HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年12月24日 18:59 |
![]() |
13 | 6 | 2007年12月24日 17:20 |
![]() |
6 | 5 | 2007年12月24日 11:15 |
![]() |
10 | 13 | 2007年12月23日 16:55 |
![]() |
1 | 11 | 2007年12月23日 05:26 |
![]() |
10 | 13 | 2007年12月22日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

なるほど〜
わたしゃダイナマイトキッドの親戚かと思いましたよ(笑)
書込番号:7140191
1点

またDVDレコーダに、関係するものと思っていました。
レコーダ買ってなんでくれるのかな?
おかしくないですか?
書込番号:7140219
0点

JATBさんの
「ダイナマイトキッドの親戚かと」を見てから
スタートキッドを見る度にダイナマイトキッドが
ロープに走ってる姿を
思い出してしまぅ〜
闘いのワンダーランドやね〜
書込番号:7157057
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
素人の質問ですみません。
MPEG4AVC-TSモードでDVD-Rに記録した場合、他のDVD再生機器でも再生出来るのでしょうか?
個人的にはやはり、MPEG4AVC-TSのデコーダーを搭載しているパナのDMR-BW700など、限定されるのかな〜などと思っているのですが、分かる方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
PS3でもOK??
0点

>MPEG4AVC-TSモードでDVD-Rに記録した場合、他のDVD再生機器でも再生出来るのでしょうか?
他のメーカーが採用している方式とは互換性は無いので、再生出来るとしても東芝のレコーダーかノートPC位です。
書込番号:7156152
3点

他メーカーと互換性は無いのですか・・・
どとすると、将来的なことを考えると長期保存には向かないですね。
書込番号:7156219
0点

>将来的なことを考えると長期保存には向かないですね。
HD DVD−Rであっても東芝以外に対応しているメーカーは無いので、状況は余り変わりません。
現時点で最も互換性に問題の無いのはBDへTSのまま保存となります。(つまり東芝では対応出来ない事となります。)
書込番号:7156245
4点

今年9月頃に DVD Forum で策定されたばかりの規格ですから、今後発売されるプレイヤーなどで対応されることを期待するしかないでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071004/dvd1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070913/dvd.htm
書込番号:7156317
0点

できたばかりの規格です。「この機種限り。将来も対応する機種はない」のか「これが第1号機。将来対応する機器がたくさん発売される」のか、現時点ではまだわかりません。
今言えるのは「現在はこの機種だけ」ということだけです。
書込番号:7156341
3点

現在のDVD Forumは東芝の独り相撲状態なので他メーカーがどの程度対応するか様子を見る必要がありますね。
SONYや松下はほぼBD傾倒してDVDは過去のものと考えている様ですし、新しく制定した規格にわざわざ対応するかどうか。
それに、新規にDVDだけのプレーヤーをHD解像度対応で発売するかどうか怪しいものですし、
もし、HD解像度対応プレーヤーを出すならDVDだけではなく、BD/DVD対応にするでしょう。
それならHD Recに対応するよりBD陣営のAVCRECに対応させるのが会社として正論です。
たぶん、HD DVDもHD Recもサポートするのは東芝だけになりそうな感じがします。
書込番号:7156691
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ネットDEナビの機能について。
我が家のブロードバンド環境はギャオ光ホームタイプです。
DNSはエラーが出ますが問題なくパソコンからアクセスできます。
しかし本体の電源を切る(スタンバイ状態)とアクセスできません。
これって不便ですよね?
私の設定が間違っているのでしょうか?
メーカーに問い合わせる前に皆様のお知恵を拝借できればと。
よろしくお願いいたします。
0点

本体ってどれのこと?
A301の電源を切ったら、A301にアクセスできないのは当たり前だけど?
書込番号:7155222
0点

もちろんコンセントが入って、俗に言うスタンバイ状態です。
常にスイッチオンの状態にしておかないと駄目なのかという
質問です。
書込番号:7155241
0点

人の話聞かんやっちゃな。
「本体ってどれのこと?」
A301のことだと想定して・・・、
A301の電源を切ったら=電源オフの状態(待機状態)だす。
書込番号:7155261
2点

Wake on LANで遠隔起動させてから使うことになります。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7095368/
書込番号:7155286
1点

A301に限らず、電気機器をフルに使うなら、電源を入れないといけないのは、当たり前。
TVを見るときやPCを使うときに、待機のままで使いますか?
あなたの質問は、それらの機器も待機状態で使いたいけど不便だ、と言っている様なものです。
というわけで、Wake On LANの機能を使うことになりますが、ルーターを使って行います。
最近のルーターは大体対応していますが、ルーターによって設定方法が違うので、
ルーターの種類を明示してもらえれば、同じ物を使っている人からアドバイスがもらえるかもしれません。
中には外からアクセスしている強者もいる様ですが。
書込番号:7155453
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今までDVDレコーダーで録画してきたDVD−RW(1−2倍速CPRM)ディスクが300枚程度あり、これがハイビジョン録画で再利用できると思ってA301を買うつもりでいましたが?
カタログを見ると−RWは3倍速以上のメディアとあります?
ユーザーの皆様本当に−RW2倍速メディアではAVCハイビジョン録画はだめでしょうか??
何か、倍速録画指定で、等倍速にすれば書き込めるとか・・・あると買いですが??
新たにDVDディスク買うのであれば、パナも候補(RAM)になりますね・・・!
0点

録画出来るんじゃないですか。
NHK BS-hiやWOWOWなんかのBSデジタルをTSモードそのままだと、転送レート的にキツいけどね。
ビットレートが15Mbps位までが使える上限じゃないかな。
2倍速ギリギリのレートだと正常に再生出来ないかもしれないから。
書込番号:7122034
0点

**説明書を熟読していなく何の疑問も持たずRAMでフォーマットを行うと
「VR」フォーマットしか選択出来ませんでした。
「あれっ」と思い、RAMのパッケージを確認すると2倍速と表記されており、あわてて
説明書で確認・・・(恥)!!
TSE録画するには各メディア3倍速以上となっていました・・・・
次にDVD-RW(4倍速)にてフォーマットしたところ問題なくフォーマット、TSE録画が
出来ました。
サバンナGTRさん、お気の毒ですが・・・
2倍速以下のメディアでのハイビジョン録画は不可能のようです。
サバンナGTRさんほどではありませんが、わたしも2倍速のRAMが30数枚ございます。
書込番号:7122434
3点

らうむ1335さん、こんにちは
やっぱり、3倍速以上でないとだめですか!!!
今日ヨドバシでDVDメディア見てきました、
DVD-RW4倍速10パック=3000円、DVD-RAM3倍速10パック=2300円でした
新たにDVD購入でのランニングコストはDVD-RAMが良いです、
東芝A301とパナXW300でどちがいいか悩んでおります。
どっちの料理ショーです(笑い
BDとかHDDVDメディアは高いので眼中にないです。
書込番号:7122516
0点

一切、2倍速ディスクはダメなんですか?
2倍速でもいけたって書き込みを見たような気がしたけど。
3倍速でもDVD-RAMは10枚パックは1500円位じゃないですか?
5倍速はめちゃ高いけど。
俺は、ヤフオクで3倍速のマクセルやパナのRAM100枚を12000円程度で買ってるよ。
でも、BD-Rが1枚600円位だから容量単価でいったら、CPRM対応国産DVDと大差は無くなりつつあるね。
BD-REも1000円以下で買えるし。
DR(TS)モードなら再生互換性も高いしね。
パナ機なら2倍速のRAMでも問題無し。
(AVCRECで13Mbps程度だから当然)
ただし、DVD-RWにはAVCRECで録画出来ないけど。
書込番号:7122746
0点

HD Rec の仕様上、BSデジタルのリアルタイムTS記録が不可なだけだと思います。
A301は未入手なのでドライブ性能が不明ですが、PCのドライブで1or2倍速のR/Wメディアに記録したデータの8倍速再生とかは可能ですから。
たぶん、HDに記録したTSデータやTSE変換されたデータの高速ムーブ速度がメディアの記録速度に依存するだけで、R/Wメディアの再生は問題ないと思います。
RAMの等速メディアは元々、R/Wメディアの2倍速相当だったので、BSデジタルのTSデータ再生に問題が生じる可能性がありますが、データ放送が削除されている場合は大丈夫な場合もあるかもしれませんね。
(最近のRAMの倍速表記がR/Wに合わされて、最近の2倍速が元々の等速だとするとRAMの2倍速メディアのBSデジタルのリアルタイムTS記録も問題が生じるのかもしれませんが…)
書込番号:7122869
0点

対応するRWやRAMがそんなに高価だったら素直にBDを選択した方が賢明ですね。DVD五枚分が一枚で収まるから省スペースだし。
東芝には頑張ってもらいたいと思っているのですが、これでは巻き返し不可能でしょうね…。
それにしても今だにBDメディアが高価だと勘違いしている人が結構居ますね。お気の毒に…
書込番号:7122921
0点

>やっぱり、3倍速以上でないとだめですか!!!
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_10/pr_j3101.htm
*1 CPRMに対応した3倍速以上のDVD-R(一層)ディスクが必要です。また、DVD-R DL、DVD-RW、DVD-RAMにもHD Recは可能ですが、ビットレートが高いTSタイトルを記録した場合、再生ができない場合があります。
つまり、TSE録画、再生は出来ます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba2.htm
※RD-A301の搭載ドライブでは、DVD-Rのみが3倍速以上の読み込みに対応している。DVD-RAM/RWの読み出し速度が規格を満たしていないため、たとえば24Mbps程度のBSデジタル放送をTSモードでムーブし、再生した際に正しく再生できない可能性がある。そのため正式サポート対象外としている。ただし、「TSEモードではスペック的にも問題がないため、RAM/RWについても機能としては生かしている」という。
つまり、正式にサポートしているのは、3倍速以上のDVD-Rのみで、例え3倍速以上のDVD-RAM、DVD-RWであってもTS録画したものは(搭載されているドライブの規格上)再生した際に正しく再生できない可能性があるとなります。
書込番号:7122957
2点

私も昨日、2倍速のRAM、RWを入れて試してみましたがダメでした
ダビング時に「HD VRのライブラリーが・・・ちがいます」 かなんかのメッセージがでて
VR方式になら可能みたいですがTSEには無理みたいです
今日、3倍速買って試してみよ、っと
書込番号:7125607
2点

>2007年12月16日 20:19 [7122957]
上記の書き込み間違っておりました。m(_ _)m
記録上は問題無いものの規格上の制限で、HDVRフォーマットは3倍速以上のメディアが、
必須条件になります。・・・・・受付させません。
TSモードでハイビットレート記録されたものは、正しく記録されたものでも、RD-A301に
搭載されているドライブの規格(性能?)上DVD-R以外は、正しく再生出来ない事が
あります。
DVDディスクに、大して使い物にならない、TSモードで録画出来る代わりに、2倍速メディア
が利用出来ません。・・・・・(T_T)
BD記録に拘るソニー、ハイビジョンに重点を置くPANA、何に拘っているのか?の東芝って
感じですね!?(^^;
書込番号:7126944
0点

今更なんだけど、RD-Aシリーズのドライブ速度ってカタログなんかのスペックでは、DVD-RAM:最高約2倍速ってなってるんだけど…
書込番号:7151694
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

こんばんは。はじめまして。
「今使っているDVD」とは、片面一層(4.7GB)のDVD(−R,−RW,RAM)のことでしょうか。
TSモードでも無劣化で移動・コピーできますよ。「HDVRフォーマット」を使います。
ただし、アバウトな計算ですが、25分(BSデジタルなどのフルハイビジョン)〜35分(地デジ)ぐらいになるとおもいます。
これじゃあまりに短いというので、TSEモードでもっと長い時間記録できるようにということです。
ビットレートが設定できるので、自分の納得できる範囲で設定すればいいわけですね。
このモードでは、5.1チャンネルのマルチ音声もそのまな残せます。個人的にはこの点に大きな魅力を感じて購入しました。
書込番号:7140657
1点

>ただし、アバウトな計算ですが、25分(BSデジタルなどのフルハイビジョン)
>〜35分(地デジ)ぐらいになるとおもいます。
いろんな人の報告見ると地デジのTSなら最大で55分くらい入りそうですね。
書込番号:7140727
0点

アバウトすぎましたね(^_^;
昨日買ったばかりなので、まだ試していません。
そんなにはいるとは、驚きですね。
民放のの一時間番組なら本編45分程度だし、
NHKに多い50分番組もいけそうですね。
ところで、補足です。
DVDディスクは「3倍速」以上となっています。
手持ちのRW、全部2倍速なんですよね・・(T.T)
書込番号:7140772
0点

え〜(説明書読まないので)驚きです!地デジで50分位入るんですね!
あ〜医龍U再放送やらないかな〜!最終回だけTSE使おう!
書込番号:7141231
0点

50分も入りますか?
私は47分ドラマ入らず
TSE 11Mbpsになりました
30分ぐらいしか無理ぢゃないのかなぁ
書込番号:7141746
0点

なぜ分数で考えるのかな?
容量で判断すればいいだけでしょ?
放送局や地域によってもレート差が
あるから、容量で考えるべき。
書込番号:7142069
0点

>デジタル貧者さん
ご存じと思いますが、東芝はタイトルの容量換算をしてくれないんですよ。
書込番号:7142597
0点

Mygenさん
>東芝はタイトルの容量換算をしてくれないんですよ。
そういや昔その事を嘆いていたスレがありましたね。
な〜るほど、疑問氷解です。
容量確認出来るの当たり前と考えていたので、何を
騒いでるんだろ?と思ってましたよ。
説明ありがとうございます。
書込番号:7142684
0点

同じシリーズのTS番組をDVDで枚数繋ぎながらムーブしてますが、
DVD-R1枚に26分〜34分と意外に幅があります。
書込番号:7144063
0点

>今使っているDVDへ移動かコピーした場合
そのままの状態でできるのですか?
FAQですが、「今使っているDVD」が、CPRM対応のDVD-Rであるか、3倍速以上のDVD-RW/RAMで
あれば移動出来ますが、そうでなければ移動不可か再圧縮になります。
書込番号:7144402
0点

地デジがTSで50分というのは二層DVDの場合でしょう。
12月版の東芝のカタログに「記録時間の目安」として以下のような数字が載ってます。
一層DVD-RはBSデジで約21分、地デジで約31分。
二層DVD-RはBSデジで約42分、地デジで約61分。
内容によってデータ量が変わる、とは言っても一層に50分は無理でしょう。
(二層DVD-Rって値段がちょっとねぇ)
書込番号:7149907
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
はじめまして。
取扱説明書等確認したのです、
自力で解決できないので、
ご存知の方ご教示頂けますでしょうか。
内容は、掲題の通り、
Rec-Pot(HVR-HD500R)に保存してあるSD画質のデータが、
RD-A301にi.LINKにてムーブできないこととなります。
HD画質のデータはムーブ可能なのですが。
当方の環境は、
横浜ケーブルビジョンのデジタルコースに加入しており、
BSデジタル放送とCS放送を
STB(パナソニック製TZ-DCH500)から
Rec-POT(D-VHSモード)に録画しています。
その内、DVD化するものは、
STBとRec-POTのi.LINKを切り離した上で、
Rec-POTとA301をi.LINKにて接続し、ムーブしています。
具体的なムーブの成功例・失敗例です。
傾向からSD画質のものがムーブできないのではないかと疑っています。
・BS hiの太王四神記(HD画質)は、STBからRec-POTにムーブ成功(3話とも成功)。
・CS キッズステーションのポケモン(SD画質)はムーブ失敗。
・CS G+の医心伝心(SD画質)もムーブ失敗。
SD画質のムーブを試みた場合、
Rec-POTはムーブを開始した赤ランプが点灯しますが、
A301のタイムカウンターは進まず、
「録画に失敗しました」と表示されます。
どなたかRec-POTからA301へのSD画質ムーブが成功した方や
解決方法をご存知の方、ご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

出来なくて当たり前.そもそもIリンクはTS(DR)しかムーヴ出来ないし。
書込番号:7143243
0点

>出来なくて当たり前.そもそもIリンクはTS(DR)しかムーヴ出来ないし。
え?
Rec-POTのSD画質ってTSじゃ無いんですか?
書込番号:7143275
3点

ご返信ありがとうございます。
知識と理解力がないので、間違えていたら申し訳ありませんが、
Rec-POTのビデオ録画形式は、「MPEG2-TS(最大28.3Mbps)」のようですので、
Rec-POTに録画できているということは、
ハイビジョン画質か標準画質かは別にして、いわゆるTSではないのですか?
それとも、i.LINKでムーブできる画質は、TSのHD画質のみということでしょうか?
(説明書を読み返してみたのですが、特に見当たりません。。。)
書込番号:7143706
0点

>それとも、i.LINKでムーブできる画質は、TSのHD画質のみということでしょうか?
少なくともRD間ムーブ機能はTSデータにおいてHD画質及びSD画質共にムーブ出来ます。
REC-POTは持って無いのでなんとも言えませんが(^▽^;)・・・。
書込番号:7143878
1点

琢磨がんばれさん、はじめまして
私はRD-A301を持っていないので、ご提示された課題を検証して
ご報告できるような立場にないのでお役にたてませんが、
このタイトルにとても関心があります。RD-A301をお持ちの方々からの
多くの書込みを期待しています。
ひとつだけ質問させて下さい。
>・BS hiの太王四神記(HD画質)は、STBからRec-POTにムーブ成功(3話とも成功)。
前後の繋がりからして「STBからRec-POTにムーブ成功」のくだりは「Rec-POTから
RD-A301にムーブ成功」と解釈してよろしいのでしょうか?
細かいところに拘るようですみませんが、ここは核心部分だと思いますのであえて
お伺いいたしました。
書込番号:7143956
1点

Rec-potに入れてあった踊る大捜査線(額縁SD)もムーブできました。
最後のilinkボタンを押すタイミングが遅れるとムーブが失敗しやすくなりますね。
それに気づくまでに3回くらい失敗しました。
書込番号:7143983
1点

TSフォーマットについてのレスがされていますが、Rec-POTが対応している
ストリームはMPEG2トランスポート・ストリーム(TS)のみですね。VRモードのように
ビットレートを下げて記録することも出来ませんよね。つまり画質が良かろうが
悪かろうがデジタル放送された画質そのまんまということですね。放送時の画質が
HDかSDかということと、Rec−POTがTS記録対応ということが妙に混同されること
ありますが、TS=HDという強いイメージのせいでしょうね。実際にデジタル放送の
SD画質もRec-POTにTSフォーマットで記録するわけですから(^^)
書込番号:7144002
2点

私も同じ現象かなりで悩みました。私の場合は何回やっても「録画に失敗しました」
と出て番組にはロックがかかり、いちいちロックを外さなくてならなくなり
かなりウッキー!!って感じでした。(Rec-Potのリモコン動作遅いし・・・)
「俺のilink、故障してんじゃね?」とか「やっぱり100均のilinkケーブルじゃダメ?」など思い、半分あきらめかけていたのですが最後にもう一度やったらなんとできました。
同じ条件で、同じ番組だったのでilinkボタンのタイミングだけだったみたいです。
押すタイミングはそんなにシビアじゃない・・・と書いてあったのですが、結構シビアかも・・・
まだ、その1回しか成功していないので、いまいちどのタイミングで押せば良いのかわかってませんケド・・・
書込番号:7144087
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
idiotboxさんの
>>・BS hiの太王四神記(HD画質)は、STBからRec-POTにムーブ成功(3話とも成功)。
>前後の繋がりからして「STBからRec-POTにムーブ成功」のくだりは「Rec-POTから
>RD-A301にムーブ成功」と解釈してよろしいのでしょうか?
は、おっしゃる通り、Rec-POTからA301へのムーブに成功しています。
表現が悪くすみません。
また、私も電器好きさんと同じように、Rec-POTからA301へのi.LINKボタンを
押すタイミングには苦労しましたが、SD画質の際もHD画質と同じタイミングで
押すようにはしています。
HD画質のときは、ほぼ成功するのでタイミング的にそう間違っていないと
思っています。が、10度目くらいになりますが、再々・・・チャレンジしてみます。
書込番号:7144226
0点

続報です。
むぎ2005さんの書込みから、
放送大学のTS(SD画像)をA301で録画し、Rec-POTにムーブしてみました。
結果は成功です。
次に、それをRec-POTからA301にムーブしてみたのですが、
あっさり成功しました。。。
ということは、SD画質がムーブできないのではなく、
CS放送がムーブできない。と言うことになるのでしょうか。
書込番号:7144484
0点

私のところでちょっとだけですが確認してみました
番組はTVからi.LINK接続したRec-POTに、たまたまCS252でやってたサッカー(SD番組)を3分ほど録画して、それをA301へムーブしてみましたが、結果何も問題なくムーブできました。
そのため、CSのSD番組がムーブインできないわけではなさそうです。
のこりの可能性としてはケーブルTVでの再送信時に何らかの情報加工が行われているぐらいでしょうか?
とりあえず、ケーブルTVではないですがCS放送を直接受信したものはムーブできるようです。
書込番号:7147583
1点

>出来なくて当たり前.そもそもIリンクはTS(DR)しかムーヴ出来ないし。
またか・・・。
書込番号:7147664
0点

halmakoさん、ありがとうございます。
あれから、いろいろトライしてみましたが、
BS2のSD画質のものは、Rec-POTからA301にムーブ成功しましたが、
相変わらず、CATVのものは、失敗しています。
>のこりの可能性としてはケーブルTVでの再送信時に何らかの情報加工が行われているぐらいでしょうか?
そうですね。もしくは、私の加入しているケーブルテレビ会社(横浜ケーブルビジョン)
特有の問題か、STB(パナソニック製TZ-DCH500)特有の問題のどちらかでしょうか。
今後は、DVDにしたい放送の場合、STBからA301にS端子等で直接録画するようにします。
余談ですが、A301の前面パネルは、直下のテレビ台等と干渉して開閉が面倒ですね。
私は、下のいらない本を下敷きにしています。。。
書込番号:7148108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





