HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年3月6日 20:10 |
![]() |
37 | 26 | 2008年2月28日 12:03 |
![]() |
12 | 8 | 2008年2月26日 23:42 |
![]() |
73 | 74 | 2008年3月10日 19:42 |
![]() |
37 | 20 | 2008年2月21日 17:48 |
![]() |
36 | 28 | 2008年2月23日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
のんびりHDrecの各局の録画時間やら何やら試してまして、
その中で「さまぁーずの驚きタイ旅行」(地デジ)を試してみよう、と。
放送は90分。プレイリスト作ってからTSE変換だと頭欠けがありますが
できるだけ本編だけを高画質で残したい。そこで、手間ですが
@TSのまま本編プレイリスト作成(本編70分)
Aぴったりダビングを指定してTS本編のみのレート確認(7.0)
BTSの生データ(90分)を余裕を見て6.8でTSE変換。
C変換したTSEのCMカット。本編70分のTSEプレイリスト作成
DDVD-RにHDrec
で、ディスクに無駄なく本編70分入るかなー?って思ったら容量オーバーの表示。
TS本編のみで7.0だったから90分全編を6.8で変換すれば、編集した本編70分は
入ると思ったのに?何か自分勘違いしてますかね?
試しにA600にも録っておいた同番組をiLINKムーブして今度は6.6で変換。
でも容量オーバー。
最初に表示されたぴったりダビング7.0がそもそも大きく間違ってたんでしょうね?
もはやTS本編が残ってないので確かめられず・・。くそーコピワンめ。
0点

できたTSEを
編集ナビから選択→一括消去
とすると
4.7GBに対する使用率が出ると思います。
100を超えてると1層DVD−Rには入りません。
今いくらになっているのでしょうか?
確認後は戻るで操作をキャンセルしてください。
書込番号:7451693
0点

Aのぴったりダビングのレート数値を確認したのは
HDD→HDDですか?
HDD→DVDですか?
HDD→DVDの場合、初期化してないディスクだと
レート数値が高い場合がありました、私の場合
HDD→HDDだと0.2、0.4下げておいたら
なんとか問題はないですが
書込番号:7451880
0点

他の方も報告してますが現在ぴったりダビングは不具合があるみたいです。
マニュアルに書いてあるレートも当てにならないみたいですし困った物です。
今月中に修正予定と報告してる方がいましたが本当に今月中対応するか怪しいですね・・・
HDD→DVDでぴったりダビングで出たレートでHDD→HDDで変換後DVDより容量オーバー
の物が出来たりするので・・・・
書込番号:7452113
0点

>時の音さん
それが98%なんですよ。でもRにダビング(ムーブ)させようとすると容量オーバーの表示。無理やり実行しても書き込めず、みたいな。
>にじさんさん
HDD→DVDで確認しました。もちろんHDVRフォーマット済みです。
メディアはラディウスなんですけど、これが原因ですかね?
いやはや、HD DVDはそもそも興味なかったんで撤退しようが一向にかまわないんですが
ファームアップだけはきちんと対応してもらわないと本気で困りますねぇ。
そうしないと、いくら8年間部品確保して修理対応してもらっても、売りの機能に
不具合のままじゃ、事を荒立てるつもりはなくても返品とかそういう話になってしまったりしますから。早くそこら辺の概要だけでも発表(更新スケジュール的な)して欲しいですね
書込番号:7453124
0点

仕方ないので、更に色々ダブってる映像とか3分近くカットして4.7Gに対する
使用率を98%→95%までに抑えたらムーブできました。
うーん・・。各局ビットレートによっても多少前後するのかもしれませんが
「ぴったりダビング」が計算したレートより0.4〜0.6くらいの誤差を考えた
方が良さそうですね
書込番号:7453313
0点

ちなみに気になったのですが、頭欠けがあるのですか?
書込番号:7491646
0点

プレイリストでTSE変換するとチャプターの継ぎ目で
欠けるんですよ。なのでTSE変換してからプレイリストを作るよう取説にも
書いてあります。実際、結構ダイナミック欠けます。
書込番号:7493261
0点

私もTSでCMカットしてからTSEにしたら
0.5秒ぐらい欠けて消えてしまってたので
最近はTSEにしてから
編集してます
プレイリストから、ぴったりダビングで
仮容量を計り、そのレートから
少し下げた指定レートTSEにして編集してます
ただ、編集後、空き容量が余りすぎたら
もう少し指定レートあげればよかった〜、とか思うんですよね〜
DVD入らないよりマシですが
それにしても
東芝のファームアップまだかな〜
書込番号:7493973
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A301ユーザーの初心者です。
予算が10万円のために、パナのハイビジョンDIGA、ソニーブルーレイT50と比較して本機を購入しました。
HD DVD規格は、東芝一社だけが参加、且つ松下を敵に回したのでブルーレイが勝利する事を前提に購入しています。HD DVDはオマケとしても、本機は安い買い物だったと思います。
WOWOW他のデジタルW録画、HDRecを中心に楽しんでおり、価格、機能ともに満足しています。
HDDでTS録画した番組を見て、夜中寝る前にTSEにダビングすればハイビジョン大丈夫です。HDRecで1時間迄はDVD-R DLに、約2時間はDVD-R DLに、約3時間半迄はHD DVD-Rに綺麗にダビングできます。
東芝はHDRec撤退は発表していませんよ。激安DVD-Rにハイビジョン映像を残して楽しんでいます♪
3点

一応レコーダー事業は続けるから、今後は全機種にHDRec搭載してくるでしょう。
そうなればDVDレコーダーとしては最良だと思います。
レコーダー市場自体がBlu-rayに移行するまでは販売継続できるでしょう。
書込番号:7448746
0点

>一応レコーダー事業は続けるから、今後は全機種にHDRec搭載してくるでしょう
大甘です。それならばまず既発売のHDDVDプレイヤー/レコーダにファームアップで
HDREC再生機能載せるほうが先でしょう。いや撤退前に十分可能だったはずなのに
何故それをしなかったのかという現実を見れば答えは自ずと明らかです。
書込番号:7448824
3点

あのぉ〜。みんなHDRecってソフトでデコードしてると思ってるんですか?
レコーダーのCPUにそんなパワーないです。
書込番号:7448910
4点

おはようございます
A301は良い子です
お互い使い倒しましょう〜
書込番号:7449007
0点

おはようございます(*^o^)/\(^-^*)
本当に使いやすいでしょ〜!操作してみるとわかりますよね(^^)dこれから沢山楽しんでください!
書込番号:7449074
0点

次の製品にHD Recが載るかどうか、で
真実はわかるでしょう。
自己録再に徹すれば特に問題とも言えない
から、騒ぐほどのことでもないです。
(HD RecがA301で終わっても)
スレ主さんは今HD Recを堪能してるから
それでいいでしょう。
書込番号:7449284
2点

みなさんこんにちは。
私があるメーカー(P)の方から聞いた話ですが、かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。現行の4倍?くらいだそうです。それが本当であればBD陣営の方もまた新しいソフトを買わされるかもしれません・・・
当方RDのHD DVDはオマケと思えば最高のレコーダーと考えております。今のところSD録画しかしてないもので。
書込番号:7449330
0点

> かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。
私の予想では、家庭用のスーパーハイビジョン機器が発売されるまであと10年。
普及価格帯になるまでさらに10年、つまりあと20年はかかると思います。
実際、ハイビジョンの場合はそのくらいの時間がかかってますし、デジタル技術が進化した今でもスーパーハイビジョンの超膨大な情報量を処理・伝送する技術を普及価格帯の水準にするのはかなり難しいと思います。
とくに、スーパーハイビジョン放送をどうやって電波にのせるのか、あるいはケーブルにのせるのか、そういうインフラの問題がいちばんやっかいでしょう。
ただ、スーパーハイビジョンに迫る画質のデジタル撮影システムについてはアメリカのREDというベンチャー企業が数百万円レベルにまで下げています。
書込番号:7449514
4点

> かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。
>私の予想では、家庭用のスーパーハイビジョン機器が発売されるまであと10年。
ハイビジョンは NHKのおかげでずいぶん時間が掛かりましたが、それは日本だけです、その方向に動くと決まれば世界の動きはもっと速いです。
それからずっと上の方で
>あのぉ〜。みんなHDRecってソフトでデコードしてると思ってるんですか?
>レコーダーのCPUにそんなパワーないです。
だからCellを手に入れたんです、もっとも現状では小型電気ストーブなみの消費電力となりますが、東芝がなんとかします。
書込番号:7449590
0点

>スーパーハイビジョン
ありゃま,現在のHD放送やBDvideoを100インチで見てもとてもきれいで
まったく不満はありません。
これ以上高画質になっても,高いもしくは買い替えが必要なら
私は今のHDのままでいいです。
200インチとか,それ以上を映写する所ならいるかもですが。
皆さんはスーパーハイビジョンって必要性感じますか?
書込番号:7449728
0点

スーパーハイビジョンはこの事でしょうか?
http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/tenji/t01.html
昨日のTBSラジオでも話題が上がっていましたが、この放送を将来はオンデマンドで
楽しめるようになるそうです。
今保有しているVHSやHD RECなどで保存されている映像も10回前後ネット上に戻して保有する事が出来るようになるみたいなのでディスクなども不要になるのではという推測で現段階の規格争いは意味なくなると専門家が語っていました。
それまでA301のアフターサービスが継続されれば問題ないかと思います。
書込番号:7450193
0点

>と書いてあるからDVD規格の一部でしょう。
というか、HD DVD自体がDVDの一部という主張だったので、DVD Forum所属メーカーであれば
いつでもHD DVD関連機器を出せる、という風にとった方がいいと思います。
けど、HD Recを入れるにはHD DVD関連特許を使わなくてはいけないから、BDメーカーはまず
採用はしないであろう、ということです。
あと、東芝は別にBDAに加入しなくてもBD機器は出せます。ライセンス発行機関はBDAと別に
存在し、BDAに加盟していなくてもライセンスは受けられます。
BDAはあくまでもBDという規格の内容を決めていく機構です。
>かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。
規格が立ち上がるのは結構だけど、誰が欲しがるんだろう?
BDいらない派の人がよく「BDもLDやS-VHSと同様に普及しない」というような事を書くのを
みかけますが、スーパーハイビジョンこそ、その主張にふさわしい気がします。
伝送路も記録メディアも再生機も受像装置も無いし見込みも無いのに、規格だけ出来たっ
て・・・・。
BDさえ置いてもらえるかどうかわからないのに、SHVなんて売ってくれる店も無いでしょう。
まあ、30年後を目指して開発すればちょうどいいんじゃないですか。
スーパーハイビジョンより、今のHD放送のビットレートを上げるとか、色帯域を増やすとか、
そっちの方をやって欲しいですよ。
解像度は不満無いけど、今でも色にはかなり不満があります。
A301が良い機種であるのは過去にさんざん既出なので、今更ですね。
でも、BDに書き出せない機種はいりません。どうやって残そうと考えるとストレス溜まるから。
書込番号:7450249
2点

次期機種にHD Recを搭載して欲しいですね。
北京までには解るんじゃないでしょうか?
あと、PCでのメジャー再生ソフト(既にHD DVDが対応済み)が対応すれば安心なんですが。
ライセンスや動画再生支援付ならデコードも問題ないでしょう。
現状のHD画質は解像度では問題ないと思います。(50インチぐらいまで?)
但し、圧縮技術とビットレートはまだまだ改善の余地は有りますね。
動きの早い画像では酷いですよね。
歌番組やマラソン、水の動きなんか「どばー」って感じ。
電波は難しいかも知れませんが、アナログ放送時のDVDの様に、
もっと高画質なデバイスが登場するのはそれほど遠くないでしょう。
最初はマニア向けで家電に普及はパフォーマンス次第ってとこですね。
普及しないままフェードアウトする物も多いので。
現状でも、家電の最高級BDより、ハイスペックなPC環境の方が高画質なのと同じですよ。
家電にそこまで求める人は少ないでしょう。
書込番号:7450360
1点

ミスブランニューデイリー山崎さんはe2には加入されてないですか?
私はA301購入を機に
e2加入しました
3月には長澤まさみの「ラフ」「ハッピーフィート」が楽しみです
4月からは「フジテレビCSHD」も始まります
書込番号:7450378
0点

まぁ、ハイビジョンもスーパーハイビジョンも過渡期のフォーマットに過ぎませんからね。
行き着く先はブレインストームですよ。
書込番号:7450448
1点

海外のレコーダーが日本の規格も対応してくれれば 激安かつ万能な物となるんですけどね・・・
H264AVCコーデックやDivX WMV−HD等 リアルタイムトランスコードできるチップ TI製のダビンチって知ってますか?(ついでで言わせてもらうと各コーデックへ相互変換する事もできる素晴らしいハードウェアエンコードチップです) コピーワンスとか くだらない回路付けないでシンプルに造れば数万円で良いレコーダーが出来るはずなんですけどね・・・・・・
H264AVCってのはブルーレイおよびHD DVD規格が下位フォーマット
(自分は個人的に上位フォーマットだと思ってますが→MPEGなんて利権団体 無くなればいいのに・・)
としてAVC-REC HD-RECと呼ばれている物に使われている動画圧縮コーデックです→おたがいに歩み寄らないので再生不可だが実際は同じコーデックを使っている為サードパーティーが両方再生できる物を出す可能性があります ようは応用なのです
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071204/ti.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG
書込番号:7450485
1点

>将来A301が壊れた瞬間にそれまでのライブラリはゴミと化す
>PCでのメジャー再生ソフト(既にHD DVDが対応済み)が対応すれば安心
そういえばNero8でmini HD DVDが作れるという話はどうなったんでしょう?
PCで再生できるならばとりあえずゴミにはならないで済むのですが…
書込番号:7451997
0点

>皆さんはスーパーハイビジョンって必要性感じますか?
35mmシネフィルムの解像度は1,200万画素以上と言われています。(10年以上前のDTPに関する書籍によると)
現行のハイビジョンの約200万画素ではフィルムに焼き付けられた情報の全てを表現出来ません。
UHDV本来の解像度8K4Kは兎も角、4K2Kのマルチ放送は映画なら需要が有るのでは。
60pですからスポーツ中継は今よりは多少マシになると思いますから、私としては期待しています。
有れば有ったで嬉しいですが、無くても特に不都合は有りません。
書込番号:7453386
1点

多くの返信有り難うございます。
スーパーハイビジョン!?
A301と関連性が薄い話題になってきましたね…(*^o^*)
東芝さんは、BD=マニア向け、DVD=一般向けとマーケティングをやり直して、HD DVDで開発した三層ディスクをDVDで応用する(もし実現すればHDRecでハイビジョンが三時間以上の録画が可能になります。一般の方なら、これで十分です。)、またCELLを搭載したPS3もびっくりのレコーダーをリリース!など一般向けDVDを進化させてくれる事を期待しています。
RDを愛する気持ち?からRDへのBD搭載を要望される方、他社製BDを購入すれば即解決では?と思います。
もしRDを愛しているなら、しばし新製品を待ってみるのはいかがでしょうか。
私のA301の使用レポートと関連性の薄い話が続いたので、ついでに私も脱線しちゃいました…
にじさん
e2は、名前くらいしか知りませんでしたので、楽しそうですね。検討してみます♪有り難うございます。
書込番号:7457853
0点

>RDへのBD搭載を要望される方、他社製BDを購入すれば即解決では?と思います。
解決しないでしょう。
ウチでは3ヶ月も前から、パナのBW800にA600から移動・BD化してますが
結局「他社製BD」はRDではないから。
書込番号:7459072
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
2月2日に新品を96,000円で購入しました。
ケーズデンキの5年保証付き、ハードディスク交換も無料なので安心です。
パナソニックBW200を購入済みであり、
HD Rec方式でDVD−RにTSモード録画ができる、
という機能に惹かれて購入しました。
その2週間後にNHK19時のトップニュースで運命の時を迎えたことを知りました。
HD DVDにはあまり興味がなく、
また東芝βビデオの悲劇も経験済みなのでさほどショックは受けませんでした。
さて、本日までにそれなりに試してきたことも含めて使用経過を報告させていただきます。
まだ、一部の店舗では本日でも販売しておりましたので、
今後購入を検討される方の何らかの参考にしていただければと思います。
ただし、HD DVDでの録画はいまだ行っていませんのでその点はご容赦願います。
<i.LINKについて
次のレコーダーから本機へのムーブを試み、成功しました。
東芝 RD−Z1
シャープ DV−ARW12
パナソニック DMR−XW50
I・ODATA Rec−POT HVR−HD250F
また、本機から次のレコーダーへのムーブを試み、成功しました。
パナソニック DMR−BW200
パナソニック DMR−XW50
ケーブルはエレコムの2mで2千円もしないものを使用しました。
<HD Rec方式のTSモード録画
BSも含めて深夜アニメなら1枚に1話録画できます。
ブルーレイにムーブしたものとハードディスクにTS(DR)モードで録画したものと
比べてみましたが画質の違いというものは認識できません。
なお、TVはシャープLC−32DS3で、HDMI接続しています。
ちなみにHDMIケーブルはオーム電機の1mで2千円もしないものを使用しています。
TSE17で作成したものを見ましたが、わずかに画質が落ちているかも?、
という程度でした。
<気になる点
・CMから本編に切り替る時にほんの一瞬、画面が止まるような感じがすることがある。
・フォルダをまだ1つも作っていない状態で録画した番組の編集を行うと、
その他の編集していない録画済番組にその編集結果が同様に反映されることがある。
編集後以降に録画したものも、である。フォルダ作成後にはそのようなことは無くなった。
・予約する際に、日付ではなく毎週予約となってしまうことがほとんど。いちいち日付に変える必要がある。
・つぎこれ表示はやめて欲しい。
・起動が遅い。
・電源を切らずに、あるCHの番組表を見た後で、CHを変えて再度番組表を見ると、
前のCHを中心としたままとなっている。放送波を切り替えても同じ。
・パナやシャープのように、HD残量から複数の予約番組の録画について、
可能であるかどうかを一目で確認できるシステムがない。
あとは、ダビング10対応予定となっていますが、果たしてこれはどうなるのか。
また、今後発売されるレコーダーにHD Rec方式搭載の機器は発売されるのか。
という不安が要素があります。
私は主に、深夜アニメでまだ高価なブルーレイに残したいと思うほどではない番組を、
DVDに劣化ムーブするよりはTSモードで残したほうがいい、
という目的で購入しましたので本機のHD Recには満足しています。
1話で1枚、ちょっとかさばりますが。
以降に発売されるレコーダーにこの方式が引き継がれていくことを願っております。
7点

少々補足を。
編集とはチャプター作成のことです。
1つやるとみんな同じようなチャプター構成になってしまいました。
設定で直せないかといろいろやってみましたが分かりませんでした。
また、i.LINKムーブにおいて、
Z1で編集画面で録画時間30:00となっているものをA301へ移すと、
同様の画面で録画時間は29:55となりました。
確かに録画タイムカウントの動き出すのは遅れておりました。
書込番号:7437448
0点

>私は主に、深夜アニメでまだ高価なブルーレイに残したいと思うほどではない番組を、DVDに劣化ムーブするよりはTSモードで残したほうがいい、
e2 byスカパーのキッズステーションとかアニマックスのアニメをDVD−Rに録画する時、TSで入れた方がVRで入れるより少し多くはいる(25分物がVRで4本、TSなら5本入る)ってのはちょっと驚きですね(無劣化なのに)。
今後の東芝のDVDレコでHD Recが残ってくれるといいなぁ。
書込番号:7437620
2点

>CMから本編に切り替る時にほんの一瞬、画面が止まるような感じがすることがある。
NHK総合の「ちりとてちん」を一度ためしに録画してみてください。
特にRE録画も同時に録画し比べると面白いです。2秒から4秒は短くなります。
厳密に言えば多分使い物になりません。東芝全体で出る現象のようです。
東芝では直せないし、直す気も無いようです。
書込番号:7437832
1点

> ケーズデンキの5年保証付き、ハードディスク交換も無料なので安心です。
ケーズデンキで本日DVDレコを購入の際に店員さんからHDDは対象外と言われました。
商品受け取りがまだで、延長保証の証書を見てないのでなんとも言えませんが...
書込番号:7438010
0点

>ケーズデンキで本日DVDレコを購入の際に店員さんからHDDは対象外と言われました。
まだそんな事を言っている店員さんが居るのですか。
話になりませんね。
書込番号:7438086
2点

昨日、秋葉のヨドバシに行ったら、A301含め、まだ売っていましたね。
なんか返品という噂を聞いていたので、あれって感じでした。
土曜ということと結構人だかりがすごくてあまり詳細には見られませんでしたが。
書込番号:7438877
0点

みなさま、こんばんは。
>ケーズデンキで本日DVDレコを購入の際に店員さんからHDDは対象外と言われました。
実は私もこういう認識を持っておりました。ハードディスク=消耗品は保証対象外、と。
以前ARW12で購入後1年経過直後にまるでタイマーが作動したかのように不具合が発生。
録画はできるが、再生途中で異音が発生して停まる。編集もムーブもできない。
リセットしてもダメ。他の録画番組は問題なく再生できる。
おそらくハードディスクの一部が物理的に破損したのだろうと思い、
保証対象外と思っていたためしばらくRec−POTのチューナーとして使っていました。
しかし、やはり不便なので数万円部品代負担覚悟でケーズに修理を依頼、
10日程で直ってきました。予想通りハードディスク交換となっていました。
(交換して取り外したハードディスク日立Deskstarも一緒に帰ってきました。)
しかし、部品・修理代金の負担はありませんでした。
このようなことがありましたので、ケーズはハードディスク交換も保証対象だと思います。
>NHK総合の「ちりとてちん」を一度ためしに録画してみてください。
今度他のレコーダーと一緒に録画して確認してみます。
Z1ではこういうことには気がつかなかったのですが、
たまたまそういう番組に当たらなかったのかも知れません。
書込番号:7441956
0点

後日商品を受け取り時に延長保証書を見ながら再度確認したところ、対応してくれた店員さんも同じように『HDDは保証外だと思います』と言うので、保証書にはその旨書いていないけれど本当にそうなんですかと念押しして他の店員さん(スーパーバイザーの方みたいでした)に確認してもらったらHDDも保証対象内との回答をもらえました。まあ当然ですが、HDD内のデータについては保証外ですので、大事なデータはこまめにDVDに保存してくださいと言われましたが...
どうもありがとうございました。
書込番号:7452765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
みなさん、おはようございます。「運命の日」にA301を買った男です。
昼過ぎにA301を購入
17時に立てたスレのタイトルが『買っちゃった〜!』
19時のNHKニュースで「撤退しちゃった〜!」
…予想よりも早かったとはいえ、「撤退」自体は覚悟していたので、私自身は微塵も動揺しなかったのですが、自分がA301を買ったタイミングにはビビリましたね。さすがに。まさか当日に買うとは…。
もっとも、「撤退報道」を聞いた後でも、後の再生手段の確保の為に購入しなければならない機種だったので、「結果は同じ」だったのですが…。あと一日待てば安く買えたかな? とも思いましたが、意外に暴落は起こさなかったようで、その辺はホッとしてます。
東芝のHD DVD撤退時期…皆さんは如何に予想していましたか? 私は「RD-X7発売」「北京オリンピック」「ユニ/パラのサヨナラ」を経て「来年の今頃」と予想していましたが…早かったですね、撤退。しかも「アッ」という間に…です。あまりにもアッサリし過ぎた「撤退劇」にも「む〜ん!?」と思いましたが、アフターサポートさえしっかりしてくれれば文句は言いません。…そこが一番の難題なんですよね、東芝は。
東芝は撤退しても私はまだ撤退しない! もうしばらくは現有戦力で戦う事を決意しました。HD DVD機を使いまくってからBlu-ray機を導入しま〜す。パナか?ソニーか?シャープか?
RD-X6(メイン機)
RD-A600(HD DVD用/サブ機)
RD-A301(HD Rec録画用特化機/再生機)
…が我が戦力。「撤退報道」の前ならナンともゴージャスな組み合わせだったのですが、今では…むむっ!弱気は禁物! X6は一旦サブ機に格下げしましたが、iLINK端子が2個も付いているので、メイン機に復帰させる事にしました。頑張ってくれ、壊れるまで!
やっとA301も稼動に漕ぎ着けました。機器の設置のついでに掃除もしていたので購入後5日目でやっと電源入れました。基本操作はA600と同一なので説明書無しでも殆どの機能は扱えそうです。でも説明書は読みますよ。説明書マニアですから。
A301といえばHD Rec! …というわけで、エルトン・ジョンの「ライヴ・イン・ジャパン(BS-hi)」を最低レートの3.6bpsでTSE変換してみました(以下、既述で失礼)。最低レート…多分ダメだろう…と、遊び半分で変換したところ、エルトン・ジョン自体が動き回るミュージシャンでは無い事もあり、「意外とセーフ」な印象でした。確かにブロックノイズは前編に亘り現れ、色諧調もガビガビでしたが、目の前にあるものは紛れも無いハイビジョン映像…不思議です。3.6bpsでハイビジョンって。
正直3.6bpsは積極的に使用する気にはなれませんね。でも「音声は無変換」という特徴を踏まえた上で「割り切った」用途…オーディオ的「まず音声ありき」な用途なら十分に使えそうです。この「エルトン・ライヴ」はステレオ音声でしたが、マルチチャンネル音声ならきっと有意義なDVDが作れそうな気がします。東芝、HD DVDは諦めるからHD Recだけは残してくれ!
また何か言いたい事が出来たら書き込みます。ヒマな人は読んでやってください。
P.S. 「つぎこれ」は確かにウザい!
6点

「よっしぃ」さん
大魔神、見ました〜
本日、休みなのでゴロ寝しながら見ました
日本映画らしさの人情というか不条理な役人にへの
反発が「必殺!仕事人」的で
なかなかよかったですね
次が見たいですね
しろいろのくまさん
S600とA301、私は
A301は何も気にせず滑らかに反応してくれる感じですかね〜
S600は受光部分の電源ボタンに狙いを定め
腕はまっすぐ90゚を保ち
スイッチオーン!た感じです
赤外線の差もあるのかな〜?
個人的にはA301は
リモコンボタン配置も
よくなっているし
TS2制限もないし、予約の自動振り分けも良いですね
S600だと、またいだ時間帯にTS1、TS2でダブった場合に手動で手直しがいりますので
もし、次のDVD機種がA301のレスポンスなどを引き継いで
S601後継DVDが出れば
DVDとしては良い機種のはずですよね
書込番号:7484231
1点

こんにちは。スレ主です。
しろいろのくまさん、こんにちは。
>そちらのA301とA600、レスポンスって、違い感じますか?
今のところ、レスポンス差は全く感じないので「3」ですね。ただ、RDはHDDの使用状況によってレスポンスが悪くなる場合があるので、使用していくうちに「2」になるかもしれません。
誰か「つぎこれ」をなんとかしてくれ。
にじさん、『大魔神』観ましたか。『3部作』なので、まだまだ暴れますよ、彼は。
書込番号:7484328
1点

「よっしぃ」さん、こんばんは。
現状「3」とのこと、ありがとうございます。 予想通りで、安心してます。
予想通りですが、きちんと確認しておきたかったもので。
また、HDDが埋まっていくにつれ、レスポンスが悪くなる場合がある、というのも、もっともな話ですので、
「使用していくうちに「2」になるかも」 の点、その点は了解してます。
ともあれ、御回答、ありがとうございました。
「大魔神」 は、RE・レートジャスト (結果5.9) で、とりあえず、押さえました。 また、明日も、です。
にじさんさん、こんばんは。
リモの反応の件、ありがとうございます。
S600は旧タイプで、S601はAシリーズ同様のリモらしいですね。
Aシリーズリモは、発光強化型みたいですので、そのぶん、融通が利くのでしょうか。
また、その他の感想も、参考になります、感謝デス。
さて、それで、「番組表」 やサムネイル表示状態での 「見るナビ」&「編集ナビ」 各画面での描画 (出画) 速度や、
各種ページ切り替え (スクロール) 速度について、
1.格段に違う
2.ほとんど同じ (日常使いにおいて、機種の違いにストレスを感じない程度に、同じ。 ただ、違うのは分かるレベル)
3.全く同じ
の点は、いかがなものでしょうか?
すみません、せっかくの御回答に、さらにツッコんだような質問の形になって、まことに恐縮ですが、
実は、ここが質問の 「キモ」 なものですから。
よろしければ、再度、回答いただけると、助かります。
私は、いままで、「S系に比べてA系は (格段に) レスポンスが良い、サクサク動く」 という皆の評価は、
単にTS2縛りが緩和されたということだけでなく、もっと全体的に、例えば、上記の表示速度が速くなっている、だとか、
再生ボタンを押してからの出画の速度が速くなった、あるいは、チャプター結合をさせたときに、
結果が反映される速度が速くなったとか (これらは、あくまで、私が考えるところの例です。)
そういう具体的な速度 (レスポンス) 向上があってこそ、いままで、皆、そういう評価をしているものだとばかり、
思っていました。
が、S601 (600でなく。) を実際に試した結果として、その推論の妥当性に揺らぎが生じています。
もちろん、「S601=S600」 の仮定を前提としており、そこから、真の対象であるS600のレスポンスを
推し量ろうとしているのです。 なので、この 「仮定の部分」 が、推論のうえで、弱い。
そこで、まさに、両持ちの、にじさんさんの評価を、重要材料にさせていただきたいのです。
よろしくお願いします。
実は、いま、
S600 (601でなく。) 59,800円 (本体のみ。 長期保証別)
と、 パナ XW100 61,000円 (長期保証込み)
とで、購入検討中なのですが、早急に結論が要りまして、、、
で、なぜ、こういう事態になったか、とか、なぜ、「よっしぃ」さんにまでA600との比較をお尋ねしたか、とかは、
ちょっと経過がややこしいので、再度、改めまして、、、というか、別に誰も興味ナイかな?(笑)
「よっしぃ」さん、スレ、使わせていただいてます、ごめんなさい(謝)
書込番号:7486918
1点

「よっしぃ」さん
おはようございます
大魔神第2作、海を渡る姿が予告で見ましたが
さらに楽しみですね
現代バージョンでリメイクしてほしいですよね〜
悪徳政治家の家を破壊しまくる、とか
今日、半年ぶりにDVDをレンタルしました
「サイレン」「キサラギ」「リトル・レッド」
もちろんハイビジョンにはかないませんが
アプコンのおかげか充分楽しめました
アプコン性能がさらに向上したらBDは必要ないのかな(予算的なものも含め)、とか考えてしまいました
HDD増設のレグザZに編集機能が付けば
そっちに私は行こうかな、と感じたりしている今日この頃
しろいろのくまさん
おはようございます
見るナビ、編集ナビ、番組表、に関しましては
(2) ほとんど同じ、ですが
例えるなら、ゲーマーが格ゲー、音ゲーで
タイミングが1テンポずれるとかいうようなレベル
A301のほうが感度がいいのと
ボタン配置がよいと思います
S601は触ってないのですがS600ですと受光の角度が非常にせまい
文字入力なんかしてたら
かなり腕がつかれます
放送切替、W録を切替しようとしたら
目視確認がいりますし
A301は中央の十字の上でだいたい作業はできますし 番組表ボタンもあるので
1ステップで出せます
「再生ボタン押してから」「チャプター結合してから」に関しましては
ほとんど同じか若干反応がよい(?)
でもやはり、リモコンの操作向上が大きいかもしれないですね
XW100だと皆さんが言われる東芝を使ったあとだと使いにくい問題
ハイビジョンにDVDが必要なのか、HDD容量〜このあたりですね
レクポ代わりにS600か?のあたりが悩むところですよね
書込番号:7487137
1点

東芝から32型のフルHD液晶『32C3800(だったかな?)』がでますね。待っていたんですよ、32インチのフルHD。他のメーカーから既に出ていたのかな?
A301などのハイビジョン・レコーダーと組み合わせれば、「小さなフルHD環境」が実現できますね。13〜14万くらいまで値が下がったら、非常に有意義なシステムを構成できそうですが…。
先ほど近所のヤマダで何気にBDレコーダーを「見学」してきましたが、しばらく購入は先ですね。A301も買ったばかりですし。BDレコーダーよりも「テレビとPS3」に触手が向いています。テーマは「アップコンを極める!」。
本日も我がA301は『大魔神』を録画しています。30GBディスクに『3部作』全部が入るハズなので、本来ならA600で録画しても良かったのですが、「万が一…」もあるので、その時はTSE変換のお世話になろうかと思っていま〜す。
書込番号:7488233
1点

「よっしぃ」さん
こんばんわ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080305/mag.htm
「HD DVD-Rは適性価格で販売を!」だって
少し安心(-^∪^-)
32C3800発売するみたいですね
AQUOSから唯一32インチフルHDでしたが
東芝からもいよいよみたいですね
たぶん、sharpから供給?32インチにはフルHD不必要派でしたが
メタブレインでの画質、見てみたいですね
ただ、倍速液晶でないので残像対策はしてほしかったかも
またIPSのほうが個人的には好きなので
複雑な気持ちです
書込番号:7488957
1点

こんばんは。
にじさんさん
再度の回答、ありがとうございました。
やっぱり、A301とS600の表示レスポンスって、「格段」 には違わなかったのですね、、、
その他の感想も、また、大変参考になりました(謝)
「よっしぃ」さん
A600カテで、A600ユーザーさんによる 「S系とはレスポンスが違う」 という趣旨のリポートがありましたので、
もしかしたら、A600とA301そのものが違うのか? とも思い、「よっしぃ」さんに確認させていただきました。
この件は、もうここでやめておきます。 スレ使わせていただき、ありがとうございました。
今日の 「大魔神2」 のデータ。 RE・レートジャスト (結果7.0) でした。
こちらでは、3部作、DVD−R・3枚組み構成にするつもりです。
ただ、よく考えたら、TSEでも、同じDVD−R1話・1枚構成でも、いけたのかなー? と、思っています。
次の再放送時に、HDD空きがあれば、こちらでもTSE検証してみたいです。
32C3800・フルHD、面白そうですね。 安ければ、うちの26C3000と入れ替えたいものです(笑)
PCモニターとしても、使い易そうですし。
しかし、いつも思うのですが、店頭で見ると26型って小さいですねー。
うちで見てる分には、ちっとも感じないのですが、、、
書込番号:7490939
1点

おはようございます。スレ主です。
>しかし、いつも思うのですが、店頭で見ると26型って小さいですねー。
うちで見てる分には、ちっとも感じないのですが、、、
お店には50インチオーバーのテレビも置いてありますからね。でも私は庶民なんで、部屋も小さいし、テレビはせいぜい32インチもあれば十分です。今までは「同シリーズでも32インチだけ妙にチープ」な機種が多かったですが、今後は32インチにも「フルHD化の波」が押し寄せてくるでしょう。なんにせよ、似たような価格なら「フルHD化」してくれた方が嬉しいですし、需要は多いと思います。もっとも32インチでの視聴に「フルHD化の恩恵」がどれだけあるかは微妙ですが…。
今日はA301で『大魔神逆襲』を録画します。さて、『3部作』は30GBディスクに一括収録できるのか?
書込番号:7491742
1点

「よっしぃ」さん
私は大魔神をDVD-R DLにTSEでダビング(最近はムープでなくダビングと書いてます)しました
パート1が11Mbps、パート2が12Mbpsになりました
しろいろのくまさん
ただ、これ感じ方は個人差ですしね
A301がサクサク快適なのには間違いないですが
慣れるとさらに早く動いてほしいぐらいですしね
書込番号:7492352
1点

こんにちは。スレ主です。
HD DVD-R DLの話。
30GBで『大魔神3部作』、全部収録できましたね。しかも結構余裕で。なかなかやるじゃないか、HD DVD。でも、撤退しちゃったんだよナァ…東芝。HD DVDは今後も再生環境が広がる事は無いでしょうから、W録画したもう片方をSD画質(9.2Mbps)でDVD-R DLに焼いておきました。Wチューナーって幸せです。
東芝がHD DVD-Rの再生環境を保持する努力をしてくれるのなら、必ずしもSD画質で残す必要は無かったのですが、今のところ先は不透明なので、止むを得ないですね。おかげで「豪華4枚組」になってしまいました。
土曜日は『スリーピー・ホロウ(BS-i)』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(前編・BS朝日)』が放送されますが、TSで残すか、TSE変換するか、SDでも残すか…せめて東芝がDVDレコーダーの新機種を発表してくれれば、「今後の方向」くらいは予想できるのですが…。
書込番号:7497191
1点

ヨホホ〜.
最近仲間から聞いた話だけど.
なんか又社長(土下座しない方)発表があったらしく.今後HD DVD規格はPC方面だけは存続させると発表があったとか.と言う事は今後家電のHD DVD再生機が使えなくなっても最低でもPCでHD DVDの再生は保証してくれるようだ。
書込番号:7497301
1点

初芝さん、ほんとですか?どこかに正確なソースは
ありますか?
書込番号:7497332
1点

にじさん
さっきも書いた通り.オリの事情通の仲間から聞いた(正確にはメールだが)だけで.あれ以上詳しい事はオリは知らんのよ.もし事実なら遅かれ早かれどっかの情報サイトにでも発表されるかもね。
書込番号:7497360
2点

個人的には「XF2にHDVRの再生機能を付加した安価なプレーヤー」を発売してくれれば、それで良いのですが…。
書込番号:7498408
2点

おわび
前に書いた社長発表の件だけど,オリの思い違いだったようで事実と違う事を書いてました,
実際は当分デジレコはDVDのみ(BD不参加)PCでのHD DVD再生は未定のようです,
とっくに見てるだろうけどここで発表のリンク出てます(DVDとHD DVDとの画質の違い [7503728])
とりあえず,すまんかった
にしても昨日は疲れたIリンク端子が壊れたのでSVマン呼んでA600のマザボ交換した
けど,交換したマザボが不良回転物だったらしくIリンクムーブ出来ず結局SVマン預かり
(マザボ取り寄せ交換後返却)約1週間コースだし,S600で録ったかなりの量のデータが
破壊されてた事が発覚したりでさんざんだな...(パナで録れてればまだ良いけど
そうじゃなければ絶望的)。
書込番号:7506363
1点

>Iリンク端子が壊れたので
…大変でしたね。iLINK端子はA600の「生命線」なのに。初芝さんはA600を2台所有してたんだっけ? どっちのA600ですか? 勘違いだったらゴメンナサイ。
書込番号:7509008
1点

(初芝さんはA600を2台所有してたんだっけ? どっちのA600ですか? 勘違いだったら
ゴメンナサイ。)
大〜正〜解〜!!(大げさ)そうです2台です,修理したのは中古で買った2号機です,で
昨日修理に出した訳なんですが,ナ・ナ・ナントたった1日で戻ってきました
(しかも完全修理)詳しい事はA600批評に書いたのでそっち見てね。
書込番号:7509544
1点

>詳しい事はA600批評に書いたのでそっち見てね。
了解しました。とにかく直ってよかったですね。
書込番号:7512952
1点

批評すんげー参考になるよ〜ん.
HDD以外にも回転するんだね.
そろそろS600の疲れたHDDも危ないかもしれんね.
書込番号:7514112
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
NHK総合、朝のニュースで、「撤退発表があって、値段が下がるはずのHD DVDレコーダが価格上昇しているとの報道がありました。」理由は既存DVDレコーダと比較すると遥かにハイスペックという理由で購入希望者が増えているためとのことです。
5点

ここの東芝擁護のクチコミを見て、
HD DVDを購入してしまった人もいるんだから、
もう、購入を誘導するような書き込みは控えたほうがいいと思います。
とくに、買ってしまった人の自己責任だと言ってる方は・・・
書込番号:7424750
2点

色々な情報を集めて、「自分で」取捨選択して「自分で」決める。
だから、情報は多ければ多いほうがいいと思いませんか??
書込番号:7424885
7点

やばいなー
値上がりかぁ〜
買うタイミング考えねば
一部入金して
取り置きしてもらっとこーかな〜
書込番号:7424952
1点

ネコ仲間さんの気持ちは分かるけど、書き込むなという意見に賛成はできないな。
そもそもこういう掲示板は玉石混交で、流言飛言の類が紛れている。
というか、あるスレではそればかり。
雑誌には提燈記事が踊り、店頭では売らんかなの販売員が手ぐすねを挽いている。
そのことを理解した上で、参考になる意見を取捨選択し、
最後のリアルな購入というところで自分で決断すればよい。
それこそ、自己責任、というもんでしょう。
私は自分の責任じゃない品質事故ならメーカーに文句を言うけど、
その状況で取った自分の選択は、自分の不明を恥じるのみ。
今回のことについていえば、HD DVD製品のサポート(サービス、メディアの供給)を
満足にできなかったら文句を言うが、HD DVD製品を選んだことは自分の不明。
この考え、変かなー。
別スレで論議を醸し出した方は、そうじゃないとしか思えないんだけど。
書込番号:7424954
3点

このスレの何処が東芝擁護でHD DVDへの購入誘導なんだ?
撤退表明で一旦値崩れしてその後さらに値崩れするかと思いきや、
現行使用してるデッキより高性能で、かつそれなりに安くなってるので、
HD DVDデッキとしてではなく、HDD/DVDデッキとしての買い換え需要が発生して
値崩れどころか上昇傾向ってニュースじゃねーか。
地デジ対応してないHDD/DVDデッキユーザーのうち、
DVDで満足し次世代DVD機を必要と感じていない層が
地デジをHDD/DVDで録画する(HD DVDはどうでもいい)ために買い換えるっつう、
非常にわかりやすい構図。
まぁHD DVDの撤退が必ずしもBlu-rayの勝利に
繋がるわけでもないというニュースでもあるわけだが。
書込番号:7424977
5点

この機種の掲示板はとてもにぎやかですね。東芝が物議をかもし出す製品を出すからでしょうね。私はRD-Z1のユーザでしたので、勝手の分かるこの機種にいたしました。私の場合はHDRecの画質で充分と思っております。
書込番号:7425001
0点

既存DVDレコーダからの買い替え需要?
・店頭在庫を東芝が回収
・HDDVDユーザが代替機として、在庫がなくなる前に先を争って購入
・一部ショップがこれを機に値段を吊り上げ
ってところでしょうね
書込番号:7425035
1点

マニアが予備orコレクション用に買いあさってるだけでしょ。
自分もD-VHS機末期のころに1、2台予備用に買っておけば
よかったって思っていたし。D-VHSは自然消滅って感じだったから
買い時がよくわからなかったんだよなぁ。
書込番号:7425142
0点

何だか本当にこのA301って仕手株みたいでおかしいですね。
最後の線香花火に踊らされないように。
ほとぼり冷めれば、中古屋に3万位でゴロゴロころがってますよ。
新規で買うは論外として、既存ユーザーもサブ機・バックアップ機で買うにしても
もう少し外野が静まってからのほうがいいですって。
書込番号:7425153
1点

中古屋にゴロゴロ転がるほど作って無いって。HD DVDレコダーって総出荷で2万程度ですよ。大半RD使いだし。Aシリーズはi.LINKで使い回せるから買い叩かれる中古屋には売らないと思うけど。どうでしょう。ヤフオクとうも有るしね。
書込番号:7425228
0点

書くなら正確に!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7424651/
朝のNHKテレビのニュースを見ていたら、PCボンバーから生中継。
RD-A600を取り上げ、そのDVDレコーダーとしての優秀性が紹介され、相場もここ2日間で\15,000も上昇したことが伝えられていました。
A301の話ではない様です。
書込番号:7425269
1点

X7やA302を待って買い控えていた人には現行機種を買うしかないですからね。
BD版も当分造らないのであれば尚更でしょう。
そもそも在庫僅少でしたし店頭在庫も回収している様ですし。
値上がりする要因はだいぶありますね。
書込番号:7425408
0点

撤退報道でAシリーズが上がるのは当然ですよ。
コピワンモノのDLNAに対応してるのは、
現状から言えば、SONYとVARDIAの限られた機種しか無い。
しかも加えて尚且つ外部にTS移動まで出来るのは現行Aシリーズだけ。
この先にPS3でコピワン視聴が可能にでもなれば、
サーバーとしても、HDDレコ機としても、
Aシリーズの使い道は幾らでもありますから。
書込番号:7425474
2点

はぁ〜せめてX7がでてから撤退して欲しかったです!1TBあったらしいので。。。ま〜ソニー・パナが出されるのがやだったんでしょうね!
書込番号:7425479
2点

頭が弱いんで、よくわからんのですが…
「店頭の在庫の回収」と「返品」の違いって何ですかぁ?
販売店は返品できるけど、
消費者は返品できないってことですか?
回収したものは、どうするのかな〜?
またどっかで売るの?
部品にするんですかぁ?
新品を分解しないといけないのですか?
中古を分解しちゃいけないのかなぁ?
賢い人、教えて。
書込番号:7425483
1点

そうですね、TSモードでDVD-RDLに一時間記録できることを忘れておりました。これは便利です。
書込番号:7425561
0点

買いたい人はどんどん買ってください。
さすがにここからは自己責任100パーセントでしょう。
書込番号:7425977
1点

店頭在庫の回収ってどこかにソースある?
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_02/pr_j1903.htm
↑の東芝公式発表では
「本決定により、HD DVDプレーヤー及びレコーダーは、今後の新商品の開発、生産は中止するとともに、今後、当社からの流通チャネルに対する製品の出荷は縮小し、本年3月末を目処に当社の事業を終息する予定です。」
となっているので、
新規の開発製造は停止しますが、
作っちゃったぶんについては3月末までは縮小しながら出荷続けます、
としか読めないんだが。
書込番号:7426008
1点

>店頭在庫の回収ってどこかにソースある?
有りません。私も同じ解釈をしてました。
昨日、LABI品川大井町の店員と雑談したところ、「最後は回収になる」と言ってました。
ですので、販売店としては、在庫を積極的に売る必要が無いという事ではないでしょうか?
恐らく、東芝撤退報道で慌てた一部の販売店が処分に走った結果、一時的に値崩れを起こしただけに思います。
書込番号:7426076
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝のHD DVDの撤退を受けて、まずRiTEK社のメディア15Gを40枚(2万円)、三菱化学の30Gを10枚(2.24万円)確保しておきました。
またDVD-R,DVD-RDLでTSE録画を試みました。まだあまり多くは焼いておりませんが、42Z2000で見て、ほとんどTS録画と見分けがつかないくらい良好な画質が得られました。メディアとの相性があるようで三菱化学旧型の2-4倍速は相性が良く(移動失敗)なく、もっと安い(確か150円/枚)のAll waysの2-4倍速RDLは問題なく良好に移動することが出来ました。DVD-RDLがあればメディアの心配はあまり要らないようです。多分HDRecは今後の東芝のDVDレコーダに標準搭載されると推定します。Cell技術などを使って更なる性能向上期待します。
多くの方々からコメント戴き大変参考になりました。ありがとうございました。
3点

「BDを出す予定はない」と「BDを出さない」では
やっぱり意味が全然違うんだろうなぁ。
東芝が今後レコーダー機出さないとも思えないし
次世代非対応ってのも今更だし。
どうなっていくんだろう。
書込番号:7425182
1点

>再度言いますが、消滅するフォーマットにここまで拘るのが理解できません。
いいんじゃないですか?
それだけ、本機が好きな証拠じゃないですか。
別に高いメディアを買ったからってBD好きなあなたに何も迷惑かけて無いんだし。
で、ここから本題。HD Recは本当にこれからもサポートされるのでしょうか?
DVDをHD DVDに見せかける技術と覚えています。
HD DVDから撤退した今、HD Recを今後も続けると推定するのは何か根拠みたいなものが
おありなのでしょうか?
書込番号:7425245
1点

>>別に高いメディアを買ったからってBD好きなあなたに何も迷惑かけて無いんだし。
論点が食い違っていますね。
HD DVD出荷台数(販売店への出荷台数でユーザーの購入台数ではありません)が約2万台、
HD DVDのユーザーは今後これ以上は増えません。
このユーザーが消費するHD DVD記録メディア数を仮に年間20枚/台としましょう。
20枚×2万台=40万枚
たったの40万枚/年しか消費されません。
そして、年数が経過する毎に実使用台数は減少します。
この程度しか出荷されないメディアにメディア製造メーカーは今後対応するでしょうか。
メディアを製造していない東芝が、メディアを買い込んで自社ブランドで発売する可能性は否定できませんが、
それも何時まで続きましょうか。
赤字の事業は成り立ちませんので、適当なところで手を引くと思います。
これがHD DVDの近い将来の姿となります。
書込番号:7425340
3点

N43E141さん
この機種を購入した人で、実際にHD DVDメディアに保存してる人は
少数派だと思います。
私も所有していますが、ほとんどHD RecでDVDに焼いています。
私も家電買換時さんと同じように、今後HD Recがサポートされるのかが
心配です。
書込番号:7425388
1点

L7さん
>>私も家電買換時さんと同じように、今後HD Recがサポートされるのかが心配です。
東芝は今後もDVD事業を続けて行くようですからご心配はないと推察します。
しかし、他メーカーは次世代のBDに移行して行く(マーケットの流れも)と思いますので、
(従来のDVDと互換性のない)東芝の単独規格になる可能性があります。
書込番号:7425511
0点

家電買換時 さん
>HD DVDから撤退した今、HD Recを今後も続けると推定するのは何か根拠みたいなものが
おありなのでしょうか?
残念ながら根拠はありません。願望をこめた期待です。HD RecをDVDメディアに移動した画像をもっと見てみないと、分かりません。現在は三社三様のICを使用していて、今のところ特に優れたICということを聞きませんのでどうなるでしょか。当然、東芝はHD Recにこだわると思います。
書込番号:7425520
1点

N43E141さん
BD-RをすすめられてもA301では
録画も再生もできませんよ
例えばセルシオを買った人に
燃費が安い軽自動車を
すすめてるみたいで滑稽ですよ
書込番号:7425535
2点

にじさんさん
>>BD-RをすすめられてもA301では
>>録画も再生もできませんよ
>>例えばセルシオを買った人に
>>燃費が安い軽自動車を
>>すすめてるみたいで滑稽ですよ
キチンと読んで下さい。
A301にBD-Rをすすめていません。
消滅する(した)たかだた2万台しか出荷されなかった規格に拘る事が不思議なだけです。
書込番号:7425606
1点

N43E141さん
スレ主さんはA301購入してHD DVD-Rを確保に購入してるのに
録画も再生もできないBD-Rをすすめるのは
嫌がらせにしか感じられませんが
書込番号:7425641
3点

>にじさん
要するに、さっさと301なんか捨ててBDレコ買えよ
ってことなので
時間の無駄なのですよ。
書込番号:7425650
0点

N43E141さん
気に入って使われている方に嫌味を言うのはどうかと思います。
他にスレを立てられては?
書込番号:7425705
2点

G単価の比較をよくされる方がいますが、
25G一杯使う人ってどれくらいいますか?
私の様に1タイトル/メディアで収録する場合は、ちょっと計算が異なります。
データ放送無しで15Gだったらそこそこ使えます。
25Gメディアも15Gとして使う事になります。
ケースバイケースって事です。
G単価比較ってハードディスク等で使いますが、DVDと違い無駄になる
部分が無いとの前提です。
そういえばエディオンはHD DVDをBDに交換を発表しましたね。
どれくらい交換するんでしょう?
書込番号:7425748
1点

やっぱRDっしょ!さんに同じく
15GBに2時間いけるから私は満足
スターチャンネルの映画が2時間弱のものはTSのまま1枚に納まりますし
超えてもHD Recで保存できますし
25GBだとスターチャンネル2時間いれたら
中途半端に30分とか余って
無関係なもの入れてもへんだし
書込番号:7425833
1点

私の場合、これまでVTRやDVDレコーダは50本位のメディアを購入して、録画再生して、自分で楽しむだけでその、用途を終えております。今回RD-A301も同じような使い方になると見ております。今回の撤退騒ぎがあって、最初にメディアを確保しました。自分で録画再生して楽しむだけで、人に見せびらかして使うものではありませんので、後悔はしてはおりません。多分現行のDVDメディアは向こう10年間は入手可能と判断しております。使い方は個人差がありますね。この機種はいろいろいじることが出来るようですので今後楽しみです。
書込番号:7425949
4点

>清貧の志 さん
私は、RD-A600のユーザーなのですが、
RD-Aシリーズで録画したTSデータをiLink経由で
他社(現状はパナソニックだけ?)のブルーレイレコーダーに
移すことができることはご存知なのでしょうか?
ご存知な上で、これからもHD DVD-Rに保存されるとおっしゃられているので
あればよいのですが、なにぶん現在のHD DVDドライブが
正常に動作している間のみのものになってしまいますので、ちょっと心配です。
HD Recにしても、RD-A301が壊れてしまえば、再生環境はなくなってしまいます。
大事なのは、録画したコンテンツであって、メディアではありませんので
今一度ご確認された方がよろしいかと思います。
という私は、A600のTSデータを、BD搭載のRDに移せる日がいつか来ることを
待つ身ですが。。
狼狽心ながら書き込ませていただきました。
書込番号:7427461
1点

>HD Recにしても、RD-A301が壊れてしまえば、再生環境はなくなってしまいます。
まああわてずに、東芝の次のDVDレコにHD Recが載るかどうか見守りたいと思います。
A301は5年間の保証を付けて買ったので、HD DVDメディアが300〜200円台にでもなったらドライブに負担をかける使い方をして5年以内のドライブ交換を狙おうかな。
あと何年かしたらBDのレコーダも4〜5万円台、メディアも100円くらいになってるだろうからその時に買い換えればいいや。
書込番号:7427958
3点

>>清貧の志さん は、年金生活者であらせられるとのことですから、
多分DVDの方をよく使っていらっしゃると思うんですが、先日お教え頂いたとおり、Amazonで検索してみたところ、2層ディスクって高いですよね。
GBあたりのコストパフォーマンスでも、既に1層BDに若干ですが負けています。
一枚300円位ですからね。
でも、1層だと大分安い・・・。2層使用でコストパフォーマンスを上げるつもりでしたが、失敗したかな??
と思ったら、A301はビットレートを自由に変換できるんですよね。ここが最大の魅力ですね。私が録りたいものは、ビットレート5.7(ぐらいだったと思う)では高すぎるんですよね。
早く2層も安くなって欲しいが、BDの需要も伸び続けていますよね。どっちがその価格差(GBあたりの)を引き離すか注目です。もしかしたら、2層DVDよりもBDの方がすでに数・需要では上回っているかも知れませんね・・・
書込番号:7436081
0点

milano さん
こんばんわ。私もいろいろいじっております。台湾のAll Ways社のDVD-RDLの10枚入りパック「DL-4X10PW」1480円で(株)エフ商会というところから購入できます。このディスクはA301と相性がいいようです、失敗することはありません。同じものを他のサイトで1240円で販売しているところが複数サイトあります。現在品切れで、3月15日に入荷するそうです。ここの会社の一層のメディアは10枚で400円くらいだったと思います。5.7Gだったら一層で充分と思います。パナのACRecもRやRDLを使用する方が多いらしく、需要が増えたためのせいかRDLの値段も下がってきてるようです。
二時間番組ものはRDLを二枚使ってTS録画。一時間番組ものはRDLを一枚で済ますことが出来るようです。All Ways又は型名DL-4X10PWで探してみてください。
書込番号:7436401
0点

>>パナのACRecもRやRDLを使用する方が多いらしく、需要が増えたためのせいかRDLの値段も下がってきてるようです。
なるほど。それには考えが及びませんでした。
もっと安くなるためには、PANASONIC機が売れてくれるように祈らなければ皮肉なことですね。
そういえば、2層DVDは海外メディアもありましたね。その点はBDと比べて有利ですね。コストの面で。All-Waysはなかなか優秀なのですね。RWでよく使っておりました。
大変参考になる情報ありがとうございました。
早速検索にかけてみることにいたします。
書込番号:7436686
0点

>>祈らなければ皮肉なことですね。
祈らなければならないとは皮肉なことですね。
です。失礼しました。
あと、「DL-4X10PW」ではなく、「ADL-4X10PW」みたいです。
頭に、「A」を付けるだけです。なぜか、「A」が抜けるだけで、グーぐるでは検索には引っかからなくなります。不思議なことです。
一枚120円〜140円ぐらいというのはかなりのハイコストパフォーマンスだと思います。
ただ、東芝は経験上海外メディアには弱い気がします。あくまでも経験上です。
きっとPANASONIC製のドライブを使用している機種で、RWを使用している時です。
今回はPANASONIC製ではありませんし、Rだけなら、そんなにレーザーパワーは少なくて済むでしょうから、そんなに心配することはないかもしれませんが・・・
あんまり、書き換え可能メディアは使わない方がいいと思います。
もちろん、国内企業メディアならバンバン使ってよろしいと思いますが。(海外製でも)
RWやRAMの海外企業メディアはやめた方がいいかなーとは思いますが、でも、どうせ皆さん長期保証に入っているでしょうから、ドライブ交換だけで直る修理なら代替機が要りませんし、バンバン使ってもいいんでしょうけどね。
でも、皆がそれをやると、すぐにHD DVDドライブの在庫がなくなりそうですけど・・・ね。
東芝はHD DVDの生産を確かに打ち切りましたが、保守用のドライブはどうするんでしょう。
8年間は保持しなくてはならないということは、在庫が尽きた場合は意地でも生産して在庫確保するのでしょうか。それとも、もう無理です。すいません。
でもDOGEZAはしません。
なんていう対応なんでしょうか。おそらく8年のうちに在庫が尽きるんではないかと思うんです。
書込番号:7437013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





