HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年4月24日 12:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月16日 22:57 |
![]() |
21 | 15 | 2008年9月1日 12:51 |
![]() |
6 | 27 | 2008年8月21日 21:24 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月10日 10:02 |
![]() |
3 | 49 | 2008年6月20日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
レクポHD250M→A301→JACALL→カノープスHD50→BW800と繋いでコピワンデータを移してますが、iLINKの経由機としても良い性能ですね。XW120やBW800じゃレクポ内のデータメニューが出てきませんでした。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
私は、以前からHITACHIのTV(W42P-HR9000とL32-HR01)を使用しています。
TVで録画したTSEモード(TSの約半分の録画容量で録画可能)で録画したものを以前は、Recpot⇒PanaのXV-300経由⇒RD-A301にMOVEし、HDrecのDVDにTS(TSE)モードでMOVEし保存していたのです。(録画の画質は鮮明:HITACHIのXCodeHD技術で録画した画質は鮮明です)
しかし、本日、HITACHIのTVで録画した映像をRecpot経由でRS-A301に何気なくMOVEしてみたらリンクが確立しMOVEに成功しました。
これでないがよいかというと、TS(TSE)録画モードでデータをそのまま、DVDに保存でき、東芝のTSE録画とは比べ物にならないほど画質が良いのです。
DVDで焼く45分(1時間番組のCMカット程度)であれば、1枚に保存可能で画質も良い。DLのディスクなら1時間半強の映像が録画可能です。
私は、X7も所有しているのですが、家族が使っているため、A301と同様にMOVEが可能であるかは、未確認ですが、多分OKでしょう。
週末にでも、検証してみます。
PanaのAVCRECも良いのですが、TSモードではDVDに記録できず、MPEC4に変換しないといけないので使い勝手が悪いのです。
今日は、ラッキーな日でした。
ちなみに装置の構成は下記のとおりで、iLINKで接続しています。
1.TV:SHARP LC-26P1
2・RECPOT:HVR-HD 205M
3.RD−A301
以上、参考になればと思います。
0点

日立のサポセンから、
Wooo(液晶・プラズマ)の内蔵HDDに録画したタイトルは、TS以外(TSEやXP〜EP)もi.LINKダビング可能という話は聞いていました。
ダビングされたタイトルはTSタイトルとして取り扱われるという話でしたから、
更に他の機器にもムーブできるのでしょうね。
W42P-HR9000には、TSモード、TSE1モード、TSE2モードがありますが、
高レートのBSハイビジョン放送をHR9000の内蔵HDDに
・TSモード
・TSE1モード
・TSE2モード
で録画して、それぞれを(レクポ経由で)A301やX7にダビング(ムーブ)した場合、
東芝機のHDD上での時間当たりのタイトルの容量は、
やはり「元がTSモードのタイトル」>「元がTSE1モードのタイトル」>「元がTSE2モードのタイトル」
となっているのでしょうか?
日立と東芝の録画可能時間を比較すると、
TSE1モードがRDのTSE10.5に、
TSE2モードがRDのTSE8.0に相当します。(AAC音声1本分時)
RDは、
TSでは1層DVD-Rに約21分、(BSデジタルハイビジョン放送)
TSE10.5では約49分、
TSE8.0では約64分記録できる事になっています。
TSE1モードで録画したタイトルは、ムーブ後RDでTSダビングすると、1層DVD-Rに49分程入りそうでしょうか?
また、TSE2モードで録画したタイトルは、64分程入りそうですか?
>東芝のTSE録画とは比べ物にならないほど画質が良い
画質が向上したと言われている、X8/S503と比較してどうなのか、気になるところです。
書込番号:9106891
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
株式会社東芝は、DVDレコーダ「VARDIA」のフラッグシップモデル「RD-X7」を6月中旬より発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は16万円前後の見込み。
チューナは地上/BS/110度CSデジタルを各2系統、地上アナログを1系統装備。HDDは1TB、DVDドライブは、DVD-R/RW/RAM、DVD-R DLに対応し、カートリッジ付のDVD-RAMも利用可能。
なお、HD DVDについては、記録/再生とも対応しない。
デジタル放送のストリーム記録(TS)のほか、MPEG-4 AVCへの変換記録(TSE)にも対応し、47段階で画質モードを変更できる。
RD-A301と同様に、DVDへのハイビジョン記録「HD Rec」に対応し、DVDへのMPEG-2 TS、MPEG-4 AVC記録が可能。音声はAACのまま記録する。
また、TS、AVC、DVD VRを1枚のディスクに混在できる。
DVDドライブもマルチ対応となり、3倍速以上のDVD-R/RW/RAMとDVD-R DLにHD Recが可能となった。
HDDへのAVC録画だけでなく、DVDへのAVC直接録画にも対応。
また、新たにHDDに記録したTSタイトルをAVCに変換してダビングする際に、チャプタ情報が継承されるようになった。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080515/toshiba1.htm
とりあえず東芝が今後もDVDレコを販売してくれるようでホッとしました(^^)
1点

ドラ無カンさん.A600スレに第一報が来てるし(もう40越えてる).X7スレも既に出来てるらしいからそっちに書けば良かったのに...()
PS
なんで殻全機種対応じゃ無いんだよほほ〜ん...(号泣)。
書込番号:7811146
3点

あ、スミマセン・・・。
A600のスレ見ていなかったので。
まあ何はともあれ、東芝の今後のDVDレコに期待しています!!(^^)
書込番号:7811178
1点

初芝ちゃん、おせんべいさんとかは,今朝にはすでに
X7の詳細書き込んでいるんで,すんげええーデース、
2日前逝った,コ〜ジマでも同じ事聞いたんだが、
知らんと言われた┐(´д`)┌ ダメね.
書込番号:7811615
1点

とりあえず、MPEG4録画ができる機能は今後も継承されるようで安堵しました。
HD DVD機能が要らなければ、他のにすぐ買い替えられるのですね。
しかし、解せないのが、記録速度とMPEG4記録の関係。。。
なぜ、記録速度が三倍速以上じゃないと記録できないのでしょう?
書き込み速度が二倍速でも、読み込み速度が四倍速なら、デジタル放送の高ビットレートでも転送速度が足りると思うのですが……〜。
DVD-RWの記録メディアが書き込み速度が2倍速までのものでも、4倍速読み込みに対応したドライブならば、4倍速で読み込めるのではないでしょうか?
もしかして、記録メディアは、その書き込み速度に読み込み速度が依存してしまうのでしょうか。DVD-RAMなんかはそうだと知っているのですが……。
あと、A301のドライブはDLの記録速度は2.4倍速で足りません。しかし、1.8枚分だから、実質、約3.9倍速だから、足りているという計算なのでしょうか?
書込番号:7812180
2点

>記録速度が三倍速以上じゃないと記録できないのでしょう?
BSデジタルの伝送レートは最大で24Mbpsですが、
対して記録型DVDは等倍速で11.08Mbps、2倍速で22.16Mbpsと微妙に足りません。
従って3倍速以上が必要となります。
実際は約2.17倍速以上で記録可能です。
2.4倍速のDVD-R DLでも良いのはこの為です。
書込番号:7812347
2点

読み込み転送に必要なのは分かりますが、 書き込み転送には必要ではないのではないでしょうか。
いくら記録時間がかかろうとも、データとして記録できていればいいわけですから。
書込番号:7812397
1点

例えば、記録時間が1時間で伝送レートが24Mbpsの番組を記録する際に、
12Mbpsになるよう2時間掛けて0.5倍速で記録する様な事は出来ません。
高速ダビングは出来ても等倍速を下回る低速ダビングは出来無いからです。
書込番号:7812495
2点

返信ありがとうございます。
しかし
詳細な説明だと思うのですが、まだ分からないでいます。
>12Mbpsになるよう2時間掛けて0.5倍速で記録する様な事は出来ません。
ここはよく分かりません。
1倍速でもう12Mbpsにならないのですよね。
>高速ダビングは出来ても等倍速を下回る低速ダビングは出来無いからです
これは記録規格上のことでしょうか。きっとそうなのでしょう。
ただ、私が言いたいのは(聞きたいのは)、再生時の読み込み速度さえ3倍速以上ならば、データの転送速度が24Mbpsを超えるので必要十分ではないかということです。
そして、記録速度がそれより劣っていても、再生速度がそれを上回り3倍速以上ならばいいのではないか、ということなのです。
ただ、その前提で、たとえばDVD-RWが2倍速でも読み込み自体は4倍速でできるということが成り立たないといけないのですが・・・
DVDは、読み込み速度は、書き込み速度を超えられないのか、ということなのです。
以前私が購入したPC用のドライブで(松下製、アイオー販売)、DVD-R(+Rだけだったかも)の書き込みは16倍速なのに、なぜか読み込みは12倍速(後日アップデートで16倍速に)、というものが2005年最初ごろに売っていて買ったことがあったので、DVDの読み込み速度と書き込み速度は独立しているものでありそれぞれに縛られるものではない、という認識となってしまったのですが、いかがでしょうか。
DVD−RAMだけは、読み込み・書き込みの速度は同じ数字のドライブばかりでしたので、それぞれ同じ数字なのだな、と理解したのですが。
書込番号:7813125
2点

>>12Mbpsになるよう2時間掛けて0.5倍速で記録する様な事は出来ません。
>ここはよく分かりません。
>1倍速でもう12Mbpsにならないのですよね。
すいません、端折りすぎました。
仰るように0.5倍速で記録したとしても、再生時間は1時間ですから番組の
伝送レート24Mbpsは変わりません。
12Mbpsと申し上げたのはHDDからDVDへ記録する際の1秒当たりの
処理データ容量の事です。
>>高速ダビングは出来ても等倍速を下回る低速ダビングは出来無いからです
>これは記録規格上のことでしょうか。きっとそうなのでしょう。
PCとは違い家電製品故に技術的には可能でも利便性を考慮して
等倍速を下回る事はしないのでしょう。
>再生時の読み込み速度さえ3倍速以上ならば、データの転送速度が24Mbpsを超えるので必要十分ではないかということです。
そして、記録速度がそれより劣っていても、再生速度がそれを上回り3倍速以上ならばいいのではないか、ということなのです。
>たとえばDVD-RWが2倍速でも読み込み自体は4倍速でできるということが成り立たないといけないのですが・・・
n倍速メディアなら録再共に最大でn倍速だったと思いますが、
詳しい方の書き込みを待ちましょう。
書込番号:7813393
1点

奇妙丸さんの書き込みがせっかくあったようなのに、見られません……。
いかがなさいましたでしょうか。ぜひお教え頂きたかっのですのに。
書込番号:7813398
1点

>>奇妙丸さん
携帯からは見られませんでしたが
PCでは見られました。
RAM以外は書き込み速度と読み込み速度はそれぞれに縛られないようですね。
ただ、この機種のドライブは、RWやDLは書き込み速度がそれを超えるというのに読み込み速度は2倍速にとどまるようです。なぜか。
あと、奇妙丸さんの書き込みに矛盾を見つけました。
奇妙丸さんは、BSデジタルのビットレートにわずかに足りないために、2倍速ではなく、3倍速以上じゃないと書き込めないというお話をなさったと思います。
しかし、A301のドライブ速度は、RAMに関して言えば、2倍速です。しかし、3倍速以上の「メディア」を使えばBS放送でもTS記録できます。しかし、書き込み速度はあくまでも「2倍速」です。
ということで、BS放送でも2倍速で「書き込み」できるわけです。
しかし、読み込み速度は2倍速なので「読み込み」できないわけです。
したがって、記録それ自体はいくら時間が掛かってもデータを書き込みするかどうかのお話ですから、理論上どの速度でもよいということが分かるわけです。
ただし、再生はBSのビットレートを超えていなくてはならないため、2倍速のドライブではできないようです。
書込番号:7814708
1点

milanoさん
>書き込み速度と読み込み速度はそれぞれに縛られないようですね。
そのようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba2.htm
以下抜粋
"RD-A301の搭載ドライブでは、DVD-Rのみが3倍速以上の読み込みに対応している。"
>奇妙丸さんの書き込みに矛盾を見つけました。
奇妙丸さんは、BSデジタルのビットレートにわずかに足りないために、2倍速ではなく、3倍速以上じゃないと書き込めないというお話をなさったと思います。
はい、そう書き込みました。
>しかし、A301のドライブ速度は、RAMに関して言えば、2倍速です。しかし、3倍速以上の「メディア」を使えばBS放送でもTS記録できます。しかし、書き込み速度はあくまでも「2倍速」です。
ということで、BS放送でも2倍速で「書き込み」できるわけです。
しかし、読み込み速度は2倍速なので「読み込み」できないわけです。
A301のスレですがX7の話題になっていましたから、
HD RecでのDVDへの直接録画を前提で書き込みました。
想定する機種が互いに違うので話が噛み合わなかったのでしょう。
御存知のようにA301は未だHD RecでDVDに直接録画が出来ません。
従ってHDDに録画後のファイルコピー(ムーブ)ならDVDの書込速度に左右されません。
新ファームでA301でもHD RecでDVDに直接録画が出来るようになったら
2倍速を越える必要がある伝送レート24Mbpsでは2倍速での記録が出来ません。
私が知る限りで連動データを除いて伝送レートが最も高い番組は
連動データ放送の無いWOWOWのHD番組で約21.2Mbps(ソニー機での実測平均値)となり、
約1.91倍速以上なら記録出来るビットレートです。
これなら2倍速で再生も可能です。
>したがって、記録それ自体はいくら時間が掛かってもデータを書き込みするかどうかのお話ですから、理論上どの速度でもよいということが分かるわけです。
ただし、再生はBSのビットレートを超えていなくてはならないため、2倍速のドライブではできないようです。
上記内容と重複しますが、HDDに録画後のファイルコピーなら仰るとおりです。
再生の件も然りです。
書込番号:7816397
1点

なるほど、直接書き込みのお話でしたか、失礼しました。
ただ、301は今はHDrecが直接書き込みができるようになったような……。。
書込番号:7832075
1点

milanoさん
直録可能になったんですね。
知らずに書き込んでしまいました。
お詫びして訂正します。
失礼しました。
書込番号:7832798
1点

>>連動データ放送の無いWOWOWのHD番組で約21.2Mbps(ソニー機での実測平均値)となり、
約1.91倍速以上なら記録出来るビットレートです。
これなら2倍速で再生も可能です。
と、奇妙丸さんも仰っているように、ギリで2倍速内に収まるビットレートです。
それを鑑みれば、規格安全上3倍速メディアを要求しているが、実際の運用上2倍速で記録・再生できるということでしょうか。
それなら、やはり規格安全上、2倍速記録しかできないドライブでは書き込めさせないようにするのが整合性が取れている措置だと思うのですga・・・
そういえば、RWは書き込み4倍速可能なのに(読み込みもそれだけの速度が出ようもの)、読み込みは3倍速未満(2倍速ということか)だからか、2倍速メディアではTSムーヴできないという疑問には終止符が打たれないのですよね。
(そもそも、書き込み速度より遅い読み込み速度がありうるのか、という問題。上記のように、DVD-Rではありましたが、それがDVD-RWでもあるのか?あるとしても一般的ではないと思います。)
もしくは、メディア(ディスク媒体)規制があることから、2倍速メディアでは2倍速読み込みまでしかできないのが一般的なメディア特性だとするなら、3倍速以上が要求されるHDrecでは、4倍速RWメディアが要求されるのだろうか・・・
書込番号:8284877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
昨日WOWOWで放送されたイーオン・フラックス(HV5.1ch)をA301とX7でそれぞれTS1/TS2でW録した後、比較の為それぞれ一方のタイトルをTSE17.0Mbpsで変換してみました。
予想としてTSE変換したタイトルはブロックノイズ出捲り・・・と思われましたが、結果は予想と違い元のTSタイトルと殆ど変わらない安定した映像となりました。(A301、X7共に)
WOWOWデジタルのビットレートは約24Mbpsとの事ですが、この作品は地デジ並みのビットレートで放送されていたという事なのでしょうか?
とはいえ嬉しい誤算でした(^^
TSのままでは1層HD-Rに入り切らなかったタイトルが、TSEに変換した事により余裕で記録する事が出来ました。
ちなみに、バージョンアップでTSE画質が向上した訳ではないですよね?
0点

特にTSEの画質向上が有った訳では無かった様ですね・・・。
残念では有りますが、自分的には条件によっては使い道がある事が分かり良かったと思います。
得手不得手が有るのなら、得手の部分を生かす使い方を極めてみたいものです!!
でも出来る事なら以前のTSE画質に戻して欲しいですね・・・(^^;
書込番号:8049502
0点

ジントちゃんさん
パナのAVC-HGモードは、どんなBSデジタルのコンテンツでも、元のDR映像と変わらないレベルなのでしょうか?
であれば羨ましいですねぇ…(^-^;
技術的な事は良く分からないのですが、TSEの画質はこれで限界って事なのでしょうか?
今後AVCRECと同等なレベルに追い付く事は可能なのでしょうかねぇ…?
書込番号:8053045
0点

こんにちは。私はBSデジタルで録画した「日本夜景めぐり」をTSとTSE(17.0)で比較しましたが、その差は歴然です。やはり、TSEは夜景、花火、木漏れ日等には弱いです。以前は、TSE録画し、内容確認しないまま焼いてましたが、最近はなるべくTS録画、内容確認後TSEにするか決めてます。そのせいで、保存しないこともあり、無駄が無くなったこともメリットです。所詮TSEに過度な期待はしない方がいいと思います。
書込番号:8205577
0点

Ka23さん、チェックし忘れで見逃しておりました、すみません。
>パナのAVC-HGモードは、どんなBSデジタルのコンテンツでも、元のDR映像と変わらないレベルなのでしょうか?
>であれば羨ましいですねぇ…(^-^;
HGモードは実はあまり使わないのですが、まあ、ほぼ元の映像と変わらないと思って差し支え
ないと思います。
私は、ギリギリDRで入らない、という時ぐらいにしかHGモードは使いませんので。
地デジだったらDRと容量がほとんど変わらない可能性もありますしね。
と言っても、WOWOWなどでは試した事がないので、今度検証してみますね。
書込番号:8206782
0点

とんとん28号さん
確かにTSEに過度な期待は禁物ですね(^^;
BSデジタルでも破綻無くTSE変換できる番組も有りますので、取り敢えずTSで録ってからTSE変換するという方法を取っておりましたが、最近多少面倒に思える様になってきました。
今はTSEは地デジ専用で直接録画です・・・。
東芝さん・・・最近ワクワクするアップデート情報は有りませんが、AVCRECに負けないスーパーTSEを提供して貰いたいです!!
ジントちゃんさん
返信有難うございます。
AVCRECでのWOWOW録画は正直気になっております。
検証結果、興味津々お待ちしております!!
書込番号:8208010
0点

毎回ゴルゴ13をTSE8.0録画してますが、ブロックノイズ出てます。アニメなのに……。
リアルタイム変換だけでなく、事後変換でも一緒です。
こんなにブロックノイズが出るなら、もっとビットレート下げても一緒だ、と思っても、再変換はできないんですよね。
ここは弱点だとは思います。
書込番号:8208748
0点

milanoさん
ゴルゴはBSデジで放送されている方でしょうか?
私は諦めてTS録画です…(^^ゞ
地デジ放送の場合でもアニメは11.0Mbps以下にした事は無いので、特に目立ったブロックノイズは見られません。
ヴァルディアの宣伝文句から言えば、実用性に欠けるレートかも知れませんが…。
書込番号:8208998
0点

>検証結果、興味津々お待ちしております!!
サンプルとして適当かどうかわかりませんが、「極大射程」と「ダイハード4.0」をやって
たので、DRとHGで録って比べてみました。
さすがにWOWOWぐらいの画質になると、変化がわからない、とまではいきませんでした。
単独で何も言わずに見せればDRと思って見る人がほとんどだろうという程には高画質です
が、細かく見るとPanasonicAVCの特徴である文字周りのモスキートノイズをみつける事が
出来るし、色が薄くなり、ディテールもわずかに失われて立体感が少し後退します。
モスキートが出る関連でしょうけれど、DRと比べると不自然にエッジが立つ感じになる事も
あります。
それでも、絶対評価としては十分高画質だと思いました。これで平均13Mbpsというのが信じ
られないですね。こだわりのない映画ならHGで一枚に二本入れるという使い方でも、よっぽど
の大画面でなければ大丈夫でしょう。
少なくとも地デジのDRより遙かに綺麗なのは間違いありません。
書込番号:8213570
1点

> ジントちゃんさん
検証有難うございます!!m(_ _)m
> サンプルとして適当かどうかわかりませんが、「極大射程」と「ダイハード4.0」をやって
たので、DRとHGで録って比べてみました。
私もアクション映画は大好物でして、上記作品はそれぞれHD DVDとBDで所有するくらい大好きな作品です(^_^)b
BSデジタルでも高ビットレートでの放送となるWOWOWにてこの品質・・・AVCREC恐るべし・・・。
っていうか、これを普通に出来て初めて商品と言えるのかなぁと・・・(^^;;
TSEも最低限17.0Mbpsを選択すれば、如何なるBSデジタルコンテンツをも破綻無く見れます!!ってくらいの品質であって欲しいものです。
書込番号:8213775
0点

>BSデジタルでも高ビットレートでの放送となるWOWOWにてこの品質・・・AVCREC恐るべし・・・。
っていうか、これを普通に出来て初めて商品と言えるのかなぁと・・・(^^;;
TSEも最低限17.0Mbpsを選択すれば、如何なるBSデジタルコンテンツをも破綻無く見れます!!ってくらいの品質であって欲しいものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7916392/
以前私がレスしていますので参考にしてください。
それと低ビットレートは私の場合は主に音楽番組に使っています。クラッシックです。ロスレス録音されます。5.1もありますしAVアンプを使用する環境にある人にとっては欠かせない要素だとおもいます。
現行機種では高ビットレートでの破綻は改善されています。6mbps以上がおすすめですが A301はウ゛ァージョンアップ後画質が落ちているという評価です。
AVCRECは音質に関しては使い物にならない低レベルです。
画質のみの比較はある意味片手落ちです。
書込番号:8214088
0点

金曜日には赤いバラをさん
はじめまして!!
確かに片手落ちでしたね。音質に関してはTSEに軍配が上がると思います(^_^)
ところで・・・
> 現行機種では高ビットレートでの破綻は改善されています。
こちらですが、本当ですか!?
私はX7を所有しておりますが、HDD容量の多さからTSしか使っておりませんでした・・・(^^;
今度試してみたいと思います。
書込番号:8214210
0点

>AVCRECは音質に関しては使い物にならない低レベルです。
>画質のみの比較はある意味片手落ちです。
そうですね〜。音声に関しては劣化で期待できないという前提で考えていたので、わざわざ
触れる事はしませんでした。
音声はHD RecやSHARPのAVCのように無変換でつけるか、望ましくは選ばせてくれるといいん
ですけどね。
まあ、画質や音質を気にする番組は元々AVCなんか使いませんから、個人的にはどっちでも
いい話ではあるんですが。
小澤征爾の「悲愴」のBDを買ってみましたが、さすがに音が良くて楽しめました。
映像の方は好みの撮り方ではないんで、有り難みは音ほどではなかったですが。
もっとクラシックも出るといいんですが、当面採算が厳しくて出しにくいんでしょうねぇ。
書込番号:8214427
0点

この記事は現状と一部そぐわない古いものですが基本的なHDRecに対するスタンスは今でも変わらないと思いますので
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/03/19550.html
片岡氏が直接語っています。
私なんかがいうより説得力が違うと思います。
書込番号:8214493
0点

>金曜日には赤いバラをさん
…HD Rec対応機を持っていたの?
書込番号:8214510
0点

>金曜日には赤いバラをさん
…返答どうも。
書込番号:8215267
0点

東芝がHD DVDを捨ててからまだ1年も経ってないんだなぁとしみじみとしてしまう記事ですね。
今振り返って読んでみると。
そのHD DVDはと言えば、拾われた先でCBHDと名を変えてすくすくと育っている…のかな?
書込番号:8216368
1点

ホント寂すい記事ですね,
にしてもずいぶん遠い昔のことみたい.(涙)
>私なんかがいうより説得力が違うと思います。
初芝ちゃんが言うと,もっと説得力があるのにな〜.
S702?とかはどうなっていくんかな〜、DVDのみで。
少し心配ね・・・。
書込番号:8220937
0点

先日WOWOWにてHD放送された、「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」をA301にてTS録画→TSE17.0変換してみました。
この作品も殆ど破綻を感じさせないレベルで変換出来ますね(^_^)b
まぁ作品時間が長い為、HD-R(1層)には収まりきらないでしょうけどね(^^ゞ
出来ればAT15GBで変換しても視聴に耐えうるレベルが希望ですねぇ…。
書込番号:8235446
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ダビ10へのバージョンアップ後、何気にタイトル情報も移動できていました。
今までは、タイトル情報で『i.Link+ムーブイン日時』しか表示されなかったのに!
これって、既出ですか?
番組内容までは、移動されませんでしたが
結構長いタイトルなんかだと、入力が面倒でやってられなかったものですから・・・・
プチ便利なバージョンアップでした。
ムーブアウトは、X6からです。
0点

既出です。
ついでに言うと、録画時間もi.LINKダビングをした時間になっています。
面倒だけど、見るナビ・編集ナビか、ネットdeナビで上書きしましょう。
ちなみにX7では、タイトル名と番組詳細の一部が受け継がれます。
書込番号:8046851
0点

あ、ごめんなさい。A301では既出じゃなかったですね。
そうか、X7で感動した機能が、前のモデルでも採用されたんだ。
A600/300もそうなっていたらうれしいね。
書込番号:8046861
0点

ちなみに、パナのBWシリーズからのムーブインでは、どうでしょう?
最近、BW900を買ったので(すでに、ブルーレイ再生専用機と化していますが)
ただ、少し離れた部屋に設置してあるので・・・・
やっぱり、“普通のDVD”への録画では、HDRec>>>>>AVCRECなので
BW900ではなく、BW700かBR500で十分だったと後悔している今日この頃。
差額で、デジカメの予算がぁ。
書込番号:8047234
0点

レーザーラモンHLさん、おひさしぶりのカキコミですね(喜)
>ダビ10へのバージョンアップ後、何気にタイトル情報も移動できていました。
これは今度のver05での改良ではなく3/28実施のver04の時点で既に改良されていたようです(03時点での状況は未確認)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010394/SortID=7829002/
(私自身での確認はS601を追加購入後の話ですが。)
X7での状況はMygenさんも言及されていますが、A301でも番組説明は必ずしも全部分が引き継がれるわけではないようです。
(リンク先スレでもネタにしていますが、私は改行数がキーのように推測していますが。)
ところで
>やっぱり、“普通のDVD”への録画では、HDRec>>>>>AVCRECなので
えっ?! という感じです。
クチコミでは総じてAVCRECの圧勝のようですが、、、
そうですか、HDRec優勢の判断をなされる方もいらっしゃる、そういうレベルでの違いなのですね。
私はパナ機持っていないので自己比較が出来ないのでクチコミを頼りにしています、、、
書込番号:8048771
0点

しろいろのくまさん こんばんわ〜
おひさぶりです。
ここのところ、家事に専念!?していたり、デジカメでいろいろあったりで
DVDレコが放置状態でして、BW900を買ったのも5月初旬なんですが
わけあって寝室に設置(寝室のTVがビエラ、ビエラリンクなるものを試したかった)
したこともあり、ほぼブルーレイ再生専用機状態です。
A301だと、ちょっと目を離すとすぐHDDがいっぱいになっちゃうので
BW900でTS録画した番組を2、3回だけAVCRECをやってみたのですが、なんだかな〜
ぴったりダビングってビットレート3種類だけじゃん。
微妙なところで一段階低いビットレートになってしまったりするんで、
せめてHGとHX、HXとHEの中間のモードが欲しいって感じです。
で、BW900(TS録画)→A301(ムーブイン)→A301(HDRecでDVD作成)を思いついた
わけなんですが、BW900が寝室にあるのでi.Linkでムーブするとしたら6m強の
ケーブルが必要で、LANでもなけりゃそんな長いのありませんよね〜
X6orA301(TS録画)→BW900(ムーブイン)→BW900(ブルーレイ作成)もやってみたいし・・・・
A301以降の東芝DVDレコユーザーでしたら、TSE録画のバリエーションの豊富さも
さることながらダビ10にらってからは、さらにいろんなビットレートを試せるとか
また、楽しみも増えたんじゃないでしょうか?
みなさん、撮りためたディスクの管理だけはきちっとしておきましょうね。
うちじゃあDVDやら、ブルーレイやら、HDDVDやら録画済でラベル無記入の
ディスクがかれこれ50枚以上、『これ何入ってんの〜!』
せめて、時間がなけりゃ付箋に鉛筆書きだけでもいーから書いておくべきです。
書込番号:8049354
0点

レーザーラモンHLさん、こんばんワです。
>ぴったりダビングってビットレート3種類だけじゃん。 (以下略)
なるほどなるほど。
「HDRec>>>>>AVCREC」は同一ビットレートでの画質比較の話じゃなくて、あくまで使い勝手のうえでのことなのですね。 了解です。
>BW900(TS録画)→A301(ムーブイン)→A301(HDRecでDVD作成)
やはりそれなら素直に、A301(TS録画)→A301(HDRecでDVD作成)、では?
HDD圧迫の理由は分かりますが、さっさとHDRec化してしまえば済むような、、、
ムーブインの実時間1回がもったいないようですが。
もちろん、「たまにするだけ」という話しなら分かります。
>i.Linkでムーブするとしたら6m強のケーブルが必要で、LANでもなけりゃそんな長いのありませんよね〜
i.LINKは規格で最長5mだそうで、また別途中継器をかませば延長可能だそうですが、大変ですよね。
ちなみにHDMIケーブルならLANケーブルでの工作も可能だそうです。
まあ、BW900もお持ちなら、もはや「何でもアリ」ですから。
いろいろと楽しんでください(笑)
書込番号:8050589
0点

>やっぱり、“普通のDVD”への録画では、HDRec>>>>>AVCRECなので
自分の家で検証できて羨ましいです。A301にBW900とは…ゴージャスですね。
…で、HD Recディスクの再生の件ですが、XF2での再生は順調でしょうか? -R DLでの再生がツラいとの事でしたが?
書込番号:8051855
0点

>BW900が寝室にあるのでi.Linkでムーブするとしたら6m強の
ケーブルが必要で、LANでもなけりゃそんな長いのありませんよね〜
正規の規格では4.5だったか5mだったかなんですけど、一応長いのもあります。
私はPCとDVデッキのやり取り用に10mのを使っています。
でも、2〜3万円する上に保証はありませんからね〜。一応DVの入出力には使えています。
PanaのAVCは、段数が少ないのを全く苦にしないぐらいそれぞれのモードで画質が良いので、
段数で判断しない方がよいかも。
でも、仕様上音声はHD Recの方が遙かに上ですよね。
書込番号:8051977
0点

「よっしぃ」さん こんにちわ〜
おひさしぶりです〜
返信わFX2の板でいたしますネ。
ジントちゃんさん こんにちわ〜
『PanaのAVCは、段数が少ないのを全く苦にしないぐらいそれぞれのモードで画質が良いので、
段数で判断しない方がよいかも。』
そーなんですか〜?
そりゃ知らなかった。
そもそも、BW900にしたのはAVCRECの画質云々よりも寝室でのブルーレイ再生環境が
欲しかったからで、最初はX90を買おうってデンキ屋へ行ったんですけどX90とBW700、BW800の
在庫がちょうど切れていて、たまたまBW900の展示品を安く買えました。
寝室のTVは、24インチの液晶なので1080pも必要ないし、なんかもったいない気がしましたが・・・・
そーゆーこと『それぞれのモードで画質が良い』ならちょっと
BW900をリビングに移動してAVCRECを試そうかしら・・・・
う〜ん面倒だな〜
でも、自分でも寝室でのブルーレイ再生環境とか言ってて
ほとんど見てないんですよね。オフターマーセットでそのまま寝てしまうことが多い?
BD-ROMの字幕も一般的に表示が小さめで24インチのTVじゃベッドから見えやしない。
いろいろやってみたいことは、たくさんあるんですけど・・・・
書込番号:8055931
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
最近、書き込みがまったく無いですね。ここ。
フジテレビCSHDで『白い巨塔(唐沢版)』が放送されたので全部録画しましたよ。A301で。で、TSE変換のあとで2層のHD DVD-R(以下、HD-R)にムーブしました。2層HD-Rは高価ですが、市販DVDよりも高画質で残せるのなら、決して悪い選択では無かったと思います。
TSE変換は12.0Mbpsで行いました。元が地デジ並の画質レートなら、問題なく変換できると思っていましたが、実際に何ら問題無く変換できました。
DISC.1 1〜6話
DISC.2 7〜11話
DISC.3 12〜17話
DISC.4 18〜21話
こんなカンジで振り分けて…一気に2層HD-Rを4枚消費しちゃいました。
1話と2話はA600で録画してA301へiLINKムーブを行いましたが、数箇所で一瞬の「画像の乱れ」や「音切れ」が発生してました。iLINKの利便性は認めますが、現バージョンになってからは精度が明らかに落ちていますね。東芝さんには改善を求めます。
今のところ、東芝のサイトからHD-Rの入手は可能ですが、それもいつまで続くか分からないので、2層HD-Rは「とっておき」として極力温存する方針です。BSデジタル対策として一定枚数はストックしておく必要はありますし…。
地デジ(並みのレートの)連ドラなら11.0MbpsでTSE変換すれば本編約45分を1層DVD-Rに一話づつ収録可能なので、無理して2層HD-Rを費やす必要は無いでしょう。
X7がもうすぐ発売ですね。「地デジ連ドラ専用機」として購入するのも悪くは無いと思いますが、もうチョットなぁ…なんか煮え切らないですな(苦笑)。HD DVD(-R含む)の再生がサポートされていたら即買いだったのですが(悩&困)。
2点

「ザ・ハイビジョン」に「デジタルTVガイド」…新たなバトルが勃発!なんちゃって。
>しろいろのくまさん
>家電買換さん
…いらっしゃいませ。わたしも「デジタルTVガイド」はかつて愛読してましたよ。しかし「ザ・ハイビジョン」の方が大きい字で読みやすいので乗り換え(?)ました。…って年寄りか!
『ナウシカ』…録画しちゃいました。なんだかんだと市販DVDソフトよりも高画質で満足でした。金ローは来月(7月)にも『トトロ』『ゲド』『猫』を放送するそうですね。なんだかんだと録画する予定です。
ところで…
みなさん、HD Recは2層DVD-Rへの録画がメイン用途でしょうか? もちろん私も2層DVD-Rは多用していますが、8.5GBだと(現バージョンの)A301のTSE変換能力では微妙に心細い時があります。かといって近い将来(考えたくは無いが)HD-Rの供給もストップするのは確実(泣)。それを踏まえて両面DVD-R(9.4GB)を探しに量販店へ行ったら…無いんですね、いつの間にか(泣泣)。現在の我々(?)の置かれた状況では、この「CD-R1枚分の差」は非常に大きいのですが…。
書込番号:7906578
0点

僕は2層DVD-Rがメインです。
通販とかだったら、一枚100円くらいなんで、結構重宝してます^^
でも、東芝さん、TSEの変換能力はアップデートで改善してください・・・
東京事変のライブを2層ぴったりに変換したら、ブロックノイズ祭になりました(泣)
「よっしぃ」さんのおっしゃるように、CD一枚分の容量は大きいですね。
考えることは同じというか、僕はRAMの両面を使おうかとも思ってるんですが・・・
書込番号:7907267
0点

>僕はRAMの両面を使おうかとも思ってるんですが・・・
う〜ん、XF2との再生互換が保てれば「迷わず」RAMを使うのですが…難しいトコですね。
書込番号:7908211
0点

>パグロンさん
>僕は2層DVD-Rがメインです。
>通販とかだったら、一枚100円くらいなんで、結構重宝してます^^
本当ですか?CPRMですよね?
CPRMじゃなくても一枚170円位すると思いますが…
CPRMだったら、190円位と思うのですが。
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=3&p_sort=Sort1&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=1&simple_submit.x=227&simple_submit.y=10
(もちろん、ZERO や ALL WAYS は除きます)
書込番号:7908259
0点

TSE変換の話題です。
スターチャンネルHVで『リーサル・ウェポン3』を録画するついでに、次の番組『戦場にかける橋』も録画しました。『戦場にかける橋』は既に2層HD-RにTS録画してますが、今回はTSE変換の実験用に再録画しました。
TSで録画して
↓
10.5Mbps(160分チョイに対して1層HD-R相当)でTSE変換
…ってな具合です。で、結果は良好でした。派手にブロックノイズ化する事はありませんでした。地デジ並の画質レートからの変換なら、10.0Mbpsまで下げても十分使用に耐え得そうです。やや画の荒さが目立ちますが、レートを考慮すれば妥当な画質だと思います。ただし、10.0Mbpsを割り込むと徐々にブロックノイズが目立ち始めますね。ムービープラスHVの映画で何度か実験しましたが、9.0Mbpsでもブロックノイズは相当に目障りでした。
地デジで10.0Mbps
…快適な映像を楽しむのなら、この辺を目安にするのが良さそうですね。BSデジタル(24.0Mbps)からの変換はTSEの最高レート(17.0Mbps)でもブロックノイズが目立ちますね、相変わらず(哀)。私は「TSEで直録」をしないユーザーなので、前バージョンに戻せないのかナァ。
地デジでも8.0Mbpsまで耐えてくれれば随分違うんですけどねぇ…。2層DVD-Rに2時間のHD映像が(ノイズ最小限で)収録できれば、それだけでA301の活用の幅が大きく拡がるのですが…。
書込番号:7908358
0点

2層DVD-Rで2時間作品の鑑賞に耐えうるTSEは理想的ですね!!
BSデジタルで可能なら更に良いのですが…。
A301なら奥の手でHD-Rが使用出来ますが、使用出来ないX7には大きな武器になりますしね(^_^)b
書込番号:7908773
0点

私も「ナウシカ」を録画し、DVD-R DLにTSE8.0Mbpsでムーブしてみました。
ずいぶん久しぶりでしたが、懐かしかったですね。
それで、最初にして、最大のブロックノイズは、
開始10分くらいの、ユパがオウムに追われているシーンで、
「オウムの怒りがここまで!!!」とか思っちゃいました。(笑)
皆さんが仰るとおり、私も東芝さんにはTSEの画質改善を期待していますが、
当面、お気に入りの女優がでている映画などは、HD DVD-Rに保存ですね。
書込番号:7909345
0点

>>しろいろのくまさん
詳細な解説ありがとうございました。
過去の技術が、今の最新デジタル記録のHD解像度を超えているというのはにわかには信じられませんでしたが、そういえば、過去の技術は「アナログ」なんですよね。
「デジタル」がまだ「アナログ」に追いついていないというのは、カメラの分野でも一緒でしょうか。
それなら安心。過去の放映でも映画ならちゃんとHD解像度のものとして、楽しめそうですね。まだハイビジョンデジタル放送が始まっていなさそうな時期のものが映画だと綺麗な画質でテレビで楽しめる謎がよく分かりました。
それでも、アニメはセルは保存しておいて欲しいですよね。将来的にもっと解像度が高い映像が民間で採用されるようになったときにはそれが活かされるでしょうから。セルを売ること自体も事業の計画の一部になっているんでしょうか。それでないと制作費がペイできないとか。
過去のテレビ放送番組のドラマ・アニメなども映画用のフィルムで撮影してくれていればよかったのですけれどもね。
今となっては、ハイビジョン撮影機材が揃っていることが多いでしょうから、別にいいんでしょうけど。
書込番号:7910417
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>本当ですか?CPRMですよね?
>CPRMじゃなくても一枚170円位すると思いますが…
>CPRMだったら、190円位と思うのですが。
>(もちろん、ZERO や ALL WAYS は除きます)
おっしゃる通り、ALL WAYSを使ってます(^^;)
あんまりメディアはこだわってないんですが、もしかしてメーカーとして問題ありますか??
今のところ50枚ほど焼きましたけど、特に問題はなかったもので…
もちろんCPRM対応で2層なんで、僕の中では現状ではコストパフォーマンスはダントツ1位なんですけどね(笑)
書込番号:7910552
0点

パグロンさん
海外ブランドはレコーダーに負担がかかったり、
焼いた直後は問題なくても、いつの間にか再生不能になる等、
気が付かないうちに恐ろしい事態になっていたら…という不安が付き纏うので、私は使わないようにしています。
皆さんも海外ブランドは薦めないと思います。
ADL-4X10PW関連の情報です
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010369/SortID=7713612/
http://bbs.kakaku.com/bbs/07100311800/SortID=7621535/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7568523/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ADL%2D4X10PW&LQ=ADL%2D4X10PW
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010371/SortID=7771227/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ADL%2D4X10PW&LQ=ADL%2D4X10PW
http://dvd-r.jpn.org/test2/qcheckform.cgi?mode=main&name=All-ways_DL4x
書込番号:7910731
0点

>>milanoさん
>カメラの分野でも一緒でしょうか。
そうですね、解像度 (画素数) 的には
>35mm銀塩フィルムの解像力は5080dpi,総画素数にして3000万画素以上になる
http://133.100.213.46/digicame/
なんて話もあるぐらいですから、画像情報量としてはまだまだなのかも知れませんね。 動画にしろ静止画にしろ、今更ながら 「フィルム」 って凄かったんですねえ。
もっとも民生での実用上での話になると、また別のことになるのでしょうが。
>アニメはセルは保存しておいて欲しいですよね
まったくですね。 でも30〜20年前はセル画の価値はほとんど認められてなかったですから散逸しまくっちゃいましたし、そのあとは逆に価値が認められたが故にやはり売り飛ばされちゃいましたし。 また最近だとデジタルアニメでセル画そのものが工程から消えつつあったりですし、、、(悲)
>>パグロンさん
ハヤシもあるでヨ!さんの挙げられたリンク先でレスっている者です。
リンク先にありますように、私も最近、ALLWAYS ADL-4X10PW を常用していますが、無問題です。
このぐらいの値段ですとコスト的には最高ですよね。
ただ、私も長期保存性にはかなり疑問 (恐れ) を持っていますので、将来 (2、3年後?) 見えなくなっていても困らない程度のもの、あるいは別途マスターディスクを残す場合のもの、などと限定的に使っています。
光学ドライブへの負担についても考えなくもないですが、まあそういう時のために長期保証付けてるんだし、、、ということで(笑)
まあ、リスク覚悟でコストパフォーマンスと秤にかけて使う分にはOKなんじゃないでしょうか。
しかし、最後のリンク先のD−の評価は、キツイッスね。 考えてしまいそう、、、(苦笑)
書込番号:7911343
0点

おはようございます^^
ハヤシもあるでヨ!さん
しろいろのくまさん
お返事ありがとうございます♪
むぅ〜…
考えさせられる記事ですね…^^;
まぁ、僕の場合、メディアに移した後は消えてもいいやってどっかで思ってるので割り切りはつきますけど(笑)
なんてったって再生互換は他メーカーとはゼロですし、今後東芝のレコーダーでもHDRecは積んでくるでしょうけど、いつまで続くかはちょっと疑問に思ってるので。
現状ではH.264のフォーマットってメーカーによって違いますけど、今後は統一された規格とかもできるんじゃないでしょうか??
まぁ、その時はあたらしい機械を買いますけど、東芝は一番好きなAV機器メーカーなので、何とか良い道を見つけてもらいたいもんです。
P.S.あんまり詳しくないんで良く分からないんですけど、こういう圧縮技術ってソフトだけで対応できないんでしょうかね?
ソフトの問題だったら、メーカー同士技術を公開して全メーカーの再生互換をとってもらえたら嬉しいなぁ…
書込番号:7911814
0点

「よっしぃ」さん
昨日、NHKの「メジャー」をTSE11.0Mbpsにて録画してみました。
結果は良好で、自分的には合格点です。
先週まで17.0Mbpsで録っていた映像と比較しても殆ど遜色なく見えますね(^-^)
今まで17.0Mbpsオンリーで録っていたのが勿体無く感じますね(^_^;
はぁ〜…デジタルBSもこれ位のレベルで録画が出来れば、言うこと無いのですけどねぇ…。
書込番号:7912206
0点

>P.S.あんまり詳しくないんで良く分からないんですけど、こういう圧縮技術ってソフトだけで対応できないんでしょうかね?
>ソフトの問題だったら、メーカー同士技術を公開して全メーカーの再生互換をとってもらえたら嬉しいなぁ…
私も特に詳しいわけではないですが…、
PCに載ってるような汎用CPUでは、H.264エンコには実時間以上かかると思います。
画像処理に特化した、DSPとかLSIといったハード込みの技術になるので、
Linuxのようなオープンソース化は難しいと思います。
リスク承知の安物使い、同類ですが私は-DLは使いません。
リスクが高すぎると思っています。値段も一層二枚の倍以上するし(笑)。
書込番号:7912513
0点

Ka23さん
>昨日、NHKの「メジャー」をTSE11.0Mbpsにて録画してみました。
>結果は良好で、自分的には合格点です。
>先週まで17.0Mbpsで録っていた映像と比較しても殆ど遜色なく見えますね(^-^)
…良かったですね。この使い方はRD-X7を購入する人にも参考になるのでは?
いつのまにか40レスを超えましたね。長スレは読み辛いので仕切り直しします。
書込番号:7913316
0点

>A301のファーム更新マダァ?(´;ω;`)ブワッ
…先日、東芝へメールで質問したところ「お答えできません」と言われちゃいました。ファーム更新は「仮にあっても先の話」でしょう。個人的には前のバージョンに戻してくれれば満足なのですが。
書込番号:7964591
0点

開始決定らしいダビテン対応ファームに、何が乗ってくるかですね。
書込番号:7964618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





