HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2008年3月13日 20:39 |
![]() |
5 | 9 | 2008年3月12日 17:20 |
![]() |
15 | 11 | 2008年3月9日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月9日 22:26 |
![]() |
80 | 80 | 2008年3月7日 13:38 |
![]() |
3 | 17 | 2008年3月5日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
このスレもやっと落ち着いた書き込みができる様になってきたようなな気がします。
先日からの東芝HDDVD撤退報道以来それに関する事ばかりで、すこし荒れていたように感じていましたが・・・・
私もX6のHDDがいっぱいいっぱいになってきたんで、A301をトランスフォーマーキャンペーン終了間際に購入して、せっせとムーブしてTSEでエンコードしてDVD-Rに焼いて、HDDVDのソフトもいっぱい買ってこの先、多少不安ではありますがDVDレコとしての機能、性能には十分満足しています。ちょっとHDDの容量が少ないかなぁ・・・
ところで、下のhiro3465さんのスレでも質問させていただきましたがA301からムーブアウトできる機種は、レクポ、AV1/10、A300、A600、A301以外の機種では何がありますでしょうか?
できれば現行機種で成功事例、失敗事例がありましたらお聞かせください。
パナやソニーのBDレコもここのところずいぶん価格が下がってきていてこの先、TSタイトルを記録できるディスクメディアがBDしかないのなら、低価格のBDレコエントリーモデルをつなぎに買ってもいいかなぁと思い始めています。“RD使い”のみなさんは、どうですか?
私的には、ハイビジョンディスクメディア(ROM)の再生機としてまずXF2購入→BDにしかないタイトル再生のためにPS3購入→デジタルTV、TSタイトル録画のためにA301購入→HDDVDにTSタイトル保存しようかな。一層メディアにはTSタイトルのままじゃ75minしか記録できない〜二層は高すぎだしRWは結局出ないのかな〜・・・・・
それに比べてBDはメディアの価格もずいぶん安くなってきたな〜もともとREがあるし・・・・・・
とこんな感じです。
1点

>A301からムーブアウトできる機種は、レクポ、AV1/10、A300、A600、A301以外の機種では何がありますでしょうか?
パナソニックのi−Link入力機能を搭載した機種であればムーブが可能です。
BDレコーダーであればBW700/800/900であれば特に難しい設定も必要無く移動が可能です。(編集ナビで移動先を「D−VHS」にするだけです。)
書込番号:7519996
2点

jimmy88さんありがとうございます。
でも、パナ機へのムーブアウトができるのになぜ東芝のX6へはNGなんですかね?
うちは、WOWOWとe2byスカーパーを契約しているBCASカードは1枚なので、いつもはTVに差していて録画したいものがあるときにX6の方に差し替えるといった使い方をしていたんですけどA301買ってからはデジタルW録なので最近はこっちに差しっぱなしで気がつけばHDD300Gじゃもういっぱいいっぱい。それじゃX6にムーブアウトだなぁってできないし・・・・
取説よく読めばX6にはムーブアウトできないと書いてある〜!
これはもうパナのBD買ってA301、X6からムーブしてBD化するしかないかなぁ・・・・
書込番号:7520319
1点

>でも、パナ機へのムーブアウトができるのになぜ東芝のX6へはNGなんですかね?
ご自身で確認した通り、RD−X6はムーブアウトは出来ますが、インは出来ません。(D−VHS等へのムーブのみ可能です。)
X6が発売された当時はBDレコは未だ一般的ではなかったので、この仕様でも問題無かったのだと思います。
>これはもうパナのBD買ってA301、X6からムーブしてBD化するしかないかなぁ・・・・
パナソニックのBW700を購入するのが最も低予算で可能です。但し、i−Linkを使っての移動は面倒(録画した時間と同じだけ移動に掛かります。)なので、実際に使って見ると直接BWで録画する事が殆どとなります。(私もX6やA600の移動先としてBW700を購入しましたが、結局BW700でそのまま録画しています。)
書込番号:7520579
1点

ヨドバシカメラにいた販売員が怪しき発言をしていたのですが、X7(発売時は型番が変わるかも)HDDVD無しの物がでるかもしれないと言っていましたよ!
予想は1TBではないでしょうか!!ワクワクo(^o^)o
書込番号:7520629
2点

HDDVD無しX7は東芝のHD撤退発表以前から期待してました。
昨年のCEATECブースでX7の詳細仕様を確認した時に、結構詳しい説明員
がHD搭載については含み(仕様は未確定と)を持たせてました。
個人的には次世代DVDなどまったく必要なく、ネットワーク機能充実だけ期待していたので。
それにしても、レコーダー間のコピー、ムーブが出来ないと買換えも躊躇せざる得ないし、レコーダーが増えてくので困りますね。
すべて悪徳著作権業者のおかげ!
書込番号:7521989
0点

レーザーラモンHLさん
A600ユーザーですが、録画コンテンツの移動先を
HD DVD−Rにしようか、新規にBDレコを購入して
BD−Rにしようか、とてもためらっています。
BDにするには最低あと10万以上かかるし、
かといってHD−Rへは不安が残る・・・。
Rec-POTも2台(ほとんどいっぱい)あるので、
なおさら移動先で悩んでいます。
そう考えている間に、とても冷静になってしまい、
kgbjapanさん のように、
結局は次世代ディスクよりも、
この録画コンテンツが視聴できればいいので、
大容量のHDDレコがあれば、編集して保存しておけるし、
なので、A600でとりあえず必要なものを編集して
POTに残しています。
X7! 出ますかね? DVDレコのX7かあ〜
何となく発売日が伸び伸びで結局出るか不明の
シャープのBDレコの代わりにDVDレコをだしたみたいな
感じですね・・・。
シャープも、1TBレコに考えをシフトさせたような
感じですね・・・でもDVDレコで16万?高すぎ・・・!
1TBのDVDレコなら12万が限界ですね・・・。
東芝は12万で1TBのDVDレコをお願いします。
書込番号:7522641
1点

SD画質をD4程度へのアップコンバート機能の充実と、OS(?)の高速化、並列処理の強化をお願いしたいですね。
REとTSでW緑中でもなんでも追っかけチャプター結合ができたり、DVDへのダビング中でも録画ができたり・・・
書込番号:7526071
1点

>レグザファンだけどなんですか?さん
情報ありがとうございます。
意外と早く、北京前に出るかも知れませんね、X7改(笑)。
RD反攻のまさに「旗艦」となるよう期待。ちょうど宇宙戦艦ヤマトのDVD BOXが出るし。
懲りずに希望仕様。
・殻付きRAM対応
・HD Rec搭載
・i.LINK(TS)入力対応
・HDD容量 1TB
・データ放送HDD録画時記録
・見ながら番組情報をSシリーズの仕様に
・つぎコレ廃止!
書込番号:7526257
0点

2年以上、トラブルもなく、RD-X6、T1を使用しており、現在もCSの
チャンネルNECO録画で活躍中です。
この前にはX4を2台、X5を1台使用してきましたが、今ではBW900・800
ソニーX90でHD録画中心になってきましたが、正直言ってX7て今、必要なんですか。
X4(2台)、X5、X6、T1 と使用して、今更X7て・・・不要。
BDレコーダーでX7出せば、2台は即、買いますが。
今日のニュースでHD DVDの光ディスク技術者を500人、全員、配置転換すると
言っていましたので、東芝製BDレコーダーは絶対に無い様です。
書込番号:7528113
1点

私のX7に要望する最大機能は、
DLNA(DTCP-IP)によるデータのムーブ、コピー
H264のDLNA(DTCP-IP)対応ですね。
後者は他社(SONY)が対応するでしょうが、前者については東芝以外対応するか否か?対応したとしても限定的?
私の理想形としては、録画データはDLNA対応NASにコピーし私個人がユビキタスで視聴できること、また自由、頻繁にレコーダーの買換え(買い増しではなく)が出来る事。
本来これらは難しい事ではなく出来ていた(私が最初に購入したPK-AX10や次のAX300では)それがどんどん不自由になったのも悪徳著作業者とそれらに余計な気遣いをするメーカーのお陰!
書込番号:7528212
1点

kgbjapanさん
それができるようになれば、X7でなくとも即購入です。
SONY機で対応とはいっても今のところDLNA経由で見れるものはDR(TS)タイトルのみでもちろん早送り、巻き戻し等の操作は一切できません。(デジタル放送を録画したもの)
PCヘビーユーザーは、少なからずそれ(家電レコからのNAS等への保存、再生)ができないかを考えていると思います。
こんな事だからPC用の地デジチューナー(フルセグ)もなかなか単体で発売されませんよねぇ。
ところで私が質問したムーブイン、ムーブアウトの検証とは違ったスレになりつつありますが、全然構いません!とても楽しく皆さんの書き込みを拝見させていただいてます。
書込番号:7528316
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
[7479115]スレに書いたようにA600ではREでHDDに録画したコピー制限のある番組を
DVDにVR方式でダビングする時,高速ダビングならBWでも再生できます
(A301,DVDレコーダーなど他東芝機でも多分できると思いますが確認はしていません)
しかしA600でぴったりダビングでダビングするとA600では再生できますが,
BWでは再生できませんでした。
1)A301機でも同じようになるでしょうか?
2)東芝機同士ならぴったりダビングした円盤の再生は問題なくできるでしょうか?
2)ができるなら,A600の修理が将来Xになっても東芝のDVDレコを買えば,再生できるので
安心してぴったりダビングできるのですが,そうでないならHD DVDと同じようになってしまいます。
将来もし東芝がBDレコだすとすれば,DVDぴったりダビングでダビングしたのはみれるのかなーーー。
0点

2)東芝機同士ならぴったりダビングした円盤の再生は問題なくできるでしょうか?
A600で等速ムーブしたDVD-RAM(パナXW51でNG、シャープARW25でOK)を
東芝のアナログ機XS53に入れたところ、正常に再生されました。
書込番号:7489432
2点

>1)A301機でも同じようになるでしょうか?
どうやら、同様のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7312246/
書込番号:7489781
2点

再生互換性は重要ですよね。
自己録再なら、、、と言いたくても東芝さんがこんな状態ですからね。
私は、X-1,X-2,X-5,Z-1,A-600 と乗り継いできましたが、
(現在はZ-1,A-600を併用しています)
東芝機自体を気に入ってるのもありますが、再生互換性の問題で選んできた面もあります。
機種は忘れましたが、他社製レコーダーで作成された-RAMが再生出来なかったり、
再生出来ても編集出来なかったり、(メディアメーカーもばらばら)
その逆もあったり、、、
そのくせ、HD DVD-R にじゃんじゃん焼いちゃってますが(^^;
(HDDがいっぱいだし、、、BD機買う余裕もないし、、、というより、購買欲をそそるBD機がない!)
すいません。回答になっていませんが、
とりあえずは、現用機が壊れないことを祈るのみです。
書込番号:7492553
1点

ハヤシもあるでヨ!さん,投げっぱなしジャーマンさん
情報ありがとうございます。
今サポートに電話したら東芝機間ならDVD互換性は大丈夫との返事でした。
ま,しかしDVDレコーダーがあと何年需要があるんでしょうか?BDレコはBDにたくさん焼けて,低価格になって来るわけですから,DVDレコはよっぽど安くなって,採算とれないかも。
で,HD DVDから撤退したようにDVDレコからも撤退するかもしれませんよね。
多くの人は東芝がBDレコ出すのを期待してるんでしょうが,どうなりますか。
書込番号:7492761
0点

>投げっぱなしジャーマンさん
>そのくせ、HD DVD-R にじゃんじゃん焼いちゃってますが(^^;
>・・・・・・・
>とりあえずは、現用機が壊れないことを祈るのみです。
保証を何年つけて買われたのかわかりませんが、DVDドライブは寿命がありますので、じゃんじゃん使って保証期間中に一度ドライブを壊した方が得のような気がします。保証期間が過ぎたら、これから8年以内(部品の保存期間内)にオーバーホールをして、そのあとはHD DVD-Rのための再生マシンとして大切に使えばいいのではないでしょうか?
もちろん、何年かしてにBDレコーダとBDメディアがとんでもなく安くなったら(レコーダ4〜5万円、メディア100円とか)BDレコーダも購入して、映画のように将来再び録画できる機会があるものはその時にまたBDに焼けばいいんじゃないかなぁ。
書込番号:7493460
0点

なるほど!そういう考え方もありますね!でも残念?ながら保証1年なので、普通?に使っていきます…
書込番号:7493668
0点

[7519004]に書かせていただきましたが、HDDに画質を変換してダビング(等速ダビング)
後、DVDに等速ダビングでLPモードですがDVDに4時間までいれることができ、
しかもA600でもBWでも再生できました。
(SPモードはDVDに2時間とでてました)
A301も同じではないでしょうか?
書込番号:7519046
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん,ハヤシもあるでヨ!さん
に教えていただきました。
書込番号:7519065
0点

DVDに高速ダビングでした。すいません。
以下の文に差替えです。
HDDに画質を変換してダビング(等速ダビング)
後、DVDに高速ダビングでLPモードですがDVDに4時間までいれることができ、
しかもA600でもBWでも再生できました。
書込番号:7522870
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
RD-X2/X3/X5から買い増しです。感想&要望(質問)です。
・「つぎこれ」は邪魔なので、表示しないようにしたい
・編集ナビでチャプター編集した後、終了すると編集ナビも終わってしまう
→編集ナビの画面に戻って欲しい (X5はそうだった)
・編集ナビで、1 GOP単位の移動が欲しい (X2時代からの要望事項なのに)
・見るナビからチャプター手動作成に入れない→不便
・HD Rec作成は「DVD作成」ではなく、「ダビング→高速コピー管理ダビング」で
行う。ちょっと判りにくかった
・ネットdeリモコンは IE7/Vistaに対応していた (X5のネットdeナビは
日本語入力が出来なかった)
1点

あとの2つは感想だと思うので、前の4つだけレスします。
>・「つぎこれ」は邪魔なので、表示しないようにしたい
評判の比較的良いA301で、皆さんが批判していることですね。
東芝のサポートに聞きましたが、設定は外せないそうです。
東芝がサポートをやめるまで続くでしょう。
>・編集ナビでチャプター編集した後、終了すると編集ナビも終わってしまう
>→編集ナビの画面に戻って欲しい (X5はそうだった)
終了を押さずに、戻るを押せば前の画面に戻ります。
下の説明バーに、「戻る」は「完了」、と書いていますよね?
>・編集ナビで、1 GOP単位の移動が欲しい (X2時代からの要望事項なのに)
今後Videoモードは廃れていく一方と思われるので、たぶんもうやらないでしょう。
S/Eシリーズより軽快になったというものの、
TSタイトルの編集時にフレーム単位で動かすのは、
アナログ専用機と比べてもかなり重いので、
そちらの改善に努めてもらいたいものです。
>・見るナビからチャプター手動作成に入れない→不便
私もX5からX6に変わった時に戸惑い、不便と感じましたが、慣れの問題だと思います。
たぶん、現在のVARDIAエンジンでは、編集ナビを中心に考えているんでしょう。
アナログ専用機に慣れた方が、初めてデジタル搭載機に触れて、
とまどうのが、GUIとメニューの大幅な変更です。
ただ、基本は同じなので、慣れればこちらの方が使いやすいと思うこともあります。
書込番号:7501612
1点

追加レスです。
>ただ、基本は同じなので、慣れればこちらの方が使いやすいと思うこともあります。
この根拠ですが、主に編集ナビの使い勝手が向上しています。
以前の編集ナビでは、タイトルのチャプター分割が終わって次のタイトルに移る場合、
いちいち見るナビを起動してタイトルを選んでから、
再び編集ナビに入らなければなりませんでした。
私はこれがものすごくストレスになっていました。
しかし現在のVARDIAエンジンは、編集ナビから出ずに作業が続けられます。
もちろん、使い勝手が悪くなっている点もありますけどね。
以下は、A301特有ではなく、デジタルチューナー搭載機共通で、
X5以前のアナログ専用機より悪くなっていると感じた点です。
(確か、GUIは、XS57から大幅に変わっています。)
編集ナビ
・チャプター結合が前とだけになっている。(X5などは後ろとも可)
・プレイリスト作成の時、チャプターを選びたい場合は、
まずタイトルをチャプター表示に切り替えてから、
プレイリストに含めたいチャプターにカーソルを移動し、
そこでプレイリスト作成に入る。
※ タイトルのままプレイリスト作成のメニューを選ぶと、
選択されているタイトル丸ごとプレイリストのパーツになってしまう。
番組ナビ
・残量計算がなくなった!
見るナビ
・タイトル名の変更の際、タイトル情報を開いてからさらにクイックメニューを開かねばならず、
クイックメニューから直接変更できたアナログ機より迂遠になっている。
(ただし、編集ナビで、タイトルを選んでクイックメニューからタイトル名を変更できる。
慣れればこちらの方が楽。)
あと、予約録画数の上限(32->64)とHDD録画タイトル数の上限(396->792)が
倍になったことも大きな改善点ですね。
他にもあると思いますが、そろそろ出かけるので、ここまでにします。
書込番号:7501714
2点

>・編集ナビで、1 GOP単位の移動が欲しい (X2時代からの要望事項なのに)
チャプター境界シフトの『GOPシフト』モードではだめですか。
X5でも有りますし、これを使えばチャプター位置のGOP単位での移動は可能です。
書込番号:7501884
2点

>>・編集ナビでチャプター編集した後、終了すると編集ナビも終わってしまう
>>→編集ナビの画面に戻って欲しい (X5はそうだった)
>終了を押さずに、戻るを押せば前の画面に戻ります。
>2008/03/08 09:52 [7501612]
出来ました。Bボタンのつもりでいました。
>※ タイトルのままプレイリスト作成のメニューを選ぶと、
>選択されているタイトル丸ごとプレイリストのパーツになってしまう。
>2008/03/08 10:14 [7501714]
この仕様、ちょっと変ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:7501928
1点

>>・編集ナビで、1 GOP単位の移動が欲しい (X2時代からの要望事項なのに)
>チャプター境界シフトの『GOPシフト』モードではだめですか。
>X5でも有りますし、これを使えばチャプター位置のGOP単位での移動は可能です。
>2008/03/08 10:59 [7501884]
カットチェンジ後の最初の GOPに設定したいのです。
この機能は、前後どちらにシフトするのか判らなかったから、X5でも
使っていなかったのです。
書込番号:7501939
1点

○
・チャプター編集時に、タイトルサムネイルを指定出来る
自分は必ずタイトルサムネイルを設定しているので、一手順減りました。
それから
・番組表で「現在日時に移動」がなくなった
→と思ったら、クイックメニューではなく「クリア/先頭」キーに
割り当てられていた
書込番号:7501956
2点

>この機能は、前後どちらにシフトするのか判らなかったから、X5でも使っていなかったのです。
前後が判らなくてもせいぜいボタンを1〜2回押せば確認出来ます。
それ程手間では有りませんので、試しに実行してみると良いと思います。
書込番号:7502143
2点

>> この機能は、前後どちらにシフトするのか判らなかったから、
>> X5でも使っていなかったのです。
> 前後が判らなくてもせいぜいボタンを1〜2回押せば確認出来ます。
経験的には、必ず時間軸の手前(左側)にシフトするようです。
ですから、カットの直後にしたいのならば、そこから、GOP単位で
1回右シフトするとOKです。(カットの位置がGOP境界の場合を除く。)
書込番号:7503789
2点

×
・チャピター編集で、30s skip/10s backが出来なくなった (X5では出来る)
よく使っているので不便。
・DVD焼き/高速コピーに「録画予約時間が・・・」が必ず表示される
(X5だと予約がある場合のみ表示される)
前機種で出来ている事が出来なくなっている。
開発チームが代わっているのか・・・
書込番号:7507158
0点

>lay 2061さん
どうも、まだ慣れてない様ですね。私もそうでしたが...。
>・チャピター編集で、30s skip/10s backが出来なくなった (X5では出来る)
よく使っているので不便。
編集ナビのチャプター編集で、10秒バックは利かなくなりましたが、
シフト+左右の2重山のボタンで、設定通りの時間でスキップはできます。
>・DVD焼き/高速コピーに「録画予約時間が・・・」が必ず表示される
(X5だと予約がある場合のみ表示される)
???
これは、どういう場合に表示されるメッセージですか?
メッセージもフルで書いていただけますか?
ちなみにダビングでは、HDD→DVDのコピー以外の場合、
予約開始5分前になると強制終了します。
>開発チームが代わっているのか・・・
X5からもう既に3世代くらいエンジンがバージョンアップされています。
デジタル対応もあり、仕方がないかもしれません。
今でも、X5を使うと、この点はX5の方が使い易いなー、と思うことがありますね。
片岡さんのインタビューによると、X5の頃から、片岡さんが昇進され、
開発現場は別の方々(青山さんと、誰だっけ?)が見ているそうです。
青山さんは東芝社員で、「図解RD-Style」の著者の一人です。
まあ、スレ主さんは、昔からのRD使いと思いますので、すぐ慣れると思いますよ。
書込番号:7507341
1点

>Mygenさん
>どうも、まだ慣れてない様ですね。私もそうでしたが...。
その通りです。
>>・チャピター編集で、30s skip/10s backが出来なくなった (X5では出来る)
> よく使っているので不便。
>編集ナビのチャプター編集で、10秒バックは利かなくなりましたが、
>シフト+左右の2重山のボタンで、設定通りの時間でスキップはできます。
>2008/03/09 11:33 [7507341]
ありがとうございます。
書込番号:7510337
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
InterVideo WinDVD 8のUPnP機能を使ってA301に接続して録画番組を見ています。
ただ、なぜかA301内、見るナビのサムネイル状態での2ページ目までしかリストに表示されません。
サブフォルダ内にある番組も、2ページ目までに入っている番組しか表示されません。
具体的には、
・ルートフォルダ
1ページ目はフォルダが6個あるので、それ以降の6個だけ番組がリストに出て再生できる
・その他のサブフォルダ
2ページ目までに入っている12個がリストに表示され再生できる
リストに表示されていた番組を消すと繰り上がって次の番組が表示されるようになるので、放送の種類や、録画状態のせいでは無い感じです。
WindowsXP ProとWindowsVista HomeBasicで使用してみたのですが、どちらでも同じ状態です。
リストされる番組数に制限などあるのでしょうか?
原因がお分かりの方、よろしくお願いいたします。
0点

おそらくですが、クライアント側のソフトのせいではないかと思います。
InterVideo WinDVD 8は持っていないので実際のところはなんとも言えませんが、
かつてRD-X6とバッファローのリンクシアターで似たような現象がありました。
この時はタイトル・フォルダー含めて10個まで(というよりも2ページ目へのスクロールが出てこない)
しか表示されないというものでした。
これは特に問い合わせ等はしませんでしたが、バッファローの方がファームウェアのバージョンアップを
した時に解消されていました。
また、かなり初期のDLNA機ですがパナのDMD-E500Hでも同様にDIXIMのソフトでPCにタイトル移動が出来るのですが、
こちらも先頭の10タイトルしか見えないという現象がありました。
RD-X6の時はリンクシアター以外ではほぼ同じシステムを流用しているアイオーのリンクプレイヤーはOK、
BRAVIAもVAIOMediaもOKでした。
X6でもA301でも同じような現象が起きるということは、多分、サーバーもクライアントもDLNAには準拠しているが、
準拠では決められていない部分で何かしら東芝側のDLNAの作り方に特徴があるのかも知れないですね。
それにおそらく90%のクライアント側がソフト作成時に無意識に対応出来てしまっている。という感じがします。
ちなみに、A301は本日来たのでタイトルが入ってなかったのですが、とりあえず20個ほど入れてみて繋げてみましたが、
BRAVIA KDL-461000X OK
REGZA 32Z2000 OK
ソニー MR200 OK
VAIOMedia OK
リンクシアター OK(DTCP-IPは対応してないので再生は出来ませんが)
でハード機器ソフトともOKなのでやはりInterVideo WinDVD 8が要因ではないかと思います。
一応問い合わせてみてもいいかとは思いますが、A301の流通量とさらにInterVideo WinDVD 8を組み合わせて
使われている確率を考えると対応してくれる可能性は薄いかもです。
現実的はPCで視聴されるなら他のソフトでの視聴をオススメします。
一応、下記でVAIOMediaのDTCP-IP対応版が販売されてます。
※一応VAIOでの対応機種等出ていますが、よっぽど古いビデオカード等
使っていなければVAIO以外のPCでも動作はしています。(保証は出来ませんが)
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HNPD-VM5.html?sssid=62
書込番号:7506360
0点

hiro3465さん
確かにクライアントソフトが原因かなと僕も思ったのですが、
今のHD DVDレコーダーの状況を考えるとA301に対応するようにアップデートされるのは無理そうな感じですよね…
VAIOMediaはちょっと検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7510266
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
英国の「エコノミスト」誌は「日本の苦境」を特集した先週号で
「ハリウッドとインターネット」という記事を掲載し、
映画と映像の未来はインターネットによるオンデマンドのダウンロードにあり
DVDの後継者としてふさわしいのはブルーレイでも何者でもない
インターネットだ、と結論づけています。
折しも日本でもNTTにより「フレッツ光ネクスト」が始動するようです。
皆様のご意見はいかがでしょうか?
0点

CDからダウンロード販売、着歌にかわり始めてるように
今以上にネットからダウンロードして映像をみるのはすすむのではないかと
思います
レンタルを借りに行く、返却に行く手間も省けますし、
番組を録画して、ディスクを探さなくても
見たいときに見れるのは
すごく便利ですしね
REGZA Zシリーズには4thメディアも内蔵されていますし
テレビにアクトビラが標準装備されてくるでしょうし
書込番号:7463852
1点

ある意味、的を得ているように思いますよ。
保存するメディアの形式で今回のようなことになってしまうなら、大容量のHDDにデータのまま保存しておくのがベストでしょう。
アメリカのような広大な国なら尚更でしょうね。
書込番号:7463960
0点

ネット配信が主流になるかなぁ?
もしネット配信がすごければもうすでにCDは無くなっててもいいと思うんだけど。
メディアとネットの共存はあるでしょうけどね。
ブルレイとネット配信の戦いよりも、レンタル屋とネット配信の戦いのほうがありえる話だと思います。
ps
的は射ましょうね。(笑)
書込番号:7464000
3点

> インターネットだ、と結論づけています。
その通りだと思います。
記録媒体で商売する時代は、あと何十年かで終わると思います。
もちろん、記憶容量と伝送速度の問題はあるわけですが、技術的問題は技術でどーにでも解決できます。時間の問題ですよ。
書込番号:7464010
0点

何十年って、いつのことやら。
大体、この手の話は具体的に出てきてから20年以上経ってる。
一向に主流になってない。
書込番号:7464233
5点

>20年以上経ってる
え?そっかなあー?
Windows98からもまだ1年だよ
20年前ってCDが普及しかけてる時代で
まだレコードもあったよ
書込番号:7464245
0点

にじさんさんって若いんですね。
当時の新聞にもオンデマンドで映像を配信するって書いてましたよ。
何もインターネットに限られた話じゃないんですよ。
いわゆる「ニューメディア時代」などと世間が浮かれてたときです。
そのときはISDNを使うのか衛星を使うのかって感じでしたが。
書込番号:7464351
3点

確かにA301とは直接の関係はありません。
不愉快に思われる方にはお詫び申し上げます。
最新の技術とメディアに通暁されている方が多いと思いスレを立てた次第です。
今朝の日本経済新聞にもソニーの次世代ハードディスク技術の記事が掲載され、
東芝のHD−DVD撤退の折にもフラッシュメモリー開発の進捗に関する
問い合わせがハリウッド関係者からあったようです。
記録メディアと記録方法に関するご意見をお願いします。
書込番号:7464367
0点

変なのさん
配信実現へ向けて時代は
かわっていくんだから
いいんじゃない?
そりゃー20年前だれかが言ったってハイビジョンテレビも
一般層にないんだし
「そんなのとっくに知ってますよ」的なイチャモンを変なのさんは
言うのが好きな人なんだね
書込番号:7464407
0点

にじさんさん。
昔からこの手の話はあるが、懐疑的だ、と私は言ってるだけですよ。
しかも単に誰かが言ってたんじゃなくて全国紙で書いてたからね。
「配信実現へ向けて時代は かわっていくんだから 」っていうのに懐疑的だということです。
書込番号:7464420
4点

変なのさん、そうですかぁ〜
ただ否定的にコバカにしてるのかと思いました
でも、PPV方式のアメリカの流れが
スカパーで10年、だいぶ広まってますし
20年前よりパソコンの普及率も上がってますし
懐疑的なものから当たり前のものには
かわっていくんじゃないですかね〜
書込番号:7464453
0点

ようするにHD DVDが負けて、BDは使いたくないから
配信に期待しましょうってことですね?
書込番号:7464456
3点

>BDは使いたくないから配信に期待しましょう
RPS130さんは
BD使いたくない人なんですね
まだ高いしね〜
書込番号:7464496
0点

まあそういう古い話は、さておき。
ネットの回線速度とセキュリティーが、
やっと実用できるレベルになったということ。
これからはHD DVDも、BDも、必要ない世界になりますね。
書込番号:7464603
1点

素朴な気持ちといたしまして、特に気に入った番組はディスクに残して、自分で所有していたい、と思っております。
書込番号:7464642
2点

光メディア より フラッシュメモリいやHDD それより ネット配信
なんてよく言う人がいますが、世の中はそれほど単純ではありません。
それぞれ特徴があって当分住み分けて行くでしょう。
簡単に1つだけが残るものではありません。
この手の話でよくある誤解は
「あの人は今私より2つ年上だから2年たったら同い年」
という子供的発想のようです。
つまりある特定ものだけが進歩して他はそのままでいると考えることです。
書込番号:7464646
3点

ごめんなさい。よくわからないのですが、ダウンロードしたコンテンツは何処に保存するのでしょうか?
他国の様に観て消し文化ならHDDで問題無いですが日本は保存する文化?がありますよね?
無料配信なら解りますが有料でしょうし。
それでもHD DVD、BDが不要になことになりますのでしょうか?
書込番号:7464671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝HD DVD撤退のこんな時期なので、ブルーレイ機と相当悩みましたが、やはりHD DVDを除いて考えればデジレコ最強だと思いAシリーズ(A301)を購入しました。
こちらのレスの皆さんのご意見どおり、レスポンスもいいし大変満足です。
今までアナログのXS37も使っていますが、アナログ機と変わらずサクサク動きます。
設置をし、とりあえず今までシャープDV-HRD3で録画してきたものを移動しようと思い、@リンクムーブでやってみたのですがうまくいきません。
シャープDV-HRD3とA301を@リンクで接続し、HRD3からA301へムーブ成功した方はいらっしゃいますでしょうか?
A301のバージョンアップはしています。
A301側はRE設定にしました。
移動したいのは、地デジ番組をHD(TS)で録画したものです。
過去のレスより、シャープ機からA301へムーブは可能ということでしたので、HRD3からも移動できると思っていたのですが、色々やってみましたがうまくいきません。
HRD3からREC-POTに移動してからA301へは成功しています。
どなたかわかる方、いらっしゃいますでしょうか?
0点

初芝のデジレコは最強です改 様、早速のご意見ありがとうございます。
やはりムーブ無理なんですかね。
とりあえずREC-POT経由ならばできるのでいいのですが、やはり時間がかかってしまうので直接できると助かるのですが。
無理でしたら仕方ないですね。
書込番号:7483426
0点

HRD3ではないですが、兄弟機のHRD300で試してみました。
残念ながら今のところ不可能のようです。
HRD側の開始制御が上手くいってない模様。
知人所有のHRD200でもダメでした。
後継機のARWシリーズなら可能なんですが…。
×HRD300→RD-A301
×HRD300→ARW25(逆も不可)
×HRD300→RD-X6
×HRD200→RD-A301
○ARW25→RD-A301(逆は不可)
○RD-X6→RD-A301(逆は不可)
Rec-POTを買うか、パナのブルレイを追加するか検討中です。
書込番号:7485452
3点

MASTER1 様、ありがとうございます。
HRD300、200で試していただけたのですか。感謝です。
HRD300、200でもできないのでしたら、まず間違いなく私のHRD3も無理なのでしょう。
残念です。でも無理だと確信できましたので、すっきりしました。ありがとうございました。
>Rec-POTを買うか、パナのブルレイを追加するか検討中です。
とのことで、私の感想ですが、
Rec-POTは持っていて使っていますが、少々反応(レスポンス)が鈍いのと、私にはどうも扱いにくい感じで、パナのブルーレイの方がいいような気がします。最終移動先はやはりブルーレイが無難かと思います。
ただし値段がかなり高くなりますが・・・
書込番号:7485882
0点

ちなみに、なんですが、
AWRシリーズを使って、rec-potから、AWRシリーズへ取り込みムーヴは可能でしょうか?
過去のBD機、HD100ではできていましたが……。
すいません。どなたかお教え下さいませ。
書込番号:7485899
0点

>rec-potから、AWRシリーズへ取り込みムーヴは可能でしょうか?
ARWシリーズですね。
無理です。(Rec-POT 800RとARW25を所有)
i.LINK(TS)入力は、いかなる機器からもNGだと思います。
書込番号:7486042
0点

>i.LINK(TS)入力は、いかなる機器からもNGだと思います。
結論から言うと違います。
ARWシリーズはコピワン素材ではいかなる機器からでも不可能です。
ですが、2004年以前のコピフリ素材ならD-VHSからでも取り込み可能です。
D-VHS以外からのコピフリ取り込みはやったことがないのでわかりません。
書込番号:7486095
0点

確かに『i.LINK(TS)入力は、いかなる機器からもNGだと思います。』ここだけ抜き出せば間違いですね。
ARWをi.LINK(TS)入力にして、D-VHSを手動で再生すればコピフリ素材なら取込可能ですね。
同様にRec-POTをARWのi.LINK(TS)入力で再生し、ARWの録画ボタンを押せばコピフリタイトルをHDDに取り込めます。
しかし、『AWRシリーズへ取り込みムーヴは可能でしょうか?』という質問だったので、
ムーブという、i.LINKでお互いを認識してデータのやり取りをする動作においてはARWはムーブの受け入れ側にはなり得ない、という意味でレスしました。少し言葉足らずでした。
書込番号:7486429
0点

AR系はTS入力に対応したモデルで、コピフリならD-VHSテープからでも、HDVテープからでも可能かと思いましたが。
書込番号:7486651
0点

なるほど。みなさん本当にありがとうございました。
これで、どなたかが、HD100はD-VHSとして動作できる、特殊な、唯一の機種です。
とおっしゃっていた理由がやっとはっきりと分かりました。
後続のSHARP機でもi-linkムーヴができないとは思いませんでした。
なぜかコピーだけできるんですね……。
理解不能。(*_*)
ということは、制約少なくlinkムーヴ受けができるのはHD100ぐらいしかないようですね。TOSHIBA機とは残念ながら相性が悪いようですが……。
書込番号:7486846
0点

BD1.0⇔HDD⇔DVDのHD100ですか!確かにムーブできるようですね。
白クマさん⇔初芝さん⇔私くしの、空中分解したような過去の遺産ですね(^^;
ブルーレイやる気ゼロの裏切りシャープは散々です。
専用リモコンソフトで160GBを脱して換装できたかとw
書込番号:7486893
0点

>JOKR-DTVさん
>AR系はTS入力に対応したモデルで、コピフリならD-VHSテープからでも、HDVテープからでも可能かと思いましたが。
そうです。
i.LINK接続した相手の機器を再生してTSやHDVが実際に入力されれば、録画禁止の信号を検出しない限りHDDに取り込めます。
しかし、DVD(BD)レコーダーは普通に再生してもi.LINKから出力されず、
i.LINKムーブ(ダビング)という特殊な動作時にのみi.LINKから出力されます。
これはタイトルがコピワン・コピフリにかかわらずです。
ですから、再生するとi.LINKから出力されるHDVやRec-POTからは取込が出来ても
i.LINKムーブの受け側にはなれないARWシリーズはDVD(BD)レコーダーからの取込はできません。
以前はDVD(BD)レコーダーはムーブの送り側の動作しか出来ませんでしたが、
シャープのBD-HD100が唯一受け側にもなり得るレコーダーでした。
しかし、最近ではパナはXW30/50以降、東芝はA300/600以降、ムーブの受け側になれる機器が登場しました。
シャープも最近はi.LINK(TS)入力可能なレコーダーを出してはいますが
液晶テレビAQUOS限定だったり、シャープの機器との接続を目的に設計していたり、
汎用性は低いように思えます。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_004.html
※東芝のA301はD-VHSの入力(コピフリ)を録画できるようになりましたが、
A300/600は何故か、D-VHSの視聴は出来ても録画が出来ない仕様になっています。
書込番号:7486960
0点

>>再生するとi.LINKから出力されるHDVやRec-POTからは取込が出来ても
あれ?
できるのですか?
これはARWシリーズが、ということでしょうか。
主語がよくわからなかったので……。
すいません、読解力がなくて……。
レックポットのlink部がいつも片側が認識しなくなるんですよね。(*_*)
それで、他の機器にムーヴしたいんですが……。
link一本でムーヴ出来るのは、一つしかないのでしょうか。
書込番号:7487010
0点

HDVとARWをi.LINK接続します。
ARWをi.LINK(TS)入力にして、接続したHDV機器を選択します。
HDV機器をHDV規格で再生します。
i.LINK(TS)入力にHDVが再生されます。
ここでARWの録画ボタンを押すとARWのHDDに記録されます。
Rec-POTとARWをi.LINK接続します。
ARWをi.LINK(TS)入力にして、Rec-POTを選択します。
i.LINK(TS)入力にRec-POTのメニューを表示させます。
メニューからタイトルを再生します。
コピフリタイトルの場合、ARWの録画ボタンを押すとARWのHDDに記録されます。
コピワンタイトルの場合、ARWの録画ボタンを押しても録画は実行されません。→取込不可
Rec-POTとARWをi.LINK接続します。
Rec-POTの機器設定で出力にARWを選択しRec-POTのタイトル移動の手順でARWへのムーブを試みても、ARWはムーブイン不可の仕様ですのでムーブが実行されません。→取込不可
DVD(BD)レコーダーとARWをi.LINK接続します。
ARWをi.LINK(TS)入力にしてレコーダーのタイトルを再生しても何も入力されません。→取込不可
DVD(BD)レコーダーとARWをi.LINK接続します。
レコーダーを操作してARWへのムーブを試みても、ARWはムーブイン不可の仕様ですのでムーブが実行されません。→取込不可
※Rec-POTからムーブ可能なレコーダーは、『東芝のAシリーズ』『パナのi.LINK搭載機種』位だと思います。
(シャープのブルーレイにも可能な機種があるかも)
書込番号:7487085
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
最初の質問が「ムーブ」とのことを考えての返答内容だったのですね。
勘違いがあると思い、補足させていただきましたが、キツイ物言いだったかもしれません。
お気を悪くされましたら申し訳ないです。
自分が検証した以外の事がかなり勉強になってますm(__)m。
Rec-POTやパナ機は検討中なので大変参考になってます。
しかしコピワンのせいで機材は多いが不便極まりない…。
HDDレコーダーだけで7台ってちょっと異常…(^_^;。
書込番号:7487950
0点

MASTER1さん
いえいえ、他の方が勘違いされたかもしれなかったので、ご指摘いただいて良かったです。
今後も「ん?」と感じましたらどしどしお願いいたします。
書込番号:7488915
0点

結論からいうと、HD100を使うしかなさそうですね……。
書込番号:7489165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





