HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 J:comの番組をDVDに焼けないの?

2009/05/28 08:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

本当に初心者ですみません。
こちらのDVDレコーダーを購入したのですが、J:comの番組をDVDに焼けないんですか?
カテゴリー内で検索して他の質問も読みましたが、言葉が難し過ぎて理解できませんでした。

もし、DVDを焼けないのなら、何か方法はありますでしょうか?

教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:9614947

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/05/28 09:07(1年以上前)

その番組は、TSモードで録画した番組ではないですか?
あと、記録用DVD-Rはフォーマットしてありますか?

TSで録画した番組はそのままDVDに焼くことはできないため、TSEでDVDに焼くことになります。
TSとかTSEが何物なのかは、マニュアルを参照してください。

書込番号:9614968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/28 09:12(1年以上前)

ありがとうございます。

説明不足ですみません。

そもそも、取説通りに接続して初期設定をしたら
画面にエラーが出て「E202」と出てきたので、
そもそも接続がうまくいってないんだと思うんです。

で、原因を調べようと思って東芝のHPを見てたら
「catv連動はしていません」とあったので、
そもそもケーブルと繋げられないのかな?と思った次第です。

ちゃんと接続すれば、問題はないってことですね。
つまり、接続がダメみたいですね。。。

書込番号:9614982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/28 09:17(1年以上前)

それって録画も出来てませんって話ですよね
DVDに焼く前に録画できてなきゃ...

書込番号:9614994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/28 09:21(1年以上前)

そもそも接続がうまくできなかったので
検索してたら、「もしや、catv自体と繋げないの?」と思ったので、
ああいったわかりづらい質問になってしまいました。すみません。

書込番号:9615008

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/05/28 09:27(1年以上前)

録画以前の話でしたか。
単純に「CATVの接続はできないの?」と聞けば話も早かったんですがw
できるはずです。

書込番号:9615025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/28 09:31(1年以上前)

確かにその通りですね。
ありがとうございました。

書込番号:9615033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/28 12:49(1年以上前)

CATVチューナーとの繋ぎ方、導入・設定編P.14
Irシステムを使った連動予約か、CATVチューナーとA301の両方での予約が必要です。
番組表を使うにはネットワークの常時接続と、その設定も必要です。

映像音声信号はA301の外部入力からですから、E202(受信不可)はあり得ません。
CATVチューナーが出しているのなら別ですが。
A301リモコンのW録でRE、入力切換でL1/L2(接続した外部入力)を選択されてますか?

録画したものは、CPRM対応DVD-RAM/DVD-RW/DVD-Rにダビング(ムーブのみ)できます。
DVD-RW/DVD-Rの場合は、VRフォーマットをする必要があります。

書込番号:9615608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/28 12:53(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました。

今、出先なので帰宅したら確認してみます。

書込番号:9615619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HD放送をSD放送と誤認・・・!?

2008/09/22 12:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:570件

特に実害は無かったのですが、ちょっと気になりましたので、報告を兼ねて質問させて頂きます。
先週、毎週録画(TSE15.0)している番組をいつも通りCMカットしようと思い、プレイリスト作成後にチャプター編集画面にしました。
普段通り編集していたのですが、何かいつもと違和感を感じました。
何に違和感を感じたかと言いますと、編集画面中央右側に表示されている、HD/SD識別が"SD"になっていた事です。
この番組は、マクロスFというアニメでHD放送の筈でした。
ただ再生画質もHDに見えるので、SDでは無いと思います。
念の為、先週以前にHD-Rに保存した同番組を確認すると、ちゃんと"16:9 HD"となっておりました。
また同番組をX7でも録画(TS)していた為、確認するとやはり"16:9 HD"と表示されました。
明らかにA301がHDをSDと誤認していると思われます。
再生、編集、ダビング何れもにも実害は無いのですが、何故この様な状態になったのか気になっています。
ちなみに、他のアニメ作品も同様に録画、編集しておりますが、マクロスの様な状態にはなっておりません・・・。
同様な経験が御有りの方、また原因等お分かりの方、宜しくお願い致します・・・m(_ _)m

書込番号:8392802

ナイスクチコミ!0


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/29 23:03(1年以上前)

 字幕は出ますか?データ放送からの。
それが出ればしっかりHD放送(TSファイル)だと思います。

書込番号:8432715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/09/30 01:46(1年以上前)

milanoさん、返信有難うございます。

字幕の確認の件ですが、リモコンの字幕ボタン押下にて字幕が出るか?という事でしょうか?
それともdボタン押下の事?
すみませんが具体的な操作を教えて頂けますでしょうか…(^^ゞ
ちなみに上記操作では何も出なかったです。

また、対象番組はHD-Rにダビングした後、HDDからは削除してしまった状態にありますので、操作はHD-R内の番組に対して行いました。

書込番号:8433603

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/30 07:47(1年以上前)

リモコンの字幕ボタン押下にて字幕が出るか?ということです。
TBSのアニメはガンダムとか、字幕表示が出来て、難しい単語―しかも説明なしなくせにその世界観からは理解しているのが当然、というものでもよく分かるのでいいですよね。
 それが表示できればHD放送でしょう。しかし、SD扱いということで、そもそもその機能が働かないのかもしれません。

 ちなみに、301だとデータ放送部分が字幕情報やタイトル情報以外はカットされるようなので、他のデータ放送部分も記録する東芝機と組み合わせて使った方がいいと思います。
 dボタンで表示される情報も結構面白い&理解の助けになるので。
余計なことですが。

書込番号:8434005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/09/30 08:52(1年以上前)

普段使用していて、字幕ボタンにその様な活用法が有るとは知りませんでした…(^^ゞ

しかし今回の件は、A301を1月に購入してから初めてのトラブル?でしたので少し焦りましたが、チャプター編集時のSD誤表示以外の他に影響は無い様に思える為、安堵しております。
ただ今後同じケースが頻発し出した場合はメーカーに問い合わせ様と思っております。
でもA301は良い機器だと思っており、今となってはX7よりA301を追加購入しておけば良かったかなぁと思います…(-_-;)

書込番号:8434150

ナイスクチコミ!0


Qosmiさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/18 22:37(1年以上前)

TBSの放送レートは変動があると思います。個人的な感覚で申し訳ないのですが、番組本編前後、放送局側ではCMカートに移行するのですがそのときにHD/SDのレートも変更されているような感じです。その場合A301の読み出しが本編以外でSD信号を読んでいたものがそのまま表示されたもしくはレートのDATAのみが記録されたのではないでしょうか?

余談ですが当方ではA301・XD91を使用しています。TBSの場合(番組によると思いますが)番組前後の編集を行うと、数フレームに渡り音声が飛んだり画像が切れたりなどの現象を確認しています。上記の様な番組をi・linkコピーすると本編と前後のCMが最大10フレーム程、本編がくわれる現象なども有りました。

書込番号:8659637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/11/18 23:28(1年以上前)

Qosmiさん、こんばんは!!

貴重な情報、有難うございますm(_ _)m

しかしながら誤認現象はあの時の一回きりで、以降現在に至るまで再発しておりません(^^;
ほんと〜に稀な現象だったのかも知れませんね・・・。

書込番号:8660033

ナイスクチコミ!0


Sieg XEONさん
クチコミ投稿数:219件

2008/12/24 16:59(1年以上前)

 当方のA600では、よく発生しますね。TSファイルのチャプタ打ち時に気づきます。
BS11とかBSジャパンのアニメ番組です。X7からムーブインした番組にも生じます。
地上デジタルの番組では、記憶にありません。
 HD DVDへムーブするとHDになるので気にしませんが、誤認だと思います。

当初はBSデジタルでは、SD解像度のものを無理やり、HD放送しているのかと思いました。
…まさか、ねぇ?

書込番号:8833272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/12/28 11:18(1年以上前)

Sieg XEONさん、こんにちは!!
A600では結構事例が有りましたか!?
私の所は後にも先にも、あの地デジ一番組のみで再発しておりません。
まぁ実質被害は無いので、良いのですが、気にはなります(^^ゞ

書込番号:8850236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信17

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 きんもさん
クチコミ投稿数:4件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

RD−A301を購入しREGZA42Z2000と接続しましたが、電源を入れるとほとんどの確立で「受信できません。コード:E202」が表示されます。また本体の電源を何度か入れ直すと映る場合があります・・・。東芝サポートセンタに問合せしたところ受信レベルの確認を指示され54〜56程で一応問題無いとの事でしたがアンテナの環境を確認するように言われました。今までテレビはこの様な問題(受信できない)は無くアンテナは関係ないと思うのですがどうなんでしょうか?本機(RD−A301)の電源投入時に何か問題があるようで、「受信できません。コード:E202」のメッセージ表示時に受信レベルを確認すると「受信レベル”0”」になっています。”放送切替”(BS⇒CS)すると受信レベルが戻り”放送切替”(CS⇒BS)すると受信レベルが回復して映ります。どなたかアドバイス下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:7193766

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/01/02 15:58(1年以上前)

配線状況がわからないですが
同軸ケーブルが3cで
対応してないとかぢゃないですよね?
BSデシタル対応の同軸ケーブルにかえてみるとかどうなんでしょう?

テレビは問題ないなら
テレビに挿して同軸を
レコーダーにつないで
同軸ケーブルをかえてもだめですか?

書込番号:7193944

ナイスクチコミ!7


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/02 16:30(1年以上前)

受信できないのは地上波?BS?CS?

種類がわからなければ明確な回答はできません。それによって回答が変わることもあります。

書込番号:7194008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 HD DVD VARDIA RD-A301の満足度2

2008/01/02 16:34(1年以上前)

私もかなり同じ環境・症状で
テレビが42Z2000
エラーがE202で
地デジだけ映らずに地上アナログは映る状態でした
東芝のサポートの言うがまま設定など行い
アンテナ線も直接テレビにつないだりしましたがテレビは問題なく地デジを映しており
サポートはお手上げ
ケーズで買ったので連絡してみると すぐに確認しに伺うといって
ウチに来て 即交換になりました
無事に動作するようになった後で 東芝サポートから
油に火を注ぐような電話があり がっかりでした

購入後 5時間の出来事でした

書込番号:7194024

ナイスクチコミ!5


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/02 18:34(1年以上前)

機種は違いますが、私の場合、RD-A600 を他のレコーダおよびTVと
併用した時に似たような状況になりました。
同じ原因とは限りませんが、参考になればと思い、お知らせします。

まず、地上波チュナーの受信レベルは、単なる高周波レベルではなくて、
CN比のレベルなので、デジタル信号としての同期が不安定だと、レベルが
大きく変動することもあります。

さて、本題ですが、、、
マンションのアンテナ配線の場合、BS/CSとUHF/VHFを合波して
アンテナ端子に出している場合があります。
(自分で、BS/CS アンテナを設置している場合は該当しません。)

このような場合に、合波したままで、アンテナ線を装置に接続すると、
RDシリーズでは地上波デジタルの受信が不安定になることが
あるようです。カスケード(ある機械のアンテナ出力を別の機械の
アンテナ入力に接続する)接続している場合は、下流側
(アンテナから遠い方)の装置も同様な症状になります。
特に、UHFの周波数の低いところ(チャネル20〜22あたり)
で影響が強くでるようです。

この対策としては、BS/CSとUHF/VHFを、装置と
接続する前に分離してやること(分波)、および、
装置間のカスケード接続をやめる(アンテナ信号を分配する)ことです。

私の場合、アンテナ端子を機材の台数分に対応した分配器(2〜6分配くらいまで
いろいろあります)で分配し、さらにデジタルチュナーをもつRDシリーズに
対しては、それぞれお上記の分波器を挿入して分波してやると、
地上波デジタルのすべてのチャネルが受信できるようになりました。

ちなみに、このような場合には、ブースタを入れても状況は
まったく改善しません。

経験的にいって、アンテナ関係のトラブルは、思いのほか大変です。
幸運をお祈りします。

書込番号:7194409

ナイスクチコミ!4


スレ主 きんもさん
クチコミ投稿数:4件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/01/02 19:04(1年以上前)

多くの皆さんのアドバイスに感謝いたします!!ありがとうございます。
先程から暫らく電源を落とさないで観ており、試しにON&OFFを繰り返したら調子が良く「受信できません・・・」が暫らく表示されなくなりました。ちなみに購入先(量販店)に電話したら東芝の故障対応へ依頼するように言われ、結果として修理依頼をしました。
結局、1/7以降と言われ1/12で予約しましたが・・・。その後、また「受信できません・・・」が表示されるようになりました。※初期不良の様な気もしますが交換の前に確認したいとの事なので・・・
またサービスの方に見て頂いた後、結果報告いたします!それまでは何度かいろいろ考えてみます。アドバイスありがとうございます!

書込番号:7194508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2008/01/02 20:33(1年以上前)

アナログテレビからディジタルテレビに変えた時同じような現象がありました。ケーブルテレビで受信しておりますが屋内で6〜8分配すると受像機端の信号が弱くなってしまい、ディジタルテレビの場合は0.1信号が明確に識別できないために受信可となったり不可となったりするようです。対策としてはケーブルテレビ会社に相談し大元にブースターをつけて解決しました。
隣近所でもアナログテレビからディジタルテレビに変えたところ同じ現象が起こり、大元にブースタを入れて解決したようです。
今回は、たまたま受信機のチューナ利得のばらつきの下限で起こりうるような状況でなかったかと考えます。念のために屋内用BS・CSラインブースタをつけておくことをお勧めいたします。

書込番号:7194791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2008/01/02 22:28(1年以上前)

UHFの電波には「ハイトパターン」と言う現象があるそうで受信アンテナの
高さによって電波の強さが変わるそうです。私10数年前アナログCS放送に
凝りまして20万円くらいで電波のレベルメーターを購入してたので
そのメーターで家のUHFアンテナの高さを10pおきに変えて測ってみたんですが
20pの違いで20dBμVも落ち込むポイントがありました。皆さんの家でも
同じかどうかは断言できませんが。

書込番号:7195230

ナイスクチコミ!5


3.58MHzさん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/03 02:22(1年以上前)

当方も「受信できません。コード:E202」が出る様になりました。`Д´
地デジのみ2チューナー共、全く映りません。受信レベルも「0」となっています。
地上アナログは正常なので??です。

設置後2日間ほどは正常に地デジは映って(撮れて)いたので、本体の不具合と思われます。

本体電源を切ってもしばらくは「データ取得中」で♪ウィーンとHDDかファンが唸っているのも、少々ウルサイく気になります。

正月番組で地デジが撮れないのは東芝のせい?



書込番号:7196179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2008/01/03 03:47(1年以上前)

私もE202が発生し、地デジ・BSの受信ができなくなりました。
が、BSアンテナへの電源供給をオフ→オンすることで、今は解消されています。
一度、やってみられてはいかがでしょうか?

書込番号:7196299

ナイスクチコミ!2


3.58MHzさん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/03 11:06(1年以上前)

設定メニュー→チャンネル/入力設定→地上放送受信感度
をモード2(減衰モード)にすると「地デジ」映りました。

A301にとってはブースターで増幅しすぎとの事。
従来のアナログUHF機器はブースターで増幅しないと映らないんだけどね・・。

衛星波と微妙に干渉する様です。

書込番号:7196932

ナイスクチコミ!5


スレ主 きんもさん
クチコミ投稿数:4件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/01/03 14:51(1年以上前)

皆さんも同じ様な問題があるんですね・・・。
私も以下を試してみました。
@地上放送受信感度 モード1(標準)→モード2
ABS・110度CSアンテナ電源設定 パワーセーブ→切
ほか・・・、で私のところは特に変わらずデス。
ちなみに、「受信できません。コード:E202」の際
@リモコンの「スタートメニュー」⇒「設定メニュー」⇒「デジタル放送設定」⇒「初回設定」⇒「受信設定」⇒「BS・110度CSアンテナレベル」を行うと”00”と表示され”現在受信中のチャンネル”を変えても反応なし。
Aこの状態で、リモコンの「放送切替」(BS→CS)を行うとレベルが”50”となりCSが映ります。ここで「放送切替」(CS→BS)にて戻すと、”00→53”となりBSが映ります。
これって、本機(A301)が電源投入時に上手く受信できない事が問題と思いますが・・・どうでしょう!?アンテナの問題外と思うのですが・・・

書込番号:7197546

ナイスクチコミ!1


Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/03 21:46(1年以上前)

> これって、本機(A301)が電源投入時に上手く受信できない事が
> 問題と思いますが・・・どうでしょう!?アンテナの問題外と思うのですが・・・

どうも、アンテナの問題ではなく、単に機械の初期不良のようですね。
購入店に調査した状況を伝えて、交換を要求してみてはいかがですか?

書込番号:7199143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2008/01/04 23:50(1年以上前)

 皆さんの書込みを読むと最初は良かったのにある日突然受信できなくなり
設定をいじると受信できるようになるみたいですね。これってソフトウェアの
更新により設定が どーにかなっちゃうんでしょうかね?
私のRD-A301は製造番号039**で1月3日から使い始めて4日の午前中に
地上波でソフトウェアがver01から02に更新されましたので
設定を出荷時に戻してから使ってみます。
 私の所は強電界地域で14素子のUHFアンテナを使っていますが
受信感度 モード1の地上Dアンテナレベルは66〜67、モード2でも
同じく66〜67です。

書込番号:7204390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2008/01/07 23:13(1年以上前)

RD-A301、RD-A300とシャープのレコーダー DV-HRD20にブースターをつないで
電波を少しずつ強くして受信不能となるレベルを測ってみました。使用したブースターは
マスプロ 77BCA40A3、レベルメーターはLEADER 952 です。

BSデジタルの場合。 BS-h を見ながら BS 15ch のレベルを測定。
RD-A301  84dBμVで画面にノイズが出始め  85dBμVで受信不能になりました。
RD-A300  92dBμVで画面にノイズが出始め  96dBμVで受信不能になりました。
DV-HRD20 106dBμVで画面にノイズが出始め 109dBμVで受信不能になりました。

地上デジタルの場合。 NHK総合を見ながら UHF 15ch のレベルを測定。
RD-A301 モード1 71dBμVで画面にノイズが出始め 73dBμVで受信不能になりました。
RD-A301 モード2 84dBμVで画面にノイズが出始め 85dBμVで受信不能になりました。
RD-A300      73dBμVで画面にノイズが出始め 74dBμVで受信不能になりました。
DV-HRD20     82dBμVで画面にノイズが出始め 83dBμVで受信不能になりました。

電波が強すぎる場合マスプロの減衰器 ATT10 か ATT15 を使うと改善するかもしれません。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?tp=K&cat=1_11&page=177

書込番号:7218223

ナイスクチコミ!3


3.58MHzさん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/09 23:31(1年以上前)

ハム次郎さん凄い!非常に参考になります。
A301は感度が良すぎるみたいですね。

しかし、モード2(減衰モード)にするとブロックノイズと音声途切れが出やすくなり、
「帯に短しタスキニ長し」です;;
無論モード1では地デジが全く映りません。

増幅調整の出来るブースターか、アッテネーターでの調整しか有りませんかね・・。
分波して、故意に長くて細い同軸を使って見たりして^^;

書込番号:7226481

ナイスクチコミ!1


スレ主 きんもさん
クチコミ投稿数:4件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/01/13 00:21(1年以上前)

本日(1/12)東芝のサービスマンの方に調子(不具合)を見てもらいましたが結果として初期不良と判断され購入先の量販店に報告いただき返品交換をして頂くようになりました。交換機は来週の19日となりましたが今度は大丈夫かな・・・。アドバイス頂きました皆さんありがとうございました。

書込番号:7239255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2008/12/05 20:54(1年以上前)

アッテネーターを購入して電波を弱くしてみましたがシャープ機と東芝機の感度の差は
ほとんどありませんでした。 シャープ機は自社製のフロントエンド部の
AGC(オートゲインコントロール)がよく効いてレンジが広いような・・・

書込番号:8739066

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

HD-RECの画質について

2008/11/02 16:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:26件

この機種の購入を検討してます。WOWWOW等でハイビジョン2時間の映画をTSで録画して片面2層のDVD-Rに録画した場合の画質は如何ですか? 我が家のテレビは36インチブラウン管のハイビジョンテレビです。現在使用中のA-600にてMN4.8〜MN5.0くらいのレートで4.7GBのDVD-RAMにムーブした場合 かなり画質が劣化する為 HD-RECに期待しております。 使用中の皆さんの感想はいかがですか?よろしくお願いします。

書込番号:8586185

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/11/02 16:49(1年以上前)

>ハイビジョン2時間の映画をTSで録画して片面2層のDVD-Rに録画した場合の画質は如何ですか?

片面2層だとレートが8.0位になりますが、私の印象ではこのレートでも使い物にならない程劣化が目立ちます。(この辺が限界と言われる方が多いです。)

又、DVD−R DLは東芝に限らず、他のメーカーでもエラーが出易いので、お勧めは出来ません。

東芝に拘るのであれば、今度のX8、S503/303を検討した方が良いでしょう。(今の所かなり画質は改善されている様です。)

但し、これから購入されるのであれば、BDレコーダーの方がコストパフォーマンスは高いと思います。A600との連携を考えるのであれば、パナソニックのBDレコーダーが最適です。

書込番号:8586297

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/02 16:57(1年以上前)

>ハイビジョン2時間の映画をTSで録画して片面2層のDVD-Rに録画した場合の画質は如何ですか? 

このレートでは破綻だらけで見れたものではありません。
このレートではVRの方がましだと思います。
TSEでディスクに残すのは辞めた方が無難だとおもいますが、HD DVDの再生用途があるのでしょうか?
A600で足りるならほぼ同じ機能のS302あたりの方が安く手に入ると思いますが。
TSEについては新機種のX8/S503/303の方が改善はされているようですが、まだユーザーの実機レポートがないので
実際はまだなんともいえないところだと思います。

書込番号:8586320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:90件

2008/11/02 17:00(1年以上前)

X7ですが、先日北京オリンピックの特番をTSE6.5Mbpsに変換し視聴しましたが結果はNGです。動きの早い画ではノイズだらけになってしまいます

やはり動きのある物を含めると最低10M以上ないとキツイですね

2時間番組でDLだと8Mbps前後になるので微妙だとおもいます

X8だと低レートまで可能になった分HD-Recの実力がUPしていれば良いのですが・・・
こればかりは使ってみないとわかりませんね

実際TSEはほとんど使ってません。
北京オリンピックの特番も結局VRで焼きました

書込番号:8586332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/02 17:10(1年以上前)

>この機種の購入を検討してます。
そもそも、買えるのでしょうか?

書込番号:8586367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/11/02 18:29(1年以上前)

皆さん 早速のご回答ありがとうございました。 X7等現行機種の追加を検討しながらもHD DVDの再生にも魅力を感じオークションで購入を検討しておりました。
やはりHD-RECは使えませんか…  RD-X3 X6 A-600と芝機に親しんでおりますがパナソニックエンコーダーに比べ現行芝機のエンコーダーの評価は低い為 HD DVDも使用できるA-301が気になってました。 X8系のHD-RECで駄目だったらパナソニックかな? 少し寂しいですけどね。 皆さんの意見を参考にもう少し考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:8586673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/11/02 23:19(1年以上前)

すみません、スレッドお閉めになったみたいですが、折角の久々のスレ建てなので参加させてください。
A301ユーザーです。

DVD-R DLでも不可能な録画 (画質と時間の折り合い) をめざしてHD DVDにHD RecのTSE録画を (積極的に) させるつもりがないのであれば、今となっては、今さらA301を買う必要もないと思いますよ。
そこがA301の最大にして唯一の武器なのですから。

DVD-R DL使用止まりでいいのなら、現行のX7、S502、S302でも可能ですし、TSEの性能も (少しは) 向上しているみたいです。
さらに言えば、次のX8、S503、S303では (格段に?) 向上してるみたいですし。

まあ、A301を幾らで入手するのか?とも密接に関わってくる事とは思いますが、冒頭の 「HD DVDにHD RecのTSE録画」 が必要かどうかを一番に考えられてみてはいかがでしょうか。

追  HD Recはクセを把握してそれなりに使えば、結構面白い (有用な) 機能だと、個人的には思っています。

書込番号:8588177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2008/11/03 09:28(1年以上前)

しろいろくまさん ご意見ありがとうございました。 確かに購入価格との兼ね合いは非常に悩むところです。最近はかなり高騰してますのでこれならX7購入したほうが良い?と思う事も多々あります。 パナ機に食指を伸ばしても芝機が使いたい事に変わりはないと思います。 X8のエンコーダーに期待します。

書込番号:8589529

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/11/04 06:39(1年以上前)

 今となっては、BDの機種・メディアともに値段が下がりすぎ、DVD2層への記録につきコストメリットがなくなってしまいました。
 よって、音声の無劣化でのハイビジョンエンコード記録という点以外ではこのHD recの利点はなくなってしまったといっていいのではないか?と思っています。
 むりやりみつけてくるとしたら、メディアの構造上、傷につよいことぐらいですかね。
この話題出すと、必ずBD支持派がメディア論争をふっかけてくるから面白いのですがね・・・

 SONY機以外でデータ放送を捨てられて、なおかつD-VHSの操作もできることぐらいかなぁ・・・あとは。

書込番号:8594094

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/04 11:11(1年以上前)

現行パナやシャープも音声は無劣化だったような・・
データ放送は現行パナも捨ててます

書込番号:8594615

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/11/04 11:58(1年以上前)

東芝機使うなら、”HDで録画・視聴、SDで保存”と割り切った方が幸せ。
”DVDにHD保存”したいなら、AVCRECの方が画質も上だし、先行きもHD RECよりは安心でしょう。

書込番号:8594751

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/11/04 15:34(1年以上前)

そうなんですか……。不勉強でした。有益な情報ありがとうございました。

そうなってくると、ますますこの機種を持っててもしょうがないような気が……。音声無劣化が最大の売りのようなのに。

またまた強引に売りを見つけてくると、一応番組情報を、東芝独自の文字情報として記録できることぐらいでしょうか……。
あと、やりようによっては無制限コピーができることぐらい。

しつこいようですが、メディアの保護層の厚さ。これだけかな。

これほどまでに、Blu-Rayの価格が急激に下がるとは思ってなかった。
それを、東芝が読めなかったし、私も読めなかった。東芝の技術力のなさと私の先見性のなさを恨めしく思います。

そういえば、まだありました。よいところ。
荼毘天以降、かえってコピーしか選べなくなくなった機種が多いかと思いますが、この機種はムーヴも選べます。ですから、録画前に容量が足りなくなった場合でも、ムーヴにしておけば、自動的に消去されますから、ムーヴが始まった後そのまま出勤、なんてことが出来るわけです。
一個でもムーヴだけ何な番組があると、他のコピー可能の番組も一緒に消去(つまりムーヴ扱いされてしまうので両刃の剣ですが。

書込番号:8595327

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/04 16:12(1年以上前)

>ますますこの機種を持っててもしょうがないような気が……。

なんだかんだ言っても、デジタルコンテンツのプレイリスト編集とダビング可能でしょう。
多分いろいろ集めたり編集する人には切手も切れない機能でしょう。

>Blu-Rayの価格が急激に下がるとは思ってなかった。

年内に500円切り、来春には300円台ぐらいと踏んでいましたが、思った以上に早くなりましたね。
この分だと200円台突入もそれほど時間が掛からないかもですね。

>東芝の技術力のなさ

技術力はあると思いますが、柔軟性がないのでしょう。
DLNAムーブなど先進的に取り組んでいるのにBD非搭載で止まってしまうのは非常にもったいないです。

書込番号:8595431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/11/04 18:10(1年以上前)

>そうなってくると、ますますこの機種を持っててもしょうがないような気が……。

本スレッドの場合は 「新規取得での」 話ですから。
だからこそ取得に対する対価の要素が絡んできます。 例えば新品が5万円で入手可能なら私は欲しいですし、10万円必要ならX7のほうを買います。 そういう問題だと私は思います。

現有ユーザーが所有・使用を続けるのは、また別の問題で、各実ユーザーさんがそれぞれ考えればよいだけでしょう。

書込番号:8595783

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

同じような不具合は?

2008/04/12 21:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件

使い始めて2ヶ月ほどになりますが、

TSにして地デジを見ている(実際は見ていなくてTV側で他のソースにしている)状態で
数時間でそのままフリーズしてしまう現象が多発したので、1週間ほどで初期不良ということで
交換してもらいました。

2台目が来て、まったく同様の現象でフリーズ。
接続の絡みがあるかもしれないと思い、HDMI・D4・S端子と変えてみましたが同様でした。
※接続するTVも変えてみました。(REGZA2000Z・BRAVIA46X1000)

仕方がないので、こちらも連絡して、今日3台目が届いたのですが、試しに地デジ視聴状態にして、
外に出て5時間ほどで戻ってきましたが、やはり、フリーズしてました。
REにして地アナを視聴状態にした場合は放送波は流れていますが、本体はフリーズ状態でリモコンは受け付けない状態です。

基本的に電源OFFにしておけば録画で立ち上がり、終了後OFFとなりますので、W録等で録画が続かなければ
だましだまし使えるのですが、さすがに3台連続となると・・・
このような不具合が出ている方はいらっしゃいませんでしょうか?


書込番号:7665129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/04/13 20:36(1年以上前)

万に一つの可能性なのですが、ネットワークケーブルを抜いてみたらどうでしょうか?

以前PCネットワークで、あるセグメントのみ全PCがフリーズしたようになったのを
経験しています。
原因は1台のLANカードが動作異状でゴミパケットを出し続け、他PCはその処理に
忙殺されたものだと推測しました。内部DoSアタックみたいなイメージです。
家のRD-E301でもネットワーク設定をいじると、数秒ですが操作不能になるので、
もしかするとその状態が続いているとか、処理過負荷でのソフトハングとか。

さすがに3台も続くと本体以外に疑いを持つのですが、他には別の電源コンセントを
試すぐらいでしょうか。電圧が不安定になっていたりノイズが乗っていたりとか。
iLINKについては知識がないので言及できません。

書込番号:7669732

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件

2008/04/13 21:33(1年以上前)

>万に一つの可能性なのですが、ネットワークケーブルを抜いてみたらどうでしょうか?

ありがとうございます。
そうですね。
今日の夜から抜いて電源ONで試してみます。
まあ、これでダメなら、時間かかっても回収品の原因を特定して修理品でよいからなんとかしてもらうように連絡するつもりです。

また、ご報告します。

書込番号:7670014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/14 06:17(1年以上前)

 12月末に購入した私のでは、放送波リアルタイム視聴中のフリーズは、1月に1回、3月に1回発生しました。
 (放送波が何だったのかは、覚えておりません。 また、視聴以外の作動はさせていませんでした。)
 いずれも、強制終了・再起動で、素直に復帰しました。

 アンテナから本体までの経路が、断線しかかりとかで不安定で、まれに放送波がうまく入ってこないことがあり、
それがトリガーになって本体がフリーズする、とかは、考えられませんでしょうか?
 あるいは、電圧の瞬低 (停でなく) とか。

 私も、モスキートノイズさん同様で、客観的に見て、3台同症状、しかも多発となれば、
そちらの環境に起因しているようにも思えるのですけれど。


 なお、こちらでは、あとは、3回、別件でフリーズ。
 すべて、HDD内TSデータをHDD内でRE変換時に、そこそこ変換プロセスが進んだところで、
変換が止まる (画面は一時停止状態、本体前面表示は数字が進まなくなる。) でした。
 いずれも、本体電源長押し、強制終了、再起動、TSデータ無事、再度変換、今度は成功、でした。

 「フリーズ」 としては、そんなところです。
 いまのところ、「多発」 ではなく、「たまに」 のことなので、気にしていません(苦笑)


 しかし、交換2台とは、、、有る所には、まだまだ有るのですね、ヤッパリ(笑)
 東芝で社内販売してたりして、、、

書込番号:7671639

ナイスクチコミ!0


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/14 11:21(1年以上前)

物があるなら、HD−XF2を東芝の直販サイトで販売してくれないかな? 再生環境確保のために欲しい。

書込番号:7672138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/04/14 11:43(1年以上前)

HD-XF2…中古でよいなら『ハードオフ川越連雀店』にありましたよ、昨日。「23,100円」でした。関東にお住まいなら行ってみる価値あるかと…。

書込番号:7672215

ナイスクチコミ!0


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/14 12:48(1年以上前)

関東じゃないんですよね。残念っ!

書込番号:7672415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/04/14 15:49(1年以上前)

HD-XF2…大手量販店の倉庫に眠っているのを店員さんに問い合わせて売ってもらった例もあります。努力次第でGETできる可能性もありますが…東芝の倉庫に眠っているのを「放出」してくれればいいのに〜。

書込番号:7672911

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件

2008/04/14 19:33(1年以上前)

話がHD−XF2に変わっているところすみません。

しろいろのくまさん 
ご報告ありがとうございます。

>12月末に購入した私のでは、放送波リアルタイム視聴中のフリーズは、1月に1回、
>3月に1回発生しました。

やっぱり、多少発生はしているんですね。

で、LANケーブルを抜いてみての報告なのですが、昨夜の21時ごろから電源ONで本日17:00の時点で
フリーズしていませんでした。
今までは長くても6時間程度でフリーズだったので、最長記録です。(笑

どうも本当にLANの可能性が高いかもしれないですね。
よくよく考えて数えてみたら、ルーターからIPを割り振っている数がPC・TV・レコーダー・ゲーム機など40台以上ありました。
事情により固定で振っているものとDHCPで自動で振っているものがあって、時たま、再起動時などでIPが被ることがあります。
PCは教えてくれますが、その他の機器は教えてくれないですからね。

なんとなく原因がわかったような気がするので、通常は電源OFFで録画重なりそうな時はLAN抜いて使ってみます。

モスキートノイズさん しろいろのくまさん 

どうもありがとうございました。


書込番号:7673566

ナイスクチコミ!0


kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/15 18:19(1年以上前)

>よくよく考えて数えてみたら、ルーターからIPを割り振っている数がPC・TV・レコーダー・ゲーム機など40台以上ありました。
>事情により固定で振っているものとDHCPで自動で振っているものがあって、時たま、再起動時などでIPが被ることがあります。

余計なお世話かもしれませんが、
40台程度ならルータの配布範囲と固定するアドレスをかぶらないようにすることは難しいことではないし、ネットワーク構築の常識ですよね。歴史的経緯で入り乱れるのかも知れませんが、これを機に割り当て直す方が吉でしょう。
ルータによっては、DHCP配布にしながらもMACアドレスと対応させて固定することもできますね。

書込番号:7677763

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件

2008/04/15 19:03(1年以上前)

>40台程度ならルータの配布範囲と固定するアドレスをかぶらないようにすることは難しいことではないし

当初はすべて固定にしていたんですが、途中で固定IPだと機能しない機器が(バッファローの
LANディスクのリモート録画等・・)
出てきたのと、一時ビジネスホテル等でノートPCを使う時にいちいち競って直すのが面倒くさくなって来た為に
途中からDHCPメインに切り替わってきてました。
ルー他の割り当て範囲はもちろん指定していますが、おっしゃることはごもっともなので時間のあるときに
見直すことにします。
ありがとうございます。

書込番号:7677948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/04/16 18:18(1年以上前)

hiro3465さん

まずは祝着でしょうか?
もし本当にネットワーク絡みなら原因特定に難儀するかもしれません。
環境整理されたら他スレで書かれていたX6の不具合とかも直ったりするといいですね。
それにしても40台超とは凄い!というか凄まじい!!ユピキタスも間近でしょうか(笑)。
PLCもよさげです。UPS透過はどうかとか調べて家でも導入考えてみます。

実は厚顔なお願いがあって、書き込み躊躇していました。

普段、我が家ではE301にLANケーブルも接続していませんし、ネットワーク設定も
利用しないとしています。
できればADAMSからのアナログ番組表受信は切りたいと思っているし、テキスト系の
編集には便利なので、常時繋げたいとは思っているのですが。

ネットdeナビの動作レスポンスにストレスを感じるのと、少しでもE301のソフト負荷を
減らす、というのが公式見解ですが、実際は重要なPC-LAN環境に得体の知れない
異物(失礼!)が入り込んで支障が出ることを嫌っているだけだとも自覚しています。
子供がWiiやDSを使うときも必要なときだけアクセスポイントを立ち上げさせています。

お願いというのは、チューナーのみ動作といった低負荷状態でA301がハングした場合に、
LANケーブルを抜くことで復旧するかどうかを見ていただきたいのです。>>RD使いの方々
もし復旧すればRDは(処理優先順位等の問題があるにしても)一応は白、だめならば
ネットワークのエラー処理周辺に何らかのバグを内在していると考えられます。

興味本位であり、RD側のバグだとしても、それが高速化されたというAシリーズ固有の
ものなのか、RD共通のものなのかの切り分けも出来ないのは承知しています。
拒まれて当然だと思っていますし、無視されても一向にかまいません。長文失礼しました。

書込番号:7682098

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件

2008/04/16 19:20(1年以上前)

>お願いというのは、チューナーのみ動作といった低負荷状態でA301がハングした場合に、
>LANケーブルを抜くことで復旧するかどうかを見ていただきたいのです。>>

了解しました。
ここのところ調子が良いので(笑)いつハングするかわかりませんが、やってみます。

書込番号:7682313

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件

2008/04/16 22:35(1年以上前)

モスキートノイズさん 

早速ですが、ハングしました(笑

ただ、一度ハングした状態からだとLANを引き抜いても回復はしませんでした。
LANを抜いた状態ではまだハングはないので、限りなくLANが怪しいというところでしょうが、
PCと同様で一度ハング状態になった場合はやはり強制終了しかないように思いました。

書込番号:7683345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/04/16 22:56(1年以上前)

速攻でありがとうございます。(笑とは書けないですが)

やはりhiro3465さん宅のネットワークに何かありそうですね。
でもRD側もハングはひどいと思います。

完全治癒報告、お待ちしています。

書込番号:7683493

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件

2008/10/25 17:37(1年以上前)

一応解決しましたのでS502にスレをあげてあります。
ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010394/SortID=8511702/

書込番号:8550834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

A301→X100/X95へのムーブについて

2008/10/16 10:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

タイトル通りなのですが、近々ソニーのX100かX95を購入する予定なのですが、
現在保有のA301の録画内容(TS)をIリンクなどでムーブすることは可能でしょうか?

過去の書き込み等を見たところ、パナにはムーブ可能のようですが、ソニーに
ついてはいまいちわかりませんでしたので教えてください。

書込番号:8507913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/16 10:52(1年以上前)

ソニーにはI-link(TS)端子がないので、どの機種であっても出来ません。
Tシリーズ以外にあるi-link端子はTSじゃなくてDV/HDV入力です。

書込番号:8507943

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/10/16 11:10(1年以上前)

100%出来ません。

書込番号:8507989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/16 11:22(1年以上前)


万年睡眠不足王子さん、ジャモさん、早速の返信ありがとうございます。

X100/X95へのムーブができないのは残念ですね。
A301とは用途に応じて使い分けていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8508020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング