HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2008年4月26日 22:36 |
![]() |
7 | 3 | 2008年4月24日 21:36 |
![]() |
16 | 80 | 2008年4月7日 04:06 |
![]() |
15 | 9 | 2008年4月2日 19:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月1日 00:44 |
![]() |
73 | 74 | 2008年3月10日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

私も、バージョンアップ後は画像のコマ落ちと音声の遅れは発生していませんが、まだ、直接録画の数が少ないので、何とも言えません。
書込番号:7629034
1点

音遅れの起こる画面のシーンは例えばピアノ演奏等のピアニスト体全体が写しこまれたズームアップで、画面全体の動きは少ないものの、画像の一部を構成するピアニストの手のみが激しく動く時に激しく起こりました。
私が確認した方法は、バージョンアップ以前に録画した音遅れするディスクを、バージョンアップ後の04で再生すると音遅れがなくなりました。ということは、音遅れはバージョンアップ前はTS信号からTSE信号に変換する時(録画とHDディスク焼きこみ時)には問題なくて、HDディスクのTSE信号から画像と音に変換する時に何らかの原因で両信号に同期がとれなくなるために発生したと考えられます。今回のバージョンアップはこの同期が取れるように改善されていると見られます。このことから、多分今回のバージョンアップで音遅れの不具合が改善されたものと考えられます。
書込番号:7629106
2点

早速、音ずれのあったディスクを再生してみましたところ、確かに音ずれは無くなっています。しかし、コマ落ちのあったところが短時間(1秒以内?)の場合は画像が一瞬停止するが、音は途切れないようです。しかし2秒以上のコマ落ちのあったところは、画像も音も停止します。
まあ、音ずれがずっと続くよりは大分我慢が出来ますね。
書込番号:7630976
2点

バージョンアップ後の録画は私も録画したことがないので、コマ落ちの有無を含め検討を要すると思っております。
書込番号:7631587
1点

1991年にBS−Highで放送された、ケルン放送交響楽団演奏会のD−VHS録画テープから、i−LinkでRD−A301にダビングした物をTSE変換してみました。
V.3.0迄は数分に1回程度コマ落ちとその度ごとの音声の遅れが発生していたのですが、V.4.0ではその場所で一瞬の画像の停止と、3秒程度の音声が出ないと言う現象が起きます。
HDMI接続の現象ですので、もしかするとD端子+デジタル出力やアナログ出力では起きないかもしれません。今晩にでももう一度試してみようと思っています。
書込番号:7646077
1点

私の場合もHIDM端子です。コマ落ちするのは具合悪いと思います。音楽番組など特定の場合ですので、そのうち確認してみます。
書込番号:7646210
1点

画像はD端子出力で、音声は光デジタル出力で試してみましたが、画像の停止と音声の途切れは同じに起きました。
画像もV.4.0では悪くなっていますね。
書込番号:7647929
1点

私も厳密に評価したわけではありませんが、画像全体が早く動くときの画像破綻の程度が前より悪くなっているように感じました。サポセンに改善を要請してみたいと思っております。
書込番号:7649259
1点

それよりも、91年の放送をD-VHSで録画していたなんて……。
その頃からあったものなんでしょうか
書込番号:7705544
1点

1987年 S-VHSビデオデッキ「HR-S7000」発売
1993年 世界初家庭用W-VHS規格ハイビジョンビデオデッキ「HR-W1」発売
1995年 VHS ディジタル放送対応−D-VHS規格発表
1998年 VHS デジタルフォーマット「D-VHS」全仕様決定
1999年 11月 世界初24時間録画ができるD-VHSデジタルレコーダー「HM-DR10000」発売
http://www.victor.co.jp/company/ir/pdf/annual/ar2005_16.pdf
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/History/VHShistory.htm
http://www.victor.co.jp/company/profile/innovative.html
書込番号:7707006
1点

勘違いしていました。
1991年の演奏が、2000年頃放送され、HM-DR10000を使って、録画した物でした。
書込番号:7716292
1点

私の場合D-VHSレコーダは2001年4月に購入しました。先日故障して中古を買いました。中古を買ったとところに故障したレコーダを修理してもらいました。双方とも調子がよくもう7年は持つと思います。画像がよいので今も使っております。
書込番号:7716320
1点

そうですよね、そんな前からはないですよね。
アナログ衛星放送があったころでしたよね。
ところで、D-VHSなんて誰も知らない規格でさみしいですね。女子店員で知っている人に出会ったことがありません。
使い勝手は抜群に悪いし、場所取るし、相性とかややこしいし。チューナついてないし。
でも、コピーフリーに挑戦できたりして、夢がある規格でしたね。もし生まれてなければ、レックポットもなかったかもしれませんしね。
年末特番などの、HDD容量が気になる時の緊急回避用によく使ってます。
何回も使えますしね。
この前は、巻き戻してたら、ガコッと音がして、テープがねじれてましたが、これってどうすればイイんですかねぇ。
書込番号:7717017
1点

ディジタルテレビのilinkはD-VHSのため(のみ)にあると以前から聞いておりました。ディジタルテレビについているilink端子はディジタル画像・音声信号を双方向に入出力する機能があります。したがってディジタルテレビは視聴画面とは独立にD-VHSのチューナとして使用可能です。ディジタルテレビ側でもD-VHSの予約録画、再生が可能です。私は二台のD-VHSをilinkで使用してとても便利に使用しています。この事実は意外と知られてないようです。専門家のはずのT社の横須賀家電サービスセンタの係員でさえ、そのようなことは絶対に出来ないと言い張る始末でした。
ところでD-VHSの巻戻し、早送りのスピードは壊れはしないかと冷や冷やするほど速いですね。今回の貴D-VHSの症状は多分ブレーキ系の不具合と思われます。ブレーキパッドをアルコールで洗浄すると良くなるということがインターネットに記載されておりました。ゆめゆめ油などを使用しないことなど記載されておりました。ご参考までに。
書込番号:7725545
0点

なるほど、ブレーキヘッドですか。潤滑がうまくいってなかったのでしょうね。大変参考になりました。
シカシ、このテープはどうすれば……。
書込番号:7726305
0点

テープは捨てるのを覚悟して、分解して元に直せるか試してみたらどうでしょうか。多分メーカにレコーダの修理依頼をすると三万円近くかかって、中古を買った方が安いかもしれません。中古の中には機構部分を新品並みにしっかり修理したものがあります。
書込番号:7726923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-A301.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080328/toshiba.htm
書込番号:7718006
1点

いやいや、勘違いではないですよ。新たに加わった機能ですからね。
それより、ちゃんとハイビジョンで録画できていてよかったですね。
でもHDD記録の方がいいでしょうね。DVDだとエラーなどありえますからね。
書込番号:7718329
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
購入後、1ヶ月半報告
ダビング枚数も100枚を越えました
300GBのため
せっせとダビングにより
容量回避&
TSEへの就寝中HDD内ダビングで
我がA301はフル稼働しております
ぴったりダビングの失敗以外は
ディスクへの焼き付けミス、読み込みミスもなく快調であります
DVDレコで
DVDにダビングすると
SD画質による劣化を
嘆くことなく
ハイビジョンで楽しめ
A301に感謝しております
昨日のDEATH NOTEは
以前DVDにVRモードで
ダビングしてたので
今回、放送波のまま無劣化でHD DVDにもダビング保存ができ嬉しいかぎりです
未だ、TSEの直接録画のアップデートが行われてないのが
気掛かりではありますが・・・
それと、ぴったりダビングでの表示レートが正しくない件について
サポセンから回答か゛
1ヶ月経つのにないのも気掛かりです
とりあえずレートを下げてはおりますが
デジタル放送時の制限が
減ってはおりますが
ダビング中には
何もできないので早く2台目ほしいなぁ〜
もっと価格下がってくれないかなぁ〜
X7、A102が出れば影響されてくるだろうに
まだかなぁ〜
5点

さすがですね〜(((^^;)にじさんさんは1ヶ月半でダビング回数100もいきましたか〜!私はまだ二層に数枚ってところです。。。
昨日のデスノート(題名カタカナですいません。)私も録画しました!画質キレイでしたね!HDDへTSEダビングしちゃいましたがそこそこ見えました!
確かに早くTSEでの直接録画可能になってもらいたいですね!X7も早く見てみたいですね〜!
書込番号:7332981
1点

レグザファンさん
ありがとぅございます〜
私はA301を機会に
年末年始もありましたからe2加入で
スターチャンネルHVを録画したりでダビング枚数増えたかもしれないです
DEATH NOTEは
CMカットして1時間50分でしたね
15GBのHD DVDでも
まだ20分入るみたいなんで
かえってあまらすのももったいないぐらいなんで
案外15GBでも調度いいぐらいです
スターチャンネルHV、今月は
アカデミー賞特集があり
今日なんかも
ジョーズ、ジュラシックパークが
懐かしの作品がハイビジョンでまた見れるのは
いいですよ〜
DVD-R DLに2時間で7〜8Mbpsなら
ノイズも気にならない程度ですしね
書込番号:7333156
2点

ハイビジョンのジョーズやジェラシックパークですか〜(^^)スターチャンネルいいですね〜!今私はWOWOWなんですがこの頃楽しい映画・音楽が少ないんですよね〜(((^_^;)たまにライブとか良いのもあるんですけどね!
書込番号:7334302
0点

レグザファンさんは
WOWWOWのほうに加入されてるんですね
画質はWOWWOWのほうがいいですよね
私は解約しちゃいましたが(;^_^A
おっ、番組表見たら
レッチリもやるみたいですね
今日は無料なので
「スピード」を録画しました〜
映画館へ見に行ったときは興奮して気に入っていた映画だったので
TSのままHD DVDに保存するべきか
DVD-R DLにTSEでするべきか悩みます〜
書込番号:7336833
0点

いいなぁ、HD Rec。私はA600ユーザーなのでHD Recは叶わず、HD DVD-Rの30GBを10枚買い足しました。
カレントプラスというネット通販で三菱化学の「VR150T1 HD DVD-R DL 30GB 」が10枚パックで24,927円で売られていました。10枚パック…かなり挑戦的な商品ですね。果たして買う人がいるのだろうか?…買っちゃったけど。
2月は例年、どの放送局も年末年始の反動からかパワーダウンしがちなのですが、今年は比較的優良コンテンツが多いですね。ディスク代がツラい。
スターチャンネルHVなら月末の「トップガン」や「トラ!トラ!トラ!」が楽しみです。今週なら「ゴーストバスターズ」がT・U両方やるそうですね。30GBで1枚にしちゃる!
ロック関連ならレニー・クラヴィッツやデュラン・デュランの特番がMTVやBS2で放送されるようです。これも楽しみ!
…また2層買い足すかなぁ。
書込番号:7337152
0点

「よっしぃ」さん
こんにちわ
HD DVD-R DLを10枚ですかぁ〜?すごいですねー
トップガンまたやりますよね〜
ちょっと前に録画したのですが
S600のHDD容量不足のため削除してしまったので
楽しみです
安いONKYOのBASE15のホームシアター使ってますが
航空音の爆音が後ろから
聞こえてくるのは最高に爽快です
録り逃がしをしないようにせねば
MTVなど音楽チャンネルってプロモばっかりなので番組表をチェック忘れがちになるんですよね〜
書込番号:7337305
0点

みなさん、おはようございます。
>HD DVD-R DLを10枚ですかぁ〜?すごいですねー
自分でも思います。「狂っているナァ…」と。でも10枚パックなんて存在していたんですねぇ。初めて見た時は眼を疑いました。
送料は無料です。で、1枚あたりの値段は2,500円を割りましたが、これより安い購入方法はあるのですかね? 破産する前に調べておかなくちゃ(マジで)。
書込番号:7340037
0点

「よっしぃ」さん
私もHD DVD-R DL欲しいですが
価格がその半分になってくれれば買うのですが(;^_^A
早く安くならないかなぁ〜
書込番号:7342215
0点

にじさん、こんにちは。
先日発注した「10枚パック」が本日届きました。正確には「10枚パック」ではなく「1枚×10」でした。「10枚パック」という衝撃的な製品を写真とってアップしようと考えていましたが…拍子抜けでした。残念!
三菱化学のHD DVD-R DLですが、1枚当たり2,300円近くまで値段が下がってきましたね。何だかんだと安くはなっている様で、チョッピリ安心しました。この分だとゴールデンウィーク頃には「2,000円の壁」を超えるのでは? そして年末までに「一枚1,500円」なんて…。
その上で、HDVRの再生が可能な安価なプレーヤーが発売されれば諸手を挙げて万々歳なんですがねぇ。
P.S. 東芝よ、気合を見せろ!
書込番号:7346246
0点

「よっしぃ」さん
こんにちわ〜
到着しましたかぁ〜
バラ10枚だったんですね
たしかに、なんだかんだで下がってますね〜
HD DVD-Rのほうも500円台の情報もみられますし
ジワジワと価格下落の傾向はいいですね
正月明けから
ワーナーに爆弾落とされ
明るい話題のない状況でしたが
録画メディアが確保されてくれれば安心ですね
あっ、私もプレーヤーほしいですね〜
ダビング中に見れないし
もう1台のS600は
TS2録画中にはまたまた見れないので
安価なHDVRプレーヤー発売してほしいですね
書込番号:7346351
0点

あ、そうそう、数日前に私なりに「東芝復権策」を考えてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20256010487/SortID=7309689/
もしヒマでしたらコレ見て笑ってください。
書込番号:7346481
0点

「よっしぃ」さん
私はDVDプレーヤーSD530JがHDMIケーブル付きで
1万3千円だったので
1年半前に買いました
それを考えるとHD-XF2は2万円を切ってますから
HD DVDもOKなDVDプレーヤーと考えても
お得度高いですよね
ほんと東芝はCMが下手くそですよね〜
知らない一般層に
PRすればいいのに
ヤッターマンでも
VARDIAのCMしなくなっちゃったしなぁ〜
A301が在庫ないからなのか切替商品がすぐでるためなのか
コズミオもクロサギのヤマピーとコラボCMするみたいですが
イマイチインパクトがないみたいだし
書込番号:7346574
0点

カキコミしとこかな
ハイビジョン放送でない番組で便利なのが
DVDにそのまま入ることですが
e2で2時間の番組(チャンネルネコの長澤まさみロボコン)を
DVD-RにVRモードにするとVRのぴったりダビングで
レートが4.6になってしまいますが
HDVR(HD Rec)なら
放送波のままDVD-Rに入っちゃいます
録画容量的にも
まだ3分の1は残ってます
ハイビジョンぢゃなくても保存したいe2ユーザーには
とってもいいですよ
子供の頃見た、未来少年コナンを今、連録りしてますが
DVD2層にかなりの話数入りますから
便利よいです
4月?3月?から
たしかムービープラスだったかどっかのチャンネルもハイビジョンになるみたいなので
e2今後たのしみです
書込番号:7347028
0点

年明けから
ぴったりダビングにしたら入りきらずに
DVD焼き失敗の件を
RDサポセンから3週間返事ないので
電話してみました
バージョンアップにて
今月中に対応予定してくれるみたいです
こないだなんて
BS Jの「こぎつねヘレン」を
ぴったりダビングの数値より0.4少なくしたら
なぜかしら
ダビング後、空き容量が
20分近く残ってしまい
「こんなんならレート上げとけばよかったー 」と
思うしだいであります
バージョンアップで
精度が上がってくれれば
高いビットレートで
空き容量も少なくいけますし
TSE直接録画のバージョンアップも
早くしてほしいなぁ〜
書込番号:7351310
1点

「ぴったりダビング」がぴったりじゃない…こ、怖いですね。夢に出てきそうです。でも改善予定ならば安心ですね。
しかし、これくらいは発売時に何とかならなかったのでしょうか? ま、それは今回だけに限った事ではないので、このテの話題には「慣れ」ていますが…。ある種「RD名物」になっちゃってますね。
ところで、他スレでは新機種の話題がチラホラ…。これはA301がさらに価格下落し買うチャンスが訪れたか? そして浮いた資金でプラズマを…あぁ、また甘い夢を見てしまった!
書込番号:7353901
0点

今現在の新機種の情報だけだとあまり魅力がないので個人的にA301をもう一台買おうかな〜?あまりRWは使わないんです(((^_^;)
書込番号:7354231
0点

「よっしぃ」さん
おはようございます
>発売時になんとかならなかったんでしょうか
12/14発売時には
問題なかったんですよ
40枚無問題
年明けから
4枚失敗して
なんとなく、年末の26日に(TSE画質向上の)ファームアップが
なんかプログラム上なにかしら悪さをしてるのかとか勝手に想像してるんですが
新機種発売によるA301さらなる価格下落、私も期待してます
もう1台ほしいし〜
「よっしぃ」さんは
ブラズマも購入予定ですかぁ〜
私はZ3500狙いなんですが新機種でたらそっちも気になるし迷いますよね
cell搭載やバックライト調節によるコントラスト10万対1とか
3万対1とかなんか記事でてたし
外付けHDDにもHD Recを対応してきたらうれしいのになぁ〜
書込番号:7354280
0点

レグザファンさん
おはようございます
ですよねーあんまりA301とA302代わり映えしないみたいだし
実は私もHD DVD-RW使わないだろうし
なんか消す目的なのに
高額なRWは今は
いいやー、って感じなのでA301で十分です、私には
てか、そのまえに
在庫確保がすでに厳しくなりそうなので
どっかで取り置き頼んでおこっかなぁ〜
書込番号:7354300
1点

にじさんさん今晩わです(*^o^)/
よかったにじさんさんもRWは使わない派だったんですね!使用感が少し似ていますね!(TSEでのDVDダビングが多いいですね)
書込番号:7355401
0点

レグザファンだけどなんですか?さん
こんばんわ〜
に
S600でHDD容量退避用に
RW/RAM使ってましたが
結局消さずに見てなかったりだから
まぁー、RWなしの
A301でも全然いいんぢゃないかと
販売寿命が3ヶ月だとか批判する方はいますが
年末年始をハイビジョン録画でき
私には満足度の高いA301くんです
あっ、たしかXS36だったか37か38だったかも
生産終了になるの早かったなぁ〜
ところで
H3000みたいに
増設HDD対応してくんないかなぁ〜
書込番号:7355555
0点

にじさんさん今晩わ!
あ〜たしかに増設できるといいですね(((^_^;)確かにE300の時より録画する頻度があがってきました!おそらくE300だと「ど〜せDVDに焼いちゃうと画質落ちるからな〜」って心の中で思っていたんでしょうね(>_<)
なのでHDDがこの頃TSEマークが沢山並んできました!増設できれば焦ることないしいいかんじですよね(^^)v
書込番号:7357963
1点

レグザファンだけどなんですか?さん
こんばんわ〜
そうそう私も
S600で録画してたときは
どうせSD画質になるんだし的な感じでCM削除もしないでDVDに
ダビングしたりにだんだんなってましたよ〜(;^_^A
だからA301だと
DVDレコを初めて購入したころみたいに
編集して
タイトル名も入れたりしてなんか
あのころが復活したみたいで
やっぱ私にはHD Recさまさまですよ〜
ありがたやー
書込番号:7358088
0点

A301のレビュー
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2008/01/17.html
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2008/01/25.html
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080123A/
書込番号:7359072
0点

放置してたので
久々にカキコミ
リモコンについて
S600からの比較ですが
A301の反応はもちろんいいですが
配置もよくなってるので
十字キー周辺に
「終了ボタン」「W録ボタン」もあるので
かなり快適になってます
A301リモコン使ったあとにS600リモコンを使うと
「えっ、W録切替は、えっーっと、放送切替は、えっーっと」という具合に
いちいちリモコンのボタンの場所確認を
目視しないといけないのでそのへんは
ほんと使いやすくなってます
また「見るナビ操作」も
A301使ったあとに
S600を使うと
録画中に以前録画したのを再生しようとすると
「TS2録画中操作不可」うわぁーー、やられたぁ〜TS2縛り忘れてたぁ、てな具合に
そのへんは気にせず
使えるA301
あと
録画予約の振り替えも
してくれるので
いいですよ
例えばS600で
9時から1時間ドラマ(TS1)
10時から1時間ドラマ(TS2)と予約してて
追加予約で
TS2で9〜11時に2時間映画予約しようと
すると
10時からの1時間ドラマを
TS2→TS1に手動変更しないといけないですが
A301なら
自動振り替えしてくれるので
簡単、気楽に予約できます
書込番号:7371597
0点

にじさんさん、こんばんワ、です。
ずいぶん、ご無沙汰してました。
にじさんさんは、相変わらずのスゴイ書き込みっぷりで、まあ、なによりです(笑)
最近は、書き込むだけのエネルギーがなく、1週間単位でreadオンリー、してました。
数日前、ほっぽっていた 「ネットdeダビングの速度について」 のほうに、Jさんからレス頂いたのを機に、
また、昨日からの例のバタバタで、ちょっと書いとこうかな、という気になりましたので、
昨日、今日と、ちょろちょろ、書いていました。
今日の締めに、こちらで、復活(?)の挨拶しておきます(笑)
うちの子の話。
購入以来、4回フリーズしました。
いずれも、1月に、1週間おきぐらいで。
最初の1回は違いましたが (忘れました。) あと3回は、すべてHDD内TSをHDD内でRE変換時に、
そこそこ変換プロセスが進んだところで、変換が止まる(画面、一時停止状態、本体前面表示、数字が
進まなくなる。)でした。
いずれも、本体電源長押し、強制終了、再起動、TSデータ無事、再度変換、今度は成功、でした。
あとは、レグザC3000との間でH−ID−1エラーが1回 (購入後、1週間ぐらい) で、
これは、イレギュラーだったようで、その後は発生せず。
そんなとこですね。
相変わらず、ほとんど、ただの、デジ波RE録りマシンと化しており、残量は1%あたりを
ずーっと、うろうろ。
先日、TSデータを整理した瞬間だけ、8%ぐらいになりましたが、それもすぐに、埋まりましたし、えへへ。
腹いっぱいにさせてる割には、安定稼動してると思いますよ。
もっとも、RE変換以外の変換、させてませんから、CPU的には軽い作業なのかもしれませんけど。
最近は、例の、コピフリ化検証をやってます。
例の中国製TVは持ってませんので、PCモニターをHDMI−DVI変換接続して、
とりあえずエラーH−ID−2を出させるのには成功したのですけど、情報のようには、コピフリ化、成功してません。
やっぱり、TVがキモ、なのでしょうねー(泣)
まあ、もう少し、粘ってみますけど。
あと、よければ、ヒマなとき 「ネットdeダビングの速度について」 に顔出し下さい。
S600ユーザーの声も、お聞かせ下さい。
最近、興味の持てるスレ、少なくて、前ほどの書き込みもしないと思いますが、
まあ、元気にしてますよ、ということでした。
書込番号:7409016
0点

…やばいなぁ、「30GBを10枚まとめ買い〜」の件が今見ると自分がアホにみえるな(笑)。ただでさえ「当日に買った男」で目立っているのに(笑X2)。まるで「武勇伝のデパート」だ、オレ。
…ある意味「おいしい」かな?
書込番号:7409300
0点

しろいろのくまさん
こんにちわ
BD派の悪意のカキコミに嫌気がさして
こなくなっちゃったのかと心配しておりました
撤退報道に
以外にBD派の人からの
「ざまぁーみろ」とか「ご臨終」とか悪意に満ちた カキコミだらけになるかと思いましたが
価格コムにくるひとは
案外、紳士的な方が多く安心しました
HD DVDでゴーゴーさんのブログをのぞいたら
悪質なカキコミばかりで可哀相な状態にされてました
2チャンネルは嫌いなので何年も見てないですが
たぶんヒドイんだろうなぁ〜
えっ?不具合発生しちゃったんですか?
実は私もなんですが
Ts1側だけ録画できなくなりまして.
「予期せぬエラーが発生しました」と
コンセント抜いて
翌朝には
回復してましたが(;^_^A
私もHDD空き容量ギリギリで酷使してるのが
よくないのかもしれないです
コピフリ化にトライアルしてるんですか〜?
私はHDMIセレクターを発注しましたが
在庫なしのため長期待ちだったので
キャンセルしました
(中国テレビっぽいし)
A301の空き容量確保に必死で
ネットdeナビをしてなくて申し訳ないです
やったらまたカキコミいたします
書込番号:7410802
0点

「よっしぃ」さん
夜勤お疲れさまです
「武勇伝の宝石箱やぁ〜」って感じです
忘れられない2月16日になりましたよね
「よっしぃ」さんが他で書かれているように
ギブアップには
まだ1年先かな〜と私も思ってましたが
正式発表はどうなるのかな〜?
NHKのニュースを見たのはちょうど携帯をいじりながら
量販店でパナの新機種テレビLX80を展示してなかったので
店員に問い合わせしてる最中にニュースが流れ
立ち止まったまま固まってしまいましたよ
まるで安物ドラマで
展示テレビでニュースを
知るワンパターンなシーンみたいに
あっ、あきばおーから
471円のHD DVD-Rが届きました〜
3日できたから早いですね、あきばおー
仕事中なので佐川急便営業所止めにして
取りにいってきました
書込番号:7410864
0点

ほんとこいつは
いいやつなのにな〜
HD Recの投入が
もう1年、半年
せめて3ヶ月早ければ(:_;
でも北米に
流されてしまうかなぁ〜
撤退というかなんというか方針変更で
レコーダーは日本のみでいいから
存続してほしぃなあ〜
てか、おい
A300、600はバージョンアップして
A301はまだかいなぁ〜
ぴったりダビングと
TSE録画のバージョンアップ早くしてよ〜
ついでに
もうこの際だから
ダビ10、コピフリになるバージョンアップ垂れ流ししちゃえ〜(冗談です)
書込番号:7411889
0点

にじさんさん、こんばんは。
>悪意のカキコミに嫌気がさして こなくなっちゃったのかと心配しておりました
モチベーションが下がったのは、確かに事実ですが、私は基本的に 「スルー」 派なので、
それは、まあ、いいのです。
興味の持てるスレッドが、少なかったのが、主因ですね。
>悪意に満ちた カキコミだらけになるかと思いましたが 価格コムにくるひとは 案外、紳士的な方が多く安心しました
ええー? そうですかー?(笑)
私は、結構ひどかったなー、と思ってましたが。
まあ、ゴーゴーさんのブログとかは見てないので、比較したらそうなのかも、ですが。
まあ、このテのネタは、ここが荒れる要因になりますから、やめときましょう(笑)
さて、
>えっ?不具合発生しちゃったんですか?
いえいえ、ただの 「フリーズ」 ですよ(笑) よくあることですw
最初は、データ飛んだか?!って、あせりましたが、幸い、生きてましたので、やりなおして完了、でしたが。
>私はHDMIセレクターを発注しましたが 在庫なしのため長期待ちだったので キャンセルしました
それ、ほぼ、リアルタイムで読んでましたよ。
あ、にじさんさん、はやまってるヨー、とか(笑)
要因は、セレクターではないでしょう、やっぱり。 例のゲームスイッチとかじゃあ、ないわけですし。
まあ、キャンセルできて、なによりでした。
>ネットdeナビをしてなくて申し訳ないです
いえいえ、とんでもない。 ヒマになったらで、十分です。
それに、たぶん、S600系とA301間では問題ないだろう、というのが、現状でのヨミですから。
そういえば、そちらのS600が、いっとき、不調だったようですね。
大事にいたらなかった(?)ようで、なによりでしたが。
いえ、私も、リンクたどった時かなんかに、チラ見しただけなので、状況は完全には把握してないのですが、、、
>もう1年、半年 せめて3ヶ月早ければ
どうなんでしょうかねー?
結局、ハリウッドとのカラミが大きかったようですので、レコ機の性能の問題ではなかったような気もしてます。
むしろ、昔、プロジェクトXのVHS話でやってたみたいに、パテントフリーにして
協賛企業増やしたほうが、実効性があったような気がしてます。
開発企業にすれば、収益性が大きく低下しますから、取れない選択肢だったのでしょうが、
単純に規格をデファクトスタンダードにするためなら、かつてビクターがVHSで採った、
その手があると、思っては、いました。
>A300、600はバージョンアップして A301はまだかいなぁ〜
これだけは、きちんとやっていただかないと、それこそ、信用問題ですネ。
ただ、クチコミで2月のVU、って話もありましたが、私が2、3日前にサポセンに
問い合わせたときは、「今現在、こちらには、情報降りてきてない。」 と、言われました(やや泣)
「もう2ヶ月だから、そろそろにしてよねっ」 って、言っときましたけどね。
まあ、そんなとこです。
書込番号:7412841
0点

「よっしぃ」さん
A600とA301の、Wユーザーさんになられたわけですが、つきましては、お暇なとき
スレッド 「ネットdeダビングの速度について」
に情報いただけると、幸いです。
(私のプロフィールページから、たどって来るのが、簡単かと。)
Aシリーズ同士の場合、ネットdeダビングの速度が向上してる (らしい) という情報があるのですが、
Aシリーズ2台持ちのユーザーさんがいなくて (あたりまえw) 、検証できなくて悩んでいるのです。
TSムーブの話なのか、REデータでもそうなのか、とか、そのへんの詳細は不明なのですが、、、
セッティングも終わり、十分使い込まれたあとの、将来のヒマーなときの話で結構ですので、
情報いただけると幸いです。
書込番号:7413567
0点

しろいろのくまさん
こんばんわ
レスありがとうございます
>ただの「フリーズ」ですよ
実は私のRD機
幸い、全然フリーズなくて(92Dはすさまじいスレで買ってないですが)
A301安定してるから
「フリーズ」だけでも
あせります〜
で、S600は
30秒ぐらい反応がないだけで
電源ボタン長押ししたら
データ壊れたみたいで(ToT)トホホ
初期化したら
その後、不具合ないんですが
こないだ教えていただいたNHK BS2の富豪のなんとかって人の貴重な映像が
消えてしまいました(>_<)
HDMIセレクタの
リアルタイムで見られてましたかあ〜
ちょうどHDMIセレクタ購入予定も被ってたんですが
2端子入力はきつかったのもあります
4個入力はほしいけど
いいHDMIセレクタないなぁ〜
テレビに1端子はきついです(>_<)
>パテントフリーにして協賛企業増やしたほうが
たしかにそうですよね
ハリウッド巻き込んでるわりに
聞こえてくる名前は
東芝、パナ、ソニー、そしてサムスン、LG
アメリカ企業の名前もないし
東南アジア系や
日本の中小企業あたりにもパテントフリーで
可能性をより引き出すことをすれば
世界市場も握れたかもなのに
敷居が高いままだと
ついてこれない企業も
あっ、で、
今日届いたその台湾製の
RiDATAの471円ディスクに
ダビングしようとしましたら
いきなり初期化できずダビングできませんでした〜(>_<)
やっぱだめだこりゃ
で、2枚目には
とりあえず不具合なくできましたが
RiDATAには不安が残りました
バージョンアップまだサポセンそんな返事でしたかぁ
ぴったりダビングに関しては今月と返事してましたが●●という人は
TSE録画に関しては
まだみたいですが
早くしてくんないかな〜
ソフト的に
てこずってんのかいな〜?
書込番号:7413958
0点

にじさんさん、こんばんは。
って、私も、もう寝るのですが(笑)
>S600は (中略) データ壊れたみたいで(ToT)トホホ
S600、HDD初期化で対応したのですか?! それは、おおごと、でしたねー。
データ、全部、吹っ飛ばしたなんて、、、ほんとに、トホホ。
その後は再発してないそうで、それだけが救いですか (もらい泣き)
>RiDATAの471円ディスクに (中略) やっぱだめだこりゃ
ええー?、私も最近、近所のパソ屋で格安のRiDATA製品見つけたとこで、
近々トライしようかと思ってたのですが、、、
まあ、 「参考情報」 にさせていただいときます(笑)
500円でも、使えないと、イタイですから。
こんなとこです。
書込番号:7414164
0点

おはようございます。
しろいろのくまさん、どうもです。
>A600とA301の、Wユーザーさんになられたわけですが、つきましては、お暇なとき
スレッド 「ネットdeダビングの速度について」に情報いただけると、幸いです。
承知いたしました。でもしばらくはTSムーブに忙殺されるはずなので、チョット先になるかもしれませんね。
書込番号:7414291
1点

「よっしぃ」さん
>承知いたしました。でもしばらくはTSムーブに忙殺されるはずなので、チョット先になるかもしれませんね。
早速に、ありがとうございます。
ほんとうに、将来の、ヒマーなときでいいですから(笑)
半年後でも。
1年後は、もう、ここ見ていないかもしれませんがw
書込番号:7417518
0点

しろいろのくまさん
こんばんわ
S600再発しなきゃいいんですが
まぁー、そんときはそんときで
たしかコジマで5年保証入ってるし(;^_^A
RiDATAですが
購入したとこと
サポートに連絡したら
着払いで交換してくれるみたいです
でも、日本メーカーに較べてパッケージとかが
やっぱチャチですよね〜
ほんと長期保存大丈夫なのか、と不安になりますね
書込番号:7417644
0点

にじさんさん
こんばんワ、です。
今日、やっと、TFキャン、届きました。
1/25に応募したもので、2/16(3日前)に届いていたものを、今日営業所から受け取ってきたものです。
DVD−Rの存在をすっかり忘れていたので、妙に得した気分になりました (のーてんきw)
でも、同封の挨拶状の 「今後とも、東芝製品へのご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。」
の文字が、悲しかったです、、、
>サポートに連絡したら 着払いで交換してくれるみたいです
あら、交換可、ですか? それはなによりです。
でも、500円商品で交換可も、メーカー大変ですが、よくやりますねー。 まじめに商売する気はあるのですね。
あと、こちらがパソ屋で見つけたのは、ZEROブランド製品で、価格も見間違えていて、かなり高かったので、
この件は、ポシャリました。
TFキャン分のHD−Rを、なんかに使うこととします。
今日、時間があったので、価格調査をしましたら、いずれも展示品、交渉後、P無し、で
ヤマ:85,000 コジ:79,000 ベス:89,800
でした。
本当に回収かかるのか? このまま売れるのか、、、
こちらの店頭では、こちらの希望の6万チョイまでは、とてもムリですね、、、(あたりまえw)
書込番号:7418071
0点

しろいろのくまさん
トランスフォーマー到着しましたかぁ〜やった〜
映画はそこそこおもしろかったですよ
でも、撤退発表のあと
むなしくなっちゃいますよね〜
あー、ほんと早いよ〜ギブアップすんの
パラマウントまで撤退とか言われながら
パラマウントが正式発表しちゃう前に
最後の最後まで徹底交戦してほしかったのも
正直な気持ちです
価格調査されましたかぁ〜6万円なるまえに在庫消えそうですよね〜
価格コム最安値の店も
続々消えて
68000円だった1位が
71000円になってるみたいだし
微妙ですね〜
もう1台ほしいのになぁ〜
で、HD DVD撤退になったものの
自分のほしい機能は
RDしかないのには
変わらない現状なんですよね〜
あとはiリンクムーブからのBD化しか
編集以外にも
サムネイル表示の見るナビはRDしかないし
パイオニアは似てるけど
出さないし
DVDにTSはRDだけだし 田舎の量販店のBDメディアは
900円以上するし
現状はかわってないのよね〜
しっかし、スレが乱立しすぎー(笑)
書込番号:7418239
0点

にじさんさん、こんばんは。
他のスレで、2台目確保に行ったこと、見ました。
よければ、お店と、アバウトな金額を教えてください。興味津々デス。
私は、先日の価格調査のとき、コジで希望金額伝えて、いけるようなら連絡ください、と、伝えていますが、
価格comの値上がり状況からみても、とてもとても無理そうですね(泣き笑い)
>価格コム最安値の店も 続々消えて 68000円だった1位が 71000円になってるみたいだし
とうとう、今現在、95,799ですからねー(笑)
「あの」 瞬間に7万弱で、押さえた人の勝ち、ってことのようですね。
TFキャンが無い今、せめて8万以下でないと、私的には動けませんね、心情的に。
えーとー、たぶん、にじさんさんも、それなりに高く押さえたんだと、思いますが、癇に障ったら、ごめんなさいね。
高くは出せない者の、グチみたいな話ですから(泣)
いつまでたっても、乱立、止まりませんね。
みなさん、エネルギーあるんだなー、書き込むの。
書込番号:7430789
0点

オレは真面目なスレを作るぞ!
…協力お願いします。
書込番号:7433561
0点

さっきコンビニに寄ったらなんとビックリ(☆o☆)
電子レンジの上にDVDを置いてる〜(→o←)
ガンダムBOXを5個(18900円が5個)
レジの中に置場がないからなのか恐ろしい〜
扱いをわからないオバサンのやることなんて
こんなもんなんだろうなぁ〜
書込番号:7439382
0点

にじさんさん、こんばんは、デス。
こちら、昨晩、ver.03になりました。
機能変更等、まだ、気付いたことは、ありません。
価格調査、その後。
ヤマ : 88,500+10% ( 約79,650相当 ) または 86,500 P無し
コジ : 回収・撤去 ( 担当さんは、メーカー送り、と言ってましたが、、、 )
ベス : ( 行ってません )
ガンダムBOXの件は、購入者が不幸にならないことを願うばかりです(もらい泣き)。
書込番号:7452238
0点

しろいろのくまさん
こんばんわ
価格調査ありがとうございます
私のほうのは
取り置きだけなので
これから相談になります
こないだカキコミしたんですが
削除依頼しちゃいました(;^_^A
ヤフオクとかで
探したほうがいいのかな〜長期保障が心配だしなぁ
別スレでカキコミしてますが
サポセンに約束破られたので激怒しちゃいましたよー今日は
書込番号:7452320
0点

にじさん、まーまー怒らない怒らない。
当方、白黒大作映画『史上最大の作戦(スターHV・約3時間)』をHD DVD-R(1層)へTSE録画する準備を進めておりますっ! 白黒映画で問題の「黒」はどうなるか?を検証してみるつもりです。まさに「史上最大の作戦」です。
まだだ、まだ終わらんよ by シャア。
書込番号:7453827
0点

「よっしぃ」さん
おはようございます
そうですね、腹立ててもしょうがないですよね
白黒映画だと
色情報が少ない分、全体のビットレートも少なく
TSとTSEでも
遜色ないかもしれないですね
相手にしないようにしときます
最近、私のほうはドラゴンボールZが
セル編なので、つい録画したりしてると
気がつけばHD番組より
e2用レコーダーと化してますよ
書込番号:7454203
0点

>e2用レコーダーと化してますよ
何を録画しようとユーザーの自由ですよ。…っていうかレコーダーが無いとe2を効率よく楽しむのは至難の業だと思いますし。
書込番号:7454275
0点

ワンクリック詐欺、架空請求詐欺にあった場合
消費者センターに問合せしたら
「使った覚えも、規約に同意をしてもないのに、
利用するつもりもないのに、不当な請求には応じなくてよい。
利用する意思がないなら無視が一番」と
逆で考えると
A301を買う意思があったから
お金を出して購入
規格が終息だと返品は認められるなら
レコードプレーヤーにしろ、ファミコンにしろ、もう新作ソフトはでない
返品にすべきか?
東芝1社というのが
きつかったかな〜
北米ではオンキョーもHD DVDプレーヤー撤退とか
オンキョーって作ってたのね
書込番号:7454347
0点

「よっしぃ」さん
そうですよね〜レコーダーないとテレビだけe2契約とかだと
なかなか見れないですよね〜
昔、パーフェクTV時代に
ビデオに録画予約は
結構めんどくさかったです
書込番号:7454364
0点

なんかクールポコさんが暴走している〜(笑)
おっ、週間プレイボーイにHD DVD撤退記事が
BD陣営がハリウッドに通いつめたとかなんとか・・・
アダルトBDにするには
通常のDVDの数十倍の経費がかかるし
1枚の価格もあがるとな・・・
それよりスカパーでHDアダルトが始まるのでBD普及厳しいとかなんか・・・
立ち読みぢゃダメだな〜
あとで買おうかな
書込番号:7454437
0点

にじさんさん初めまして。
当方X6を所有しております。
そこで質問なのですがA301を愛用されてると言うことで
最近A301、A600、S601のどれかを検討してるんですが
300GBだと少ないのがネックなのでHD DVDで録る事もないのでS600に傾いてるんです。
A301を購入する前はどの機種を使ってましたか?
300GBだと満足できる状態かどうかも気になります。
またHDMI端子で接続されてると思うのですがその場合
解像度の設定はD4にしてますか?
どの設定が一番良い映像なのか見た目では分かりにくいのでサポセンで聞いたら
D4が一番だといわれたんですけど説明書の解釈では
D3の方が走査線が1080iでこっちの方が良いように思えたんですがどうなんでしょうか?
ちなみにプラズマテレビで見てます。
素人的な質問で分かりにくったらすみません。
書込番号:7457086
0点

ジャパニーズマンさん
はじめまして〜
私はXS37、S600を所有しております
S600の場合にTS2の録画中に「見るナビ」「編集ナビ」が使えないとかの制限がありますので
HD DVDのことをのけても
操作性からもAシリーズのほうが良いと思いますよ
素人の目にもDVDアプコン性能もなんとなく高いですし
Aシリーズでスカパー連動や容量とかで悩むところですが
個人的にはHD Recに魅力を感じましたので
A301を購入しました
容量300GBはすぐいっぱいになるのは難ではありますが
ただ今後、DVDレコーダーでHD Recが継続されれば
焼いたディスクも生きますしね
(不確定ですが)
私は解像度はD3にしてますよ
技術的に詳しくないので
違ってたらすいません
インターレス、プログレッシブでも
同じ映像を1枚そのままで表示するか、2枚でするかなので
走査線のほうが有利なのではと思ったりしてます
1080iと1080pを並べて37Z2000で
HD DVDのイルカの映像を比較して見ましたが
素人目に差がわかりづらかったです
DVDソフトで780pのものなんかは
D4にしたらいいのかも
違ってたらすいません
書込番号:7458629
0点

>どの設定が一番良い映像なのか見た目では分かりにくいのでサポセンで聞いたら
>D4が一番だといわれたんですけど説明書の解釈では
>D3の方が走査線が1080iでこっちの方が良いように思えたんですがどうなんでしょうか?
>ちなみにプラズマテレビで見てます。
プラズマの解像度がフルHDなら1080i、WXGAなら720pが綺麗に見えると思います
プラズマ側のip変換の性能次第ですが
>DVDソフトで780pのものなんかは
>D4にしたらいいのかも
そんなの有りますか?
780pなんて有るの?
書込番号:7458656
0点

POPRさん
補則説明ありがとうございます
助かります
720pでした
失礼しました
1080の80が間違えて合体させてしまいましたね(;^_^A
書込番号:7458669
0点

にじさんさん、POPRさん
丁寧なご回答ありがとうございました!
解像度の使い方もその説明でよく分かりました。
残念ながらフルHDが出るひとつ前の日立のWOOOシリーズなのですが気持ちD3の方が綺麗かなって感じます。
DVDはD4で見る方がいいってのも知らなかったので今度それで観てみます。
今日も改めてA600とS601を見比べましたがやっぱり悩んじゃいますね!
A301はやっぱり300GBってのが難なので一歩後退って感じです★
にじさんさんお勧めのA600を狙ってみようかと思います。
でもすぐに買うって言う事じゃないので
もう少しじっくりと楽しみながら検討してみたいと思います♪
ところで今後A301の使用寿命がきたら同じ物を買い換えるんですか?
書込番号:7461967
0点

ジャパニーズマンさん
おはようございます
A301の寿命の話ですが
一応、5年保証には入ってます
それ以降は有償修理するしかないかな、と
ただ、5年後は使ってないかも
5年前に買ったパイオニアのレコーダーは
もう使ってないですし
進化が激しいですからね
あっ、A600はHDD容量がね
でも、ハイビジョンでは
DVDに残せないですから
維持費として考えれば
安価なDVDに残せるA301が個人的には
いいかも
東芝の次のDVDレコーダーにHD Rec搭載してくれればDVDの互換性はありますしね
(不確定ですが)
書込番号:7463807
0点

ちなみにWooはHDD内蔵でないやつ?
S601はTS2の制限があるのは忘れないでね
TS1側でなら、おっかけ再生できますが
TS2側で録画中には
おっかけ再生も
見るナビで過去録画したものの再生も
編集もできないからね
DVDにダビングしたらアナログ画質と同じような
SD画質になっちゃうからそこんとこもお忘れなきよう
将来の互換性ならBDだけど
本体もメディアも高いしね〜
Aシリーズにしても
ご自分で納得したうえでの自己責任ですしね〜
書込番号:7464848
0点

にじさんさん、こんばんわ!
そうです、WooはHDD内蔵でないやつでHDDが壊れると
テレビごと修理に出さないといけないので内蔵は避けておりました。
当時HDMI端子が2個ついてるのがこの商品ぐらいだったので
将来を見据えてこれだな!と購入したんですが
フルHDたる物が出てくるとは思わなかったんであと数ヶ月待ってればなと思う今日この頃です。
S601のTS2の制限があるのは色んな書き込みから知識を得てたので
承知しております。
SD画質になっちゃうのもしょうがないなと思ってるんですが
新製品が出るまではA600もしくはS601でのりきろうかなって考え中です。
(五輪前に出るかもとちょっと期待してしまいますが)
そういえば当たり前の情報かもしれませんが1週間ほど前に電気店で性能の詳しい店員に
ブルーレイや東芝の性能を色々聞いてたんですがその時の流れで
X7の事を聞いたら撤退報道前には納入予定で型番まで知ってたみたいですよ。
ここまで来て残念ですね。
あとその店員の個人的な意見では2,3年後には必ずRDのBDが出るはずと言ってました。
色々とご指導ありがとうございました。非常に参考になりました。
東芝のパンフを見る度に編集能力の高さに脱帽しますね。
ソニーX90を検討してた時期があったんですけどやはり当分東芝一本で行きます。
にじさんさんのスレで勉強させてもらってますので
また疑問があれば相手してくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:7467036
0点

そうですかあ〜
あまり私のカキコミは参考にはなりませんが
御自身でよきレコーダーを選択くださいね
なんか最近
鹿ポコネコ仲間交渉人に
だれもかれもが思えてきて疑心あんぎになってます
悪意の固まりのカレには・・・
書込番号:7467086
0点

にじさんさん、こっちでも、こんばんは、です。
S600の件で、詳細、入れときます。
向こうは、スレ主さんの迷惑になりそうでしたので、まあ、こっちならいいか、と (えへへw)
先の土・日に、ベスで、59,800で出てたんですよ、6台ぐらいも (ワオ!、どっから集めて来たんだ、こんなにw)
600GB・デジWチューが、とうとうこんな値段になったかー?! とびっくりしました。
結局、私は、A系の追加購入は、価格が折り合わなかった (手は尽くしたのですが) ので、断念したのですが、
この値段なら、これ (S600) で十分か、と。
即決してれば良かったのですが、価格対抗させようかと思い、ヤマ行ったら、次のXW120が出る関係で
XW100が処分・約64,000で出てました。 (ちなみに、XW120は予約価格・約10万)
(S600は、「当然」 扱いナシ。)
さらに、その値段持って、コジ行って、A301のときの担当さんと交渉したら、61,000(保証込み)と。
(S600は、やはり扱いナシ。)
で、ここで、考える。
「S600購入の場合」
いま、アナチューサブ機のXS36 (160GB) を退役させて、アナチューメイン機ののXS48 (300GB) を
サブに落とす。 S600をアナチューメイン&デジチューサブの扱いに就役させる、と。
A301があるので、iリンクムーブさせれば、S600のTSデータも、どうとでも扱えるし。
メリット・・・・初の600GB導入
環境変化、少ない (RDリンク使える)。
デメリット・・・リモコード足りないので、必ず1台は、日常使いからは、退役 (日常総数は変わらず)。
新味性が少ない (S600は初めてだが、それだけ。)
「XW100購入の場合」
メリット・・・・初のパナ機、テスト運用。 話のネタにもってこい。 特にAVCREC
リモコードがかぶらないので、退役機が生じない (日常総数が単純に増える)。
デメリット・・・HDD・250GB (DRで運用させるには、見て消しでもつらい)。
RDリンクからは、切り離した運用になる。
まあ、どっちみち、メリット・デメリットは、使い方次第、使ってみて初めてわかる、という部分も、
大いにあるわけですが、、、
TS2縛りは、今考えてる運用方法だと、たぶん、うまく折り合いをつけれるだろうけれど、
それより、S600そのものが、レスポンス的に、退役させるアナ波機と比べてキツイと、
日常使いで、ストレス溜まるかな?
と、考えました。
ベスでS600のデモ機があれば、なにも問題なかった (皆さんに尋ねるまでもなかった) のですが、
展示なかったので、替わりに、ヤマでS601を、初めて、つついてみたら、、、
あーら、びっくり、A301と、ほとんど、変わらないじゃあ、あーりませんか(笑)
で、また、考える。
対象は、S600、S601、A600、A301の4機種
S600とA600は、格段に、違うらしい (過去のクチコミ)
S601とA301は、ほぼ同じ (実感)
S600とA301は?・・・にじさんさんに教えてもらおう。
A600とA301が違うのか?・・・Yさんに教えてもらおう。
これが、思考の流れです。
で、結論。
実は、「私が考えるポイント (機能) 上は」 S系、A系とも、レスポンス、ほとんど同じ (だろう) と。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
さて、機材購入の方は、、、
土・日に結論が出なかったので、翌月曜にベスに問い合わせたら、79,800になってました、、、ははは。
決算セール値段だったので、もうダメと。 交渉の余地なし! って、感じでしたので (いよっ、さすがベスだねw)
まだ、在庫あるといってましたが、ポシャリました。
まあ、決算セール値段って、そういうもんですし、ムリは言えませんから。
ただ、3月中に、地元のベス他店でリニューアルオープンが1店あるので、そのとき協賛で在庫出すかも、
と言われました。
それに備えて、皆さんから情報集めをしたのです。
うまくいけば、S600の購入になりそうです。 (たぶん、XWの目は、ナイ。)
にじさんさんが教えてくださったように、リモの使い勝手や、追加機能の点では、S601が1枚上なので、
今回、縁がなければ、あと半年待って、6万で 「S601」 もありか、とも、思ってます。
まあ、そんなことですね。
長々と失礼しました。
追記、
やっと静かになってきました。
それと、こないだの消えたスレでのにじさんさんに付いてた、カウンター20ポイント以上の連立!
みんな、よっぽど、ストレス溜まってたのねー!(ムリもない!) と、思ってました。
(ちなみに、私も、バンバン、ポチッときました。 カウンター結果が消えたのは、すこし残念でしたが。)
お疲れ様でした(謝)
書込番号:7491416
0点

しろいろのくまさん
S600だと再生しながらのチャプター結合ができないので、編集されることが多いのであればS601の方が良くないですか?
私はA600の「マジックチャプター」+「リモコンのチャプター分割/結合」を併用したCMカット編集になれると、もうX6で長尺タイトルを編集する気になれません。
X6はA600に比べて「見るナビ」「編集ナビ」の表示やEPGのスクロール速度が格段に遅いです。A600に慣れるとイライラします。
S600はX6よりも更にトロいそうなので覚悟された方がよいかも…
書込番号:7491442
2点

ジャモさん、まだ起きていらっしゃいましたか(笑)
レス、ありがとうございます。
チャプターがらみの点は、事前に、それこそ、ジャモさんたち参加の
スレ 「S601とS600の違い」
を、参考にさせていただきました(謝)
そのうえで、A301メインで、S600は、基本的には、TS録画・完全見て消し用、にしようと思っていることもあり、
そのチャプター機能は、まあ、イイか、と。
入れ替えるアナRDには、もともと無かったことを思えば、イイか、と。
それに、なんといっても、600と601とでは、価格差が、、、
(こちらの店頭では、601は、まだ約7.5万以上。 価格comでは、600と大差ないみたいですが。)
実は、A301は、編集予定ものは、マジックチャプ、使ってナイのです (どうせ、打ち直しだし)。
かえって、見て消し分には、使ってると(CMスキップ用途)。
ジャモさんの使い方、読ませていただくと、それはそれで、大変便利そうだなー、とは感じ始めてるのですが、
ナカナカ、いままでのやり方から抜けられなくて、、、(苦笑)
>X6はA600に比べて「見るナビ」「編集ナビ」の表示やEPGのスクロール速度が格段に遅いです。(中略)
>S600はX6よりも更にトロいそうなので覚悟された方がよいかも…
まったく、その点なのですよ、一番気になっているのは。
主に、「番組表」 やサムネイル表示状態での 「見るナビ」&「編集ナビ」 各画面での
描画 (出画) 速度 (レスポンス) や、各種ページ切り替え (スクロール) 速度 (レスポンス) について、
あまりにトロイとつらいよなー、とは、私も、思っています。
実は、この話題、スレ 「買っちゃった〜 PART U」 でのやり取りの続きになっていまして、そっちも見ていただくと、
私が、いま、バタバタしてる流れが、わかっていただけるかと、思います。
「番組表」 については、既に、A301もアナRDよりは、結構、重いよなー、とは、感じているのですが、
それはさておき、結局、
>「私が考えるポイント (機能) 上は」 S系、A系とも、レスポンス、ほとんど同じ (だろう)
という、結論に落ち着きつつあるのです。
ジャモさんとしては、やっぱり、「格段に」 違いがあると、お考えなのですか。
デモ機での実感でしょうか? S600 (またはS601) って、そんなに、重いですか?
>S600はX6よりも更にトロいそうなので
は、やはり、根拠は、実ユーザーさんの報告なのですよね。
私も、過去ログ等のイメージで、そう思っていましたからこそ、いま、バタバタしています。
両持ちのにじさんさんは、S600とA301とでは、そうは違わない、とレス下さっているのですが、、、
(これは、かなり 「強い」 材料だと思っています。)
また、私も、S601を、実際につついてみた感じでは、A301と大差ないと感じたのですが、、、
情報が錯綜してる感じですねぇ、困った、、、
こんなことなら、在庫ある内に、S600もつついておくのだったなぁ、、、まあ、ムリか(泣)
ともかく、ジャモさん、情報、ありがとうございました。
書込番号:7491584
0点

しろいろのくまさん
S600も発売から1年経つし、S601も発売されてるんだから
もう少し安くしてくれたらいいのに〜、と感じます
ベスト電器は2月決算なんですかね〜?3月ぢゃないんですね
週がかわったら、また 下げてくれるといいですね
個人的にはHD撤退後の
DVD機種がどうなるのかが気になりますよね〜
6万円ぐらいでS602なんて発売されたら(?)
オリンピック前に4月ぐらいにアナウンスあればいいのですが・・・
20票にはビックリしましたね
で、彼には2票以上入っていることがなかったので
クチコミ掲示板に来ている方々の良心を感じました
結局、BD派の東芝嫌いなだけだったのかと(;^_^A
ジャモさん
ありがとうございます
書込番号:7492457
0点

しろいろのくまさん
>ジャモさんとしては、やっぱり、「格段に」 違いがあると、お考えなのですか。
>デモ機での実感でしょうか? S600 (またはS601) って、そんなに、重いですか?
S600は4・5回店頭で操作したことがあるのですが、HDD残量100%の状態でもEPGスクロール速度はかなり遅くてイライラした記憶があります。
最近はS600のデモ機を置いている店舗は少なくなり再び確認することも困難ですが、S600のEPGスクロール速度はAシリーズより確実に劣ると思ってます。
一方、「編集ナビ」「見るナビ」の描画速度は、個人的にはHDD残量100%ならX6と大差なかったと思います。
ただ、RDはHDD残量が少なくなるにつれて微妙に(ホントに微妙ですが)描画速度が遅くなる傾向があるので、HDD残量100%時の動作速度はアテにならないかな、とは思ってます。
書込番号:7493125
2点

にじさんさん
>S600も発売から1年経つし、S601も発売されてるんだから もう少し安くしてくれたらいいのに〜、と感じます
だめですよ、今頃、S600、売ってるよーじゃ(笑)
まあ、百歩譲って、セール目玉でかき集めてきたのなら、売り切らなきゃぁ。
翌日に、いきなり+2万で 「堂々と」 値段つけてるようじゃあ、話になりませんし。
「昨日の値段、ご存知なら、じゃあ+5千円で?!」 とか言って欲しいとこです。 なら、交渉の余地もあるかと。
まあ、所詮は、ベスですから(笑)
>DVD機種がどうなるのかが気になりますよね〜 6万円ぐらいでS602なんて発売されたら(?)
とにかく、その一点ですよね、なんだかんだ言っても。
S系の後継出るのが、はっきりすれば、また、S601の値崩れも待てますし。 心理的に、TSEディスクも作り易いし。
ジャモさん
いつもありがとうございます。
私も、先日、S601をつついてみさえしなければ、ここまでヤヤコシクならなかったと、思っています。
実際にA301を使い始めた後でしたので、「S601ってレスポンス的にあんまりかわらないんだー」、と感じましたもので。
店頭デモ機でしたので、録画済みタイトル数が9ぐらい(見るナビ1ページ半)でしたし、
EPGもBSデジ分しかなかったので、検証条件としては、かなり甘々だったとは、思いますが。
S600とS601がそんなに違うとも考えにくいので、ジャモさんがS600でそう感じたというのであれば、
それはそれで、もちろん事実だと思いますし。
なので、まあ、機会がありましたら、ジャモさんもS601を触ってみてください。
意外とS601変わってたりして?! それなら話が早いのですが(笑)、んなわけナイかな?
ともかく、情報、ありがとうございました。
書込番号:7496146
0点

にじさんさん
アッチでいただいたコメントもついでに、、、 (2008/03/06 11:57 [7492352])
>ただ、これ感じ方は個人差ですしね
感じ方が個人差なのは、もちろん承知のうえで、でも、やっぱり実ユーザーさんの 「感想」 は為になりますから。
ありがとうございました。
>A301がサクサク快適なのには間違いないですが 慣れるとさらに早く動いてほしいぐらいですしね
アナRDと比べるとEPGが重いのが、一番つらいですねー。
こちらでは、実際、EPGの使用頻度が、30%ぐらい落ちた気がしてます。
(今までだと、ついでに隣のページも繰って覗いていたのが、遅いのでやめる、とかで。)
そのうち、A301の希望的改善点(アラ)探しでも、いたしましょう(笑)
それなりには、ありますから。
書込番号:7496175
0点

しろいろのくまさん
ベスト電器って、ほんと古い展示品ずっ〜っと残ったりしてますよね〜
そういえば広島のベスト電器は、「ビックカメラベスト電器」にかわったみたいです
高知にもビックカメラが進出するといいですよね〜
私も販売の仕事したことありますが
メーカーに返品できないものは在庫を
売り切るためにお客さんに価格下げてでもさばいたりしましたけどね〜
ほんと、ベスト電器はやる気ないですよね〜
新機種の話ですが
RD開発陣は絶対、苦汁を味わった挽回と秘策を考えたりしてるのでは
と勝手に想像しております「これからは普通のDVDにもハイビジョン!」
これは継続してほしいですよね
書込番号:7498519
0点

にじさんさん
>ほんと、ベスト電器はやる気ないですよね〜
まあ、こっちのベスは、以前、お話したとおり、地元資本のフランチャイズなので、しょうがないと思ってます(あきらめ)。
>そういえば広島のベスト電器は、「ビックカメラベスト電器」にかわったみたいです
「ビックカメラベスト電器」 って、また中途半端ですねー。 笑っちゃいましたよw
>RD開発陣は絶対、苦汁を味わった挽回と秘策を考えたりしてるのではと勝手に想像しております
ちょうど、スレ 「新型は何時出るのですか?」 で、みなさん、やっていますが、
東芝が 「まとも」 に作ってくるのなら、オリンピック後、チョコチョコっと作ってくるのなら、オリンピック前、
私は、それだけの話だと思っています。
どちらなのかは、今のところ、担当者さんのみぞ知る、ということで(笑)
書込番号:7498691
0点

(独り言)
只今、私がダビングしたディスクはファイナライズをしておりません
ダビングが忙しくなり
とりあえず不要部分をカットしてムーブはしてるのですが
後で、自動でチャプターがついたとこなどを修正しようかと
ファイナライズしてないんです
相当な枚数たまったら大変だな〜
故障したら泣けてくるな〜長生きしてよねー
そろそろ春の新製品ラッシュ
HD撤退からRD開発陣は
今後の方向性をどう考えてんのかなぁ〜
BD出すんかな〜?メモリーに移行すんのかな〜?
アナチュー機で160GBで70時間、140時間録画してるのを考えると
デジタル放送30時間はきついんだよね〜
1TBでも足りないんだよね〜
レグザZみたいに8台増設してほしいな〜
次機種どうすんだよ〜片岡さ〜ん
常人に考えつかないようなアッと驚くことしてよね〜
書込番号:7498783
0点

しろいろのくまさん
私も「ビックカメラベスト電器」って名前を新聞かなにかで読んだときに笑ってしまいました
たしか記事には
広島ナントカの閉店をしたベスト電器が装いも新たにビックカメラベスト電器としてオープンナンタラカンタラ
なを、ビックカメラが資本にナンタラカンタラ
名前がそのまま合体だし
コニカミノルタ、 スクウェア・エニックスみたいで発想力がないのかーって感じですね
例えば「ビックカメラB」(横浜Fマリノス的に)(いや、BだとB級みたい?)
「ベストカメラ電器」(なんか何屋かわからん?)
書込番号:7498843
0点

しろいろのくまさん
東芝サイドで今後の方向性なり検討なりが
3月である程度決まれば
なんか4月には新機種が出るような気もするんですよね〜
あくまで私の妄想ですが
ただ、なんか
ぴったりダビングの件、
TSEダイレクト録画の件とプログラム的に
修正がはかどってるのか、なんともかんとも
それが解決したら新機種ドッカーンと出るのでは、と楽観的に思ってます
テレビのほうはCシリーズ発表したことですし
書込番号:7498872
0点

にじさん、おはようございます。
>ベスト電器って、ほんと古い展示品ずっ〜っと残ったりしてますよね〜
…意外な「掘り出し物」があったりして!
関東在住の私には具体的イメージが沸かないのですが、古い商品が激安ブッ叩き状態で売られているなんて事は無いんでしょうか? 安ければ「見て消し」「寝室用」「サブ機」用途にお買い得なんて…無いですよね。そういう場合、「古くても安くない」事が殆どですからね。
P.S. パイのプラズマも…
書込番号:7501061
0点

にじさんさん、
「ビックカメラベスト電器」 の件、
ぐぐってみたら、名称は 「ビックカメラ・ベスト広島店」 だそうですね。 これなら、まあOKでしょう。
ただ、私の予想では、広島のローカル資本の看板架け替え話だろうと、思っていましたが、
あくまでビック、ベスト、本体 (親) 同士の話だそうですね、記事によると。
そう考えると、なかなかデカイ話題だと思います。
3/23から、BS2で石ノ森章太郎特集が始まります。
ライダー派ではなく、ウルトラマン派だそうですが、他にも、キカイダー、ロボコン、009等も取り上げられるそうです。
興味があれば、NHKサイトで確認してください。 参考情報でした。
書込番号:7509184
0点

しろいろのくまさん
こんばんわ
西日本に弱いビックなので九州のベストと組みたいと考えてるのかもしれないですね
おっ、石森情報ありがとうございます
仮面ライダーも嫌いではないですし
アマゾン、ストロンガーで育ちましたし
ハカイダー、アッコちゃんも好きでしたので
チェックしときます
ありがとう〜ございます
残念なおしらせが(:_;)
A301の2台目を口約束で頼んでたら
確保できなかった、と哀しい連絡が(T_T)
6万円台にしてもらえる話だったのにー
くやしすぎ
書込番号:7509230
0点

にじさんさん、こんばんは。
>ハカイダー、アッコちゃんも好きでしたので
「アッコちゃん」? 「ひみつのアッコちゃん」?
それは、赤塚不二夫(笑)
と、いうことで、ちょうど、
「ハイビジョン特集 赤塚不二夫なのだ!!」 3月16日(日)NHK BShi 午後7:00〜8:50
も、あります。 おまけ。
(あっ、これをご存知のうえでの、さっきのカキコだったのカナ?w)
>6万円台にしてもらえる話だったのにー くやしすぎ
そんな値段で交渉してたのですか、すごいパイプをお持ちなのですねー、スゴイ、ウラヤマシイ、、、
入手不可だったのは、残念でしょうが、スゴイ話を聞かせていただきました。
書込番号:7511167
0点

しろいろのくまさん
あっ、さるとびエッちゃんと間違えてました〜
ゴレンジャーも石ノ森章太郎原作だったですよね〜
赤塚不二夫特集もあるんでしかあ〜
番組表から予約しとこっと
書込番号:7511796
0点

携帯電話から
三菱につづきSONYまで撤退らしいですね
SONYはDoCoMoから撤退と日本経済新聞に記載されてました
パイオニアからブラズマパネル製造撤退、と
最近は撤退つづきですなぁ〜
売れないものを作りつづけるリスク、新製品開発のコストと
各社大変ですな〜
なんかBDも横這いだと尻すぼみに各社撤退しかねないような気がするなぁ〜
書込番号:7514083
0点

にじさんさん、こんばんは。
例の、S600は、協賛セールで展示品一台限定64,800 (在庫なし) で出てまして、
先日の価格を持ち出したら、じゃあ、同じ59,800でと言われました。
しかし、丁度、前面のインジケーターのモロ上に目立つ擦り傷が有ったりしたので、
縁がなかったと思って、あきらめました(泣)
パナのDMRXP11が39,800限定5台で目玉扱いで、一瞬、手が動きそうになりましたが、
いまさらシングルチューでもないだろうと思い、やめましたw
S601 (1ですよ。)、大阪では60,000+20%なんて、信じられない価格が出てるようです ( [7520489] ) けど、
そちらでは、どんな値段ついてますか?
安ければ、高速バスで、買出しに行きたいです(笑)
ひまーな時に、価格、アップしてみてくださいませ(ぺこり)。
書込番号:7538650
0点

にじさんさん、ご無沙汰いたしております。
休眠状態に入られたようで、もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、書き込んでおきます。
S601 (0でなく)、購入しました。
つい最近まで、こちらでは、ヤマダで、79,800+18% (約 65,436 相当) だったのですが
昨日土曜日、ヤマで、74,800+16% (約 62,832) が出ていました。
これをコジで対抗させたら、63,000+1%を引き出すことが出来ましたので、
長期保証料込みのことも考えて、OKにしました。 (粘りましたが、6万ちょうどは、さすがにムリでした(笑))
東京の、LABI池袋の、57,000円+20% (約 45,600) (03/29 20:36 [7604175] ) とか、
大井町ヤマダ、59,800+20% (約 47,840) (04/02 16:06 [7621178] ) とかとは、
比べ物になりません。
いっとき、大阪でも出張ろうかとも考えましたが、
LABI千里・65,000+20% (約 52,000) (03/24 22:47 [7582714] )
あたりの値段のようですし、また、行けば必ず良い値があるというわけでもないリスクを考えて、断念しました。
購入の日の夜、ヨドバシ・ドット・コムで69,800+21% (約 55,142、ただし長期保証非対応)
を見てしまったときは、少しカナシかったですが、ちょっと高い長期保証料を払ったと思うこととしました(苦笑)
長期保証は、経験上も 「必須」 でしたから。
まあ、安いところに買出しに行く手間と交通費考えたら、現状では、まあまあな買い物だと、納得しています。
ブツは来てますが、都合でまだ開梱もしていません。
初期不良が怖いので、さっさとセッティングしなければいけないのですが、、、
セッティング終わって、少しつつき慣れたあたりで、ネットdeダビングあたりのレポでも
上げれたらいいな、とか考えています。
A301とS601とで、結果的にはBD機買えてしまってしまいましたが、それは言わないオヤクソク、ということで(笑)
多分、最後のRD機購入となることでしょう。
次 (いつ?) は、さすがに、BD機でしょうから(笑)
「よっしぃ」さん、にじさんさん、ジャモさん、
今度の買い物には、お三方には、直接にアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
以上、結果報告とお礼まで。
初芝のデジレコは最強です改さん
むこうに、レス、ありがとうございました。
>今更ではあるけど,高くてもどうにかしてA600/300 買った方が良かったのでは
それもチョットは考えましたが、さすがにそこまで資金が回りませんでした(泣)
あと、長期保証が付けれる状態での購入は、地方からだと難しそうですし。
>TS2縛りあるし,動作もS600 よりもやや早い程度だし
TS2縛りは、私が考えている使い方のぶんには、たぶん問題なかろう、か、と。
初めてデジレコ買うわけではないので、まあ、そのへん、頭の中である程度、シミュレーション出来ますから(笑)
動作感 (レスポンス) だけは、仰るとおり、気掛かりですが、これもまあ、
想定の使用目的上、致命的には、ならないだろう、と、楽観しています。 余りにひどければ、泣くカモ。
>S601にA1以外のAシリーズのOSが付いてて,TS2縛り無くて動作が速ければ 買いだけどね。
まったく、それがさっさと、出ていればよかったのですけれど、、、ナイものはしょうがナイ、と、言うことで(笑)
追、にじさんさん、
キレイなお花の写真の話とかもしたかったですが、残念です。 まあ、そのうち復活されたら、声かけてください。
書込番号:7640976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
登録店舗が少なくなりました。この機種はまもなくこの表から消えると思います。使用メディアはDVD-RDLを使用しております。ALL-WAYS型番:ADL-4X10PW 128円/枚を使用しておりますが、相性が良いと見えて数十枚焼いて一度も失敗ありません。経年特性はどうか分かりませんが誤った書き込みをして読み取れなくしないように、必ずファイナライズするようにしております。Bshiを54分45秒は確実に録画できるようです。ちなみに今のところ最も廉価な店は下記のようです。もっと安い店がありましたら教えてください。
http://www.bluec.co.jp/index.html
2点

貧清の志さん、おはようございます。
私もバリバリ愛用していますよ、A301。しかし、A301が壊れたら大切なコレクションが再生不可能になってしまうので、HD-XA2/XF2を確保しておいた方が良いですよ。東芝の発表通り、5月にはHDVRの再生が可能になるアップデートが施されるようですし…。既に所有済みかな?
書込番号:7568555
1点

(使用メディアはDVD-RDLを使用しております。ALL-WAYS型番:ADL-4X10PW 128円/枚を使用
しておりますが、相性が良いと見えて数十枚焼いて一度も失敗ありません。経年特性は
どうか分かりませんが誤った書き込みをして読み取れなくしないように、必ず
ファイナライズするようにしております。Bshiを54分45秒は確実に録画できるようです。
ちなみに今のところ最も廉価な店は下記のようです。もっと安い店がありましたら教えて
ください。)
安くて当たり前じゃん,リンク見たけど全部海外製かよ!!,何年か経ってデータが消えて
絶望しなければ良いが...それに焼く事自体問題無くても,国内製で焼くよりも
HDドライブに負担をかけているだろうから,長く使いたいなら,国内製にした方が...
オリも昔オールを買った頃もあったけど,買う物にかなり不良品(1パックに1枚あるか
無いか程度)が混じっていて大後悔して,殻無しマクセル製に残らず入れ替えました。
書込番号:7568876
4点

ALL-WAYS ADL-4X10PWは先日80枚ほど纏め買いしました。とにかく安くで満足しております。初芝のデジレコは最強です改さん、と同じ経験をするかもしれません。その時になってみないと分かりません。6年ほど前にDVDレコーダに録画しておいたJVC製(多分国内製)のDVDメディアがほとんど全滅です。そして名も知られていない海外製のディスクは立派に生きております。同じ頃に録画したマクセル製は確かに経年劣化はありません。三菱のHD DVDディスクでも数日後に読み取り不能になったことがありました。これはファイナライズしないままレコーダの中に入れっぱなしにしたためにおきたようです。以来、必ずファイナライズするようにしております。このような経験はありませんか。
書込番号:7569054
4点

>このような経験はありませんか。
…今のところ経験ありませんね。私も基本的に「即ファイナライズ派」なので。
書込番号:7570412
2点

(このような経験はありませんか。)
Rは使わない主義だから知りまへん,だからTFキャンペーンで来たメディアどうした物
やら,HD Rも実験用に使っただけで焼いて無いし,国外製だから焼く気も起こらんしね
(ビクターいい加減RW-DL出して〜)。
書込番号:7570674
0点

最初RD-Z1を使用しました。この機種は確か当初の販売日程から、技術的トラブルで一年ほど遅れて市販された記憶があります。それでも世界初でした。購入した時は取扱説明書の訂正事項がいっぱいあって訂正の紙をはさみで切り取りして大量に貼り付けた記憶があります。でも、オフィスのワードとパワーポイントを合体したような、編集機能が抜群でした。Z1はつい10ヶ月前まで使用しておりました。後にRD-A1をネットで半額以下で購入し、この一月にRD-A301を購入しました。今はRD-A1のHDDを使い、RD-A301に転送したりして便利に使用しております。確かZ1の時はファイナライズの概念を説明書で積極的に説明したいなかったと思います。又はその概念がなかったのかもしれません。いづれにせよRDシリーズは編集機能が良いことが継承されていることは確実です。HD DVDが撤退したのはとても残念です。近日中にパナのDMR-BW700を購入しようと思っております。とにかくVTR時代、HD DVDの規格争いの最大の犠牲者になってしまいました。ソニーの製品はテレビをはじめトラブルが多くて使用しないことにしております。本題からそれてしまいましたが、あしからずご了承ください。
書込番号:7571027
2点

A1って,BW900/XW300シリーズ以降のマシンにIリンク出し出来たっけ?,まあ
最悪A301からやればそれで済むから良いだろうけど。
書込番号:7571057
0点

今更、お久しぶりデース.
ZEROのHDDVDはどうなんだろうね。
パナ片面のRAMなんて、当初パナ機でもフォーマットできずに
E30は結局買い取りさせましたけどね。
今度、Z1→パナにムーブやってみます。
書込番号:7621557
0点

All Ways=Zeroと思いますが、同社製のDVD-RDLは全く相性がよいと見えて失敗はありません。必ずファイナライズしているせいか、後の再生でも問題がありません。先日80枚ほど纏め買いしました。纏め買いして安心してしまってその後あまり、焼いておりません。三菱のHD DVD-R、HD DVD-RDLを合わせて20枚程度焼いて3枚ほど失敗がありました。
書込番号:7621725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
おはようございます。
はじめまして。パグロンと申します。
いつも楽しくクチコミを拝見させていただいております。
はじめての書き込みですが、よろしくお願いします。
今朝起きてRD-A301の電源を入れたところ、バージョンアップが完了しました的なメッセージがTV画面に表示されました。
今回のバージョンアップで、HDDにTSE直接録画ができるようになるということは知っておりましたが、やはり実際にこのような機能が使えるようになるということは嬉しいものです。
実際、試しにTSE直接録画を行ってみましたが、何の問題もなく録画も完了♪
これまでは面倒でも、毎回TSからTSEに変換してDVDにムーブしてたので、これからは今まで以上に使い勝手がよくなり時間と手間が大幅に省けます。
これからもどんどんA301を使い倒していきたいと思っております(^^)
p.s.
個人的な感想ですが、編集機能の多さや使い勝手の良さで、私はずっと東芝のDVDレコーダーを使ってきました。(RD-XS34・RD-X4・RD-X5・RD-A301)
これまではデジタル放送もアナログ録画対応機で画質を落してどんどん録画をしてきました。その感覚が今でも残っていますので、A301でハイビジョン画質で録画した場合のHDDの使用量にかなり不便さを感じます。
TSE変換を利用しても、やっぱり300GBはかなり容量的にキツイです・・・。
ブルーレイレコーダーでもDVDレコーダーでもいいので、HD Recに対応した大容量HDD搭載(1〜2TB)の新型VARDIAが早く出てほしいです・・・。
X7でないかなぁ・・・
0点

はじめまして。
自分も今朝6時過ぎに起きて早速確認したところ、無事04になっていました。早速30秒程度
ずつ、いくつかレートを変えてTSE録画してみましたが、特に問題なさそうで安心しました。
昼間CSHDの試験放送をTSE12.0で録画しておいたのを見てみましたが(ほとんどが横に流れる
カラーバー)破綻もなくとても綺麗です。まぁこんなソースは通常ないわけで、全く意味ないのですが。。
TSからの変換とTSE直録りで違いが出るのか気になるところですが、とりあえず一つ目の公約
は果たしてくれた訳で、使い勝手が良くなり嬉しいです。TSEはREからなんですね、最初使い方が
判りませんでした。
>個人的な感想ですが、編集機能の多さや使い勝手の良さで、私はずっと東芝のDVDレコーダー
を使ってきました。
そうですねぇ、自分の場合も、ネット経由でいろいろ出来るRDが使いやすいので、はじめての
次世代機もRDにしたかったので、時期的にかなり不利(1月下旬)でしたが、購入に踏み切りま
した。この判断が正しかったのかどうかはまだ判りませんがね、、苦笑
書込番号:7615139
0点

mentei30さん
こんばんわ^^
やはり、A301ユーザーの方は今回のバージョンアップはうれしいでしょうね!
しかし、他の記事で直接TSE変換すると画質が落ちるとかいうレビューがあるとか…
私の目が悪いのかも知れませんが、自分なりに直TSEのタイトルを確認してみましたが、そんなことはないような気がします…(^^;)
>TSEはREからなんですね、最初使い方が判りませんでした。
これは私も同じです。
いつもTSからTSEに変換するときは、編集ナビ→ダビング→画質指定ダビングでいってたもんで、TSEはTSの一種だとばかり勘違いしておりました(汗)
まぁ、レート変換ダビングの仲間だと考えればREなのは当たり前なのかもしれませんが、いかんせんアナログW録RDの感覚が残っているもので、TSという考え方に未だに戸惑うこともあります。。。
>そうですねぇ、自分の場合も、ネット経由でいろいろ出来るRDが使いやすいので、はじめての次世代機もRDにしたかったので、時期的にかなり不利(1月下旬)でしたが、購入に踏み切りました。この判断が正しかったのかどうかはまだ判りませんがね、、苦笑
ちなみに私は、撤退報道がでた日の最安値(たしか7万円弱)で運良く(?)底値で買いました!
しかし私は、HDDVDの映画ソフト等を買うこともないでしょうし、値段的に高い生メディアを使うこともないと思います。
単にRD好きということと、DVDにハイビジョンで残せる最初で最後のHD Rec搭載機になる可能性があるという点で、いわば「記念として」的な感覚で購入に踏み切りました。
使って1ヶ月ほど経ちますが特にトラブルもなく、全体的にアナログRDより使いやすくなっている点などを考慮してかなり満足して使えてます☆
まぁ、しつこいですが、X7なり新商品でもHD Recを搭載してもらえれば最高にうれしいんですが、この問題が解決されればユーザーのみなさんももっと安心して使っていけるんでしょうね。
書込番号:7615459
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
みなさん、おはようございます。「運命の日」にA301を買った男です。
昼過ぎにA301を購入
17時に立てたスレのタイトルが『買っちゃった〜!』
19時のNHKニュースで「撤退しちゃった〜!」
…予想よりも早かったとはいえ、「撤退」自体は覚悟していたので、私自身は微塵も動揺しなかったのですが、自分がA301を買ったタイミングにはビビリましたね。さすがに。まさか当日に買うとは…。
もっとも、「撤退報道」を聞いた後でも、後の再生手段の確保の為に購入しなければならない機種だったので、「結果は同じ」だったのですが…。あと一日待てば安く買えたかな? とも思いましたが、意外に暴落は起こさなかったようで、その辺はホッとしてます。
東芝のHD DVD撤退時期…皆さんは如何に予想していましたか? 私は「RD-X7発売」「北京オリンピック」「ユニ/パラのサヨナラ」を経て「来年の今頃」と予想していましたが…早かったですね、撤退。しかも「アッ」という間に…です。あまりにもアッサリし過ぎた「撤退劇」にも「む〜ん!?」と思いましたが、アフターサポートさえしっかりしてくれれば文句は言いません。…そこが一番の難題なんですよね、東芝は。
東芝は撤退しても私はまだ撤退しない! もうしばらくは現有戦力で戦う事を決意しました。HD DVD機を使いまくってからBlu-ray機を導入しま〜す。パナか?ソニーか?シャープか?
RD-X6(メイン機)
RD-A600(HD DVD用/サブ機)
RD-A301(HD Rec録画用特化機/再生機)
…が我が戦力。「撤退報道」の前ならナンともゴージャスな組み合わせだったのですが、今では…むむっ!弱気は禁物! X6は一旦サブ機に格下げしましたが、iLINK端子が2個も付いているので、メイン機に復帰させる事にしました。頑張ってくれ、壊れるまで!
やっとA301も稼動に漕ぎ着けました。機器の設置のついでに掃除もしていたので購入後5日目でやっと電源入れました。基本操作はA600と同一なので説明書無しでも殆どの機能は扱えそうです。でも説明書は読みますよ。説明書マニアですから。
A301といえばHD Rec! …というわけで、エルトン・ジョンの「ライヴ・イン・ジャパン(BS-hi)」を最低レートの3.6bpsでTSE変換してみました(以下、既述で失礼)。最低レート…多分ダメだろう…と、遊び半分で変換したところ、エルトン・ジョン自体が動き回るミュージシャンでは無い事もあり、「意外とセーフ」な印象でした。確かにブロックノイズは前編に亘り現れ、色諧調もガビガビでしたが、目の前にあるものは紛れも無いハイビジョン映像…不思議です。3.6bpsでハイビジョンって。
正直3.6bpsは積極的に使用する気にはなれませんね。でも「音声は無変換」という特徴を踏まえた上で「割り切った」用途…オーディオ的「まず音声ありき」な用途なら十分に使えそうです。この「エルトン・ライヴ」はステレオ音声でしたが、マルチチャンネル音声ならきっと有意義なDVDが作れそうな気がします。東芝、HD DVDは諦めるからHD Recだけは残してくれ!
また何か言いたい事が出来たら書き込みます。ヒマな人は読んでやってください。
P.S. 「つぎこれ」は確かにウザい!
6点

>東芝のHD DVD撤退時期…皆さんは如何に予想していましたか?
2月末に方針発表の後(まだやります)、3月末に撤退の発表
(力及ばず云々〜)かと思っていました。
あまりに早すぎて拍子抜けでした。
書込番号:7429049
1点

なかなかやりますな。
勇気に敬意を表しますわ。
実は自分も東芝を買う予定だったんですよ、
しかし価格からシャープにしてしまったんですがね、
東芝はセルの買収などハイテクに強いイメージがあったのでね。
まあでも自分の家で録画して楽しむくらいの使い方ならHDDVDもおまけとして考えれば今の価格はいい価格でしょう。
書込番号:7429083
0点

個人的にはパラマウントやユニバーサルが抜けてから、徐々に終わる気がしていたのですが。
ユニバーサルはアメリカではコンボディスクだったし、HDi機能を使っていたのでこれをBD-Java仕様に変更するのは面倒かなと思っていたので。
書込番号:7429191
1点

おはよ〜こざいます
さすがに3.6Mbpsは
きついですよね〜
私はDVD-R DLで6Mbps以上になるように利用してます
音楽番組でも
動き回らない人なんかには3.6Mbpsでも有効ですよね
「つぎこれ」って
終了か停止を押さないと
ずっーー、と出てます(;^_^A
タイトル再生したまま
寝てしまったら
朝起きて見たら
まだ出てましたよ〜
書込番号:7429221
2点

よっしーさん、こんにちは。自分も東芝の撤退は今年末位かと思ってました。来月発売のX7、A502で多少の巻き返しをはかるが、オリンピック辺りでブルーレイ陣営との差を更に付けられ、パラマウントが離脱、ユニバーサルが離脱して撤退するんじゃないかと思ってました。来月発売予定のA502狙いでしたが、今回の撤退にて未発表になってしまったので、悩んだ末にA301を購入しました。A1修理中にA300を代替機として1か月使いましたが、起動は相変わらず遅いけど、キビキビ動くところは評価出来ました。ただ同軸デジタル出力が無かったり、殻つきRAMが使えない、造りがちょっと安っぽい所はマイナス点でした。撤退決定でA502が出ない事が判り、A600とA301と天秤に掛け、機能面からA301を選択しました。早くHD RECを堪能したいです。
書込番号:7429674
1点

「よっしぃ」さん
>X6は一旦サブ機に格下げしましたが、iLINK端子が2個も付いているので、メイン機に復帰させる事にしました。
既にご存知かと思いますが、i.LINKは同時に二つ以上の機器に接続しているとムーブ失敗する確立が高いらしい(Rec-POT絡みのスレでよく話題になります)ので、i.LINK(TS)ムーブ時はどちらかは抜いておいた方が良いかと思います。
現物を見たことはないのですが、i.LINK切替機なるものもあるようです。
(別途4P→6Pアダプターが必要らしいですが)
http://review.rakuten.co.jp/item/1/209955_10000496/1.0/
これならいちいちムーブ時にi.LINKケーブル抜き差ししなくて済むらしいです。
書込番号:7430049
1点

「よっしぃ」さん、こんにちは。
運命の日に購入したHD DVDレコーダーというのも、ある意味想い出に
残る一生モノ(?)になりそうですね。
HD DVD規格であるというその事自体が、コレクターズ・アイテムに
なり得ると思いますし・・・。
ただ、録画済みメディアの今後の事を考えると、東芝には従来通りサポートは
対応というだけではなく、HD DVD-R&HD Rec DVDに対応するプレーヤーを、
向こう数年は供給する義務があると思います。
ソニーのβ方式VCRや、ビクターのVHDプレーヤーは長期に渡り販売されて
いましたし、パイオニアのLDプレーヤー等は未だに現行製品です。
どうも東芝は全てバッサリ切り捨てで事を済ませたいような気配ですが、
それはイカンと思います。
でも、コピワンさえなければ、メディアに焼いたタイトルをHDDに書き戻し、
将来的にBDなりフラッシュ・メモリーなりにi.LINK経由で移行出来るので、
そう心配はいらないと思うんですよ。
諸悪の根源は、コピワン也(ダビ10も五十歩百歩)
書込番号:7430137
2点

録画魂はHD DVD撤退を乗り越えるか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080221/1007317/
今、片岡氏は
何を思っているんだろ?
どうせなら
増設HDDなり
差し替えHDDなりに活路を見いだしてほしいなぁ〜
というのも
せっせとダビングしててもディスク枚数が増えるばかりですし
ディスクトレイに入れ替えも面倒なので
(HDD故障については割り切りで(;^_^A))
書込番号:7430525
1点

みなさん、こんにちは。スレ主です。返信ありがとうございました。
>あまりに早すぎて拍子抜けでした。
…デジタル貧者さんもそう思いましたか。しかし、この「電撃撤退」…ただ単なるギブアップなのか? それとも既に何か企んでいるのか? RDを愛用し続けている私が言うのもナンですが、腹黒いですからねぇ…東芝は。
>i.LINKは同時に二つ以上の機器に接続しているとムーブ失敗する確立が高いらしい
ジャモさん、助言どうもです。もちろん存じておりますので、「捨て番組」にて検証を重ねたいと思います。A600とA301の負担を少しでも軽くして寿命を延ばす…という観点からこの接続方法を選びました。万一、A600やA301に先に死なれるとシャレにならないので、X6は負担増覚悟で勝負かけます。もっとも、現在はA600からA301へTSダビングしなければならないコンテンツが結構あるので、「X6中心の構成」はしばらく先になりますが。
X6はトラブル報告の多い機種ですが、我が家のX6は2005年12月に購入した物であり、初期トラブルが解消済みだったのか、全くのトラブルフリーです。TDKの2層-Rが苦手らしいですが。昨年末にHDDから異音がする様になり「死んだか?」と思いましたが、「HDD初期化」をしたら元に戻っちゃいました。完全復活です。購入当初は「ちゃっちいなぁ」「本当にフラッグシップ機なのか?」「底面にインシュレーターすらないぞ」「動作が激遅い!」…云々、文句タラタラだったのですが、私の与えたハードスケジュールも全てこなす等、現在では非常に重宝しています。見直したぞ!RD-X6!
TSEの話題。エリック・クラプトンの「ライヴ・イン・ジャパン(BS-hi)」も変換してみました。ただしクラプトンはSPモード(14.5bps)で変換しました。身を挺してDVD-Rに収まってくれたエルトン・ジョンに対して気が引けますが…。でも、さすがに高レートだけあって「これこそハイビジョンだ!」な映像ですね。なにしろスタートが「3.6bps映像」だったので、正直結果を見るまで不安でした。が、概ね満足です。
確かに「細部の潰れ」「瞬間的なブロックノイズ」など、けっして「ゼロ」ではありませんが、気にするほどのレベルではありません。元の放送でも酷い物は酷いですし。むしろ気になったのは「黒の諧調」でしょうか。ブルースを奏でるクラプトンの背後で暗闇がカクカクしてました。「持続する黒系」…このあたりにTSE変換のウィークポイントがあるのかもしれません。これさえ解消してくれたならば「SPモードで直接録画」を熱望するつもりでしたが…バージョンアップだけでもしてくれ!東芝! 我が家はブラウン管(東芝「32ZP50」)ですが、プラズマや液晶ではどのように映し出されるのか、興味は沸きます。
今日は映画「八甲田山(日本映画HV)」を15GBディスクへのぴったりダビングで変換中です。日本映画HVといえども2時間30分だとギリギリ入らないんですよね。A600のHDDにはこの…
「15GBでは収録できないが30GBだとやたら余る」
…なコンテンツが溜まりつつあるので、A301には働いてもらわねば。
書込番号:7430664
1点

こんばんは。スレ主です。
>どうせなら
増設HDDなり
差し替えHDDなりに活路を見いだしてほしいなぁ〜
外部増設や差し替えは既に前例がありますからね。PC用の安いHDDをそのまま流用できれば普及する可能性は高いと思いますが、コピー問題もありますからねぇ…本当にジャマですね、コピガ。
ウチのレコーダーが全滅したら…次はPCでの録画かな?
書込番号:7430714
1点

「よっしぃ」さん今晩は。
"コピワンなんて無ければイイのに〜(大声)"
ホント、コピワンさえ無ければ、HD DVDだろうがBDだろうが、後からどうにでも出来たのに。
私はHD DVDは撤退などせず、シェアが低くても細々と続けるだろう、少なくともコンパチ再生機くらいはある程度出回るだろうと思ってました。甘チャンでした(^^;
そういえば前スレで、「おめでとう」の言葉をお掛けしてませんでした。
(報道直後だけに、言いづらいままズルズルと(^^;)
今更ですが、おめでとうございますw
書込番号:7433028
1点

みなさん、おはようございます。スレ主の「よっしぃ」です。
ノノリリさん、おはようございます。
>私はHD DVDは撤退などせず、シェアが低くても細々と続けるだろう、少なくともコンパチ 再生機くらいはある程度出回るだろうと思ってました。甘チャンでした(^^;
…あんなものは予測不可能です。「撤退」自体は驚くに値しませんが、早かったですね…ワリと…。デジタル貧者さんの言葉を借りれば「拍子抜け」です。ま、仕方ないでしょう。
「買うのは自己責任」「東芝最低」「返品したい」「大事に使うぞ」…この「撤退劇」に対する意見や対応は色々あるでしょう。ただ、この件に対する明確な「正解」「不正解」は存在しないと私は思っているので、この板の「荒れ方」は止むを得ないところですよね。肝心な「答え」が無いのですから。
返品するも良し。大事に使うも良し。私は後者を選びました。ただそれだけです。
ただし、本機RD-A301の発売の時点で「Blu-ray vs HD DVD」の規格争いは実質決着済みでした。量販店のレコーダー売り場では東芝機は隅に追いやられ、空ディスク売り場にはHD DVD-R自体置いていない店がほとんど。東芝のキャンペーンも「トランスフォーマー」以外はやる気が感じられず…。今思えば、これで売れたら奇跡…ですよね。
私の様に「それでも欲しくて買った」人間もいますが、一方「HD DVDの現状を知らずに買ってしまったので返品したいです。」な書き込みも見られます。スゴい人です。量販店へレコーダーを買いに行き、特に「RD好き」でも無いのにBlu-rayを避けてA301を購入…この時点で私よりもマニアです。「欲しい」と思っている私でさえ売り場でA301を見つけるのに苦労しました。A301を置いていない店だって珍しくない! 特に東芝機に愛着や魅力を感じていないのなら、レコーダー売り場や空ディスク売り場をブラブラ歩いているだけで、HD DVDとBlu-rayの勢力差の前に否応無しにも「何か」を感じるハズなのですが…。何を基準に買い物をしているのか不思議です。
TSE録画の話題。
日本映画HV『八甲田山』で15GBへの「ぴったりダビング」を試しました。録画レートは10.0bps。前回の『クラプトン』が「黒」の多いコンテンツだったのに対し、『八甲田山』は雪中行軍の話なので「白」が多いコンテンツ…さて、どうなる事やら。
…で、結果は「10.0bpsでも画質は良好」でした。「吹雪」に変換が追いつかないのでは? と予想していましたが、全く問題なく変換できていました。「吐息」「霧」もブロックノイズ化せず、見事に変換。意外な結果に満足です。
一方で、やはり「黒系の色」に対する変換能力は今ひとつですね。もっとも顕著に現れたのは「軍服」でしょうか。色が潰れてしまい、眼を凝らすとモザイク状に「カクカク」が…。今回はワザと「アラ探し」な検証をしているので、実用上問題とはならないレベルです。とはいえ、東芝には改善に取り組む義務があると思うのですが…無理かな?
「天は我々を見放した〜」
…北大路欣也よ、そのセリフは禁句だよ。分からない方は無視して結構です。
書込番号:7433493
1点

どうも、スレ主です。先ほどNHKニュースを見ていたら東芝の撤退問題に触れていました。
おととしに27万円のHD DVDプレーヤー(RD-A1)を買ったら東芝が撤退して「ひどいですよねぇ〜」…な内容でした。本人は笑いながら話していましたが、NHKニュースを通じて見ると、必要以上に同情したくなりました。なぜだろう。でも、その人の家はデカいリアプロTVでした。A1をリアプロで…いいなぁ。しかし、世の中には小野真弓のソフトを楽しむ為だけにA1を購入した人がいます。その人を見習って頑張って欲しいものです。A1とリアプロを買える財力があれば気合で乗り越えられますよ、この程度は。
TSEの話題
今日はスターチャンネルHVで放送していた『パイレーツオブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』をA600からA301へTSムーブ。その後、15GBへTSEで「ぴったり録画」するつもりです。時代は移り変わろうと、私は私、マイペースです。
書込番号:7433782
2点

おはよ〜ございます
TSEの黒の階調についてですが
さすが「よっしぃ」さん、表現が上手いですね
私なんて文章が下手くそなので
持ってない人にはわかりにく表現しかできないので
「そうそうそう〜」と うなづいてしまいました
地デジ(17Mbps)をTSEで17Mbpsに
同じ数値に変換しても若干画質は落ちるみたいなのでさらなるTSEの画質改善望みたいですよね
ファームアップがやっと
行われるみたいですが
私が言ってた「ぴったりダビング」の件も改善されるんでしょうかね〜?
ダビングの際にレベルバーが、とか記載されている内容がなんとなく、
そのことのような気もしますが
書込番号:7433918
1点

>おととしに27万円のHD DVDプレーヤー(RD-A1)を買ったら東芝が撤退して「ひどいですよねぇ〜」…な内容でした。本人は笑いながら話していましたが、
ブログに書いた話題をNHKがみつけて依頼してきたそうですよ。
本当は買う気がなかったんだけど、買うことになってしまった経緯などもユーモアを交えて
書いていらっしゃいます。
ニュース当日に某掲示板で結構話題になって、ブログで公表されている名前や経歴まで出て
きて結構な人気者になってました(笑)
撤退の時期は・・・・年末までは2008年末から2009年一杯と予想していて、ワーナーショック後は今年一杯、ウォルマートBD支持で「すぐ」、に変わりました。
撤退といってもSONYなどの過去の企業に倣うかと思いきや、最悪な撤退の仕方で呆れました
書込番号:7434468
2点

あの発表って、完全にIR向けであって、株価対策だというのが明白。
ウェスチングハウス買収などに絡んで、絶対に株価を下げたくない事情があるのかも
しれません。
株価対策としてはあの撤退発表は悪くないですから、西田社長はプロ経営者としては
優秀だと思います。
書込番号:7434485
2点

>撤退といってもSONYなどの過去の企業に倣うかと思いきや、最悪な撤退の仕方で呆れました
全く仰る通りです。
まず東芝自体がメディア生産を行っていないのが怠慢だと思います。
このままだとHD DVDメディアは数年で姿を消すでしょう。
ベータのテープなんてまだなんとか入手できるのに…
DVDの生産ラインを流用して安価にメディア生産できるなら、まず自分たちがそれを実行してみろと…
BDメディアより安価にできない→売れない→売れないから安価にならない、の繰り返しだからHD DVDメディア生産を実行しないのであれば、東芝は無責任な机上の空論を振りかざすべきではなかったです。
どんなに綺麗事を並べ立てたところで、企業は一般消費者のことなんてこれっぽっちも考えていないことをこの事件が証明しています。
私はRD-A600という機械は気に入っていますが、東芝の対応は企業として最悪だと思います。
自社の株価と株主のことを重視するのは経営者としては正しい判断なのかもしれませんが、消費者無視といっても過言でない今回のようなことをしていては白モノ/黒モノ問わず家電市場全体における信頼を失ってしまうでしょう。
(テレビであれだけ大きく報道されては、大幅な企業イメージ低下は免れないでしょう)
私はHD DVD-Rは5枚程度しか焼いてないのでほぼ実害無しですが、何十枚何百枚もHD DVD-R焼いているユーザーは、レコーダーが修理/入手とも不可になった場合を考えると目も当てられません。
そうなったら東芝は、PV4でも使って全メディアをBDに移行させるくらいの責任を取ってしかるべきです。
書込番号:7434578
1点

みなさん、こんばんは。スレ主です。
>何十枚何百枚もHD DVD-R焼いているユーザーは、
…私の事ですか? 弱気は禁物ですよ。ストックした空ディスクを録画しきったら総枚数100枚は超えます。その後は再生専用にすれば良いだけです。どのみち書き換えできませんし。どんな機器も使い続ける事によって元は取れます。
今後は「映画」「音楽」に的を絞って録画しまくります。WOWOWの無料視聴が「B-CAS3枚分」温存しているので、今回は「1枚分」を使って『ポリス・ライヴ』『ダンス・ウィズ・ウルヴズ』『スターリンググラード』を録画するつもりです。
P.S. 目指すは「完全燃焼」です!
書込番号:7435851
1点

やっと、書き込めるスレ発見(笑)
って、別スレで、お誘いいただいたのですが。
みなさん、こんばんは。
今回の件、全般。
「みなさん、企業(東芝)に、よっぽど思い入れしてたのね?!」
と、私は、思ってます。
RD−XS35(4年ぐらい前?)から、XS48と、A301と5台、乗り継いできましたが、
例の「土下座」発言の件なんか、全然、知りませんでした、去年12月にこのA301カテゴリーを
熱心に見始めるまでは。
家電は大好きですが、量販店廻りをして、カタログ上等で性能比較、価格検討とかして、購入・利用に至る私には。
なので、いま、錚々たる常連さんが、撤退の仕方、最悪、とか仰るのが、正直、よく理解できません。
いえ、別に、「言うな」 と言ってるわけでは、決して無く。 (ここ重要。)
「みなさん、それぞれに 「歴史」(過去のいきさつ) があって、それぞれに思うところがあるのねー、こんなにも、、、」
って、ほんとうに、圧倒されてます、今度の件では。
企業の判断として、2年ばかりで止めるのも、決められた保守管理(アフターサービス)を続けるのも、
撤退会見で同時に別件の好材料を持ち出すのも、、、etc
そりゃあ、既存顧客に対するこんなサービス、あんな特典、とか、やってくれる分には、万々歳ですが、
「絶対しなければいけない」 ってもんでも、ないでしょうし。
企業が、「トータルとしてやったほうが徳」、と考えれば、やる、だけのことですし。
個人的に納得がいかなければ、販売店なり製造元なりと掛け合う、最悪、訴訟沙汰にする、だけのことですよね。
ホントに、みなさん、東芝、愛・嫌い、なんだなあ、と(笑)
まあ、「HD DVDの生ディスクの(当面の)生産と、TSE直接録画のヴァージョンアップだけは、
やってくださいね、購入時のお約束ですから、東芝さん」、って、とこですかね、私が望むのは。
このサイトでギャーギャーやっても、リアル(現実)には、しょうがないよねー、
「みんな現実に戻ろうよ(by庵野・エヴァ前劇場版)」って感じですか。
もちろん、ガス抜き効果とか、全部込みで楽しみ、という効果があるのは重々承知してます。
ネタ・釣りみたいな相手も、皆さん好きだなー、って思ってます(笑)
本当に、読み物(エンターテイメント)として眺めてる分には、面白いですけど(でも、多すぎ! 読むの大変!)
でも、こういうことしてると、「クチコミも2chと同じか、結局は、、、」 って話になるから、
すみやかに、現状を変えたほうがいいですよね、変えれるものなら。
読むのも、書き込むのも、モチベーション下がるいっぽうですから。
(って、ここに書いてもしょうがないか。 それに、私も楽しませてもらってる側面もありますし(謝) )
ジントちゃんさん
>ブログに書いた話題をNHKがみつけて依頼してきたそうですよ。
ああ、そういうことですか。
私も、どっから引っ張り出して来たんだ、このおっちゃん? と、思ってました(ヤラセ、ネタ?)。
ありがとうございました。
ジャモさん
>大幅な企業イメージ低下は免れないでしょう
全くですね。 ただ、それも込みでの経営判断ですから、まあ、そういう「だけ」のことなんでしょう。
>そうなったら東芝は、PV4でも使って全メディアをBDに移行させるくらいの責任を取ってしかるべきです。
ただ、実際の購入金額には、その時点でそれだけの対価は含まれていませんから、そこまでさせるのもどうでしょうか?
結局、ユーザー個人が自助努力したほうが、現実的かと。
もちろん、「出来ればそこまでしたほうがいいよね」 って、気持ちの上での話なら、十分同調できますが。
って、ジャモさんも分かってて書いてるんでしょうが(おちゃめさんデスネw)
しかし、こうなってみると、撤退前のTFキャン実施中に、9万ポイント20%、
キャン分オクで2、3万で売っぱらい、結果、A301本体5万前後! で、購入した人 (何人?) が、
いちばんオトクだったのですね。 ウラヤマシイ。
ええ、もちろん、コッチでは、そんな条件では、とても買えませんでしたが、、、(地方格差か、これも。)
と、まあ、価格初心者のワタシは、そんなふうに現状をみてますよ、という話でした。
盛り上がってるとこ、水ぶっかけるような話(?)で、ごめんなさい。
また、長々と、ごめんなさい、です。
(納得ずくで)買った以上は、大事に、そして、使い倒しましょう! お互いに! がんばれ、Aユーザー。
「よっしぃ」さん、スレタイとは関係ないですけど、マジレスしてみましたよ。
書込番号:7436555
0点

スレ本論に戻しておきます。
「よっしぃ」さん
そちらの視聴環境は、いかがでしょうか?
こちらは26インチ・非フルです。
そのせいかもしれませんが、現状、RE録で十分、間に合ってます。
いえ、もちろん、結局は、ソースと視聴環境との兼ね合いなのは、分かってます。
なので、お尋ねしてます。
特に、HVと言いながら、その実、アプコン放送の番組(映画、アニメetc)とか。
こちらでは、(高レート)REとTSEの差が無いように感じます。
かえって、真HVのCM部分とかになると、逆に分かったり、とか(泣)
ちょうどこちらも、日本映画HV、契約中で、「八甲田山」 も、放送、見ましたが、
ソースがHDだったようには感じられませんでした。
そもそも、このチャンネルは、真HVは少ないような、、、気がします。
あまり画質差がないと、将来の互換性・ムニャムニャのし易さ等の点で、REに軍配が上がると思います。
(ただし、5.1サラウンドとかの音声面でメリットがある場合は、もちろん、除きます。)
もちろん、繰り返しますが、あくまで、ソースと視聴環境次第です。
真HV放送の、ドラマや例・世界遺産とかは、TSEの方が、絶対有効です。
よろしければ、ご意見をお聞かせください。
書込番号:7436981
0点

みなさん、こんばんは。
しろいろのくまさん
>よろしければ、ご意見をお聞かせください。
了解しました。でも私の意見が参考になるでしょうか?不安です。
私が思うに26インチなら特に「ハイビジョン映像」に固執する必要は無い…と思いますし、私の使用している「32ZP50」もSD画質で十分に視聴は楽しめます。私は近々37〜42インチのプラズマを購入予定なので、テレビを買い換えた際にも見たい映画を即楽しみたい…それも見据えた上でハイビジョン録画にこだわりTSEも駆使してゆくつもりです。
『八甲田山』…古い映像ですからね。元のフィルムも「最高状態」とは言えないようです。が、私には「ハイビジョン化の恩恵」は十分に感じられました。「精細感」に関しては今ひとつでしたが、「輪郭表現」…特に曲面や斜め方向へのラインなどは、現行DVDソフトの「それ」を超える「なめらかさ」だったと思いますし、「色表現」もDVDソフト以上に「無段階」に近付いたものだったと思います。確かに「ハイビジョンの限界に挑戦!」な映像ではなかったとは思いましたが、「恩恵」は十分にあった…と思います。もっともTSE変換によって若干「画の良さ」はスポイルされてしまいましたが…。
『八甲田山』はBSイレブンでも放送されていましたね。前編/後編に分割されて放送されましたので全ては確認できませんでしたが、BSイレブンの方が「色」に関しては「上」だったと思います。特に「肌色」は差が大きかったのでは? 日本映画HVの方が「淡白」と言いますか…BSイレブンは「生き生きとした肌色」だったと思いました。ストーリー的には「顔面蒼白」に近い日本映画HVの方が適しているとは思いましたが。
なぜハイビジョン化が必要なのか? …人によって捉え方は違うと思いますが、私は単に「大きいテレビでも破綻の無い映像」さえ入手できればそれで良いです。確かに日本映画HVやスターチャンネルHVの画質はハイビジョン規格の「限界」映像では無いと思いますが、「大画面でも違和感無く楽しめる」映像だとは思いますし、私にとっては十分ですよ。それで。
まだSDコンテンツの可能性も十分に残されていると私は思います。以前、量販店でPS3のDVD再生を試す事が出来ました。テレビはソニーの42(47?)型液晶でしたが、凄いですね、PS3。アップコン映像とはいえ「Blu-ray」では無い事は直ぐ分かりました。が、「違和感」が無いのです。現行DVDと大型液晶の組み合わせなら「なんじゃこりゃ?」になっても不思議は無いのですが、目の前には「十分鑑賞に耐え得る」映像がありました。欲を言えばキリがありませんが、将来的に極端に大きいテレビを買う考えも無く、アップコンバート技術の発展に期待できるのなら、SD画質でのコレクション化も間違いではないと思います。事実、私は「映画」以外はSD画質で保存していますし「音楽もの」も音声が無劣化で残せるのなら画質には特に拘りません。
…私の意見が参考になったでしょうか?
書込番号:7437891
0点

「よっしぃ」さん、早速のご回答、ありがとうございます。
32ZP50をご使用 (32インチ環境) とのこと、ありがとうございます。
>「精細感」に関しては今ひとつでしたが、「輪郭表現」…特に曲面や斜め方向へのラインなどは、
>現行DVDソフトの「それ」を超える「なめらかさ」だったと思います
なるほど、ジャギーに対する効果感ですね。
そうですか、そんなに感じが違っていたのですね、そちらでは(泣)
「八甲田山」 のBS11放送分との、比較、大変参考になりました。 さすがに、そこまで検証してなかったです。
アプコン (というか、アップスケーリング) の向上については、それこそ、機材次第ですよね。
AVアンプの方では、すっごくいい性能のもあるみたいですけど。(値段もスゴイですが。)
まあ、これについては、Cellを手に入れた東芝さんに、今後、がんばっていただきましょうか(苦笑)
PS3については、機会&機械wがあれば、実際見てみます。
そういえば、先のカキコでは、ついグチりましたが、今、日本映画専門HDで放送中の「時かけ」 は、
ボケもせず、ジャギーもよく、なかなかいい映像ですね。 これぐらいなら、TS(TSE) の価値あり、です。
私も、こちらの26インチ環境でさえ、真HV波の綺麗さ (価値) は、実感しております。
別に、全然、画質マニアでもないのですが。
また、Nさんにも 「今はともかく、将来、インチアップしたときは、どうよ?!」
って、以前から、アドバイスいただいております。
ただ、将来の再生互換性の問題だけなのですよね、一番気がかりなのは、、、
東芝が、構えてたA502・302をダウンサイズした後継DVD機の発表さえ、さっさとやってくれたら、
TSE使用も、安心できるのですが、、、
ともかく、ご意見、ありがとうございました。
書込番号:7438132
0点

こんばんは、スレ主です。
みなさん、買った物は大事に使いましょう。
TSEの話題。『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト(スターHV)』をA600からA301へTSムーブし、TSE変換しました。今回は編集前に「ぴったりダビング(15GB)」してしまった(勇み足!)ので録画レートは11.4bpsになっちゃいました。
今回、最も注目したかったのが「海面」「水面」という難関です。放送時に既にブロックノイズ化している場合も珍しくない「高いハードル」なので結果が不安でしたが…これも意外と無難に変換できていました。レートが比較的高かった事もあるのでしょうが。
この映画はやたら出演者が動き回る作品ですが、11.4bpsという事もあり、無難に変換されていました。高レート変換ならば早い動きにも対応できる様です。これで主用途である「映画一本を15GBで」は問題無く実行できそうです。
それだけに「黒の階調」については惜しいですね。高レートでの変換に限って言えば、他に不満らしい不満は無いので、東芝には改善を要求したいですね。それくらいはしてもイイだろ、東芝!
ジョニー・デップといえば、3月にBS-iにて私の好きな『スリーピー・ホロウ』(8日21:00)が放送されますね。DVDを買い逃していたので楽しみです。しかし、裏番で『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(前編)』も放送されるので、両方GETするつもりで〜す。
書込番号:7438398
0点

またまたこんばんは。スレ主です。
現在A600にて『ポリス・ライヴ(WOWOW)』、A301にて『ビルマの竪琴(フジテレビ)』をHD DVD-Rへダビングしてま〜す。「終了後電源を切る」にしたので私も寝ます。
しろいろのくまさん、こんなレコーダーはどうでしょう。
「あえてBD非搭載」
「Cellによる最強のアプコン性能」
「電源は350W」
「HDDは600GBくらい」
「外付けHDDの接続可」
「デジタル・トリプル録画可能」
「HD Rec対応」
「iLINKあり」
「値段は店売り8万円くらい」
…こんなのあったらいいナァ。無理だろうけど。
書込番号:7438456
0点

「よっしぃ」さん、もう朝です(笑)
〇 「あえてBD非搭載」 と 「HD Rec対応」 と 「外付けHDDの接続可」 と 「iLINKあり」 は、
相互補完なので、必須ですね。
なお、 「外付けHDDの接続可」 は、USBタイプにしてください。
〇 「HDDは600GBくらい」 だと2ドライブになるので、「500GBか、300GB」 でお願いします。
〇 「Cellによる最強のアプコン性能」 は、私はどうせセレクターを使う構成なので、そのセレクターに有れば、いいです。
まあ、レコ1台あたり、+5,000円ぐらいなら、考えてもいいです(笑)
〇 「電源は350W」 、文句ありません。
〇 「デジタル・トリプル録画可能」 は、ちょっと、CPU的にキツイのでは? 思いっきりフリーズしそう(泣)
〇 「値段は店売り8万円くらい」 、これが一番の難点ですね、「6万円ちょい」 でお願いできませんか?
Cell、要りませんから。 あと、W録でいいですから。
お金がないんデス(涙目)
これで、どうでしょう?!
とりあえず、2台は買います(笑)
書込番号:7438662
0点

>しろいろのくまさん、こんなレコーダーはどうでしょう。
日立が出してるiVDRレコーダーなら、そんなレコーダーに近いものを実現出来るかも
しれませんね。
あれはiVDRスロット二つだけど、3.5inchを内蔵してもらって、iLINK付けて3チューナーに
してもらえば。W録時の再生を諦めれば3つ同時録画は可能でしょうし。
iVDRだけだと、速度的に3つ同時録画は苦しそうだから内蔵を入れます。
USB外付けは、REGZAなどと同様にその個体でしか再生出来なくなるので、レコに付ける
意味はあまり無いと思います。代わりにiVDRを使います。高いけど、汎用性があるのは
iVDRだけなので・・・・。
外付けHDDの内容をiLINKでムーブアウトは恐らく出来ないでしょうけど、iVDRなら出来る
可能性はあります。
350Wも食うようなレコはラックに置けませんよ。PS3でさえ実際の消費電力は130W程度
だったはず。定格出力はトランスの大きさを表しているだけなんじゃないかな。
トリプルチューナーと高画質アプコンを要求するなら、実売で10万以上でしょうけど、
光学ドライブ積まないのにアプコン?
それともDVDドライブは積むんですか?
BDの「逆襲のシャア」を見てみました。さすがにLDやDVDとは別物です。
こういうのを見てしまうと、SDはもういらないという気になってしまいますね。
書込番号:7439456
0点

冗談で書いたのにマジレスが…ちょっとビックリ。
こんばんは、スレ主です。ただいまスターHVで『キングコング』を録画してま〜す。少し自スレを放置しておくとアッという間に「次のページ」になっちゃってるのでショックです。「撤退」関連スレが多すぎですね。無理もありませんが…。
『ビルマの竪琴』をCMカットしてTSE変換しようとしたら、TSのままで15GBに収まってしまいました。A600からA301へのムーブ作業が無駄になっちゃいましたね。これではレポ−トになりませんよ。
みなさんはA301でどんな楽しみ方をしているのか気になります。自分で言うのもナンですが、私の様に「全開バリバリHD DVD-R使いまくり派」は稀でしょうし…。「撤退スレ」を読むのもいい加減飽きたので、このテの話題を待ってま〜す。
書込番号:7441198
0点

皆さんこんばんは、今日の昼前にA301が届いて、初期不良とかがあると困るので、作動確認しましたので報告します。家のTVは28ZP57でD3入力です(偽D4らしいので)
A1からのムーブは問題なし、A301からBW200のムーブも問題なし、BW200からA301のムーブはBW200の内臓チューナーで録画したものは問題なしだが、A1〜A301経由でBW200に取り込んだ物は途中で止まりムーブ不可能っぽい。また、DSTB(TZーDCH100(250アップデート済み)からILINKでBW200に取り込んだCS放送物もA301へムーブすると途中で止まる為駄目っぽい。この中で残念だと思ったのが、TZ−DCHからBW200に取り込んだ物がムーブ出来ないのがちょっと痛いかな〜これが出来れば、TSE変換が出来るから良かったんですが、ま〜しょうがないですね。ちなみにTZ−DCH100からA301はDCH100では認識してますが、A301の方は無反応でした。
次にHD RECを試してみました。3倍速のRAMにA1からムーブしたBS日テレのザ・ラリー30分番組はCMをカットしなければ入りませんでした。同じ番組をTSEお任せで焼いてみたところTSE17で視聴結果は遜色なしでした。
きちんと設置して使い込んだらレビューに書き込もうと思いますが、当初のプランどおりの使い方が出来るのがわかったので、購入してよかったです。(本来はA502さえ発表してれば殻付きに対応してるからよかったけど)まー今後出る機種にはぜひともHD REC対応してもらいたいですね。
書込番号:7443486
1点

HLD-X0さん、おはようございます。
>まー今後出る機種にはぜひともHD REC対応してもらいたいですね。
…まったくです。HD Recさえ存続してくれるのなら、もっとガンガン使えるのに。
存続が危ぶまれるHD Recですが、私が指摘した「黒階調の難」は恐らく多くの方が感じているハズと思いますし、きっとA301発売当初から東芝へは(他の欠点も含めて)改善要求の問い合わせが寄せられている事と私は思っています。そこで私はこう予想します。
東芝が「HD Recの改善」を主とした「さらなるアップデート」を早急に施す。
↓
東芝はHD Recの存続を真剣に考えている。
東芝が上記のアップデートをなかなか実施しない。
↓
東芝はHD Recも諦める。
…なんてね。その前にレコーダー事業の存亡の方が問題ですが。どうなっちゃうんでしょうか?東芝RD。
書込番号:7444112
0点

おはようございます。スレ主です。
TSムーブの供給元(iLINKの出発点)を計画通りA600からX6に接続し直しました。X6の2つのiLINK端子にA600とA301を同時に接続して同時にムーブしたらどうなるか…を実験しましたが、予想通り「ダメ」でした。警告文が出て止まっちゃいましたよ。「もしや、嬉しいトラブルが…」なんて図々しい事を考えていたのに!
『キングコング』をX6からTSムーブ中です。今回は3時間オーバーの映画なので30GBディスクにTSのまま焼いちゃいま〜す。なんてったって30GBディスクを20枚近くストック済みの「クレイジー・ユーザー」ですからね。信者がどうこう言う方が居る様ですが…甘いです。バリバリ行きますよ。信者すら通り越してRDと同化してますから。
今週は木曜日にWOWOWで『ダンス・ウィズ・ウルヴズ』が放送されます。TSE? 何を言っているんですか! 30GBディスクを注ぎ込みますよ! 好きな映画ですからDVDソフトも所有していますが、ハイビジョンで録画できるので幸せです。
物騒なスレが増えちゃいましたが、みなさん、買った物は大事に使いましょう。
P.S. 「撤退報道」以降、知らない人ばかりになっちゃったな。ここも。
書込番号:7448777
0点

みなさん、おはようございます。スレ主です。
ただいま『史上最大の作戦(スターHV)』をX6からA301へTSムーブ中です。ムーブ後、約3時間の白黒(!)大作映画をHD DVD-R(1層)へ収まるようにTSE変換したらどうなるのか? 問題の「黒の階調」は白黒映画にどう影響するのか? 個人的興味は尽きません。結果はレポートしま〜す。
書込番号:7453800
0点

こんばんわ
白黒映画のTSEは
いかがでしたでしょうか?
私は昨日、久しぶりにDVD-Rにダビングしてみました
いつもはDVD-R DLに6Mbps以上にしてるので
それ以下は耐えられないかなぁ〜と
で、DVD-Rにダビングした番組は
BSでしてた本田美奈子さんの番組です
4Mbpsで。
写真と声ばかりだったので大丈夫かと思ったのですが動画になるとかなりノイズがひどかったです
地デジ(17Mbps)を4Mbpsにするより
BS(24Mbps)にするほうが汚く感じてしまったんですが
素人考えで
JPG写真をフォトレタッチ系で
低画素から低画素に変換よりも
画素数の高いものから急激に低画素に落とすと
粗くなるのと同じような現象のように感じました
素人故に専門用語にて詳しい説明ではなくて
すいません
NHKでニュースや
相撲、大河ドラマ等でBS、地デジにて同番組で比較すればいいのでしょうが
実験してなくすいません
「よっしぃ」さんは
いかがですか?
書込番号:7456269
0点

みなさん、おはようございます。スレ主です。
>素人考えで
JPG写真をフォトレタッチ系で
低画素から低画素に変換よりも
画素数の高いものから急激に低画素に落とすと
粗くなるのと同じような現象のように感じました
素人故に専門用語にて詳しい説明ではなくて
すいません
…十分に理解できました。全然問題ありませんよ。こちらも素人ですし(笑)。
で、なるほど。それは言えてるかもしれませんね。それだけ「落差の大きい変換」という行為は高い計算能力と、それを実行し得るパワー(電力)が必要なのかもしれませんね。RDを使い続けていると実感しますよ。300Wクラスのパワーがあれば、もう少し「モッサリ感」が解消されるかも…なんて。
>白黒映画のTSEは いかがでしたでしょうか?
『史上最大の作戦』をTSE(9.0bps)変換…非常に良好でしたね。やはり「白黒」の変換は「カラー」よりも負担が少ないのか、9.0bpsでも「文句無し」でした。約3時間の「アラ探し視聴」をしましたが、ブロックノイズは全く無し。しかも心配していた「黒の階調」も問題無し。色が潰れて「軍服?それとも学生服?」な状態にはなりませんでした。
「白黒」なら更に低いレートでもイケるな…と思い、さらにTSE変換を試みましたが、変換はTSからしか出来ないんですね。残念。説明書マニアの私としたコトが不覚です。
>BSでしてた本田美奈子さんの番組です
中学時代、彼女の大ファンだった友達が、毎日の様に「中山美穂派」とバトルを繰り広げていたのを思い出します。ある日カルビーのポテトチップスを食べていたら「オマエは同志だ!」と言われて「本田美奈子派」に組み入れられちゃいましたよ(当時CMに出ていた)。私は「KYON2派」だったのに…。
書込番号:7458456
0点

「よっしぃ」さん
おはようございます
白黒映画TSE、黒階調大丈夫みたいですね
私も「硫黄島」あれもモノトーンなので気にならない感じでしたので十分楽しめました
>さらにTSE変換を試みましたが、変換はTSからしか
そうなんですよ〜
だから案外、TSEダイレクト録画も
あとからレートを変えたいときには不便になるんですよね〜
もうVRにしかできないと
連ドラで指定レートがわかっている場合は
便利ですけどね〜
ちなみに私のは
HDD内ぴったりダビングしたあとに
高速ムーブしようとしたら入らなくてVRにしかできなくなったときは泣きました〜
スターHV映画だったから削除して次回録画したのではありますが(;^_^A
再放送はありがたいです
>「本田美奈子派」
私は西村知美派でした〜(笑)
結構、同世代かもしれないですね
書込番号:7458990
0点

スレ主で〜す。
『史上最大の作戦』のTSE変換…への補足レポートです。
読み返すと、まるで「欠点が無い」様に感じられるので、チョットだけ補足します。「白黒」映画を9.0bpsでTSE変換した映像を観ると、確かに「黒の階調表現」「黒の潰れ」は感じられませんでしたが、それに近い「兆候」的な現象はありましたね。TSと比べると「黒」が強調された映像になる…です。この「強調された黒」が破綻すると「階調表現不良」「潰れ」となって現れるのでは?…と私は思いました。機会があったら、次は「白黒を5.0bpsで」試したいと思います。
P.S. 西村知美とは、なかなかやりますな。フッフッフッ…。
書込番号:7459153
1点

あっ、そうだー書き忘れてましたが
本田美奈子の番組なんですが
不具合(?)みたいなのがありました
4Mbpsにして、番組終了後の不要部分を削除しようと思い
チャプターを打とうとすると5妙ぐらい先に吹っ飛ばされてしまうんですよ
番組終了のあたりで一時停止でコマ送りしてる場合も、
番組終了を通りすぎて
コマ戻しの場合も
吹っ飛ばされてしまいました
地デジ4Mbpsより
BS4Mbpsのほうが1/6にしているから
不安定なんでしょうかね〜
高レートにはDVD-R DLが
やっぱりいいですね
あっ、今は原幹恵派です!
書込番号:7460245
1点

みなさん、おはようございます。スレ主です。
>あっ、今は原幹恵派です!
…大丈夫です。現役で西村知美ファンでは無い事くらいは分かります(笑)。
>4Mbpsにして、番組終了後の不要部分を削除しようと思い
チャプターを打とうとすると5妙ぐらい先に吹っ飛ばされてしまうんですよ
…これは聞き捨てならぬ現象です。「吹っ飛ばされる」分、手前にチャプターを打ったらどうなるんでしょうか? そういう「小技」は得意ですよ、私。
でも「小技」では根本的解決にはなりませんね。現状では東芝の改善策には期待できませんし…。その現象は「番組終了後の不要部分を削除」する時だけでしたか? 他の部分では正常だったとか? あんまりしつこいと鹿男さんみたいになりそうなので、このへんで。
書込番号:7463241
1点

「よっしぃ」さん
こんにちわ
>大丈夫です。現役で西村知美ファンで無い事ぐらいわかります(笑)
案外、人妻もいいかも〜(笑)
黒木瞳なんて魅力が衰えませんよね〜
吹っ飛ばされ現象ですが
前後にチャプター打っても番組終了位置を目指して
コマ送りするとビューンって
吹っ飛ばされました
しょうがないから5秒ぐらいゴミを残したままダビングしまして
DVD再生したら番組終了の1秒ぐらい前でタイトルエンドになってました
2層ぢゃないとBSはきついですね
NHKなので真ん中あたりのCMカットはしてないのですが
スキップしながら見てる分には
番組終了後の場面しか、この現象はなかったですね〜
書込番号:7464172
1点

にじさん、こんにちは。
4.0Mbpsですか…こちらでも検証してみますか〜と思ったら、我が家の「3.6Mbpsエルトン・ジョン」は普通にチャプター分割できていましたね。不思議と言えば不思議です。同じ様な経験をした方はいらっしゃるのかな?
ただいまスターHVで『トラ!トラ!トラ!』を録画しながら観てました。先日、クラシックでも放送されていたので、そちらもHDDに保存してありますが、当然の事とはいえ、画質の差にビックリですね。名作は何度観ても飽きません。こりゃ2層ディスクだな(超散財)。
P.S. 西田ひかるなら人妻でも許す!
書込番号:7464969
1点

「よっしぃ」さん
こんばんわ
やっぱり番組にもよるのかもしれないですね
名作はやっぱりハイビジョンで
もう一回見るの
いいですよね〜
セントエルモスファイアーを以前S600からVRモードに録画してたんですが
BSで最近してたから
また録画しました
昔の名作をハイビジョンでもう一度!いいですよね〜
ハワード・ザ・ダックを昼にテレ東系でやってたんですが
あれはなんか着ぐるみが
笑えましたが
今ならCGでしょうが
それはそれで味がありましたが
西田ひかる、ときましたか〜
私は石田ひかり派です!(  ̄ー ̄)
書込番号:7465090
1点

こんばんはデス。
本田美奈子の番組終了部分でのチャプター・コマ機能不具合、の件は、ざざっと読ませていただいた感じでは、
「ガンダムOOでは「録画のりしろ」が効かない?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#7445384
または、
「録画予約の動作に関して・・・。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6976479
のスレで語られている、録画されたTSデータそのものをRDがうまく取り扱えないというバグがらみ
のような気がしています。
TSE変換させたその行為や、変換レートの問題ではないのじゃなかろうか、と。
ちなみに、詳しくはリンク先を読んでいただくとして、そのスレで現在類推されてる原因は、
データ放送部分 (字幕放送や二ヶ国語放送) の切り替えに、RDがうまく対応出来ていないのでは?
というもののようです。
>NHKなので真ん中あたりのCMカットはしてないのですが スキップしながら見てる分には
>番組終了後の場面しか、この現象はなかったですね〜
ということで、「番組終了後の部分限定」、という点が、どうも、それ臭いですね。
例の、朝ドラ 「ちりとてちん」 で、TS再生時にOPが一時停止する、や、EDで本来より短く終わる、
という現象と、根っこは同じような気がします。
もともと、RDがうまく扱えない条件下のデータをTSE変換させたので、ますますチャプター打ちやらが、
うまくいかない、のでは、ないでしょうか? あくまで、推測ですが。
こちらでも、「ちりとてちん」 でTS録画、TSE変換したもので、にじさんさん同様のチャプター不具合が
発生しないか、検証してみたいです。
(でも、その作業をさせれるだけの、残量がナイです、残1%、、、カナシイ)
なので、
>やっぱり番組にもよるのかもしれないですね
の推測は、正しいような気がします。
なお、スレッド 「ガンダムOOでは「録画のりしろ」が効かない?」 の件は、ちょうど明日が放送日なので、
各自、検証してみると面白いかもしれません。
数日前、はじめてA600カテを覗きに行ったら、その静かなこと静かなこと、、、はぁー。
書込番号:7466086
1点

おはようございます。スレ主です。ただいま『トップガン(スターHV)』をTSでHD-R(1層)へ移動中です。本当はDVD-R DLへTSE変換してから収めようと考えていたのですが、夜勤明けでボケていたので普通にHD-Rで焼いちゃいました。レポート不可能!
にじさん、おはようございます。
『セントエルモスファィアー』に『ハワード・ザ・ダック』…80年代のヒット映画が連発ですね。今観ると「BGMや主題歌に頼りすぎ」な雰囲気が80年代的で懐かしいです。『セント〜』の主題曲は大ヒットした当時から今でも聴きますよ。
しろいろのくまさん、おはようございます。
情報をありがとうございました。徐々に「謎」が解けてきましたね。でも「症状」は「その時」に初めて気付く場合が殆どだろうから、我々ユーザーには解決不可能なのかな? 東芝には対策を施して欲しいのですが、現状では…。
>数日前、はじめてA600カテを覗きに行ったら、その静かなこと静かなこと、、、はぁー。
…XF2の板へ行ってみてください。「最後の居住者」と呼ばれた(?)私やおやじ猫3さんが行かなくなってから「野ざらし」状態です。平和な地を求めるならチャンスです。
P.S. 石田ひかりならゆり子の方が好みです。
書込番号:7467857
1点

しろいろのくまさん
おはようございます
TSE変換の参考情報ありがとうございます
開発陣営にはさらなる改善を期待したいですね
私のも空き容量不足でなかなかためせません(T_T)
「よっしぃ」さん、おはようございます
トップガン、私もこないだ録画してダビングしましたよ〜
80年代はサントラ黄金時代でしたよね
それにしてもトム・クルーズは主役をはり続けますよね〜いまだに
いきがながい
もう仕事しなくても遊んでくらせるだけ稼いでいるだろうに
良い意味で、言わゆる役者バカ、俳優業が大好きなんでしょうね〜
近所のベスト電器でHD DVDソフトが3割引だし
ラストサムライ、MI3無くなる前に買っておこうかな〜
P.S
ゆり子なら
菱美ゆり子がいいですね〜ワラ
(アンヌ隊員)
書込番号:7468233
1点

夜遅くこんばんは。スレ主です。
にじさん、アンヌ隊員とは守備範囲が広大ですなぁ。当時の?現在の?
日本映画チャンネルで『大魔神3部作』やりますね。我が家には、数年前に時代劇チャンネルで録画した物がありますが、今回ハイビジョンでGETできるので非常に嬉しいです。まだ『大魔神3部作』を観た事が無い方は観た方が良いですよ。クオリティの高さに舌を巻きます。
『3部作』合計4時間18分…2層HD-RにTSでギリギリ収録できるかな?
書込番号:7472529
1点

こちらも、夜遅く、こんばんは。
昨年末までTBSでやっていた 「ULTRASEVENX」 の最終回に、森次ダンとひし美アンヌが出てきたのには、
かなりびっくりしました。
大魔神3部作の情報、ありがとうございます。
去年(たしか?)の放送時に、録り逃していたので、こんどこそ、がんばります(笑)
フジのしおんの王を見ながら、でした。
(番組終了後、tvkのH2Oにch変えないといけないので、それまで寝れないのでした、、、)
書込番号:7472563
1点

みなさんこんばんは。
東芝Aシリーズ使いたちの情報交換って事でスレ作ったので、A使いの方たちは情報交換しましょう。
所でトップガンはどうでしたか?自分はLDを3タイプ所有していて、ワイドスクリーンの奴とTHXドルビーデジタルの奴、MUSEハイビジョンの奴とあり、当然HD DVDのもあります。これらを比較した結果は画質はMUSEハイビジョンが一番良く次にHD DVDかなーって感じになりました。音に関してはHD DVDとドルビーデジタル版のLDかなー。
HD DVDは時々ブロックノイズが出るシーンがあるのでこの評価になりました。
昨日今日と色々ともてあそんでますが、A301はI LINKムーブ時のデータ−カッター機能が無いみたいなので、A301でW録した物をHD RECに変換した方が容量を節約できるみたいですね。自分の場合はソフトに関しては買っちゃう派なので、二度々見れなくなるような番組を撮り貯めてます。しかし使えば使うほどこの機種を買ってよかったと思う今日この頃です、
書込番号:7475111
1点

おお!しろいろのくまさんに、HLD-X0さん、こんばんは。明け方に寝たら結局夕方まで寝てしまいました。短い日曜日だった。
>所でトップガンはどうでしたか?
画に関しては「DVDプラスα」程度でしたね。画質レート相応…という感じでしょうか。しかし「キモ」は音声でしょう。5.1chサラウンドがディスクに残せる…とても良い時代になりました。
先日、WOWOWで『ダンス・ウィズ・ウルヴズ』を録画したらSD画質でした。番組票を見たら、確かに「HV」の文字が無い!せっかくB-CASカード1枚分の「無料期間」を費やしたのに…。私とした事が「やってしまった!」です。『スターリングラード』も市川監督追悼プログラムの影響で放送中止だし。WOWOWめ、この私に『無料期間』を無駄に消費させるとは…なかなかやるな。3/16放送の『ダンス・ウィズ・ウルヴズ』はHV放送だけど、どうしようかなぁ。DVDとはいえ『4時間版』持っているし…。B-CASカード2枚分の「無料期間」…今回は温存しておこう!
書込番号:7475224
1点

おはようございます。スレ主です。
SD画質でDVD-Rに保存してあった『小橋建太 復帰戦』を、A301のアップコン性能を検証する為に観ていますが、ブラウン管で観る限りは「良好」ですね。早くHDMI接続できるTVを買って、市販DVDソフトもアップコンさせたいです。
今週はいよいよ『大魔神3部作』が放送されます。再放送もされるので、「HD DVD-R用」と「将来BD買った時用」の2セットを録画しようと思っています。
関係無いかもしれませんが…
「三菱電機が携帯電話から撤退」…私は現在、D905iを使用していますが、HD DVDに続いて携帯までメーカーに撤退されちゃいました。偶然か? コレではまるで私が「死神ユーザー」みたいじゃないですか! 愛車は日産車だけど…大丈夫だろうか?
書込番号:7477804
1点

おはよ〜ございます
大魔神はまともに見たことないんですよね〜
3部作、録ってみてみましょ
ウルトラマンセブンX、今CS TBSチャンネルでやってますが
録画するだけしてまだ見てないんですよ
モロボシダンもでるんですか〜
さてA301を2台目頼んだもののお金のあてがなく
困っている今日この頃な私
あっ、そうだ〜
A301で一括削除の際
通常は選択済みを2回選ぼうとしても
「すでに選択されています」となるはずなのに
1こ目のチャプターを2土度選べてしまう時があり
その場合、ほかのとこまで削除されてる現象がありました
書込番号:7477899
1点

にじさん、こんにちは。
>大魔神はまともに見たことないんですよね〜
観るべきでしょう。1960年代の特撮とは思えない衝撃映像の連発です。特撮モノが好きなら永久に楽しめる作品だと思いますよ。「罪を憎んで人を憎まず」なんて甘い戯言は大魔神には通用しません。情け容赦の無さならケンシロウを凌駕します。
>さてA301を2台目頼んだもののお金のあてがなく
A301が2台…いいなぁ。私なら映画1本をDVD-R DLX2枚にTS(又は高レートなTSE)で分割収録して、再生時に2台で連続再生させる「擬似2枚チェンジャー」な使い方をしたいです。
書込番号:7478296
0点

「よっしぃ」さん
仮面ライダー、ゴジラよりもウルトラマン派だったので
大魔神見てなかっです
ハイビジョンですし
チェックしときます
おーーっ(ノ゜O゜)ノ
なるほど〜
仮想チェンジャー
でもその前にHDMIセレクターを買わなきゃいけないんですよ〜
今のテレビにHDMI端子が一個なので
書込番号:7478749
1点

>今のテレビにHDMI端子が一個なので
なーるほど。TV側の問題もありましたね。
書込番号:7479447
1点

「よっしぃ」さん
私も、D902iS からD905i 乗り換えという、「D使い」 です。
「死神ユーザー」、スンマセン。
906を見てみたかったなー。
にじさんさん
「菱美ゆり子(アンヌ隊員)」 に反応したのですが、ネタバレでしたか、ごめんなさい。
チャプター削除エラーは、こちらでは、まだ発生してません。
その一方で、おととい、6度目の、フリーズ起こしました。 チューナー代わりにして、
地デジ放送視聴してただけなのに、急に画面がブラックアウトして、完全フリーズしたので、
強制終了、再起動でした。 特に実害はありませんでしたが、心臓によくないですね (泣き笑い)
まあ、HDD、いっぱいいっぱい運用なので、ムリもないのでしょうが、、、(反省)
(HDMI) セレクターは、絶対、リモ付を、お勧めします。
書込番号:7481687
1点

それから、
「よっしぃ」さん、
少し教えてください。
そちらのA301とA600、レスポンスって、違い感じますか?
具体的には、「番組表」やサムネイル表示状態での 「見るナビ」&「編集ナビ」 各画面での描画 (出画) 速度や、
ページ切り替え速度について、です。
1.格段に違う
2.ほとんど同じ (日常使いにおいて、機種の違いにストレスを感じない程度に、同じ。 ただ、違うのは分かるレベル)
3.全く同じ
私は、A600、触ったことは無いのですが、なんとなく、「同等」 と思っていたのですが、少し疑問に思うことがあるので、
両持ちユーザーの 「よっしぃ」さんに、お聞きしたいのです。
もちろん、全くの個人的 「感想」(実感) で結構ですので、よろしければ、教えてください。
また、上記機能に限らず、再生・編集等、その他機能全般において、レスポンス上の 「違いを感じる」 点があれば、
それも含めて、お教えください。
さらに、
にじさんさん、
同じ質問で、A301とS600の場合のレスポンスの違いを教えてください。
この組み合わせですと、(1.格段に違う) の回答が予想されるのですが、そんなに違いますでしょうか?
ちなみに、先日、店頭でS601 (600でなく) 実機で、上記の機能について、少し試した感じでは、
私には、A301とS601とでは、「3.全く同じ」(厳密には、2.若干S601が重い) のように感じました。
まあ、それは考慮に入れないとして、A301とS600との違い、にじさんさんの率直な感想(実感) を、お願いします。
また、同じく、上記機能に限らず、再生・編集等、その他機能全般において、レスポンス上の 「違いを感じる」 点があれば、
それも含めて、お教えください。
質問の発端については、ちょっと長くなるので、ご回答をいただけたのち、改めてご説明したいと思います。
書込番号:7482398
1点

「よっしぃ」さん
大魔神、見ました〜
本日、休みなのでゴロ寝しながら見ました
日本映画らしさの人情というか不条理な役人にへの
反発が「必殺!仕事人」的で
なかなかよかったですね
次が見たいですね
しろいろのくまさん
S600とA301、私は
A301は何も気にせず滑らかに反応してくれる感じですかね〜
S600は受光部分の電源ボタンに狙いを定め
腕はまっすぐ90゚を保ち
スイッチオーン!た感じです
赤外線の差もあるのかな〜?
個人的にはA301は
リモコンボタン配置も
よくなっているし
TS2制限もないし、予約の自動振り分けも良いですね
S600だと、またいだ時間帯にTS1、TS2でダブった場合に手動で手直しがいりますので
もし、次のDVD機種がA301のレスポンスなどを引き継いで
S601後継DVDが出れば
DVDとしては良い機種のはずですよね
書込番号:7484231
1点

こんにちは。スレ主です。
しろいろのくまさん、こんにちは。
>そちらのA301とA600、レスポンスって、違い感じますか?
今のところ、レスポンス差は全く感じないので「3」ですね。ただ、RDはHDDの使用状況によってレスポンスが悪くなる場合があるので、使用していくうちに「2」になるかもしれません。
誰か「つぎこれ」をなんとかしてくれ。
にじさん、『大魔神』観ましたか。『3部作』なので、まだまだ暴れますよ、彼は。
書込番号:7484328
1点

「よっしぃ」さん、こんばんは。
現状「3」とのこと、ありがとうございます。 予想通りで、安心してます。
予想通りですが、きちんと確認しておきたかったもので。
また、HDDが埋まっていくにつれ、レスポンスが悪くなる場合がある、というのも、もっともな話ですので、
「使用していくうちに「2」になるかも」 の点、その点は了解してます。
ともあれ、御回答、ありがとうございました。
「大魔神」 は、RE・レートジャスト (結果5.9) で、とりあえず、押さえました。 また、明日も、です。
にじさんさん、こんばんは。
リモの反応の件、ありがとうございます。
S600は旧タイプで、S601はAシリーズ同様のリモらしいですね。
Aシリーズリモは、発光強化型みたいですので、そのぶん、融通が利くのでしょうか。
また、その他の感想も、参考になります、感謝デス。
さて、それで、「番組表」 やサムネイル表示状態での 「見るナビ」&「編集ナビ」 各画面での描画 (出画) 速度や、
各種ページ切り替え (スクロール) 速度について、
1.格段に違う
2.ほとんど同じ (日常使いにおいて、機種の違いにストレスを感じない程度に、同じ。 ただ、違うのは分かるレベル)
3.全く同じ
の点は、いかがなものでしょうか?
すみません、せっかくの御回答に、さらにツッコんだような質問の形になって、まことに恐縮ですが、
実は、ここが質問の 「キモ」 なものですから。
よろしければ、再度、回答いただけると、助かります。
私は、いままで、「S系に比べてA系は (格段に) レスポンスが良い、サクサク動く」 という皆の評価は、
単にTS2縛りが緩和されたということだけでなく、もっと全体的に、例えば、上記の表示速度が速くなっている、だとか、
再生ボタンを押してからの出画の速度が速くなった、あるいは、チャプター結合をさせたときに、
結果が反映される速度が速くなったとか (これらは、あくまで、私が考えるところの例です。)
そういう具体的な速度 (レスポンス) 向上があってこそ、いままで、皆、そういう評価をしているものだとばかり、
思っていました。
が、S601 (600でなく。) を実際に試した結果として、その推論の妥当性に揺らぎが生じています。
もちろん、「S601=S600」 の仮定を前提としており、そこから、真の対象であるS600のレスポンスを
推し量ろうとしているのです。 なので、この 「仮定の部分」 が、推論のうえで、弱い。
そこで、まさに、両持ちの、にじさんさんの評価を、重要材料にさせていただきたいのです。
よろしくお願いします。
実は、いま、
S600 (601でなく。) 59,800円 (本体のみ。 長期保証別)
と、 パナ XW100 61,000円 (長期保証込み)
とで、購入検討中なのですが、早急に結論が要りまして、、、
で、なぜ、こういう事態になったか、とか、なぜ、「よっしぃ」さんにまでA600との比較をお尋ねしたか、とかは、
ちょっと経過がややこしいので、再度、改めまして、、、というか、別に誰も興味ナイかな?(笑)
「よっしぃ」さん、スレ、使わせていただいてます、ごめんなさい(謝)
書込番号:7486918
1点

「よっしぃ」さん
おはようございます
大魔神第2作、海を渡る姿が予告で見ましたが
さらに楽しみですね
現代バージョンでリメイクしてほしいですよね〜
悪徳政治家の家を破壊しまくる、とか
今日、半年ぶりにDVDをレンタルしました
「サイレン」「キサラギ」「リトル・レッド」
もちろんハイビジョンにはかないませんが
アプコンのおかげか充分楽しめました
アプコン性能がさらに向上したらBDは必要ないのかな(予算的なものも含め)、とか考えてしまいました
HDD増設のレグザZに編集機能が付けば
そっちに私は行こうかな、と感じたりしている今日この頃
しろいろのくまさん
おはようございます
見るナビ、編集ナビ、番組表、に関しましては
(2) ほとんど同じ、ですが
例えるなら、ゲーマーが格ゲー、音ゲーで
タイミングが1テンポずれるとかいうようなレベル
A301のほうが感度がいいのと
ボタン配置がよいと思います
S601は触ってないのですがS600ですと受光の角度が非常にせまい
文字入力なんかしてたら
かなり腕がつかれます
放送切替、W録を切替しようとしたら
目視確認がいりますし
A301は中央の十字の上でだいたい作業はできますし 番組表ボタンもあるので
1ステップで出せます
「再生ボタン押してから」「チャプター結合してから」に関しましては
ほとんど同じか若干反応がよい(?)
でもやはり、リモコンの操作向上が大きいかもしれないですね
XW100だと皆さんが言われる東芝を使ったあとだと使いにくい問題
ハイビジョンにDVDが必要なのか、HDD容量〜このあたりですね
レクポ代わりにS600か?のあたりが悩むところですよね
書込番号:7487137
1点

東芝から32型のフルHD液晶『32C3800(だったかな?)』がでますね。待っていたんですよ、32インチのフルHD。他のメーカーから既に出ていたのかな?
A301などのハイビジョン・レコーダーと組み合わせれば、「小さなフルHD環境」が実現できますね。13〜14万くらいまで値が下がったら、非常に有意義なシステムを構成できそうですが…。
先ほど近所のヤマダで何気にBDレコーダーを「見学」してきましたが、しばらく購入は先ですね。A301も買ったばかりですし。BDレコーダーよりも「テレビとPS3」に触手が向いています。テーマは「アップコンを極める!」。
本日も我がA301は『大魔神』を録画しています。30GBディスクに『3部作』全部が入るハズなので、本来ならA600で録画しても良かったのですが、「万が一…」もあるので、その時はTSE変換のお世話になろうかと思っていま〜す。
書込番号:7488233
1点

「よっしぃ」さん
こんばんわ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080305/mag.htm
「HD DVD-Rは適性価格で販売を!」だって
少し安心(-^∪^-)
32C3800発売するみたいですね
AQUOSから唯一32インチフルHDでしたが
東芝からもいよいよみたいですね
たぶん、sharpから供給?32インチにはフルHD不必要派でしたが
メタブレインでの画質、見てみたいですね
ただ、倍速液晶でないので残像対策はしてほしかったかも
またIPSのほうが個人的には好きなので
複雑な気持ちです
書込番号:7488957
1点

こんばんは。
にじさんさん
再度の回答、ありがとうございました。
やっぱり、A301とS600の表示レスポンスって、「格段」 には違わなかったのですね、、、
その他の感想も、また、大変参考になりました(謝)
「よっしぃ」さん
A600カテで、A600ユーザーさんによる 「S系とはレスポンスが違う」 という趣旨のリポートがありましたので、
もしかしたら、A600とA301そのものが違うのか? とも思い、「よっしぃ」さんに確認させていただきました。
この件は、もうここでやめておきます。 スレ使わせていただき、ありがとうございました。
今日の 「大魔神2」 のデータ。 RE・レートジャスト (結果7.0) でした。
こちらでは、3部作、DVD−R・3枚組み構成にするつもりです。
ただ、よく考えたら、TSEでも、同じDVD−R1話・1枚構成でも、いけたのかなー? と、思っています。
次の再放送時に、HDD空きがあれば、こちらでもTSE検証してみたいです。
32C3800・フルHD、面白そうですね。 安ければ、うちの26C3000と入れ替えたいものです(笑)
PCモニターとしても、使い易そうですし。
しかし、いつも思うのですが、店頭で見ると26型って小さいですねー。
うちで見てる分には、ちっとも感じないのですが、、、
書込番号:7490939
1点

おはようございます。スレ主です。
>しかし、いつも思うのですが、店頭で見ると26型って小さいですねー。
うちで見てる分には、ちっとも感じないのですが、、、
お店には50インチオーバーのテレビも置いてありますからね。でも私は庶民なんで、部屋も小さいし、テレビはせいぜい32インチもあれば十分です。今までは「同シリーズでも32インチだけ妙にチープ」な機種が多かったですが、今後は32インチにも「フルHD化の波」が押し寄せてくるでしょう。なんにせよ、似たような価格なら「フルHD化」してくれた方が嬉しいですし、需要は多いと思います。もっとも32インチでの視聴に「フルHD化の恩恵」がどれだけあるかは微妙ですが…。
今日はA301で『大魔神逆襲』を録画します。さて、『3部作』は30GBディスクに一括収録できるのか?
書込番号:7491742
1点

「よっしぃ」さん
私は大魔神をDVD-R DLにTSEでダビング(最近はムープでなくダビングと書いてます)しました
パート1が11Mbps、パート2が12Mbpsになりました
しろいろのくまさん
ただ、これ感じ方は個人差ですしね
A301がサクサク快適なのには間違いないですが
慣れるとさらに早く動いてほしいぐらいですしね
書込番号:7492352
1点

こんにちは。スレ主です。
HD DVD-R DLの話。
30GBで『大魔神3部作』、全部収録できましたね。しかも結構余裕で。なかなかやるじゃないか、HD DVD。でも、撤退しちゃったんだよナァ…東芝。HD DVDは今後も再生環境が広がる事は無いでしょうから、W録画したもう片方をSD画質(9.2Mbps)でDVD-R DLに焼いておきました。Wチューナーって幸せです。
東芝がHD DVD-Rの再生環境を保持する努力をしてくれるのなら、必ずしもSD画質で残す必要は無かったのですが、今のところ先は不透明なので、止むを得ないですね。おかげで「豪華4枚組」になってしまいました。
土曜日は『スリーピー・ホロウ(BS-i)』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(前編・BS朝日)』が放送されますが、TSで残すか、TSE変換するか、SDでも残すか…せめて東芝がDVDレコーダーの新機種を発表してくれれば、「今後の方向」くらいは予想できるのですが…。
書込番号:7497191
1点

ヨホホ〜.
最近仲間から聞いた話だけど.
なんか又社長(土下座しない方)発表があったらしく.今後HD DVD規格はPC方面だけは存続させると発表があったとか.と言う事は今後家電のHD DVD再生機が使えなくなっても最低でもPCでHD DVDの再生は保証してくれるようだ。
書込番号:7497301
1点

初芝さん、ほんとですか?どこかに正確なソースは
ありますか?
書込番号:7497332
1点

にじさん
さっきも書いた通り.オリの事情通の仲間から聞いた(正確にはメールだが)だけで.あれ以上詳しい事はオリは知らんのよ.もし事実なら遅かれ早かれどっかの情報サイトにでも発表されるかもね。
書込番号:7497360
2点

個人的には「XF2にHDVRの再生機能を付加した安価なプレーヤー」を発売してくれれば、それで良いのですが…。
書込番号:7498408
2点

おわび
前に書いた社長発表の件だけど,オリの思い違いだったようで事実と違う事を書いてました,
実際は当分デジレコはDVDのみ(BD不参加)PCでのHD DVD再生は未定のようです,
とっくに見てるだろうけどここで発表のリンク出てます(DVDとHD DVDとの画質の違い [7503728])
とりあえず,すまんかった
にしても昨日は疲れたIリンク端子が壊れたのでSVマン呼んでA600のマザボ交換した
けど,交換したマザボが不良回転物だったらしくIリンクムーブ出来ず結局SVマン預かり
(マザボ取り寄せ交換後返却)約1週間コースだし,S600で録ったかなりの量のデータが
破壊されてた事が発覚したりでさんざんだな...(パナで録れてればまだ良いけど
そうじゃなければ絶望的)。
書込番号:7506363
1点

>Iリンク端子が壊れたので
…大変でしたね。iLINK端子はA600の「生命線」なのに。初芝さんはA600を2台所有してたんだっけ? どっちのA600ですか? 勘違いだったらゴメンナサイ。
書込番号:7509008
1点

(初芝さんはA600を2台所有してたんだっけ? どっちのA600ですか? 勘違いだったら
ゴメンナサイ。)
大〜正〜解〜!!(大げさ)そうです2台です,修理したのは中古で買った2号機です,で
昨日修理に出した訳なんですが,ナ・ナ・ナントたった1日で戻ってきました
(しかも完全修理)詳しい事はA600批評に書いたのでそっち見てね。
書込番号:7509544
1点

>詳しい事はA600批評に書いたのでそっち見てね。
了解しました。とにかく直ってよかったですね。
書込番号:7512952
1点

批評すんげー参考になるよ〜ん.
HDD以外にも回転するんだね.
そろそろS600の疲れたHDDも危ないかもしれんね.
書込番号:7514112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





