HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年2月19日 10:02 |
![]() |
14 | 19 | 2008年2月19日 04:29 |
![]() |
3 | 2 | 2008年2月19日 02:03 |
![]() |
4 | 5 | 2008年2月19日 01:12 |
![]() |
11 | 11 | 2008年2月18日 21:48 |
![]() |
6 | 3 | 2008年2月18日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A301、またはAシリーズユーザーの方、教えてください。
私の環境下で、XS36・48・A301間で、ネットdeダビングをおこなったところ、A301の場合の遅さに、
少し驚いています。(購入時から遅いかな?と思っていましたが、今日実測してみました。)
ルーターからハブ1台挟んで、そのハブから直接、パラレルで、3機種にそれぞれをつないでいます。
ルーター、ハブは100メガタイプ、LANケーブルは6aタイプ
RDのアドレス・プロキシ設定は、いずれも、自動 (この辺、特に問題なし)
タビングデータ VRモード・SP4.6録り、5分01秒 サイズ
XS48・HDD発 XS36・HDD受け : 2分48秒(実測2回良い方)
同 A301・HDD受け : 9分27秒(実測2回良い方)
3機とも、ダビング時、それ以外の作業はさせてません。
一応、2回目は、ケーブルとハブポートを入れ替えて計測してます。(ただし、2・3秒の差異のみ)
ダビング後のデータは、いずれも異常なし。
なので、ケーブル等の異常では、ないようです。
べつに、絶対的な速度は、求めていませんが、A301の場合があまりに遅いので、、、
時間的にサポセンに連絡が取れない環境なので、実測された方は、そういらっしゃらないと思いますが、
体感的に「かなり遅い」 と感じておられるユーザーさんの報告をお待ちしております。
また、私はXS48を最後にA301に乗り換えたのですが、A301だけでなくAシリーズ全体の特徴でしょうか?
Aシリーズユーザーさんの報告もお待ちしております。
0点

しろいろのくまさん、こんばんは。
私の場合はRD-X6→A600方向でネットdeダビングをよく行いますが、24分40秒(VR MN5.6)のタイトルだとほとんど実時間(約22・3分)かかります。
14・5回ほど同じレート・同じ時間のタイトルをダビングし、しかも完了まで自分の目で見届けましたがやはりほぼ実時間かかります。
過去のRDだと、ネットdeダビングは約10Mbpsは出ていたはずなのですが…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/18/news031_4.html
MN5.6でほぼ実時間だと10Mbpsの半分くらいしか転送速度が出ていない(MN5.6なら実時間の半分より少しかかるくらいでないとおかしい)と考えています。
時間がある時にでもネットdeダビングした同タイトルを書き戻して、この場合の所要時間は幾らになるのか試してみようと思います。
同じタイトル(VR MN5.6 24分40秒)なのに、これ(RD-A600→RD-X6)で実時間より早く済んだらおかしいですが…
書込番号:7256844
1点

ジャモさん、こんばんワ
早速のレス、ありがとうございます。
リンク先、見ました。 >SPモードなら、録画時間の半分程度の時間でダビングが終わる
とのことで、うちの 「XS48・HDD発 XS36・HDD受け : 2分48秒(実測2回良い方)」
が、まさにぴったりですよね。
そちらのケースも、かなり遅いですが、それでも、こちらのケースは、かなり遅すぎます。
なお、私も、まだ、逆方向のテストはしてませんので、試してみます。
S600系・300系あたりも、遅いのでしょうか?
ほかのユーザーさんの、情報、引き続き、お待ちしております。
書込番号:7256988
0点

私は、S300からA600に買い替えた際、ネットdeダビングで録画ファイルを移動しました。
正確な時間は計測しませんでしたが、ほぼS300の録画時間(S300ではMN9.2で録画)と同じくらいの時間がかかりました。
WindowsPCにLANDERDを使ってS300からダビングをしてましたがそれよりもかなり遅く感じます。WindowsPCはGIGA ETHERなのでA600と比較するのは無理があるかもしれませんが、それでもこんなに時間が差があるのかと少し閉口してます・・・
書込番号:7259856
1点

>正確な時間は計測しませんでしたが、ほぼS300の録画時間(S300ではMN9.2で録画)と同じくらいの時間がかかりました。
それは正常です。
ネットdeナビは通常、転送レートが10Mbps前後ですので、録画レート9.2Mbpsのタイトルを転送するにはほぼ実時間かかります。
書込番号:7259981
1点

機種構成が違いますが、X6→XS46 と、XS57→XS46 で比較すると
送信側が X6の方が確実に遅いです。XS57の2倍以上時間がかかる事があります。
面白いのは送信側の RD-X6でして、何も録画や再生していない状態でも、
表示中の画面によって転送速度が変化します。
「見るナビ」の状態が最も高速でした。
転送が高速な順に並べると、以下のようになります。
・見るナビ
・アナログチューナー受信画面、VR1/VR2
・デジタルチューナー受信画面
もしデジタルチューナーを搭載する RDシリーズ共通の傾向だとしたら、
Aシリーズでも同様かもしれません。
試してみては?
書込番号:7260176
2点

やましゃきさん、レスありがとうございます。
>ほぼS300の録画時間(S300ではMN9.2で録画)と同じくらいの時間がかかりました。
とのことで、これについては、私も、「正常ですネ」 と思っています。
LANDERDについては、私、昔テスト試用したことはありますが、常用してないので、なんとも申せません(謝)。
いずれにしろ、S300発A600受けでは、問題ないようで、大変参考になりました。 情報ありがとうございました。
ジャモさんのケースと私のケースがおかしいのですね、いまのところ、、、
引き続き、情報お待ちしております。
書込番号:7260212
1点

FGC2さん、レスありがとうございます。
>X6の方が確実に遅いです。XS57の2倍以上時間がかかる事があります。
とのことで、ジャモさんのX6と同様の傾向に見受けられますネ。
>面白いのは送信側の RD-X6でして、何も録画や再生していない状態でも、
表示中の画面によって転送速度が変化します。
CPUの使用状況とのカラミのようですね。
順序の情報からみますと、きっと、受信でも映像出画させたりするので、アタマ使うから、と言うことなのでしょう。
>Aシリーズでも同様かもしれません。 試してみては?
はい。 既述の、私の実測状況時は、地デジ受信状態だったはずなので、ぜひ、やってみます。
今晩は、予約録画がツマッテますので(笑)、遅くなるかもしれませんが、結果取れましたら、報告させていただきます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:7260297
0点

しろいろのくまさん
ご無沙汰しております。お元気でしょうか。
近況ですが、X6→A600のダビング速度が異常に遅くなりました。
レートMN3.8の30分タイトルを転送するのに40分もかかります。
以前より明らかに低速化しました。
転送レートが10Mbps前後なら理屈上は10数分で完了しそうなものですが…
A600のファームを最新(ver.13)にしてから激遅になったと記憶しています。
書込番号:7383103
1点

ジャモさん、情報、ありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
元気には、しておりますが、最近、書き込むだけのエネルギーがなく、1週間単位でreadオンリーで、
ここもほっぽっておりました。 申し訳ありませんでした。
ジャモさんのほうは、お変わりなさそうで、なによりです。
一昨日のジャモさんの書き込みで、気を取り直して(笑)、改めてテストしてみました。
タビングデータ VRモード・SP4.6録り、5分01秒 サイズ
前回(スレッド初手)
(1)XS48・HDD発 XS36・HDD受け : 2分48秒(実測2回良い方)(約8.2Mbps)
(2) 同 A301・HDD受け : 9分27秒(実測2回良い方)
今回は、Xケーブルで直結してみました。
ダビング時のチャンネル(発着とも) 接続機器の無い外部入力(L)チャンネル(ブラックアウト画面)
(3)XS48・HDD発 A301・HDD受け : 9分10秒(実測2回良い方)(約2.5Mbps)
(4)A301・HDD発 XS48・HDD受け : 33分(実測1回)
結局、XS48・HDD発 A301・HDD受け、では、直結でも9分かかってしまいましたので、
ルーター等のネットワーク環境に問題があるのではなく、(うちの)A301の仕様のようですね。
それよりも、逆方向で、33分かかったのが、すごいショックでした。
あまりの遅さに、2回目の計測をやる気が起きませんでした(大泣)。
サポセンに電話しても、技術仕様の公開は、望み薄、ですし、ネットdeダビングが遅いというだけの故障対応は
これまた、面倒なので、もう 「仕様」 と思ってあきらめることとしました。
素直にお皿に移して、ダビング・コピーしたほうが、時間的にメリットがありそうです。
さて、そちらの状況ですが、
もともと、そちらでは
>私の場合はRD-X6→A600方向でネットdeダビングをよく行いますが、24分40秒(VR MN5.6)のタイトルだと
>ほとんど実時間(約22・3分)かかります。 (2008/01/17 01:25[7256844]より)
なので、計算上 「レートMN3.8の30分タイトル」 は、18・19分ぐらいの所要時間のはずですが、
>レートMN3.8の30分タイトルを転送するのに40分もかかります。
つまり、約2.85Mbpsでは、遅すぎますねー。
もっとも、こちらの(3)の状況と化してきただけ、と見ることも出来そうですが。
>A600のファームを最新(ver.13)にしてから激遅になったと記憶しています。
最新(ver.13)は、東芝HPによりますと、12月13日公開だそうですが、東芝側が、
プログラムを改悪してしまったのでしょうね、トホホですね。
また、こちらのA301とほぼ同様のレベルになったことから、先行してA301で採用したネットdeダビングまわりの仕様変更が
A600ver.13で、A600にも適用になった、とも見ることが出来るかもしれません。
もっとも、速度低下につながるような仕様変更の理由は、まったく、想像もつきませんが。
ヴァージョンアップで悪くなったのなら、次のVerUPでの改善を望むべくしか、ありませんかね。
ヤレヤレですね。
いずれにしましても、情報、ありがとうございました。
書込番号:7392159
1点

それから、FGC2さん
>2008/01/17 23:32 [7260176]
で提案くださった 「送り出し機器側の画面状態による速度変化」 の件ですが
上記の通り、A301を送り出し機器にすると、激遅!なので、速度変化を試すレベルではなくなっています。
とりあえず、今回、 「ダビング時のチャンネル(発着とも) 接続機器の無い外部入力(L)チャンネル
(ブラックアウト画面)」 で、試してみて、直結という要素とあいまってか、いくばくかの速度向上が
はかれましたので、これでよし、としてみました。
また、そのあと、A301送り出しで、見るナビ画面からダビングを試みましたが、結局、ダビング中は
「見るナビ」 画面表示にはならないのと、激遅状況に変化が見られませんでしたので、
20%、6分経過時で計測中止としました。
大変遅くなりましたが、これを結果報告と替えさせてください。
情報、ありがとうございました。
書込番号:7392277
0点

しろいろのくまさん、お元気なようでなによりです。
本題ですが、私の場合はX6でのデジタル放送受信を全てスキップしたりしたのですが、転送速度は全く変化なしでした。
この遅さは何なのでしょうか・・・
A600・A301方向へのネットdeダビング転送速度が(ver.13とか言う以前に)根本的に激遅な理由をいろいろと自分なりに考えたのですが、これくらいしか思いつきませんでした。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070703/1001340/?P=3
ネットdeダビングが高速化されているらしいA301やA600は、従来のネットdeダビング対応機とは相性?が悪いのでは、と勝手な想像をしています。
それにしても
>(4)A301・HDD発 XS48・HDD受け : 33分(実測1回)
これはひどいですね。
実時間ダビングより遅いなんて、無劣化ダビングが可能とはいえネットワーク転送の意義が揺らいでしまいます…
書込番号:7392315
1点

ジャモさん、早速のレス、ありがとうございます。
リンク先情報、見ました。
なるほど、Aシリーズ専用のプログラムの開発をやったわけですね。
記事が7月付けですので、では、やっぱり、先にA301に適用したものを、ver.13でA600にも適用した、
という見方で正解だったようですね。
>ネットdeダビングが高速化されているらしいA301やA600は、従来のネットdeダビング対応機とは
>相性?が悪いのでは、と勝手な想像をしています。
どうも、そういうことのようですねぇ。
遅くすんなよ!、って感じですが、ハア。
さて、Aシリーズ専用高速化、ということなら、早速、試したいところですが、Aシリーズ
2台持ってませーん、って、ですよねー、ふつう(泣き笑い)。
そのうち、誰かが、報告してくれますかね、ヤレヤレ。
>(4)A301・HDD発 XS48・HDD受け : 33分(実測1回)
>これはひどいですね。
>実時間ダビングより遅いなんて、無劣化ダビングが可能とはいえネットワーク転送の意義が揺らいでしまいます…
そうなんですよ、これには、本当、参りました。
もしかしたら、タイミング悪く、A301が内部でゴソゴソやってたのかなー、とも思いましたが、
そのあと、FGC2さん向けの返事のため、違う時間帯で、再度転送テストしたのですが、
20%で6分要したので、変化なしとして、テスト中止としました。
そちらでは、A600発、では、症状、出ていませんか?
まあ、実際のところ、A301ではRE録にしてもコピワンデータばかりですので、結局、一旦、RAMに書き出して、
パソコンでアレをアレして(笑)、再度RD(どれか)に戻して、最終編集してから、RAMかRに書き出して終わり、
が、こちらの手順なので、実用上、ネットdeダビングA301発、が激遅でも、(まあ、使わないので)
まあ、いいんですけど、、、
いや、普通に早いにこしたことは、ないですが(笑)。
ちなみに、A600は、昨日付けでver.14が公開されたようですね。
「新規メディアへの対応を追加しました。」 だ、そうですが、何をさして 「新規メディア」 なのかが、
個人的には気になります。
TSEやHDRec読み込み対応になってたりして、、、ナイか、、、
今日は、とにかく、撤退ニュース一色ですね、クチコミも、、、しょうがナイですか、、、(笑)
ともかく、情報、ありがとうございました。
書込番号:7402381
0点

>「新規メディアへの対応を追加しました。」 だ、そうですが、何をさして 「新規メディア」 なのかが、
>個人的には気になります。
推測ですが、A301で作成したTSEモードのHD DVD-Rや、TSEまたはDRそのままで記録したDVDメディアなどをドライブにマウントしてもフリーズしなくなったとかかもしれません。
RD-A1は同様なことを行うとフリーズしていたらしいので、先日対応ファームが出たようです。
A600はそもそもVer.14以前に同様な操作をしてフリーズしていたのか不明ですが…
書込番号:7408628
1点

ジャモさん、レス、ありがとうございました。
>(前略)フリーズしなくなったとかかもしれません。
なるほど、フリーズ対策(?)ですか。
A301出ましたから、当然、RecフォーマットのDVD入れちゃうケースも考えられるわけですよね。
ところで、以前の、HD DVDライブラリー化計画は、うまく完了しましたか?
1枚13話ディスクは、やっぱり扱いやすいですか?
すみません、レス、引っ張っちゃって、、、
使い勝手が、ずっと気になっていましたので、簡単で結構ですので、使用感 (メリット、デメリット等)
教えていただけると幸いです。
ちなみに、こちらのA301は、ほとんどデジ波のRE録りマシンと化しておりまして、
RAMにTS・TSEを何枚か作っただけで、HD DVDのほうは、全く焼いていません。
ただ、私も、RE(VR)データをHD DVDにまとめる目的は持っていますので、
その際の参考にさせていただきたいのです。
よろしければ、また、レス下さいませ。
書込番号:7408793
0点

実はあれだけ書いておきながら、まだHD DVD-RへのコピフリVRダビング計画は進んでないのです。すみません…
X6に溜まった「水曜どうでしょう」のコピワンTSデータをアレでゴニョゴニョ、ついでに左右の黒帯カットしての強制4:3化が忙しく、A600は完全に見て消し&X6のDVDドライブ修理するまでの外付けDVDドライブ(ネットdeダビング経由)機となってました(汗)
(おかげでX6のHDD残量は窮地を脱しました)
それと、HD DVD-Rは高価なので「どうせディスク使うならハイビジョン番組で」と思い、コピフリVRデータのダビングにHD DVD-Rを使うのは気が引けていたのですが、先日の撤退?騒動のためコピワンHVデータをHD DVD-Rに書き込むのは自殺行為と判断、これからはいざとなったらHDDにデータを救い出せる(メディア移行できる)コピフリデータのみ書き込もうと決意した次第です。
明日は一日暇なのでいよいよ計画を実行に移そうと思います。
該当データはX6から既にA600へネットdeダビングしているのであとは決心するだけですが、これがなかなか…
書込番号:7408959
1点

ジャモさん、ソッコーのレス、本当に、ありがとうございます。
>ついでに左右の黒帯カットしての強制4:3化が忙しく
これって、データ、軽くするのが、目的なのですよね? 結構変わるものですか?
>HD DVD-Rは高価なので (中略) コピワンHVデータをHD DVD-Rに書き込むのは自殺行為と判断
>(中略) コピフリデータのみ書き込もうと決意した次第です。
あー、もっともです。
私も、HD DVD1枚も焼いてないのは、まだTFキャンペーン分が届いてないからでして、
自腹で買う気は、今のところ、ないですし。
お気持ち、よく、分かります。
コピフリデータのみ、というのも、もっともな話で、こちらでもそのつもりです。
ただ、以前のカキコで、そちらのARIAデータは、コピフリ化、ほとんど終わっていて、
あとはまとめ上げるだけ、の段階だったように記憶してましたから、もう使い倒したかなー、と思い、
書き込んだ次第です。
いろいろご事情がお有りのところ、催促するような書き込みになって、大変、恐縮です。
本当に、ヒマなときで、結構ですので、また、レスください、よろしければ。
1枚13話ライブラリー化計画、本当に、勝手ながら(笑)、楽しみにしておりまする。
いえ、こちらでは、13話、まで程の、遠大な計画は、当面ナイものですから(笑)
書込番号:7409076
0点

>これって、データ、軽くするのが、目的なのですよね? 結構変わるものですか?
もとのデータが1時間(30分×2話)でDVD一層換算108%(=4.7÷1024×1000×1.08=4.957GB)ですが、MN5.8・SP・MN3.8のいずれか三通りでゴニョゴニョするので、最高レートのMN5.8でもCMカットした一話(22:44)あたりDVD一層換算22%(=4.7÷1024×1000×0.22=1.009GB)にまで圧縮できます。
左右の黒帯カットするのは「もしかしたらいつか4:3モニターで視聴する時に額縁放送にならないようにするため」ですが、PCも自分用TVも16:9なのでそのような状況は今後もなさそうです。
まあこんな面倒なことするのは俗に言う「精神衛生上の観点から」です(笑)
「ARIA」は自分の中でも相当重要度が高いタイトルなのですが、最近それを上回る作品がAT-Xで放送決定されたので、どちらにHD DVD-R使うか悩んでいました。
「serial experiments lain」という過去に前例の無いほどの衝撃作(言いすぎ?)なのですが、これは近くのレンタルにも無くセルDVDもネットでないと買えないようなレア度高めの番組なので、MN5.6でHD DVD-Rに全13話収録決定しそうです。
まあARIAにもHD DVD-R使いましょう!…多分。
追伸
「トランスフォーマーキャンペーン」ですが、締め切りギリギリに投函したら切手貼り忘れて2/10過ぎてから家に返ってきました。
HD DVD-R×5枚とトランスフォーマーHD DVD-ROMがパーです(T_T)
書込番号:7409122
2点

コピフリHD DVD-Rの件ですが、今更ながら作ってみました。
SD画質とはいえ、やっぱり全話イッキ見できるのは良いですね。
VHS3倍を常用していた頃を思い出します。
書込番号:7413722
1点

ジャモさん、こんばんは。
連日の深夜のカキコ、感謝です。
さっき、MXのガンスリ終わったとこなので、もう寝るのですが(笑)
>もとのデータが1時間(30分×2話)でDVD一層換算108% (中略)
>CMカットした一話(22:44)あたりDVD一層換算22% (中略) にまで圧縮できます。
もとは、1話あたり54%、これが22%ですか。
CMカット効果を除外しても、ずいぶん軽くなるのですねー。
単純に16:9画面に対する4:3時の両側黒帯部分の面積比で考えると、ざざっと1/4減ぐらいの
効果しかなさそうなものですけど、、、
こちらでも、そのうち検証してみたいテーマです。
あと、主目的は額縁対策だそうで、了解です。
>「ARIA」は自分の中でも相当重要度が高いタイトルなのですが、最近それを上回る作品が
>AT-Xで放送決定されたので、どちらにHD DVD-R使うか悩んでいました。
ええ?、ジャモさんにとってARIA以上ですか?! って、びっくりして(笑)、思わずググッてしまいましたよ。
AT−XのHPで紹介、見ましたが、なかなか面白そうですね。 絵的にも、結構、好みです。
ただ、集中放送ならともかく、この為だけに月1500円で、数ヶ月付き合うのは、私には、キツイナー(泣)
ともあれ、そんな事情でライブラリー化が止まっていた、ということで、知らぬ事とはいえ、
催促した形になり、本当に申し訳ありませんでした。
で、アップ写真、見ました。
イケてますねー! Xマークもないですしw あとは、ディスクの出し入れの手間だけですねー。
>やっぱり全話イッキ見できるのは良いですね。
って、すごい強化合宿になりそうですね。 たいへーん!
キョカガしたりして、デメリット等も気付きましたら、またレポ下さいませ。
あと、TFキャンですが、もう、言葉もありません。お気の毒でした。
私が担当なら、顧客満足度の向上の観点から、仮に50円+郵便手数料は本人請求するとしても、
とりあえず受け付けますけどねー、いやはや。
本当に、お気の毒です。
それから、A600とA301の両持ちユーザーさんを見つけましたので、一応、声を掛けておきました。
そのうち、情報、くれるかもしれません。
今夜も、情報、ありがとうございました。
書込番号:7414151
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
とても、基本的なことで申し訳ありませんが
A-301を持っているのですがHD DVD撤退で今、ハードディスクに録画している映像をDVDに残すには、どのような形で残すのが一番良いですか?他のメーカーのDVD再生機でも見れる形がいいのですが・・・。後、IEEE端子を使って通常のビデオカメラで録画した物をDVDに残したいのですがどのように残せばいいですか?今までの映像が無駄になるのでは無いかと不安で夜も眠れません。
どうか、教えてください。
0点

自分も持ってますが、そんなに心配はする必要は無いです。
この機種の特徴であるDVDへのTSE録画、HD DVDへの録画が他社との互換が無いだけです。
通常のDVD録画を行えば、普通に他メーカー機でも再生が可能です。(ファイナライズは忘れないように)
当然、再生側がメディアと記録方式に対応する必要は有ります。
ちなみにビデオカメラはハイビジョンですか?ハイビジョンなら、I.LINK端子を使ったダビングになると思います。パナ機なら受けれた筈です。SDなら、DVDで良いです。
書込番号:7413424
3点

ご説明ありがとうございます。
では、これからはDVDにVRでなるべく、画質良く残すのが一番良いんですかね。
ビデオカメラは旧式でハイビジョンではないのでVRで十分かと思います。
初めて買ったRDがこんなことになり残念です(>_<)
書込番号:7413955
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
1 現在、アナログを録画しているんですが、もしこれを買って地デジを録画する時は、必ずTSモードになるんでしょうか? アナログのときのように、M4.6とかいうふうに、画質を指定できるんでしょうか?
2 もしできるなら、それはすでに、ハイビジョンじゃない、ということなのでしょうか?
3 ハイビジョンじゃないとなると、画質はどうなるんでしょうか? ちなみに私は、wowowの画像をM4.6で録画してみていますが、問題ないと思っています。が、地上波はさすがに汚いと思っています。
テレビはブラビアの40インチです。
4 wowowの映画をなるべく安く残すために、VRモードで録画していますが、これって他の機種で見られるんでしょうか? たとえばパナソニックやソニーで、ということです。
一度に多くの質問をして申し訳ありません。
回答してくださる方、よろしくお願いします。
0点

1.地デジでも、地アナと同じように、VR(VE)を指定して、任意
の画質で録画できます。
2.当然SD画質ですから、ハイビジョンといえません。
3.画質は、地アナと、さほどかわりません。ゴーストが無いだけです。
あまり、注意してみていませんが、ブロックノイズが地アナより
出やすいようです。(42インチで非フルハイビジョンで見たかぎり)
4.パナやソニーでは見ていませんが、シャープや故ビクターで再生だけは
できます。タイトルも表示できるようですが、録画時刻その他の情報は
見れないようです。パナやソニーも同様だと思います。
書込番号:7412624
1点

RD-A301は所有していないのですが
RD-A600
RD-X6
その他RDシリーズを所有しています
録画モードは TS. SD, Mと選択が出来ますので用途に合わせて録画出来ます
M4.6はSD画質でおよそ DVD程度です
質問に合った地デジは上記のモードで録画出来ます(RD-A301はさらにTSEモードも加わります)
VRモードですが
これが厄介なものでVR対応の機器でしか再生出来ません
一般に販売されているDVDプレイヤーはビデオモードしか再生出来ませんので
互換性に問題が有ります
レンタルはDVD−ROMなのでビデオモード対応機器で再生出来るため
互換性に不便が無いのです
現状ではレコーダーと一部のDVDプレイヤーしかVRモード対応していないので
ほとんど自己再生になります
質問にあったパナ、ソニーのレコーダーなら可能ですが相性の問題もあるので
すべてで再生出来るかは疑問です
WOWOWや地デジなどのデジタルはコピーワンスがあるのでVRモードでしかダビング出来ないと言う不便さをおよそ人が感じていると思います
書込番号:7412714
1点

書いてる間に、ずいぶん書き込み入ってますね(汗)
この機種を持っている訳ではありませんので、正確ではないかもしれませんが…
HP見てるとは思いますが(見てなければまず見て確認してね?)
1 HP見る限り、TSモードの他にマニュアルモードってのがあるみたいですが、そのことでしょうか?細かい設定できそうな感じですね。
2 これもHPにありますが、TSモードには(デジタル放送のHDDの録画に対応)と書いてあるのに対して、マニュアルの方は特にそういう記述、ないですね。taku986さんの書いている通り、ハイビジョンではないみたいですね。
3 ハイビジョンじゃないと…自分は、レコーダーが日立・テレビがシャープのアクオスという環境で実際にこれ、やったことありますが、アナログよりはマシとはいえ、かなり眠ーい(ぼんやりした)画像になりますよね。なので、常にデジタル放送録画する時はTS使っちゃってますが。画質については個人により感じ方に差があるでしょうが。
4 すいません、これわからないです。
パナの場合は、再生できないと表示しているものに「ビデオレコーディング規格、AVCHD規格、AVCREC規格に準拠して記録されていないDVD-RAM」となっていますが…
しかし…
>テレビはブラビアの40インチです
(アナログ録画で見てるの)もったいない…
>たとえばパナソニックやソニーで
結論として、買うのはパナorソニーになるのかな?(苦笑)
自分は夏あたりに買おうかなと思っていたので、恐らくパナかソニーになるでしょうけど…。東芝は編集機能は優れているので、規格争いがなければ絶対有力候補なんですが…。
書込番号:7412804
1点

ソニー使いで、最近この機械を導入し、使ってみている最中です。
1 可能です。既にレスが有りますとおり、RE指定でMN設定できます。放送画質の場合はTSです。
2 その通りです。HD画質はTSもしくはTSEと言うモードですが、TSEは予約録画では使えません。
3 SD画質になります。MN4.6なら、SP画質相当になります。アナログ放送では、デジタル放送に比較し、少々絵が潰れたような汚い傾向があります。WOWOWなら、まだ見れると思いますが、40インチ液晶だと少々きついかも知れません。
4 普通は問題無く見れます。ただし、ファイナライズは行ってください。
ただ、使うメディア代を節約するのは自由ですが、メディアにも「質」と言うものがありますので、可能な限り日本製のメディアを使いましょう。台湾製では、ダビング後、1週間で見れなくなったという事例が有ります(この機種ではないですが、過去自分も被害者です)。
書込番号:7413205
1点

みなさん、ありがとうございました。
最近は、レコーダーの進歩が早く、私のようなマニアではない普通人にはついていけない部分が多すぎるので助かりました。
普通に使っている者からの素直な感想ですが、東芝の機械でなにが一番、使えるかというと、
マジックチャプターです。CMとばす手間がはぶける。
これは大きいです。これだけでも東芝を買いたいです。(パナソニックにはないみたいですね)
あとはなるべくHDDに溜め込んで、すぐに見られるようにしたいので、HDDが大きければ大きい方がいいです。
ディスクは仕方なく避難するような使い方になりますね。
その場合は、安いDVDがいいので、東芝のDVDにもとれるというのは最高です!(こっちはソニーにはないみたいですね)
というわけで、私はあえて、東芝を買いたいと思います!! 無謀でしょうか……
書込番号:7413801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
購入を迷ってる最中に・・・撤退みたいで。
現在E300と72Dを使っていますが、3月中にE300を譲ることになったので、
もう一台と考えています。
とにかく編集機能が優れているものです。
となると必然的に東芝機になると思うので・・・
A301は
TSでそのまま保存した場合は、ほかの機種で見れないが、TSでHDDに録画したのを、VRでDVDにダビングした場合
は他の機種で見れるのでしょうか?
いろいろ考えてしまい、どれがいいのか・・・自分の中では考え付かないことがあるかもしれないので
参考までに意見聴かせてください。
1)撤退で安くなってるみたいなので、覚悟の上で6.5万くらいになれば、
A301でHD-DVDなどを10枚くらい買って、(10枚もあれば事足りる?)
ただ301Aでしか見れない・・・
2)S301、S601はTS画質で保存できないけど、S301、S601などを買って使いながら
出るか出ないかわからない東芝のBD搭載の機種を待つ・・・
3)一番編集機能がBD搭載機のなかでは、一番良い?SONY機を買う
ただSONYかどうかわかりませんが、以前BD搭載機の編集機能を
店頭で試したことがあるのですが非常に使いにくかった記憶があるので。
1点

CPRM対応のDVDにVRで保存したものは、各社のレコーダーやプレーヤーなど
CPRM対応の機器全てで再生できます。
2)S301かS601を買って、しばらくはDVDのSD画質で我慢するか、
他のメーカーを買うかですが、CMカット程度しかしないのであれば
他メーカーで妥協するのはアリでしょう。どうしてもプレイリストを
使って自在に並べ替えをしたいのなら、東芝しかありません。
書込番号:7404253
2点

>2)S301、S601はTS画質で保存できないけど、S301、S601などを買って使いながら
出るか出ないかわからない東芝のBD搭載の機種を待つ・・・
S601は問題有りませんが、S301はi−Linkが有りませんので、他に移す事は出来ません。
書込番号:7404281
2点

(A301はTSでそのまま保存した場合は、ほかの機種で見れないが、TSでHDDに録画したのを、
VRでDVDにダビングした場合は他の機種で見れるのでしょうか?)
現在はA301のみ可能,
(1)撤退で安くなってるみたいなので、覚悟の上で6.5万くらいになれば、A301でHD-DVD
などを10枚くらい買って、(10枚もあれば事足りる?)ただ301Aでしか見れない・・・)
互換性うんぬんが不安なら,録画/A301(A600/300でも良いが),焼き保存/
Iリンク受け対応BDマシンの2台買って使えば解決します(それかHDレックの代わりに
AVCレック使う?)
(2)S301、S601はTS画質で保存できないけど、S301、S601などを買って使いながら出るか
出ないかわからない東芝のBD搭載の機種を待つ・・・)
BD,RDはいつの事になるか謎なので,とりあえずIリンク搭載機を買う事から始めたら
どう?,
(3)一番編集機能がBD搭載機のなかでは、一番良い?SONY機を買うただSONYかどうか
わかりませんが、以前BD搭載機の編集機能を店頭で試したことがあるのですが非常に
使いにくかった記憶があるので。)
パナの事だろうか?,ソニーならRDに近い事(編集)が出来るらしいから,編集して
即焼くなら悪く無いのでは(Iリンクムーブ出来ないけど)。
書込番号:7404305
1点

初芝さん、間違えてますよ
DVD-RにVRダビングなら
CPRM対応の他の機器でも
再生できますよ
書込番号:7404407
1点

あ〜ただのVR焼きの事か,当たり前すぎて間違えてしまった(大抵A301ならHDレック
を連想するよな〜)
なら訂正,
×,現在はA301のみ可能
○,現在はA301のみ可能(HDレックを使わなければ,他のマシンでも可能)。
書込番号:7404576
1点

>VRでDVDにダビングした場合は他の機種で見れるのでしょうか?
CPRM対応なら出来るようですね?できないと書いてある方もいるようなのですが・・・
ならおまけとしてHD-DVDやHD-Recという考えなら
A301も自分にも買いかもしれないです。
たぶん無理だと思いますが、番組をTSでHDDの保存して、2枚作るとして
それをTSのまま、HD-DVDもしくはDVD-Rに保存し(301A用)
他の機種で見れるように、VRモードでDVD-Rも保という事ができれば、良いのですが
コピワンがあるので、どちらかをダビングすることでHDDからは消えてしまうので
不可能ですよね・・・これができれば間違いなく決定なのですが・・・
>他のメーカーを買うかですが、CMカット程度しかしないのであれば
他メーカーで妥協するのはアリでしょう。どうしてもプレイリストを
使って自在に並べ替えをしたいのなら、東芝しかありません
使い方としては、TSでHDDに保存したものを(隔週の1時間番組)を細かくチャプターして、
いらない部分は削除、保存したい部分を全結合して2,3分になります。
それをDVD-RAM、もしくはDVD-Rで保存してる状況です。
特に並び替えとか、プレイリストを使ってとかはそれほど必要ではないのですが・・・
>パナの事だろうか?,ソニーならRDに近い事(編集)が出来るらしいから,編集して
即焼くなら悪く無いのでは(Iリンクムーブ出来ないけど)。
それがどこのメーカーだったか、覚えていなく、ただ店員に、東芝みたいに編集ができる
BD搭載のメーカーと聞いたら、この機種くらいですと言われて、操作してみたのですが
何とも使いずらい、印象しかなかったので・・・
>S601は問題有りませんが、S301はi−Linkが有りませんので、他に移す事は出来ません
あまりこのことは考えていなかったのですが、
i−Link端子が付いている物を買ったとしても、将来出るかもしれない?東芝製BDにTSのまま移動できるのでしょうか?
書込番号:7404768
0点

>たぶん無理だと思いますが、番組をTSでHDDの保存して、2枚作るとして
それをTSのまま、HD-DVDもしくはDVD-Rに保存し(301A用)
他の機種で見れるように、VRモードでDVD-Rも保という事ができれば、良いのですが
同じ番組をW録すれば可能だし本当にダビング10になるなら
地デジだけは可能と言うことになります
でも一番の問題
A301で録画したHD DVDやDVDをいつまで再生できるのか?は
解決されません
>i−Link端子が付いている物を買ったとしても、将来出るかもしれない?東芝製BDにTSのまま移動できるのでしょうか?
可能性はありますが出るかどうかも分からないし
それまでS601その他にTSのまま塩漬けするか
レックポットを買い増ししていくしかありません
いつ出来るって保証は無い(出来ないかもしれない)ことに
賭けてずっと貯めれるかどうかです
HVで残したいなら最初からBD機が話は早いです
使いづらいけどHVで残せる・・ソニーかパナのBD機
使い易いけどHVで残せない・・東芝機
パナBD機とAシリーズをセットで買うなら話は別ですが
現実には↑こう思って行動したほうが良いと思います
セットで買っても無編集でムーブしパナで編集しないと
何か問題があるってレスを見たような・・・?
書込番号:7404905
1点

コピワンでも同じ番組をTS1、TS2にW録画したら
HD Recに1枚
VRモードに1枚と
可能ですよ
6月からのダビテンに対応きちんとしてくれれば
10枚つくれますよ
書込番号:7404910
1点

>TSでHDDに録画したのを、VRでDVDにダビングした場合
は他の機種で見れるのでしょうか?
A301ではDVDのフォーマット形式が以下の3種類となります。
Videoフォーマット/VRフォーマット/HDVRフォーマット
この中でVRフォーマット/HDVRフォーマットにVRモードの書き込みが可能です。
注意が必要なのはVRフォーマットにVRモードで記録したDVDは
他社機も含めVRモードに対応した機器で再生可能ですが、
HDVRフォーマットにVRモードで記録したDVDはHD DVD機かHD Rec対応機
でしか再生出来ません。
書込番号:7405013
1点

>ただSONYかどうかわかりませんが、以前BD搭載機の編集機能を
>店頭で試したことがあるのですが非常に使いにくかった記憶があるので。
他社はプレイリストは使いませんからね。
もう心と体がRDに染まってるんでしょう。
今更他社機は無理ですよ。
入手できる内に投げ売りのRDを買いましょう。
割り切ったとしても、間の悪いことに現行のソニー
BD機はレスポンスが非常に悪いからRD使いには到底
お気に召さないでしょう。
ソニー使いにも不評ですからね(笑)。
書込番号:7406309
0点

同じ番組をW録すれば…確かにできますね、思いつきませんでした。ただ2回編集しなければ・・・
>でも一番の問題
A301で録画したHD DVDやDVDをいつまで再生できるのか?は
解決されません
この部分は、自分はおまけとしか考えてませんので、それほど気にならないです。どうせ残すなら、画質がいい方がいいですが、どう考えても無駄なことなので。
>6月からのダビテンに対応きちんとしてくれれば
10枚つくれますよ
これは決まっているのでしょうか?
>間の悪いことに現行のソニー
BD機はレスポンスが非常に悪いからRD使いには到底
お気に召さないでしょう。
今日改めて、操作しに行ってきましたが、タイトル結合はできるけど、編集したチャプターを全結合できないのが・・・
どちらにしても、RDに慣れている自分にとっては、
使いにくいことには変わりなかったです。
戻るたびに編集の項目を探して押さないといけない、編集ボタン自体ない・・・
考え方の違いでしょうけど・・・おまけ的な感じですね。
ただリモコンは割と使いやすかった感じがしました。なめらかというか。
もう少し迷ってみます。
書込番号:7412487
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
BD再生はPS3があるんですから投げ売りされるであろうHD DVDを買う方が得なのでは?
しかし故障時のサポートや記録メディア等のランニングコストも含めて考えるとどうなのでしょうか。
あまり記録メディアに保存しない僕はHD DVDのが得かな?
3点

市販ソフト再生目的でHD DVD機を購入するのはどうでしょうか。
市販ソフトはBDで統一されるはずで、PS3があれば十分とも言えますよね。
(一部では再生出来ないソフトもあるようですが。)
むしろ高性能なDVDレコーダーとして、あるいはHD DVDメディアが安く流通する
際にある程度まとまった数ストックしておいて
それらをハイビジョン映像として記録する。
そんな割り切った使い方が出来る方だったらA301、A600はお買い得な機種。
the_bus0303さんの使い方でしたらお得かも。
一部量販店の話だと購入者が混乱するので安売りせずメーカーに返品するとか。
私も価格次第では買おうかな?と期待してます。
故障などのサポート体制は心配しなくても大丈夫かと。
こういう製品は製品寿命短いですし。
書込番号:7408626
2点

自分も同意見です。
11月にPS3をBD再生用として購入し、12月に録画用としてA600(キャンペーン目当て?)を購入しました。
自分みたいな方がいると思います。
A600をHD DVDを再生用として考えると録画中に再生できないのは×です。
今回の件で延長保証付で6-7万位で購入できればA301を購入しようと思ってます。
書込番号:7410219
0点

返信ありがとうございます。
今日のとくダネによると8年間は部品をストックしておくそうなのでサポートについては問題ないみたいです。
記録メディアも購入時にサービスで付けてもらえる分で自分は事足りるでしょうし。
あとはどこまで値が下がるか楽しみですね〜
けど普通に使われる方はBDレコにした方が良いでしょうね^^;
書込番号:7411129
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





