HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年3月6日 20:10 |
![]() |
37 | 26 | 2008年2月28日 12:03 |
![]() |
12 | 8 | 2008年2月26日 23:42 |
![]() |
73 | 74 | 2008年3月10日 19:42 |
![]() |
37 | 20 | 2008年2月21日 17:48 |
![]() |
36 | 28 | 2008年2月23日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
のんびりHDrecの各局の録画時間やら何やら試してまして、
その中で「さまぁーずの驚きタイ旅行」(地デジ)を試してみよう、と。
放送は90分。プレイリスト作ってからTSE変換だと頭欠けがありますが
できるだけ本編だけを高画質で残したい。そこで、手間ですが
@TSのまま本編プレイリスト作成(本編70分)
Aぴったりダビングを指定してTS本編のみのレート確認(7.0)
BTSの生データ(90分)を余裕を見て6.8でTSE変換。
C変換したTSEのCMカット。本編70分のTSEプレイリスト作成
DDVD-RにHDrec
で、ディスクに無駄なく本編70分入るかなー?って思ったら容量オーバーの表示。
TS本編のみで7.0だったから90分全編を6.8で変換すれば、編集した本編70分は
入ると思ったのに?何か自分勘違いしてますかね?
試しにA600にも録っておいた同番組をiLINKムーブして今度は6.6で変換。
でも容量オーバー。
最初に表示されたぴったりダビング7.0がそもそも大きく間違ってたんでしょうね?
もはやTS本編が残ってないので確かめられず・・。くそーコピワンめ。
0点

できたTSEを
編集ナビから選択→一括消去
とすると
4.7GBに対する使用率が出ると思います。
100を超えてると1層DVD−Rには入りません。
今いくらになっているのでしょうか?
確認後は戻るで操作をキャンセルしてください。
書込番号:7451693
0点

Aのぴったりダビングのレート数値を確認したのは
HDD→HDDですか?
HDD→DVDですか?
HDD→DVDの場合、初期化してないディスクだと
レート数値が高い場合がありました、私の場合
HDD→HDDだと0.2、0.4下げておいたら
なんとか問題はないですが
書込番号:7451880
0点

他の方も報告してますが現在ぴったりダビングは不具合があるみたいです。
マニュアルに書いてあるレートも当てにならないみたいですし困った物です。
今月中に修正予定と報告してる方がいましたが本当に今月中対応するか怪しいですね・・・
HDD→DVDでぴったりダビングで出たレートでHDD→HDDで変換後DVDより容量オーバー
の物が出来たりするので・・・・
書込番号:7452113
0点

>時の音さん
それが98%なんですよ。でもRにダビング(ムーブ)させようとすると容量オーバーの表示。無理やり実行しても書き込めず、みたいな。
>にじさんさん
HDD→DVDで確認しました。もちろんHDVRフォーマット済みです。
メディアはラディウスなんですけど、これが原因ですかね?
いやはや、HD DVDはそもそも興味なかったんで撤退しようが一向にかまわないんですが
ファームアップだけはきちんと対応してもらわないと本気で困りますねぇ。
そうしないと、いくら8年間部品確保して修理対応してもらっても、売りの機能に
不具合のままじゃ、事を荒立てるつもりはなくても返品とかそういう話になってしまったりしますから。早くそこら辺の概要だけでも発表(更新スケジュール的な)して欲しいですね
書込番号:7453124
0点

仕方ないので、更に色々ダブってる映像とか3分近くカットして4.7Gに対する
使用率を98%→95%までに抑えたらムーブできました。
うーん・・。各局ビットレートによっても多少前後するのかもしれませんが
「ぴったりダビング」が計算したレートより0.4〜0.6くらいの誤差を考えた
方が良さそうですね
書込番号:7453313
0点

ちなみに気になったのですが、頭欠けがあるのですか?
書込番号:7491646
0点

プレイリストでTSE変換するとチャプターの継ぎ目で
欠けるんですよ。なのでTSE変換してからプレイリストを作るよう取説にも
書いてあります。実際、結構ダイナミック欠けます。
書込番号:7493261
0点

私もTSでCMカットしてからTSEにしたら
0.5秒ぐらい欠けて消えてしまってたので
最近はTSEにしてから
編集してます
プレイリストから、ぴったりダビングで
仮容量を計り、そのレートから
少し下げた指定レートTSEにして編集してます
ただ、編集後、空き容量が余りすぎたら
もう少し指定レートあげればよかった〜、とか思うんですよね〜
DVD入らないよりマシですが
それにしても
東芝のファームアップまだかな〜
書込番号:7493973
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A301ユーザーの初心者です。
予算が10万円のために、パナのハイビジョンDIGA、ソニーブルーレイT50と比較して本機を購入しました。
HD DVD規格は、東芝一社だけが参加、且つ松下を敵に回したのでブルーレイが勝利する事を前提に購入しています。HD DVDはオマケとしても、本機は安い買い物だったと思います。
WOWOW他のデジタルW録画、HDRecを中心に楽しんでおり、価格、機能ともに満足しています。
HDDでTS録画した番組を見て、夜中寝る前にTSEにダビングすればハイビジョン大丈夫です。HDRecで1時間迄はDVD-R DLに、約2時間はDVD-R DLに、約3時間半迄はHD DVD-Rに綺麗にダビングできます。
東芝はHDRec撤退は発表していませんよ。激安DVD-Rにハイビジョン映像を残して楽しんでいます♪
3点

いいにくなですが…
HD RecはHD DVD規格です。
盤はDVDですがHDVR(HD DVD規格)フォーマットされてますので…DVD規格ではないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HD_Rec
書込番号:7448352
2点

返信ありがとうございます。
ただHD DVD事業から東芝は撤退しますが、HDRec規格からの撤退は発表していませんよ。
プレスリリースが一番正確で唯一の真実でしょう。
ハイビジョンDIGAに対抗するDVDレコーダーを販売する上で、東芝もHDRec程度は搭載しないと売れないと思います。
願わくはAVCRECとHDRecの両方が乗れば面白いと思います♪
書込番号:7448374
2点

夢を壊して申し訳ないのですが現実を見ることも大事かと。電子の要塞さんがかかれているとおり。
HDRECはHDDVDの下部規格です。HDDVDをやめた!と宣言したと同時に死んだ規格です。
自己録再生で楽しんでいらっしゃるようなので、それはそれでアリなんですが、将来A301が
壊れた瞬間にそれまでのライブラリはゴミと化すことだけは忘れないでおいてくださいね。
数年後になんじゃこりゃあ〜、返品だ!返品だ!なんて展開になりませぬように。
>ハイビジョンDIGAに対抗するDVDレコーダーを販売する上で、
>東芝もHDRec程度は搭載しないと売れないと思います。
そうですね。ここが東芝が戦略誤った最大のポイントだと思ってます。
PanasonicのXW100のようなHDREC専用機を安価に同時並行でリリースしていれば
もう少し展開も違ったと思うんですけどね。
>願わくはAVCRECとHDRecの両方が乗れば面白いと思います♪
全く無理ですね。AVCRECはこれまたブルーレイの下部規格なので、こういう商品だすには
東芝がBDAに加入しなければなりません。それには多大な費用負担が発生します。
ブレーレイを作ってナンボのBDAであって、AVCRECのためだけに加入することは考えられず。
しかしブルーレイは出さないと言明しているのであり、当然AVCRECも出しません。
じゃあHDREC専用機が出るかといえば、それも無理です。何故ならHDRECを実現できる
ハードスペックというのはHDDVD機と同じ位高いのです、乱暴に言えば違いはドライブ部分のみ。
そういう高コストの機種を安価に販売できるような体力はもう東芝にはありません。
(というか、そういう甘えは東芝本社は東芝DM社には認めていません)
この手のプレスリリースは裏読みが必要です。ポジティブなものに対してはポジティブな
裏を読んでもいいでしょうが、今回のような撤退というネガティブの極みのようなものに
対してはネガティブに裏を読まないと。
”ブルーレイは販売しない”ということと”DVD事業は継続する”というのはワンセットで
理解すべき内容です。世の中の趨勢がこれでブルーレイ一本化した以上、そう遠くない将来に
レコーダー市場はブルーレイ一色になります。それは多分1年以内に目に見える形に
なっていると思います。その時はDVDレコーダーというのは丁度今のブラウン管テレビのような
商品になっています。東芝は今回の声明でレコーダー部門自体についても自然消滅の道を
選択したという内容の発言と理解すべきなのです。尤もHDDVDの撤退自体も短期間に掌かえして
決めたことなので、ブルーレイ市場に参入するように方針転換すれば全く話は別ですけどね。
出来ればまだ高値でヤフオク等で裁けるうちにA301は処分して後継機登場で実売5万円台
になっているXW100へ乗り換えられたほうが将来幸せになれる確率は相当高いですよ。
書込番号:7448521
7点

>HD RecはHD DVD規格です。
盤はDVDですがHDVR(HD DVD規格)フォーマットされてますので…DVD規格ではないです。
”HD Recは、DVDフォーラムで、松下やソニーなども検討の場に入り、彼らも意見を出し、合意した上で作った規格。これはすなわち、赤(DVD)では、規格統一をした、ということなんです。”
と書いてあるからDVD規格の一部でしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/rt045.htm
>じゃあHDREC専用機が出るかといえば、それも無理です。何故ならHDRECを実現できる
ハードスペックというのはHDDVD機と同じ位高いのです。
松下が外販してるUniphierを使えば簡単に実現できるでしょう。
しかもA301で苦労してるTSE リアルタイム変換も簡単にできるでしょうし、A301以上にマルチタスクも可能になります。
書込番号:7448567
2点

>松下が外販してるUniphierを使えば簡単に実現できるでしょう。
外販しているんですか?そうですか。それは知りませんでした。
でもそんなに安く売ってくれるんでしょうか?それならまず先に他のメーカーが
採用するとは思いませんか?あまり夢は見ないほうがいいですよ。
どうせ夢を見るならこんな夢のほうがいいのでは?
『Panasonicは業界全体としてHDDVDユーザーを救済するために自社のブルーレイレコーダに
HDRECの再生互換機能を搭載することとした・・・・・なんちゃって』
AVCRECそのものが東芝をDVD規格のままBDAに呼び込むためにPanasonicが助け舟を
出したものという見方もあるくらいですので、これのほうが余程可能性はあるかと。
(これでも相当低いですけどね。)
どう拡大解釈しようとも、東芝は今後HDDVDがらみで前向きなことにはお金は使いませんよ。
そもそもHDRECに関する部分だって、かなりの部分が外注頼みでしょ?
同時TSE録画もあきらめたほうがいいし、ましてやHDRECレコーダーなんて見通し甘いですよ。
これ以上東芝被害者を(と、私は思いませんが、本人達はそう思っているみたいなんで)
増やさないことが重要かと思います。
書込番号:7448617
2点

一応レコーダー事業は続けるから、今後は全機種にHDRec搭載してくるでしょう。
そうなればDVDレコーダーとしては最良だと思います。
レコーダー市場自体がBlu-rayに移行するまでは販売継続できるでしょう。
書込番号:7448746
0点

>一応レコーダー事業は続けるから、今後は全機種にHDRec搭載してくるでしょう
大甘です。それならばまず既発売のHDDVDプレイヤー/レコーダにファームアップで
HDREC再生機能載せるほうが先でしょう。いや撤退前に十分可能だったはずなのに
何故それをしなかったのかという現実を見れば答えは自ずと明らかです。
書込番号:7448824
3点

あのぉ〜。みんなHDRecってソフトでデコードしてると思ってるんですか?
レコーダーのCPUにそんなパワーないです。
書込番号:7448910
4点

おはようございます
A301は良い子です
お互い使い倒しましょう〜
書込番号:7449007
0点

おはようございます(*^o^)/\(^-^*)
本当に使いやすいでしょ〜!操作してみるとわかりますよね(^^)dこれから沢山楽しんでください!
書込番号:7449074
0点

次の製品にHD Recが載るかどうか、で
真実はわかるでしょう。
自己録再に徹すれば特に問題とも言えない
から、騒ぐほどのことでもないです。
(HD RecがA301で終わっても)
スレ主さんは今HD Recを堪能してるから
それでいいでしょう。
書込番号:7449284
2点

みなさんこんにちは。
私があるメーカー(P)の方から聞いた話ですが、かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。現行の4倍?くらいだそうです。それが本当であればBD陣営の方もまた新しいソフトを買わされるかもしれません・・・
当方RDのHD DVDはオマケと思えば最高のレコーダーと考えております。今のところSD録画しかしてないもので。
書込番号:7449330
0点

> かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。
私の予想では、家庭用のスーパーハイビジョン機器が発売されるまであと10年。
普及価格帯になるまでさらに10年、つまりあと20年はかかると思います。
実際、ハイビジョンの場合はそのくらいの時間がかかってますし、デジタル技術が進化した今でもスーパーハイビジョンの超膨大な情報量を処理・伝送する技術を普及価格帯の水準にするのはかなり難しいと思います。
とくに、スーパーハイビジョン放送をどうやって電波にのせるのか、あるいはケーブルにのせるのか、そういうインフラの問題がいちばんやっかいでしょう。
ただ、スーパーハイビジョンに迫る画質のデジタル撮影システムについてはアメリカのREDというベンチャー企業が数百万円レベルにまで下げています。
書込番号:7449514
4点

> かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。
>私の予想では、家庭用のスーパーハイビジョン機器が発売されるまであと10年。
ハイビジョンは NHKのおかげでずいぶん時間が掛かりましたが、それは日本だけです、その方向に動くと決まれば世界の動きはもっと速いです。
それからずっと上の方で
>あのぉ〜。みんなHDRecってソフトでデコードしてると思ってるんですか?
>レコーダーのCPUにそんなパワーないです。
だからCellを手に入れたんです、もっとも現状では小型電気ストーブなみの消費電力となりますが、東芝がなんとかします。
書込番号:7449590
0点

>スーパーハイビジョン
ありゃま,現在のHD放送やBDvideoを100インチで見てもとてもきれいで
まったく不満はありません。
これ以上高画質になっても,高いもしくは買い替えが必要なら
私は今のHDのままでいいです。
200インチとか,それ以上を映写する所ならいるかもですが。
皆さんはスーパーハイビジョンって必要性感じますか?
書込番号:7449728
0点

スーパーハイビジョンはこの事でしょうか?
http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/tenji/t01.html
昨日のTBSラジオでも話題が上がっていましたが、この放送を将来はオンデマンドで
楽しめるようになるそうです。
今保有しているVHSやHD RECなどで保存されている映像も10回前後ネット上に戻して保有する事が出来るようになるみたいなのでディスクなども不要になるのではという推測で現段階の規格争いは意味なくなると専門家が語っていました。
それまでA301のアフターサービスが継続されれば問題ないかと思います。
書込番号:7450193
0点

>と書いてあるからDVD規格の一部でしょう。
というか、HD DVD自体がDVDの一部という主張だったので、DVD Forum所属メーカーであれば
いつでもHD DVD関連機器を出せる、という風にとった方がいいと思います。
けど、HD Recを入れるにはHD DVD関連特許を使わなくてはいけないから、BDメーカーはまず
採用はしないであろう、ということです。
あと、東芝は別にBDAに加入しなくてもBD機器は出せます。ライセンス発行機関はBDAと別に
存在し、BDAに加盟していなくてもライセンスは受けられます。
BDAはあくまでもBDという規格の内容を決めていく機構です。
>かなり近い将来スーパーハイビジョン(仮称)という規格が立ち上がるそうです。
規格が立ち上がるのは結構だけど、誰が欲しがるんだろう?
BDいらない派の人がよく「BDもLDやS-VHSと同様に普及しない」というような事を書くのを
みかけますが、スーパーハイビジョンこそ、その主張にふさわしい気がします。
伝送路も記録メディアも再生機も受像装置も無いし見込みも無いのに、規格だけ出来たっ
て・・・・。
BDさえ置いてもらえるかどうかわからないのに、SHVなんて売ってくれる店も無いでしょう。
まあ、30年後を目指して開発すればちょうどいいんじゃないですか。
スーパーハイビジョンより、今のHD放送のビットレートを上げるとか、色帯域を増やすとか、
そっちの方をやって欲しいですよ。
解像度は不満無いけど、今でも色にはかなり不満があります。
A301が良い機種であるのは過去にさんざん既出なので、今更ですね。
でも、BDに書き出せない機種はいりません。どうやって残そうと考えるとストレス溜まるから。
書込番号:7450249
2点

次期機種にHD Recを搭載して欲しいですね。
北京までには解るんじゃないでしょうか?
あと、PCでのメジャー再生ソフト(既にHD DVDが対応済み)が対応すれば安心なんですが。
ライセンスや動画再生支援付ならデコードも問題ないでしょう。
現状のHD画質は解像度では問題ないと思います。(50インチぐらいまで?)
但し、圧縮技術とビットレートはまだまだ改善の余地は有りますね。
動きの早い画像では酷いですよね。
歌番組やマラソン、水の動きなんか「どばー」って感じ。
電波は難しいかも知れませんが、アナログ放送時のDVDの様に、
もっと高画質なデバイスが登場するのはそれほど遠くないでしょう。
最初はマニア向けで家電に普及はパフォーマンス次第ってとこですね。
普及しないままフェードアウトする物も多いので。
現状でも、家電の最高級BDより、ハイスペックなPC環境の方が高画質なのと同じですよ。
家電にそこまで求める人は少ないでしょう。
書込番号:7450360
1点

ミスブランニューデイリー山崎さんはe2には加入されてないですか?
私はA301購入を機に
e2加入しました
3月には長澤まさみの「ラフ」「ハッピーフィート」が楽しみです
4月からは「フジテレビCSHD」も始まります
書込番号:7450378
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
2月2日に新品を96,000円で購入しました。
ケーズデンキの5年保証付き、ハードディスク交換も無料なので安心です。
パナソニックBW200を購入済みであり、
HD Rec方式でDVD−RにTSモード録画ができる、
という機能に惹かれて購入しました。
その2週間後にNHK19時のトップニュースで運命の時を迎えたことを知りました。
HD DVDにはあまり興味がなく、
また東芝βビデオの悲劇も経験済みなのでさほどショックは受けませんでした。
さて、本日までにそれなりに試してきたことも含めて使用経過を報告させていただきます。
まだ、一部の店舗では本日でも販売しておりましたので、
今後購入を検討される方の何らかの参考にしていただければと思います。
ただし、HD DVDでの録画はいまだ行っていませんのでその点はご容赦願います。
<i.LINKについて
次のレコーダーから本機へのムーブを試み、成功しました。
東芝 RD−Z1
シャープ DV−ARW12
パナソニック DMR−XW50
I・ODATA Rec−POT HVR−HD250F
また、本機から次のレコーダーへのムーブを試み、成功しました。
パナソニック DMR−BW200
パナソニック DMR−XW50
ケーブルはエレコムの2mで2千円もしないものを使用しました。
<HD Rec方式のTSモード録画
BSも含めて深夜アニメなら1枚に1話録画できます。
ブルーレイにムーブしたものとハードディスクにTS(DR)モードで録画したものと
比べてみましたが画質の違いというものは認識できません。
なお、TVはシャープLC−32DS3で、HDMI接続しています。
ちなみにHDMIケーブルはオーム電機の1mで2千円もしないものを使用しています。
TSE17で作成したものを見ましたが、わずかに画質が落ちているかも?、
という程度でした。
<気になる点
・CMから本編に切り替る時にほんの一瞬、画面が止まるような感じがすることがある。
・フォルダをまだ1つも作っていない状態で録画した番組の編集を行うと、
その他の編集していない録画済番組にその編集結果が同様に反映されることがある。
編集後以降に録画したものも、である。フォルダ作成後にはそのようなことは無くなった。
・予約する際に、日付ではなく毎週予約となってしまうことがほとんど。いちいち日付に変える必要がある。
・つぎこれ表示はやめて欲しい。
・起動が遅い。
・電源を切らずに、あるCHの番組表を見た後で、CHを変えて再度番組表を見ると、
前のCHを中心としたままとなっている。放送波を切り替えても同じ。
・パナやシャープのように、HD残量から複数の予約番組の録画について、
可能であるかどうかを一目で確認できるシステムがない。
あとは、ダビング10対応予定となっていますが、果たしてこれはどうなるのか。
また、今後発売されるレコーダーにHD Rec方式搭載の機器は発売されるのか。
という不安が要素があります。
私は主に、深夜アニメでまだ高価なブルーレイに残したいと思うほどではない番組を、
DVDに劣化ムーブするよりはTSモードで残したほうがいい、
という目的で購入しましたので本機のHD Recには満足しています。
1話で1枚、ちょっとかさばりますが。
以降に発売されるレコーダーにこの方式が引き継がれていくことを願っております。
7点

少々補足を。
編集とはチャプター作成のことです。
1つやるとみんな同じようなチャプター構成になってしまいました。
設定で直せないかといろいろやってみましたが分かりませんでした。
また、i.LINKムーブにおいて、
Z1で編集画面で録画時間30:00となっているものをA301へ移すと、
同様の画面で録画時間は29:55となりました。
確かに録画タイムカウントの動き出すのは遅れておりました。
書込番号:7437448
0点

>私は主に、深夜アニメでまだ高価なブルーレイに残したいと思うほどではない番組を、DVDに劣化ムーブするよりはTSモードで残したほうがいい、
e2 byスカパーのキッズステーションとかアニマックスのアニメをDVD−Rに録画する時、TSで入れた方がVRで入れるより少し多くはいる(25分物がVRで4本、TSなら5本入る)ってのはちょっと驚きですね(無劣化なのに)。
今後の東芝のDVDレコでHD Recが残ってくれるといいなぁ。
書込番号:7437620
2点

>CMから本編に切り替る時にほんの一瞬、画面が止まるような感じがすることがある。
NHK総合の「ちりとてちん」を一度ためしに録画してみてください。
特にRE録画も同時に録画し比べると面白いです。2秒から4秒は短くなります。
厳密に言えば多分使い物になりません。東芝全体で出る現象のようです。
東芝では直せないし、直す気も無いようです。
書込番号:7437832
1点

> ケーズデンキの5年保証付き、ハードディスク交換も無料なので安心です。
ケーズデンキで本日DVDレコを購入の際に店員さんからHDDは対象外と言われました。
商品受け取りがまだで、延長保証の証書を見てないのでなんとも言えませんが...
書込番号:7438010
0点

>ケーズデンキで本日DVDレコを購入の際に店員さんからHDDは対象外と言われました。
まだそんな事を言っている店員さんが居るのですか。
話になりませんね。
書込番号:7438086
2点

昨日、秋葉のヨドバシに行ったら、A301含め、まだ売っていましたね。
なんか返品という噂を聞いていたので、あれって感じでした。
土曜ということと結構人だかりがすごくてあまり詳細には見られませんでしたが。
書込番号:7438877
0点

みなさま、こんばんは。
>ケーズデンキで本日DVDレコを購入の際に店員さんからHDDは対象外と言われました。
実は私もこういう認識を持っておりました。ハードディスク=消耗品は保証対象外、と。
以前ARW12で購入後1年経過直後にまるでタイマーが作動したかのように不具合が発生。
録画はできるが、再生途中で異音が発生して停まる。編集もムーブもできない。
リセットしてもダメ。他の録画番組は問題なく再生できる。
おそらくハードディスクの一部が物理的に破損したのだろうと思い、
保証対象外と思っていたためしばらくRec−POTのチューナーとして使っていました。
しかし、やはり不便なので数万円部品代負担覚悟でケーズに修理を依頼、
10日程で直ってきました。予想通りハードディスク交換となっていました。
(交換して取り外したハードディスク日立Deskstarも一緒に帰ってきました。)
しかし、部品・修理代金の負担はありませんでした。
このようなことがありましたので、ケーズはハードディスク交換も保証対象だと思います。
>NHK総合の「ちりとてちん」を一度ためしに録画してみてください。
今度他のレコーダーと一緒に録画して確認してみます。
Z1ではこういうことには気がつかなかったのですが、
たまたまそういう番組に当たらなかったのかも知れません。
書込番号:7441956
0点

後日商品を受け取り時に延長保証書を見ながら再度確認したところ、対応してくれた店員さんも同じように『HDDは保証外だと思います』と言うので、保証書にはその旨書いていないけれど本当にそうなんですかと念押しして他の店員さん(スーパーバイザーの方みたいでした)に確認してもらったらHDDも保証対象内との回答をもらえました。まあ当然ですが、HDD内のデータについては保証外ですので、大事なデータはこまめにDVDに保存してくださいと言われましたが...
どうもありがとうございました。
書込番号:7452765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
みなさん、おはようございます。「運命の日」にA301を買った男です。
昼過ぎにA301を購入
17時に立てたスレのタイトルが『買っちゃった〜!』
19時のNHKニュースで「撤退しちゃった〜!」
…予想よりも早かったとはいえ、「撤退」自体は覚悟していたので、私自身は微塵も動揺しなかったのですが、自分がA301を買ったタイミングにはビビリましたね。さすがに。まさか当日に買うとは…。
もっとも、「撤退報道」を聞いた後でも、後の再生手段の確保の為に購入しなければならない機種だったので、「結果は同じ」だったのですが…。あと一日待てば安く買えたかな? とも思いましたが、意外に暴落は起こさなかったようで、その辺はホッとしてます。
東芝のHD DVD撤退時期…皆さんは如何に予想していましたか? 私は「RD-X7発売」「北京オリンピック」「ユニ/パラのサヨナラ」を経て「来年の今頃」と予想していましたが…早かったですね、撤退。しかも「アッ」という間に…です。あまりにもアッサリし過ぎた「撤退劇」にも「む〜ん!?」と思いましたが、アフターサポートさえしっかりしてくれれば文句は言いません。…そこが一番の難題なんですよね、東芝は。
東芝は撤退しても私はまだ撤退しない! もうしばらくは現有戦力で戦う事を決意しました。HD DVD機を使いまくってからBlu-ray機を導入しま〜す。パナか?ソニーか?シャープか?
RD-X6(メイン機)
RD-A600(HD DVD用/サブ機)
RD-A301(HD Rec録画用特化機/再生機)
…が我が戦力。「撤退報道」の前ならナンともゴージャスな組み合わせだったのですが、今では…むむっ!弱気は禁物! X6は一旦サブ機に格下げしましたが、iLINK端子が2個も付いているので、メイン機に復帰させる事にしました。頑張ってくれ、壊れるまで!
やっとA301も稼動に漕ぎ着けました。機器の設置のついでに掃除もしていたので購入後5日目でやっと電源入れました。基本操作はA600と同一なので説明書無しでも殆どの機能は扱えそうです。でも説明書は読みますよ。説明書マニアですから。
A301といえばHD Rec! …というわけで、エルトン・ジョンの「ライヴ・イン・ジャパン(BS-hi)」を最低レートの3.6bpsでTSE変換してみました(以下、既述で失礼)。最低レート…多分ダメだろう…と、遊び半分で変換したところ、エルトン・ジョン自体が動き回るミュージシャンでは無い事もあり、「意外とセーフ」な印象でした。確かにブロックノイズは前編に亘り現れ、色諧調もガビガビでしたが、目の前にあるものは紛れも無いハイビジョン映像…不思議です。3.6bpsでハイビジョンって。
正直3.6bpsは積極的に使用する気にはなれませんね。でも「音声は無変換」という特徴を踏まえた上で「割り切った」用途…オーディオ的「まず音声ありき」な用途なら十分に使えそうです。この「エルトン・ライヴ」はステレオ音声でしたが、マルチチャンネル音声ならきっと有意義なDVDが作れそうな気がします。東芝、HD DVDは諦めるからHD Recだけは残してくれ!
また何か言いたい事が出来たら書き込みます。ヒマな人は読んでやってください。
P.S. 「つぎこれ」は確かにウザい!
6点

>東芝のHD DVD撤退時期…皆さんは如何に予想していましたか?
2月末に方針発表の後(まだやります)、3月末に撤退の発表
(力及ばず云々〜)かと思っていました。
あまりに早すぎて拍子抜けでした。
書込番号:7429049
1点

なかなかやりますな。
勇気に敬意を表しますわ。
実は自分も東芝を買う予定だったんですよ、
しかし価格からシャープにしてしまったんですがね、
東芝はセルの買収などハイテクに強いイメージがあったのでね。
まあでも自分の家で録画して楽しむくらいの使い方ならHDDVDもおまけとして考えれば今の価格はいい価格でしょう。
書込番号:7429083
0点

個人的にはパラマウントやユニバーサルが抜けてから、徐々に終わる気がしていたのですが。
ユニバーサルはアメリカではコンボディスクだったし、HDi機能を使っていたのでこれをBD-Java仕様に変更するのは面倒かなと思っていたので。
書込番号:7429191
1点

おはよ〜こざいます
さすがに3.6Mbpsは
きついですよね〜
私はDVD-R DLで6Mbps以上になるように利用してます
音楽番組でも
動き回らない人なんかには3.6Mbpsでも有効ですよね
「つぎこれ」って
終了か停止を押さないと
ずっーー、と出てます(;^_^A
タイトル再生したまま
寝てしまったら
朝起きて見たら
まだ出てましたよ〜
書込番号:7429221
2点

よっしーさん、こんにちは。自分も東芝の撤退は今年末位かと思ってました。来月発売のX7、A502で多少の巻き返しをはかるが、オリンピック辺りでブルーレイ陣営との差を更に付けられ、パラマウントが離脱、ユニバーサルが離脱して撤退するんじゃないかと思ってました。来月発売予定のA502狙いでしたが、今回の撤退にて未発表になってしまったので、悩んだ末にA301を購入しました。A1修理中にA300を代替機として1か月使いましたが、起動は相変わらず遅いけど、キビキビ動くところは評価出来ました。ただ同軸デジタル出力が無かったり、殻つきRAMが使えない、造りがちょっと安っぽい所はマイナス点でした。撤退決定でA502が出ない事が判り、A600とA301と天秤に掛け、機能面からA301を選択しました。早くHD RECを堪能したいです。
書込番号:7429674
1点

「よっしぃ」さん
>X6は一旦サブ機に格下げしましたが、iLINK端子が2個も付いているので、メイン機に復帰させる事にしました。
既にご存知かと思いますが、i.LINKは同時に二つ以上の機器に接続しているとムーブ失敗する確立が高いらしい(Rec-POT絡みのスレでよく話題になります)ので、i.LINK(TS)ムーブ時はどちらかは抜いておいた方が良いかと思います。
現物を見たことはないのですが、i.LINK切替機なるものもあるようです。
(別途4P→6Pアダプターが必要らしいですが)
http://review.rakuten.co.jp/item/1/209955_10000496/1.0/
これならいちいちムーブ時にi.LINKケーブル抜き差ししなくて済むらしいです。
書込番号:7430049
1点

「よっしぃ」さん、こんにちは。
運命の日に購入したHD DVDレコーダーというのも、ある意味想い出に
残る一生モノ(?)になりそうですね。
HD DVD規格であるというその事自体が、コレクターズ・アイテムに
なり得ると思いますし・・・。
ただ、録画済みメディアの今後の事を考えると、東芝には従来通りサポートは
対応というだけではなく、HD DVD-R&HD Rec DVDに対応するプレーヤーを、
向こう数年は供給する義務があると思います。
ソニーのβ方式VCRや、ビクターのVHDプレーヤーは長期に渡り販売されて
いましたし、パイオニアのLDプレーヤー等は未だに現行製品です。
どうも東芝は全てバッサリ切り捨てで事を済ませたいような気配ですが、
それはイカンと思います。
でも、コピワンさえなければ、メディアに焼いたタイトルをHDDに書き戻し、
将来的にBDなりフラッシュ・メモリーなりにi.LINK経由で移行出来るので、
そう心配はいらないと思うんですよ。
諸悪の根源は、コピワン也(ダビ10も五十歩百歩)
書込番号:7430137
2点

録画魂はHD DVD撤退を乗り越えるか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080221/1007317/
今、片岡氏は
何を思っているんだろ?
どうせなら
増設HDDなり
差し替えHDDなりに活路を見いだしてほしいなぁ〜
というのも
せっせとダビングしててもディスク枚数が増えるばかりですし
ディスクトレイに入れ替えも面倒なので
(HDD故障については割り切りで(;^_^A))
書込番号:7430525
1点

みなさん、こんにちは。スレ主です。返信ありがとうございました。
>あまりに早すぎて拍子抜けでした。
…デジタル貧者さんもそう思いましたか。しかし、この「電撃撤退」…ただ単なるギブアップなのか? それとも既に何か企んでいるのか? RDを愛用し続けている私が言うのもナンですが、腹黒いですからねぇ…東芝は。
>i.LINKは同時に二つ以上の機器に接続しているとムーブ失敗する確立が高いらしい
ジャモさん、助言どうもです。もちろん存じておりますので、「捨て番組」にて検証を重ねたいと思います。A600とA301の負担を少しでも軽くして寿命を延ばす…という観点からこの接続方法を選びました。万一、A600やA301に先に死なれるとシャレにならないので、X6は負担増覚悟で勝負かけます。もっとも、現在はA600からA301へTSダビングしなければならないコンテンツが結構あるので、「X6中心の構成」はしばらく先になりますが。
X6はトラブル報告の多い機種ですが、我が家のX6は2005年12月に購入した物であり、初期トラブルが解消済みだったのか、全くのトラブルフリーです。TDKの2層-Rが苦手らしいですが。昨年末にHDDから異音がする様になり「死んだか?」と思いましたが、「HDD初期化」をしたら元に戻っちゃいました。完全復活です。購入当初は「ちゃっちいなぁ」「本当にフラッグシップ機なのか?」「底面にインシュレーターすらないぞ」「動作が激遅い!」…云々、文句タラタラだったのですが、私の与えたハードスケジュールも全てこなす等、現在では非常に重宝しています。見直したぞ!RD-X6!
TSEの話題。エリック・クラプトンの「ライヴ・イン・ジャパン(BS-hi)」も変換してみました。ただしクラプトンはSPモード(14.5bps)で変換しました。身を挺してDVD-Rに収まってくれたエルトン・ジョンに対して気が引けますが…。でも、さすがに高レートだけあって「これこそハイビジョンだ!」な映像ですね。なにしろスタートが「3.6bps映像」だったので、正直結果を見るまで不安でした。が、概ね満足です。
確かに「細部の潰れ」「瞬間的なブロックノイズ」など、けっして「ゼロ」ではありませんが、気にするほどのレベルではありません。元の放送でも酷い物は酷いですし。むしろ気になったのは「黒の諧調」でしょうか。ブルースを奏でるクラプトンの背後で暗闇がカクカクしてました。「持続する黒系」…このあたりにTSE変換のウィークポイントがあるのかもしれません。これさえ解消してくれたならば「SPモードで直接録画」を熱望するつもりでしたが…バージョンアップだけでもしてくれ!東芝! 我が家はブラウン管(東芝「32ZP50」)ですが、プラズマや液晶ではどのように映し出されるのか、興味は沸きます。
今日は映画「八甲田山(日本映画HV)」を15GBディスクへのぴったりダビングで変換中です。日本映画HVといえども2時間30分だとギリギリ入らないんですよね。A600のHDDにはこの…
「15GBでは収録できないが30GBだとやたら余る」
…なコンテンツが溜まりつつあるので、A301には働いてもらわねば。
書込番号:7430664
1点

こんばんは。スレ主です。
>どうせなら
増設HDDなり
差し替えHDDなりに活路を見いだしてほしいなぁ〜
外部増設や差し替えは既に前例がありますからね。PC用の安いHDDをそのまま流用できれば普及する可能性は高いと思いますが、コピー問題もありますからねぇ…本当にジャマですね、コピガ。
ウチのレコーダーが全滅したら…次はPCでの録画かな?
書込番号:7430714
1点

「よっしぃ」さん今晩は。
"コピワンなんて無ければイイのに〜(大声)"
ホント、コピワンさえ無ければ、HD DVDだろうがBDだろうが、後からどうにでも出来たのに。
私はHD DVDは撤退などせず、シェアが低くても細々と続けるだろう、少なくともコンパチ再生機くらいはある程度出回るだろうと思ってました。甘チャンでした(^^;
そういえば前スレで、「おめでとう」の言葉をお掛けしてませんでした。
(報道直後だけに、言いづらいままズルズルと(^^;)
今更ですが、おめでとうございますw
書込番号:7433028
1点

みなさん、おはようございます。スレ主の「よっしぃ」です。
ノノリリさん、おはようございます。
>私はHD DVDは撤退などせず、シェアが低くても細々と続けるだろう、少なくともコンパチ 再生機くらいはある程度出回るだろうと思ってました。甘チャンでした(^^;
…あんなものは予測不可能です。「撤退」自体は驚くに値しませんが、早かったですね…ワリと…。デジタル貧者さんの言葉を借りれば「拍子抜け」です。ま、仕方ないでしょう。
「買うのは自己責任」「東芝最低」「返品したい」「大事に使うぞ」…この「撤退劇」に対する意見や対応は色々あるでしょう。ただ、この件に対する明確な「正解」「不正解」は存在しないと私は思っているので、この板の「荒れ方」は止むを得ないところですよね。肝心な「答え」が無いのですから。
返品するも良し。大事に使うも良し。私は後者を選びました。ただそれだけです。
ただし、本機RD-A301の発売の時点で「Blu-ray vs HD DVD」の規格争いは実質決着済みでした。量販店のレコーダー売り場では東芝機は隅に追いやられ、空ディスク売り場にはHD DVD-R自体置いていない店がほとんど。東芝のキャンペーンも「トランスフォーマー」以外はやる気が感じられず…。今思えば、これで売れたら奇跡…ですよね。
私の様に「それでも欲しくて買った」人間もいますが、一方「HD DVDの現状を知らずに買ってしまったので返品したいです。」な書き込みも見られます。スゴい人です。量販店へレコーダーを買いに行き、特に「RD好き」でも無いのにBlu-rayを避けてA301を購入…この時点で私よりもマニアです。「欲しい」と思っている私でさえ売り場でA301を見つけるのに苦労しました。A301を置いていない店だって珍しくない! 特に東芝機に愛着や魅力を感じていないのなら、レコーダー売り場や空ディスク売り場をブラブラ歩いているだけで、HD DVDとBlu-rayの勢力差の前に否応無しにも「何か」を感じるハズなのですが…。何を基準に買い物をしているのか不思議です。
TSE録画の話題。
日本映画HV『八甲田山』で15GBへの「ぴったりダビング」を試しました。録画レートは10.0bps。前回の『クラプトン』が「黒」の多いコンテンツだったのに対し、『八甲田山』は雪中行軍の話なので「白」が多いコンテンツ…さて、どうなる事やら。
…で、結果は「10.0bpsでも画質は良好」でした。「吹雪」に変換が追いつかないのでは? と予想していましたが、全く問題なく変換できていました。「吐息」「霧」もブロックノイズ化せず、見事に変換。意外な結果に満足です。
一方で、やはり「黒系の色」に対する変換能力は今ひとつですね。もっとも顕著に現れたのは「軍服」でしょうか。色が潰れてしまい、眼を凝らすとモザイク状に「カクカク」が…。今回はワザと「アラ探し」な検証をしているので、実用上問題とはならないレベルです。とはいえ、東芝には改善に取り組む義務があると思うのですが…無理かな?
「天は我々を見放した〜」
…北大路欣也よ、そのセリフは禁句だよ。分からない方は無視して結構です。
書込番号:7433493
1点

どうも、スレ主です。先ほどNHKニュースを見ていたら東芝の撤退問題に触れていました。
おととしに27万円のHD DVDプレーヤー(RD-A1)を買ったら東芝が撤退して「ひどいですよねぇ〜」…な内容でした。本人は笑いながら話していましたが、NHKニュースを通じて見ると、必要以上に同情したくなりました。なぜだろう。でも、その人の家はデカいリアプロTVでした。A1をリアプロで…いいなぁ。しかし、世の中には小野真弓のソフトを楽しむ為だけにA1を購入した人がいます。その人を見習って頑張って欲しいものです。A1とリアプロを買える財力があれば気合で乗り越えられますよ、この程度は。
TSEの話題
今日はスターチャンネルHVで放送していた『パイレーツオブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』をA600からA301へTSムーブ。その後、15GBへTSEで「ぴったり録画」するつもりです。時代は移り変わろうと、私は私、マイペースです。
書込番号:7433782
2点

おはよ〜ございます
TSEの黒の階調についてですが
さすが「よっしぃ」さん、表現が上手いですね
私なんて文章が下手くそなので
持ってない人にはわかりにく表現しかできないので
「そうそうそう〜」と うなづいてしまいました
地デジ(17Mbps)をTSEで17Mbpsに
同じ数値に変換しても若干画質は落ちるみたいなのでさらなるTSEの画質改善望みたいですよね
ファームアップがやっと
行われるみたいですが
私が言ってた「ぴったりダビング」の件も改善されるんでしょうかね〜?
ダビングの際にレベルバーが、とか記載されている内容がなんとなく、
そのことのような気もしますが
書込番号:7433918
1点

>おととしに27万円のHD DVDプレーヤー(RD-A1)を買ったら東芝が撤退して「ひどいですよねぇ〜」…な内容でした。本人は笑いながら話していましたが、
ブログに書いた話題をNHKがみつけて依頼してきたそうですよ。
本当は買う気がなかったんだけど、買うことになってしまった経緯などもユーモアを交えて
書いていらっしゃいます。
ニュース当日に某掲示板で結構話題になって、ブログで公表されている名前や経歴まで出て
きて結構な人気者になってました(笑)
撤退の時期は・・・・年末までは2008年末から2009年一杯と予想していて、ワーナーショック後は今年一杯、ウォルマートBD支持で「すぐ」、に変わりました。
撤退といってもSONYなどの過去の企業に倣うかと思いきや、最悪な撤退の仕方で呆れました
書込番号:7434468
2点

あの発表って、完全にIR向けであって、株価対策だというのが明白。
ウェスチングハウス買収などに絡んで、絶対に株価を下げたくない事情があるのかも
しれません。
株価対策としてはあの撤退発表は悪くないですから、西田社長はプロ経営者としては
優秀だと思います。
書込番号:7434485
2点

>撤退といってもSONYなどの過去の企業に倣うかと思いきや、最悪な撤退の仕方で呆れました
全く仰る通りです。
まず東芝自体がメディア生産を行っていないのが怠慢だと思います。
このままだとHD DVDメディアは数年で姿を消すでしょう。
ベータのテープなんてまだなんとか入手できるのに…
DVDの生産ラインを流用して安価にメディア生産できるなら、まず自分たちがそれを実行してみろと…
BDメディアより安価にできない→売れない→売れないから安価にならない、の繰り返しだからHD DVDメディア生産を実行しないのであれば、東芝は無責任な机上の空論を振りかざすべきではなかったです。
どんなに綺麗事を並べ立てたところで、企業は一般消費者のことなんてこれっぽっちも考えていないことをこの事件が証明しています。
私はRD-A600という機械は気に入っていますが、東芝の対応は企業として最悪だと思います。
自社の株価と株主のことを重視するのは経営者としては正しい判断なのかもしれませんが、消費者無視といっても過言でない今回のようなことをしていては白モノ/黒モノ問わず家電市場全体における信頼を失ってしまうでしょう。
(テレビであれだけ大きく報道されては、大幅な企業イメージ低下は免れないでしょう)
私はHD DVD-Rは5枚程度しか焼いてないのでほぼ実害無しですが、何十枚何百枚もHD DVD-R焼いているユーザーは、レコーダーが修理/入手とも不可になった場合を考えると目も当てられません。
そうなったら東芝は、PV4でも使って全メディアをBDに移行させるくらいの責任を取ってしかるべきです。
書込番号:7434578
1点

みなさん、こんばんは。スレ主です。
>何十枚何百枚もHD DVD-R焼いているユーザーは、
…私の事ですか? 弱気は禁物ですよ。ストックした空ディスクを録画しきったら総枚数100枚は超えます。その後は再生専用にすれば良いだけです。どのみち書き換えできませんし。どんな機器も使い続ける事によって元は取れます。
今後は「映画」「音楽」に的を絞って録画しまくります。WOWOWの無料視聴が「B-CAS3枚分」温存しているので、今回は「1枚分」を使って『ポリス・ライヴ』『ダンス・ウィズ・ウルヴズ』『スターリンググラード』を録画するつもりです。
P.S. 目指すは「完全燃焼」です!
書込番号:7435851
1点

やっと、書き込めるスレ発見(笑)
って、別スレで、お誘いいただいたのですが。
みなさん、こんばんは。
今回の件、全般。
「みなさん、企業(東芝)に、よっぽど思い入れしてたのね?!」
と、私は、思ってます。
RD−XS35(4年ぐらい前?)から、XS48と、A301と5台、乗り継いできましたが、
例の「土下座」発言の件なんか、全然、知りませんでした、去年12月にこのA301カテゴリーを
熱心に見始めるまでは。
家電は大好きですが、量販店廻りをして、カタログ上等で性能比較、価格検討とかして、購入・利用に至る私には。
なので、いま、錚々たる常連さんが、撤退の仕方、最悪、とか仰るのが、正直、よく理解できません。
いえ、別に、「言うな」 と言ってるわけでは、決して無く。 (ここ重要。)
「みなさん、それぞれに 「歴史」(過去のいきさつ) があって、それぞれに思うところがあるのねー、こんなにも、、、」
って、ほんとうに、圧倒されてます、今度の件では。
企業の判断として、2年ばかりで止めるのも、決められた保守管理(アフターサービス)を続けるのも、
撤退会見で同時に別件の好材料を持ち出すのも、、、etc
そりゃあ、既存顧客に対するこんなサービス、あんな特典、とか、やってくれる分には、万々歳ですが、
「絶対しなければいけない」 ってもんでも、ないでしょうし。
企業が、「トータルとしてやったほうが徳」、と考えれば、やる、だけのことですし。
個人的に納得がいかなければ、販売店なり製造元なりと掛け合う、最悪、訴訟沙汰にする、だけのことですよね。
ホントに、みなさん、東芝、愛・嫌い、なんだなあ、と(笑)
まあ、「HD DVDの生ディスクの(当面の)生産と、TSE直接録画のヴァージョンアップだけは、
やってくださいね、購入時のお約束ですから、東芝さん」、って、とこですかね、私が望むのは。
このサイトでギャーギャーやっても、リアル(現実)には、しょうがないよねー、
「みんな現実に戻ろうよ(by庵野・エヴァ前劇場版)」って感じですか。
もちろん、ガス抜き効果とか、全部込みで楽しみ、という効果があるのは重々承知してます。
ネタ・釣りみたいな相手も、皆さん好きだなー、って思ってます(笑)
本当に、読み物(エンターテイメント)として眺めてる分には、面白いですけど(でも、多すぎ! 読むの大変!)
でも、こういうことしてると、「クチコミも2chと同じか、結局は、、、」 って話になるから、
すみやかに、現状を変えたほうがいいですよね、変えれるものなら。
読むのも、書き込むのも、モチベーション下がるいっぽうですから。
(って、ここに書いてもしょうがないか。 それに、私も楽しませてもらってる側面もありますし(謝) )
ジントちゃんさん
>ブログに書いた話題をNHKがみつけて依頼してきたそうですよ。
ああ、そういうことですか。
私も、どっから引っ張り出して来たんだ、このおっちゃん? と、思ってました(ヤラセ、ネタ?)。
ありがとうございました。
ジャモさん
>大幅な企業イメージ低下は免れないでしょう
全くですね。 ただ、それも込みでの経営判断ですから、まあ、そういう「だけ」のことなんでしょう。
>そうなったら東芝は、PV4でも使って全メディアをBDに移行させるくらいの責任を取ってしかるべきです。
ただ、実際の購入金額には、その時点でそれだけの対価は含まれていませんから、そこまでさせるのもどうでしょうか?
結局、ユーザー個人が自助努力したほうが、現実的かと。
もちろん、「出来ればそこまでしたほうがいいよね」 って、気持ちの上での話なら、十分同調できますが。
って、ジャモさんも分かってて書いてるんでしょうが(おちゃめさんデスネw)
しかし、こうなってみると、撤退前のTFキャン実施中に、9万ポイント20%、
キャン分オクで2、3万で売っぱらい、結果、A301本体5万前後! で、購入した人 (何人?) が、
いちばんオトクだったのですね。 ウラヤマシイ。
ええ、もちろん、コッチでは、そんな条件では、とても買えませんでしたが、、、(地方格差か、これも。)
と、まあ、価格初心者のワタシは、そんなふうに現状をみてますよ、という話でした。
盛り上がってるとこ、水ぶっかけるような話(?)で、ごめんなさい。
また、長々と、ごめんなさい、です。
(納得ずくで)買った以上は、大事に、そして、使い倒しましょう! お互いに! がんばれ、Aユーザー。
「よっしぃ」さん、スレタイとは関係ないですけど、マジレスしてみましたよ。
書込番号:7436555
0点

スレ本論に戻しておきます。
「よっしぃ」さん
そちらの視聴環境は、いかがでしょうか?
こちらは26インチ・非フルです。
そのせいかもしれませんが、現状、RE録で十分、間に合ってます。
いえ、もちろん、結局は、ソースと視聴環境との兼ね合いなのは、分かってます。
なので、お尋ねしてます。
特に、HVと言いながら、その実、アプコン放送の番組(映画、アニメetc)とか。
こちらでは、(高レート)REとTSEの差が無いように感じます。
かえって、真HVのCM部分とかになると、逆に分かったり、とか(泣)
ちょうどこちらも、日本映画HV、契約中で、「八甲田山」 も、放送、見ましたが、
ソースがHDだったようには感じられませんでした。
そもそも、このチャンネルは、真HVは少ないような、、、気がします。
あまり画質差がないと、将来の互換性・ムニャムニャのし易さ等の点で、REに軍配が上がると思います。
(ただし、5.1サラウンドとかの音声面でメリットがある場合は、もちろん、除きます。)
もちろん、繰り返しますが、あくまで、ソースと視聴環境次第です。
真HV放送の、ドラマや例・世界遺産とかは、TSEの方が、絶対有効です。
よろしければ、ご意見をお聞かせください。
書込番号:7436981
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
NHK総合、朝のニュースで、「撤退発表があって、値段が下がるはずのHD DVDレコーダが価格上昇しているとの報道がありました。」理由は既存DVDレコーダと比較すると遥かにハイスペックという理由で購入希望者が増えているためとのことです。
5点

ここの東芝擁護のクチコミを見て、
HD DVDを購入してしまった人もいるんだから、
もう、購入を誘導するような書き込みは控えたほうがいいと思います。
とくに、買ってしまった人の自己責任だと言ってる方は・・・
書込番号:7424750
2点

色々な情報を集めて、「自分で」取捨選択して「自分で」決める。
だから、情報は多ければ多いほうがいいと思いませんか??
書込番号:7424885
7点

やばいなー
値上がりかぁ〜
買うタイミング考えねば
一部入金して
取り置きしてもらっとこーかな〜
書込番号:7424952
1点

ネコ仲間さんの気持ちは分かるけど、書き込むなという意見に賛成はできないな。
そもそもこういう掲示板は玉石混交で、流言飛言の類が紛れている。
というか、あるスレではそればかり。
雑誌には提燈記事が踊り、店頭では売らんかなの販売員が手ぐすねを挽いている。
そのことを理解した上で、参考になる意見を取捨選択し、
最後のリアルな購入というところで自分で決断すればよい。
それこそ、自己責任、というもんでしょう。
私は自分の責任じゃない品質事故ならメーカーに文句を言うけど、
その状況で取った自分の選択は、自分の不明を恥じるのみ。
今回のことについていえば、HD DVD製品のサポート(サービス、メディアの供給)を
満足にできなかったら文句を言うが、HD DVD製品を選んだことは自分の不明。
この考え、変かなー。
別スレで論議を醸し出した方は、そうじゃないとしか思えないんだけど。
書込番号:7424954
3点

このスレの何処が東芝擁護でHD DVDへの購入誘導なんだ?
撤退表明で一旦値崩れしてその後さらに値崩れするかと思いきや、
現行使用してるデッキより高性能で、かつそれなりに安くなってるので、
HD DVDデッキとしてではなく、HDD/DVDデッキとしての買い換え需要が発生して
値崩れどころか上昇傾向ってニュースじゃねーか。
地デジ対応してないHDD/DVDデッキユーザーのうち、
DVDで満足し次世代DVD機を必要と感じていない層が
地デジをHDD/DVDで録画する(HD DVDはどうでもいい)ために買い換えるっつう、
非常にわかりやすい構図。
まぁHD DVDの撤退が必ずしもBlu-rayの勝利に
繋がるわけでもないというニュースでもあるわけだが。
書込番号:7424977
5点

この機種の掲示板はとてもにぎやかですね。東芝が物議をかもし出す製品を出すからでしょうね。私はRD-Z1のユーザでしたので、勝手の分かるこの機種にいたしました。私の場合はHDRecの画質で充分と思っております。
書込番号:7425001
0点

既存DVDレコーダからの買い替え需要?
・店頭在庫を東芝が回収
・HDDVDユーザが代替機として、在庫がなくなる前に先を争って購入
・一部ショップがこれを機に値段を吊り上げ
ってところでしょうね
書込番号:7425035
1点

マニアが予備orコレクション用に買いあさってるだけでしょ。
自分もD-VHS機末期のころに1、2台予備用に買っておけば
よかったって思っていたし。D-VHSは自然消滅って感じだったから
買い時がよくわからなかったんだよなぁ。
書込番号:7425142
0点

何だか本当にこのA301って仕手株みたいでおかしいですね。
最後の線香花火に踊らされないように。
ほとぼり冷めれば、中古屋に3万位でゴロゴロころがってますよ。
新規で買うは論外として、既存ユーザーもサブ機・バックアップ機で買うにしても
もう少し外野が静まってからのほうがいいですって。
書込番号:7425153
1点

中古屋にゴロゴロ転がるほど作って無いって。HD DVDレコダーって総出荷で2万程度ですよ。大半RD使いだし。Aシリーズはi.LINKで使い回せるから買い叩かれる中古屋には売らないと思うけど。どうでしょう。ヤフオクとうも有るしね。
書込番号:7425228
0点

書くなら正確に!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7424651/
朝のNHKテレビのニュースを見ていたら、PCボンバーから生中継。
RD-A600を取り上げ、そのDVDレコーダーとしての優秀性が紹介され、相場もここ2日間で\15,000も上昇したことが伝えられていました。
A301の話ではない様です。
書込番号:7425269
1点

X7やA302を待って買い控えていた人には現行機種を買うしかないですからね。
BD版も当分造らないのであれば尚更でしょう。
そもそも在庫僅少でしたし店頭在庫も回収している様ですし。
値上がりする要因はだいぶありますね。
書込番号:7425408
0点

撤退報道でAシリーズが上がるのは当然ですよ。
コピワンモノのDLNAに対応してるのは、
現状から言えば、SONYとVARDIAの限られた機種しか無い。
しかも加えて尚且つ外部にTS移動まで出来るのは現行Aシリーズだけ。
この先にPS3でコピワン視聴が可能にでもなれば、
サーバーとしても、HDDレコ機としても、
Aシリーズの使い道は幾らでもありますから。
書込番号:7425474
2点

はぁ〜せめてX7がでてから撤退して欲しかったです!1TBあったらしいので。。。ま〜ソニー・パナが出されるのがやだったんでしょうね!
書込番号:7425479
2点

頭が弱いんで、よくわからんのですが…
「店頭の在庫の回収」と「返品」の違いって何ですかぁ?
販売店は返品できるけど、
消費者は返品できないってことですか?
回収したものは、どうするのかな〜?
またどっかで売るの?
部品にするんですかぁ?
新品を分解しないといけないのですか?
中古を分解しちゃいけないのかなぁ?
賢い人、教えて。
書込番号:7425483
1点

そうですね、TSモードでDVD-RDLに一時間記録できることを忘れておりました。これは便利です。
書込番号:7425561
0点

買いたい人はどんどん買ってください。
さすがにここからは自己責任100パーセントでしょう。
書込番号:7425977
1点

店頭在庫の回収ってどこかにソースある?
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_02/pr_j1903.htm
↑の東芝公式発表では
「本決定により、HD DVDプレーヤー及びレコーダーは、今後の新商品の開発、生産は中止するとともに、今後、当社からの流通チャネルに対する製品の出荷は縮小し、本年3月末を目処に当社の事業を終息する予定です。」
となっているので、
新規の開発製造は停止しますが、
作っちゃったぶんについては3月末までは縮小しながら出荷続けます、
としか読めないんだが。
書込番号:7426008
1点

>店頭在庫の回収ってどこかにソースある?
有りません。私も同じ解釈をしてました。
昨日、LABI品川大井町の店員と雑談したところ、「最後は回収になる」と言ってました。
ですので、販売店としては、在庫を積極的に売る必要が無いという事ではないでしょうか?
恐らく、東芝撤退報道で慌てた一部の販売店が処分に走った結果、一時的に値崩れを起こしただけに思います。
書込番号:7426076
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝のHD DVDの撤退を受けて、まずRiTEK社のメディア15Gを40枚(2万円)、三菱化学の30Gを10枚(2.24万円)確保しておきました。
またDVD-R,DVD-RDLでTSE録画を試みました。まだあまり多くは焼いておりませんが、42Z2000で見て、ほとんどTS録画と見分けがつかないくらい良好な画質が得られました。メディアとの相性があるようで三菱化学旧型の2-4倍速は相性が良く(移動失敗)なく、もっと安い(確か150円/枚)のAll waysの2-4倍速RDLは問題なく良好に移動することが出来ました。DVD-RDLがあればメディアの心配はあまり要らないようです。多分HDRecは今後の東芝のDVDレコーダに標準搭載されると推定します。Cell技術などを使って更なる性能向上期待します。
多くの方々からコメント戴き大変参考になりました。ありがとうございました。
3点

>多分HDRecは今後の東芝のDVDレコーダに標準搭載されると推定します。
私も期待したいです。
ただ、過度の期待は出来ないとも思ってます。
今後、DVDレコで勝負をするなら、必須と思います。
書込番号:7424482
1点

何時かはこの日が来るのを覚悟してHD DVD機を購入しましたが、大々的な販売キャンペーンの終了直後に撤退を発表とは驚くばかりです。少なくとも今年中は頑張ってくれると目論んでいたのですが・・・
録画メディアの価格も下がりつつあっただけに、ユーザーとしてはとても残念ですね。
http://www.bestgate.net/media_mcmedia_vr150tp5.html
目標の30GB1枚1000円以下には遠く及びませんが、私もとりあえず10枚申し込んでおきました。
書込番号:7424520
0点

確かに実際今現在売れているのは次世代ではなく通常のDVDの方が売れていますからこれからの東芝のDVDの新製品にはHDRecを標準装備してきてもらいたいですね!あとはCellにも期待したいところです(((^_^;)
書込番号:7424543
0点

通天閣のプラズマ さん
コメントありがとうございました。ご連絡いただいたURLのところで30G品が約1600円/枚で安かったので15枚注文しました。既に注文済みの値段の高い30G品(2240円/枚)は注文確定しておりませんでしたのでキャンセルしました。助かりました。
書込番号:7424669
1点

失礼ながら 30GBが@1,600円とは高いですね。
BDなら25GBが@500円〜で購入できる現在、どうしてHD DVDに拘るのか。
SonyのBD機ならBShiやWOWOWがDRモード(東芝のTSモード)で約150分録画できるのに。
書込番号:7424843
1点

それはね、PanasonicやSONYのレコーダーではできないことが多すぎるからですよ。
書込番号:7425042
3点

>>それはね、PanasonicやSONYのレコーダーではできないことが多すぎるからですよ。
その部分は見解の別れるところですが、録画メディアの価格差がありすぎませんか。
単純比較ですが、1GB当たりの単価はHD DVD 約50円、BD 約20円、現在でもこの状況です。
年末いや半年後にはもっと差がついて、BDは10円程度まで下がるでしょう。
HD DVDはハードの製造も終了(東芝発表国内出荷台数 約2万台)していますので、
コストダウンの見通しは暗いと言えましょう。
これが、世間の常識です。
再度言いますが、消滅するフォーマットにここまで拘るのが理解できません。
書込番号:7425137
1点

「BDを出す予定はない」と「BDを出さない」では
やっぱり意味が全然違うんだろうなぁ。
東芝が今後レコーダー機出さないとも思えないし
次世代非対応ってのも今更だし。
どうなっていくんだろう。
書込番号:7425182
1点

>再度言いますが、消滅するフォーマットにここまで拘るのが理解できません。
いいんじゃないですか?
それだけ、本機が好きな証拠じゃないですか。
別に高いメディアを買ったからってBD好きなあなたに何も迷惑かけて無いんだし。
で、ここから本題。HD Recは本当にこれからもサポートされるのでしょうか?
DVDをHD DVDに見せかける技術と覚えています。
HD DVDから撤退した今、HD Recを今後も続けると推定するのは何か根拠みたいなものが
おありなのでしょうか?
書込番号:7425245
1点

>>別に高いメディアを買ったからってBD好きなあなたに何も迷惑かけて無いんだし。
論点が食い違っていますね。
HD DVD出荷台数(販売店への出荷台数でユーザーの購入台数ではありません)が約2万台、
HD DVDのユーザーは今後これ以上は増えません。
このユーザーが消費するHD DVD記録メディア数を仮に年間20枚/台としましょう。
20枚×2万台=40万枚
たったの40万枚/年しか消費されません。
そして、年数が経過する毎に実使用台数は減少します。
この程度しか出荷されないメディアにメディア製造メーカーは今後対応するでしょうか。
メディアを製造していない東芝が、メディアを買い込んで自社ブランドで発売する可能性は否定できませんが、
それも何時まで続きましょうか。
赤字の事業は成り立ちませんので、適当なところで手を引くと思います。
これがHD DVDの近い将来の姿となります。
書込番号:7425340
3点

N43E141さん
この機種を購入した人で、実際にHD DVDメディアに保存してる人は
少数派だと思います。
私も所有していますが、ほとんどHD RecでDVDに焼いています。
私も家電買換時さんと同じように、今後HD Recがサポートされるのかが
心配です。
書込番号:7425388
1点

L7さん
>>私も家電買換時さんと同じように、今後HD Recがサポートされるのかが心配です。
東芝は今後もDVD事業を続けて行くようですからご心配はないと推察します。
しかし、他メーカーは次世代のBDに移行して行く(マーケットの流れも)と思いますので、
(従来のDVDと互換性のない)東芝の単独規格になる可能性があります。
書込番号:7425511
0点

家電買換時 さん
>HD DVDから撤退した今、HD Recを今後も続けると推定するのは何か根拠みたいなものが
おありなのでしょうか?
残念ながら根拠はありません。願望をこめた期待です。HD RecをDVDメディアに移動した画像をもっと見てみないと、分かりません。現在は三社三様のICを使用していて、今のところ特に優れたICということを聞きませんのでどうなるでしょか。当然、東芝はHD Recにこだわると思います。
書込番号:7425520
1点

N43E141さん
BD-RをすすめられてもA301では
録画も再生もできませんよ
例えばセルシオを買った人に
燃費が安い軽自動車を
すすめてるみたいで滑稽ですよ
書込番号:7425535
2点

にじさんさん
>>BD-RをすすめられてもA301では
>>録画も再生もできませんよ
>>例えばセルシオを買った人に
>>燃費が安い軽自動車を
>>すすめてるみたいで滑稽ですよ
キチンと読んで下さい。
A301にBD-Rをすすめていません。
消滅する(した)たかだた2万台しか出荷されなかった規格に拘る事が不思議なだけです。
書込番号:7425606
1点

N43E141さん
スレ主さんはA301購入してHD DVD-Rを確保に購入してるのに
録画も再生もできないBD-Rをすすめるのは
嫌がらせにしか感じられませんが
書込番号:7425641
3点

>にじさん
要するに、さっさと301なんか捨ててBDレコ買えよ
ってことなので
時間の無駄なのですよ。
書込番号:7425650
0点

N43E141さん
気に入って使われている方に嫌味を言うのはどうかと思います。
他にスレを立てられては?
書込番号:7425705
2点

G単価の比較をよくされる方がいますが、
25G一杯使う人ってどれくらいいますか?
私の様に1タイトル/メディアで収録する場合は、ちょっと計算が異なります。
データ放送無しで15Gだったらそこそこ使えます。
25Gメディアも15Gとして使う事になります。
ケースバイケースって事です。
G単価比較ってハードディスク等で使いますが、DVDと違い無駄になる
部分が無いとの前提です。
そういえばエディオンはHD DVDをBDに交換を発表しましたね。
どれくらい交換するんでしょう?
書込番号:7425748
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





