HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年12月31日 10:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月30日 22:35 |
![]() |
8 | 14 | 2007年12月30日 21:25 |
![]() |
8 | 11 | 2007年12月30日 16:48 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月29日 22:37 |
![]() |
5 | 38 | 2007年12月29日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
新しいiPODnanoにパソコンで録画した番組を転送し、
英会話の勉強をしているものですが、
転送するまでの手間は大変なものです。
VARDIAには、録画した番組を
直接、iPODに転送は可能でしょうか。
フォーマットはMPEG4またはH.264です。
よろしくお願いします。
0点

無理です。iPODはコピーワンスの録画制限に対応していませんから。
MPEG4またはH.264にできるのは、デジタル放送のみなので、
結局、コピーワンスの録画制限があるかぎりダメです。
なお、コピーワンスの録画制限を解除する方法については、ここの掲示板では
違法性の問題からか、削除されることがありますので、質問しないことを
お勧めめします。
書込番号:7183793
0点

無理です
iPodに直接と言う事はUSB経由だと思いますが、本機のUSBは映像を吐き出しません
(それ以前にフォーマットが異なると思うけどね)
書込番号:7183804
0点

RDを使うとしたら、
1. RDでアナログ放送を録画し、
2. 録画されたMPEG2ファイルをネットワーク経由でパソコンに転送し、
3. パソコンでMPEG4に変換し、
4. iPodに転送する
という手順になるので、パソコンで録画するより手間がかかります。
書込番号:7183839
1点

みなさま、早々のご回答ありがとうございます。
そうでしたか・・・
ならば、買うのを考えてしまいます。TT
同時に、薄型テレビ購入も考えているのですが、
レグザは魅力的でしたので、質問してみましたが
残念!
他に、iPOD直接(USB出力)ができるDVDレコーダーは
有名メーカーではありませんかねえ・・・
ありがとうございました。
書込番号:7183916
0点

そういうのは、ソニーのスゴ録からPSPへ移せる機能くらいではないでしょうか。
書込番号:7184386
0点

SONYのすご録&PSPの連携もメモリースティック経由では?
USBからデータを吐き出す機種なんてあったかな?
書込番号:7184957
0点

SONYはUSB経由で出来る機種もあるのですね^^;
書込番号:7184966
0点

>SONYはUSB経由で出来る機種もあるのですね^^;
ただし、Mygenさんが書かれているように、相手先はPSPです。iPodには移せませんので要注意ですヨ。
書込番号:7185413
0点

まあ、私もiPodを持ってますので、気持ちは分からないことはありませんが、
基本的に有名メーカーが他メーカー(Apple)製品と接続できるかどうかの検証はできないし、
やらない、と考えた方がいいですよ。
スゴ録とPSPにしても、同じ企業グループであり、
ソニーが自社製品でデジタルネットワークを構築して
顧客を囲い込もうとする戦略の一環でしょうから。
書込番号:7185619
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
久しぶりの書き込みで失礼いたします。
RD−X2からやっと最新機を買えました、長かった〜。
テレビがデジタル対応でなければ、地デジ見れないんですよね?
当然W録も・・・。
どうしてもDVDの画像をきれいに見たいので、ブラウン管から
換えれないんですTT。
0点

やはり地デジチューナーが必要なようですが、
アンテナからRDにつなげる間にチューナーを
はさむ形にするだけでW録対応できるんでしょうか?
テレビはSONY DRC-MF/MID-X 1125です。
年末の番組をW録したいんです!RE録画では
番組設定しても開始時間が違う時はズレてるし
X2と容量が変わった程度にしか使用し切れてない
ような・・・。
すいません何度も。
書込番号:7163005
0点

地デジが来ててA301に入力してるなら
TVとは何の関係も無くA301だけでW録できます
録画したものを見るのはどんなTVでも見れます
書込番号:7163038
1点

>テレビがデジタル対応でなければ、地デジ見れないんですよね?
そんなことはありません。
テレビに外部入力さえあれば、どんなテレビでもいいです。(ただし、せっかくのハイビジョン放送が通常画質程度でしか見られませんが。)
>当然W録も・・・。
そんなことはありません。
テレビとレコーダは無関係です。
書込番号:7163045
1点

>テレビがデジタル対応でなければ、地デジ見れないんですよね
最近この手の書き込み多いよね。
TVなんかチューナーが無くてもレコーダーさえあれば見られる事位判らんのだろうか。
書込番号:7163071
1点

高級そうなTVだからD3かD4端子付いてませんか?
付いてればハイビジョンで見れます
書込番号:7163087
1点

東芝の取説は分厚いそうですが、頑張って通して読んでみることをお勧めしますネ。
すぐには理解できなくても、せっかく自分で買ったレコーダですから、十分に使ってあげてください。
書込番号:7163090
1点

Kinmizoさん、私もSONY DRC-MF VI/MID (KV-36DZ950)を持っています。SONYの最後の
ブラウン管Hi-Vision TVとなりましたが、傑作にして名機だと思っています。
Kinmizoさんの書込みは釣りでしょう?(^^;) あまりにも突っ込みどこ多杉・・・
>どうしてもDVDの画像をきれいに見たいので、ブラウン管から
>換えれないんですTT
ある意味わからんでもないですけど、最近の液晶はきれいですよ(^^)
書込番号:7163201
0点

ハイビジョン対応したテレビではSD画質はどうしても汚くなってしまうものなんじゃないんですか?
もしかしてブラウン管だけは綺麗に映るものなんでしょうか。
書込番号:7163683
1点

>もしかしてブラウン管だけは綺麗に映るものなんでしょうか。
まあラスタースキャンですから、その分は少々綺麗だと思いますネ。
でも所詮はSD画質のソースです。
書込番号:7164140
1点

皆さん 楽しい話が出てきますね。
先週やっていたM1グランプリで優勝できるような笑い話ですね。安く買うにはそれなりの知識が必要ですから、わからない人は、それなりのコストを使って専門業者に任せても良いと思います。結局は安全で安く楽しめる。
BS・地デジアンテナを立てる。或は、入っている住宅に住んでいて自分で取り付けるか又、AVに詳しい友人を頼んでみるのも一考かと思います。
最後に、デジタル映像を見たら戻れない(パンドラの大箱!!)
用心してください。
書込番号:7165037
1点

本当にすいません。もう一度説明書読んで見ます。
地デジが来ている地域なら、何もしなくても見れるんですよね?
機械音痴を通り越して情けないです。すいませんでした。
書込番号:7174685
0点

>地デジが来ている地域なら、何もしなくても見れるんですよね?
そんなことはありません。
見るために必要なことは、取扱説明書に書いてあります。
心して読んでみてください。
書込番号:7174730
0点

>地デジが来ている地域なら、何もしなくても見れるんですよね?
デジタル放送の「初期スキャン」が必要です。
これは初めてA301の電源を入れた時にウィザード形式で設定できるので、アンテナケーブルやAVケーブルなど必要な接続を済ませた上で画面の指示に従って操作すれば問題ありません。
ただ、UHFアンテナが無いと地デジは映りませんが。
書込番号:7174782
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7145091
たしかに最近こういう質問は多いようですね?
RD-X2は持っておいても良いなー。
書込番号:7183504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
1時間番組のTSタイトルを一度TSEの高レイト17.0でHDDにムーブしてから、
DVD-Rに丁度入るようTSEでムーブしようとしたら出来ませんでした。
VRでしかムーブ出来なくなっていました。
技術的に無理なんでしょうか?
TSからTSEにレイト変換(この場合圧縮!?)してムーブ出来るのだから、
TSE(高レイト)からTSE(低レイト)にムーブ出来て当然だと考えるのですが…
私が間違っているのでしょうか?
もう一つ質問なんですが、
編集でCMカットしたものは、CMの切れ目で一瞬画像って止まりますよね?
私の所持しているS600では、編集のしかたによっては流れるようにできるのですが、
A301ではどのようにCMの切れ目を流れるように編集なさってますか?
よろしくご教授ください。
1点

>技術的に無理なんでしょうか?
無理ではないと思います。
ケースは違いますが、ロケフリHDはH.264で変換します。
>TSからTSEにレイト変換(この場合圧縮!?)してムーブ出来るのだから、
TSE(高レイト)からTSE(低レイト)にムーブ出来て当然だと考えるのですが…
地デジ等の伝送容量の低いタイトルはレートによっては元容量を上回る場合が有ります。
圧縮と言うよりは符号化と考えた方が良いと思います。
現在、H.264をH.264で再変換するレコーダーは他社を含め有りません。
>A301ではどのようにCMの切れ目を流れるように編集なさってますか?
TSとVRはS600同様で良いと思います。
H.264はフレーム参照形式がMPEG2と比較して複雑ですから、
TSで録画/編集してから変換するのが妥当です。
書込番号:7180748
2点

横レスしつれいします。
>奇妙丸さん
TSEはTSEで再エンコードできないんですか。ナイスな情報ありがとうございます。
近い将来のファームアップで、HDDにTSEで録画できるようになる様ですが、
保存目的なら、まずTSで録画してからTSEに変換する、という使い方がいい様ですね。
PS
クリスマスイブxイブのカンプノウのクラシコで、バルサが完敗した傷心から未だに抜け出せません。
書込番号:7180793
2点

どうなんでしょうTS→TSE→TSE変換では
2回エンコードするのでDVDに入れたかった
のであれば最初からTSからDVDへぴったり
ダビングした方が画質はいいですよ。
ダビング10が始まれば別ですが
書込番号:7180998
0点

>>現在、H.264をH.264で再変換するレコーダーは他社を含め有りません。
知らなかったです。
今後のファームアップでHDDにTSEを直接記録した場合に同じ事を一回は誰もがやってしまいそうです。
私は9割方TS直接記録なので影響はないのですけど。
書込番号:7181143
0点

自分の場合、とりあえず最初はTS記録するので試したことは無かったのですが、気になっていたのでカタログを見てみました。VARDIAの総合カタログ2007-12の9ページの下の注意書きに小さく書かれています。
※7 HDVRフォーマットで初期化したCPRM対応のディスクにHDDからのダビングによるTSタイトルの記録が可能。
TSタイトルと書かれていてTSEタイトルの表記が無いので、やはりTSEタイトルはダメっぽいですね。
書込番号:7181275
0点

下記のリンクに、TSEトランスコーダーに関連するインタビュー記事がありました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071108/1004287/?P=3
TSEトランスコーダーは、MPEG-2 TSからのトランスコードのみに絞ってリアルタイム
変換を実現しているそうです。
なので、現行機ではTSEからTSEの変換は、無理みたいです。
書込番号:7181699
0点

奇妙丸さん
丁寧な回答ありがとうございます!
よくわかりました。
ダビ10が始まれば問題はなくなるのですがね。
>TSで録画/編集してから変換するのが妥当です。
そうなんですが、断片化等を考慮してCMを省いた
TSプレイリストからTSEにHDDにムーブするとタイトルの
最初と最後が数秒削られる仕様(取説P134)になっています。
DVDに高レイトで残す為に一度TSEに変換後、編集してから
もう一度TSEに変換してみたかったんです。
ゲッターウザーラさん
>どうなんでしょうTS→TSE→TSE変換では
>2回エンコードするのでDVDに入れたかった
>のであれば最初からTSからDVDへぴったり
>ダビングした方が画質はいいですよ。
TSを「ぴったりダビングTSE」で直接DVDにダビング
しようとしたら、DISK領域を大夫あました状態で
ダビングされてしまします。
HDD側にDVDへ「ぴったりダビングTSE」でダイビングすると
同じDVDへダビングするのにレイトがHDDを選択した方が
何故か高レイトなんですね。
それでもまだ余っている感じです。
余っている部分は5.1CH用領域なのでしょうかね?
そこでTSをTSEで高レイト変換してから画質指定でレイトを
最大にしてDVDにムーブしようとした訳です。
わかりづらくてすみません。
書込番号:7181707
0点

>現在、H.264をH.264で再変換するレコーダーは他社を含め有りません。
DIGAはHDDにH.264で記録されたものをBDまたはDVDに等速書き込みするなら再度別のレートでH.264で変換出来ますよ。
書込番号:7181878
0点

BW900の取説にはH.264からH.264への変換は明記されていませんし、
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20071118A/index3.htm
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071004/1003270/?ST=digital&P=3等でも不可能となっています。
ファーム更新で可能になった話は未だ聞いていませんが。
設定で記録音声を固定にした場合のムーブは等倍ですがレートはそのままです。
真偽に付いてはわかりませんが、この場合は音声のみ変換するのでは無いでしょうか。
Mygenさん
そーなんですか!
実はリーガとセリエの視聴の消化が滞っていて、
昨夜やっとバレンシアvsバルサを見始めたところです。
ミラノダービーも未だです。
ウインターブレイク中に何とか追い付きたいと思っています。
それではCL準々決以降にお会いしましょう。
(バルサは楽勝でしょうが、ミラン相手のガナーズは心配です。)
書込番号:7182048
1点

私のDMR-BW900ではHDD上でDRからHGに変換、BD-REにムーブするときにHEを指定して書き込みで問題なく出来ます。
変換されていないなら残り時間が変わる(というか入らない)はずですがそんなことはありません。
ファームアップではなく購入時からこうだったと思いますけど。
リンク先は記者の勘違いでは?
書込番号:7182255
1点

淳さん
ありがとうございました。
再変換可能なんですね、大変失礼しました。
スレ主のfushimimuraさん
[7180748]を以下を抹消させて下さい。
現在、H.264をH.264で再変換するレコーダーは他社を含め有りません。
書込番号:7182432
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

>直接DVDに予約録画TSEモードで、出来ないですよね。
HDDにTSEで録画するファームアップは行うことを表明していますが、
DVDへの直接録画は、ファームアップしてもできないと思います。
書込番号:7179412
1点

最新のバージョンは02です
只今、録画中のため
確認できなくすいません
1月のファームアップで
TSE録画できるみたいですが
デジレコの使い方としてはハードディスクに録画していらないとこを
削除なり編集して
メディアへのダビングをする形がいいですよ
直接メディアに番組を録画しちゃうと
時間が足りなかったり
失敗したときに
番組もメディアも
パーになっちゃいますからハードディスクに録画してからのほうが安心ですよ
(ハードディスクが故障の話はぬきにして)
書込番号:7179534
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
私は、機械(特にデジタル)にはとても疎く、無知な人間です。
当初、私はZ3500にUSB-HDDを付けて番組を録り溜め、次世代レコーダーに番組を移植しようと考えていましたが、
Z3500カテにて、それが出来ない事を知り、急遽レコーダーの購入を考えました。
あくまでも、次世代レコーダー(多分今の情勢ではBD機)までの橋渡し的な存在なので、
安価な物を探していましたが、E301クラスでは他レコーダーに移植出来ない事を教えてもらい、S601を検討しましたが、S601のHDD内の番組を他機(パナ機?)に移植するには
レックポットと言うものが必要な事も教えてもらいました。
S601とレックポットを購入するくらいなら、今現在のパナのBD機を購入するのが一番だと思いますが、(レックポットは正直言って高すぎますし)
パナ機は使い勝手優先で、編集機能は殆ど皆無に近いと聞きました。
私は今現在アナログのテレパソを使用しており、複数の番組の気に入った場面のみを纏めてDVDに焼く事が殆どなので、編集機能が充実してる東芝機に標準を絞っております。
が、しかし、東芝機と言うと皆さんは
「編集機能は抜群」と言う評価と同じ位
「安定性に不安」と言ってるので、今一踏み出す勇気がありません。
A301は、次世代機と言えるのですが、βにて失敗し大多数のビデオコレクションを失った
(VHSにダビング中にβデッキが壊れて)経験を持っており、今では薄れ行く記憶にやっと残ってる状態で、もうこんな失敗はしたくありません。
なので、次世代レコーダーの情勢を慎重に見極めてから動くつもりです。
話がそれてしまい、申し訳ありませんが、東芝機の不安定さが心配です。
テレパソでも何度か録画に失敗して、保険としてVHSは今でも現役で頑張ってもらってます。
やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?
編集機能に優れていても、録画してくれなければ話になりませんものね。
A301ならパナ機と直接ilinkで繋がると聞いてますし・・・。
1点

更なる書き込みに感謝します!
>ガラス扉は開放したままとして、TV台内部に熱が篭らない様に注意しましょう。高温によるトラブル発生を防止出来ます。
やはり、ガラスの扉は外した方がいいのですね。
私の家はエアコンが無いので、夏は地獄になりそうですね。
メタボ予防のサウナだと良い方に考えます!
>デジ×デジW録も考慮なさっておいた方が良いと思います。
これは、どういうことですか?
同じ番組を2個のチューナーで録画するって事ですか?
出来るんですか?
この場合、もし不安定さが出てしまった場合、どちらかが成功する可能性があるって事なのでしょうか?
>HDDの残容量を常に気にして、ムーブ失敗におびえながらチマチマ時間をかけてディスクに焼く・・・、真っ平ゴメンですね。
同感です。もっと気軽に、気楽に使えればいいなと思います。
VHS時代からデジタル時代になると、便利になる分と同じ位失う物もあるんでしょうね。
少なくともVHS時代には無かった悩みに頭を悩ませています。
書込番号:7156468
0点

>同じ番組を2個のチューナーで録画するって事ですか?
同じ番組でなくてもデジタル放送2番組を同時に録画出来ることです。このA301であれば対応しています。
>この場合、もし不安定さが出てしまった場合、どちらかが成功する可能性があるって事なのでしょうか?
レコーダーそのものがトラブルを抱えている場合ですから、どちらもダメという事になるでしょう。
書込番号:7156553
0点

失礼しました。
>レコーダーそのものがトラブルを抱えている場合ですから、どちらもダメという事になるでしょう。
ですよね。
希望的観測で我を失ってしまいましたが、常識、冷静に考えれば全く持ってjimmy88さんの言う通りです。
恥ずかしい限りです。
>A600/300の方が安いからA301より良いのでは
先程、近所のヤマダ電機に行ってきました。
TVと一緒にレコーダーを買う人が多いとの事で、TV売り場に沢山の人が居たので
「レコーダ売り場にも人だかりが」と思っていましたが、閑古鳥が鳴いてました。
2メートル位の棚に8台位が並んでる程度でした。
裏には、投げ捨てる様にアナログ機種が並んでいました。
A600とA301は在りませんでしたが、値札だけがあり、どちらも10万8000円で斜線が引いてあり
「更に値下げします」と書いてありました。
TV売り場に居た店員を呼んで聞いてみました。
店員は、あくまで個人的な意見として
「A600は余り勧められません」と言ってました。
理由を聞くと
「ダビング10に今のところ正式には対応予定は無い」そうです。
ダビング10はそんなに大事なのかと聞くと、
「今のレコーダーは、どの機種も絶対ではないのでDVD等に落してる最中にエラーが出る可能性があり、そうなったら、DVDも、HDDのデータも無くなる可能性がある」
との事でした。
「ダビング10以降なら、そうなっても再度DVD等に落す事が出来る」
との事でした。
「お客さんがどうしてもと言うなら、取り寄せますが、HD−DVDだと理解の上でお願いします」
その真意を聞くと、これも店員さんの個人的な意見としたうえで
「HD−DVDは、私ならやめますし、市場での入手はかなり辛いですよ」と言ってました。
そして、A600を購入するなら、
「現金割引は難しいですが、ポイントで実質価格は多分、8万位には出来るんじゃないかと思いますが、正式な事はお客さんが買うと言ってからです」でした。
そう言われてしまうと、やっぱりダビング10には対応して欲しいですね。
最後に店員は
「A301は今のところ対応予定ですが、仕様の変化次第では対応しないかもしれません」
「だから、どうしてもと言う理由が無いならもう少し待った方がいいと思いますよ」
と言われて、帰って来ました。
書込番号:7157677
0点

>ダビング10はそんなに大事なのかと聞くと、
>「今のレコーダーは、どの機種も絶対ではないのでDVD等に落してる最中にエラーが出る可能性があり、そうなったら、DVDも、HDDのデータも無くなる可能性がある」
>との事でした。
でも逆に言えば、ダビング10のメリットはそれだけですよ。
DVDへのダビングエラーなんて年に1回有るか無いかです。私も二年半レコーダーを使っていますが失敗は二度だけです。
(メディアエラーによること一回、データ自体にエラーがあって失敗したこと一回)
タイトルデータ自体にエラーがある場合、何回ダビングを試みても100%失敗する(コピフリデータで一度経験有り)のでダビング10でも無駄(無力)です。
エラー部を特定し、その部分をカットしてダビングすれば回避できる可能性もありますが…
ご自分にとってダビング10がどうしても必要なら待つのが一番ですし、必要ないなら今買っても全然問題ないと思います。
私にはダビング10は全く必要ないので最近A600買いました。
書込番号:7157766
0点

確かにムーブの失敗ってまず無いです(現時点0)
ダビング10になったら今度は
HDD容量が足らなくなったってレスが増えそうです
書込番号:7158110
0点

またまたの書き込みに感謝します。
>DVDへのダビングエラーなんて年に1回有るか無いかです。私も二年半レコーダーを使っていますが失敗は二度だけです。
やはり、移動の失敗はあるのですね。
>エラー部を特定し、その部分をカットしてダビングすれば回避できる可能性もありますが…
特定できるのですか?
もし、どうしても失敗したくない場合、一つの番組を2つのチューナーでw録したなら、
「ダビング2」として使えるのでしょうか?
>確かにムーブの失敗ってまず無いです(現時点0)
失敗の確率は大変少ないのが解りました。
私は多分、神経質なのだと思いますが、やはり、楽しみにしている番組は録画も移動も失敗したくないのです。
でも、メディアの寿命も大体15〜20年位らしいので、もはや、永遠に引き継ぐ事は出来ない時代になってきたのかも知れませんね。
A600は魅力的ですから、真剣に考えます。
今後、BD機が主流になったとしても、A600とBD機を持っていれば両方の再生環境がある、って事にもなりますし、録画失敗の予防にもなりますし、HDDの容量も増えるし・・・。
トラブル対策に万全を尽くすにはかなり有効な対策だと言えますね、後は財力が・・・。
皆さん、ありがとうございました。
また、どこかのカテで質問する事があると思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:7162322
0点

>でも、メディアの寿命も大体15〜20年位らしいので、もはや、永遠に引き継ぐ事は出来ない時代になってきたのかも知れませんね。
だからこそコピーワンスに反対しています。メディアには寿命が有る。
なのにバックアップが出来ない。メディアがダメになる前に移し変える事が出来ません。
全てコピーワンスのせいです。ダビング10が実施されても、メディアからHDDに
ダビング出来ない点は何ら変わりません。
こんなおかしな制度は、日本だけです。
書込番号:7162422
0点

>やはり、移動の失敗はあるのですね。
ムーブでは有りませんが、以前の東芝機ではダビングの失敗が多く発生する機種も有りました。
>特定できるのですか?
私もコピーフリー素材で発生した事が有りますが、その部分で再生出来なくなる等の症状は出ていました。その部分を外したプレイリストを作成してダビングして回避させました。
>「ダビング2」として使えるのでしょうか?
ダビング2というより単にコピーワンス×2個という事です。
>失敗の確率は大変少ないのが解りました。
>私は多分、神経質なのだと思いますが、やはり、楽しみにしている番組は録画も移動も失敗したくないのです。
A600を購入してこれまでムーブの失敗は有りません。レコーダーとしての安定性という点では特に問題は無いと思います。
>今後、BD機が主流になったとしても、A600とBD機を持っていれば両方の再生環境がある、って事にもなりますし、録画失敗の予防にもなりますし、HDDの容量も増えるし・・・。
最近両対応にしましたが、ディスク容量の制約が少なくなりましたし、一通りのディスクに対応しているのはやはり便利です。
書込番号:7162500
0点

>特定できるのですか?
私は特定できました。
問題が発生したのは野外フェス特番だったのですが、再生しているとかならずフリーズする部分があったので、その手前と後をカットしてダビングするとうまくいきました。
書込番号:7163576
0点

ありがとうございます。
>私もコピーフリー素材で発生した事が有りますが、その部分で再生出来なくなる等の症状は出ていました。その部分を外したプレイリストを作成してダビングして回避させました。
>私は特定できました。
問題が発生したのは野外フェス特番だったのですが、再生しているとかならずフリーズする部分があったので、その手前と後をカットしてダビングするとうまくいきました。
特定できるみたいですね、良かったです。
観ていて、?と思う事があったら、移動に失敗する可能性が高いって事ですね。
CMとかならいいですが、大事な場面とかならカットするのはチョッときついですね。
話は変わりますが、今日、S601を見ました。
正面右側に「レベルゲージ」みたいなものがありますね。
ピコピコ動くやつです。
いや〜ぁ、懐かしい!
昔のオーディオには当たり前に付いていて、録音レベルを合わせる・・・。
すっかり存在自体忘れてました!
まさか、今の時代に「レベルゲージ」に合わせて設定するなんてことも無いでしょうから
単なる飾りなのでしょうが、本当に懐かしいですよ。
「レベルゲージ」があるだけで、「買い」たいですね。
A600にも有りますよね?
本気で欲しくなりました。
書込番号:7166358
0点

>だからこそコピーワンスに反対しています。メディアには寿命が有る。
なのにバックアップが出来ない。メディアがダメになる前に移し変える事が出来ません。
著作権者も「個人で楽しむもの」と言ってるのですから、その辺は考慮してもらいたいですよね。
例えば、技術的に可能かどうか解りませんが、10年を目途に孫コピーを解放するとか・・・。
ビデオソフトの複製は禁止しても、TV番組の複製を禁止するのはどうなのでしょうね。
私には「金を出しても買いたい」なんて人が居るとも思えませんけど。
どうしても、複製禁止するなら、責任を持ってもらいたいですよ。
DVDソフトが再生不能になったら、著作権保護の期間は無償で交換してくれるとか・・・。
書込番号:7166490
0点

頑張のオッチャン疲れた(・・)さん、こんばんは。
>正面右側に「レベルゲージ」みたいなものがありますね。
03年12月発売の、うちのRD−XS35には、もうあります。
RD機は、VHF・UHF、外部入力等入力チャンネルにあわせた「録音入力レベル調整」機能があるので、
レベルゲージも、まんざら、こけおどしでは、ないようですよ。(使う人が使えば、ですが。)
ピークレベルキープ表示のような、懐かしの機能までは、さすがにありませんが。
カセットテープの時代はテープタイプに合わせて、ピークレベルの設定をしてましたねー、そういえば。
書込番号:7166630
0点

(「レベルゲージ」があるだけで、「買い」たいですね。A600にも有りますよね?)
あります,+12段階,−69段階で設定可能です。
書込番号:7166663
0点

>まさか、今の時代に「レベルゲージ」に合わせて設定するなんてことも無いでしょうから
>単なる飾りなのでしょうが、本当に懐かしいですよ。
飾りだなんて、そんなことはないですよ。
ノーマルスカパー(e2ではない)は地上アナログ放送に比べて音声レベルが低めなので、「録音入力レベル」という設定メニューの項目で+または-の補正をかけることができるのですが、この時レベルゲージがレッドゾーンに入らない程度にゲージが高くなるよう設定の目安に使います。
>「レベルゲージ」があるだけで、「買い」たいですね。
>A600にも有りますよね?
A600にもありますよ。
書込番号:7166930
0点

堕ち行くスレに書き込みを感謝します。
>レベルゲージも、まんざら、こけおどしでは、ないようですよ。(使う人が使えば、ですが。)
ピークレベルキープ表示のような、懐かしの機能までは、さすがにありませんが。
>あります,+12段階,−69段階で設定可能です。
>飾りだなんて、そんなことはないですよ。
素晴らしいです!
「レベルゲージ」が有効に使えるなんて!
欲を言えば、昔みたいに5〜10cm位使って本格的なレベルゲージを表示して
使えればいいなと思います。
ココのカテで言うのも変ですがA600の購入を決意しました。
12/30電気屋巡りをして買いに行きます。
年内の入手は困難かもしれませんけどね。
私が思ってる程心配なく有意義に使える機械みたいですし、なによりレベルゲージが
有意義に使えるなんて、もう最高です!
最後にもう一つだけご教授願えれば幸いです。
東芝機とパナ機をilinkで接続する時、A600とパナ機は直接の接続が可能なのに
S601とパナ機はレックポットが必要なのですよね?
レックポットが必要となる条件等はどうやって調べるのですか?
何故、A600は必要とせず、S601は必要なのですか?
また、私は今A600を買ってもBD機を買うのは少々先になるのですが
次期BD機はA600との接続にレックポットの介在が必要になる可能性はあるのでしょうか?
パナ機以外にソニー機、シャープ機等はどうなのでしょうか?
何故、レックポットを介在させるのか、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:7170472
0点

>東芝機とパナ機をilinkで接続する時、A600とパナ機は直接の接続が可能なのに
>S601とパナ機はレックポットが必要なのですよね?
>レックポットが必要となる条件等はどうやって調べるのですか?
>何故、A600は必要とせず、S601は必要なのですか?
理由はA600より前の、RDのi.LINKは入力に対応していない為です。
D-VHSのムーブと視聴用の為に、かなり特殊で接続した機器が何の機械か
判別出来ず、ムーブ出来ない事が多々有りました。(LINCが出来ない為だと推測されます)
A300、A600は普通のi.LINK(TS)です。詰まり、入出力出来ます。
その為普通にムーブが可能なのです。i.LINKの互換性を上げる努力は有ったと思いますが。
判別は入力に対応しているRDなら可能だと言う事です。
でも、A300の方がムーブの互換は低いと言う噂も有ります。
A300、A600共に所有していないので、事実かどうかは分かりませんが。
書込番号:7170656
0点

>また、私は今A600を買ってもBD機を買うのは少々先になるのですが
>次期BD機はA600との接続にレックポットの介在が必要になる可能性はあるのでしょうか?
パナソニックのBDレコーダーへの移動であれば特にこれといった操作は必要有りません。
(BW700/800/900シリーズで実際にムーブ出来ています。)
編集ナビからの移動先にD−VHS/RDを選択すれば、後はそのままムーブがスタートします。
書込番号:7170694
0点

>頑張のオッチャン疲れた(・・)さん
>次期BD機はA600との接続にレックポットの介在が必要になる可能性はあるのでしょうか?
出てみないとわかりせんが松下機ならそのままムーブできる可能性が高いです
>パナ機以外にソニー機、シャープ機等はどうなのでしょうか?
ソニーはすでにi.LINK(TS)を捨てていて現行機ではムーブに対応していませんし、今後も対応する可能性は0に近いでしょう。
シャープは延期に次ぐ延期でHDDモデルは未だに出荷されていませんし、最近の傾向では自社機種同士しかムーブできないようです。そのためムーブできる可能性は低いと思われます。
>何故、レックポットを介在させるのか、教えて頂けたら幸いです。
i.LINK(TS)は仕様がかなり曖昧な上にWiFiみたいに相互接続検証機関も無いので他社との接続性は低いのですが、自社機種以外に汎用製品としてRec-POTに対応することが多いからです。
つまり、A社とB社ではタイミングがあまりにも違いすぎて直接接続できなくても、Rec-POTという中間媒体を介することでムーブできることが多いからです。
こうすれば自社機とRec-POTだけをサポートすれば、検証などの手間が省けます。
他社製品との接続検証は手間がかかる上に相手機のファームアップでタイミングが変わったりすることがあるなど、工数が多くなる割には営業的には目玉機能にはしにくいため一般的には避けることが多いのですが、次世代機で松下や東芝はかなり力をいれているためこの2社であれば当面は直接ムーブできるのではないかと思います。
あと、Z3500に直接Rec-POTを接続して録画すれば、そのRec-POTから松下のBD機にムーブできます。A600買うほうが便利ですが・・・
>森の住人白クマさん
>でも、A300の方がムーブの互換は低いと言う噂も有ります。
A600とA300はどう見ても同一設計でHDDが1台か2台かっていう違いぐらいしかないのでムーブの互換性が違うということは無いと思います。
A600はファームバージョンによってムーブ互換性が大きく変化していますから、A300とA600というより違うファームバージョンで比較したためにムーブ互換性が異なるように感じたのではないでしょうか?
書込番号:7175457
1点

>森の住人白クマさん
>jimmy88さん
>halmakoさん
最後まで私の質問に、丁寧に答えてくれて感謝いたします。
本当に、色々勉強になりました。ありがとうございます。
また、どこかで色々質問をする事があると思いますが、
その際は出来たならば、お願いいたしますm(__)m
書込番号:7177623
0点

halmakoさん
>A600はファームバージョンによってムーブ互換性が大きく変化していますから、A300とA600というより違うファームバージョンで比較したためにムーブ互換性が異なるように感じたのではないでしょうか?
所有していないので分かりませんが、この可能性も有ります。
僕も設計自体変えると思え無かったのですが、A600で出来たのにA300では出来なかった
と言う書き込みを見たので書き込みました。
何かやり方を間違い、出来なかったのかも分かりません。
この手の書き込みは、その後放置されますので分からないままです...
ちゃんとどうなのか知らせて欲しいですよね。
この掲示板は情報交換の場ですから。
頑張のオッチャン疲れた(・・)さん
どういたしまして(^^)
書込番号:7178228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





