HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月16日 14:03 |
![]() |
10 | 8 | 2007年11月12日 17:15 |
![]() |
3 | 3 | 2007年11月12日 08:05 |
![]() |
4 | 20 | 2007年11月11日 23:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月8日 12:30 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月7日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
みなさん,こんばんわ。
BW800を買ったのですが,
番組表の検索が使えないので
この機種の購入も考えています。
次世代サラウンドに非対応,
1080i出力までというのが残念ですが,
東芝は
1)番組表の検索が結構いい
おまかせ自動録画もある
(ソニーのおまかせまる録と比べてどうでしょうか?)
iEPG予約も可能
2)編集機能がいい
3)hana48さんの書き込み[6986930]
によれば,REC-POT経由で東芝機で編集したのを
BWにムーブできそう(メーカー動作保証はないでしょうが)
4)HD DVDplayerとして使える
5)DLNA機能
「ネットdeサーバーHD 機能搭載により、本機にTS録画したハイビジョンコンテンツ(コピー禁止番組を含む)を、DTCP-IP規格に対応した当社製REGZA Z3500シリーズなどからストリーミング視聴することができます。」
ということで,
具体的には,
女優さんの名前入れて,おまかせ自動録画
ドラマなどの検索での見逃しがない
(BWではBSフジの24や,うちの地方局で今やってる
プリズンブレイク2がドラマ検索されません!!)
ことをメインに
HD DVDplayerとして使うほかは
レコーダー&編集機として使い
せっせとREC-POT経由BWにムーブしBDに焼く
と考えております。
値段的にはA600も同じようですが
A600の方が私にはいいでしょうか?
HD DVDに焼いたり,東芝機で円盤に焼くことは
考えていません。
0点

A600は1080P出力で
臨場感たっぷりの次世代音響フォーマットに対応
「ハイビジョン時代の音響フォーマットであるドルビーデジタルプラス、ドルビーTrue HD、DTS-HD 5.1chに対応。AVアンプとの組み合せでも5.1chサラウンドが再生できます」
なので,この機種でDVDにAVC録画することを考えてない私には断然A600でしょうか?
HD容量も少ないのに,値段がA301の方が少し高いので,新型だし,もっといいのかと勘違いしてました。
書込番号:6987180
0点

A301はまだどうなのか分かりませんが、A600ならB900(BW800も可?)などとRec-POT無しで直接i.LINKムーブできるみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6908857/
([6913126] に書き込みがあります)
書込番号:6987914
0点

A301も所詮は次のための繋ぎですから、X7待ちでないなら安くて不具合報告の少ないA600で良いんじゃないですか?
とくにAVCがいらないなら。
まぁ、パナと東芝のAVCの違いは気になるトコなので、ぜひA301買ってレビューしていただきたいですがo(^−^)o
しかし、番組検索だけなら、ネットで十分じゃないですか?
自分は番組ナビゲータやTMRDiEPGあたりで検索してから、レコに予約いれてます。
iEPGサイトでもいいし。
あと、SONYのほうが検索機能や自動録画は高いとおもわれます。
書込番号:6988171
0点

HD Rec以外では、CATV連携があるようですが、まだ詳細がでてません。
A300/A600/A301はデータ放送を記録しないけど、データ放送自体が不要な方にとっては
容量節約にもなりますよね。
HD Recが不要であれば、A600でいいような気がしますね。
Amazonでも99,800円と、すでに10万円を切ってますしね。
A301はまだ10万円以上ですよ。
書込番号:6988944
0点

ジャモさん,
ありがとうございます。
A600なら直接BWにiLINKムーブできる
のならうれしいです。
REC-POTはもう買ってしまいましたが。
オルトフォンさん,ありがとうございます。
そうですねネット検索いいみたいですね。
週末ごとにすればいいかもと思ってきました。
しかしHD DVDの映画ソフトも見たいので
HD DVDの見れる機械は何か買わないといけません。
それと忙しくてついうっかりわすれると
すごくショックです。
snakerさん,ありがとうございます。
10万切ってきたので考えて居ます。
すこし考えてみます
書込番号:6990285
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
製品紹介ページを見るとスカパー!チューナー連動ケーブルの接続端子が見当たらないのですが、
スカパー!連動機能は使えるのでしょうか。
スカパー!の番組表取り込みや連動録画については触れているようですが、どのようにチューナーと接続するかわかりません。
1点

>どじょっこさん
たしかに、スカパー連動端子がありません。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/spec.html
まさか、恐怖の赤外線ON/OFF制御に逆戻りでしょうか?
もし、連動機能がないならば、このモデルを購入する意味がありません。
本気で、購入を検討していただけに、購入前に問題点を教えて戴き、ありがとうございます。
書込番号:6966352
0点

>スカパー!連動機能は使えるのでしょうか。
この機種には有りません。CATVのSTBとの連携する事を優先し、機能が省かれている様です。
スカパー連動機能が必要であれば、HDRecを諦めてA300/600にするか、今後発売されるであろう上位機種を待つしか有りません。
書込番号:6967140
2点

スカパー!連動ってやっぱり省略なんですね。
連動機能の無いE300/E301と似た薄型筐体だったので「もしや」とは思ってましたが…
実売10万なら買おうかとも思いましたが、これは再検討の必要がありますね。
動作の遅いX6でCMのあるANIMAXの番組をGOPシフト編集するのは疲れるので、動作の速いスカパー!連動機を探していたのですが…
かといって今更A600を買うのも少しためらわれますし、どうしようかな〜
ただ、A600も近所の量販店で13万まで下がったので悩んでます。
書込番号:6967331
1点

>動作の遅いX6でCMのあるANIMAXの番組をGOPシフト編集するのは疲れるので、動作の速いスカパー!連動機を探していたのですが…
Aシリーズの動作が速いのはEPGの表示等です。編集ナビのレスポンスは私が感じる限り大してX6と変わらないと思います。(X6とA600両方有りますので、比べての感覚です。)
書込番号:6967532
4点

>Aシリーズの動作が速いのはEPGの表示等です。編集ナビのレスポンスは私が感じる限り大してX6と変わらないと思います。(X6とA600両方有りますので、比べての感覚です。)
レスありがとうございます。大変参考になります。
すでにご存知だとは思いますが、正確に言うとX6もGOPシフト自体が遅いのではなく「GOPシフト後の各チャプターサムネイル更新表示が遅い」という感じです。
サムネイルが「パッ」と更新表示してくれるなら、A600でもいいかな、と思っている今日この頃です。
書込番号:6967824
1点

みなさんレスありがとうございます。
製品情報ではスカパー連動録画は謳われていないのですが、
ところどころにスカパー連動に関わる注意書きはありますよね。
他機種用のドキュメントの使いまわし?のせいでしょうか。
それとも、CATVの利用では関係してくるのでしょうか。
当方、CATVの環境ではないのでわからないのですが…
いずれにせよ、RD-XD91の買い替えを検討していましたが、白紙になりました。
書込番号:6970339
0点

スカパー連動端子がないなら、Line1に信号が入力されると電源ON+自動録画の機能と、
電源OFFのときチャンネルを強制的にLine1に設定できる機能があるとなんとか使えます。
東芝さん、ソフトのバージョンアップで対応して下さい。
書込番号:6971834
0点

私もスカパー!連動がなしで、購入を見送ったクチですが:
よくよく考えたら、2008年よりスカパー!自体の HD 放送化が始まり
およそ2年足らずで、ほぼ全チャンネル HD 化がなされる見込みです。
となるとそれ用の新型 STB もいくつか売り出されるはずで
そこの外部接続仕様がどうなるか、現時点では大きなリスクと考えますが。
選択肢としては:
1. スカパー!連動機能に拘らず、その他のスペック等で気に入ったものを買う。
2. 上記新型 STB の仕様、およびレコーダ側の対応が明確となるまで、買い控える。
となり、熟慮の結果私は 2. を選択した次第です。
書込番号:6974841
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
51です。
基本的な質問で恐縮です....。
待ちに待った、DVDへのハイビジョン記録方式ですが、HD-DVDディスクにHD-Rec方式でさらに長時間保存はできないのでしょうか?
例えば、DVD-RにSPモードで2時間記録できるということは、HD-DVDには6時間可能?
私は、連続ドラマなどを全編繋げ(CMやオープニングテーマ、ダブっているシーンなどをカット)て、一挙に見れるように編集するのが好きなのですが、DVD-Rだと結局画質を考えながら1.5時間分づつ分けて複数枚に保存することになるので....HD-DVD一枚に保存できると嬉しい限りなのですが.....。
0点

HD Recというよりは、HD RecでDVDに焼くためのAVCでの記録をTSEモードと呼んでいますが、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/spec_hard.html
最大7時間録画できると書かれているようです。
ただし、
> ※HD DVD-Rに直接RE録画できません。HDDからの高速ダビングのみとなります。
とあります。(REは入力ミス?)
書込番号:6957793
1点

> ※HD DVD-Rに直接RE録画できません。HDDからの高速ダビングのみとなります。
とあります。(REは入力ミス?)
これは入力ミスではなく、TSデジタル録画はTSタイトルで
REアナログ録画はVRタイトルの違いを示しているようです。
確かに、BD-REディスクみたいですね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/function_fullhdrec.html
書込番号:6962817
1点

My価格さん、
ありがとうございます。勉強になりました(^^)
書込番号:6973408
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝の製品情報を見ると
※発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。
HDDにTSモードで記録してから、TSEモードに変換する必要があります。
HDDへの直接TSEモード録画はバージョンアップで対応予定です。
バージョンアップの日時等はホームページで後日お知らせします。
ということは当初できることは
HDDに TSモードで保存して、それをDVD-Rに出すときに
HD Rec(Mpeg4)に変換しながら出す という感じでしょうか。
それって実時間かかりますよね?
いったんTSモードでHDDに撮るということはいつも50GBくらいは空けとかないと
いかんと思うと300GBじゃぁ毎日追い出さないといけないわけ?
つらい
1点

(ということは当初できることはHDDに TSモードで保存して、それをDVD-Rに出すときに
HD Rec(Mpeg4)に変換しながら出す という感じでしょうか。それって実時間かかりますよね
?いったんTSモードでHDDに撮るということはいつも50GBくらいは空けとかないといかんと
思うと300GBじゃぁ毎日追い出さないといけないわけ?つらい)
はあ,そうなんですか(知らんかった...)となるとA301のHDレックアップデートが
終わるまでは,Iリンク受けからDVD(HD DVD)焼き専門機として使うしか無いですな
(せめてA601が出れば少しはマシなのだが...)噂によると,A102(202?)は来年
にならないと出ないらしいし,困ったもんですな〜,待ちきれないからオリもレクポ買おう
かな。
書込番号:6968187
0点

たぶん、ムーブの際に
TSEに変換で
ハードディスク経由なしに直接DVDに今はできないよ、って意味にとらえてますが私は
ハードディスクに(予約)録画する際に
TSE選べるんぢゃないですか
書込番号:6968441
0点

> つらい
・・・ とは言っても、BW800使っていても悩む問題が一つあって。。
例えば、WOWOWなんかで1チャンネルだけのSD放送とかを録画する時、
1時間チョイの番組なら実時間だろうとTSのままでDVDに動かしたくなります。
仮にAVCRECで頭から録っていたとしても、1時間15分前後のSD番組だと、
録画時容量が増える上に、HXモードですら高速ダビングが出来なくなる。。
結局、TSのままでBlu-Rayしか無いのかなぁ。。 とか、考え込んだりで。。
SDのままBR-REを視野に入れるというのは、限り無く微妙にも思えるし。。
この用途に関して言えば、RDの場合はTSでもH.264でもいけるはずだし、
後者はレート設定が細かく可能なワケで、個人的な想像を書くと。。、
DVDで十分と思ってるパワーユーザー程、慣れれば慣れるほど、
運用過程でAVCRECに不満が溜まって、HDRecに期待しそうな予感はする。
BDメディアがDVD並みに落ちてくれば、H.264が威力を発揮しそうだけど、
そう考えると、AVCRECの主点は、やはりDVD化よりBD化なんだと思います。
あくまでもBDへのHi-Vision画質長時間録画での需要。
・・・ 冷静に考えてみれば、HDとSDの放送が共存する事自体、
ユーザーにとっては混乱を招く事態とも繋がってくるような気もしてくるし。。
コピワンも無ければ、次世代も無い。 編集も自由。 < 綺麗
どっちを取るか?なんでしょうけどね。。
書込番号:6968464
2点

にじさん
(ハードディスクに(予約)録画する際にTSE選べるんぢゃないですか)
気になってオリもメーカーサイト見てみたけどnononoaさんの書いてる事ホントみたいよ,
以下まんまメーカーサイトのコピペ,
(※HDトランスコーダーは、デジタル放送のMPEG2−TSの映像をMPEG4AVC−
TSに変換する機能です。アナログ放送や外部入力の映像、一度MPEG4AVCに変換
した映像を任意のレートのMPEG4AVCに変換はできません。
※画質レートが下がるほど、画質は劣化します。
※発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。HDDにTSモードで記録して
から、TSEモードに変換する必要があります。HDDへの直接TSEモード録画はバージョン
アップで対応予定です。 バージョンアップの日時等はホームページで後日お知らせします。
)
つまりこれによると,現在のRDで言うところのHDD内レート変換みたいな事しないとダメ
みたいね。
書込番号:6968466
0点

>例えば、WOWOWなんかで1チャンネルだけのSD放送とかを録画する時、
>1時間チョイの番組なら実時間だろうとTSのままでDVDに動かしたくなります。
確かにそうしたくなりますね。
書込番号:6968477
0点

なんかzinn_zinnさんもパナに絶望しかけているみたいですなぁ,オリは既にパナに愛想が
尽きているから,パナの新型の売り文句見ても全然欲しいと思わなかったけど
所詮パナはパナだしねぇ,多機能性でRDを越えるなんて考えられんし,結局どっかしらで
こういった不満が出て来る訳よ。
書込番号:6968498
0点

初芝さん、ありがとうございます
まさか、んなーっと
勝手に思いこんでました
すいません
アップロードまちかー
急場しのぎ的に
発売がみえみえだにー
只今、S600使用して
DVDムーブしての画質劣化耐えられないから
ほしいけど
あっ、店頭で東芝の営業のかたと話ししたら
12月あたまに早めに入荷みたいです
買っちゃおっかなー不具合と300GB小容量心配だけど
書込番号:6968500
0点

>パナの新型の売り文句見ても全然欲しいと思わなかったけど所詮パナは
えっ初芝さんそうなんですか! だってリモコンも期待して買ったんじゃ?
書込番号:6968525
0点

(えっ初芝さんそうなんですか! だってリモコンも期待して買ったんじゃ?)
つまりリモコンしか興味無いちゅ−事よ,つ〜か今だに届いてないけどね,パナセンスから
来たメールによると,なんでも出荷は早くても11月下旬から12月あたリからなんだと,
パナよ遅すぎるぞ早く送ってこんかい!!(怒)。
書込番号:6968536
0点

確かに初芝さんが仰るように色々な不満点はどこかしら出て来るものですね。
今回の場合で言えば、TS移動でのBD化が目的でしたから納得です。
XW31とのリレーはなかなか良い感じですよ。
それとHDに関して言えば、容量の問題は有難いです。
一方、購入後に消沈したのが、このSD録画時のH.264のレート変換です。
・・・ と、言うより、RD神のインタビュー記事を読むまで全然判らなかった。。
WOWOWってSDでも録る番組が多くて、
正直な話、僕はSDでも容量が節約出来るモノと考えてた。
この点で、RDのお家芸が301で活きるならば、ぴったり機能は魅力的です。
・・・ ん。。 なかなか難しいものですね。。
書込番号:6968540
1点

結局、
・ディスク化するまでの機能に不満はあるが、将来性が保障されたBDか
・ディスク化するまでの編集機能は抜群だが、将来性が不安なHD DVDか
ってことでしょうか…
私はDVD化しても再び視聴することは殆どありません。
しかもパナのAVCRECは、BDはともかくDVD記録したものは今のところ自己録再で、何だかパナ独自仕様になりそうな予感…
であるなら、HD DVD(東芝)でもいいかな、とか思っている今日この頃です。
(店頭で喜び勇んでBW800操作して、その使い難さと本体の高級感の無さに絶望したので…)
書込番号:6969111
0点

>HDDに TSモードで保存して、それをDVD-Rに出すときに
HD Rec(Mpeg4)に変換しながら出す という感じでしょうか。
それって実時間かかりますよね?
放送を直接AVCで録画出来ないってことは、リアルタイムエンコに自信が無いという事で
しょうから、実時間以上かかるのかも・・・・。
>例えば、WOWOWなんかで1チャンネルだけのSD放送とかを録画する時、
1時間チョイの番組なら実時間だろうとTSのままでDVDに動かしたくなります。
これは言われてみれば欲しいと思ったことありますね。
BDとかHD DVDとかっていうことを離れて考えればHDrecの方がAVCrecより優れて
いるのは確かだと思います。
肝心のエンコーダーの画質はPanaの方が優れているかもしれないとは思いますが。
音声に拘る人なら劣化の無いHDrecでしょうしね。
>WOWOWってSDでも録る番組が多くて、
正直な話、僕はSDでも容量が節約出来るモノと考えてた。
外部入力とかアナログ放送はダメっぽいけど、SDのMPEG-2 TSはエンコ出来るのかも
しれませんよ。
といっても、HD解像度じゃ意味無いけど(-_-;)
SD記録は、次世代に残すならSONYの独壇場じゃないですかね、今回は。
書込番号:6969420
0点

使ってみての感じですと、見て消し層やBDメディアのオンリー層だけならば
BW系は特に操作面での問題というのは、後は特に慣れかなと思います。
問題はAVCRECをDVD化したい用途で生じる機能制限と仰るように互換性です。
この新たなフォーマットが加わることで、本来DIGAの最大の利便性である、
使い易さという機能面が何気に微妙になり、運用時に於いた組合せに関して、
頭の中で常に意識しなければならない階層が一つ増える事がユーザーにとってどうか?
・・・ という感じになるんじゃないかなと言う気がします。
BDメディアは未だ出て行く小銭が高いから敬遠するけど、DVDなら。。
と、考える利用者は結構に居ると僕は思うんですよね。
理由はDVDの方が世の中に出回ってるし、ユーザーにとって身近なメディアだから。
導入コストを考えると普及機であるNewDIGA BD機のパフォーマンスは高い。
但し、使い道が増える事により、あの簡便に構成されたGUI機能の展開が
反って判り辛くなる事もあるんじゃないかなぁとは感じますよ。
その大きな理由が、AVCRECフォーマットで初期化するとそれのみになる事。
これはBDメディアにも言える事ですが、あっちは容量がデカイですから、
基準に置く切り分けはTSとH.264エンコで線引きして使い分けは割と容易。
然しながら、HDRecであれば、HDVRフォーマットでコレが無いワケですから、
何処で割り切るかと考えられるユーザーにすれば、
現時点でHDDVDは考えられないにしても、HDRecだけは欲しい層の需要は増す気がする。
そうして使っている内に、HDDVDも使ってみようかなぁと繋がる気はしますね。
結局、何処まで浸透するか次第なんでしょうけどね。
書込番号:6969559
0点

ジントちゃんさん、前後したけど前のはジャモさんへのレスです。
で、> SDのMPEG-2 TSはエンコ
↑こっちは出来ます。 で、コレをやろうとすると
元のTSファイルに対して、H.264エンコしちゃうと逆に容量がデカくなるので
それでTSのままムーブ出来たらなぁと思っちゃうんですよ。
WOWOWんpSDやe2の放送なんかがそうなります。
書込番号:6969587
0点

サポセンに電話して確認しましたので、間違いないと思いますが、
正確には( )の文章を追加すればよろしいかと。
発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。
(このため、HDDやDVDにTSEモードで記録したい場合は、一旦、)
HDDにTSモードで記録してから、TSEモードに変換(しながらHDDやDVDにムーブ)する必要があります。
HDDへの直接TSEモード録画はバージョンアップで対応予定です。
(補足)リアルタイムエンコではないですが、とりあえずHDDにもTSEモードでの記録は、発売当初からできるみたいです。HDDの容量が少ないのでどうしようか迷っていましたが、これなら大丈夫かと。
書込番号:6970281
0点

(発売開始時は、TSEモードで直接HDDやDVDに記録はできません。(このため、HDDやDVDに
TSEモードで記録したい場合は、一旦、)HDDにTSモードで記録してから、TSEモードに
変換(しながらHDDやDVDにムーブ)する必要があります。HDDへの直接TSEモード録画は
バージョンアップで対応予定です。)
これオリが前にここで書いた(2007年11月11日 03:44 [6968466])これと同じ事の様な気が?
。
書込番号:6970396
0点

--------------------------
zinn_zinnさん 2007年11月11日 12:49 [6969587]
ジントちゃんさん、前後したけど前のはジャモさんへのレスです。
で、> SDのMPEG-2 TSはエンコ
↑こっちは出来ます。 で、コレをやろうとすると
元のTSファイルに対して、H.264エンコしちゃうと逆に容量がデカくなるので
それでTSのままムーブ出来たらなぁと思っちゃうんですよ。
--------------------------
そんな事には、どう考えてもなりませんよ…。
WOWOWのSD画質のビットレート(6〜8Mbps程度)の半分のビットレート設定でH.264に変換すれば画質もそのまま容量半分で記録できます。東芝はビットレートの設定ができるので、もう少し容量を抑えることもできるでしょう。
書込番号:6971502
0点

MPEG4 AVC-TSの最低レートはMN3.6ですから、殆どのe2のSDでは容量半分とは行かないみたいですね。
中には3.6Mbpsより低い局も有りますからね。
書込番号:6971635
0点

911/2001さん 2007年11月11日 20:53 [6971502]
> WOWOWのSD画質のビットレート(6〜8Mbps程度)の半分のビットレート設定で
> H.264に変換すれば画質もそのまま容量半分で記録できます。
話の流れとして、BW800のH.264エンコ=AVCRECの話なんですけどね。
書込番号:6972447
0点

>待ちきれないからオリもレクポ買おうかな。
初芝さん、XW30ってPOT操作大丈夫なんでしたっけ?
買うなら、Mシリーズなら安く買えるのではないですか?
Rはもう在庫少ないですよ?
あぁでも、ソフマップの中古から調達なら問題ないですか。
リモコン買うなら、中古のPOTのほうがいいと思いますけど。
書込番号:6972627
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
パナソニックのAVCRECと東芝のHDRecは画質、音質はどちらがいいでしょうか?パナが1時間40分録画で東芝が2時間録画。なぜ録画時間に差が出るのでしょうか?まったくわかりません。東芝の片岡氏がHDRecのほうが優れてるって言ってたけど、どのようにいいのですか?あともう一点HD DVD-RW,HD DVD-RAMはいつごろ出るのでしょう?やはり繰り返し録画メディアに対応してる機種が出てからのがいいと思うのですが〜。詳しい方教えてください。
0点

改行くらいして下さい。読みづらいので。
質問は、全部今のところは当事者しかわからないでしょう。
ようやく先週パナが出たばかりなんだから。
東芝のHD RecとパナのAVCRECは、そもそも規格が違うからそうなんじゃないの?
などとの推測しかできません。
画質・音質は、製品が出揃ったら、ご自分で量販店などで試してみたり、
報告スレが立つのを待ちましょう。
書込番号:6943673
0点

HD RecはTSを無劣化でDVDに高速ムーブできるのが売りでしょう。
気にされているのは非可逆圧縮した場合だと思うのですが、
圧縮レート等によるのでMygenさんがいうように実機での確認や報告を待ちましょう。
音声に関しては、HD Recが規格上有利そうですね。
一応この記事が参考になるかなぁ。比較表がでているし。
東芝・片岡氏が語る「HD Rec」の真意
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/rt045.htm
書込番号:6944426
0点

見てみた。やはり商品が出ないと詳しいことはわからない。
A301が発売しないと、比べようがないね。
書込番号:6945473
0点

>パナが1時間40分録画で東芝が2時間録画。なぜ録画時間に差が出るのでしょうか?
少し気になったので、比べてみました。
最長記録時のレートが
東芝は3.6Mbpsで2時間15分、
Panasonicが5.7Mbpsで1時間40分です。
最高レートで比較すると、
東芝が17Mbpsで30分
Panasonicが12.9Mbpsで42分です。
真ん中辺で比べると
東芝が8.2Mbpsで63分、
Panasonicが8.6Mbpsで65分です。
コーデックは同じですが、やはりレート以外のところで差がでてますね。
音声部分に少し容量を割いていると考えれば、辻褄は合うのかな?
書込番号:6952630
0点

>snakerさんへ
最長記録時のレートが、東芝は3.6Mbpsで2時間15分、Panasonicが5.7Mbpsで1時間40分です。
差は、42.4*60MB
最高レートで比較すると、東芝が17Mbpsで30分,Panasonicが12.9Mbpsで42分です。
差は、31.8*60MB
真ん中辺で比べると、東芝が8.2Mbpsで63分、Panasonicが8.6Mbpsで65分です。
差は、84*60MB
音質が同じで映像レートが小さいほど長時間のため音声データ/MENU画像量が増加すると考えると、
差が矛盾しています。映像コーデックの効率の差ではないでしょうか?
書込番号:6952951
0点

・AVC Recでは音声がAAC5.1chからドルビーデジタル5.1chに再エンコード(劣化?しても容量が小さい)
・HD Recでは5.1chのAAC音声を2ストリームまで変換なしにそのまま記録(無劣化でも容量が大きい)
と考えて、映像コーデックは同じで、音声がAACである分、映像に使える容量が少ないと考えました。
「差」が丸々AAC音声とは思いませんが、総じて、東芝の方が映像に使っている容量が小さいわけですから、
合っているように思うのですが・・・当方何か勘違いしてますかねぇ?
書込番号:6955773
0点

最長記録時のレート|3.6*135/5.7*100|=0.85
真ん中辺のレート |8.2*63/8.6*65|=0.92
最高レート |17*30/12.9*42|=0.94
勘違いしていました。失礼!
最高レートの場合、音の占める割合が最も小さくなるので東芝が音データを重視しているのでしょう。
書込番号:6957105
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
HD Recは、なかなか面白そうだと感じる機種ですが、
AVCHD形式のビデオカメラとの連携は、どうなんでしょう。
前面にUSB端子があって取り込める...という訳じゃ無いらしいし。
DV端子は、あるけれど。
PCで、AVCHD形式のDVD−Rを作成した場合、
その再生は、もちろん出来ないんですよね?。
「AVCHD形式ディスクからHDDにダビング、HD Rec形式で保存」なんて有り得ないか。
東芝は、「AVCHD形式のビデオカメラ」も否定なんでしたっけ?。
AVCHD形式のビデオカメラを使用する場合、あるいは、購入予定の場合、
AVCREC機の方が適しているって事になるのかな?。
0点

スレ主さんの疑問解決は、これからのメーカー対応次第と思われるのでメーカーへ希望メールを出しましょう。
アナログ放送をHD Recで圧縮できるかどうかが興味深いです。
単に、ソフト仕様の問題にすぎないと思われるので、後日対応で良いのでなんとかしてほしい。
ブルーレイ、HD DVDの書き込み失敗率が気になります。
やはりDVDで安価な気楽、安心録画が好ましい。
HDDに沢山蓄えて一気にブルーレイ、HD DVDにコピーするのも、
いつHDDが故障するかの恐怖とのお付き合いになり心臓への負担が大きい。
CDケースの中のCD固定用プラ板を抜き、袋にDVDを入れて収納すれば、CDケース一個に3枚のDVDが入れられる気がします。
そうすれば収納スペース問題も解決??DVDが一番優れている気がします。
書込番号:6952926
0点

スレ主さんと全く同じ疑問を持っています。
AVCHD規格で作成したDVDをぜひとも再生できるようにしてほしいですね(できるのかもしれませんが)。
できるのであれば、すぐにでも購入したいと思っています。
ちなみに、東芝のビデオカメラでもMPEG-4 AVC/H.264で記録するようです。これって関係ありますよね?
当方、記録形式等を勉強中の身ですので、詳しくはわかりませんが、なんとなく再生できるような気が・・・
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/k_series/feature4.html
書込番号:6954823
0点

ハイビジョンカムコーダー使うなら、レコーダーは現状ならBDの方が無難な気がしますね。
全部東芝で揃えるならHD DVDもアリかもしれませんが、他社との互換性は期待出来なそう。
AVCHDもHDVもBDレコならサポートされてますよね?
MPEG-4でも、フォーマットが独自規格だと読んでくれないようだから、SANYOや東芝のは無理らしいです。
AVCHDはBD陣営の企業の規格だから、東芝が対応するのは当分無いんじゃないですかね。
HDrecとは随分仕様が違うし。
>ブルーレイ、HD DVDの書き込み失敗率が気になります。
やはりDVDで安価な気楽、安心録画が好ましい。
個人的には今までBDでは失敗ゼロで、DVDの方が焼きミス多いです(両方Panaドライブ)。
まあ、BDの方はまだ50枚ぐらいしか焼いてないから、サンプル数としては少ないですけど、参考まで。
失敗率は規格よりメディアブランドに依存する部分が大きいんじゃないですかね。
といいつつ、DVDもBDもTDKとPanaぐらいしか使ってませんけど。
書込番号:6955137
0点

こんばんは。
皆さん、ありがとうございます。
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-BW900
やはり、AVCREC機の方は、SDカードスロットから、
AVCHDビデオカメラのデータを、直接扱えるようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/rt045.htm
上記の内容を読んで、HDRecなかなか良いな(TSでの直接記録とか)...と
考えた訳ですが、唯一、ビデオカメラとの連携が弱点かな?と思った次第です。
「HDRecもAVCRECも、ディスクの物理フォーマットは同じだ。
また、AVCでの映像記録については、映像/音声の圧縮方式もほぼ同じ」なんて部分を
読むと、もしかしたら「AVCHD形式のビデオカメラ」からのデータを、
映像音声の部分を無劣化でHDRec形式の中に飲み込めるのでは...と期待してしまいます。
BD対HDの対立と違って、さすがに、ビデオカメラの方はAVCHD形式が、
今後の主流になりそうですので、この辺の対応を、東芝から示して欲しいなと思います。
書込番号:6955660
1点

http://www.gigashot.net/mobileav/movie/a_series/feature2.html
「フルハイビジョン記録(1920×1080i)に対応したHDD搭載ムービーカメラ」
東芝から出してるコレって、微妙にAVCHDビデオカメラと違うんですね。
「DVDに書き込む場合は、SD画質になります」だし、
「HD DVD作成/動画編集機能を使えば、HD DVDにハイビジョン画質で残せます」
って事は、PCとHD DVDドライブが無いと、HD画質の保存が出来ないって事?。
少なくとも、PCかRD使えば「HDRec形式で、HD画質のままDVD−Rに
保存が出来ます」って形にしないと、ダメですよね。
上記のインタビューで、BD陣営を批判している「劣化のない記録がやりたかったら
次世代メディアを使ってね、というのは消費者不在」という部分がありますが、
ビデオカメラとRDデッキとの連携を上手く確立しないと、この批判が、
自分に返って来てしまう。A601やX7で、何か示されるのだろうか...。
書込番号:6955826
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





