HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

HD Rec方式は素晴らしい!

2008/02/23 21:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:24件

2月2日に新品を96,000円で購入しました。
ケーズデンキの5年保証付き、ハードディスク交換も無料なので安心です。
パナソニックBW200を購入済みであり、
HD Rec方式でDVD−RにTSモード録画ができる、
という機能に惹かれて購入しました。
その2週間後にNHK19時のトップニュースで運命の時を迎えたことを知りました。
HD DVDにはあまり興味がなく、
また東芝βビデオの悲劇も経験済みなのでさほどショックは受けませんでした。
さて、本日までにそれなりに試してきたことも含めて使用経過を報告させていただきます。
まだ、一部の店舗では本日でも販売しておりましたので、
今後購入を検討される方の何らかの参考にしていただければと思います。
ただし、HD DVDでの録画はいまだ行っていませんのでその点はご容赦願います。

<i.LINKについて
次のレコーダーから本機へのムーブを試み、成功しました。
東芝 RD−Z1
シャープ DV−ARW12
パナソニック DMR−XW50
I・ODATA Rec−POT HVR−HD250F
また、本機から次のレコーダーへのムーブを試み、成功しました。
パナソニック DMR−BW200
パナソニック DMR−XW50
ケーブルはエレコムの2mで2千円もしないものを使用しました。

<HD Rec方式のTSモード録画
BSも含めて深夜アニメなら1枚に1話録画できます。
ブルーレイにムーブしたものとハードディスクにTS(DR)モードで録画したものと
比べてみましたが画質の違いというものは認識できません。
なお、TVはシャープLC−32DS3で、HDMI接続しています。
ちなみにHDMIケーブルはオーム電機の1mで2千円もしないものを使用しています。
TSE17で作成したものを見ましたが、わずかに画質が落ちているかも?、
という程度でした。

<気になる点
・CMから本編に切り替る時にほんの一瞬、画面が止まるような感じがすることがある。
・フォルダをまだ1つも作っていない状態で録画した番組の編集を行うと、
その他の編集していない録画済番組にその編集結果が同様に反映されることがある。
編集後以降に録画したものも、である。フォルダ作成後にはそのようなことは無くなった。
・予約する際に、日付ではなく毎週予約となってしまうことがほとんど。いちいち日付に変える必要がある。
・つぎこれ表示はやめて欲しい。
・起動が遅い。
・電源を切らずに、あるCHの番組表を見た後で、CHを変えて再度番組表を見ると、
前のCHを中心としたままとなっている。放送波を切り替えても同じ。
・パナやシャープのように、HD残量から複数の予約番組の録画について、
可能であるかどうかを一目で確認できるシステムがない。

あとは、ダビング10対応予定となっていますが、果たしてこれはどうなるのか。
また、今後発売されるレコーダーにHD Rec方式搭載の機器は発売されるのか。
という不安が要素があります。

私は主に、深夜アニメでまだ高価なブルーレイに残したいと思うほどではない番組を、
DVDに劣化ムーブするよりはTSモードで残したほうがいい、
という目的で購入しましたので本機のHD Recには満足しています。
1話で1枚、ちょっとかさばりますが。
以降に発売されるレコーダーにこの方式が引き継がれていくことを願っております。

書込番号:7436781

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/02/23 23:29(1年以上前)

少々補足を。
編集とはチャプター作成のことです。
1つやるとみんな同じようなチャプター構成になってしまいました。
設定で直せないかといろいろやってみましたが分かりませんでした。
また、i.LINKムーブにおいて、
Z1で編集画面で録画時間30:00となっているものをA301へ移すと、
同様の画面で録画時間は29:55となりました。
確かに録画タイムカウントの動き出すのは遅れておりました。

書込番号:7437448

ナイスクチコミ!0


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/23 23:57(1年以上前)

>私は主に、深夜アニメでまだ高価なブルーレイに残したいと思うほどではない番組を、DVDに劣化ムーブするよりはTSモードで残したほうがいい、

e2 byスカパーのキッズステーションとかアニマックスのアニメをDVD−Rに録画する時、TSで入れた方がVRで入れるより少し多くはいる(25分物がVRで4本、TSなら5本入る)ってのはちょっと驚きですね(無劣化なのに)。
今後の東芝のDVDレコでHD Recが残ってくれるといいなぁ。

書込番号:7437620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2008/02/24 00:33(1年以上前)

>CMから本編に切り替る時にほんの一瞬、画面が止まるような感じがすることがある。

NHK総合の「ちりとてちん」を一度ためしに録画してみてください。
特にRE録画も同時に録画し比べると面白いです。2秒から4秒は短くなります。
厳密に言えば多分使い物になりません。東芝全体で出る現象のようです。
東芝では直せないし、直す気も無いようです。

書込番号:7437832

ナイスクチコミ!1


pakyunさん
クチコミ投稿数:75件

2008/02/24 01:07(1年以上前)

> ケーズデンキの5年保証付き、ハードディスク交換も無料なので安心です。
ケーズデンキで本日DVDレコを購入の際に店員さんからHDDは対象外と言われました。
商品受け取りがまだで、延長保証の証書を見てないのでなんとも言えませんが...

書込番号:7438010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/02/24 01:24(1年以上前)

>ケーズデンキで本日DVDレコを購入の際に店員さんからHDDは対象外と言われました。

まだそんな事を言っている店員さんが居るのですか。
話になりませんね。

書込番号:7438086

ナイスクチコミ!2


troopersさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/24 08:49(1年以上前)

昨日、秋葉のヨドバシに行ったら、A301含め、まだ売っていましたね。
なんか返品という噂を聞いていたので、あれって感じでした。
土曜ということと結構人だかりがすごくてあまり詳細には見られませんでしたが。

書込番号:7438877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/02/24 20:51(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

>ケーズデンキで本日DVDレコを購入の際に店員さんからHDDは対象外と言われました。
実は私もこういう認識を持っておりました。ハードディスク=消耗品は保証対象外、と。
以前ARW12で購入後1年経過直後にまるでタイマーが作動したかのように不具合が発生。
録画はできるが、再生途中で異音が発生して停まる。編集もムーブもできない。
リセットしてもダメ。他の録画番組は問題なく再生できる。
おそらくハードディスクの一部が物理的に破損したのだろうと思い、
保証対象外と思っていたためしばらくRec−POTのチューナーとして使っていました。
しかし、やはり不便なので数万円部品代負担覚悟でケーズに修理を依頼、
10日程で直ってきました。予想通りハードディスク交換となっていました。
(交換して取り外したハードディスク日立Deskstarも一緒に帰ってきました。)
しかし、部品・修理代金の負担はありませんでした。
このようなことがありましたので、ケーズはハードディスク交換も保証対象だと思います。

>NHK総合の「ちりとてちん」を一度ためしに録画してみてください。
今度他のレコーダーと一緒に録画して確認してみます。
Z1ではこういうことには気がつかなかったのですが、
たまたまそういう番組に当たらなかったのかも知れません。

書込番号:7441956

ナイスクチコミ!0


pakyunさん
クチコミ投稿数:75件

2008/02/26 23:42(1年以上前)

後日商品を受け取り時に延長保証書を見ながら再度確認したところ、対応してくれた店員さんも同じように『HDDは保証外だと思います』と言うので、保証書にはその旨書いていないけれど本当にそうなんですかと念押しして他の店員さん(スーパーバイザーの方みたいでした)に確認してもらったらHDDも保証対象内との回答をもらえました。まあ当然ですが、HDD内のデータについては保証外ですので、大事なデータはこまめにDVDに保存してくださいと言われましたが...
どうもありがとうございました。

書込番号:7452765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信28

お気に入りに追加

標準

A301を使ってみました

2008/02/21 07:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:99件

東芝のHD DVDの撤退を受けて、まずRiTEK社のメディア15Gを40枚(2万円)、三菱化学の30Gを10枚(2.24万円)確保しておきました。
またDVD-R,DVD-RDLでTSE録画を試みました。まだあまり多くは焼いておりませんが、42Z2000で見て、ほとんどTS録画と見分けがつかないくらい良好な画質が得られました。メディアとの相性があるようで三菱化学旧型の2-4倍速は相性が良く(移動失敗)なく、もっと安い(確か150円/枚)のAll waysの2-4倍速RDLは問題なく良好に移動することが出来ました。DVD-RDLがあればメディアの心配はあまり要らないようです。多分HDRecは今後の東芝のDVDレコーダに標準搭載されると推定します。Cell技術などを使って更なる性能向上期待します。
多くの方々からコメント戴き大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:7424379

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/21 08:31(1年以上前)

>多分HDRecは今後の東芝のDVDレコーダに標準搭載されると推定します。

私も期待したいです。
ただ、過度の期待は出来ないとも思ってます。
今後、DVDレコで勝負をするなら、必須と思います。

書込番号:7424482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2008/02/21 08:52(1年以上前)

何時かはこの日が来るのを覚悟してHD DVD機を購入しましたが、大々的な販売キャンペーンの終了直後に撤退を発表とは驚くばかりです。少なくとも今年中は頑張ってくれると目論んでいたのですが・・・

録画メディアの価格も下がりつつあっただけに、ユーザーとしてはとても残念ですね。

http://www.bestgate.net/media_mcmedia_vr150tp5.html

目標の30GB1枚1000円以下には遠く及びませんが、私もとりあえず10枚申し込んでおきました。

書込番号:7424520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/21 09:02(1年以上前)

確かに実際今現在売れているのは次世代ではなく通常のDVDの方が売れていますからこれからの東芝のDVDの新製品にはHDRecを標準装備してきてもらいたいですね!あとはCellにも期待したいところです(((^_^;)

書込番号:7424543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/02/21 09:52(1年以上前)

通天閣のプラズマ さん

コメントありがとうございました。ご連絡いただいたURLのところで30G品が約1600円/枚で安かったので15枚注文しました。既に注文済みの値段の高い30G品(2240円/枚)は注文確定しておりませんでしたのでキャンセルしました。助かりました。

書込番号:7424669

ナイスクチコミ!1


N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/21 10:59(1年以上前)

失礼ながら 30GBが@1,600円とは高いですね。
BDなら25GBが@500円〜で購入できる現在、どうしてHD DVDに拘るのか。
SonyのBD機ならBShiやWOWOWがDRモード(東芝のTSモード)で約150分録画できるのに。

書込番号:7424843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/02/21 12:07(1年以上前)

それはね、PanasonicやSONYのレコーダーではできないことが多すぎるからですよ。

書込番号:7425042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2008/02/21 12:29(1年以上前)

東芝のBDレコが出れば無敵

書込番号:7425110

ナイスクチコミ!1


N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/21 12:34(1年以上前)

>>それはね、PanasonicやSONYのレコーダーではできないことが多すぎるからですよ。

その部分は見解の別れるところですが、録画メディアの価格差がありすぎませんか。
単純比較ですが、1GB当たりの単価はHD DVD 約50円、BD 約20円、現在でもこの状況です。
年末いや半年後にはもっと差がついて、BDは10円程度まで下がるでしょう。
HD DVDはハードの製造も終了(東芝発表国内出荷台数 約2万台)していますので、
コストダウンの見通しは暗いと言えましょう。
これが、世間の常識です。
再度言いますが、消滅するフォーマットにここまで拘るのが理解できません。

書込番号:7425137

ナイスクチコミ!1


タヤンさん
クチコミ投稿数:247件

2008/02/21 12:45(1年以上前)

「BDを出す予定はない」と「BDを出さない」では
やっぱり意味が全然違うんだろうなぁ。
東芝が今後レコーダー機出さないとも思えないし
次世代非対応ってのも今更だし。
どうなっていくんだろう。

書込番号:7425182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/21 13:00(1年以上前)

>再度言いますが、消滅するフォーマットにここまで拘るのが理解できません。

いいんじゃないですか?
それだけ、本機が好きな証拠じゃないですか。
別に高いメディアを買ったからってBD好きなあなたに何も迷惑かけて無いんだし。

で、ここから本題。HD Recは本当にこれからもサポートされるのでしょうか?
DVDをHD DVDに見せかける技術と覚えています。
HD DVDから撤退した今、HD Recを今後も続けると推定するのは何か根拠みたいなものが
おありなのでしょうか?

書込番号:7425245

ナイスクチコミ!1


N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/21 13:35(1年以上前)

>>別に高いメディアを買ったからってBD好きなあなたに何も迷惑かけて無いんだし。

論点が食い違っていますね。
HD DVD出荷台数(販売店への出荷台数でユーザーの購入台数ではありません)が約2万台、
HD DVDのユーザーは今後これ以上は増えません。
このユーザーが消費するHD DVD記録メディア数を仮に年間20枚/台としましょう。
20枚×2万台=40万枚
たったの40万枚/年しか消費されません。
そして、年数が経過する毎に実使用台数は減少します。
この程度しか出荷されないメディアにメディア製造メーカーは今後対応するでしょうか。
メディアを製造していない東芝が、メディアを買い込んで自社ブランドで発売する可能性は否定できませんが、
それも何時まで続きましょうか。
赤字の事業は成り立ちませんので、適当なところで手を引くと思います。
これがHD DVDの近い将来の姿となります。

書込番号:7425340

ナイスクチコミ!3


L7さん
クチコミ投稿数:10件

2008/02/21 13:52(1年以上前)

N43E141さん

この機種を購入した人で、実際にHD DVDメディアに保存してる人は
少数派だと思います。
私も所有していますが、ほとんどHD RecでDVDに焼いています。
私も家電買換時さんと同じように、今後HD Recがサポートされるのかが
心配です。

書込番号:7425388

ナイスクチコミ!1


N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/21 14:33(1年以上前)

L7さん

>>私も家電買換時さんと同じように、今後HD Recがサポートされるのかが心配です。

東芝は今後もDVD事業を続けて行くようですからご心配はないと推察します。
しかし、他メーカーは次世代のBDに移行して行く(マーケットの流れも)と思いますので、
(従来のDVDと互換性のない)東芝の単独規格になる可能性があります。

書込番号:7425511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/02/21 14:34(1年以上前)

家電買換時 さん

>HD DVDから撤退した今、HD Recを今後も続けると推定するのは何か根拠みたいなものが
おありなのでしょうか?

残念ながら根拠はありません。願望をこめた期待です。HD RecをDVDメディアに移動した画像をもっと見てみないと、分かりません。現在は三社三様のICを使用していて、今のところ特に優れたICということを聞きませんのでどうなるでしょか。当然、東芝はHD Recにこだわると思います。

書込番号:7425520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/21 14:39(1年以上前)

N43E141さん

BD-RをすすめられてもA301では
録画も再生もできませんよ
例えばセルシオを買った人に
燃費が安い軽自動車を
すすめてるみたいで滑稽ですよ

書込番号:7425535

ナイスクチコミ!2


N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/21 15:07(1年以上前)

にじさんさん 

>>BD-RをすすめられてもA301では
>>録画も再生もできませんよ
>>例えばセルシオを買った人に
>>燃費が安い軽自動車を
>>すすめてるみたいで滑稽ですよ

キチンと読んで下さい。
A301にBD-Rをすすめていません。
消滅する(した)たかだた2万台しか出荷されなかった規格に拘る事が不思議なだけです。

書込番号:7425606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/21 15:22(1年以上前)

N43E141さん

スレ主さんはA301購入してHD DVD-Rを確保に購入してるのに
録画も再生もできないBD-Rをすすめるのは
嫌がらせにしか感じられませんが

書込番号:7425641

ナイスクチコミ!3


時の音さん
クチコミ投稿数:26件

2008/02/21 15:25(1年以上前)

>にじさん

要するに、さっさと301なんか捨ててBDレコ買えよ

ってことなので
時間の無駄なのですよ。

書込番号:7425650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/02/21 15:41(1年以上前)

N43E141さん

気に入って使われている方に嫌味を言うのはどうかと思います。

他にスレを立てられては?

書込番号:7425705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/21 16:00(1年以上前)

G単価の比較をよくされる方がいますが、
25G一杯使う人ってどれくらいいますか?

私の様に1タイトル/メディアで収録する場合は、ちょっと計算が異なります。
データ放送無しで15Gだったらそこそこ使えます。

25Gメディアも15Gとして使う事になります。

ケースバイケースって事です。

G単価比較ってハードディスク等で使いますが、DVDと違い無駄になる
部分が無いとの前提です。



そういえばエディオンはHD DVDをBDに交換を発表しましたね。
どれくらい交換するんでしょう?

書込番号:7425748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/21 16:29(1年以上前)

やっぱRDっしょ!さんに同じく
15GBに2時間いけるから私は満足

スターチャンネルの映画が2時間弱のものはTSのまま1枚に納まりますし
超えてもHD Recで保存できますし

25GBだとスターチャンネル2時間いれたら
中途半端に30分とか余って
無関係なもの入れてもへんだし

書込番号:7425833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2008/02/21 17:06(1年以上前)

私の場合、これまでVTRやDVDレコーダは50本位のメディアを購入して、録画再生して、自分で楽しむだけでその、用途を終えております。今回RD-A301も同じような使い方になると見ております。今回の撤退騒ぎがあって、最初にメディアを確保しました。自分で録画再生して楽しむだけで、人に見せびらかして使うものではありませんので、後悔はしてはおりません。多分現行のDVDメディアは向こう10年間は入手可能と判断しております。使い方は個人差がありますね。この機種はいろいろいじることが出来るようですので今後楽しみです。

書込番号:7425949

ナイスクチコミ!4


katonoriさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/21 22:34(1年以上前)

>清貧の志 さん

私は、RD-A600のユーザーなのですが、
RD-Aシリーズで録画したTSデータをiLink経由で
他社(現状はパナソニックだけ?)のブルーレイレコーダーに
移すことができることはご存知なのでしょうか?

ご存知な上で、これからもHD DVD-Rに保存されるとおっしゃられているので
あればよいのですが、なにぶん現在のHD DVDドライブが
正常に動作している間のみのものになってしまいますので、ちょっと心配です。

HD Recにしても、RD-A301が壊れてしまえば、再生環境はなくなってしまいます。

大事なのは、録画したコンテンツであって、メディアではありませんので
今一度ご確認された方がよろしいかと思います。

という私は、A600のTSデータを、BD搭載のRDに移せる日がいつか来ることを
待つ身ですが。。

狼狽心ながら書き込ませていただきました。

書込番号:7427461

ナイスクチコミ!1


WSJTさん
クチコミ投稿数:48件

2008/02/21 23:44(1年以上前)

>HD Recにしても、RD-A301が壊れてしまえば、再生環境はなくなってしまいます。

まああわてずに、東芝の次のDVDレコにHD Recが載るかどうか見守りたいと思います。
A301は5年間の保証を付けて買ったので、HD DVDメディアが300〜200円台にでもなったらドライブに負担をかける使い方をして5年以内のドライブ交換を狙おうかな。
あと何年かしたらBDのレコーダも4〜5万円台、メディアも100円くらいになってるだろうからその時に買い換えればいいや。

書込番号:7427958

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/23 19:40(1年以上前)

>>清貧の志さん は、年金生活者であらせられるとのことですから、
多分DVDの方をよく使っていらっしゃると思うんですが、先日お教え頂いたとおり、Amazonで検索してみたところ、2層ディスクって高いですよね。

 GBあたりのコストパフォーマンスでも、既に1層BDに若干ですが負けています。
一枚300円位ですからね。
 でも、1層だと大分安い・・・。2層使用でコストパフォーマンスを上げるつもりでしたが、失敗したかな??
 と思ったら、A301はビットレートを自由に変換できるんですよね。ここが最大の魅力ですね。私が録りたいものは、ビットレート5.7(ぐらいだったと思う)では高すぎるんですよね。

 早く2層も安くなって欲しいが、BDの需要も伸び続けていますよね。どっちがその価格差(GBあたりの)を引き離すか注目です。もしかしたら、2層DVDよりもBDの方がすでに数・需要では上回っているかも知れませんね・・・

書込番号:7436081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/02/23 20:52(1年以上前)

milano さん

こんばんわ。私もいろいろいじっております。台湾のAll Ways社のDVD-RDLの10枚入りパック「DL-4X10PW」1480円で(株)エフ商会というところから購入できます。このディスクはA301と相性がいいようです、失敗することはありません。同じものを他のサイトで1240円で販売しているところが複数サイトあります。現在品切れで、3月15日に入荷するそうです。ここの会社の一層のメディアは10枚で400円くらいだったと思います。5.7Gだったら一層で充分と思います。パナのACRecもRやRDLを使用する方が多いらしく、需要が増えたためのせいかRDLの値段も下がってきてるようです。
二時間番組ものはRDLを二枚使ってTS録画。一時間番組ものはRDLを一枚で済ますことが出来るようです。All Ways又は型名DL-4X10PWで探してみてください。

書込番号:7436401

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/23 21:41(1年以上前)

>>パナのACRecもRやRDLを使用する方が多いらしく、需要が増えたためのせいかRDLの値段も下がってきてるようです。

 なるほど。それには考えが及びませんでした。
もっと安くなるためには、PANASONIC機が売れてくれるように祈らなければ皮肉なことですね。
 そういえば、2層DVDは海外メディアもありましたね。その点はBDと比べて有利ですね。コストの面で。All-Waysはなかなか優秀なのですね。RWでよく使っておりました。

 大変参考になる情報ありがとうございました。
早速検索にかけてみることにいたします。

書込番号:7436686

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/23 22:25(1年以上前)

>>祈らなければ皮肉なことですね。

祈らなければならないとは皮肉なことですね。

 です。失礼しました。

 あと、「DL-4X10PW」ではなく、「ADL-4X10PW」みたいです。
頭に、「A」を付けるだけです。なぜか、「A」が抜けるだけで、グーぐるでは検索には引っかからなくなります。不思議なことです。

 一枚120円〜140円ぐらいというのはかなりのハイコストパフォーマンスだと思います。
ただ、東芝は経験上海外メディアには弱い気がします。あくまでも経験上です。
 きっとPANASONIC製のドライブを使用している機種で、RWを使用している時です。
今回はPANASONIC製ではありませんし、Rだけなら、そんなにレーザーパワーは少なくて済むでしょうから、そんなに心配することはないかもしれませんが・・・

 あんまり、書き換え可能メディアは使わない方がいいと思います。
もちろん、国内企業メディアならバンバン使ってよろしいと思いますが。(海外製でも)

 RWやRAMの海外企業メディアはやめた方がいいかなーとは思いますが、でも、どうせ皆さん長期保証に入っているでしょうから、ドライブ交換だけで直る修理なら代替機が要りませんし、バンバン使ってもいいんでしょうけどね。
 でも、皆がそれをやると、すぐにHD DVDドライブの在庫がなくなりそうですけど・・・ね。

 東芝はHD DVDの生産を確かに打ち切りましたが、保守用のドライブはどうするんでしょう。
8年間は保持しなくてはならないということは、在庫が尽きた場合は意地でも生産して在庫確保するのでしょうか。それとも、もう無理です。すいません。
 でもDOGEZAはしません。
なんていう対応なんでしょうか。おそらく8年のうちに在庫が尽きるんではないかと思うんです。
 

書込番号:7437013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:99件

NHK総合、朝のニュースで、「撤退発表があって、値段が下がるはずのHD DVDレコーダが価格上昇しているとの報道がありました。」理由は既存DVDレコーダと比較すると遥かにハイスペックという理由で購入希望者が増えているためとのことです。

書込番号:7424701

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29件

2008/02/21 10:20(1年以上前)

ここの東芝擁護のクチコミを見て、
HD DVDを購入してしまった人もいるんだから、
もう、購入を誘導するような書き込みは控えたほうがいいと思います。

とくに、買ってしまった人の自己責任だと言ってる方は・・・

書込番号:7424750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/02/21 11:05(1年以上前)

情報も書き込めない掲示板に何の意味がある?

書込番号:7424869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/21 11:13(1年以上前)

色々な情報を集めて、「自分で」取捨選択して「自分で」決める。
だから、情報は多ければ多いほうがいいと思いませんか??

書込番号:7424885

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/21 11:37(1年以上前)

やばいなー
値上がりかぁ〜
買うタイミング考えねば

一部入金して
取り置きしてもらっとこーかな〜

書込番号:7424952

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/02/21 11:38(1年以上前)

ネコ仲間さんの気持ちは分かるけど、書き込むなという意見に賛成はできないな。

そもそもこういう掲示板は玉石混交で、流言飛言の類が紛れている。
というか、あるスレではそればかり。
雑誌には提燈記事が踊り、店頭では売らんかなの販売員が手ぐすねを挽いている。

そのことを理解した上で、参考になる意見を取捨選択し、
最後のリアルな購入というところで自分で決断すればよい。
それこそ、自己責任、というもんでしょう。

私は自分の責任じゃない品質事故ならメーカーに文句を言うけど、
その状況で取った自分の選択は、自分の不明を恥じるのみ。
今回のことについていえば、HD DVD製品のサポート(サービス、メディアの供給)を
満足にできなかったら文句を言うが、HD DVD製品を選んだことは自分の不明。
この考え、変かなー。
別スレで論議を醸し出した方は、そうじゃないとしか思えないんだけど。

書込番号:7424954

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15203件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2008/02/21 11:46(1年以上前)

このスレの何処が東芝擁護でHD DVDへの購入誘導なんだ?

撤退表明で一旦値崩れしてその後さらに値崩れするかと思いきや、
現行使用してるデッキより高性能で、かつそれなりに安くなってるので、
HD DVDデッキとしてではなく、HDD/DVDデッキとしての買い換え需要が発生して
値崩れどころか上昇傾向ってニュースじゃねーか。

地デジ対応してないHDD/DVDデッキユーザーのうち、
DVDで満足し次世代DVD機を必要と感じていない層が
地デジをHDD/DVDで録画する(HD DVDはどうでもいい)ために買い換えるっつう、
非常にわかりやすい構図。
まぁHD DVDの撤退が必ずしもBlu-rayの勝利に
繋がるわけでもないというニュースでもあるわけだが。

書込番号:7424977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件

2008/02/21 11:53(1年以上前)

この機種の掲示板はとてもにぎやかですね。東芝が物議をかもし出す製品を出すからでしょうね。私はRD-Z1のユーザでしたので、勝手の分かるこの機種にいたしました。私の場合はHDRecの画質で充分と思っております。

書込番号:7425001

ナイスクチコミ!0


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2008/02/21 12:04(1年以上前)

既存DVDレコーダからの買い替え需要?

・店頭在庫を東芝が回収
・HDDVDユーザが代替機として、在庫がなくなる前に先を争って購入
・一部ショップがこれを機に値段を吊り上げ

ってところでしょうね

書込番号:7425035

ナイスクチコミ!1


タヤンさん
クチコミ投稿数:247件

2008/02/21 12:35(1年以上前)

マニアが予備orコレクション用に買いあさってるだけでしょ。
自分もD-VHS機末期のころに1、2台予備用に買っておけば
よかったって思っていたし。D-VHSは自然消滅って感じだったから
買い時がよくわからなかったんだよなぁ。

書込番号:7425142

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/21 12:40(1年以上前)

何だか本当にこのA301って仕手株みたいでおかしいですね。
最後の線香花火に踊らされないように。
ほとぼり冷めれば、中古屋に3万位でゴロゴロころがってますよ。
新規で買うは論外として、既存ユーザーもサブ機・バックアップ機で買うにしても
もう少し外野が静まってからのほうがいいですって。

書込番号:7425153

ナイスクチコミ!1


hana48さん
クチコミ投稿数:226件

2008/02/21 12:56(1年以上前)

中古屋にゴロゴロ転がるほど作って無いって。HD DVDレコダーって総出荷で2万程度ですよ。大半RD使いだし。Aシリーズはi.LINKで使い回せるから買い叩かれる中古屋には売らないと思うけど。どうでしょう。ヤフオクとうも有るしね。

書込番号:7425228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/02/21 13:07(1年以上前)

書くなら正確に!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7424651/
朝のNHKテレビのニュースを見ていたら、PCボンバーから生中継。
RD-A600を取り上げ、そのDVDレコーダーとしての優秀性が紹介され、相場もここ2日間で\15,000も上昇したことが伝えられていました。
A301の話ではない様です。

書込番号:7425269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/21 13:59(1年以上前)

X7やA302を待って買い控えていた人には現行機種を買うしかないですからね。
BD版も当分造らないのであれば尚更でしょう。
そもそも在庫僅少でしたし店頭在庫も回収している様ですし。
値上がりする要因はだいぶありますね。

書込番号:7425408

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/21 14:21(1年以上前)

撤退報道でAシリーズが上がるのは当然ですよ。

コピワンモノのDLNAに対応してるのは、
現状から言えば、SONYとVARDIAの限られた機種しか無い。
しかも加えて尚且つ外部にTS移動まで出来るのは現行Aシリーズだけ。

この先にPS3でコピワン視聴が可能にでもなれば、
サーバーとしても、HDDレコ機としても、
Aシリーズの使い道は幾らでもありますから。

書込番号:7425474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/21 14:22(1年以上前)

はぁ〜せめてX7がでてから撤退して欲しかったです!1TBあったらしいので。。。ま〜ソニー・パナが出されるのがやだったんでしょうね!

書込番号:7425479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/02/21 14:24(1年以上前)


頭が弱いんで、よくわからんのですが…

「店頭の在庫の回収」と「返品」の違いって何ですかぁ?

販売店は返品できるけど、
消費者は返品できないってことですか?

回収したものは、どうするのかな〜?
またどっかで売るの?
部品にするんですかぁ?
新品を分解しないといけないのですか?
中古を分解しちゃいけないのかなぁ?

賢い人、教えて。

書込番号:7425483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2008/02/21 14:48(1年以上前)

そうですね、TSモードでDVD-RDLに一時間記録できることを忘れておりました。これは便利です。

書込番号:7425561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/21 17:15(1年以上前)

買いたい人はどんどん買ってください。
さすがにここからは自己責任100パーセントでしょう。

書込番号:7425977

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15203件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2008/02/21 17:28(1年以上前)

店頭在庫の回収ってどこかにソースある?

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_02/pr_j1903.htm
↑の東芝公式発表では
「本決定により、HD DVDプレーヤー及びレコーダーは、今後の新商品の開発、生産は中止するとともに、今後、当社からの流通チャネルに対する製品の出荷は縮小し、本年3月末を目処に当社の事業を終息する予定です。」
となっているので、
新規の開発製造は停止しますが、
作っちゃったぶんについては3月末までは縮小しながら出荷続けます、
としか読めないんだが。

書込番号:7426008

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/21 17:48(1年以上前)

>店頭在庫の回収ってどこかにソースある?

有りません。私も同じ解釈をしてました。
昨日、LABI品川大井町の店員と雑談したところ、「最後は回収になる」と言ってました。

ですので、販売店としては、在庫を積極的に売る必要が無いという事ではないでしょうか?
恐らく、東芝撤退報道で慌てた一部の販売店が処分に走った結果、一時的に値崩れを起こしただけに思います。

書込番号:7426076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ177

返信61

お気に入りに追加

標準

HD-DVDの行方

2008/02/12 02:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 旅の人さん
クチコミ投稿数:6件

私は映像を趣味とする人間です。自分でハイビジョン撮影した作品は20分以内にまとめるようにして編集しDVDにST画質で残しています。またNHK特集やNHKスペシャルなどをDVD-DLにSTのまま録画しています。映画はやむなくDVD-DLにSTE録画しています。マスコミはHD-DVDは敗北した等と書いていますが果たしてそうでしょうか。映画会社がblue rayになびこうが私には関係ありません。地デジとかwowwowで映画を録画するのがほとんどで市販のblue rayやHD DVの映画を購入することは先ずありません。私にとって大事なことはいかに安く録画するかと言うことです。本日、秋葉原のヨドバシで東芝の担当者に強く訴えました。早くHD DVD discを安く供給することとHDrecをPCやポータブルDVDプレーヤーでみられるようにしてほしいと。担当者が言うには新機種は4月に出るそうです。もちろんblue ray非対応のようです。もう一度担当者に言いました。そんなの関係ない。早くHD DVDを一日も早く安価に供給せよと。

書込番号:7378834

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/12 09:24(1年以上前)

>DVDにST画質で
>DVD-DLにSTE録画
間違えて憶えちゃったんですね。
TSにTSEです。

>私にとって大事なことはいかに安く録画するかと言うことです。
なら選択を間違っていますよ。
HD DVD-Rは使えば使うほど財布には優しくないメディアですよ。

>早くHD DVDを一日も早く安価に供給せよと。
高いから使えない(買えない)、と思っていらっしゃるん
でしょうが…。
誰も使わない(買わない)から高いまま、でもあるんですよ?

書込番号:7379419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/12 09:36(1年以上前)

なんでこの文章の内容でこの題材になりますかね〜(((^_^;)個人的には文章の内容は賛成なんですが、、、

書込番号:7379454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/02/12 11:20(1年以上前)

東芝がこれからどうするのか??気になる所ではあります
安価のブルーレイ再生機が市場に出回るようになってからじゃ遅過ぎるのですが。

書込番号:7379698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/02/12 14:15(1年以上前)

だったらHDDVDメディアを沢山買いましょう。
そうすれば経済原理でメディアが自然と安くなります。
誰も買わないメディアは安くなりません。

ですが果たしてBD陣営がDVDにTS録画できるようにしたら
皆さんはどうするのでしょうか?

書込番号:7380221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2008/02/12 14:22(1年以上前)

BDがソフトの面でたぶん統一規格になりそうですが、
録画機として見た場合、現にA600を使っている身としては、
RDシリーズ以外に編集やムーブで満足できる機種はありません。
結局日本の市場はレコーダーが先行していて、
あまり高いBDを含む次世代ディスクは購入されていない。
要は、レコーダーなんだと思います。
そう考えると、RDは安くて高性能で高精度の編集が出来る唯一の
機種です。
ただ、BDソフトレンタルが日本で本格的に始まるかどうかですね。
ソフトメーカーは売りたいのが本音だし、でもPS3の普及で、
レンタルに本腰を入れる可能性もあるし・・・。
いずれにしても、RDレコーダーとPS3があれば事足りるので、
やはり、レコーダーはRDが圧倒的に安くて使いやすいです。

書込番号:7380240

ナイスクチコミ!3


0204.comさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/12 15:25(1年以上前)

語り尽されてる事とは思いますが
録画をメインにしているユーザーにとっては、HD DVD-R(15G) メディアにデジタル放送番組の2時間番組が入りきらない事が普及のネックになってる一因だと思います。
なので、2層30GメディアをBD(25G)と同じ価格で販売するぐらいの気持ちでいかないとなかなか一般のユーザーには購入の決め手に欠けるんじゃないでしょうか?
どこかのスレにありましたが東芝さんが大量にOEMで購入して安く販売してくれると
うれしいんですが・・・

書込番号:7380402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2008/02/12 15:56(1年以上前)

あの込み入った作りの VHS カセット、さらに磁気精度のよい S-VHS カセットですら、TDK 製 S-VHS 10 本 \1900 円台でした。

何年先か分かりませんが、HD DVD ディスクも、劇的に安くなると思いますよ。 理由は以下の通りです。

物理の法則通り、HD DVD ディスクは 0.6 ミリ厚のポリカーボネートを二枚張り合わせたもので、中心に記録層があります。

つまり HD DVD は、両面の収縮率が同じなんです。だから『物理の法則通り HD DVD ディスクは反る理由がありません』

反面 BD は、11.9 ミリのポリカーボネートと、0.1 ミリの混在層で出来ています。BD は収縮率すら無視してますね〜。 

物理の法則を完全無視してますね〜。ちょっと考えれば分かる事なんですがね〜。怖いですね〜。

次世代ディスクは僅かの反りで、読み込み不良となります。で、HD DVD vs BD の最終勝敗は HD DVD の勝利になるからです。

さすが、『野武士の東芝』と言われただけあって 0.1ミリ仕様を蹴ったのは、良心が許さなかったからですね!

書込番号:7380495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/12 16:12(1年以上前)

あらら…また討論の予感が…。

書込番号:7380545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/12 16:38(1年以上前)

こんにちは。
間違いは正してもいいですよね?(笑)
あえて自分で話題はふりませんが。

・・・って書こうとしたら、DORAGNFORCEさんが・・・f^_^;

>あらら…また討論の予感が…。

べ、別に討論しなくてもいいけど、疑問に思うことは質しちゃダメ?(汗
ってことで。自由に(笑)

>物理の法則通り、HD DVD ディスクは 0.6 ミリ厚のポリカーボネートを二枚張り合わせたもので、中心に記録層があります。
>つまり HD DVD は、両面の収縮率が同じなんです。だから『物理の法則通り HD DVD ディスクは反る理由がありません』
>反面 BD は、11.9 ミリのポリカーボネートと、0.1 ミリの混在層で出来ています。BD は収縮率すら無視してますね〜。 
>物理の法則を完全無視してますね〜。ちょっと考えれば分かる事なんですがね〜。怖いですね〜。

「物理の法則」を連発されてますが、それじゃ、異なる材質のものを貼り合わせた工業製品は、すべからくどっちかに反る?

11.9mmというのは悪い冗談か、単なる勘違いだとして・・・(^^ゞ
#約1.2センチメートルの厚さってすげー(笑)

ここではとりあえず、1.1mmの基板と0.1mmの保護層のみを考えて、その間の「反射層・誘電層・記録層・誘電層」というものが存在するのは無視しますが。

0.1mmってどのくらいの厚さか、目で見て確かめられてはいかがでしょう?
0.1mm層に使われるスピンコート材(等)が、よほど他層(PC材)にくらべて極端な収縮率(もっと言うと、収縮力あるいは膨張力)を持つのでなければ、1.1mmの厚さ(0.1mmから見て11倍の厚さ!)のそれほどヤワではないものを“曲げる”ことにはならないと気づくべきです。
他方、1.1mmのPC材の方も、“HD DVDにも使われているように!(笑)”安定した材料ですから、それ自体で曲がるわけではありません。

反る、とはそういう“物理現象”ですから。

僕はこういうディスク貼り合わせの現場等も見てきましたが、ソリが生ずるのにはもっとさまざまな要因がからんでくるのであって(接着層の不具合など)、構造だけに関わるわけではありません。0.6+0.6の貼り合わせでも起きる時は起きます(キッパリ)。

また、そのことと、HD DVD ディスクが劇的に安くなることになんの因果関係もありません。

あと

>『野武士の東芝』と言われただけあって 0.1ミリ仕様を蹴ったのは、良心が許さなかったからですね!

東芝が0.1mm保護層を蹴った理由は全然違います。もっと違った技術的な理由で、そこには僕も評価できる理由はあります。
BD憎しでなんでもかんでも否定するのはよくないと思いますよ。評価すべきところは評価する(お互いに)。それが正しいんじゃないでしょうか。

とにかく、A301が好きなのは構いませんが、あきらかな間違いは書き込まないように。
盲目的な信者だけがここを見ているわけではありません。

書込番号:7380628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/12 16:46(1年以上前)

自己レスf^_^;

>その間の「反射層・誘電層・記録層・誘電層」というものが存在するのは無視しますが。

誘電層>誘電体層、が正確です。
自分の間違いも正しておきます(笑)

書込番号:7380661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/12 16:50(1年以上前)

>1.1mmの基板と0.1mmの保護層

これも、基板じゃなくて“基盤”がこういう場合は正しいかな。プリント基板じゃないので。
僕らはそう(基盤って)書いてました。

最初逆に、「基板じゃないの?」って思ったりしましたけど。

保護層も、BDの規格上は“カバー層”なのかな。

書込番号:7380675

ナイスクチコミ!4


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/12 18:09(1年以上前)

しんぽいさん

単なる釣りだと思うんですが。
わざと釣られるのも結構ですが、また荒れますよ。。。
明らかに狙っての投稿だと思いますが。

書込番号:7380959

ナイスクチコミ!2


時の音さん
クチコミ投稿数:26件

2008/02/12 18:09(1年以上前)


何回同じ注意受ければ理解するんでしょうか?

機器の使用感や疑問点などの情報交換する場だと

何回言われても理解されない方が居るようですが。

自分の主義主張がしたいのあればblogなどに書いてください。

書込番号:7380962

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件

2008/02/12 18:21(1年以上前)

また出たね。w
0.6 ミリ+ 0.6 ミリのポリカーボネートをディスク屋が貼り合せたら通常反りません。それこそ、どこか未開発国の道端で、
あり合わせの接着剤で貼り合わせたら、ご希望通り反る場合もあるでしょうがね。w

(BD の)厚みが極端に偏在した異種マテリアル同士でも曲がらない・・反らない・・なんて要旨の決定論を言ってますが、

物理研究者でもないし、特に深淵な知識もない者が、したり顔で簡単に そんなこと勝手に決め付けちゃ駄目よ〜。w

11.9 ミリの件は単なるマチガイ。これは それの訂正カキコ。
ま、マチガイと基地外はよくあるからね。ちょっと気に障るカキコがあると膨大な自論を他人の迷惑を省みずカキコする誰かと同じでね。w

書込番号:7381007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/12 18:35(1年以上前)

>機器の使用感や疑問点などの情報交換する場だと
>何回言われても理解されない方が居るようですが。

それじゃ、こういう「機器の使用感」以外のことでスレ立てする人に文句を言ったらいかがですか?
そして何度も言ってますが、そういう自分の専門外のことには口は出していないわけで、その手のことを知りたくて読むスレには迷惑かけてないはずです。

>自分の主義主張がしたいのあればblogなどに書いてください。

はい、それは書いてます。すごい人気です(爆)。自説はやはりそういうところに書くべきだと遅まきながら気づかされました(^_^;;
これは自説の主張じゃなくて、間違いを正しく書き直しただけですから。僕の私見ではなく事実をね。

まあ、guongさんのおっしゃる通り、釣りなのかもしれませんが、明らかな間違い(11.9ミリのことじゃないですよ。それは僕も冗談めかして返してます(^_^;;)を(わかってて?)書き込むのもどうかと思いますがね。
そういう書込みばかりしているくだんの人間の素性はどうでも良くて(こちらの素性も知らないわけだし)返答に値しないですが。誤解を招きかねない間違いは“研究者として”(笑)放置できないだけです。性分なんで。

それではまた〜!(^_^)v

書込番号:7381056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/12 19:23(1年以上前)

「HD DVD ディスクも、劇的に安くなる」ってことは、もうのぞめませんね。
庶民は、ブルーレイに期待するだけです。
本格的普及に向かって始動したのが、昨年末。いまだもって書替えディスク
が市販されてないのは、致命的ですね。

売れないことには、量産効果が出ないですから、昨年末からのシェア争いで
惨敗してるHD-DVD向けに、生産ラインを増強するところはないでしょう。

思えば、ベータがソニーだけになってから、VHSテープの価格は下がるのに
ベータテープの価格は下がらなくなりました。末期には、S-VHSテープより
高くなったことを思い出します。

わたしも、来年末にはブルーレイを買うつもりですが、今年の末には
TSE録画のできるVARDIAを買う予定です。そのときは、機器のチェック
を兼ねて、HD-DVD-Rを買いますが、買ってもせいぜい5枚ていどですね。

もし来年末の時点で、東芝がブルーレイに書き込めるレコーダを発売
していなければ、松下かソニーを買うことになるでしょう。





書込番号:7381252

ナイスクチコミ!3


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/12 19:50(1年以上前)

しんぽいさん

明らかに、場が荒れるのが目的ですので、感情穏やかにお願いします。。。

と言いつつ、私も一言。
樹脂系の膨張率の違いや経年劣化よる反りが、
3年も4年も先にならないとわからないほど、樹脂業界はバカじゃないっすけどね。
いくらでも促進試験はできますから。

書込番号:7381378

ナイスクチコミ!5


時の音さん
クチコミ投稿数:26件

2008/02/12 20:03(1年以上前)

関係ないスレなのに
注意するでなく
一緒になって暴れてるのは感心しませんなぁ。

スレを立ててる人に注意するか、スレに書き込まないのが
正しい対応だと思いますが。

少なくともA301の機器スレに書き込む内容としては
不適切だと思います。

書込番号:7381417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/12 21:06(1年以上前)

「ディスクを安くしろ」って東芝にいうのが間違いですよ。
東芝は製造元じゃありませんから。

三菱化学などを相手に言うべきですね。

書込番号:7381769

ナイスクチコミ!2


HLD-X0さん
クチコミ投稿数:61件

2008/02/13 23:04(1年以上前)

にじさんさん こんばんは今仕事から帰宅しまして書込みを見ました。
あまりヒートアップしないで冷静に行きましょう。
RD−A301はいいマシンだと思います。もうちょっと値段が下がれば買っちゃいそうです。
A300、A600も悩んでいるうちに値段上昇してきてしまったので、安くなってきた301でもいいかなーと思い始めてます。ただ殻付き非対応なのが自分にとっては問題なんですよね。いかんせん殻つきのRAMばかりしか持ってない為。
前に他のレスに書き込みましたが、HD DVDを活かす為にはHD RECはデビュー当初から搭載してなければならなかった機能ですから。
自分としてはA502が12万くらいで買え、かつBDとの使い分けの為、BW200にムーブ出来るようでしたら、A502まで待ちます。

書込番号:7387563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/13 23:50(1年以上前)

>もう一度担当者に言いました。そんなの関係ない。早くHD DVDを一日も早く安価に供給せよと。

まずは高価なHD DVD-Rを大量に買いなさい。
兎に角、高価なHD DVD-Rを大量にかって、メーカーに商売になると思わせなさい。
安いHD DVD-Rが出るのはその後です。

このままでは高価なHD DVD-Rでさえ手に入らなくなりますよ。
店員に文句を言うなんて筋違いもはなはだしい。

書込番号:7387871

ナイスクチコミ!4


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/14 13:11(1年以上前)

東芝のスタンスは”HD DVD-Rが売れなくても困らない”ですからね。

書込番号:7389660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2008/02/15 02:21(1年以上前)

『なれないカキコ』さん著作。
スピンコートはくせ者で、冷やし固めたときに中心に向かって縮む方向に残留応力が残りますので、経時変化で中心に縮もうとします。これが障子の張り紙みたいに片側だけに貼られているわけですから、たまったものではありません。
そして、厳密にはどんな物だって多少は反るんですが、反ったときの吸収マージンが、BDには『悲しいほど』ありません。
キズもそう、初期購入者の様なマニアが慎重に扱っているときはなんとかなるけど、誰でも使いだしたら、TDKのハードコートは『まさに付け焼き刃』、屁の突っ張りにもなりません。DVDやHD DVDにはハードコートすらないと言わないでね。もともと、必須じゃないのよ。ハードコートは、BDには必須、HD DVDにはやってもオプション(更なる付加価値)!!!(-.-)y-.。o○
ゴミに至ってはもっと質悪い(反りよりましだけど)。書き込み前に生メディアに付いてたゴミが、書き込み後とれたら、即読めなくなるよ。。マージン無いんだもん。記録層と光源が0.4mm、保護層つまりゴミと記録層(光がフォーカスする層)間が0.1mmなんだもん。2層なんてもっと酷い。保護層つまりゴミと記録層間が0.075mmでしょ。。。やれると言ってる8層なんて記録層の真上にゴミがのるようなもんだよ。ヽ(◎_◎)ノ。o○
フォーカス面に近いところにある障害物(キズもそうだよん)はどうしょうもないほど影響するし、もともと焦点距離(昇天距離かな?(笑))が0.4mmじゃね。この障害物を回避する程の補償ビット(Bit)に貴重なピット(こっちはPitよん)を使ったら、何のために微細化するのかわからんしね。
そこに持ってきて、将来思いっきり反るような、基本的に構造(厚み方向に対象じゃないよね)・製法(スピンコートね)に致命的リスクを持っているし。。。(;´д`)トホホ
使えない高密度化なんて、なんの意味もない。。(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜

書込番号:7392608

ナイスクチコミ!3


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2008/02/15 17:10(1年以上前)

東芝のスタンスは特許収入が取れれば良いやですよね

そんなHD DVD事業を三菱は頑張るなぁ

書込番号:7394418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/15 19:14(1年以上前)

>特許収入が取れれば


特許権を持っている企業なら当然、特許から入ってくる収入を見込むのは
当然であり当たり前なのでは


カラオケを発明した神戸のオジサンは
特許を取らずエライ!
(てか、抜けてるだけか?)

書込番号:7394802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2008/02/15 19:40(1年以上前)

>東芝のスタンスは特許収入が取れれば良いやですよね

懲りないねえ。。(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜
BDを純粋に信じ愛する人たちは、今頃は、BD信者で集まって、シェアとったねえつて美酒によってますよ。
今頃、こんな東芝製品のクチコミなんて来てませんよ。

今日一日、BDを先頭で引っ張る某社の頭脳を集めて考えた対策がこれですか?

日本企業で、規格制覇、特許収入にどん欲なのは、はっきり言ってSONY。。
CDでフィリップスと特許収入を山分けした味が忘れられずに、亡者になってる。
物作りを忘れてるよ。

東芝は、DVD基本特許(0.6mm張り合わせ構造)に拘ってないよ。
ITMediaの下記記事見りゃ分かる。
SONYが、BD規格をぶちあげたとき、BD規格をDVDフォーラムで議論しようと言ってる。
DVDフォーラムが多数決の馬であり、それをSONYが嫌っただけ。好きなように出来ないから。。
ITMediaなんて信用できるかって言わないでね。当時、SONYのへのインタビューも公平に取り上げているんだから。。。
 *『次世代光ディスク規格は、かくして分裂した』
  http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html

このままじゃ、ここのクチコミの某社担当者は、今期成果(ボーナス)は期待できないだろうけど、諦めて。。
世の中に真の貢献なくして、企業は利益を得てはいけないんです。

松坂病院も、もう無しだよ。。


>わんわんっさん

貴方の理論を読ませていただいたときには、盟友現わると思いました。

書込番号:7394913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/15 20:38(1年以上前)


なれないカキコさん
情報提供ありがとうございます
参考になりました
素人には「なんで分裂しちゃったんだろ」と思ってましたが

DVD-Blueとか
昔、ちらっ、とだけ聞いたことあるのが
また見れました

書込番号:7395196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2008/02/15 20:43(1年以上前)

>にじさん

貴方の純真さに、いつも尊さを感じています。

書込番号:7395222

ナイスクチコミ!3


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/15 21:17(1年以上前)

0.6mm基板2枚貼り合せ構造でないことがそんなに心配なようだと、CDも不安で使えないのでしょうか。
難儀なことですね。

書込番号:7395402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2008/02/15 21:31(1年以上前)

>0.6mm基板2枚貼り合せ構造でないことがそんなに心配なようだと、CDも不安で使えないのでしょうか。

ゞ( ̄ー ̄ )おいおい、議論をすり替えるな。。。

BDの構造が致命的だと言っている。

書込番号:7395464

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/15 22:03(1年以上前)

まあ、言っているのは価格の掲示板に出没する約一名だけのようですが。
”BD 反り スピンコート 応力”で検索してもまともな技術的考察を伴った記述が他に一件も出てこないとは、まさに『なれないカキコ』さん著作というに相応しい創作ですね。

0.1mm厚の保護層が引っ張る力で1.1mm厚のPC基板にチルトマージンを越える反りを生じさせるにはどれくらいの応力が必要なのか、そういう論文どっかにないですか?

書込番号:7395665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2008/02/15 22:09(1年以上前)

また、話をすり替える。。。

世の中全て、論文がなきゃダメかね。

たんたこそ、話の内容で、ここに来ているみんなを納得させてみな。。。


あっ、そうそう、私は1人だから、ID一個だよ。

誰かみたいに、何十も操っていないよ。

書込番号:7395698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/15 22:14(1年以上前)

>誰かみたいに、何十も操っていないよ

なら全部リストアップしてみせなよ、カキクケコ先生

書込番号:7395717

ナイスクチコミ!3


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/15 22:17(1年以上前)

>世の中全て、論文がなきゃダメかね。

論文が無くても、計算ぐらいできますよ。
できますよね???

書込番号:7395738

ナイスクチコミ!4


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/15 22:18(1年以上前)

他に誰も言ってないってことは、他の誰もがそんなこと心配してないってことの表れなんじゃないかな。
そもそも保護層を0.1mmにしたのは反りに強く為だしね。

論文がないならどなたかの私見でも結構ですので、0.1mm厚の保護層が引っ張る力で1.1mm厚のPC基板にチルトマージンを越える反りを生じさせるにはどれくらいの応力が必要なのか教えてくれないかなー。

書込番号:7395744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/15 22:23(1年以上前)

なれないカキコさん

私は素人がウダウダ書き込みしてるだけなんで
おはずかしいかぎりなんですが(;^_^A

BD派の人ってなんで
他を気にして対抗規格を
一生懸命蹴落とすように
余計な労力使うんでしょうね〜
自分が信じて購入したなら録画して楽しめばいいだけなのに、と思います
例えるなら、マラソンで走っている相手に
足を引っ掛けたりして楽しんでるみたいに感じてなりません
己が真っすぐ走ればいいだけなのに

で、CDプレーヤー(車載、ウォークマン)でさえも
振動で音飛びしたり
ホコリによりピックアップがやられたり、とか
それを考えるとBDも不安なのではと思ったりします(議論好きのどなたかは回答ないまま逃げちゃいましたが)

太いものにはまかれろ?
便乗して
アラシ的におもしろがってる人に哀しさ感じますね
私はハードロックが好きなんですが
世間からは端っこに追いやられてるかもしれません
ただ数字の理論で消しさられるのには惜しいです
もしかしたら正しいものが数だけで
自分の信念もなく
みんなが言うからBDだ〜、と流されるままの人の哀しさを感じます
本人が楽しめばすむことだけなのに

そんなことしてるまに
日本アカデミー賞やってますが
昔は日本映画は暗いだけ、みたいなイメージだったのに
ハリウッドなんかより日本映画ホントがんばってますし、
おもしろい

映画館にも行って
ハイビジョンでも録画して楽しめばいいのに
わざわざHD DVD批判に楽しまなくてもいいのに

余裕で抜きさっても
追われるのが怖くてビクビクA型さんなのでしょうか?我が道をいくB型さんみたいに
マイペースで余裕持てばいいのにな

書込番号:7395777

ナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/15 22:31(1年以上前)

にじさんさん
こんばんわ。
今日は酔ってないっすか?

>一生懸命蹴落とすように
>余計な労力使うんでしょうね〜

まあ、それは感心すべきことでは無いですよね。
ただ、昨日今日あたりは、ようやく健全な板になってきていましたよね。
現時点では、これを逆に実行しているのは、
なれないカキコさんであることは、にじさんさんもお気づきかと。
にじさんさんも、BD推進派の方に散々やられてしまっているので、
なれないカキコさんが反撃するのを見て、気持ちを晴らしているのかもしれませんが、
それが本当に良いことなのか、考えていただけませんか?
なれないカキコさんの発言は、明らかにこの板を荒らす方向です。
にじさんさんもそれを望んでいるなら、これ以上何も言いません。

書込番号:7395835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/15 22:44(1年以上前)

guongさん
こんばんわ
少しだけいただいてますが酔ってないですよ〜ワラ(;^_^A
アカデミー賞の俳優さん達の層の厚さに
つい見入ってます

んーー、なんかどっちがどっちが正直よくわけわかんなくなりますね〜

私には
ポリカーボネートだとかなんだかよくわかりませんし、材質がとか
より
今やってる番組を録画できるのが一番だなー、と
思ったりします
別に録画したものを
売ったり商売するわけでもないし

なんかへんなレスですいません

書込番号:7395919

ナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/15 22:49(1年以上前)

にじさんさん
楽しそうですね!

>今やってる番組を録画できるのが一番だなー、と
>思ったりします

それでいいんじゃないですかねー。
そういう人のほうが、圧倒的に多いと思いますよ。

まあ、変な争いには巻き込まれないようにしてください。
にじさんさん、何か心配で。。。

書込番号:7395953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/02/15 23:09(1年以上前)

なれないカキコさん  古い記事を引き合いに出されてもねえ。

> *『次世代光ディスク規格は、かくして分裂した』
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html

出すならこっちでしょう

『次世代DVD、遠ざかりつつある“規格統一への道”』
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news043.html

読めば解るけど、ようは0.1ミリだとメディアの製造が難しく、
0.6ミリだとハードの製造が難しい。

0.1ミリのメディアなど量産できるわけが無いという東芝と、
0.6ミリでは、レコーダーの性能を上げるのが困難と主張するソニー、パナとで交渉決裂。

で、どちらが先に技術的困難を克服するか競争になった。
結果は、1層25Gの大量生産をやってのけたBDの勝ち。
東芝がやっとHD DVD-RWのレコーダーを開発したらしいのに、発売前に勝負がついてしまった。

書込番号:7396107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/15 23:16(1年以上前)


guongさん
ありがとうございます
只今、録画終了の「エジソンの母」を32H1000で見ております
別に東芝信者ではないのですが
欲しい機能をやっちゃってくれる東芝さんをたまたま使ってるだけなのですが

ギガビートもおもしろいですがワンセグだと画質だめだし保存には・・・

海外では
ハイビジョンの画質より
チャンネル数、重視みたいですが
高画質ニッポンばんさ〜い(^O^)/

書込番号:7396151

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/15 23:17(1年以上前)

自分が盟主気取りの現行DVDだって実際は松下がいなければカタチになっていなかったというのに、その松下と決別してやっていけると思ったのがそもそもの間違いでしょうね。

現行DVD規格統一時にMMCDを引っ込めてSD陣営に譲歩したソニー、フィリップスと同じことが何故東芝には出来なかったのか、残念でなりません。

書込番号:7396155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2008/02/15 23:24(1年以上前)

blu-ray はすでに、映画ソフト、PS3のソフト、記録メディアを含めすでに何千万枚が発売され、一部地域ではレンタルも開始され、耐久性などにおいて実績を積み上げ続けています。
私は耐久性の証明は、実績に勝るものは無いと考えています。 むろん今後も実績を積み上げる必要はあるでしょう。

私も発売される前は、blu-rayの構造は大丈夫なのか? と疑問でしたが、実際に使用して、通常の使い方なら問題ないと思うようになりました。

むしろ、普通に使用していても小傷(読み取りは問題はなくても)が入るDVDよりも、普通に使用していれば、まったく傷が入らないblu-rayディスクの方が、精神衛生上良く感じるほどです。(その代わり傷が入ったら即アウトなのかもしれませんが・・・)

まあ、それでもハードコートなどの新技術は信用できない、0.6mm基板2枚貼り合せ構造でないとダメだという方は、HD DVDを使い続けるのが良いと思います。

私は東芝がRDにblu-rayを採用してほしいと思う派ですが、仮にそれが実現しても、ソニーがVHS販売後もβの販売をしばらく続けたように、東芝もHD DVDの販売は続けるべきだと思います。

東芝は、HD DVDをすでに購入した方をサポートし続ける必要があるでしょう。
しかし、規格競走勝てる見込みが無くなったなら、レコーダー部門から撤退などの最悪の事態になる前に、さっさとblu-rayも併売するか、コンパチ機を開発するかする必要があると思っています。

書込番号:7396211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2008/02/16 02:17(1年以上前)

・HD DVD を安心して買って下さい。製品は製造終了から 8 年(だったか?)は補修部品のストックが義務付けられてるんでしょ !?

・BD ディスクの 1.1 ミリのポリカーボネートが、膨張・収縮を繰り返して、0.1 ミリのグジャ グジャ層の方が引っ張られてパーになるんですがね。w

書込番号:7397046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2008/02/16 02:24(1年以上前)

>・BD ディスクの 1.1 ミリのポリカーボネートが、膨張・収縮を繰り返して、0.1 ミリのグジャ グジャ層の方が引っ張られてパーになるんですがね。w

具体的な事例を教えてくれませんか? 
参考の為に。

すでに数千万枚のblu-ray ディスクが販売されてます。
具体的にどの様な問題がどの程度の頻度で発生しているのでしょうか?

書込番号:7397057

ナイスクチコミ!4


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/16 02:40(1年以上前)

1.1mmのPC基板が膨張収縮を繰り返して0.1mmの保護層がダメになると。
てことは、1.2mmのPC基板に数十ミクロンの記録層や保護層があるだけのCDなんかはもっと簡単にダメになりそうですね。

あと、BDのDはDiscのDだからBDディスクって言い方はどうかと思います。

書込番号:7397095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2008/02/16 11:00(1年以上前)

スレの最後は、締めとなかいとね。

『わんわんっさん』著作

あの込み入った作りの VHS カセット、さらに磁気精度のよい S-VHS カセットですら、TDK 製 S-VHS 10 本 \1900 円台でした。

何年先か分かりませんが、HD DVD ディスクも、劇的に安くなると思いますよ。 理由は以下の通りです。

物理の法則通り、HD DVD ディスクは 0.6 ミリ厚のポリカーボネートを二枚張り合わせたもので、中心に記録層があります。

つまり HD DVD は、両面の収縮率が同じなんです。だから『物理の法則通り HD DVD ディスクは反る理由がありません』

反面 BD は、11.9 ミリのポリカーボネートと、0.1 ミリの混在層で出来ています。BD は収縮率すら無視してますね〜。 

物理の法則を完全無視してますね〜。ちょっと考えれば分かる事なんですがね〜。怖いですね〜。

次世代ディスクは僅かの反りで、読み込み不良となります。で、HD DVD vs BD の最終勝敗は HD DVD の勝利になるからです。

さすが、『野武士の東芝』と言われただけあって 0.1ミリ仕様を蹴ったのは、良心が許さなかったからですね!

2008/02/12 15:56 [7380495]


また出たね。w
0.6 ミリ+ 0.6 ミリのポリカーボネートをディスク屋が貼り合せたら通常反りません。それこそ、どこか未開発国の道端で、
あり合わせの接着剤で貼り合わせたら、ご希望通り反る場合もあるでしょうがね。w

(BD の)厚みが極端に偏在した異種マテリアル同士でも曲がらない・・反らない・・なんて要旨の決定論を言ってますが、

物理研究者でもないし、特に深淵な知識もない者が、したり顔で簡単に そんなこと勝手に決め付けちゃ駄目よ〜。w

11.9 ミリの件は単なるマチガイ。これは それの訂正カキコ。
ま、マチガイと基地外はよくあるからね。ちょっと気に障るカキコがあると膨大な自論を他人の迷惑を省みずカキコする誰かと同じでね。w


『なれないカキコ』著作。
スピンコートはくせ者で、冷やし固めたときに中心に向かって縮む方向に残留応力が残りますので、経時変化で中心に縮もうとします。これが障子の張り紙みたいに片側だけに貼られているわけですから、たまったものではありません。
そして、厳密にはどんな物だって多少は反るんですが、反ったときの吸収マージンが、BDには『悲しいほど』ありません。
キズもそう、初期購入者の様なマニアが慎重に扱っているときはなんとかなるけど、誰でも使いだしたら、TDKのハードコートは『まさに付け焼き刃』、屁の突っ張りにもなりません。DVDやHD DVDにはハードコートすらないと言わないでね。もともと、必須じゃないのよ。ハードコートは、BDには必須、HD DVDにはやってもオプション(更なる付加価値)!!!(-.-)y-.。o○
ゴミに至ってはもっと質悪い(反りよりましだけど)。書き込み前に生メディアに付いてたゴミが、書き込み後とれたら、即読めなくなるよ。。マージン無いんだもん。記録層と光源が0.4mm、保護層つまりゴミと記録層(光がフォーカスする層)間が0.1mmなんだもん。2層なんてもっと酷い。保護層つまりゴミと記録層間が0.075mmでしょ。。。やれると言ってる8層なんて記録層の真上にゴミがのるようなもんだよ。ヽ(◎_◎)ノ。o○
フォーカス面に近いところにある障害物(キズもそうだよん)はどうしょうもないほど影響するし、もともと焦点距離(昇天距離かな?(笑))が0.4mmじゃね。この障害物を回避する程の補償ビット(Bit)に貴重なピット(こっちはPitよん)を使ったら、何のために微細化するのかわからんしね。
そこに持ってきて、将来思いっきり反るような、基本的に構造(厚み方向に対象じゃないよね)・製法(スピンコートね)に致命的リスクを持っているし。。。(;´д`)トホホ
使えない高密度化なんて、なんの意味もない。。(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜

書込番号:7398031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2008/02/16 12:03(1年以上前)

なれないカキコさん
わんわんっさん

同じ質問なんですが、
>・BD ディスクの 1.1 ミリのポリカーボネートが、膨張・収縮を繰り返して、0.1 ミリのグジャ グジャ層の方が引っ張られてパーになるんですがね。w

具体的な事例を教えてくれませんか? 

すでに数千万枚のblu-ray ディスクが販売されてます。
具体的にどの様な問題がどの程度の頻度で発生しているのでしょうか?

実際に発売されたBlu-ray ディスクが傷でなく、膨張、収縮が原因で問題となった具体的な例を教えて下さい。
(その様な報告のリンク先とか・・・)

その様な例が頻発していたら、HD DVDファンの方はもちろん、アンチPS3の方が喜んで報告してくれるように思うのですが、その様な具体例を私は知りません。
本当に発生しているなら、どのような状態なのか是非知りたいですね。

(一部製造工程で問題があって、腐食したという例なら知ってますが・・・
 http://japanese.engadget.com/2007/06/17/rotten-blu-ray/
 これは、膨張・収縮を繰り返して劣化とは異なりますよね・・・)

是非参考の為に教えて下さい。

書込番号:7398319

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:168件

2008/02/16 15:41(1年以上前)

『なれないカキコさん、追加もあります。』
>3年も4年も先にならないとわからないほど、樹脂業界はバカじゃないっすけどね。
>いくらでも促進試験はできますから。

その通りですよ。わざわざ納入先の機嫌を損ねるようなデータをバラすほど業者も馬鹿じゃあるまいし。w

※(BD の)厚みが極端に偏在した、膨張率・収縮率が全く異なる異種マテリアルのうち、1.1 ミリのポリカーボネートが膨張・収縮を繰り返してると、
それに引きずられた 0.1 ミリのグジャ グジャ層が どうなるか、その恐ろしい結果は誰にでも推察できますがね。

耐震基準の偽装や、毒ギョーザの初期クレームを握り潰した大手販売元の例を見るまでもなく、多くの企業倫理は地に落ちてる現状で、

「たかが録画したものが見れなくなった程度の事じゃないか。死ぬワケじゃあるまいし…w」が、BD メーカー側の DQN 論理でしょうよ。w

------------------------------------

『※の具体的な事例を教えてくれませんか?』

それが露呈して大騒ぎになるまでには暫く時間がかかりますから、慌てないで待ちましょうね。『慌てる乞食は貰いが少ない』と言う古来からの諺もあるしね。w

書込番号:7399224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2008/02/16 18:58(1年以上前)

「実際に発売されたBlu-ray ディスクが傷でなく、膨張、収縮が原因で問題となった具体的な例を教えて下さい。」 という私の問いに対し、以下が回答ですか・・・

>それが露呈して大騒ぎになるまでには暫く時間がかかりますから、慌てないで待ちましょうね。『慌てる乞食は貰いが少ない』と言う古来からの諺もあるしね。w

>初期の記事では、BDは市場に於ける大量生産時品質に、品質について非常に見通しの悪い規格だと言ってましたからねえ。これからですよ。規格の品質に対する本質が現れるのは。。

結局、現時点ではお二方とも具体的な事例を把握していないんですね。

初期の記事ではですか・・・
初期の段階では技術が未熟で品質に問題があっても、それを克服した技術なんていくらでもあるでしょうに・・・
逆に克服すべき課題があるから新技術が必要なわけですし・・・

私は耐久性の証明は、実績に勝るものは無いと思っていますので、数千万枚のディスクがすでに発売され、1年以上経過して問題無いという現時点の実績と、実際に1年間使用して、傷は自分の通常の使い方なら問題ないという経験からblu-ray disc を使用していきます。
(本当に事例があるなら知りたかったのは本音ですよ。 事実を知ることが実績を把握することですしね。)

先のも書きましたが、ハードコートなどの新技術は信用できない、0.6mm基板2枚貼り合せ構造でないとダメだという方は、HD DVDを使い続けるのが良いと思います。

書込番号:7400091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/16 19:37(1年以上前)

東芝の撤退がとうとう現実になったみたいですね…

で、このスレでさんざんHD DVDをすすめていた人は、今後もそうするんでしょうか(笑)

書込番号:7400325

ナイスクチコミ!5


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/16 19:52(1年以上前)

比較すること自体、意味がなくなっちゃいましたね。

書込番号:7400403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/16 20:03(1年以上前)

で、何十人のリストはどうなったのかねぇ。

ちゃんと発言の責任はとりたまえよ。

責任能力があればだけどね。

犯罪を起こしても罪に問われないような人には無理かな。

書込番号:7400469

ナイスクチコミ!3


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/16 20:11(1年以上前)

BD-RE1.0から数えたらそろそろ5年経ちますが、まだ待たないとダメですか?

書込番号:7400526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2008/02/16 21:09(1年以上前)

http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/16/k20080216000104.html

本当に撤退の方向なんですね。

blu-rayとHD DVDをしばらくは併売する方がユーザーの為だと思っておりましたが、
ニュースを見る限り新規開発も中止の方向のようで、残念ですね。

レコーダー部門全体からの撤退などにならない事を祈ります。


なれないカキコさん

>参考になりましたか?
先ほどの書き込みと内容が同じですね。
実際に発売されたBlu-ray ディスクが傷でなく、膨張、収縮が原因で問題となった具体的な例を教えて下されば、参考になると思います。

>次世代ディスクは僅かの反りで、読み込み不良となります。で、HD DVD vs BD の最終勝敗は HD DVD の勝利になるからです。

まだ勝利ですか・・・

書込番号:7400916

ナイスクチコミ!3


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/02/16 22:17(1年以上前)

BDにしろHD DVDにしろ、現行DVDに比べてトラックピッチを狭めていますので、それだけディスクの反りに対するマージンも狭まっています。

そこで、BDは保護層を0.1mmにすることで現行DVDと同等のチルトマージンを確保しました。
方やHD DVDは、現行DVDと同じ0.6mm保護層のままトラックピッチは約半分に狭めているので、チルトマージンも約半分しかありません。

実は、反りに弱いのはHD DVDのほうだったんですね。
まあ撤退が決まった今となってはどうでもいいことなんですが。

書込番号:7401462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2008/02/16 23:07(1年以上前)

以前、私は、東芝が、「BDに転向するか、記録層0.1mmの新規格でも立ち上げれば、ここで、0.1mmのBDを批判している人達は、東芝の機器といえでも、0.1mmという理由で購入しないのだろうか?」
と疑問を呈したことがあるんですが、結局どなたも回答していただけませんでした。
もう一度お聴きしたいんですが、どうお考えなんでしょう?
それはさておき、どうしても0.1mmのメディアは信用できない、と言う御仁は、こんなところで油を売っていないで、一生分のHD DVDメディアを買い占める算段をした方が建設的ではないでしょうか?

書込番号:7401809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/16 23:14(1年以上前)

ま、田作の歯軋りは捨て置けばよいでしょうね。

そういえば、
 東芝 行方
というキーワードで検索すると、出てくるのは、
 ブルーノート
だったりする訳ですが(笑)

書込番号:7401878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2008/02/16 23:19(1年以上前)

> 本日、秋葉原のヨドバシで東芝の担当者に強く訴えました。

ヨドバシの東芝担当者ということなんでしょうか。
全体に、お門違いな感じが暗澹たる気持ちにさせられます。
スレの内容とぜんぜん違う方向に行っているので、いまさらですが、販売店なんかにいると、こういう人が来て、やーなきもちになるんですよね。スレ主サンだけではないのですが、各社の相談窓口が破綻するのも時間の問題と思わせるものがありますね。
こういう方は最初間違って覚えた言葉でいかにも良く知っているような顔でくるのですが、間違ったことを言っているので、何を言っているのか理解するのに時間がかかります。理解するまでに、勝手に怒り出したりするんですよね。
相手の主張について考えることもせず、自分の主張を言いたいだけで、複数のIDを使ったりしての自作自演する方とか、日本はなんでこんなことになってしまったんでしょね。

書込番号:7401917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/02/16 23:24(1年以上前)

>あの込み入った作りの VHS カセット、さらに磁気精度のよい S-VHS カセットですら、TDK 製 S-VHS 10 本 \1900 円台でした。

VHS カセット、76年発売時の定価は、4800円

もちろん、1本の値段です

書込番号:7401979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/17 00:32(1年以上前)

ROMってた(笑)んですが、スレ趣旨と関係ないこれには反応してみる(^^ゞ

>JATPさん

#お、お疲れさまです(汗
#あなたとも同一人物のようですが(滝汗

>そういえば、
> 東芝 行方
>というキーワードで検索すると、出てくるのは、
> ブルーノート
>だったりする訳ですが(笑)

うわ〜〜〜〜〜、なつかしすぎ♪
行方さん(あえて読みがな書かなかったりして)、いまどうしてらっしゃるのだろう?

かつて晴海で行われていた頃のオーディオフェアで、まだドルビー対抗軸として、東芝の(これまたポシャった規格/汗)adres ってノイズリダクションが元気だった頃、東芝ブースで adres のレコードを聴いた覚えがあります。そのときのプレゼンターが行方さんでした。
これまたなくなった第一家電のDACとかいうメンバーになってた時、adres のレコードをもらったような覚えも?

ではでは。

書込番号:7402522

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

あたりまでまえですが

2008/02/14 14:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:99件

今回初めて、DVD-R(30円/枚)にTS録画を試み見事成功しました。このように安価なディスクにTS録画できるなんて感激です。当たり前ですが。

書込番号:7389869

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:761件

2008/02/14 14:58(1年以上前)

結構いいのでないと(できれば日本製)失敗が増えたり、耐久性がわるいです。(消えたり)

書込番号:7389963

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/14 15:01(1年以上前)

ようございましたね。
ちなみに、CPRM対応のDiscが30円で購入できるというのはどちらの店舗でしょうか?

書込番号:7389972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2008/02/14 15:39(1年以上前)

milanoさん

60円/枚の間違いでした。太陽誘電That's(国内製と記載)です。アマゾンから3000円/50枚=60円(1500円以上購入は送料無料) で購入しました。多分ほかのサイトの方安いかもしれません。安いサイトがありましたら教えてください。

書込番号:7390059

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/15 16:35(1年以上前)

東芝もいいですね。何よりビットレート可変なのがいい。
AVCはそこが惜しい・・・

書込番号:7394333

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

一ヶ月使用評価

2008/02/05 13:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:7件

昨年末購入、一ヶ月使用後の評価を書きます。
評価者のプロフィル:
テレビの海外旅番組、音楽(クラシック)をDVDに焼付けするのがほとんど。
音楽DVDは購入することあり、映画のDVDは購入しない。スポーツ番組は焼き付けない。
焼付け:
一時間のBS番組をコマーシャルカットすると、約46分となり、DVD-RにTSE、MN9.6で焼付けている。レコーダーのぴったりTSEダビングは不安定なので、そのときに事前に表示される画質レート10.6より1.0落として、画質指定ダビングで焼き付けている。
画質評価:
同じ番組の再放送をHDDにTS録画したものと比較したが、ほとんど同等な画質であり、列車、自動車などの動きのさいの画質もほとんど変わらない。この結果、メーカー推奨の8.6以上レートで焼き付ければ画質の点では満足できるものと思われる。
音質評価:
TSE録画のさいに録音される音質はビットストリームなので、AVアンプで聴くのには、全く満足している。5.1チャンネル放送には最高。
編集評価:
RD-Z1を使用していたが、CMの自動チャプター打ち、フレーム単位送り(押し続けると連続送り)など改良されていて使い易い。
将来の予定:
音楽番組すなわち1時間30分ぐらいのBS番組が多いが、その場合は2層DVD-Rに焼付け、より長時間の場合はHD DVD-Rを使用しようと思っている。
総合評価:
安価なDVD-Rにハイビジョン焼付けが可能となり、HD DVDも利用できる、TS、TSE 並存録画可能などの特徴を持つ本機が出現した今日、次世代DVDとしてブルーレイ、HD DVDのどちらかに淘汰されていくのを恐れることは全くないのではなかろうか。
そして、HD DVD愛好者が増大していけば、海外コンテンツメーカーもHD規格のディスクの販売をしていかざるをえないと予想する。

書込番号:7345937

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/05 18:33(1年以上前)

使用評価参考になりました!私はA301をもう持ってますが、購入のさいは是非このレスを参考にしていただきたいと思います!

書込番号:7346820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/02/05 18:34(1年以上前)

そうですか、ぴったりダビングは不安定な面があるのですね。私は何も考えずに(考えなくていいので)せっせとぴったりダビングをやっていましたが、なんかもうひとつよくないなって感じがしていました。これからはもう少し勉強していきたいと思います。

書込番号:7346824

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング