HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2008年2月12日 12:37 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月11日 16:54 |
![]() |
12 | 9 | 2008年2月11日 01:26 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月11日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月11日 00:10 |
![]() |
5 | 3 | 2008年2月10日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今頃になってこんな質問してすいません。。。
RDの頃から東芝機を使っていているのですが、板が安いのでBDに残したいと思っちゃうのです。
たとえば、世の中にHDMI搭載のBDドライブが発売されれば、VARDIAで撮って、ドライブで録再生できるですかね〜?
正直、板はコスト重視でクウォリティーはそれほど重視していないのです。
RDから使い続けているので、このままVARDIAを使い続けて、なにかの改善策を待った方がいいのか?
それとも。そろそろBD系に乗り換えた方がいいのか?
そんなに詳しくないので、皆様の意見を教えて下さい。
別にメーカーの人の変な売り込み口コミはやめて下さいね。
0点

なぜ両立出来ないのかって?.大人の事情でしょ.
そんなにRD使いながらBDに焼きたいなら.
録画/編集/視聴.RD
保存(Iリンクムーヴ/メディア焼き).パナ
と2台使えば実現可能だけど。
書込番号:7364151
2点

別に2種類あるんだから。
なぜベータとVHSは両立できないの、VHDとLD、DATとMDは。
書込番号:7364199
1点

大人の事情というけれど、やってることは子供だよね。
糸色望した!
書込番号:7364311
2点

意地(面子)と利権でしょう。
後発メーカーもその点と市場動向を天秤に掛けて参入してますから。
特に先行メーカーの得る利益は大きいですから(特許料含め)
書込番号:7364356
1点

何を言いたいのかいまいちわかりませんが?
メディアコストを第一に考えるならBD対応機を
RDの使い勝手を第一に考えるなら東芝機を購入するしかないでしょ。
東芝はHD-DVDの主幹事企業なので
HD-DVD開発運営には莫大なコストや時間及び協賛企業との調整が掛かっており、
幾ら世の中の動向がBDに向いているとはいえ対抗規格に安易な鞍替えなどできるわけ在りません。
多くの方はBD対応のRD機の発売を待ちわびているようですが、
主幹事企業が対抗規格の商品を出すのは規格放棄に近いのですから。
それよりも東芝は既存ユーザに対しHD-DVDの当初利点を履行できるように
メディアのBDよりも安価な安定供給をできるように努めなければならないと思いますよ。
・1層メディアは下位メディアと位置づけ2層メディアをスタンダートだとプロモーションする。
・メディアには価格補填をしてもBDと同等以下に下げる。
前提 :2層メディアは≒700円・1層メディアは≒350円
第一段階:直販サイトShop1048で三菱化学メディア・マクセル・imation等の販売。
第二段階:三菱化学メディア・マクセル・imation等からOEMを受け東芝ブランドで量販店等で販売。
書込番号:7364459
4点

釣りだと思うので釣られます。
>板が安いのでBDに残したいと思っちゃうのです。
>正直、板はコスト重視でクウォリティーはそれほど重視していないのです。
DVDで良くね?
>たとえば、世の中にHDMI搭載のBDドライブが発売されれば、VARDIAで撮って、ドライブで録再生できるですかね〜?
VARDIAにプロテクトを無視するHDMI入力を搭載すればね。
書込番号:7364460
2点

解らん。
いくら考えても解らん。
メディアコストが安くなってユーザーに恩恵が有るというのが
HD-DVDを規格化した東芝の最大の売り文句では無かったのか?
ここまでBD陣営に後塵を浴びるとは思ってもみなかったです。
結局、商売がヘタと言うことですかね。
生き残る道は1層メディア100円、2層メデイアで200円
位のコストを実現する以外には無いでしょうね。
今の状態では完全撤退か自然消滅の道しか有りません。
中国の家電大手がHD-DVDを支持していたようですが、現在の動向
はどうなんでしょうか?
逆輸入でもいいからメディアの市場価格に切り込んで欲しいです。
書込番号:7365175
2点

>逆輸入でもいいからメディアの市場価格に切り込んで欲しいです
価格が安くなるならいいのですが
日本にはCPRMのため
どうなんでしょう
中国にはCPRM対応メディアはないのかも
書込番号:7365318
2点

卵が先か鶏が先か。
ハードが売れてみんながメディアをたくさん買わないと安くなりません。
元々のコストではHDDVDの方が安かったハズなのに、
BDに逆転されたのは売れてないからに他ありません。
メディアを売るには、
パソコン用の書込ドライブを格安(1万くらい)で出すぐらいしかないと思うけど。
ところで、たとえ安くても中国製のメディアなんかに保存しておきたいのかね?
保存する意味有るとは思えないが。
書込番号:7366347
2点

もともとHD DVD-RにCPRM対応メディアなど存在しません。
書込番号:7366781
1点

>としゆう さんへ
中国のHD DVDって、2年ちょっと前のこの記事のことですかね。
----> http://journal.mycom.co.jp/news/2005/11/05/030.html
わたしは、この記事にある中国版DVDのほうが気になりますね。
東芝のほうに、少しは特許料が入って来そうだし、中国版が普及すると、
HD-DVDと交換性があるという書き込み用DVDが輸入されて使えるように
なるかもしれないですね。
1年ちょっと前の記事
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20337542,00.htm
によると、中国の電機大手18社が発売したようだけど(記事の時点では予定)、
売れているんですかねぇ。
書込番号:7367314
1点

前のレスの2つ目の記事のアドレス後半が、どうしても
つながりません。
://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20337542,00.htm
の前に、http を挿入してください。
書込番号:7367350
0点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080128/292242/?ST=pc_news
を見ると、中国版次世代DVDは不発で、世界的にブルーレイに収束するのは
近そうですね。
書込番号:7367876
1点

> 第二段階:三菱化学メディア・マクセル・imation等からOEMを受け東芝ブランドで量販店等で販売。
ちょっと蛇足ですが、イメーションはHD DVDから撤退するという観測が出てました。
http://formatwarcentral.com/index.php/2008/02/01/tdk-to-discontinue-hd-dvd-recordable-media/
イメーションは去年TDKの傘下になって、TDKはBD陣営という事情もありますが。
書込番号:7368796
1点

皆様ありがとうございました。おかげでなんとなくこれから注目する箇所がが見えてきました。
●VARDIAにBDドライブは意地や利権の問題があって、将来的にも搭載されそうもない。。。ということ。
●中国版DVDは期待できない。ということ。
●HD DVDの板を安くできる可能性があるとしたら、三菱化学メディアかマクセルしか無い。ということ。
※ただ、なんでも安くなるのに越したことはありませんが、個人的には『Bit単価』は合わせてもらえたら十分かなぁ〜と思いました。
以上の3点くらいかな
皆様からの意見を参考にしてみて、『とりあえずBDに焼くためだけに安いBW200を買ってみて、録画・編集・視聴をVARDIAでやって、大きな流れはもう少し待ってみよう。』と思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7379921
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
RD-A301について3つの質問をさせて頂きます。
1)TSE 3.6MbpsでDVD-Rに録画しても音質は劣化しませんか。画質はさておき、TSEで長時間無劣化録音が可能であれば、サラウンド環境のある当方にとっては、魅力ある機能です。
2)コピフリのVideoモードDVD-Rを本体のHDDに取り込み、編集後にVideoモードで新しいDVD-Rに書き出せますか。可能な場合の画質劣化はどの程度でしょうか。
3)上記の編集で、複数のメニュー(タイトル)を作り、メニュー(タイトル)選択画面で選んだ単一メニュー(タイトル)だけを再生したあと、メニュー(タイトル)選択画面に戻るようにできるでしょうか。
以上宜しくお願いします。
0点

取敢えず2)だけ
>2)コピフリのVideoモードDVD-Rを本体のHDDに取り込み、編集後にVideoモードで新しいDVD-Rに書き出せますか。可能な場合の画質劣化はどの程度でしょうか。
東芝のレコーダーで作成された物であれば、無劣化でHDDに書き戻し出来ます。(DVDを選択して高速ダビングするだけです。)
PCや他メーカーで作成した場合には『ラインUダビング』機能を使います。これだと一度再生した物を再び録画するのと同じなので、必ず画質の低下が生じます。
書込番号:7350751
0点

jimmy88さん
ご親切な回答をありがとうございます。大変参考になりました。
オーディオ関係の投資だけで精一杯でしたが、ようやく一段落したので、DVDレコーダーからHDDレコーダーへの買替検討を始めたところです。編集機能が多彩な最新の東芝機で、しかも値頃感のあるRD-301を選択肢のひとつにしています。
書込番号:7350838
0点

jimmy88さん
>「RD-301を選択肢のひとつ」
は「RD-A301を選択肢のひとつ」に訂正します。
書込番号:7350918
0点

(1)は劣化しない。と思います。
仕様上音声は無劣化で、実際劣化してるようには聞こえません。
画質は、3.6Mbpsなので期待はできません。
4.0Mbps,4.2,Mbps4.4Mbpsくらいだと
3.6Mbpsに比べて多少見れる絵にはなると思います。
サラウンドであればVRのLPCMのように劣化しないので
無劣化の音声長時間録音には使えると思います。
書込番号:7372630
0点

時の音さん
回答をありがとうございます。
オーディオマニアにとって、手軽に無劣化でサラウンド録音が出来ると云うことは、極めて価値ある機能と思います。
ディスプレイをOFFにして音楽CDとして使うことも出来ます。
書込番号:7373680
0点

>永貧爺さん
インプレスの記事にも
音声は劣化しないと書いてあったので大丈夫だと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba2.htm
> HD Recの特徴は、AVCだけでなく、MPEG-2 TSのストリーム録画番組(TSモード)を
> そのままDVD-Rに記録できること。
> TS/TSEモードのいずれも音声はAAC形式で、再エンコードを行なうことなく
> 2ch/5.1ch音声をストリーム記録できる。
とあるので
TSE(AVC)でエンコードされるのは映像部分のみのようです。
音声はダウンミックスや再エンコードされないので
永貧爺さんのような用途であれば、特に問題ないと思います。
チャプターやタイトルのリピート再生ができる機能もあるので
音声のみでの再生にも使い勝手は良さそうですね。
> オーディオマニアにとって、手軽に無劣化でサラウンド録音が出来ると云うことは、極めて価値ある機能と思います。
> ディスプレイをOFFにして音楽CDとして使うことも出来ます。
私も音質優先でDVD規格のLPCMに変換することがあったのですが
やはりDVD規格のLPCMより音質はこちらの方が上だと思います。
永貧爺さんのような使用方法は特にメリットあると思います。
書込番号:7375417
0点

時の音さん
詳細な追加説明をありがとうございます。
既にディジタルTVのAACの音質は確認済みなので、RD-A301の音声光出力端子から、AACデコーダ搭載AVアンプの音声光入力端子に接続するだけで、TSE長時間無劣化録音DVD-Rが再生できるとは、なんと素晴しいことでしょう。
あとは、期待通りのメニュー編集が出来れば、だらだらとせずに単曲だけを聴けるようになるのですが…。
書込番号:7375595
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
先日BRAVIAを買いました。レコーダーもSONYと思っていましたが、値段の差にこの機種に惹かれています。SONYのL70あたりと比較すると4万の差です。それなら、A301とPS3でいいかなと悩んでいます。
0点

ソニーはブルーレイ
東芝はHD DVD
HD DVDが何なのか
東芝機がどういう仕様で評判なのか
PS3が再生出来るのは何なのか
それらを了承の上なら
まったく問題ないと思います
書込番号:7356441
4点

> A301とPS3
コストパーフォーマンスだけなら、ベストな組み合わせではないでしょうか
書込番号:7356618
1点

今日、新宿のビックに行ったら約94000+10%でポイントおまけつきでした。でも、時間がないから即断せずに帰宅。後数日で後継機種のリリースがあるようですが、待ちきれないかも・・・
もっと東芝の株価同様下げてくれたらいいのに。
書込番号:7356706
0点

良い組み合わせだと思います!私もBDのレンタルが近くのTSUTAYAで始まったらPS3でも買おうと思います!
書込番号:7357881
1点

(もっと東芝の株価同様下げてくれたらいいのに。)
新型が出た後じゃないとそれは期待出来ないよ。
書込番号:7358103
2点

X7待てずにX5から初めてのデジタル機、A600を購入しました。
もともとRD使いなので、操作は迷いませんでした。
A301はTSE(長時間HD録画)に対応しているので、
やはり、DVDにそこそこのHD画質で保存もいいなと考えます。
パナの4倍を買うよりも、価格的、編集的、TVとのネットワークなど、
どれをとってもA301の方が便利だと思います。
そもそも、BDレコを購入しても、まずはHDD録画からの視聴かと
思いますので、マジックチャプター(CM飛ばし)の完成度など、
A301とPS3でいいと思います。
ちなみに、私はBDソフト用にPS3を購入しました。
TVがDLNA準拠のREGZAなので、A600とPS3は
ネットワークでつないであり、とても便利です。
やはりトランスフォーマーHDが見れないのは我慢できませんから・・・。
書込番号:7359237
2点

悩んだあげく、本日買いました。
接続完了し、本日(東芝)サザエさんと日曜劇場をテスト収録します。
BDには、もう少し後から参戦予定。
書込番号:7370131
1点

購入おめでとうございます!
私もA301+PS3の組み合わせで購入した者ですー。
現時点では最強ですよね!規格争いにも余裕〜♪になりますよ。
コストパフォーマンスでは最高ではないでしょうか!?
最近SHARPのBD-AV1/AV10にA301から直接i-Linkムーブインできるってカキコミを見ました。
ゲームしないならPS3より…
A301+BD-AV1/AV10(ただし5万円切るのを待って)もいいなーって思ってます。
「A301+PS3」にしても「A301+BD-AV1/AV10」にしても苦手な機能やできない機能を補い合う組み合わせなので非常に良い選択だと思いますよ。それにパナやソニのブルレコ1台の値段より安くなりますしね♪
書込番号:7372311
1点

ご購入おめでとうございます!お互い、今、この時を存分に楽しみましょうや(45歳を過ぎて悟りを開きました・笑)。私もPS3&A600の組み合わせで、ハッピー&ハッピーです(高笑い)。
まだまだ、パナソニックやソニーのマトモなBDレコーダーはお高いままですから。シャープ機がBD−R録画に対応していたら良かったのですがねぇ。惜しい!(それでも内蔵HDD無しですから、やはり5万円以下にならないと手を出しませんが・苦笑)。
オススメHDソフトは、BD「007/カジノ・ロワイヤル」、HD DVD「トランスフォーマー スペシャル・コレクターズ・エディション(2枚組)」、BD・HD DVD「オペラ座の怪人」などですよ。
書込番号:7373011
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
RD-A301のピッタリ録画が良く動作しないとうかがいました。解決したのでしょうか。購入すべきかいまだに迷っております。またRD-A302の仕様と主に何処が異なるのでしょうか。
0点

個人的な印象を含めて・・・
ピッタリ録画の失敗例が報告されていますが、私の経験では(X6以来:多分2005年から)一度も失敗した事(Rへの録画領域の不足)は在りません。
確認済み使用機器は、X6、S600、S601、A301(X5、Z1も出来たかもしれませんが、すでに手元に無いので定かではない)
但し、表示バーが△の場合は、過去の経験から憶測して(RWを使って試し焼きするど・・・)実行しています。
又、A302との比較では(NETの取説は見ましたが、保存していなかったので「記憶」の範囲ですが)、主には、@HDのRWが使える事とA放送波から直接TSE録画が出来る事と認識しています。(Aに関してはA301でも近くUP予定)
最後に、デジタル(多機能編集が出来る)でX5並に動くA301が此処まで値頃になった事と、10万円を大きく上回るであろうA302を考えると、在庫のあるうち(あまり少なくなると値上げが起こる)に・・・
以上、私的意見を含めてのレスですが、参考になれば・・・
書込番号:7369239
0点

サポセンにこないだ問い合わせしたら
今月中にファームアップ予定みたいです
書込番号:7369324
1点

太陽の眼さん
にじさん
コメントありがとうございました。来週あたりが買い時のようですね。
書込番号:7369437
0点

RD-A301の取扱説明書ダウンロード登録日付2008年02月04日で何か変わりました?
書込番号:7372935
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こんちちは。
SD画質のDVテープの映像を本機へダビングしようとしたとき、
最良のダビング方法は「DV連動録画」なのでしょうか?
ビットレートでいうと、DVの方が高いのですよね?
DV連動だと、最高で9.2までしか設定できません。
実際、DV連動で9.2でダビングしたものを見ても、階調の滑らかさが落ちている
感じがします。
ちなみに機種はCanonのHV10で、i.LINK入力でHDVは出来ましたが、
SDは出来ませんでした。
ダビング先はHD-DVDか、もしくはHDにとりあえず残しておいて、
将来的にBDへと考えております。
ご教授よろしくおねがいします。
0点

>最良のダビング方法は「DV連動録画」なのでしょうか?
A301は持ってないのですが、A301ではDVからAVCで取り込むことは出来ないんですか?
出来ないならMN9.2でDV連動録画が最良ということになるんでしょうね。
DVはフレーム内圧縮、MPEGはフレーム間圧縮なので、ビットレートの違いがそのまま画質に
影響するわけではないです。
(個人的にはDVの方がDVD≒MPEG-2より遙かに高画質だとは思うけど)
アナログ接続でも試してみると、またちょっと違う感じに取り込めるかもしれませんよ。
ただ、東芝のMPEG-2エンコは画質があんまり良くない(と個人的には感じる)ので、高画質に
DV取り込みをするのが主目的なら、可能であればMPEG-2ならPanasonic、MPEG-4 AVCならSONY
でやるのがいいんじゃないでしょうか。
BW200でMPEG-2取り込みをした場合(XP)にはかなり劣化の少ない画質で取り込みが可能でした。
X90だと外部入力もMPEG-4 AVCなので、無駄ではあるけどMPEG-4 AVCの15Mbpsでの取り込みも
可能です(もっとレートの低いXSR、SRでも劣化はほとんど気にならないです。フェードアウト
でブロックノイズが出やすいクセがありますけど)。
私はDVCに録画したテープが4時間×200本ぐらいあるので、MPEG-4 AVCでの取り込み→BDへ
無劣化ダビング、を想定してX90を買いました。
BDにはオプションでDVを無変換記録するモードもあったハズなんですけど、採用してくれ
ませんね・・・・。
まあ、本当に高画質に残したかったらPC取り込み→MPEG-4 AVCなんでしょうけど、手間と
時間がかかりすぎるようですね。
書込番号:7370680
0点

>ジントちゃんさん
詳しいご説明、ありがとうございます。
もともと、取説には「DV連動録画」しか方法が書いてないです。
HDVの取り込みも正式にサポートされているわけではないようです。
あと、i.LINK入力のとき、別のDVケーブルを繋げた場合、
認識しなかったりもしてどうも安定感がありません。
本機、カメラ、ケーブルとそれぞれの相性もあるのかもしれません。
>BW200でMPEG-2取り込みをした場合(XP)にはかなり劣化の少ない画質で取り込みが可能でした。
>X90だと外部入力もMPEG-4 AVCなので、無駄ではあるけどMPEG-4 AVCの15Mbpsでの取り込みも
>可能です
BDでは可能なわけですね。とても参考になりました。
ただ、A301を購入したばかりなので、BDレコは当分先になりそうです。
この作業がメインという訳でもないし、それほど急を要さないので、
BDレコ購入まで待ちますか・・・。
書込番号:7372583
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
NHKのハイビジョンスペシャルは二時間ものが多く三菱化学のVR150T1を「あきばんぐ」から2299円で購入して使っております。せめて2000円を切る価格で購入したのですが、希望にかなえるところがありましたら教えてください。
1点

清貧の志さん、こんばんは。
>せめて2000円を切る価格で購入したいのですが、希望にかなえるところがありましたら教えてください。
残念ながら2月9日現在、2,000円を割る価格で2層ディスクを販売している店は無さそうです。しかし、徐々に価格下落は進んでいるようなので、私見ですが…
ゴールデンウィークには2,000円を割るか?
…と思っています。確かに(最悪でも)2,000円を割らない事には日常的で現実的な価格とは言えませんよね。同感です。でも、年末までには1,500円付近まで下がると思うのですが…。
書込番号:7366760
2点

ご投稿ありがとうございました。種々私も調べました。最終的に三菱化学から販社への卸値が高いためのようです。そして三菱化学のホームページ投稿欄に「10枚まとめ買いで1000円/枚程度にまで値段を下げて欲しい旨」投稿したところ返事が来ました。下げる方向で善処する予定と言っておりました。
書込番号:7367096
1点

再び、こんばんは。
>下げる方向で善処する予定と言っておりました。
早く実現すると良いですね。
書込番号:7367367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





