も見ました。
要するに従来のDVDも使え、機能的に優秀なのと、愛好者の間ではTOSHIBA信者が多く、駆け込み需要が増大しているということを言っていましたね。
私も今使っているレコーダーが3年以上してたら買っておきたいところでしたが、名残惜しみながら今回は見送ります。
書込番号:7424581
0点

あくまで一時的な高上でしょう。とにかく惑わされず、対策済みの後期モデルを待つべし。
書込番号:7425766
0点

私なら、カートリッジRAMをたくさん持ってるので、これよりS601のが高くても、HDのないS601を買いますがね。
RAMのカートリッジを持ってない人はこれでいいでしょう。
書込番号:7425957
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝HD DVD撤退報道に関して、よくVHSとベーターが引き合いに出されていますが
RAMと−RWの時は、どうだったのでしょうか?
もちろん両規格共、現存しており一方が撤退した訳ではないので、引き合いにだされにくい
ということは、わかるのですが。その時は確か・・・
RAM陣営は、東芝、パナソニック、日立で 対する−RW陣営は、ソニー、シャープ、
パイオニアだったような気がしますが、当初両陣営は激しく敵対していましたが、
いつの頃からか仲良くなり、今では両規格での再録OKのコンパチ機が当たり前の状況です。
今回のHD DVDとブルーレイに関しても、そのようにならないですかね?
もし、ならないのであれば、どうしてRAMと−RWの時は、わずか数年の内に コンパチ機を出すことができたのですか?技術的な事が、からんでいるかも知れませんが
事情を知っている方、優しく教えてください。
東芝に関して言えば最初はRAM陣営だったのに今では敵方であった−RWも取り込んでいる
今回のブルーレイの時はなぜそうしなかったのか疑問なのです。
2点

結局は録画メディアの問題ではなく、BD-Video, HD DVD-Videoという規格でパッケージソフトがβ,VHSの時のように差が出たのじゃないですかね。
映画会社からソフトが供給されなければダメという事でしょう。
今後のパラマウントとユニバーサルの動向が気になりますね。
書込番号:7413563
2点

Pana機については、昔の機種では表向きRW非対応でも実際には対応していたのは、一部のユーザーには知られていましたよ。
書込番号:7413590
1点

>今回のブルーレイの時はなぜそうしなかったのか疑問なのです。
この件(DVD-RAM,-RW)についてあまり詳しいことは知りません。
ただ、その時は基本的なディスク構造がほぼ一緒なので、ピックアップ共用等が容易だったからだと考えられます。
某スレで激論になってましたが(笑)、今回はディスクのサイズ以外、構造に共通点がありません。まったく異なるのです。ですから、どっちかにするしかないのです。
少なくとも記録に関しては“コンパチブル”は容易ではなさそうです。
ただ、ROM再生に関しては、なんとかいけそうな気もします。
もしHD DVD撤退をしても、しばらくの間はパッケージメディアは残りますし、東芝が再生コンパチでBD記録というマシンを作ってくれればいいなと思っています。
この分野からの完全撤退ではなく、BDに鞍替えなら、それが最低限のユーザーへの責任かな、と思います。
書込番号:7413600
0点

DVD-RAMもDVD-RWもDVDフォーラムの規格なので違うんじゃないの?
あえて言うならDVDフォーラムのDVD-R,DVD-RWと
ソニーがDVDフォーラムの外で作った+R +RWが近いが
共に記録メディアで容量もフォーマットも似ていてこれもちょっと違う
書込番号:7413756
1点

RAMと-RWは当初互換性がなかったのですがスーパーマルチドライブ等の発売でRAM陣営が-RWの読み込みや記録と続き、-RW陣営のRAM読み込みとなっていったと記憶しています。
ソフトに関してはDVD Videoのみなので当初から両陣営で再生が可能でした。
ただ今回のHD DVDとBDはディスクの構造等の違いでソフトが別物になったのでこのような決定的な対立になったのではと思います。いわばLDとVHD等のソフトの差だと思います。
LDは当初パイオニア1社のみでVHDはビクター松下東芝など多数参加して「製造コストはレコード並みに安い」とVHD陣営は言ってましたしプレイヤーのコストも安くLDより3割以上安かったと思います。しかしCDとのコンパチ機が出てからはソニーや日立、ヤマハやケンウッド等の音響メーカーも参加してLD陣営が有利になりました。VHD陣営は松下等が抜けビクターがカラオケに特化して最後まで頑張りましたが終了してしまいました。
やはり消費者はメディアの値段、容量、今まで使っているメディアとの互換性(LD/CDのコンパチ機やDVD機のCD再生、BDのDVD録画再生)で決めるんですね。
長くなりましたがBDとHD DVDのコンパチは東芝以外のメーカーはほとんどメリットがありません。(余計なコストがかかるから)東芝はレコ事業で次世代機を開発するなら責任を取ってBDとHD DVDのコンパチ機を実現して欲しいです。
書込番号:7413820
0点

>RAMと−RWの時は、どうだったのでしょうか?
もちろん両規格共、現存しており一方が撤退した訳ではないので、引き合いにだされにくい
記憶に頼って書きますので、正確ではないかもしれませんが・・・。
元々-RWもRAMもDVDForumの正式規格であって、生き残りをかけた争いではなく、単にどちらを
採用するかのオプションでしかなかったこと。
-RWはDVD-Videoをそのまま書き換え録画用途に進化させたモノで、メリットもデメリットも
DVD-Videoに準じているのに対して、RAMはPanasonic主導でPDの後継という、PC用途を視野に
入れて作られた規格であり、本来は主目的が違うということ。
-Rと-RWはディスク構造がDVD-Videoと類似しており、ドライブも比較的安価に作れるが、
RAMはディスクの記録がランドグルーブ書き込みでドライブ側はわざわざ対応する必要が
あるのと、ディスクもランドグルーブ構造+ランダムアクセス用のアドレスをハード的に
作る構造であるために、コストが高くなる宿命にある。
以上のことなどから、レコ用途としては-RWの方がコストなどから優位と考えられるが、
松下がレコにRAMを採用したことからRAM対応が広がり、スーパーマルチが当たり前になった
という流れだと理解しています。
RAMドライブでは-RWに対応するのは非常に容易であることから、-RWを使えなかった時代は
単に機能を殺していたと考えられますが、RAM対応はそれ用にハードを作らなければならない
ので、プレイヤーでは対応しているモノがほとんど無いのが象徴的だと思われます。
実際には、一度開発してしまえばドライブ自体の製造コストはRAM対応品も非対応品もそれほど
変わらないと思われるので、それなら全部対応品にしてしまえという流れではないかと思います。
BDとHD DVDだと、両対応と専用品だと、どこまで行っても明確に製造コストに差が出る構造
なので、安易に両対応には出来ないでしょう。
BD-R/REは、-RWのメリットである-Videoとの親和性とPCとの親和性が高いRAMの特徴の両方を
入れ込んで規格が作られました。
HD DVDはそうではなく、基本的にDVDの時のままです。
私がBDを選んだ大きな理由の一つとして、このディスクの考え方の違いがありました。
BDとHD DVDでは、ディスクの構造の違いがある上に再生規格でも互換性がないですから、
両対応をするコストはDVD時代に比べて桁違いに高いはずです。
それでも消費者が受け入れてくれるなら作るでしょうけど、現状では受け入れてもらえないと
考えられている動きですよね。
書込番号:7415520
2点

私が最初にこのスレを書いてから、ほぼ一日がたってしまいましたが、ようやく返信できます
この表題は、NHKの番組名を一部引用しましたが、今度は金田一少年のセリフを引用させて
いただきます。「なぞは解けた」です。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:7418104
0点

今回の話は、レンタル屋の再生規格での話でしたらすみません。
PDドライブも本当に懐かしいです。650MB?
HDDの容量とほとんど同じだったので、簡単にバックアップ
できるうたい文句だったような。競合は、MO?
殻BDと同じように、2.6GBのRAMもありましたよね。バージョン1.0
あの頃はRAMドライブも5万円くらいして高かった。
8mmとVHS-Cは、8mmのほうが普及していたようでしたが。
書込番号:7424145
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
あまり詳しくないので教えて欲しいですが、
A600&301のユーザーなんですけど、もしかしてioDATEのBDドライブ(http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/index.htm)BDへの書き込み&読み込みがRD操作で出来たりしないのですか?
出来るようなら購入しようかと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

i.LINK接続というだけではダメで、D-VHS互換の動作をさせないといけませんが、
そのような機能がついたドライブはありません。
まぁ、将来的にはそのような製品が出るかもしれませんが。
書込番号:7420107
1点

そうだよねえ・・・
今日から、HD DVD → BDのユーザー大移動が始まったんだよね。
東芝は、BDの一元化を認めたうえで、BDの生産をしないと言ったんだから、
HD DVD機 → BD機の互換性・相性情報を全社あげて調査し、
プライドを捨てて、情報提供する義務・責任があるよな。
価格.comの無責任情報をあてにしなければならない、
ユーザーがかわいそうだよ・・・
ここの板の住人の情報で失敗しても、
ここの板の住人に自己責任って、怒られちゃうからな(笑)
書込番号:7420131
1点

シャープのBDレコーダー(HDD無し)との組み合わせだったらどうなんでしょうか?
書込番号:7420135
1点

現状ではi.LINK接続ムーブはパナBW7,900で可能です、それ以外はNGです。
頭ギレが起こるのでキッチリ編集はしな方が良いです。i.LINKの仕様がいい加減ですからいた仕方ないですね。
書込番号:7420160
3点

>現状ではi.LINK接続ムーブはパナBW7,900で可能です、それ以外はNGです。
シャープのHDD無しBDレコには移動出来たとの書き込みが有った筈です。但し編集がその先では難しいので、現状ではパナのBW700〜900シリーズを選択するのが無難です。
書込番号:7420179
1点

>シャープのHDD無しBDレコには移動出来たとの書き込みが有った筈です。
できたとしても録画可能ディスクメディアはBD-REみたいですよ。
現状はコストを重視するなら10万円以下で
購入できそうなBW700でしょうね。
書込番号:7420210
3点

皆様、早々に返信ありがとうございました!!
まとめてみると
IODATEのBDドライブ ⇒ ×
i−LinkでD−VHS認識するBDドライブ ⇒ ○(でも無い!)
パナ BW700&900 ⇒ ○(でも高い!)
ということですね。
では、
i−LinkでD−VHS認識するBDドライブが安く発売される ⇒ ◎
ですね!!!
よって、「がんばれアイオー!!!」ってことですよね〜
でも、ソニーBDZの新機種がi−Linkを搭載してないのを考えると、i−Linkを無くそうとしてるんですかね〜。いかがなものかと思いますが・・・。
そうなるとi−Linkでムーブできるドライブも潰されちゃうんですか?
書込番号:7420228
3点

基本的なことですが、
IODATAのBDドライブはPCからの命令を受け
データを保存する唯のPC用周辺機器ですよ。
この先、IODATAがRD-A301を含みTS信号をBDに記録(録画)する
機器を販売することは無いと思われますよ。
仮にRec-Potの技術を転用しBD版Rec-Potを製品化しても
価格はBW700と同価かワンランク安くなる程度でしょう。
私は現状コストを重視するならBW700を素直に購入することをお勧めします。
書込番号:7420416
3点

謎の会長さん、いつも無知な私に教えて頂きありがとうございます。
え〜!そうなんですか〜
IODATEからも発売されることはないんですか〜
素直にBW700買うしかないんですね。3時間悩んでみます。
書込番号:7420534
2点

utcplus9さん
断言はしませんよ。(笑)
BW700を購入して、
デジ×デジのW録・BDに録画・AVCREC録画・250GBのHDD・i.LINKでTS信号Move、
仮にIODATAの製品を4〜5万で購入したとしても物が違いますよ物が
良いAVライフをお過ごし下さい。
※今日発表されたDMR-BR500はi.LINKが付いてないのでダメだめよ。
尚、私の環境は以下です。
・BW200 :ブルーレイに残したい番組をDR録画
・BW700 :ブルーレイに残すかもしれない番組をDR録画 ※用途に応じAVCREC化
・USBHDD(42Z3500) :ブルーレイに残すことない番組 ※上書き設定で録画
・REC-POT:BW200・BW700稼動時の予備機 ※MOVE後ブルーレイ化
1話目は必ずBW200orBW700で録画を行い、
見て消しで良いと思った番組は2話目以降USBHDD録画にしていますよ。
書込番号:7420582
3点

謎の会長さんは、すごいですねー。参考になりますよ。
東芝に、サポート情報を提供したら、どうですか?(笑)
書込番号:7420739
1点

東芝もREGZA Zシリーズでi.LINK端子を持っているのだから、IOに対抗してHDDレコーダーを出せばいいのに。
(1)1TBクラスのRec-POT対抗商品を安価で投入
(2)i.LINK搭載チューナーを非搭載チューナー+αの価格で投入(i.LINK非搭載TVユーザー対策)
メディアに落としたらそこからムーブできない現状では、Rec-POTの存在はとても有意義です。
でもRec-POTはとても安価とは言えない。操作系もリモコンの出来も、もちろん編集機能も不満だらけ。
東芝がBDにすぐに参入出来ないなら、参入までの繋ぎとして是非すぐに投入して欲しいなぁ。
書込番号:7420966
1点

>>シャープのHDD無しBDレコには移動出来たとの書き込みが有った筈です。
>できたとしても録画可能ディスクメディアはBD-REみたいですよ。
たぶん、これかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7264439/
BD-Rも使えれば少しはマシだけど、実物見ると買うがなくなります。
普通のDVDレコーダと同じ大きさなので、
素直にHDD付きのBDレコーダ買ったほうがいいと思う。
書込番号:7422563
1点

次世代でないDVDレコーダは撤退しないのだから、USBを使った外付けドライブでの対応なんてのはないのでしょうか?外付けBDドライブをつけるというのなら東芝としてもBDを搭載したことにならないし、外付けHD DVDドライブ(最悪readonly)もUSBで接続できれば現行ユーザにも顔が立つし、RDはパソコンイメージ強いのでできそうな気もします。それともここまでできるとパソコンと代わらないかな〜。
書込番号:7422731
0点

事TV録画に関してはデジタル放送になってヤレコビー1だのコピ10だとか訳の分からない事を放送事業者や権利関係者ががたがた言うから技術的に簡単な事でもこ難しくなり尚且つユーザーはコピー対策に法外な金を取られ使い難い機械を買わされるんだよ。HD DVDを辞めようがBDが明日から発売中止に成った所で持ってる板からコピー取れればどうにでもなるよね。
コピー10に成った所で本質は何らか変わらない。今日のHD DVDの運命と数年後のBDは用は同じだよ。BDに規格統一で安心しては本来駄目なんだけどなー
書込番号:7422916
1点

>次世代でないDVDレコーダは撤退しないのだから、
>USBを使った外付けドライブでの対応なんてのはないのでしょうか?
>外付けBDドライブをつけるというのなら東芝としてもBDを搭載したことにならないし、
>外付けHD DVDドライブ(最悪readonly)もUSBで接続できれば現行ユーザにも顔が立つし、
>RDはパソコンイメージ強いのでできそうな気もします。
>それともここまでできるとパソコンと代わらないかな〜。
上記の案は実際の物づくりから流通に至るまで難しいですね、
第1東芝自体がいわれている外付けユニットを販売するメリットが
全くありませんしね。
・外付けBDドライブ:@USB接続で外付けドライブにメディアとして保存する
ソフトウエェアを開発する余力があるか?
※REGZAリンク(USBHDD)録画を転用する場合見込みあり?(注意A)
A現状は著作権の絡みで安易にMoveできない。
※I-Link(TS)は数年実績がある既存企画
B搭載しなくてもライセンスはかかるでしょ内でも外でも変わりませんよ。
・外付けHD DVDドライブ:@不採算で東芝自体が製造打切りということは部材調達ができませんよ。
HD DVDドライブの生産は東芝以外ありましたけって?
※LGの「GGW-H10N」がありますが東芝から部材調達が必要なら生産できないし。
真面目にまとめましたがどうでしょうか?
書込番号:7423183
0点

hana48さんに激しく同意です。
今回の件で皆さん東芝に対してああだこうだ言っているけど、
私はこれを機にコピワンに対して不満を大いにぶつけたい気持ちです。
コピワンのせいで、後世にデジタル放送の記録を高画質のまま残せない訳ですから。
放送局が全ての放送を放送時と同じクオリティで全て保存し、個人のリクエストに一々応じてくれれば話は別ですが、そんな事全く有り得ない話ですからね。
書込番号:7423274
2点

DVDにVR記録のコビー1解除は現状可能ですが、BDはかなりハードルたかいですね。PC用ハードがないので検証できませんが時間が必ず解決するでしょうね。
米ハリウッドがBD支持に回った背景は実はHD DVDよりBDプロテクト技術か上だからでしょうね。
BD+は手強い!
書込番号:7423658
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





