HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

DVD-Rへのダビングの失敗

2008/02/27 17:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 ken助さん
クチコミ投稿数:11件

ALL WAYSのADVR47-CP8X50PWという50枚入りのDVD-R(8倍速)を買って55分番組をTSで録画し、それをぴったりダビングで焼いています。レートは8.6から8.8ぐらいだと思います。20枚焼いて4枚ぐらい駄目になりました。ダビングには成功しているのですがいざ見ようとするとDVDを認識してくれません。それからはダビング直後にファイナライズをしてレコーダーから出すようにしています。そうすると認識失敗はその後出なくなりました。皆さんはそういう経験はございませんか?1枚30円ぐらいで買ったので仕方ないとは思っています。

書込番号:7455291

ナイスクチコミ!2


返信する
cocoro1さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/27 17:24(1年以上前)

言われている症状は海外製に多いいようですが、
ALL WAYSって、海外製ではないですか?
海外物はエラーが多いようですので避けられた方が良いです。
その時は普通に見れても、早ければ1ヶ月位で見れなくなる事もあります。
1枚30円で買われたなら、あと20円位出したら国内品が買えます。
国内産をお勧めします。



書込番号:7455333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/27 18:00(1年以上前)

どこにお住まいかわかりませんが
秋葉原のディープなエリアなら、太陽誘電が+10円で買えます。
ご参考まで。

書込番号:7455465

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/27 18:07(1年以上前)

その録画品、1週間後、1ヵ月後、1年後でも再生できるのであろうか?

自分は、過去、量販店で買った台湾製DVD-Rに録画したもの(ファイナライズ済み)が1週間後に見れなくなって嫌な思いをしたことがあります。それ以降、基本的に日本製を使ってます。

書込番号:7455485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/27 21:04(1年以上前)

まあしょうがないね

ここにレス付ける人は大体同じ事経験してるよ

そして皆国産を使い出す

基本的に焼くときは問題無いが再生や時間が経つとアウトて奴が多いよ

まあこれからは国内産を50枚2千円〜2千5百円で有るから使った方が良いよ

幾ら安くても駄目になったら意味無いし

書込番号:7456323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2008/02/27 21:22(1年以上前)

>それからはダビング直後にファイナライズをしてレコーダーから出すようにしています。そうすると認識失敗はその後出なくなりました。

HD DVDディスクで同じ経験があります。以降、私もそのようにしております。

書込番号:7456440

ナイスクチコミ!2


亜凛さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/27 21:24(1年以上前)

繰り返し録画用のRW、RAMなど(国産メーカー品)の方が耐久年数が高いらしいです。-Rは長期保存には向いてないみたいです!

書込番号:7456448

ナイスクチコミ!4


スレ主 ken助さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/28 01:19(1年以上前)

皆さん、いろいろ助言ありがとうございます。
今のところ焼き終わりは正常終了しているみたいですのでファイナライズ後、どれくらいで認識できなくなるか様子を見ます。妻のお気に入りの韓国ドラマを撮っているだけで私自身はまだ残しておきたいものがあるわけではないのでしばらくは実験のつもりで焼き続けます。まだ使い始めて1ヶ月ぐらいですけど・・・・

書込番号:7457959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/01 00:02(1年以上前)

私は東芝さんがアップデートするまでの間は、HDDからDVD-R一層にTSEでダビングする場合には、HDDでTSからTSEにダビングする時点でビットレートを、ちょっと落としてから画質指定でダビングしています。
やはり私も過去に失敗の経験があります(涙)
但しDVD-RDL、HD DVD-Rの一層では、ぴったり録画は失敗無しですよ。
なんか使えないと使いたくなったりしますが、いま暫くの辛抱です。

書込番号:7466832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

永久保存・・・?

2008/01/07 22:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:109件

こんにちは、こちらへは何回か書き込みはしてましたが、自分でスレたてるのは
初めてです。みなさんのご意見聞かせていただけたら幸いです。

みなさんは、今後残しておきたい番組はどの方式で保存してますか?
ソース的には、こちらの機種(A301)購入前に録っておいた1時間30分ほどの地デジドラマを
REC-POT経由でこちらにムーブしました。

自分の思いつく保存方法としては

1・HD-DVDに保存
2・DVDにTSで複数枚
3・HD-Rec
4・HDDにそのままにしておく
5・もう一回REC-POTに戻す
6・いっそのことBDレコーダーを購入する

などなど色々な方法があるとは思うのですが、どれが一番長く見れて綺麗な画質
で保存しておけると思いますか?
今は先が見えない難しい状況なのですが、ぜひみなさんのご意見をお伺いしたいです。
また、そのほかの良い方法があればご教授ください。

ところで、話しは違うのですが
上記の番組なんですが、REC-POTでムーブしたら再生でしょっちゅう止まるんです。
編集中もよく止まって、「再生できませんでした」というメッセージが出ます。
止まるところは決まっていて、同じ場面で止まります。停止を押してまたすぐ再生を
押すと続きから再生はするのですが、再生もしないで、また止まったままという時もあります。
同じようにREC-POTムーブした他の番組は、このような現象は起きません。
この番組だけなんです。
しかも、2夜連続で放送した番組なんですが、その2夜とも止まります。
他の番組は大丈夫なのでHDDの故障ではないと思うのですが、どうなのでしょう?

そんな現象起きた方っていますか?

文章がヘタですみません・・・よろしくお願いします。

書込番号:7217852

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/01/07 22:43(1年以上前)

>どれが一番長く見れて綺麗な画質で保存しておけると思いますか?

将来性を考えたら6がベストです。

その次とすれば1でしょう。

4と5は問題の先送りとなるだけで解決策とは言い難いです。(REC−POT等を幾らでも増やせるのであれば構いませんが。)

2と3は互換性に問題が多く、最も先の読めない保存形式だと思います。

画質面では3以外は同じです。(3のみH264AVC形式に変換するので劣化します。)

書込番号:7218011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2008/01/07 23:38(1年以上前)

iimmy88さん、早速のお返事ありがとうございます。

そうですか〜やっぱBDですかね〜
しかしながら、先日正月商戦に乗っかって「REGZA」を購入してしまって
おサイふが・・・・
(すっかり東芝信者になってしまいそうなアブない予感・・・ww)

HD-DVDはかなり、それにしようかと思ったのですが、昨今のHD-DVD事情を見てると
どうも、先行き不安でして・・・
つまりは、HD-DVDはHD-RecほどじゃなくてもA301が壊れたら終了〜みたいに思えちゃって決心がつかないんです。
(でも今後東芝さんがHD-DVD&BDのマルチドライブを出してくれればこれが一番良いのかな?)

ただ、上記のような再生状態のソースがちゃんとHD-DVDにムーブしてくれるかどうかが心配です。失敗したら最悪は消えちゃいますからね。ドキドキもんです。(コピワンのバカやろうぉぉぉぉ!!)
あとは、買ったときにケーズでもらったRitecのHD-DVD(台湾製)が良いのか、キャンペーンで来る予定のHD-DVD(国産なのかな?)が良いのか、悩みはつきないです。。。。

書込番号:7218377

ナイスクチコミ!1


J-T09さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/08 00:32(1年以上前)

>あとは、買ったときにケーズでもらったRitecのHD-DVD(台湾製)が良いのか、キャンペーンで来る予定のHD-DVD(国産なのかな?)が良いのか、悩みはつきないです。。。。

海外製メディアには、あまり多くを望まないほうが賢明です(従来のDVDも含む)。
安定した書き込みが期待できるのは国産ディスクです。

私はHD DVDの先行きとかにはあまり興味がありません。
もともと自分で見たら消す用途がメインとなっていることに加え、他の機器で再生させることも考慮しないためです。

それよりも、編集機能やネットdeナビ、スカパー!連動などの機能に大きな魅力を感じているので、今後買い増す機会があっても東芝(RD)を使い続けるでしょう。

書込番号:7218705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/08 13:04(1年以上前)

電器好きさん
下にも書きましたが、A301を持っていない私がアドバイスは
できませんが、A301もPOTも両方お持ちなら、
安くて不安定なHD DVDディスクへの保存はやめて、
POTを買い増しして、A301である程度編集後に移動するのも
いいのではないでしょうか?
TVからの録画リスト検索・再生に関してはPOT以上に瞬時に動作するものは
現在の所存在しないので、一番理想と考えます。
ただ、A301で編集しPOTに移動したものが、POT内でどのように再生されるのか
報告してください。
編集のつなぎ目で一時停止(あるいは音声・画像の乱れ)があるのか、
報告されている弊害としては、レコからの移動ごとに「頭切れ」あるいは
「尻切れ」が繰り返されるとか・・・。
この実験を何度か試してみて、許容範囲なら、値段さえ考えなければ
やはりPOTが理想と感じます。
今現在POT800を2台(各5万)で運用してますが、約丸1年、何とか
必要なものだけを残してやりくりできています。
ただ、素材は未編集なので、編集後に戻せばたぶん半分で済むと感じています。
今後も、POTに頼るつもりですが、HDD/DVDレコで1TBものが安くなれば、
それもありかと考えますが、POTのようにTV電源連動かつTVリモコンのみで
動作できないといやです(まあ、学習リモコンで対応も可能ですが・・・)

書込番号:7220047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/08 13:22(1年以上前)

電器好きさん
最後まで読まずに送信してしまいました。
地デジ録画で再生途中で止まってしまうドラマ!
ありましたよ!
最近2本ありました。
一つは12月上旬ころの「有閑倶楽部」です。
再生していて途中で一時停止・・・家族が発見して、
POTで再生中に予約録画が始まるとTV画面に戻るので、
それかと思っていたらしいのですが、
いつまでも一時停止だったとのことで、
停止して、また再生したそうですが、
同じところで同じ現象、さらに再生してまた一時停止。
結局、その動作を繰り返し、何とか最後まで見たようですが、
別な日に再現してみると、やはり同じだったので、
「やばい、HDDがダメか?」とショックを受けましたが、
たの番組は全くの障害がありませんでした。
つづけて、同日近くの別な時間帯の番組でも同じ現象が
ありました。
CATV経由ですので、天候による電波の強弱は無関係ですし、
他の番組がOKでその2番組のみ再生障害となると、
たしかにHDDの運行状況にもよりますが、送信元のデータ情報に
障害があった可能性もあります。
それ以降、1ヶ月近く、数十の番組を録画視聴していますが、
HDDに全く録画・再生障害はありません。
でも、家の中の電圧状態とか、それがHDD(POT)に影響している
可能性もあるかもしれませんが・・・。
私は、番組の送信データに何か異物が載ってしまったために、
HDD録画・再生に支障がでたものと解釈しました。

専門的なことが分かる方は、お願いします。
ちなみに、有閑倶楽部は次の週の昼過ぎにいつも再放送が
行われていたので、再録しましたが、そちらに異常はありませんでした。

書込番号:7220104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/08 14:27(1年以上前)

 電気好きさん、こんにちは。

 >どれが一番長く見れて綺麗な画質
で保存しておけると思いますか?

 私なら「1」です。もっとも使用機種がRD-A600&X6なので「1」「4」しか選択肢がありませんが。

 現在RD-A301を使用していて如何ですか? (私の様に)もし将来の買い替えも東芝RDの可能性が高いのなら「1」でも良いと思います。

 が、近々Blu-rayレコーダーも買う気アリ…ならば「6」が無難かと思います。なぜなら…説明の必要もありませんね。お察しの通りです。

 一番良いのは現状可能な「1〜5」をダミー番組で実験する事です。何枚かのディスクが犠牲になりますが、今後の有意義な録画ライフを贈りたいなら「まずは試す」が最善の策かと思います。

書込番号:7220247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/08 22:52(1年以上前)

個人的には、有機系BDディスクが早く出て、信頼性を得られればBDが主流になると思っているので6だと思いますが、現行BDレコーダでも、旧バージョンのBDディスクには録画不可のですし、
永久保存となると、難しいですね。

ハード故障がない前提になりますが、
今の段階では、4しかない気がします。

書込番号:7222116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/01/08 22:53(1年以上前)

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。

J-T09さん
そうですか〜やっぱり海外メディアはちょっと心配ですかね?
私もDVD-Rの初期の頃、やはり安い海外メディアに記録したものが1年後くらいに
見れなくなっていた経験があります。
キャンペーンのHD-DVDが国産でありますように・・・・・・(祈)

my価格さん
なるほど、POT保存ですか。
私も以前アナログ機でRDを使用していたもので、その編集機能が好きでまた購入した次第です。
ただ、問題なのはこの再生停止症状なんです。
これをまたPOTに移し変えるといったいどうなるのかと心配です。
元に戻れば万事OKなのですが、もし万が一失敗でもしたら・・・・
と思うと踏み切れません。
これは、他のメディアへのムーブにしても同じ不安があります。かといって、
今のままでも再生がしょっちゅう止まるので、ろくに鑑賞することも出来ないんです(涙)
全く根拠はないのですが、再生でのトラブル(プレイリストやHDD間ダビングでは問題ありません)なので、
データのムーブ的な操作であればもしかして直るのではないかなぁ
と期待はしてるんですけども・・・
でも、もしも・・・と考えると・・・・(ああああ、どうしたらいいじゃろ〜〜〜)
と大切なデータ(番組)だけに、その葛藤の繰り返しです(笑)

私と同じ現象になったんですね。驚きました&ちょっと安心?しました。
やはりデータ上の障害なのですかね?
番組としては最初CATVのセットトップBOX「JC-5000」で録画しました。
JC-5000→REC-POT→A301
とムーブしました。
REC-POTまでは普通に再生できていたので、REC-POT→A301のムーブ中のトラブルなのか
A301との相性が悪かったのか・・・・ですかね〜
サポセンに聞こうかとも思ったのですが、なんか説明難しそうだし、メーカーで
再現できるものでもなさそうなので、迷ってます。
My価格さんは、その再生が止まった番組はPOTからムーブしたものなんですか?それとも
A301単体で録画したものなんですか?
と聞こうと思ったら”12月上旬”って書いてありましたね。ってことはA301発売前ですよね。
すみませんでした。。。。。
なんとも不可解な現象です。それとともに、HDDが大丈夫か少々不安でもありますね。


「よっしぃ」さん
BDはほしいのですが、上記にも書きましたがしばらくは無理な状況になってしまいまして・・・

私もみなさんのご意見を色々いただき、HD-DVDかPOTという方法に絞れそうです。
将来的にも、編集が充実している東芝を買うとは思います。ほかのレコはCATVの「JC-5000(ヒューマックス)」
しか使ったことないので、どのような編集が出来るのかはよくしりませんが・・・
ちなみにヒューマックスは編集はダメダメでした。

そうですよね。今後の為にも、もう少しいらない番組を録ってみてテストムーブを色々実験してみますね。

書込番号:7222122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/01/08 23:39(1年以上前)

汎用ポンプさん
え〜そうなんですか?BDもまだまだ不安定なんですね。
勉強になります。
なんか最近、カメラにしろデータにしろ、映像にしろ結局一番長く記録を残しておける
のはアナログなんだなぁ。アナログってすごいなぁと感心してしまいます。
タイムカプセルにCD-ROMやデジカメのフラッシュメモリー入れておいても50年後に
再生ができるかどうかわかんないけど、紙に書いた文字やプリント写真で残したものなら
見れますもんね。
と少し脱線しましたが、やっぱりデジタルが好きな自分って・・・・

書込番号:7222423

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/09 10:58(1年以上前)

> 4と5は問題の先送りとなるだけで解決策とは言い難いです

コピワン問題とかHD-DVDがどうなるかとかを考えると、「問題の先送り」がもっとも適切かもしれないですけどね。
ただ、HDDはいつ壊れても不思議ではないしろものですので、その点を考えると微妙ではありますが。

あとは完全に考え方を変えて、TV録画したものは視たら消すに徹する(何度も視たいものはDVD等を買う)ってのもありだと思います。
メディア化されないような番組を保存するのなら無理ですがね。

書込番号:7223713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/09 11:07(1年以上前)

電器好きさん 
汎用ポンプさん が仰ってるのは
・有機BD-Rが無機BD-R/REにしか対応していないBDレコ(2006年モデル)では使えない
・「永久保存」なら有機色素のR(HD DVD-Rも有機色素だから同じ)は問題外
という事ですよ。

>どれが一番長く見れて綺麗な画質で保存しておけると思いますか?
という最初の質問なら答えは6でしょ。
妥協しても4か5ですよ。
今のHD DVDの情勢なら
・有機色素のRしかないからNG
・将来的に再生機器がなくなるのは明白
だから考慮する必要はありません。
今急速に先が見えてきてるではありませんか?
余りの展開の早さにビックリですが。

書込番号:7223731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/09 11:24(1年以上前)

補足訂正。
汎用ポンプさん の
>現行BDレコーダでも、旧バージョンのBDディスクには録画不可のですし、
は最初の殻BDディスクに現ベアBD機では記録は不可、再生のみ
という事を言われていますね。

>永久保存となると、難しいですね。
もどんなものであれ、永久は無理って言う意味合いかな?
勝ち規格でも規格の寿命を迎えれば次の規格に取って
替わられますし、そうなれば再生機器も作られなくなる
のはこの20年ぐらいで誰しも体験していますしね。
規格内での進化で互換性に不整合が出る場合もありますしね。

書込番号:7223780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/09 15:53(1年以上前)

 永久保存…シンプルながら難しい問題です。どうしても「永久保存」にこだわるのなら…

 画像安定装置を介してSD画質でアナログダビングした物をDVD-R/RW/RAMに残す。

 これが「永久」に一番近い方法になってしまいます。悲しいかな、これが現実なんです。不正コピーを防ぐ為のコピーガード技術が、結果的にユーザーに不正まがいの行為をさせてしまう…。理解不能の極みです。

 コピーガードとニュース(地震)速報…録画好きにとっては永遠の「敵」ですね。これらの存在が打倒されない限り、録画メディアとしてのHD DVDやBlu-rayは私にとって「似たようなもの」でしかありません。どのみち自家録&自家視聴でしか使えない訳なので…。プンプン!!

書込番号:7224434

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/09 18:05(1年以上前)

> 画像安定装置を介してSD画質でアナログダビングした物をDVD-R/RW/RAMに残す

画像安定装置を入れないとアナログダビングできない=マクロビジョン等のコピーコントロール技術が導入されているということになりますので、それを回避してダビングすることは著作権法で禁止されています。
この辺、グレーゾーンという認識の方が多いようですが、法曹界ではほぼ「黒」認定されているようですので、公の場で他人に勧めるような言動は控えた方がよろしいかと。

http://www.anizon.net/movie/edit/ripping.html

書込番号:7224785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/09 18:28(1年以上前)

 B51さん、助言どうも。

 >画像安定装置を入れないとアナログダビングできない=マクロビジョン等のコピーコントロール技術が導入されているということになりますので、それを回避してダビングすることは著作権法で禁止されています。
この辺、グレーゾーンという認識の方が多いようですが、法曹界ではほぼ「黒」認定されているようですので、公の場で他人に勧めるような言動は控えた方がよろしいかと。

 勧めたつもりは無いのですが…誤解があったようなので謝罪します。ごめんなさい。

 私は「現実の矛盾点」を指摘したつもりなのです。コピーガードが結果的に違法行為を後押ししてしまっているのではないか? この事は多くのユーザーが指摘しているにも拘らず、メーカーも国もマスコミも「触らぬ神に…」的な素っ気無い態度。いつの世も泣くのはユーザーなのですね。

書込番号:7224851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/09 19:42(1年以上前)

一部、B51さんへの、反論のようになって、心苦しいのですが、、、

「よっしぃ」さん
  >勧めたつもりは無いのですが…
[7224434]の書き込み内容は、単に知識の披露(というと語弊がありますが)だけのことであって、
他人に勧めているようには、私には受け取れませんでした。
ただ、一方で、そもそも 「画像安定装置」 という言葉が出てくる書き込み自体に神経質な方がいらっしゃるのも、
また事実のようです。 「アレ」とか言っといてください(笑)
お二人の論旨は、ともに、正鵠を射てらっしゃると思います。

書込番号:7225116

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/10 11:54(1年以上前)

> 「よっしぃ」さん

私の書き方も悪かったですね。申し訳ありません。

「薦めるような言動」ではなく「薦めているようにも読める言動」とでも書くべきだったでしょうか。
くちこみトピックスにもなっているスレッドなので、「(悪い方向に)誤解を生じるような書き方にならないよう気をつけたほうが良いかもしれませんね」くらいのつもりでした。

> しろいろのくまさん

批判していただいて一向に構いませんよ。
批判と攻撃はまったく異なることで、批判や異論が出ない議論は意味が無いと思いますので。
この辺、諸外国ではドライなのですが、日本の文化では批判を躊躇される方も、批判を攻撃と受け取る方も多いですね。

書込番号:7227941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/10 12:32(1年以上前)

 しろいろのくまさん、B51さん、ご意見どうもデス。

 本題に戻り「永久保存」…正攻法ならBlu-rayかREC-POTかなぁ。

書込番号:7228062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/11 04:29(1年以上前)

こんばんは。

ごめんなさいね、私が突っ込んだばっかりに、話の流れが止まったようになったみたいデスネ(苦笑)。

B51さん
  >批判していただいて一向に構いませんよ。
いえいえ、「反論」でこそあるとしても、「批判」は、いたしません。
  >日本の文化では批判を躊躇される方も、批判を攻撃と受け取る方も多いですね。
仰るように、批判を攻撃と受け取る方も多いのが、現実、のようですから。

さて、折角なので、私も少し、スレ本論について、書いときます。

スレ主さんの、冒頭での質問については、私なら、5、4の順ですね。
  >4と5は問題の先送りとなるだけで解決策とは言い難いです。
の意見もありますが、何を「解決」とするか、ですから。
HDD(含むレクポ)保存の利便性の優位性は、いまさら言うまでもないでしょう。
HDDクラッシュに対するリスキーさは、ユーザー各人が、それぞれ判断すればよいことですし。
でも、レコHDDはともかく、レクポのクラッシュ報告って、そんなに多いのですか?
そんなに品質に信頼がおけませんか? (私は、使わないので、よく知りませんが。)
私は、アナ放送時代は、HDDガチャポンでライブラリー作ってた類の人なので、HDD管理の利便性には
十分、その価値があると思ってます。
ただ、スレ主さんが気にされてるムーブに伴うトラブルについては、使ってない私には、その辺のことは分かりません。

また、PC系のお金がナイ人間(私)から見れば、バルクHDD、500GB・1万円、1TB・3万円の今、
1TBレクポ・10万円とか使える方や、あるいは、HD DVD機持ってて、さらに、
ほかにBD機やレクポを使ってどうこうしようと考えられる方々は、すでに、天上人のような存在です。
そこまで、資金投下ができるのなら、悩むまでも無く、なんでもありのような気がしますが。
一番いいのは、レクポ買い増しの方向性でしょう。

いずれにしろ、「永久保存」という点では、所詮、コピーコントロールが掛かっている限り、
ディスクに移した時点で、どんづまり、です。
例えば、写真プリント業界は100年品質、とかやってて、その方向性を持っていますが、
ディスク業界が、(一般用途で)10年、20年の長期のデータ保存性を持っていないことは、明白でしょう(BDでも)
なら、コピーコントロール問題が解決するまで「先送り」するのも、十分、意味のあることだと考えます。
それこそ、将来、BDレコ機買った時点で、(その時必要があれば)BD化してもよいのですから。

ちなみに、最後にあえて書きますが、私は、技術論としての話で、次世代ディスクのコピーコントロールは、
いずれPC系手段によって、クラックされる(CPRMのように)と思っていますので。

主論としては、いくつかのスレッドに書いたのと同じような内容で、心苦しいのですが、
ともあれ、私は、そんなふうに、思っています。

書込番号:7231253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/01/11 05:27(1年以上前)

>例えば、写真プリント業界は100年品質、とかやってて、その方向性を持っていますが、
>ディスク業界が、(一般用途で)10年、20年の長期のデータ保存性を持っていないことは、明白でしょう(BDでも)

写真は色褪せしても見れますが、ディスクはそうは行きませんからね。
保存状態にもよりますが、10年前後だそうですが、特に有機系は安いが...だそうです。
ボイジャーに乗せたCDは特別ですがポリカーボネートはね。


>なら、コピーコントロール問題が解決するまで「先送り」するのも、十分、意味のあることだと考えます。

壊れる前に移動し続ければ、無劣化で維持できますね。


>ちなみに、最後にあえて書きますが、私は、技術論としての話で、次世代ディスクのコピーコントロールは、
>いずれPC系手段によって、クラックされる(CPRMのように)と思っていますので。

既に、HD DVD、BD共にクラックされ、特にBD-REは書き換えが可能なので、PCとの橋渡しとして
クラックユーザーご用達になっているそうです。
HD DVDユーザー、残念。
シェア獲得のリークの噂も有りますが、真偽の程は判りませんが?

永久保存するならBD-REでPCへ...

書込番号:7231284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2008/01/11 08:17(1年以上前)

しばらく仕事で見れませんでしたが、なんか結構な論議になっていてビックリしました。
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
画像安定装置は私も安いのを所有しています。とても安定した画像で”見れ”ますよね(笑)
でも、やはりS端子なので・・・・・
D4やHDMI端子対応があれば言うことナシなんですけどね〜
(すみません、その辺のことよくわからないです・・・汗)

みなさんの意見を色々拝見させていただき、今時点の自分のなかの結論として、とりあえず
4か5の「先送り」が良いかなと思います。
しろいろのくまさんのおっしゃるとおり、今はディスクに移した時点で「どんづまり」
(クラックは別として)ですもんね。

4か5にしておいて、今のレコーダ情勢の安定を待つのが良いかな。

書込番号:7231467

ナイスクチコミ!1


ネコ神さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/25 01:21(1年以上前)

永久保存ということで
4・HDDにそのままにしておく のは故障などを考えると怖いですね。
まず情報を半永久的に完全保存というのが難しいものです。記録体などの品質に頼るしかなさそうです。

シェアはブルーレイの圧勝らしいですが、私は今のところ
2・DVDにTSで複数枚 に一票ですかね。

書込番号:7290189

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2008/02/28 06:02(1年以上前)

そこそこ高性能なパソコンがあれば、PV4で録画して保存するのがいいと思います。

書込番号:7458304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/28 21:36(1年以上前)

たしかに、現状だったらPV4がベスト。HDDリムーバブル化とRAID5があればもっとよい。
4コアデュアルCPUならますますよい。
安くなったBDドライブもあれば完璧? HD DVD も読み込めるし。Any DVD HD と組み合わせて幸せ・・・???
ビデオカードはRadeon HD 3000 シリーズか Ge force 9600GT で究極の幸せ・・・???

でも一番は IEEE1394 と i-Link の接続なんでしょうけど・・・はぁ・・・。

書込番号:7461320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

HD-DVDは3月を持っておわりますが、、

2008/02/27 16:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:13件

サポートに問い合わせしたんですが、HD DVDはなくなりますがTSEを搭載した機種の継続は今後行いって行きたいといわれたんですが。。発売も未定ですがTSEの継続を!という声がお客様の声が多いので考えて行きたいと、、。今買うよりももう少し待った方がよいのでしょうか?現在はXS-57をつかっております。2年使っておりますが4回のドライブ交換と基盤の交換1回おこなっております。今買うべきか、もう少し下がって様子を見るか、次をまつか。皆さんはどのタイミングで購入をされるのでしょうか?

書込番号:7455164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/02/27 16:55(1年以上前)

東芝に今確認しましたがTSE継続の要望が多いのは本当ですが、継続等は何も情報が無いので案内はしていないときっぱり言われました。
(会社が正式発表する前にサポートがフライングするはずが無いですが…)
まだ何も決まった事実は無いです。

気持ちは分りますが勘違いする方が出ます正式発表を待ちましょう。
(要望は当然東芝に出したい方は出してください。無論個人の自由です。)

私はAVCRECとHD Recでまた規格争いは避けてもらいたいですが…
(↑はあくまでも私個人の意見です。)

書込番号:7455248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件

2008/02/27 18:42(1年以上前)

HD DVDがある無いは別として.デジタル対応機ならすぐ買っても損は無いでしょう.

ついでだが

オリはA600を使っていて.先週末に2台目を手に入れたんだけど.手に入るならA301/600/300を買うのも良いんじゃない.ただし.遅かれ早かれ.データの受け入れ先のIリンク受けマシンを買う事前提だけど.一台だけで済ますなら.無劣化で焼く事は考えない方が良いかもね(ガンガンHVを残すならBDの方が手間掛からないだろうし)。

書込番号:7455644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/28 08:59(1年以上前)

上のスレでソフマップ日本橋で48800円って書いてありましたよ!E301より安い!

書込番号:7458567

ナイスクチコミ!0


tentaさん
クチコミ投稿数:18件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/02/28 09:24(1年以上前)

ワーナーも3月いっぱいで終わりですね

ワーナー、4月以降のHD DVD全7タイトルの発売中止
−「ハリポタ」と「オーシャンズ」の第1作目も中止に

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080228/whv.htm

なむなむ・・・(-人-)

書込番号:7458634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信29

お気に入りに追加

標準

アップデータ バージョン03

2008/02/25 17:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

TSE リアルタイム変換来たかと思いきや
今回ではアナウンスありませんでした
本当に出来る様になるのでしょうかネェ〜
変換めんどい
どのスレか失念しましたけど
今月末に出来る様にアップデータリリースされると
店員に聞いたとありましたけどねぇ〜
逃げ口上だったのでしょうか?
単に東芝の売らんが為の文句だったのでしょうか
情報お持ちの方よろしくです

書込番号:7445747

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/25 17:42(1年以上前)

今月中に「ぴったりダビング」の不具合を修正アップは
カキコミしたものです
サポセンから回答もらったので

TSEダイレクト録画については
わからなくてすいません

書込番号:7445781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/02/25 17:43(1年以上前)

先日、情報漏れしたA302とA502にはリアルタイム変換が最初から実装されていたようですが
実際の使用は非推奨になっていました。どうやら変換用のチップのパワー不足が原因のようです。

前モデルで基本設計が同じA301もアップデートして実装されても「非推奨」扱いになるんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:7445790

ナイスクチコミ!1


スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

2008/02/25 17:57(1年以上前)

じにさん 極気楽堂さん
早速の情報ありがとうございます
非推奨とはまんまとヤラレタのでしょうねぇ
益々 TS焼き専用機になってしまうw
東芝めぇ〜〜
ま,確実な変換を強いられてるって事かな

書込番号:7445848

ナイスクチコミ!0


時の音さん
クチコミ投稿数:26件

2008/02/25 20:34(1年以上前)

これピッタリダビングが修正されたんですかね?

期待はしてないけど
TSEのチャプター保持も、なんとかお願いしますよw

書込番号:7446552

ナイスクチコミ!0


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/25 21:46(1年以上前)

バージョン03の内容説明には「ぴったりダビング」の不具合修正については書いてないんですよねぇ。「ぴったりダビング」の不具合はほんとに切実な問題なんで、早く何とかして欲しい。

書込番号:7447004

ナイスクチコミ!0


moguaiさん
クチコミ投稿数:44件

2008/02/26 02:44(1年以上前)

 撤退報道前の情報では、A502・X7発売後(4月)バージョンアップ予定でした。
 新製品が中止に成ったので、早めにバージョンアップできると思いますが・・・

書込番号:7448377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 08:01(1年以上前)

WSJTさん
今回のバージョンアップの内容についての記載で
「ダビング中にタイムバーが途中でおわる」とかなんか書いてたので
このことが
ぴったりダビング不具合かと思ってましたが
違うのかな?サポセンに聞いてみようかな?

私が、ぴったりダビングで失敗した時は
99%までカウンターがあがってたのに
最後までできてなかったので
そのことかと思ってましたが

書込番号:7448763

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/26 10:31(1年以上前)

>撤退報道前の情報では、A502・X7発売後(4月)バージョンアップ予定でした。
>新製品が中止に成ったので、早めにバージョンアップできると思いますが・・・

どうしてこう東芝ユーザーの方々は楽観主義というか我田引水タイプというか(^^;
普通の人はこう理解するものですよ。

『A502・X7の発売に合わせてバージョンアップ予定だったものが、発売中止になった。
ということはバージョンアップ自体も期待できなくなる』・・・と。

今後でるファームウェアアップは新発売されるDVDメディアの読み込み対応程度のもの
しかないと覚悟しておいたほうがいいですって(^^;
会見でも言葉にこそしてないけど一般ユーザー切り捨て御免としか受け取れない内容
だったでしょ?製造中止、開発中止した商品なんて最低限のサポートしかするわけないでしょ。
機能アップなんて期待してちゃだめだって・・・・冷たいようで申し訳ないですが
それが現実なんですから。

書込番号:7449148

ナイスクチコミ!4


スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

2008/02/26 13:31(1年以上前)

皆さん色々お困りですねぇ

私はただ公式HPに記載されている
下記の文言にたいしての誠意ある行動を
期待しているだけです
--------------------------------------------------------
※ 発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。
HDDにTSモードで記録してから、TSEモードに変換する必要があります。
HDDへの直接TSEモード録画はバージョンアップで対応予定です。
--------------------------------------------------------
あくまでも(予定ですよ)と言い切られればそれまでですが
時期モデルでの取り説の 誤爆記載 により
出来上がっているのは明らかですし
早期のアップデータをと望むものです
此の板で語られるのはあくまでも
 憶測 推測 でしかないのですから
事実は公式HP場に明記されている文言だけなので
その行使を早期に願うスレでしたw
私自身は全然後悔してない機種ですので
あとはより快適に進化を望んでいる者の一人なので

もうすこしガンバッテよ東芝さんってとこです

書込番号:7449813

ナイスクチコミ!1


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/26 15:31(1年以上前)

スレ主さんの考え方、スタンスは理解してますが、どうもA301ユーザーには一部特異な方が
散見されるので、敢えてネガティブな姿勢で書きます。

時期モデルでの取説をご覧になっていたなら、同時に「非推奨」であると書かれていた
こともご存知ではないですか?つまりそういうプログラムは存在しても、まだ未完成状態な
わけです。HDDVD事業(敢えてここではHDRECも含むとしますが)を停止してしまった以上
今後のサポートは最小限度に抑えようというのは当然の発想です(顧客に対する姿勢として
それでいいかどうかは別として)であるなら、そういう不完全な状態のものを今更支給する
とはとても思えません。当然そこからのバグFIX作業にもコストはかかるわけです。
今回の東芝の姿勢からして、お金をかけてでも将来負担となり得る追加機能の強化を
するとは正直とても思えません。

A301ユーザーとして、より良い状態で使いたいというお気持ちはわかりますが
厳しい現実も見つめたうえで、現在の機能を使いきり楽しまれたほうがよいように思います。
同時により現実的な目でサポートの優先順位をつけられて東芝に対して要求されていく
ほうがいいのではないでしょうか?現在ある機能を維持するという観点からすれば
リアルタイムTSE録画機能の実現よりも、少しでも長期間安定的かつリーズナブルな価格での
録画メディアの供給継続とかのほうが遥かに優先順位の高い問題だと私は思います。

書込番号:7450170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 15:48(1年以上前)

ぴったりダビング不具合について
サポセンに電話してみました
どうやら 03のバージョンアップでは
しないみたいです(T_T)

今月中と言った人は
2月上旬の時点では今月中だったんですが・・・と
言い訳がましいことを
言っていて
頭にきたから激怒しました

書込番号:7450230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2008/02/26 16:27(1年以上前)

うーん、
なんで否定的な事ばっかり言うのですかねぇ・・・
よっぽど東芝嫌いとか、競合メーカーの方ですか?
頭ごなしに否定しなくてもいいのではないのですか?
多分、A301買ってない方ですよね。
だとしたら、余計なお世話です。
A301持って無いのに、なぜ、わざわざこんなとこに書き込むのか真意がわかりません。
何が言いたいのかもわかりません。
しかも勝手に東芝はやらないでしょうと決めつけてる。

此処で、「TSEダイレクト録画」の早期バージョンアップを要望する声が大きければ届くかも知れないじゃないですか。

東芝の社員の方もこの掲示板見てるでしょうから、後押ししてくれるかも。

HDDレコ-ダーの理想形が「 HD Rec」だってRD開発者がインタビューで言ってるくらいですから。
私は、HD DVDじゃなくて、HD Rec に魅力を感じてA301買ったので、期待してます。
録画メディアは普通のDVD-Rでいいのです。2層なら2時間くらい入りそうだし。

東芝さん頑張ってください!”

書込番号:7450375

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 16:44(1年以上前)

ガレージパパさんに1標!
私もHD Recに魅力を感じたので購入しましたぁ〜

サポセンにTSE直接録画、ぴったりダビング不具合について
問い合わせしたら
プログラム修正にてこずってるみたいです
「はじめに約束したこととサポートは守りなさいよ」と苦情を言っておきました
早期改善と再生機の発売を願います

書込番号:7450422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2008/02/26 17:17(1年以上前)

にじさんさん、どうもです。
買ってない人が色々書き込んでる様なのですが、A301に嫉妬してるんですかね(笑)
撤退後の回収機種なのに、こんなに人気が有って、みんなで応援してる機種って珍しいと思います。
東芝の場合、機能盛り沢山で凝ってますから、プログラムも巨大で修正も大変だと思います。
私もサポセンに電話して、頑張って下さいって言いましょうかね。

A301はDVDの再生も優秀です。PCで圧縮してオーサリングしたDVDをパイオニアのHTZ-1000DV (パイオニアの高級5.1チャンネルシステム)で再生すると若干コマ落ちしますが、A301は全然問題有りません。画像評価用DVDで比較して観ても、画像の表面のザワツキ等も無く、A301の方がきれいです。
普通のDVDがきれいに見えるのでちょっと感激。
映像処理技術は超優秀だと認めてます。まあ、液晶TVのCMで回路を自慢してるくらいですからね。

今まではレンタルDVDはパイオニアで観てましたが。今はA301で観てます。

*A301で不満なのは、電源ONでの起動時間が長い事くらいです

書込番号:7450560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 19:09(1年以上前)

ガレージパパさん
やはりなんだかんだ言ってHD Recに嫉妬してるんですよね〜、きっと

購入した人に対して
ヤフオクで売れ、とか失礼すぎますよね〜
私は絶対に手放しません!壊れても修理して使い続けます

DVD再生もなかなかアップコン性能からか良いですよね〜

書込番号:7451024

ナイスクチコミ!2


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/26 19:09(1年以上前)

にじさんさん、「ぴったりダビング」不具合の情報ありがとうございます。しばらくは十分安全なレートに落として一度HDD上にTSE変換してからディスクに書き込まなきゃならないですねぇ。ほんとに面倒臭いなぁ。最悪「ダイレクトTSE録画」が出来なくともなんとか我慢は出来るけど(d極気楽堂さん)、「ぴったりダビング」が出来ないと快適さが全然違いますからねぇ。

書込番号:7451028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 19:19(1年以上前)

WSJTさん
そうですね〜
私もレートを下げてDVDムーブしたら
思ったより空き容量があまりすぎたら
なんかもったいない気もしたりしますから
なんとか早期に改善してほしいですよねー

「世はBD、BDという中、HD DVDを購入した矢先に撤退とか、みんな不安感があるんだから
ちきんとサポートと発売前からの約束は守れー!
失敗したDVD5枚とダビングしてた時間ん返せー」
とクレーマーしておきました(笑)
いや、叱咤激励をしときました

サポセンの方、きつく言ってごめんね

書込番号:7451069

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/26 19:40(1年以上前)

当初報道されたとおり、東芝が販売店から在庫を全て引き上げて新規販売しないという
ことであったなら、こんなことは書いてませんよ。(従って完全に販売停止するという
3月末以降は何も書くつもりはありません)

今回の騒動でモンスターコンシューマーのような方々が実際にいる、或いは
そういう行動や考えに同調される方々が決して少なくないことがわかりました。

マスコミは無責任です。今回のA301に関しても”HDDレコーダーならば買いか!?”
などと書き立てます。これを読んだ人の中には無くなるとわかってても値が上がる
くらいだから相当良いものなのだろう?と理解する人はいるでしょう(実際、将来性等
無視すれば良いものだとは私も思いますけれど)そういう人が購入を検討しようと
ここにきてクチコミを得ようとするのは自然の流れです。そして色々読んで見て
どう解釈するか。モンスターコンシューマーの方の特徴に有利な情報は拡大解釈し
不利な情報は視界に入らないというものがあるようです。
”そうか、リアルタイムTSE録画は東芝が約束していることなのか、なら買いだ!”
という展開になるのを懸念しています。ここは購入者だけが読み書きする場じゃ
ないんですよ。

新たなモンスターコンシューマーが生まれないように3月末までは現時点で実現
していない情報に関してはこれからも否定的な意見を書いていくつもりです。

書込番号:7451151

ナイスクチコミ!0


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/26 19:41(1年以上前)

A301に保証期間5年を付けて買ったんで、5年以内にドライブを一度潰す予定で最近RiDATAのHD DVDディスクを頻繁に使い始めました。失敗するとディスクの単価が高いんで、まともに動く「ぴったりダビング」が早く欲しいってのが正直なところです。
HD DVDのユーザー数はもう増えないので、すでに生産したRiDATAあたりのHD DVDディスクの在庫をさばくために値段が2〜300円くらいにならないかとちょっと期待してたんだけど、あきばお〜でもBD-Rと同じ値段に値上げしやがった。残念っ!

書込番号:7451156

ナイスクチコミ!0


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/26 19:48(1年以上前)

>藤間隆さん
変わった使命感ですねぇ。
一日中パソコンの前に座ってほとんどの時間を過ごしている方なのかな?

書込番号:7451197

ナイスクチコミ!4


時の音さん
クチコミ投稿数:26件

2008/02/26 19:52(1年以上前)

私もRiDATA買い足しました。
あきばお〜とかエックスはまだしばらくは取り扱いはありそうですね。

あきばおーは需要が増えたため、やむなく値上げだとか。

書込番号:7451220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 20:05(1年以上前)

WSJTさん
私も、あきばおー471円で10枚こないだ購入しましたが
値上がりしちゃいましたかぁ〜期間限定とはたしか記載してた気はしましたが
また値下げしてくんないかな〜あきばおー

藤間さんは
素晴らしい使命感の持ち主でいらっしゃる
全国の量販店の前で
販売阻止活動したらいいのに

私なんかもHDDなしの
DVDレコ購入する人には
HDDあるほうが絶対いいよ、と注意してあげたいですが
藤間さんがA301販売阻止に必死に労力を使うより
もっと他のことに
世のため人のために活動したほうがいいのではないかとは
思いますが

書込番号:7451296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2008/02/26 22:35(1年以上前)

A301ユーザーではないですが、DVDにハイビジョン録画は便利ですよね(XW300ユーザーです)
知り合いがソニーのBD機購入していましたが、結局は奥さんの方が主で使用しているようで「BDディスクは高すぎて買わない」と言ってました。
お財布は奥さんが握っている家庭は多いですよね(わが家含め)

基本的に「HDrec」、「AVCrec」共に今後のサポートには不安が残るでしょうがPCがあれば再生できそうですし。安価に保存できる方が一般受けはいいでしょう。
それでも上記の知人は「AVCrec」のこと知らなかったですからCMで伝えることって難しいんだなとも思いました。

次世代ディスクは単価もそうですが、容量大きくても一枚のディスクに映画1本入るくらいが「ちょうど使い勝手がよい」ので圧縮の技術が高まってきたらなおさらBDの必要性は感じなくなるのではないかとも思います。
二層技術などの蓄積資産の多いDVDメディアは保護層の厚みからも有利かもと思ってしまいます。

なので私はBD機も当分様子見です。


私も東芝製品5年使っていましたが、故障などの不具合がなければ良い製品だと思います。
しかし、あの頃の製品は現実に不具合多すぎましたし、サポセンの対応は良いほうではないと思いましたよ!

パナソニックが最高とは言えないですが、少なくとも世界的な大手企業の製品なら壊れやすい製品を平気で市場投入しないでほしい。
あまり製品に詳しくない親なんかには「東芝のレコーダーは壊れやすいから買わないほうがいいよ」と思わず言ってしまいました。

HDDVDドライブもいくら在庫8年保障でも故障が多く発生した場合を考えると怖い。さらに使いまわしなんかされたら5年保障でも少ないのでは?

A301が故障率高くないと良いですね。



書込番号:7452237

ナイスクチコミ!1


スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

2008/02/27 16:19(1年以上前)

皆様 本日サポセンに別件で電話もらい
ついでにこの件を聞きましたので
このスレの〆ってことでw

TSEダイレクト録画は出来る様に対処中とのこと
遅れております申し訳ございませんとの解答

でも,新型取説誤爆記載の件で
既にプログラムは出来上がっているのではと?
一言
詰まっておりましたw

それとHDRecは継続して
後継機種に存続させるとの事でした
今は此の返答に期待するしかないですね
何と言われ様が

書込番号:7455167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/27 16:57(1年以上前)

>それとHDRecは継続して後継機種に存続させるとの事でした
>今は此の返答に期待するしかないですね

東芝のサポートが上記発言をしたとすると、すごいですねぇ。
どこでもHDRecを継続開発するとは言っていなかったわけですからねぇ。

私は、これを聞いて(読んで?)新型の発表が待ち遠しくなりました。
どうなるのかなん?

書込番号:7455255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/27 17:40(1年以上前)

家電買替時さんが
おっしゃられるように
サポセンはプレスリリースが来ている情報しか答えない、と思いますよ

私も昨日サポセンに
s601後継機にはHD Recは搭載されるのか、従来のVR方式なのかを
問いましたがまだ次の製品の情報がきていない、としか答えなかったですし

また、A302取説がサイトにアップされたときに
発売日はいつなのかを問合せしましたが
プレスリリースの情報しか、と

s601後継機にHD Rec装備してほしいですが
サポセンの回答は微妙かも

書込番号:7455390

ナイスクチコミ!0


スレ主 USO1891さん
クチコミ投稿数:83件

2008/02/27 20:52(1年以上前)


今日 ROOM1048よりメールにて下記の通達がありました
**********************************
お客様各位

                            株式会社 東芝
                    デジタルメディアネットワーク社
                          デジタルAV事業部

「HD DVD」事業の終息 及び 現行規格「DVD」事業の継続について


平素は、東芝製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

───────────────────────────────────
1.「HD DVD」事業の終息について
───────────────────────────────────
このたび弊社では次世代DVD 規格である「HD DVD」事業を終息することを決定
いたしました。
お客様にはご心配をおかけしておりますが、弊社といたしましては、
安心してお使いいただくために、製品に関するサポート(バージョンアップを
含む)及びアフターサービスは今後も継続します。

●「HD DVD」事業の終息の対象製品は、次の7製品となります。
・「HD DVD」搭載ハードディスクレコーダー:
「RD-A1」「RD-A600」「RD-A300」「RD-A301」
・「HD DVD」プレーヤー:
「HD-XA1」「HD-XA2」「HD-XF2」
********************************************
以上抜粋ですが
公言されましたので
待ちましょうねw

********************************
───────────────────────────────────
2.現行規格「DVD」事業の継続について
───────────────────────────────────
当社製「ハードディスク(HDD)※1)&DVDレコーダー」・「DVDプレーヤー」
をご利用のお客様には、「HD DVD」事業の終息による影響はございません。
変わらず安心してご利用いただけます。

当社としては、現行規格である「DVD」レコーダー及びプレーヤー事業を変わ
らず継続します。
今後も新製品を開発し、高機能と映像美をお客様にお届けします。

※1)HDDは、Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略です。
**************************************
だそうですよぉ

書込番号:7456240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/27 21:05(1年以上前)

USO1891さん
ありがとうございます
たとえ東芝がその記載内容から
またまた外れたとしても
連絡があるのは
ありがたいですね

さて帰宅して
TSEダビングしよっと

書込番号:7456329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/28 09:06(1年以上前)

私のところにもそのメール来てますが、
結局「HD Rec」が「HD DVD」に含まれるのか「現行規格「DVD」」に含まれるのか、
現状不明なんですよね。
そこをはっきりさせてください。<東芝さん

書込番号:7458587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが・・・

2008/02/27 15:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

書き込みを読んでいると

この商品がDVDレコーダーとしてなら
お買い得、という評価をちらほらと見かけるんですが

この商品って、DVDに普通にコピーできるのでしょうか。
ハイビジョン画質のままDVDにコピーできるというのは知っているのですが(Hd-Recっていうんでしたっけ?)
そうではなく、地アナの番組みたいに
2時間ものをDVD1枚に焼く、みたいな
ふつうのDVDレコーダーとしての機能も持ち合わせているのでしょうか。
HDDVDだからHDDVDのメディアにしか記録できないということではないんですよね。

ハイビジョン画質での録画をするなら
従来のDVD1枚に保存することが難しいということで
HDDVDだとかブルーレイだとかが出てきたのは知っています。

そうではなく
地アナ番組2時間ものを
HDDに保存した後
DVDへコピーする、というような従来からの使い方は可能なのでしょうか?

もしそれが可能であれば
この機種を¥60,000だとかで購入できるんだとしたら(今は値が上がっていますが)
DVDレコーダーとして使う分には
お買い得でしたよね。

散々語りつくされているのかもしれないんですが
その辺よろしくお願いします。

書込番号:7455084

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/27 15:49(1年以上前)

>この商品って、DVDに普通にコピーできるのでしょうか。

できますよ。

書込番号:7455091

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/02/27 16:17(1年以上前)

>そうではなく
>地アナ番組2時間ものを
>HDDに保存した後
>DVDへコピーする、というような従来からの使い方は可能なのでしょうか?

当然できますよ。
デジタル放送を放送そのままの画質で録画したものをDVDにVRモードでダウンコンバートする、という従来のデジタル放送対応機と同じ使い方もできます。

ただし従来の東芝機と異なりカートリッジ付きDVD-RAMが使えないのが欠点といえば欠点です。こだわりが無ければ全く問題ありませんが…
ただ従来機より動作は格段に速いです。

あと「つぎコレ」がウザイという書き込みを多々見かけるのでここは要検討かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7233548/

書込番号:7455156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/27 16:18(1年以上前)

A301のHD Recを封印するなら
単なる300GBのDVDレコーダーです

i.LINKによるパナBD機へのムーブ可があるから
かろうじてHD画質保存へと繋がりますが
それが無いならSD画質専用機のS301と同レベル機だと思います

価値観っていろいろです
A301よりもパナソニックドライブで殻RAMが使えて
スカパー連動があるS301が良い人もいます

パナドライブ・殻RAM・スカパー連動と
TS2制限解除・操作感の向上を天秤にかけて
どっちが良いか?と選択するレベルの差では?

S301の価格考えたら6万なら普通だと思います

書込番号:7455162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/27 16:46(1年以上前)

私がA301を買うとき色々なメーカー・RD間も何回も操作してみましたがAシリーズの方が操作スピードが早いです。(A300A600A301)なので仕様だけではわからない部分もスペックは上かもしれないですね。(あとDVDを入れた認識速度)

六万円で買えるなら買いでしょう!

書込番号:7455231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/27 17:15(1年以上前)

SよりAの方が、筐体の高さがある分、大きなファンが付いていたはずですね。
Aを買う理由があるならそこかな。

書込番号:7455306

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/27 17:37(1年以上前)

>SよりAの方が、筐体の高さがある分、大きなファンが付いていたはずですね。

A301は薄いです。S301と同じくらいです。

>あと「つぎコレ」がウザイという書き込みを多々見かけるのでここは要検討かと思います。

本当に「ウザイ」です。起動すると、いきなりメニューが立ち上がっているし、録画品の再生が終わると、次何するメニューが出ます。その一方で、市販DVDを入れても、自動では再生せず、HDD/DVDボタンを押すと再生が始まる。中途半端な親切機能です。(苦笑)

操作性は、S300より良いです。キビキビ動作するので気持ちが良いです。

普通のDVDの機能については、既に多くのレスが付いてますが、当然使えます。

書込番号:7455380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/27 18:31(1年以上前)

市販DVDを入れても、自動で再生しないのは、その時使用しているドライブがHDDだからではないでしょうか?
DVDドライブを使用しているときならば、自動で再生が始まるはずだと思います。

書込番号:7455589

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/27 18:39(1年以上前)

300GBのデジ機DVDレコとしては、60,000円はやや高目だと思います。

実質HDDVD事業撤退により、
今後の当該メディアの普及は無いですから、この部分はゼロ査定。
自分ならばそう受止めますよ。

∴ panasonicのXW100<A301<XW300が相場だと考えます。

但し、RDのプレイリスト機能、HDD内レート変換、DTCP-IP対応DLNA、
ネットDEナビ、TS移動。。 etc。。
加えて、短時間であれど、HDRecでのDVDへのTSムーブが出来ますから、
此処をどう考えるか?になるような気がします。

上の図式をDIGAの現在相場に置換すると、確かに割り安感はありますが、
個人的な見解としてはかなり懐疑的印象は持ってます。
・・・ と言うのは、そのDIGA自体の実売推移が高過ぎると思うからです。
巧いと言えばそれまでですが、年末の在庫薄の反動が噴出した感がある。

昨今のHDDは軒並み安価になってきており、
先日購入したBUFFALOの外付320GBは僅か8,000円でした。
カートリッジ対応DVD書込ドライブにしても、相場的には知れてます。

勿論、リリース時期に左右される類の機器ですから、直後は別として、
付加価値として何処まで見込むべきか?を考えると、
正直、10〜15パーセントは高いと考えますね。
今なら、XW300で65,000円以内が一つの目安になりそうな気はしますね。

そうして考えると ・・・ この時期に買えるとしても、自分であれば、
A301が55,000円で検討材料、50,000円未満で即決対象にします。

逆に、HDDVDが継続生産を見込めた機器であったならば、
60,000円という数字は超破格値として購入していたと思いますよ。
+−両面を考えてみた場合、そう思っていたのが率直な感想でしたから。

東芝には、このA301をベースにして、HDRecを継続生産して頂き、
その上で、1TB100,000円以下でリリースしてきて欲しいです。
流れを一気に引き戻す意味での期待も込めてですけどね。。

書込番号:7455633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2008/02/27 18:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

次世代録画機としては
撤退ということで残念な結果になりましたが
現行DVDレコーダーとしては十分使えるということで
値段によってはお買い得という考えも成立しそうですね。


ところで
ブルーレイのほうは
DVDへの記録は可能なのでしょうか?
(Avc-Recのことではありませんよ。)
DVDレコーダーとして使うことはどうなんでしょうか?

書込番号:7455635

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/27 19:26(1年以上前)

>ブルーレイのほうは
DVDへの記録は可能なのでしょうか?

可能です
ソニーはDVDはオマケ機能
BDメインで使いやすい仕様です
パナは従来機同様に使えます

パナでDVDとBD兼用にせよソニーでBDメインにせよ
VHSからのダビングとかじゃない限り
扱う画質はHVメインになるだろうから
普通のDVDレコとしての機能はほとんど要らないと思います

そういう意味でHD Recを封印するなら
レコーダーとして冷静に見れば
A301は今更買う機種ではないように思えます

書込番号:7455818

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/02/27 19:28(1年以上前)

>みなみだよさん

メーカーのサイトやカタログを見れば、すぐ分かるでしょう。
ご自分で調べてからレスする、これ基本のキです。

http://panasonic.jp/diga/products/br/index.html

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/index.html

書込番号:7455829

ナイスクチコミ!5


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/27 22:15(1年以上前)

> ブルーレイのほうは

掲示板の意見を拝見していると、このAシリーズ、特に600って
画質が綺麗だと言う意見を良く目にします。
正直、そうなんじゃないかなぁ。。という想像はしますよ。
元々RDの色合いは綺麗ですから。

自分が使っているのはBDZ-V9とBW800ですが、
DVDムーブ時、V9の方は実時間掛けてのムーブとなり
DVDレコーダーとしての使い勝手は余り良くありません。
但し、画質は鮮明ですから、余り貴重で無いタイトルには○。
Hi-Vision映像をSD品質でムーブする場合であれば、
従来のDVDに録画する用途には向くと思います。

ただ、位置付けとしては、DVDレコーダーというよりは
Blu-rayレコーダーというジャンル分けで区切られると思う。
確立された新しい領域にSONYは向かってる気はします。

一方のBW800だと、高速ダビングが効きますけど、
個人的にはDVDの場合、AVCRECしか使わないので、
違った意味で従来のDVDレコーダーという印象は持てません。
あくまでもBD兼DVD用AVCRECレコーダーと言う感じなのが
使ってる上での率直な感想になりますね。

何故にそう感じるか?と言うと、この辺はHDRecと似た感がありますが、
最も良く使うDVD-Rメディアのフォーマットが三種になるのが理由です。
イチイチ、コレはVRでこっちはAVCRECでと切り分ける作業が面倒なので、
過去モノはそのまま観れるんだし、目的がHD品質での録画ですから、
余程の事が無い限り、僕はAVCRECでフォーマットして使ってます。

つまり、あくまでも従来DVDレコという基準で判断されるならば、
A301はそれらとは異なる延長線上にいるにでは?、とは考えますよ。
そうなる理由と言うのが、HDVRフォーマットの存在です。
TS録画以外にぴったりダビングやらレート変換やらも賄えると言うのが、
ユーザーとして迷いが少なくなる理由だと想像出来るからです。

互換性の有る無しに関して言えば、似たようなモンですし、
高速ダビングとかを重視するのであれば、
DVDのDNAを引継いでいるのはA301が良いだろうなぁと予想はしますよ。

書込番号:7456764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:1件

RD-A301を購入したときに、直接HD Recが出来るようになる、
アップデートを必ず行うと言う東芝の言葉を信じて購入しました。
でもまだ該当のファームウェアがありません。
約束では、1月中旬だったと思います。

HD DVDは、もう終わってしまった規格なので泣き寝入りしようと思ってますが、
残されたHD Recで、なんとかやっていきたいです。

いまは、一回HDDに録画してから出ないと、HD Recが使えません。
早く約束どおり、直接DVDに、HD Rec出来るようにしてほしいです。

それとも、HD RecもHD DVDの規格で、もう終わってしまったんでしょうか?
今回のファームウェアアップデートでは、更新されませんでした。
東芝に聞いても、誰に聞いても不明です。誰かわかる人いたらお願いします。

書込番号:7451122

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/26 20:07(1年以上前)

5年以上 HDD/DVDレコーダーを使っているけど、直接DVDやBDに録画する事なんか無いね。

書込番号:7451318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:16件

2008/02/26 20:08(1年以上前)

鹿男あをによし さんへ ちょっと気になったので・・・
> いまは、一回HDDに録画してから出ないと、HD Recが使えません。
> 早く約束どおり、直接DVDに、HD Rec出来るようにしてほしいです。

TOSHIBA RD-A301でバージョンアップ予定なのは、「HDDへの直接TSE録画」であって、
鹿男あをによし さんがお望みの「直接DVDへHD Rec録画可能」ではないのでは?

カタログには「バージョンアップ対応によりHDDへのTSE録画も可能となる予定です」
とあります。

この機種のメーカーHP(機能詳細/フルHD録画)には
> ※発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。
> HDDにTSモードで記録してから、TSEモードに変換する必要があります。
> HDDへの直接TSEモード録画はバージョンアップで対応予定です。
> バージョンアップの日時等はホームページで後日お知らせします。
とあります。

いったい、どこでお聞きになったのでしょう?

書込番号:7451322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 20:22(1年以上前)

別スレにもカキコミいたしましたが
今日サポセンに電話しましたが
プログラムの修正がうまくいかないのか、もう少しかかるみたいです

とりあえずプラス思考に考えると
TSEに直接してしまうと後からレート変換できなくVRモードでしかできないので
TS録画してから
ダビング先の容量に合わせて指定レートにしてやるのもよいので
もう少し待ちましょう

書込番号:7451400

ナイスクチコミ!0


知人さん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/26 20:28(1年以上前)

1月にあれだけつよくHDDVD事業の継続を謳っていて
2月に撤退発言
そんな会社の約束をどうやったら信じられるっての?
むしろ信じる方がバカってもんでしょう。

書込番号:7451429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 20:37(1年以上前)

発売前には
1月にはとか記事があったのに
かなりもたついているので最悪の場合、できない状態のままということも
あるかもしれませんが
サポセンに皆で要望をだすしかないかもしれないですね

書込番号:7451479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 21:33(1年以上前)

ダビ10は取説にも記載してるぐらいだから
まず対応してくれるはずだと思いますよ

書込番号:7451783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/26 22:12(1年以上前)

たしかダビング10を
取説に記載までしてるのは全メーカーの中でも
A301のみだと思うのでたぶん、まず大丈夫ではないでしょうか

数日でもいいから
バグでコピフリになってくれたら
うれしいなぁ〜

書込番号:7452061

ナイスクチコミ!2


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/26 22:23(1年以上前)

ダビ10その他についてあんまり心配すると損ですよ。ネガティブな書き込みは実現するまでは書き放題で、実現しちゃったら書けませんからね。東芝はDVD事業を存続した訳ですから、それ関係の技術者は残りましたからね(少なくともダビ10はDVDレコでも同じ)。まあ対応する時期は遅れるかもしれないけど、A301はダビング10対応ってはっきり言っているし、どうも対応するにはハード的に何か必要みたいだから(たしかA600は非対応だったはず)そのうち対応するでしょ。

書込番号:7452151

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/27 12:42(1年以上前)

ダビング10はさすがに対応するでしょうね。それ前提で既にハード的には設計されている
んでしょうから。これしなかったら大問題だと私も思います。

TSEリアルタイム録画も出来るようになるといいですね。でもこれは”必ず”とか”約束”
じゃないはずですよ。あくまで将来の予定ですから。事情を考慮して仮に出なくても
怒らないでくださいね。スレ主さんが購入されたお店の販売員がもしそう言ったのなら
そちらに苦情は持ち込んでくださいね。

東芝RD部隊の最後の意地を期待しましょう。何らかの一石は投じていってくれる
んじゃないでしょうか。

書込番号:7454531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング