HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2007年12月1日 20:57 |
![]() |
19 | 20 | 2007年12月1日 15:52 |
![]() |
12 | 9 | 2007年12月1日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月30日 21:01 |
![]() |
6 | 7 | 2007年11月30日 10:05 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月24日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
本機には「おまかせプレイ」なる機能が付いていると雑誌で見たのですが、
これは録画した番組に自動でチャプターを付けてCM部分を飛ばして
再生できる機能と考えてよいでしょうか?特に設定などせずとも、
普通に録画すれば自動でチャプターを入れてくれるのでしょうか?
今使っているSONYのHX70という機種は、自動でCMの前後にチャプターを
入れてくれて、再生時にCMに入ったら、チャプタースキップをすれば
CM明けに飛んでくれます。
現在、この機能の有無でハイビジョンレコーダを探しています。
ほかのメーカーなどでもこのような機能は搭載されているのでしょうか?
0点

そうですね
さらに、CM前と後に
同じシーンが出る本編の
タブりのとこは
片方を自動で削除してくれて
スムーズに感じるので
便利です
たまにCMカットミスあるかもしれませんが
書込番号:7048085
1点

この機種ではない、S600を所有していますが、録画に関してはさほど差はないのでお答えします。
CM部分と本編部分でチャプターで分けてくれる機能は、録画すれば、勝手に分けてくれるのではなく、初期設定をする必要性があります。
一度設定しておけば、あとは予約の度に設定する必要性はありません。
録画したものを視聴する時は、オリジナルを見ながらCM部分をスキップしながら視聴も可能ですが、ボタン一つでプレイリストを作成して視聴してる方がほとんどでしょう。
書込番号:7048163
1点

みなさま、早々の返答をありがとうございます。
期待している機能が搭載されているようで安心しました。
明日にでも、近所のヤマダ電機に行って予約を入れたいと思います。
価格の推移をみると、そろそろ底値感が出てきているので、
一緒にパナソニックのPZ750SKの42インチも買いたいと思ってます。
ようやく我が家もハイビジョン対応です。
書込番号:7048264
0点

HDレック.や.CATV連動がいらないなら.A600方がよいのでは。
書込番号:7050620
1点

初芝のデジレコは最強です改さんへ
確かにその選択肢もありますね。
A301はHDD容量が少な目ので、実はちょっと気になっていたのです。。。
うーん、悩む・・・
でもこうやって悩むのも実は楽しかったりしてます♪
書込番号:7050923
0点

東芝のサイト(http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/function_play.html)に、CMスキップ機能であるおまかせプレイについて、
「TS2および通常録画のタイトルでは動作しません。 」
と記載されているのですが、「通常録画のタイトル」とは何を指しているのでしょうか?
書込番号:7053297
0点

通常録画とは、マジックチャプター設定せずに録画したタイトルの事を差しているのだと思います。
書込番号:7055628
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
なんといってもDVD-Rのディスクの安さは魅力的で、そこに2時間程度のハイビジョン録画ができるなんてとても魅力的です。今までどうして出来ないのかなとずっと思っていました。しかし2時間15分録画するには4Mbps程度になるのであれば画質はハイビジョン画質ではなくなるのでは???そのあたりがとても気になるところです。
1点

コピー出来ない、現状では大切な録画には、厳しいかも、BShi等のリビート放送が未定なら避ける方が良いかも、スターCH、WOWOWなら再放送。
でも最近の映画は結局次世代音声無し、局ロゴ パッケージ買った方が良いよ。未発売作品の録画は魅力ですが。ライブやアニメはパッケージ高いから録画はしてますが、HDDに溜め込みです。
書込番号:7021766
1点

>なんといってもDVD-Rのディスクの安さは魅力的で、そこに2時間程度のハイビジョン録画ができるなんてとても魅力的です。
分かっていると思いますが、普通のDVD-Rにハイビジョンはムーブ出来ず
CPRM対応の物でなければムーブ出来ません。
国産のDVD-RのCPRM対応の物は、-RWと値段はそんなに変わらない筈です。
安さに釣られて、海外製の-RのCPRM対応の物を購入するなら止めた方が良いですよ。
正常に書き込めたように見えても、直ぐに見れなくなったり
最悪ドライブの故障を誘発します。
>しかし2時間15分録画するには4Mbps程度になるのであれば画質はハイビジョン画質ではなくなるのでは???そのあたりがとても気になるところです。
使えると言う人と、使え無いと言う人。それぞれ居る筈です。
僕は後者です。A301では有りませんが、X90のMPEG-4 AVCで試しましたが
個人的に使え無いと思いました。綺麗な物はそのまま録画したいと思いますし
地デジ等の解像度が低い物は、これ以上画質を落としたくないです。
これは個人の感覚なので、他の人の意見は違うと思います。
量販店で自分で見て判断するしかないですよ。
書込番号:7021811
0点

ありがとうございます。自分は一枚40円程度の海外製CPRMディスクばかりです。もう300枚くらい焼きましたが、自分は今のところ問題発生は皆無です。ですからこのコストメリットを生かしたいんですよ。取りあえずこの機種に期待します
書込番号:7022018
1点

試作品をみる限り 静止画はかなりいい
動画は芝生系とかじゃなきゃかなりイイ感じだし
DVDの最高レートより解像度はある
ちょっとザラっとした感じはあるけどDRorTSと比較しての話だし
実用レベルかと
HDかSDは記録する画素数だから
(当然レートが低いとそれだけ下がるのはSDと同様)
HDじゃないって事はないけどね
書込番号:7022222
1点

>CPRM対応の物でなければムーブ出来ません。
CPRMクラックで恐い物がなくなってきますたなw
BD系のクラックも遠く無さそう
書込番号:7022263
0点

エアチェック派の皆さんには感心するのですが、TV放送って保存するほど番組って其ほど有りますか?
DVDレンタル→コピーでしたが、次世代ディスクはまだ2,3年は無理でしょうねBDやHD DVDがレンタル店にならぶまでは、一部のマニア層の商品なんでしょうね。
シャーフの製品コンセプトが一番大衆うけしそうですが
TSで無いなら容量が少ないから尚更HHD保存か良いと思いますがいかがでしょう!
書込番号:7022316
2点

>次世代ディスクはまだ2,3年は無理でしょうねBDやHD DVDがレンタル店にならぶまでは、一部のマニア層の商品なんでしょうね。
すでにレコーダーの2割はBDですし、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071122/bda1.jpg
ハードの価格の低下、来年の初頭にも出る低価格の有機BD-Rなどで、BDが3〜4割になるのも時間の問題だと思います。
レンタルに関しても、もうすぐでしょう。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200711/22/19852.html
書込番号:7023217
1点

レコーダーの二割って
レコーダー内のDVDレコ自体、今売れてないし
BDかHD DVDか動向待ちの人や
ダビ10待ち
価格下落待ちの人やらいるでしょうから
まだまだわかりませんよ
TSUTAYAにしても
正式発表ぢゃないし
HD DVDのほうを始めたら
わらっちゃうよね〜
書込番号:7023404
2点

>DVDレンタル→コピーでしたが、次世代ディスクはまだ2,3年は無理でしょうね
レンタルの本格開始は別にして、DVDのCSSに当たるAASCはブルーレイ、HD DVD共に
海外のハッカーによって破られています、CSSが解除された方法と全く同じ方法で。
DVDの教訓を生かせなかった事は批判にします。
BDには他にもBD+とROM Markと言うプロテクトが有り、AASCと独立に機能し
不正コピー・ディスクの製造や再生を難しくする...筈だったんだけど
ROM Markはデータのコピー防止には役に立たず、 海賊版の判別出来るだけらしいです。
BD+はキーが改変されたプレーヤーのみに影響するので、改変されていない
プレーヤーでは意味無いような...
>HD DVDのほうを始めたら
わらっちゃうよね〜
一部のTUTAYAでHD DVDのレンタルは開始されています。本格的に開始されるかどうか
分かりませんが、プレーヤー自体売れていないので無いでしょうね。
書込番号:7023500
0点

HD-Recの良い点は3.6〜17までマニュアルレートで出来る所ですね
ドラマ二本をCM削って一番良いレートでDVDにスッキリ入れるとか出来ますが、
パナの廉価AVC機種は出来ないらしい
1時間以内で区切りが付く番組ならDVDで9.2以上
1時間以上の番組ならHD-DVDで宜しいかと思います
2層DVD(8.5GB)が普及して平均100円前後になろうものなら、
VHS長期政権の再来となるかもしれません
ソフトメーカーにもコスト的にその方が絶対良いはずですから
書込番号:7026004
1点

スレ主は東芝の姿勢を許す気になったのかな?
買ったら買ったで、また怒り出すんじゃないの…
書込番号:7026933
3点

BDもHDも要らない!MPEG-4/AVCで十分です。
メーカーは中国規格に合わせたほうが勝ちです。
BDディスクは壊れやすいので永久保存には不向きdす。
書込番号:7027332
2点

>メーカーは中国規格に合わせたほうが勝ちです。
BDディスクは壊れやすいので永久保存には不向きdす。
その根拠は?
書込番号:7028820
1点

>エアチェック派の皆さんには感心するのですが、TV放送って保存するほど番組って其ほど有りますか?
その問いかけは、「ピカソに何億円も出す価値ありますか?」という問いに似ている。
価値のわからん人には確かに価値は無いように見えるでしょう。
自分の想像の及ぶ範囲が世の中の全てと思っている人か、釣り人に多い問いかけですな(笑)
録画する番組なんて山ほどあるでしょ。無いならレコーダースレに来ないだろうし。
私は音楽番組や自動車番組や好きなタレントが出てる番組を残すのが好きだし、
アニメ好きがヘビーエアチェッカーであるのも常識でしょう。
他人のシュミを否定するのは野暮ってもんですよ。
書込番号:7030128
2点

>>森の住人白クマさん
真実は存じ上げていませんがBDは保護膜が薄いため弱いという意見は各サイトで見られます
薄い分DVDよりレーザー出力が少なくて済むというのも聞いたことあります。
100%駄目にならないものは無いのでしょうけど、気になる所ではあります
書込番号:7030718
0点

むぎ2005さん
>真実は存じ上げていませんがBDは保護膜が薄いため弱いという意見は各サイトで見られます
薄い分DVDよりレーザー出力が少なくて済むというのも聞いたことあります。
保護幕の薄さはベアBDの発売前からHD DVD支持者が散々騒ぎましたが
この掲示板で決定的にダメと言う報告は有りません。
2chで傷の入ったBDが読めないと言う書き込みも、明らかにボールペンで無理矢理
傷を付けた様な後でした。あれではDVDでも読めないでしょう。
また、海外製のBD-ROMが腐食したような物は、粗悪なポリカーボネートの使用した事が
原因で、水分によるナトリウムイオンの折出が起こった事が原因だと思われます。
http://japanese.engadget.com/2007/06/17/rotten-blu-ray/
DVD、BD、HD DVDの原材料は全てポリカーボネートを使用していますので
何もBDに限った事では有りません。国産のBD-R、BD-REは良質なポリカーボネートを
使用しているので普通に使用する分には、その心配は有りません。
海外製のDVDでも同じ事が有りましたが、余り知られていないようです。
保護幕の薄さが問題で不具合が起きるのなら、PS3の板で皆騒いでいる筈です。
一番騒ぎたいワンダーな人達が沈黙している事が、BDは保護膜が薄いため
弱いと言われた事は、事実では無いと言う事の何よりの証明だと思います。
書込番号:7030983
1点

>もう300枚くらい焼きましたが、自分は今のところ問題発生は皆無です。
そこらあたりまで行くと、全く見て居ないメディアが存在しませんか?
一番最初の頃は時間の経過もあるが、ライターのレーザー出力も落ちていなくて
ちゃんと書けていた。
中盤以降はやばい...とかあるので気をつけてください。
書込番号:7031433
0点

むぎ2005さん
価格.com内にも↓の様な記事もあります、一応参照されてみては?
用は粗悪なメディアを選ばない限りは問題ないのではないでしょうか。
これはBDに限らずどのメディアにも言える事ですよね。
http://kakaku.com/article/pr/07/mkm/p03.html
書込番号:7040021
0点

>ジントちゃんさん
>他人のシュミを否定するのは野暮ってもんですよ。
僕は録画機の話をしたり、録りだめたののCMカットなどに精を出しているのを見られるたびに、妻に「そんなに録っといてあとで見るの?」ってあきれ顔で言われます。
ほっといて!(爆)>妻
あと
>アニメ好きがヘビーエアチェッカーであるのも常識でしょう。
たしか東芝の片岡さんがまさにそういう人でしたよね。
だからこそのあのマニアックな編集機能・・・。
あぁ、東芝よ、早く HD DVD なんぞやめて、Blu-ray Disc で RD 後継機作って!(ホント、懇願(^^ゞ)
書込番号:7047534
0点

>ってあきれ顔で言われます。
ほっといて!(爆)>妻
自分で録画しない人はみんなそう言いますね(笑)
そのくせ、見たいものがあると「録画して」と要求はしてきますし(笑)
万が一もう一度見たくなった時に悔しい思いをしないための保険、という意味合いも
あるんですよね。
あと、来客時にネタとして使うためにとってあったりする場合も。
>あぁ、東芝よ、早く HD DVD なんぞやめて、Blu-ray Disc で RD 後継機作って!(ホント、懇願(^^ゞ)
でも、BDだとそんなにギチギチに編集しなくても使えるから、別に東芝じゃなくても
いいやと思うようになりました。
私も去年までは東芝の上位機を毎年買っていたけど、今年はBD2台ですから、かなり
お客を失ったんじゃないかなぁ。
書込番号:7054292
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
(公式サイトには見当たらなかったのですが・・・。)
今時あって当たり前な機能だしね〜,(使えないマシンがあったら見てみたい)不安なら,
最低でもどっかA600(か301)をいじれる家電屋に行って,試してみれば良いでしょう
A301でも使えるのは間違い無いので,あとは自分で実際に見ていて,判断して下さい
(RDはアナRDの頃から音声付き倍速再生はあります)。
書込番号:7053449
1点

続き
(RDはアナRDの頃から音声付き倍速再生はあります)
X5シリーズ以降の場合(それ以前の機種は機能の有無は保証しません)
書込番号:7053461
1点

早速回答ありがとうございます!これで安心して購入に踏み切れます。
ちなみに、CM前後に打つ自動チャプターの正確性はどの程度かお分かりになりますか?
書込番号:7053518
0点

(CM前後に打つ自動チャプターの正確性はどの程度かお分かりになりますか?)
オリはS600だけど,ま〜見て消しなら問題無し(完全に付かない事もある),焼く場合は,
手動で細かくチャプターを打てば,問題無いでしょう。
書込番号:7053544
1点

付いてると使えるは別だからアテにしてるなら
実際店頭で聞いてたほうが良いです
書込番号:7053547
2点

早速の回答ありがとうございます。
目的は見て消しなので、超高精度でなくても大丈夫なのですが、
現在使っているソニーのレコーダーより劣ってしまうと悲しいなぁ
という感じです。
通常の使い方としては、連ドラやバラエティーなどを毎週録画して、
倍速で見て、CMに入ったらチャプター飛ばし・・・という感じです。
みなさんの情報からすると、問題なさそうに思えてきました。
書込番号:7053607
1点

比較対象がスゴ録のおまかせチャプターだと、ちょっと微妙かもしれません。
やはりパイオニアたるソニーの蓄積はすごいと思います。
ただ、S600を使う限りでは、問題ないレベルだと思います。
書込番号:7053661
1点

あと、RDで音声も出る早送り再生は、倍(2x)速ではなく1.5倍速じゃなかった?
たぶんこの機能は今後も搭載するでしょう。ただし字幕は出ないだろうけど。
書込番号:7053705
1点

>目的は見て消しなので、超高精度でなくても大丈夫なのですが、現在使っているソニーのレコーダーより劣ってしまうと悲しいなぁという感じです。
この話題はこの掲示板で何回もテーマに挙がっていますので、一度確認して見て下さい。
東芝機で常用している立場からすれば、上記の目的であれば問題は有りません。
CM抜きでプレイリストを作成し、それを自動的に再生してくれる「おまかせプレイ」という機能が有りますが、これは他社には無い機能で、リコモンで一々CMスキップする手間が有りませんので、大変便利です。
東芝機は一般的に難しいと言われていて実際もそうなのですが、以外とこの様な簡単・便利機能が有ります。
書込番号:7054207
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
廉価版のレコーダだからです
1080p対応が必須なら(今後出る)高級機か再生専用機を
書込番号:6973086
0点

今月号のHiViで、1080/24P出力が可能と書いてありましたが、本当なのでしょうか?
書込番号:7050063
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
32C3000はレグザリンクに対応していませんがLANクロスケーブルで接続すればTV側から録画できるのでしょうか?あとHDMI接続だけでTV側から録画できないんでしょうか?よろしくお願いします。
1点

LAN経由で録画するような仕組みもREGZAリンクにも対応していないので無理です。
そもそもA301にそうような機能があっても32C3000に無ければどうにもなりません。
書込番号:7044987
1点

たしか、LANでつないだらテレビの番組表から
レコーダー側に
「チューナーさん録画しなさい」と
信号送ってできたんぢゃなかったですかねー
私はH1000ユーザーですがH1000だとLANから
信号は送るけど
チューナーは働かせれなくテレビ側の外部出力を
受けなきゃいけないけど
3000だったら
チューナーを働かせれたはずですよ
書込番号:7045081
1点

レグザとRDをLANケーブルで接続すれば、「テレビdeナビ」という機能でテレビから録画できるはずですが…
C3000は比較的新しいので「新(?)テレビdeナビ」という機能で確かレグザ側からRDのチューナーを制御して予約(つまりHD画質で録画予約)できたはずです。
書込番号:7045307
1点

いろいろな回答ありがとうございます。TVをC3500にしておけばよかったんですがC3000が89800円でC3500が98800円だったので店員も「中身はレグザリンク以外はほとんど変わりません」と言っていたので安いほうにしたんですがやはりケチってはだめですね・・・。けどLANで信号を送って録画できるならそれでがんばります。ありがとうございました。
書込番号:7046187
1点

もうひとつの質問、HDMIケーブルの接続だけでTVから録画は、できません。
REGZAの出力端子とRDの外部入力を、RAC端子(黄色)ケーブルかS端子ケーブル、
それにステレオ音声ケーブル(紅白)で接続する必要があります。
当然ながら、HD品質のままのTS録画はできず、SD品質にダウンコンバートしてのRE(VR)録画になります。
ちなみに、HDMI入力端子を備えたレコーダーは、今のところないはずです。
書込番号:7048755
0点

>Mygenさん
新テレビdeナビでも、接続しなきゃ駄目ですか?
テレビdeナビの場合、テレビのチューナを使用するから
レコーダの外部入力にテレビの外部出力をつながなければいけませんが
新テレビdeナビの場合はレコーダ側のチューナを使って録画するので
接続は必要ないと思ったのですが・・・
(ここで、そう教わった記憶があります)
書込番号:7048782
1点

>家電買替時さん
いえいえ、その通りです。
新テレビdeナビはREGZA上での予約をRDに転送できる仕組みですから、
LANケーブルをつないで設定すれば、デジタルチューナーを内蔵するRD側でTS録画できます。
私が前レスでいったのは、それより原始的(笑)な、外部入力から録画する場合です。
まぁ、RDに限らず、どのメーカーもHDMI入力端子がないので、
当然といえば当然ですが。
書込番号:7048966
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
個人的には、東芝DVDレコーダーを3台所有をしていましたが、昨年HD&BDの争いに見切りをつけてpanaBW200を購入。そして現在もPJ100インチで楽しんでいます。
ただ今回のHD巻き返しのA601には期待大です。なぜか、個人的収集はHD&BDどちらでもいいんです。使いやすく、コストが低く、性能が良ければ、メーカーは問わない。
で、今回は東芝に期待します。
1 HDMI端子をぜひ二ヶ所つけてください(極端な話あとはいらない)
2 ソフト、ディスクともBDに量・価格とも負けないでください
3 レコ−ダーのレスポンスを早く願います
4 BSチュ−ナ−の感度をワンランク上を目指してください(WOWOWのコレクションの為)
5 地上はは要らない・あとは将来の為、LAN端子を、
以上 実売15万程度で、、
非常に偏った要望ですが、何かに特化しない限りは、物流量の差=太平洋戦争の二の舞でしょう。
1点

(ただ今回のHD巻き返しのA601には期待大です。)
あの〜A601はオリの想像の産物なので(そもそもA601が出たら良いなあ〜って最初にここで
言い出したのオリだし),現在の状況からして出る可能性は低いみたいです,ただ来年2月頃
出るらしい,A101(201(仮称)が条件に近い物かもしれません,で本命がX7
(3/4月頃発売予定)ってとこですかね。
書込番号:7022593
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





