HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

iPODに転送できますか?

2007/12/30 22:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:44件

新しいiPODnanoにパソコンで録画した番組を転送し、
英会話の勉強をしているものですが、
転送するまでの手間は大変なものです。

VARDIAには、録画した番組を
直接、iPODに転送は可能でしょうか。

フォーマットはMPEG4またはH.264です。
よろしくお願いします。

書込番号:7183725

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2007/12/30 22:20(1年以上前)

無理です。iPODはコピーワンスの録画制限に対応していませんから。

MPEG4またはH.264にできるのは、デジタル放送のみなので、
結局、コピーワンスの録画制限があるかぎりダメです。

なお、コピーワンスの録画制限を解除する方法については、ここの掲示板では
違法性の問題からか、削除されることがありますので、質問しないことを
お勧めめします。

書込番号:7183793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/30 22:22(1年以上前)

無理です
iPodに直接と言う事はUSB経由だと思いますが、本機のUSBは映像を吐き出しません
(それ以前にフォーマットが異なると思うけどね)

書込番号:7183804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/30 22:28(1年以上前)

RDを使うとしたら、
1. RDでアナログ放送を録画し、
2. 録画されたMPEG2ファイルをネットワーク経由でパソコンに転送し、
3. パソコンでMPEG4に変換し、
4. iPodに転送する
という手順になるので、パソコンで録画するより手間がかかります。

書込番号:7183839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/12/30 22:44(1年以上前)

みなさま、早々のご回答ありがとうございます。
そうでしたか・・・
ならば、買うのを考えてしまいます。TT

同時に、薄型テレビ購入も考えているのですが、
レグザは魅力的でしたので、質問してみましたが
残念!

他に、iPOD直接(USB出力)ができるDVDレコーダーは
有名メーカーではありませんかねえ・・・

ありがとうございました。

書込番号:7183916

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/12/31 00:06(1年以上前)

そういうのは、ソニーのスゴ録からPSPへ移せる機能くらいではないでしょうか。

書込番号:7184386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/31 02:44(1年以上前)

SONYのすご録&PSPの連携もメモリースティック経由では?
USBからデータを吐き出す機種なんてあったかな?

書込番号:7184957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/31 02:46(1年以上前)

SONYはUSB経由で出来る機種もあるのですね^^;

書込番号:7184966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/12/31 08:49(1年以上前)

>SONYはUSB経由で出来る機種もあるのですね^^;

ただし、Mygenさんが書かれているように、相手先はPSPです。iPodには移せませんので要注意ですヨ。

書込番号:7185413

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/12/31 10:14(1年以上前)

まあ、私もiPodを持ってますので、気持ちは分からないことはありませんが、
基本的に有名メーカーが他メーカー(Apple)製品と接続できるかどうかの検証はできないし、
やらない、と考えた方がいいですよ。

スゴ録とPSPにしても、同じ企業グループであり、
ソニーが自社製品でデジタルネットワークを構築して
顧客を囲い込もうとする戦略の一環でしょうから。

書込番号:7185619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VirtualRD for Windowsは使えますか

2007/12/30 22:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:2件

RD-A301でVirtualRD for Windowsは使えますか?

書込番号:7183870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

素人質問ですいません

2007/12/25 22:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 kinmizoさん
クチコミ投稿数:13件

久しぶりの書き込みで失礼いたします。
RD−X2からやっと最新機を買えました、長かった〜。
テレビがデジタル対応でなければ、地デジ見れないんですよね?
当然W録も・・・。
どうしてもDVDの画像をきれいに見たいので、ブラウン管から
換えれないんですTT。

書込番号:7162868

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kinmizoさん
クチコミ投稿数:13件

2007/12/25 23:23(1年以上前)

やはり地デジチューナーが必要なようですが、
アンテナからRDにつなげる間にチューナーを
はさむ形にするだけでW録対応できるんでしょうか?
テレビはSONY DRC-MF/MID-X 1125です。
年末の番組をW録したいんです!RE録画では
番組設定しても開始時間が違う時はズレてるし
X2と容量が変わった程度にしか使用し切れてない
ような・・・。
すいません何度も。

書込番号:7163005

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/25 23:28(1年以上前)

地デジが来ててA301に入力してるなら
TVとは何の関係も無くA301だけでW録できます

録画したものを見るのはどんなTVでも見れます

書込番号:7163038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/12/25 23:29(1年以上前)

>テレビがデジタル対応でなければ、地デジ見れないんですよね?

そんなことはありません。
テレビに外部入力さえあれば、どんなテレビでもいいです。(ただし、せっかくのハイビジョン放送が通常画質程度でしか見られませんが。)

>当然W録も・・・。

そんなことはありません。
テレビとレコーダは無関係です。

書込番号:7163045

ナイスクチコミ!1


Santanderさん
クチコミ投稿数:6件

2007/12/25 23:33(1年以上前)

>テレビがデジタル対応でなければ、地デジ見れないんですよね

最近この手の書き込み多いよね。

TVなんかチューナーが無くてもレコーダーさえあれば見られる事位判らんのだろうか。

書込番号:7163071

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/25 23:38(1年以上前)

高級そうなTVだからD3かD4端子付いてませんか?
付いてればハイビジョンで見れます

書込番号:7163087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/12/25 23:38(1年以上前)

東芝の取説は分厚いそうですが、頑張って通して読んでみることをお勧めしますネ。

すぐには理解できなくても、せっかく自分で買ったレコーダですから、十分に使ってあげてください。

書込番号:7163090

ナイスクチコミ!1


idiotboxさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/25 23:55(1年以上前)

Kinmizoさん、私もSONY DRC-MF VI/MID (KV-36DZ950)を持っています。SONYの最後の
ブラウン管Hi-Vision TVとなりましたが、傑作にして名機だと思っています。
Kinmizoさんの書込みは釣りでしょう?(^^;) あまりにも突っ込みどこ多杉・・・

>どうしてもDVDの画像をきれいに見たいので、ブラウン管から
>換えれないんですTT

ある意味わからんでもないですけど、最近の液晶はきれいですよ(^^)
 

書込番号:7163201

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/12/26 01:36(1年以上前)

ハイビジョン対応したテレビではSD画質はどうしても汚くなってしまうものなんじゃないんですか?
もしかしてブラウン管だけは綺麗に映るものなんでしょうか。

書込番号:7163683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/12/26 07:58(1年以上前)

>もしかしてブラウン管だけは綺麗に映るものなんでしょうか。

まあラスタースキャンですから、その分は少々綺麗だと思いますネ。
でも所詮はSD画質のソースです。

書込番号:7164140

ナイスクチコミ!1


10pintapさん
クチコミ投稿数:35件

2007/12/26 14:23(1年以上前)

 皆さん 楽しい話が出てきますね。
先週やっていたM1グランプリで優勝できるような笑い話ですね。安く買うにはそれなりの知識が必要ですから、わからない人は、それなりのコストを使って専門業者に任せても良いと思います。結局は安全で安く楽しめる。
 BS・地デジアンテナを立てる。或は、入っている住宅に住んでいて自分で取り付けるか又、AVに詳しい友人を頼んでみるのも一考かと思います。
 最後に、デジタル映像を見たら戻れない(パンドラの大箱!!)
 用心してください。

書込番号:7165037

ナイスクチコミ!1


スレ主 kinmizoさん
クチコミ投稿数:13件

2007/12/28 21:35(1年以上前)

本当にすいません。もう一度説明書読んで見ます。
地デジが来ている地域なら、何もしなくても見れるんですよね?
機械音痴を通り越して情けないです。すいませんでした。

書込番号:7174685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/12/28 21:46(1年以上前)

>地デジが来ている地域なら、何もしなくても見れるんですよね?

そんなことはありません。
見るために必要なことは、取扱説明書に書いてあります。
心して読んでみてください。

書込番号:7174730

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/12/28 21:57(1年以上前)

>地デジが来ている地域なら、何もしなくても見れるんですよね?

デジタル放送の「初期スキャン」が必要です。
これは初めてA301の電源を入れた時にウィザード形式で設定できるので、アンテナケーブルやAVケーブルなど必要な接続を済ませた上で画面の指示に従って操作すれば問題ありません。

ただ、UHFアンテナが無いと地デジは映りませんが。

書込番号:7174782

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/12/30 21:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7145091
たしかに最近こういう質問は多いようですね?
RD-X2は持っておいても良いなー。

書込番号:7183504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:107件

1時間番組のTSタイトルを一度TSEの高レイト17.0でHDDにムーブしてから、
DVD-Rに丁度入るようTSEでムーブしようとしたら出来ませんでした。
VRでしかムーブ出来なくなっていました。

技術的に無理なんでしょうか?
TSからTSEにレイト変換(この場合圧縮!?)してムーブ出来るのだから、
TSE(高レイト)からTSE(低レイト)にムーブ出来て当然だと考えるのですが…
私が間違っているのでしょうか?

もう一つ質問なんですが、
編集でCMカットしたものは、CMの切れ目で一瞬画像って止まりますよね?
私の所持しているS600では、編集のしかたによっては流れるようにできるのですが、
A301ではどのようにCMの切れ目を流れるように編集なさってますか?

よろしくご教授ください。


書込番号:7180663

ナイスクチコミ!1


返信する
奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/12/30 06:19(1年以上前)

>技術的に無理なんでしょうか?

無理ではないと思います。
ケースは違いますが、ロケフリHDはH.264で変換します。

>TSからTSEにレイト変換(この場合圧縮!?)してムーブ出来るのだから、
TSE(高レイト)からTSE(低レイト)にムーブ出来て当然だと考えるのですが…

地デジ等の伝送容量の低いタイトルはレートによっては元容量を上回る場合が有ります。
圧縮と言うよりは符号化と考えた方が良いと思います。

現在、H.264をH.264で再変換するレコーダーは他社を含め有りません。

>A301ではどのようにCMの切れ目を流れるように編集なさってますか?

TSとVRはS600同様で良いと思います。
H.264はフレーム参照形式がMPEG2と比較して複雑ですから、
TSで録画/編集してから変換するのが妥当です。

書込番号:7180748

ナイスクチコミ!2


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/12/30 06:52(1年以上前)

横レスしつれいします。

>奇妙丸さん

TSEはTSEで再エンコードできないんですか。ナイスな情報ありがとうございます。
近い将来のファームアップで、HDDにTSEで録画できるようになる様ですが、
保存目的なら、まずTSで録画してからTSEに変換する、という使い方がいい様ですね。

PS
クリスマスイブxイブのカンプノウのクラシコで、バルサが完敗した傷心から未だに抜け出せません。

書込番号:7180793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/30 09:01(1年以上前)

どうなんでしょうTS→TSE→TSE変換では
2回エンコードするのでDVDに入れたかった
のであれば最初からTSからDVDへぴったり
ダビングした方が画質はいいですよ。
ダビング10が始まれば別ですが

書込番号:7180998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2007/12/30 09:54(1年以上前)

>>現在、H.264をH.264で再変換するレコーダーは他社を含め有りません。

知らなかったです。
今後のファームアップでHDDにTSEを直接記録した場合に同じ事を一回は誰もがやってしまいそうです。

私は9割方TS直接記録なので影響はないのですけど。

書込番号:7181143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/12/30 10:36(1年以上前)

自分の場合、とりあえず最初はTS記録するので試したことは無かったのですが、気になっていたのでカタログを見てみました。VARDIAの総合カタログ2007-12の9ページの下の注意書きに小さく書かれています。

※7 HDVRフォーマットで初期化したCPRM対応のディスクにHDDからのダビングによるTSタイトルの記録が可能。

TSタイトルと書かれていてTSEタイトルの表記が無いので、やはりTSEタイトルはダメっぽいですね。

書込番号:7181275

ナイスクチコミ!0


AV更生さん
クチコミ投稿数:1件

2007/12/30 12:45(1年以上前)

下記のリンクに、TSEトランスコーダーに関連するインタビュー記事がありました。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071108/1004287/?P=3

TSEトランスコーダーは、MPEG-2 TSからのトランスコードのみに絞ってリアルタイム
変換を実現しているそうです。

なので、現行機ではTSEからTSEの変換は、無理みたいです。

書込番号:7181699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/12/30 12:48(1年以上前)

奇妙丸さん

丁寧な回答ありがとうございます!
よくわかりました。
ダビ10が始まれば問題はなくなるのですがね。

>TSで録画/編集してから変換するのが妥当です。

そうなんですが、断片化等を考慮してCMを省いた
TSプレイリストからTSEにHDDにムーブするとタイトルの
最初と最後が数秒削られる仕様(取説P134)になっています。
DVDに高レイトで残す為に一度TSEに変換後、編集してから
もう一度TSEに変換してみたかったんです。

ゲッターウザーラさん

>どうなんでしょうTS→TSE→TSE変換では
>2回エンコードするのでDVDに入れたかった
>のであれば最初からTSからDVDへぴったり
>ダビングした方が画質はいいですよ。

TSを「ぴったりダビングTSE」で直接DVDにダビング
しようとしたら、DISK領域を大夫あました状態で
ダビングされてしまします。
HDD側にDVDへ「ぴったりダビングTSE」でダイビングすると
同じDVDへダビングするのにレイトがHDDを選択した方が
何故か高レイトなんですね。
それでもまだ余っている感じです。
余っている部分は5.1CH用領域なのでしょうかね?

そこでTSをTSEで高レイト変換してから画質指定でレイトを
最大にしてDVDにムーブしようとした訳です。

わかりづらくてすみません。

書込番号:7181707

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/30 13:40(1年以上前)

>現在、H.264をH.264で再変換するレコーダーは他社を含め有りません。

DIGAはHDDにH.264で記録されたものをBDまたはDVDに等速書き込みするなら再度別のレートでH.264で変換出来ますよ。

書込番号:7181878

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/12/30 14:43(1年以上前)

BW900の取説にはH.264からH.264への変換は明記されていませんし、
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20071118A/index3.htm
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071004/1003270/?ST=digital&P=3等でも不可能となっています。
ファーム更新で可能になった話は未だ聞いていませんが。

設定で記録音声を固定にした場合のムーブは等倍ですがレートはそのままです。
真偽に付いてはわかりませんが、この場合は音声のみ変換するのでは無いでしょうか。

Mygenさん

そーなんですか!
実はリーガとセリエの視聴の消化が滞っていて、
昨夜やっとバレンシアvsバルサを見始めたところです。
ミラノダービーも未だです。
ウインターブレイク中に何とか追い付きたいと思っています。

それではCL準々決以降にお会いしましょう。
(バルサは楽勝でしょうが、ミラン相手のガナーズは心配です。)

書込番号:7182048

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/30 15:48(1年以上前)

私のDMR-BW900ではHDD上でDRからHGに変換、BD-REにムーブするときにHEを指定して書き込みで問題なく出来ます。
変換されていないなら残り時間が変わる(というか入らない)はずですがそんなことはありません。
ファームアップではなく購入時からこうだったと思いますけど。
リンク先は記者の勘違いでは?

書込番号:7182255

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/12/30 16:48(1年以上前)

淳さん

ありがとうございました。
再変換可能なんですね、大変失礼しました。

スレ主のfushimimuraさん

[7180748]を以下を抹消させて下さい。
現在、H.264をH.264で再変換するレコーダーは他社を含め有りません。

書込番号:7182432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

バージョン教えて

2007/12/29 20:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 masa3738さん
クチコミ投稿数:67件

皆さんの一番新しいバージョンと、録画画質教えて下さい。
私のは、確か02−30TVだったと思います。
直接DVDに予約録画TSEモードで、出来ないですよね。

書込番号:7178976

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/12/29 22:15(1年以上前)

>直接DVDに予約録画TSEモードで、出来ないですよね。

HDDにTSEで録画するファームアップは行うことを表明していますが、
DVDへの直接録画は、ファームアップしてもできないと思います。

書込番号:7179412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2007/12/29 22:37(1年以上前)

最新のバージョンは02です
只今、録画中のため
確認できなくすいません

1月のファームアップで
TSE録画できるみたいですが
デジレコの使い方としてはハードディスクに録画していらないとこを
削除なり編集して
メディアへのダビングをする形がいいですよ

直接メディアに番組を録画しちゃうと
時間が足りなかったり
失敗したときに
番組もメディアも
パーになっちゃいますからハードディスクに録画してからのほうが安心ですよ
(ハードディスクが故障の話はぬきにして)

書込番号:7179534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信38

お気に入りに追加

標準

東芝機対策

2007/12/23 00:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

私は、機械(特にデジタル)にはとても疎く、無知な人間です。

当初、私はZ3500にUSB-HDDを付けて番組を録り溜め、次世代レコーダーに番組を移植しようと考えていましたが、
Z3500カテにて、それが出来ない事を知り、急遽レコーダーの購入を考えました。

あくまでも、次世代レコーダー(多分今の情勢ではBD機)までの橋渡し的な存在なので、
安価な物を探していましたが、E301クラスでは他レコーダーに移植出来ない事を教えてもらい、S601を検討しましたが、S601のHDD内の番組を他機(パナ機?)に移植するには
レックポットと言うものが必要な事も教えてもらいました。

S601とレックポットを購入するくらいなら、今現在のパナのBD機を購入するのが一番だと思いますが、(レックポットは正直言って高すぎますし)
パナ機は使い勝手優先で、編集機能は殆ど皆無に近いと聞きました。

私は今現在アナログのテレパソを使用しており、複数の番組の気に入った場面のみを纏めてDVDに焼く事が殆どなので、編集機能が充実してる東芝機に標準を絞っております。

が、しかし、東芝機と言うと皆さんは
「編集機能は抜群」と言う評価と同じ位
「安定性に不安」と言ってるので、今一踏み出す勇気がありません。

A301は、次世代機と言えるのですが、βにて失敗し大多数のビデオコレクションを失った
(VHSにダビング中にβデッキが壊れて)経験を持っており、今では薄れ行く記憶にやっと残ってる状態で、もうこんな失敗はしたくありません。
なので、次世代レコーダーの情勢を慎重に見極めてから動くつもりです。

話がそれてしまい、申し訳ありませんが、東芝機の不安定さが心配です。

テレパソでも何度か録画に失敗して、保険としてVHSは今でも現役で頑張ってもらってます。

やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?

編集機能に優れていても、録画してくれなければ話になりませんものね。

A301ならパナ機と直接ilinkで繋がると聞いてますし・・・。

書込番号:7149081

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/23 00:19(1年以上前)

>やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?

A301は使ってませんが
新機種は最低1ヶ月は様子見てから買ってます
HDDには貯めても容量の2/3程度で抑えます
時々発熱してないか触ります
HDDの断片化しないように編集してます
時々初期化してます
ブレーカー落としても良いように無停電電源装置(UPS)使ってます

たぶん少しやりすぎだから2/3程度参考にしてください

書込番号:7149162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/23 00:24(1年以上前)

録画失敗の対策でしたか?

対策は何もしていません
S300ですが普通の録画を失敗したことは無いです

書込番号:7149196

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/12/23 00:31(1年以上前)

>やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?

HDDに溜め込みすぎると、デジタルチューナーでの予約録画に失敗する確立が高くなります。
RD-X6での話ですが、経験的にTS領域が残り30%を切ると危険です。

なので、とにかく溜め込まないことが最良の対策だと思います。
あと、ホコリはモップではらい、熱暴走しないよう開放型のメタルラックを使ってます。

ただ、RD-A600/300、RD-S600/300、E300世代は、それ以前の機種に比べて不具合報告が格段に減ったので、新機種で報告の少ないA301以外の現行東芝機は安定していると言えると思います。

書込番号:7149234

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/12/23 01:36(1年以上前)

>やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?

どんなメーカーの機器でも100%大丈夫という訳では有りません。

心配される様であれば、やはり複数機器所有が良いでしょう。(たとえパナソニックが信頼性抜群と言っても壊れれば1台ではどうにもなりません。)ここに書き込みされる常連の方は大体その様な使い方をしていると思います。

後は皆さん仰る様にHDDに溜め込まない事やトラブルの要因となるチャプター削除等の編集をしない事、熱対策です。

東芝の最近の機種の安定性ですが、確かに以前は問題が有りましたが最近の機種は家でも特にトラブルは有りません。それ程気にせず使えると思います。



書込番号:7149515

ナイスクチコミ!0


makotchさん
クチコミ投稿数:186件

2007/12/23 06:32(1年以上前)

おはようございます。

頑張のオッチャン疲れた(・・)さん

東芝機だけではなく他のメーカーもそうですが、100%壊れないもの(不具合のないもの)はありません。
また不具合は過去はあったようですが、最近の機種はほとんど聞かないようです。

録画失敗に関しては予約さえ入っていれば必ず録画されます。放送時間がずれたり放送がなかったとしてもその都度対応します(デジタル放送であれば)。

テレパソと比べても仕方ないと思いますので、思い切って購入して使ってみてはいかがですか?(安い買い物ではないですが…)

編集自体はパソコンとは比べ物になりませんが、他メーカーのレコーダーに比べて東芝機は使い勝手はいいですよ。

書込番号:7149965

ナイスクチコミ!1


Janjiさん
クチコミ投稿数:155件

2007/12/23 09:04(1年以上前)

頑張のオッチャン疲れた(・・)さん

>テレパソでも何度か録画に失敗して

どんな番組だったかおぼえていますか?
どういう時に録画失敗したのか確認なさるとレコーダーでの録画の際対策ができると思います。

東芝サイトより〜

『番組追っかけ機能 〜 深夜レギュラードラマやアニメの放送時間変動に

毎日または毎週予約をしている場合、電子番組表の放送時間に変更があった時に予約録画の時間を自動的に追従します。番組の長さが変更になっても対応します。 』

アナログで追っかけ機能を使うとこんな感じです。
 新番組第一話 22:00〜23:09(毎週録画スタート・予約一覧にはこの時間で表示)
 第二話以降  22:00〜22:54
 最終話     22:00〜23:14(毎週録画お疲れ様でした)

野球中継延長の時は番組自体は1時間でも遅延設定時間分多く録画することもありますし、
設定時間が短いと途中で切れることもあります。
ただ遅延した場合23:00から別番組を同じモードで予約録画すると一旦録画が止まってしまいますので、
W録は片方をデジタルにしておく方が無難です。
以上はXD71のみでの確認です。間違い等ありましたらお直しお願いします。

まだアナログ編集するようでしたら頭の片隅にでも入れておいてくださると幸いです。

書込番号:7150246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/12/23 09:13(1年以上前)

>やはり、皆さんも何らかの対策をしてるのでしょうか?

ノイズ対策と熱対策をしています。コンセントは変換済みで、電源タップは
オーディオテクニカのノイズフィルタータップを使用。UPSも使用しています。

個人的な見解ですがRDはノイズに弱いようです。アンテナ線は5CFBとF型接栓を使い
金属製の分配器で1台ごとに接続、夏場RDが不具合を起こす報告が多発しますので
扇風機で風を送り、本体の熱が上がり過ぎるのを抑えています。

SシリーズやAシリーズは、不具合報告は余り有りません。
それでも熱には注意した方が賢明でしょう。

それ以外は特にしていません。

書込番号:7150280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2007/12/23 09:44(1年以上前)

ベータマックスは量販店に無いというだけで、
中古市場ではフツーに買えます。

RD-A301に関してもHDRecが使えるPCが発売されますし、
東芝から今後発売される再生機に注目して互換性のある物を確実に抑えていけばいいワケで。

いま使われているDVD−Rだって何時まで再生できるかはわかりませんし、
再生機が変われば焼いたDVD-Rが見られないなんて事もデジタルの世界ではザラにあります。アナログでは考えにくいけれど。

数年後の事を量販店まかせにしていたらベータに限らず何も買えなくなっちゃいます

書込番号:7150372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/12/23 11:08(1年以上前)

(A301ならパナ機と直接ilinkで繋がると聞いてますし・・・。)

A600/300でも出来ますよ,はなっからパナマシン買う事前提なら,A301より,
A600/300の方が安いからA301より良いのでは,A301はHDレック使わない
だろうから(パナにIリンクムーブして,AVCレック焼きするだろうから)買う意味無い
ですよ。

書込番号:7150630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/23 19:25(1年以上前)

RD-T1という東芝レコを使ってますが、HDDが壊れたことはあっても、不思議と録画失敗は
無かったですね。

あと、編集機能ですが、実質的には東芝もPanasonicもSONYも、カット編集をするぐらい
ならほとんど変わりませんよ。

東芝の優位性があるとしたらプレイリストムーブが出来ることぐらいです。

で、編集機能の使いやすさはPanasonic>>SONY>>東芝という感じです。
東芝は、それぞれの機能がバラバラで、出来ることは多くてもあんまり使いたくないです。

Panasonicの編集の欠点はファイル結合が出来ないことですかね。これはSONY、東芝に
比べてかなり不便です。

ファイル結合が出来れば、プレイリストムーブと同じ事が出来るので、プレイリストムーブ
が無いこと自体は決定的な差にはならないんですけど。

安定性重視なら、現状ではPanasonic以外の選択肢は無いと思います。
少なくとも私が使っている3社のレコの動作ではPanasonicが圧倒的に安定度が高いです。

どこか嘗てのNECのMVDISC機のようにCODEC二つ積んでシームレス編集やってくれませんか
ねぇ。そうすれば編集機能では決まりだと思うんだけど。

そうすればAVCのW録も出来るようになるしね。おま録時にチャンネル変更も・・・・。

書込番号:7152349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/23 19:35(1年以上前)

>VHSにダビング中にβデッキが壊れて

この心配はもうしなくていいのかもしれません。
なんせコピワン・ダビテンで孫コピーは出来ません。

BDでもHD DVDでも、円盤に焼いたら最後、動かせないのでどちらでも一緒でしょう。
再生出来る機器がいつまで売られるかを考えるとBDの方が安心かもしれません。

書込番号:7152393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/12/23 22:39(1年以上前)

皆様、親切な書き込みに感謝いたします。

>2/3程度参考にしてください

>経験的にTS領域が残り30%を切ると危険です。

そうなんですか、知りませんでした。
2/3、残りが30%を超えると危険なんですね、勉強になりました。

>どんなメーカーの機器でも100%大丈夫という訳では有りません。

>東芝機だけではなく他のメーカーもそうですが、100%壊れないもの(不具合のないもの)はありません。

そうなんですよね、それは解っているのですが・・・。
楽しみにしていた番組の録画に失敗すると結構落ち込んでしまいます。

>どういう時に録画失敗したのか確認なさるとレコーダーでの録画の際対策ができると思います。

そうですね、でも、私としてはいつも通り予約したのですが、たぶん、パソコンの不安定さか、ウィルス対策ソフトの更新か何かの要因だと思ってます。

今まで録画に失敗したのは全て、DVDに残す予定だった物です。

とりあえず、毎週欠かさず見てるけど1週位見逃してもいい番組(例えばエンタの神様の様な番組なら1週見逃しても翌週には影響ない)
とかは失敗した事はありませんが、
もう二度と再放送すらしないだろう番組(○○さんの追悼番組等)ばかり失敗するので
保険の意味でVHSと同時録画して、テレパソの録画に失敗した時はVHSから取り込んでいます。

全て、留守録です。
パソコンを立ち上げると
「○○の録画に失敗しました」の文字が出てます(涙・・

>まだアナログ編集するようでしたら頭の片隅にでも入れておいてくださると幸いです

私のアパートには地デジアンテナが無く、独自で地デジアンテナを付けていますので
今はアナログを見ることは出来ません。

>ノイズ対策と熱対策をしています。

熱対策ですか、以前どこかで「東芝のRD機は発熱性の高いHDDを使ってる」と聞きましたが、
それと関係あるのですか?

私のTV台は15年以上前の物でガラスの扉が付いてますが、まずいですか?

>ベータマックスは量販店に無いというだけで、
>中古市場ではフツーに買えます。

そうなんですよね、今ならネットオークション等で入手可能かもしれませんが
当時(20年位前)は、そんな事も考えられず、再生できないなら持っていても仕方ないと
思って処分してしまいました。

有難い事に、少しはDVDにて発売されたのですが、TVの特番はDVD化されませんものね。

>再生機が変われば焼いたDVD-Rが見られないなんて事もデジタルの世界ではザラにあります。アナログでは考えにくいけれど。

正直、これが怖いです。TV番組以外にも、今は亡き友人と遊びで録ったハンディーカメラの画像も今のところ引き継いでますが、これが出来なくなるのが一番怖いです。(マスターテープはもうありませんから)

>パナマシン買う事前提なら

これも解りません。皆さんの意見を聞くとパナ機を除外しては考えられませんし、
今のところ東芝がBD機を出す予定が無くBD機時代が来たらパナ機に、と言う浅はかな考えです。

>不思議と録画失敗は無かったですね。

勇気付けられます。

>Panasonicが圧倒的に安定度が高いです。

これが東芝機に踏み出せない一番の理由なんですよね(ポリポリ

>この心配はもうしなくていいのかもしれません。
>なんせコピワン・ダビテンで孫コピーは出来ません。

この事は考えました。ダビ10後、DVDに焼いても結局HDDに保存し続ける事になるんじゃないかと・・・。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:7153294

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/12/23 22:47(1年以上前)

>私のTV台は15年以上前の物でガラスの扉が付いてますが、まずいですか?

ガラス扉は開放したままとして、TV台内部に熱が篭らない様に注意しましょう。高温によるトラブル発生を防止出来ます。

書込番号:7153342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2007/12/23 23:50(1年以上前)

ジントちゃんさん
>どこか嘗てのNECのMVDISC機のようにCODEC二つ積んでシームレス編集やって
くれませんかねぇ。そうすれば編集機能では決まりだと思うんだけど。
同感です・・・NECのMVDISC機の書き込みは感動です・・・なぜパイオニアの
非シームレスに負けたのか、いまだに信じられません。ディスク内で全てが
完了できたのですからすごいですね。
NECのMVDISC機のシームレス機能さえあれば、完璧なんです。それをほぼできたのが
東芝のレート変換ダビングだけなんです。
NECがBDとHD DVDの唯一の架け橋なんですが、ガツンと両対応機で復活して
欲しいです。

書込番号:7153705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/24 00:57(1年以上前)

>なぜパイオニアの
非シームレスに負けたのか、いまだに信じられません。ディスク内で全てが
完了できたのですからすごいですね。

それは、やっぱり独自規格とDVD規格の差という要素があったのと、殻付き対殻無し、
DVD-Videoを再生出来ない、理解されにくい機能なのにコストは高い、というような
難しさのせいですかね。

あれがDVD-RWで出たんだったら、あの仕様をデファクトに出来たかもしれず、今と
なっては惜しいですね。

ここでは言いにくいけど、今の東芝もあの時のNECと似たような立場かも。
商品企画としては優れているのに、規格面という根本の出発点がうまくないような・・・・。

書込番号:7154106

ナイスクチコミ!0


Janjiさん
クチコミ投稿数:155件

2007/12/24 04:11(1年以上前)

頑張のオッチャン疲れた(・・)さんは地デジのみを受信との事ですので、
デジ×デジW録も考慮なさっておいた方が良いと思います。

書込番号:7154600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/24 11:28(1年以上前)

みなさん、結構涙ぐましい努力をされているんですね。
私はアナログ機種(RD-H1,H2)しか持っていませんが、皆さんの話を聞くとますます現行機種には触手が伸びそうにもありません。
A-301といっても所詮、最高画質ではは40時間足らずしかHDDに溜められないわけですからね。
HDDの残容量を常に気にして、ムーブ失敗におびえながらチマチマ時間をかけてディスクに焼く・・・、真っ平ゴメンですね。
何も考えず番組表を思いつくまま手当たり次第にクリックしてHDDに溜め込み、見たらどんどん消す。
今のアナログ機のように気楽に楽しめるHDD容量(最低150時間)を持った安価な機種が早く登場してほしいです。
献身的な先進ユーザーがどんどん購入して開発費の回収に協力してくだされば、ひょっとしたらその時期も早まるのかも・・・、陰ながら応援しています。

書込番号:7155499

ナイスクチコミ!0


Janjiさん
クチコミ投稿数:155件

2007/12/24 14:58(1年以上前)

やっと1TB3万円切った!(Western Digital製)と騒いでいるくらいですから、
HDD業界全体の価格相場を考えるとまだ先の話ですね。
ま、80GB一万円時代に比べると今は半額で買えるご時世。
デジタル業界の進化に期待しましょう。

書込番号:7156201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/12/24 16:18(1年以上前)

更なる書き込みに感謝します!

>ガラス扉は開放したままとして、TV台内部に熱が篭らない様に注意しましょう。高温によるトラブル発生を防止出来ます。


やはり、ガラスの扉は外した方がいいのですね。
私の家はエアコンが無いので、夏は地獄になりそうですね。

メタボ予防のサウナだと良い方に考えます!


>デジ×デジW録も考慮なさっておいた方が良いと思います。

これは、どういうことですか?
同じ番組を2個のチューナーで録画するって事ですか?
出来るんですか?

この場合、もし不安定さが出てしまった場合、どちらかが成功する可能性があるって事なのでしょうか?


>HDDの残容量を常に気にして、ムーブ失敗におびえながらチマチマ時間をかけてディスクに焼く・・・、真っ平ゴメンですね。

同感です。もっと気軽に、気楽に使えればいいなと思います。
VHS時代からデジタル時代になると、便利になる分と同じ位失う物もあるんでしょうね。
少なくともVHS時代には無かった悩みに頭を悩ませています。

書込番号:7156468

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/12/24 16:40(1年以上前)

>同じ番組を2個のチューナーで録画するって事ですか?

同じ番組でなくてもデジタル放送2番組を同時に録画出来ることです。このA301であれば対応しています。

>この場合、もし不安定さが出てしまった場合、どちらかが成功する可能性があるって事なのでしょうか?

レコーダーそのものがトラブルを抱えている場合ですから、どちらもダメという事になるでしょう。

書込番号:7156553

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング