HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年4月2日 18:29 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月2日 18:24 |
![]() |
5 | 11 | 2008年3月26日 22:26 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月26日 19:28 |
![]() |
4 | 12 | 2008年3月17日 07:09 |
![]() |
40 | 17 | 2008年3月15日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
昨年12月よりA301を使用しています。
トラブルは、購入直後(1週間ほどの内に)
・録画+編集中にフリーズ(録画タイトルは×):1回
・機を通して地デジを視聴中、CH変更後音が無くなり、更にCH変更で元に戻るが、音声と画像が合っていない(直ぐにCを変えてしまったので時間差などの詳細は未確認):1回
なのですが、最近(1ヶ月ほど前から)になって、S600(それも相次いで2台)に音ずれ症状を確認しました。
状況は、
@・HDDにTS録画→DVD−R(VR:SP)で音ずれ(映像が.5〜1秒ほど遅れる)
A・HDDにTS録画→DVD−RAM(VR:SP)同上
B・HDDにVR録画⇒DVD−RAM(VR:SP)同上
C・HDDにTS録画そのまま再生(映像が.5秒ほど遅れる)
一台は、録画本数150弱中、全9回、もう一台は、100強中Cのみ1回(確認出来ている物)です。
そこで本題ですが、A301でこの様な経験(情報)をお持ちの方、お知らせ頂けないでしょうか?又、他のRDの物も併せてお願いします。
本来、S600で立てるべきか、又、似た様なスレも過去にありますが、S600は「ダビング10」がらみも在り、処分する為、此処に載せた事をお許し下さい。
1点

>・録画+編集中にフリーズ(録画タイトルは×):1回
私の場合ちょっと違いますが、地デジ視聴中フリーズ、ネットdeダビング中フリーズが買ってすぐ起きたので、
初期不良で交換してもらいましたが、同じ症状がまた出てきたので、どうするか対応を検討中とのことで連絡待ちです。
>・機を通して地デジを視聴中、CH変更後音が無くなり、更にCH変更で元に戻るが、音声と画像が合っていない(直ぐにCを変えてしまったので時間差などの詳細は未確認):1回
上記の現象はないですね、ただ、音声がらみではX6が録画再生後放送の音が出なくなります。
(再起動で直りますが)
書込番号:7592809
1点

私の場合も音ずれがあります。特にピアノの演奏等は見ていられるものではありません。そのときは目を瞑っていることにしております。サポートセンターに対応を求めました。スレ主さんも対応を求めて見てください。一人よりは、二人、二人よりは、三人と多くの方々に言っていただいた方が、東芝もその気になると思います。このような単純なバグを、何故見逃したのか、技術レベルが疑われます。
書込番号:7602723
1点

まだこんな問題を引きずっていたんですね。
Z1の初めの頃は、選局についていけず、絵と音が別の局でそのまま
予約録画とか何度もありましたよ。
それとうちのA600は、フリーズも多く、対策済みの92より安定していません。
ムーブ最中も量子化、ブロックノイズが沢山入ります。
同じ番組を他の機器で録画しても問題ないのに・・・。A600のファームは14です。
書込番号:7621600
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
はじめまして。
HM-DH35000に本日初めてムーブしようとしたところ、最初の一回目は
問題なくムーブできたのですが、それ以降、何度やっても「接続機器
を確認してください」と表示され、ムーブできません。
D-VHS側は、I-Link入力で"RD-A301 D-VHS"と表示しているので、機器
との認証は取れていように思われます。
何か、不足な点がありましたらご教示ください。
お願いいたします。
0点

一度全てのi.LINK接続を切り、リセットしてから再びLINCして見て下さい。
書込番号:7572752
0点

森の住人白クマさん、
早々にアドバイスありがとうございます。
D-VHS側の接続機器へのオートLINCを切り、番号リセット実施、
電源OFF、ケーブル抜く、電源コード抜く、以上のことをやり
ました。
RD側は、電源ON/OFF、i-linkケーブルの抜き差しを実施しま
した。RD側もリセットはかけられるのでしょうか?取説の読み
落としあったらすみません。
以上のことをやりましても、状況変わりませんでした。なぜ
だろう???
書込番号:7572929
0点

補足ですが、A301側ではD-VHSのHS映像を入力できています。
受け側の受容力が不足しているようです。もう一度、電源
リセットからやり直します。
書込番号:7572974
0点

>RD側もリセットはかけられるのでしょうか?取説の読み
落としあったらすみません。
RDのリセットは、コンセント抜きと基板の初期化です。
「クイックメニュー」→「設定メニュー」→「管理設定」→「設定を出荷時に戻す」です。
「設定を出荷時に戻す」を実行すると全ての設定が初期化されるので、予約や設定をやり直す必要が有ります。
東芝機で、基板の初期化でムーブが可能になった書き込みは有りませんので、初期化しても変わらない可能性が高いと思います。
ムーブ出来た時と出来ない今ではファームアップしていませんか?
この機種は所有していませんが、BW200がファームアップ後に出来ていた機種からのi.LINK入力が不可になりました。
書込番号:7573864
1点

森の住人白クマさん、
ご親切にありがとうございます。
RDもコンセント抜きしてみまして、昨日と同様のことをやりま
して、本日無事ムーブできました。
受け側のD-VHS機は、(メーカー非推奨ですが)手動設定でS-VHSテ
ープにもHS記録できるもので、普段は専用テープを使用するとこ
ろなのですが、実験のためにS-VHSテープを使用したのが悪かった
ようです。I-Linkできるときとできないときがありました。専用
テープでは問題ありませんでした。お騒がせして申し訳ありませ
んでした。
BW200の場合は、ファームの更新で対応機種が変わってしまった
んでしょうか?現在のデジタル機器のこの手のファームアップ
は、良し悪しですね。
お騒がせいたしましてすみません。ご親切に感謝いたします。
書込番号:7576557
0点

テープはムーブ動作ではあまり関係なくて、i-LINK基板のほうが調子悪いと
ムーブ出来なかったり、ビットレートコンバータが機能しなかったりしますけど。
まずはD-VHSのケーブル引っこ抜きですかね
書込番号:7621585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
初めての投稿です。
よろしくお願いします。
BW800にしようかと色々悩みましたが2/中に購入しました。
A301へのムーブについては色々書き込みされており、自環境でもムーブ出切る事を
期待しましたが、一部を除きNGでした。
同様の環境でムーブ出来た方がおられましたらご教授お願いします。
1.自環境機器
A. D−VHS (東芝 A−HD2000)
B. REC−POT(HVR−120S)
C. DVDレコーダ(シャープ DV−HRD1(80GB))
2.各機器からのムーブ結果
A. さすがに何の問題も無く → OK
B. 「コピープロテクション情報を検出しました。
録画を一時停止します」 と、なり → NG
※REC−POTと言っても色々な種類があるので初期の機器ではNG?
背面のモードを変えてみましたが、やはりNGでした。
C. i.LINK を検出しないようで → NG
(録画した番組のムーブは不可のような仕様?)
※まだ操作に不慣れながらも録画、ムーブしていますが、普通のDVDにTSやTSEモードで録画できることに満足しています。
また、verアップで直接TSE録画が出来る様になるので期待しています。
1点

たしかムーブに対応しているのはMシリーズ以降のRecpotとHRD2シリーズ以降だったと思います。
書込番号:7537318
0点

RD−Z2さん
情報ありがとうございます。
・所有のREC−POTでは警告MSGが出ていますので無理かもしれませんね。
・HRD2シリーズ以降ではムーブ可能のようですね。
調査不足のところが有る様です。
もう一度確認してみます。
書込番号:7537913
0点

>たしかムーブに対応しているのはMシリーズ以降のRecpotとHRD2シリーズ以降だったと思います。
2月末にA301を買いましたので、何もわかりません。
RecpoからA301へのムーブ方法を教えてもらえまえんか?
私の所有している機器は、RD-S600、xs-53、HITACHI DV-DH500Dです。
書込番号:7540334
0点

A600の記事ですが、Rec-POTからのムーブインの方法はここ↓が参考になるかと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070807/1001951/
書込番号:7541085
2点

>たしかムーブに対応しているのはMシリーズ以降のRecpotとHRD2シリーズ以降だったと思います。
もう一度調べてみました。
確かに所有のRecpot-SシリーズはNGで、Mシリーズ以降ムーブ対応の様です。
また、DV−HRD2でムーブ対応になったようです。
おかげですっきりしました。
RD−Z2さん
ありがとうございました。
書込番号:7541128
0点

>たしかムーブに対応しているのはMシリーズ以降のRecpotとHRD2シリーズ以降だったと思います。
ジャモさん ありがとうございます。大変参考になりました。
私の、Recpotは古い機種でHVR-HD250Mでした。大丈夫かな?!
一度やってみます。しかし、Recpotとリモコンの行方がわかりません。
今まで、HDモードで使用していたので何処かになおしたままで・・・探します。
結果は、来週以降になると思いますが、報告します。
書込番号:7543468
1点

ジャモさん
早速 HITACHI DVDH-500DからRecpotへMOVEしたところ成功しました。
ありがとうございます。
今まで、DVDH-500Dで録画したTSタイトルを A301でDVDにHivision保存できます。
早くRecpotのリモコンを探さなければ・・・・・・・
感謝!! 感謝!!
また、報告しますので、情報下さい!!
書込番号:7543614
1点

はちおじさん
こんばんわ。
「HVR-HD250Mだと仕様的に大丈夫だと思います」、と返信しようとしてHPを確認したところ
MOVE DVDH-500D TO RD-A301 出来たとのこと。
おめでとうございます!
書込番号:7543690
0点

>「HVR-HD250Mだと仕様的に大丈夫だと思います」、と返信しようとしてHPを確認したところMOVE DVDH-500D TO RD-A301 出来たとのこと。
先週は、HITACHI DVDH-500DからRecpotへMOVEしたところ成功したのです。
Recpotのリモコンが行方不明のため、Recpot⇒RD-A301へのMoveはできていませんでした。
しかし、本日、ていたRecpotを再購入し宅急便でリモコンが到着したので、Recpot(HVR-HD250M)⇒RD-A301へMoveをしたのですが、結果は、RD-A301から「録画に失敗しました」という画面が表示され失敗です。Recpotでは、メニューが消えていたため再度RD-A301でilink操作を行い。Recpotのメニューを出すとMove対象としていた録画データにKeyが設置されており、次にMoveを実施するときは「key」を外し再度トライしても、同様でした。
どうも、iLinlを押してから録画を開始するまでのタイミングが合わないようにも思えます。
Recpotの再生REDが再度店頭する前にRD-A301で録画に失敗ししましたとい表示がでます。
何か、良い手順があれば教えてください。また、間違いがあれば、教えてください。
Recpot(HVR-HD250M)からRD-A301へのMoveがうまき行きません。
書込番号:7571511
0点

すみません。本日届いたのは、紛失したRecpotのリモコンです。表現がまずくて申し訳ありません。
書込番号:7571749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
教えてください。
A-301のバージョンアップをメディアから更新しようと申込をして
昨日メディアが送られてきました。
早速、説明書通りに(メインソフトウェア適用手順)実施しようと思いましたが、
「DISKをチェックしてください」
と表示され認識されません。
なぜでしょうか?まったくわかりません。どなたか分かる方がいましたら
教えてください。
1点

DVDマルチドライブの不具合の可能性があります。
RDシリーズサポートダイヤルへお問い合わせをされることをおススメします。
あと、地上デジタル放送またはBSデジタル放送を受信できる環境になっていますか?
なっていれば、デジタル放送からソフトウェアをダウンロードすることができます。詳細はこちらのアドレスをご参照ください。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/broadcasting_wave/index_j.html
書込番号:7589117
0点

パソンコでROMをピーコして、それを読み込ませる、という方法はダメでしょうか。ただの思い付きなんですが……。
公式ホームページは見ていませんが、書き込ませる内容をダウンロードできるメーカーもあったりしますよね。そういうメーカーが増えればいいのですが。
TOSHIBAはダウンロードできないみたいでしたね。
書込番号:7590509
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
RDA-A301を昨年の12月に購入し、主にクラッシック番組の録画と保存に使っています。
TSEに変換しても、音声がAACのままなので、音質の劣化が無く、経済的にDVDにダビングが出来ますので、非常に満足しているのですが、TSEに変換すると、時に映像のコマ落ちと音声の遅れが起きることがあります。
デジタル基盤の不良?と言うことで、一度新品交換をしていただいたのですが、交換後も同じように起きますので、ソフトの問題ではないかと考えています。
このような現象が起きるのは、NHKのBS−Highのクラシック番組で、朝の6時から放送されているハイビジョン音楽館で多く発生するようです。確率としますと10%程度でしょうか。この番組は再放送が有りますので、このような現症の出た番組を再録画して試してみますしても、やはり同じ現象が発生しました。
この番組以外でも、先週の土曜日に放送された、「 ルツェルン音楽祭 2004 クラウディオ・アバド指揮 / ルツェルン音楽祭管弦楽団 演奏会」の2曲目「楽劇「トリスタンとイゾルデ」で、同様な現象が発生しました。最後には映像と音声のズレが20秒以上にもなりました。
この現象の不思議なところは、映像と音声のズレが時間と共に自然に合ってくる場合と、限りなくズレがひどくなる場合があることです。また、一時停止をした後、再生を再開すると、画像のコマ落ちが起きるまではズレが無くなります。
D−VHSテープからi-Link経由でダビングした物をTSE変換しても、同様の現象が発生しますので、映像信号に何かの問題がある時に起きるのではないかと考えています。
皆さん、このような現象のご経験はありませんか?
1点

こんにちわ
録画タイトルの時間とTSEのレートは
いくつですか?
DVD-R DLではなくDVD-Rでは?
もしや4Mbps以下なのでは?
BSを低レートだと厳しいかもしれないです
書込番号:7527024
0点

ハイビジョン音楽館は55分の番組ですから、DVD−Rでビットレート9.4程度です。
ルツェルン音楽祭 2004 は1時間35分程度で、DVD−R DLにダビングしましたので、やはりビットレートは9以上でした。
書込番号:7527108
0点

失礼いたしました
そんなに低くないみたいですし
スポーツみたいに激しい動きでもないのに
不思議ですね〜
書込番号:7527135
0点

私も全く同じ症状です、修理に出そうと考えていましたところです。
ルツェルン音楽祭でのアバド指揮マーラーの復活をTSEでDVD-RDLにムーブしましたが
コマ落ちの後音声と映像のずれがひどく、とても鑑賞には堪えられませんでした。
同時間帯に放送のアバド指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団のマーラーの9番も同様にDVD-
RDLにムーブしましたがこちらも同様の症状です。(他は未確認です)
S600に同番組をW録してありますのでA301にムーブして再度DVD-RDLにムーブしょうかと
思っていますがこのままでは不安です。
でも、A301は音声もAACのままで記録できるので非常に気に入っています、壊れるまで
使い続けるつもりです。
書込番号:7528802
0点

私だけではないようで、安心(?)しましたが、私の場合は、アバド指揮マーラーの復活とアバド指揮マーラー・ユーゲント管弦楽団のマーラーの9番は問題なくTSE変換されました。
不思議ですね。
書込番号:7529160
1点

全く同様な現象があります。ピアノの鍵盤をたたくタイミングと音が5秒ぐらいずれて、みるに耐えられません。私の場合は15GのHD DVDメディアにBS103hiの90分程度の放送をTSE録画した場合です。困った困った。どうしたらよいか聞いて見たいと思っております。
書込番号:7539616
1点

>ピアノの鍵盤をたたくタイミングと音が5秒ぐらいずれて、みるに耐えられません。
我が家のA301では「音声ズレ」は起きていませんが、5秒もズレるのはツラいですね。0.5秒でも気になっちゃうのに。
書込番号:7539628
1点

うちのA-301でも同じ症状がありました。
BS−hiの中島美嘉のライブをDVDーDLにTSEムーブしたところスレ主さんと全く同じ状況に陥りました。
僕はメディアの問題かなと思ってあきらめていたのですが、一応ご報告まで。
書込番号:7544152
0点

この機種は所有していませんので、的外れかもしれませんが。
HDD内TSE変換でも起きますか?
同じ番組をW録し同条件で他の動作をさせないにも関わらず3倍速以上のDVDで発生するなら、
H.264エンコード処理がDVDの転送速度に追い付かないかもしれません。
書込番号:7544738
0点

再びお邪魔します。
>HDD内TSE変換でも起きますか?
なるほど。私はHDD内でTSE変換してからディスクに焼くので「音ズレ」が起きない…もしや「ズバリ賞」な指摘かもしれませんね。
書込番号:7544824
0点

>HDD内TSE変換でも起きますか?
HDD内に変換せずに、スタートボタンから、簡単ダビングと指示通りに録画した場合です。HDD内に変換すると倍の時間がかかりますので、やらないことにしております。
東芝に聞いたところ、この件は把握しており検討中とのことです。いずれホームページで対応策を公表するといっておりました。
書込番号:7544962
0点

HDD内でのダビングでも同様におきます。私はHDD内でTSEダビング(ムーヴ)した後、音ズレがないのを確かめて、DVDへムーヴするようにしています。
クラシック番組だけかと思っていましたら、それ以外でも起きるのですね。でも、BS-hiの番組だけの様ですね。
書込番号:7544983
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
現在、ソニーのブラウン管テレビとビデオデッキを使用しています。
デジタルチューナー付DVDレコーダーが欲しいのですが、迷路に迷い込んでしまいました。
欲しい機能は、「島田紳助」と指定したら島田紳助が出ている番組を全て自動的に録画する機能です。
あと、映画も全部自動的に録画して欲しいです。
フリーワード検索は東芝だけとどこかのスレで見たのですが、本当でしょうか。
容量は300Gぐらいあればいいかな、と思っています。
それと、これまで録り貯めたビデオをDVDに移したいのですが、
メーカーの違うビデオデッキとDVDレコーダーで可能でしょうか。
ビデオから直接DVDでなくともかまいません。
ビデオからHDDに移してからDVDへという方法もあると思います。
ただ、違うメーカーでできるのかどうかがわかりません。
素人の質問で申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけませんでしょうか。
予算があまりありませんので古い機種でかまいません。
わたしの希望するような機種をご存知の方、お教えください。
よろしくお願いいたします。
2点

>フリーワード検索は東芝だけとどこかのスレで見たのですが、本当でしょうか。
東芝の他にSONYにも有ります。その手の機能はSONYの方が優れています。
>それと、これまで録り貯めたビデオをDVDに移したいのですが、メーカーの違うビデオデッキとDVDレコーダーで可能でしょうか。
メーカーが違っても全く問題有りません。
>2番組同時録画できる機能も欲しいです。
これはパナソニック・東芝・SONY・シャープに有ります。
>素人の質問で申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけませんでしょうか。
>予算があまりありませんので古い機種でかまいません。
DVDへの記録で充分であれば、お望みの機能を持った機種としては東芝のRD−S301/601かSONYのRDZ−D700等となります。
尚、東芝のレコーダーの操作は使う方によっては難しいかも知れませんので、事前に店頭等で操作してみる等お勧めします。
SONYのレコーダーはもう殆ど販売されていませんので、探すのに苦労すると思います。
自動録画を諦めればパナソニックのXWシリーズがお勧めです。
又、予算に余裕が有れば、SONYのBDレコーダーのBDZ−T70辺りが良いと思います。
書込番号:7517254
4点

>予算があまりありませんので古い機種でかまいません。
具体的な金額は?
条件を満たす可能性があるのは
去年秋に生産終了してるソニーのD700(250GB)を探し出すか
操作が複雑でキーワード検索はソニーに劣る東芝S301の2択です
書込番号:7517316
3点

最初の自動録画機能と容量ですが、一般的なこととしてご理解下さい。
jimmy88さんがおっしゃっている様に、キーワードで自動録画をしてくれる機能は、
ソニーが初めてであり最も優れていると言われています。
東芝もありますし、結構ひろってくれる、という感じです。
ただ、所詮はEPGとして取得する番組情報に依存して機能しますので、完全ではありません。
これは東芝より優れていると云われるソニーも同様です。
たまに価格.comで見かけるのは、
キーワードを登録していたのに自動で録画してくれなかったというスレですが、
私はその際に、録画前に(東芝の場合は2日前)録画予約一覧を確認したか、
と必ず質問します。すると、大体が「してない」という答えなんですね。
ですから、録画予約はあくまで自分が新聞や雑誌などのTV欄、
TV局のサイトを見て十分に確認するべきであり、
この機能はあくまで補助と割り切ることが肝要です。
また容量ですが、デジタル放送をそのままのHD品質で録画し続けると、
すぐに足りなくなり、録画するために録画済タイトルを消去する無間地獄に陥りますw
できれば、500GB-600GBあれば余裕が出てきます。
東芝であれば、S601が今だいぶ安くなっており、量販店でのS301との差は1万円程度です。
書込番号:7517595
2点

>jimmy88さん
早速の返信ありがとうございます。
どうやらわたしは完全に時代に乗り遅れているようです。
うちはマンションで、おそらくVHFアンテナしかありません。
調べるうちに、「UHFって何?」
「今、うちで地デジは見られるの?」
「局ごとに契約しないといけないの?」
と、とんちんかんな疑問ばかり出てきます。
教えてくださった型番を見ますと、
アナログ放送とアナログ放送の同時録画はできないようです。
わたしは妙なものを希望しているのかもしれません。
もう少し勉強して出直してまいります。
ありがとうございました。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
予算は6万円で考えていました。
でもなかなか難しいようです。
検討しなおします。
>Mygenさん
ご忠告ありがとうございます。
機械に全部頼らないようにします。
容量も500Gで考えるようにします。
皆様、素人の質問に答えていただき、ありがとうございました。
書込番号:7518009
2点

>スレ主さん
>アナログ放送とアナログ放送の同時録画はできないようです。
>わたしは妙なものを希望しているのかもしれません。
既に(東芝流に言うと)アナxアナW録が可能な現行機種は、どのメーカーもありません。
地デジ・BSデジ(CS110度)が受信できないのであれば、
それはシングルチューナー機に過ぎません。
>うちはマンションで、おそらくVHFアンテナしかありません。
>調べるうちに、「UHFって何?」
>「今、うちで地デジは見られるの?」
>「局ごとに契約しないといけないの?」
>と、とんちんかんな疑問ばかり出てきます。
マンションの場合、UHFアンテナがなくても、
パススルー方式といって、CATVの専用回線を経由して
地デジを送信している場合があります。
管理組合か、地元のCATV業者に聞いてみて下さい。
>予算は6万円で考えていました。
>(中略)
>容量も500Gで考えるようにします。
6万なら、東京の量販店ではS301を買えます。(5万円を割っている店もあるそうです。
また6万円+αなら、S601(600GB)を買える可能性があります。
S601は、HDD容量の大きさもさることながら、i.LINK出力端子を備えているので、
もしS601で録画したHD品質の録画をブルーレイなどに残したい時、
少し手間とお金はかかりますが、逃がすことができます。S301はそれができません。
ですから、差額が1万円程度なら、十分検討する価値があると思います。
書込番号:7518144
1点

>Mygenさん
ありがとうございます。
あちこち問い合わせてみました。
大家さんはフレッツ・光プレミアムを導入してくれるようです。
となると、スカパー光で地デジが見られるようになります。
その場合でも地上デジタルチューナーは必要だそうです。
現在、ブラウン管テレビ(KV-21MF1)とビデオデッキ(SLV-NX35)を使用中です。
テレビの背面にはビデオ1の入力端子しかありません。
ですので購入したDVDレコーダーは、前面の小さな扉を開いたところにある入力端子に差し込むか、
背面でセレクタを利用してつなぐかのどちらかだそうです。
そこへさらにスカパー光!CSデジタルチューナー(レンタル)が加わることになります。
どのようにすればスッキリ配線できるでしょうか。
前面に差し込むのは見栄えが悪いのでセレクタを利用したいのですが、
何股のセレクタをいくつ用意すればいいのかわかりません。
また、どのような端子を持つDVDレコーダーを購入すればいいでしょうか。
NTTには「量販店が一番詳しい」と言われました。
近々行ってみるつもりでいますが、
もし、おわかりでしたらご教授願えませんでしょうか。
http://www.opticast.jp/biz/setup/
このサイトの「接続5」の「通常のテレビ」に当てはまると思うのですが、
回路がわたしには難しく、何を用意すればいいのかわかりません。
よろしくお願い致します。
書込番号:7518471
2点

もう、既に参考になるレスが付いていますが、書き込みさせて頂きます。
macco-jさんにピッタリのDVDレコはSONYのスゴ録だと思います。
> 欲しい機能は、「島田紳助」と指定したら島田紳助が出ている番組を全て自動的に録画する機能です。
> あと、映画も全部自動的に録画して欲しいです。
上記2つ共可能です。
ただ、同時間帯にキーワードにHitした番組が複数有る場合が有るので、どちらも録画したい時はご自身で録画1、録画2に振り分ける必要が有ります。
なので、全て自動でって訳には行きません。
(※番組表にキーワードに登録した語録が無ければHitしないので自動録画されません)
映画もスゴ録なら全ての映画、洋画、邦画、アニメ映画、アジア映画、深夜映画等自分に合ったキーワードを設定し自動録画出来ます。
> メーカーの違うビデオデッキとDVDレコーダーで可能でしょうか。
可能ですが、3倍録画はトラッキングが合わず綺麗に再生できないテープが出る可能性があります。
録画したビデオデッキが有るならそちらを使用する事をお勧めします。
> 2番組同時録画できる機能も欲しいです。
アナ×デジ、デジ×デジのW録が可能です。
その他として、
・DVDにムーブ中でもテレビの視聴が出来る。また、録画2で録画が出来る。
・W録中(録画2使用中でも)、DR以外の録画済の番組が見れる。
上記よりスゴ録のRDZ-D700(250GB) or RDZ-D800(400GB)をお勧めします。
私的には、250GBのRDZ-D700より手に入れにくいですがより容量の大きい400GBのRDZ-D800がお勧めです。
ただ、スゴ録は昨年末位に生産終了しているので入手は少々困難かと思いますが通販などでもまだ大分流通しているので、お近くの量販店等を回ってグループ店舗に在庫があるか問い合わせされれば手に入ると思います。(多分ですが(^^ゞ)
最後に、もし予算を倍くらい出しても良いのならスゴ録とほぼ同じことが出来るBDレコーダーのBDZ-T70辺りもお勧めです。
書込番号:7518511
2点

書いてる間に、書き込みされてましたね(汗)
RDZ-D700を購入された場合のみ書いておきます。
■アンテナ線の接続
アンテナ(BS/CS,地上波)が一本できている場合。
アンテナ→分波器−(BS/CS)→D700
|
−−−−−(U/V) →D700→ビデオ→TV
■機器の接続
スカパー光!CSデジタルチューナー(出力1(赤白黄コード))→D700(入力1)、(出力(赤白黄コード))→TV
ビデオ(出力1(赤白黄コード))→D700(入力3)
これで、取り合えずD700経由で入力1でスカパー光!CSデジタル、入力3でビデオが見れます。
ただ、D700の録画1で録画中は見れません。
これでは使い勝手が悪いので前面の入力端子を使うのですが使いたくないとの事なのでセレクタを使います。
D700、スカパー光!CSデジタル、ビデオを接続を考えるとセレクタ入力が3つ以上のを購入して接続し赤白黄コード→TVで完了です。
上記で書いたD700(出力(赤白黄コード))→TVを止めて下記にします。
スカパー光!CSデジタルチューナー(出力2(赤白黄コード))−|
D700(出力(赤白黄コード)) −|−セレクタ(赤白黄コード)→TV(入力1)
ビデオ(出力2(赤白黄コード)) −|
(※ビデオに出力2が無ければ、D700かTVの好きな方に繋いで下さい)
上記から、
・分波器(BS/CS、地上波)
・アンテナ線5本(出来ればデジタル対応が良い)
・AVケーブル(赤白黄コード)6本
上記より、手持ちにない分だけ購入が必要になります。
(※RDZ-D700には、アンテナ線1本、AVケーブル(赤白黄コード)1本付いてます)
何か見にくいですが、こんな感じじゃないですかね?
書込番号:7518933
2点

>スロット大好きさん
返信ありがとうございます。
価格.COMで見る限りでは、RDZ-D800とBDZ-T70は、
1万円程度しか違わないようです。
これから主流になっていくであろうブルーレイと1万円しか違わない
というところでひっかかってしまいました。
「一万円で最新型が買えるなら…」と悪魔がささやきます。
でも、BDZ-T70は辛口評価されている方もいらっしゃり、
風評に右往左往しています。
わたしの使い方は、録画して観たら消す、です。
保存しておきたいビデオ5本をDVDにコピーできたら
もうDVD機能はほとんど使わないかもしれません。
現在使っているビデオデッキでは8時間ぐらいしか録画できないので、
最新型でなくてもわたしは感動すると思います。
400Gで何時間録画できるのか知りませんが、きっと満足すると思います。
そう考えると、新しいものに飛びつかなくてもいいのかもしれません。
ただ、生産終了になっているのでサポートの良し悪しが気になります。
もう少し悩むことにします。
接続の説明、ありがとうございます。
ソニーのアクセサリーのサイトを見てみました。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/cate01.cfm?B2=96&B3=429
アンテナ線6本というのは、このセレクタがあれば必要ないのでしょうか?
様々な端子に対応しているのでどれを選べばいいのかわかりません。
それともアンテナ線というのはアンテナケーブルのことでしょうか。
わたしの持っているテレビもビデオデッキも古いので、
特別な機能はいらないと思うのですが…
なかなか理解できなくてすみません。
ありがとうございました。
書込番号:7519506
2点

なんで地デジ見るのに一々スカパー光とかCATVとか使わなきゃなんないんだろう?,
そんなに難視聴地域なのだろうか?,
(アンテナ線6本というのは、このセレクタがあれば必要ないのでしょうか?様々な端子に
対応しているのでどれを選べばいいのかわかりません。)
複数の接続機器にアンテナ線(ケーブル)を繋げる為には必要なのはセレクターでは無く
分配機,又は分配ケーブルが必要,セレクターはアンテナ線とは別に映像機器同士で
映像/音声ケーブルを複数繋ぐ時に使います。
書込番号:7520423
2点

> 価格.COMで見る限りでは、RDZ-D800とBDZ-T70は、1万円程度しか違わないようです。
> これから主流になっていくであろうブルーレイと1万円しか違わないというところでひっかかってしまいました。
> 「一万円で最新型が買えるなら…」と悪魔がささやきます。
そうみたいですね(汗)
私が買ったときはLABIで7万位だったんですが・・・
多分在庫が減ってきて値上がりしたのでしょう。
テレビの買い替えを考えられていますか?
2011年までこのままアナログテレビを使用されるのであればハイビジョンの恩恵が受けられないのでBDは必要ないと思います。
それに『DVD機能はほとんど使わないかもしれません』とあるので、ますますBDは必要ないと思います。
RDZ-D700(800)とBDZ-T70の大きな違いはハイビジョンをBDに録画、AVC録画によりハイビジョン映像を圧縮して録画できるのでHDDの容量節約が出来る事です。
ただ、2011年以降大型の液晶テレビ等に変えてRDZ-D700(800)で撮ったDVDのSD映像を見るととても汚く見えると思います。
2011年以降も過去の映像を綺麗に見たいなら、ここでBD機を購入しておくのも有りだと思います。
私は、アナログテレビで2011年まで買い替え予定が無くDVDで十分って思ったのでDVDレコーダーにしました。
また、2011年頃になればBD機ももっと安く機能が向上してるだろうと思ってますので。
> でも、BDZ-T70は辛口評価されている方もいらっしゃり、風評に右往左往しています。
これは、RDZ-D700(800)から録画1と録画2の機能が入れ替わり機能が改悪されたための現スゴ録ユーザーからの辛口評価だと思います。
初めてレコーダーを買われるmacco-jさんに多分問題ないと思います。
> わたしの使い方は、録画して観たら消す、です。
> 現在使っているビデオデッキでは8時間ぐらいしか録画できないので、最新型でなくてもわたしは感動すると思います。
RDZ-D700 RDZ-D800
DR(ハイビジョン) 29時間 48時間
SP(VHS標準画質位) 101時間 167時間
LP(VHS3倍位) 204時間 338時間
私の場合、DVDに保存はDR、見て消しのドラマならLPかESP、バラエティーならESPかLSP位の感じですかね。
> アンテナ線6本というのは、このセレクタがあれば必要ないのでしょうか?
アンテナ線と書いたのは、上記で書かれているリンク先の図「接続5」の「通常のテレビ」にある同軸ケーブルの事です。
セレクタとは関係ありません。
今も、macco-jさん家のテレビとビデオに壁から接続していると思います。
セレクタを使うのは、今macco-jさん家のテレビとビデオを繋げているAVケーブル(赤白黄コード)の所です。
色々書きましたがmacco-jさん使い方を聞いていると、RDZ-D700で十分かもしれません。
それに、D800とT70が1万円の差ならT70をお勧めします。
あと、余計な事ですがキーワード録画(おまかせ録画)を諦めればPANAのXW100/300ってのがありDVDにハイビジョン圧縮(AVCREC)で録画できます。
(ただ、現行以降のPANA機しか互換性は無いので次のレコーダーもPANAを買わなくてはAVCRECで作成した物は見れなくなります)
また、将来PANAのBD機を買えばi.Link端子でXW100/300からBD機にムーブ出来てBDに焼く事ができるので調べてみて下さい。
書込番号:7520496
2点

>価格.COMで見る限りでは、は、
1万円程度しか違わないようです。
これから主流になっていくであろうブルーレイと1万円しか違わない
というところでひっかかってしまいました。
D800はデジタル機器感覚の時間でいうと
ずいぶん前に生産終了しています
生産終了すると新たな入荷はありません
つまり安いお店が売り切れると次に安い店が売り切れ
それが繰り返され高い店しか残っていない状態になります
つまり昔に生産終了した機種の最安値って
どっちかと言うと現役時代の高値の部類です
だから昔のDVDレコRDZ-D800と最新のBDレコBDZ-T70が
1万の差なら比較する必要も無いと思います
書込番号:7520575
3点

>でも、BDZ-T70は辛口評価されている方もいらっしゃり、
>風評に右往左往しています。
ちゃんと読めばわかると思いますが、従来からのユーザー
にはお勧め出来ない、ということで、初心者にはそうでは
ありません。
初心者は大概満足していますよ。
「初めて」ならどんな機種でも「そういうもの」と思うもの
だからです。
D800がいくら完成度高く快適でも「ただのDVDレコ」です。
BDレコを使い出せば「ただのDVDレコ」はHDDレコの価値しか
ありません(個人的には)。
1万円の差で「ただのDVDレコ」を買うのは酔狂な話です。
書込番号:7521644
3点

>初芝のデジレコは最強です改さん
返信ありがとうございます。
分配器はスカパー光!の接続図に書いてありました。
セレクタはAVケーブルをつなぐのに必要な場合があるということですね。
少しずつ理解できてきました。
壁のアンテナ端子は混合でひとつしかないので、分波器も必要なのかもしれません。
うちは難視聴地域ではないのですが、古いマンションで、
大家さんが地デジのアンテナ工事をしていないのです。
2011年までにはする、とおっしゃってましたが、
最近フレッツ・光プレミアムの無料工事キャンペーンの案内があり、
住人の希望者も多いので、いっそ光にしようかという話になっているようです。
ですので、地デジを見るのにスカパー光!ということになったのです。
ありがとうございました。
>スロット大好きさん
ご丁寧にありがとうございます。
保存しておきたいビデオは大事なものなので、
2011年以降にきれいな画像で見られる方がいいです。
となるとBDZ-T70がいいのかもしれません。
ブラウン管テレビもビデオデッキも壊れるまで使うつもりです。
なのでBDはしばらくの間もったいない使い方をすることになります。
でも仕方ありません。
おまかせ録画はどうしてもあきらめられませんので、
もう少し予算ができてからBDZ-T70を買うことにします。
本当にありがとうございました。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
なるほど、そういう流れなのですね。
理解できました。
生産完了の高いものを買うことはないのかもしれません。
ありがとうございました。
>デジタル貧者さん
返信ありがとうございます。
器械に関しては時代の流れに乗った方がいいということですね。
DVDレコーダーの時代には乗り遅れましたが、
パスしてBDに乗ることにします。
ありがとうございました。
皆様、本当にご丁寧にわかりやすく説明していただき、
色んなことが理解できました。
しばらくがんばって予算を増やします。
そして時代の流れに乗ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7524296
2点

> 保存しておきたいビデオは大事なものなので、2011年以降にきれいな画像で見られる方がいいです。
ビデオからダビングした映像は入力画質がSD画質の為、DVD、BDどちらでも大差は無いと思います。
私が2011年以降でも綺麗な画像で見れると書いたのは、これから地デジやBS/CSのハイビジョンをHD画質でBDに焼いた時の話です。
DVDレコの場合、ハイビジョンをSD画質に落してDVDに記録するので大画面の液晶等に変えると汚く見えてしまうと言う訳です。
色々調べて良い買い物をして下さいね(^o^)丿
書込番号:7524473
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





