HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2008年4月26日 22:36 |
![]() |
7 | 3 | 2008年4月24日 21:36 |
![]() |
16 | 80 | 2008年4月7日 04:06 |
![]() |
15 | 9 | 2008年4月2日 19:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月1日 00:44 |
![]() |
73 | 74 | 2008年3月10日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

私も、バージョンアップ後は画像のコマ落ちと音声の遅れは発生していませんが、まだ、直接録画の数が少ないので、何とも言えません。
書込番号:7629034
1点

音遅れの起こる画面のシーンは例えばピアノ演奏等のピアニスト体全体が写しこまれたズームアップで、画面全体の動きは少ないものの、画像の一部を構成するピアニストの手のみが激しく動く時に激しく起こりました。
私が確認した方法は、バージョンアップ以前に録画した音遅れするディスクを、バージョンアップ後の04で再生すると音遅れがなくなりました。ということは、音遅れはバージョンアップ前はTS信号からTSE信号に変換する時(録画とHDディスク焼きこみ時)には問題なくて、HDディスクのTSE信号から画像と音に変換する時に何らかの原因で両信号に同期がとれなくなるために発生したと考えられます。今回のバージョンアップはこの同期が取れるように改善されていると見られます。このことから、多分今回のバージョンアップで音遅れの不具合が改善されたものと考えられます。
書込番号:7629106
2点

早速、音ずれのあったディスクを再生してみましたところ、確かに音ずれは無くなっています。しかし、コマ落ちのあったところが短時間(1秒以内?)の場合は画像が一瞬停止するが、音は途切れないようです。しかし2秒以上のコマ落ちのあったところは、画像も音も停止します。
まあ、音ずれがずっと続くよりは大分我慢が出来ますね。
書込番号:7630976
2点

バージョンアップ後の録画は私も録画したことがないので、コマ落ちの有無を含め検討を要すると思っております。
書込番号:7631587
1点

1991年にBS−Highで放送された、ケルン放送交響楽団演奏会のD−VHS録画テープから、i−LinkでRD−A301にダビングした物をTSE変換してみました。
V.3.0迄は数分に1回程度コマ落ちとその度ごとの音声の遅れが発生していたのですが、V.4.0ではその場所で一瞬の画像の停止と、3秒程度の音声が出ないと言う現象が起きます。
HDMI接続の現象ですので、もしかするとD端子+デジタル出力やアナログ出力では起きないかもしれません。今晩にでももう一度試してみようと思っています。
書込番号:7646077
1点

私の場合もHIDM端子です。コマ落ちするのは具合悪いと思います。音楽番組など特定の場合ですので、そのうち確認してみます。
書込番号:7646210
1点

画像はD端子出力で、音声は光デジタル出力で試してみましたが、画像の停止と音声の途切れは同じに起きました。
画像もV.4.0では悪くなっていますね。
書込番号:7647929
1点

私も厳密に評価したわけではありませんが、画像全体が早く動くときの画像破綻の程度が前より悪くなっているように感じました。サポセンに改善を要請してみたいと思っております。
書込番号:7649259
1点

それよりも、91年の放送をD-VHSで録画していたなんて……。
その頃からあったものなんでしょうか
書込番号:7705544
1点

1987年 S-VHSビデオデッキ「HR-S7000」発売
1993年 世界初家庭用W-VHS規格ハイビジョンビデオデッキ「HR-W1」発売
1995年 VHS ディジタル放送対応−D-VHS規格発表
1998年 VHS デジタルフォーマット「D-VHS」全仕様決定
1999年 11月 世界初24時間録画ができるD-VHSデジタルレコーダー「HM-DR10000」発売
http://www.victor.co.jp/company/ir/pdf/annual/ar2005_16.pdf
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/History/VHShistory.htm
http://www.victor.co.jp/company/profile/innovative.html
書込番号:7707006
1点

勘違いしていました。
1991年の演奏が、2000年頃放送され、HM-DR10000を使って、録画した物でした。
書込番号:7716292
1点

私の場合D-VHSレコーダは2001年4月に購入しました。先日故障して中古を買いました。中古を買ったとところに故障したレコーダを修理してもらいました。双方とも調子がよくもう7年は持つと思います。画像がよいので今も使っております。
書込番号:7716320
1点

そうですよね、そんな前からはないですよね。
アナログ衛星放送があったころでしたよね。
ところで、D-VHSなんて誰も知らない規格でさみしいですね。女子店員で知っている人に出会ったことがありません。
使い勝手は抜群に悪いし、場所取るし、相性とかややこしいし。チューナついてないし。
でも、コピーフリーに挑戦できたりして、夢がある規格でしたね。もし生まれてなければ、レックポットもなかったかもしれませんしね。
年末特番などの、HDD容量が気になる時の緊急回避用によく使ってます。
何回も使えますしね。
この前は、巻き戻してたら、ガコッと音がして、テープがねじれてましたが、これってどうすればイイんですかねぇ。
書込番号:7717017
1点

ディジタルテレビのilinkはD-VHSのため(のみ)にあると以前から聞いておりました。ディジタルテレビについているilink端子はディジタル画像・音声信号を双方向に入出力する機能があります。したがってディジタルテレビは視聴画面とは独立にD-VHSのチューナとして使用可能です。ディジタルテレビ側でもD-VHSの予約録画、再生が可能です。私は二台のD-VHSをilinkで使用してとても便利に使用しています。この事実は意外と知られてないようです。専門家のはずのT社の横須賀家電サービスセンタの係員でさえ、そのようなことは絶対に出来ないと言い張る始末でした。
ところでD-VHSの巻戻し、早送りのスピードは壊れはしないかと冷や冷やするほど速いですね。今回の貴D-VHSの症状は多分ブレーキ系の不具合と思われます。ブレーキパッドをアルコールで洗浄すると良くなるということがインターネットに記載されておりました。ゆめゆめ油などを使用しないことなど記載されておりました。ご参考までに。
書込番号:7725545
0点

なるほど、ブレーキヘッドですか。潤滑がうまくいってなかったのでしょうね。大変参考になりました。
シカシ、このテープはどうすれば……。
書込番号:7726305
0点

テープは捨てるのを覚悟して、分解して元に直せるか試してみたらどうでしょうか。多分メーカにレコーダの修理依頼をすると三万円近くかかって、中古を買った方が安いかもしれません。中古の中には機構部分を新品並みにしっかり修理したものがあります。
書込番号:7726923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-A301.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080328/toshiba.htm
書込番号:7718006
1点

いやいや、勘違いではないですよ。新たに加わった機能ですからね。
それより、ちゃんとハイビジョンで録画できていてよかったですね。
でもHDD記録の方がいいでしょうね。DVDだとエラーなどありえますからね。
書込番号:7718329
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
購入後、1ヶ月半報告
ダビング枚数も100枚を越えました
300GBのため
せっせとダビングにより
容量回避&
TSEへの就寝中HDD内ダビングで
我がA301はフル稼働しております
ぴったりダビングの失敗以外は
ディスクへの焼き付けミス、読み込みミスもなく快調であります
DVDレコで
DVDにダビングすると
SD画質による劣化を
嘆くことなく
ハイビジョンで楽しめ
A301に感謝しております
昨日のDEATH NOTEは
以前DVDにVRモードで
ダビングしてたので
今回、放送波のまま無劣化でHD DVDにもダビング保存ができ嬉しいかぎりです
未だ、TSEの直接録画のアップデートが行われてないのが
気掛かりではありますが・・・
それと、ぴったりダビングでの表示レートが正しくない件について
サポセンから回答か゛
1ヶ月経つのにないのも気掛かりです
とりあえずレートを下げてはおりますが
デジタル放送時の制限が
減ってはおりますが
ダビング中には
何もできないので早く2台目ほしいなぁ〜
もっと価格下がってくれないかなぁ〜
X7、A102が出れば影響されてくるだろうに
まだかなぁ〜
5点

にじさんさん、こっちでも、こんばんは、です。
S600の件で、詳細、入れときます。
向こうは、スレ主さんの迷惑になりそうでしたので、まあ、こっちならいいか、と (えへへw)
先の土・日に、ベスで、59,800で出てたんですよ、6台ぐらいも (ワオ!、どっから集めて来たんだ、こんなにw)
600GB・デジWチューが、とうとうこんな値段になったかー?! とびっくりしました。
結局、私は、A系の追加購入は、価格が折り合わなかった (手は尽くしたのですが) ので、断念したのですが、
この値段なら、これ (S600) で十分か、と。
即決してれば良かったのですが、価格対抗させようかと思い、ヤマ行ったら、次のXW120が出る関係で
XW100が処分・約64,000で出てました。 (ちなみに、XW120は予約価格・約10万)
(S600は、「当然」 扱いナシ。)
さらに、その値段持って、コジ行って、A301のときの担当さんと交渉したら、61,000(保証込み)と。
(S600は、やはり扱いナシ。)
で、ここで、考える。
「S600購入の場合」
いま、アナチューサブ機のXS36 (160GB) を退役させて、アナチューメイン機ののXS48 (300GB) を
サブに落とす。 S600をアナチューメイン&デジチューサブの扱いに就役させる、と。
A301があるので、iリンクムーブさせれば、S600のTSデータも、どうとでも扱えるし。
メリット・・・・初の600GB導入
環境変化、少ない (RDリンク使える)。
デメリット・・・リモコード足りないので、必ず1台は、日常使いからは、退役 (日常総数は変わらず)。
新味性が少ない (S600は初めてだが、それだけ。)
「XW100購入の場合」
メリット・・・・初のパナ機、テスト運用。 話のネタにもってこい。 特にAVCREC
リモコードがかぶらないので、退役機が生じない (日常総数が単純に増える)。
デメリット・・・HDD・250GB (DRで運用させるには、見て消しでもつらい)。
RDリンクからは、切り離した運用になる。
まあ、どっちみち、メリット・デメリットは、使い方次第、使ってみて初めてわかる、という部分も、
大いにあるわけですが、、、
TS2縛りは、今考えてる運用方法だと、たぶん、うまく折り合いをつけれるだろうけれど、
それより、S600そのものが、レスポンス的に、退役させるアナ波機と比べてキツイと、
日常使いで、ストレス溜まるかな?
と、考えました。
ベスでS600のデモ機があれば、なにも問題なかった (皆さんに尋ねるまでもなかった) のですが、
展示なかったので、替わりに、ヤマでS601を、初めて、つついてみたら、、、
あーら、びっくり、A301と、ほとんど、変わらないじゃあ、あーりませんか(笑)
で、また、考える。
対象は、S600、S601、A600、A301の4機種
S600とA600は、格段に、違うらしい (過去のクチコミ)
S601とA301は、ほぼ同じ (実感)
S600とA301は?・・・にじさんさんに教えてもらおう。
A600とA301が違うのか?・・・Yさんに教えてもらおう。
これが、思考の流れです。
で、結論。
実は、「私が考えるポイント (機能) 上は」 S系、A系とも、レスポンス、ほとんど同じ (だろう) と。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
さて、機材購入の方は、、、
土・日に結論が出なかったので、翌月曜にベスに問い合わせたら、79,800になってました、、、ははは。
決算セール値段だったので、もうダメと。 交渉の余地なし! って、感じでしたので (いよっ、さすがベスだねw)
まだ、在庫あるといってましたが、ポシャリました。
まあ、決算セール値段って、そういうもんですし、ムリは言えませんから。
ただ、3月中に、地元のベス他店でリニューアルオープンが1店あるので、そのとき協賛で在庫出すかも、
と言われました。
それに備えて、皆さんから情報集めをしたのです。
うまくいけば、S600の購入になりそうです。 (たぶん、XWの目は、ナイ。)
にじさんさんが教えてくださったように、リモの使い勝手や、追加機能の点では、S601が1枚上なので、
今回、縁がなければ、あと半年待って、6万で 「S601」 もありか、とも、思ってます。
まあ、そんなことですね。
長々と失礼しました。
追記、
やっと静かになってきました。
それと、こないだの消えたスレでのにじさんさんに付いてた、カウンター20ポイント以上の連立!
みんな、よっぽど、ストレス溜まってたのねー!(ムリもない!) と、思ってました。
(ちなみに、私も、バンバン、ポチッときました。 カウンター結果が消えたのは、すこし残念でしたが。)
お疲れ様でした(謝)
書込番号:7491416
0点

しろいろのくまさん
S600だと再生しながらのチャプター結合ができないので、編集されることが多いのであればS601の方が良くないですか?
私はA600の「マジックチャプター」+「リモコンのチャプター分割/結合」を併用したCMカット編集になれると、もうX6で長尺タイトルを編集する気になれません。
X6はA600に比べて「見るナビ」「編集ナビ」の表示やEPGのスクロール速度が格段に遅いです。A600に慣れるとイライラします。
S600はX6よりも更にトロいそうなので覚悟された方がよいかも…
書込番号:7491442
2点

ジャモさん、まだ起きていらっしゃいましたか(笑)
レス、ありがとうございます。
チャプターがらみの点は、事前に、それこそ、ジャモさんたち参加の
スレ 「S601とS600の違い」
を、参考にさせていただきました(謝)
そのうえで、A301メインで、S600は、基本的には、TS録画・完全見て消し用、にしようと思っていることもあり、
そのチャプター機能は、まあ、イイか、と。
入れ替えるアナRDには、もともと無かったことを思えば、イイか、と。
それに、なんといっても、600と601とでは、価格差が、、、
(こちらの店頭では、601は、まだ約7.5万以上。 価格comでは、600と大差ないみたいですが。)
実は、A301は、編集予定ものは、マジックチャプ、使ってナイのです (どうせ、打ち直しだし)。
かえって、見て消し分には、使ってると(CMスキップ用途)。
ジャモさんの使い方、読ませていただくと、それはそれで、大変便利そうだなー、とは感じ始めてるのですが、
ナカナカ、いままでのやり方から抜けられなくて、、、(苦笑)
>X6はA600に比べて「見るナビ」「編集ナビ」の表示やEPGのスクロール速度が格段に遅いです。(中略)
>S600はX6よりも更にトロいそうなので覚悟された方がよいかも…
まったく、その点なのですよ、一番気になっているのは。
主に、「番組表」 やサムネイル表示状態での 「見るナビ」&「編集ナビ」 各画面での
描画 (出画) 速度 (レスポンス) や、各種ページ切り替え (スクロール) 速度 (レスポンス) について、
あまりにトロイとつらいよなー、とは、私も、思っています。
実は、この話題、スレ 「買っちゃった〜 PART U」 でのやり取りの続きになっていまして、そっちも見ていただくと、
私が、いま、バタバタしてる流れが、わかっていただけるかと、思います。
「番組表」 については、既に、A301もアナRDよりは、結構、重いよなー、とは、感じているのですが、
それはさておき、結局、
>「私が考えるポイント (機能) 上は」 S系、A系とも、レスポンス、ほとんど同じ (だろう)
という、結論に落ち着きつつあるのです。
ジャモさんとしては、やっぱり、「格段に」 違いがあると、お考えなのですか。
デモ機での実感でしょうか? S600 (またはS601) って、そんなに、重いですか?
>S600はX6よりも更にトロいそうなので
は、やはり、根拠は、実ユーザーさんの報告なのですよね。
私も、過去ログ等のイメージで、そう思っていましたからこそ、いま、バタバタしています。
両持ちのにじさんさんは、S600とA301とでは、そうは違わない、とレス下さっているのですが、、、
(これは、かなり 「強い」 材料だと思っています。)
また、私も、S601を、実際につついてみた感じでは、A301と大差ないと感じたのですが、、、
情報が錯綜してる感じですねぇ、困った、、、
こんなことなら、在庫ある内に、S600もつついておくのだったなぁ、、、まあ、ムリか(泣)
ともかく、ジャモさん、情報、ありがとうございました。
書込番号:7491584
0点

しろいろのくまさん
S600も発売から1年経つし、S601も発売されてるんだから
もう少し安くしてくれたらいいのに〜、と感じます
ベスト電器は2月決算なんですかね〜?3月ぢゃないんですね
週がかわったら、また 下げてくれるといいですね
個人的にはHD撤退後の
DVD機種がどうなるのかが気になりますよね〜
6万円ぐらいでS602なんて発売されたら(?)
オリンピック前に4月ぐらいにアナウンスあればいいのですが・・・
20票にはビックリしましたね
で、彼には2票以上入っていることがなかったので
クチコミ掲示板に来ている方々の良心を感じました
結局、BD派の東芝嫌いなだけだったのかと(;^_^A
ジャモさん
ありがとうございます
書込番号:7492457
0点

しろいろのくまさん
>ジャモさんとしては、やっぱり、「格段に」 違いがあると、お考えなのですか。
>デモ機での実感でしょうか? S600 (またはS601) って、そんなに、重いですか?
S600は4・5回店頭で操作したことがあるのですが、HDD残量100%の状態でもEPGスクロール速度はかなり遅くてイライラした記憶があります。
最近はS600のデモ機を置いている店舗は少なくなり再び確認することも困難ですが、S600のEPGスクロール速度はAシリーズより確実に劣ると思ってます。
一方、「編集ナビ」「見るナビ」の描画速度は、個人的にはHDD残量100%ならX6と大差なかったと思います。
ただ、RDはHDD残量が少なくなるにつれて微妙に(ホントに微妙ですが)描画速度が遅くなる傾向があるので、HDD残量100%時の動作速度はアテにならないかな、とは思ってます。
書込番号:7493125
2点

にじさんさん
>S600も発売から1年経つし、S601も発売されてるんだから もう少し安くしてくれたらいいのに〜、と感じます
だめですよ、今頃、S600、売ってるよーじゃ(笑)
まあ、百歩譲って、セール目玉でかき集めてきたのなら、売り切らなきゃぁ。
翌日に、いきなり+2万で 「堂々と」 値段つけてるようじゃあ、話になりませんし。
「昨日の値段、ご存知なら、じゃあ+5千円で?!」 とか言って欲しいとこです。 なら、交渉の余地もあるかと。
まあ、所詮は、ベスですから(笑)
>DVD機種がどうなるのかが気になりますよね〜 6万円ぐらいでS602なんて発売されたら(?)
とにかく、その一点ですよね、なんだかんだ言っても。
S系の後継出るのが、はっきりすれば、また、S601の値崩れも待てますし。 心理的に、TSEディスクも作り易いし。
ジャモさん
いつもありがとうございます。
私も、先日、S601をつついてみさえしなければ、ここまでヤヤコシクならなかったと、思っています。
実際にA301を使い始めた後でしたので、「S601ってレスポンス的にあんまりかわらないんだー」、と感じましたもので。
店頭デモ機でしたので、録画済みタイトル数が9ぐらい(見るナビ1ページ半)でしたし、
EPGもBSデジ分しかなかったので、検証条件としては、かなり甘々だったとは、思いますが。
S600とS601がそんなに違うとも考えにくいので、ジャモさんがS600でそう感じたというのであれば、
それはそれで、もちろん事実だと思いますし。
なので、まあ、機会がありましたら、ジャモさんもS601を触ってみてください。
意外とS601変わってたりして?! それなら話が早いのですが(笑)、んなわけナイかな?
ともかく、情報、ありがとうございました。
書込番号:7496146
0点

にじさんさん
アッチでいただいたコメントもついでに、、、 (2008/03/06 11:57 [7492352])
>ただ、これ感じ方は個人差ですしね
感じ方が個人差なのは、もちろん承知のうえで、でも、やっぱり実ユーザーさんの 「感想」 は為になりますから。
ありがとうございました。
>A301がサクサク快適なのには間違いないですが 慣れるとさらに早く動いてほしいぐらいですしね
アナRDと比べるとEPGが重いのが、一番つらいですねー。
こちらでは、実際、EPGの使用頻度が、30%ぐらい落ちた気がしてます。
(今までだと、ついでに隣のページも繰って覗いていたのが、遅いのでやめる、とかで。)
そのうち、A301の希望的改善点(アラ)探しでも、いたしましょう(笑)
それなりには、ありますから。
書込番号:7496175
0点

しろいろのくまさん
ベスト電器って、ほんと古い展示品ずっ〜っと残ったりしてますよね〜
そういえば広島のベスト電器は、「ビックカメラベスト電器」にかわったみたいです
高知にもビックカメラが進出するといいですよね〜
私も販売の仕事したことありますが
メーカーに返品できないものは在庫を
売り切るためにお客さんに価格下げてでもさばいたりしましたけどね〜
ほんと、ベスト電器はやる気ないですよね〜
新機種の話ですが
RD開発陣は絶対、苦汁を味わった挽回と秘策を考えたりしてるのでは
と勝手に想像しております「これからは普通のDVDにもハイビジョン!」
これは継続してほしいですよね
書込番号:7498519
0点

にじさんさん
>ほんと、ベスト電器はやる気ないですよね〜
まあ、こっちのベスは、以前、お話したとおり、地元資本のフランチャイズなので、しょうがないと思ってます(あきらめ)。
>そういえば広島のベスト電器は、「ビックカメラベスト電器」にかわったみたいです
「ビックカメラベスト電器」 って、また中途半端ですねー。 笑っちゃいましたよw
>RD開発陣は絶対、苦汁を味わった挽回と秘策を考えたりしてるのではと勝手に想像しております
ちょうど、スレ 「新型は何時出るのですか?」 で、みなさん、やっていますが、
東芝が 「まとも」 に作ってくるのなら、オリンピック後、チョコチョコっと作ってくるのなら、オリンピック前、
私は、それだけの話だと思っています。
どちらなのかは、今のところ、担当者さんのみぞ知る、ということで(笑)
書込番号:7498691
0点

(独り言)
只今、私がダビングしたディスクはファイナライズをしておりません
ダビングが忙しくなり
とりあえず不要部分をカットしてムーブはしてるのですが
後で、自動でチャプターがついたとこなどを修正しようかと
ファイナライズしてないんです
相当な枚数たまったら大変だな〜
故障したら泣けてくるな〜長生きしてよねー
そろそろ春の新製品ラッシュ
HD撤退からRD開発陣は
今後の方向性をどう考えてんのかなぁ〜
BD出すんかな〜?メモリーに移行すんのかな〜?
アナチュー機で160GBで70時間、140時間録画してるのを考えると
デジタル放送30時間はきついんだよね〜
1TBでも足りないんだよね〜
レグザZみたいに8台増設してほしいな〜
次機種どうすんだよ〜片岡さ〜ん
常人に考えつかないようなアッと驚くことしてよね〜
書込番号:7498783
0点

しろいろのくまさん
私も「ビックカメラベスト電器」って名前を新聞かなにかで読んだときに笑ってしまいました
たしか記事には
広島ナントカの閉店をしたベスト電器が装いも新たにビックカメラベスト電器としてオープンナンタラカンタラ
なを、ビックカメラが資本にナンタラカンタラ
名前がそのまま合体だし
コニカミノルタ、 スクウェア・エニックスみたいで発想力がないのかーって感じですね
例えば「ビックカメラB」(横浜Fマリノス的に)(いや、BだとB級みたい?)
「ベストカメラ電器」(なんか何屋かわからん?)
書込番号:7498843
0点

しろいろのくまさん
東芝サイドで今後の方向性なり検討なりが
3月である程度決まれば
なんか4月には新機種が出るような気もするんですよね〜
あくまで私の妄想ですが
ただ、なんか
ぴったりダビングの件、
TSEダイレクト録画の件とプログラム的に
修正がはかどってるのか、なんともかんとも
それが解決したら新機種ドッカーンと出るのでは、と楽観的に思ってます
テレビのほうはCシリーズ発表したことですし
書込番号:7498872
0点

にじさん、おはようございます。
>ベスト電器って、ほんと古い展示品ずっ〜っと残ったりしてますよね〜
…意外な「掘り出し物」があったりして!
関東在住の私には具体的イメージが沸かないのですが、古い商品が激安ブッ叩き状態で売られているなんて事は無いんでしょうか? 安ければ「見て消し」「寝室用」「サブ機」用途にお買い得なんて…無いですよね。そういう場合、「古くても安くない」事が殆どですからね。
P.S. パイのプラズマも…
書込番号:7501061
0点

にじさんさん、
「ビックカメラベスト電器」 の件、
ぐぐってみたら、名称は 「ビックカメラ・ベスト広島店」 だそうですね。 これなら、まあOKでしょう。
ただ、私の予想では、広島のローカル資本の看板架け替え話だろうと、思っていましたが、
あくまでビック、ベスト、本体 (親) 同士の話だそうですね、記事によると。
そう考えると、なかなかデカイ話題だと思います。
3/23から、BS2で石ノ森章太郎特集が始まります。
ライダー派ではなく、ウルトラマン派だそうですが、他にも、キカイダー、ロボコン、009等も取り上げられるそうです。
興味があれば、NHKサイトで確認してください。 参考情報でした。
書込番号:7509184
0点

しろいろのくまさん
こんばんわ
西日本に弱いビックなので九州のベストと組みたいと考えてるのかもしれないですね
おっ、石森情報ありがとうございます
仮面ライダーも嫌いではないですし
アマゾン、ストロンガーで育ちましたし
ハカイダー、アッコちゃんも好きでしたので
チェックしときます
ありがとう〜ございます
残念なおしらせが(:_;)
A301の2台目を口約束で頼んでたら
確保できなかった、と哀しい連絡が(T_T)
6万円台にしてもらえる話だったのにー
くやしすぎ
書込番号:7509230
0点

にじさんさん、こんばんは。
>ハカイダー、アッコちゃんも好きでしたので
「アッコちゃん」? 「ひみつのアッコちゃん」?
それは、赤塚不二夫(笑)
と、いうことで、ちょうど、
「ハイビジョン特集 赤塚不二夫なのだ!!」 3月16日(日)NHK BShi 午後7:00〜8:50
も、あります。 おまけ。
(あっ、これをご存知のうえでの、さっきのカキコだったのカナ?w)
>6万円台にしてもらえる話だったのにー くやしすぎ
そんな値段で交渉してたのですか、すごいパイプをお持ちなのですねー、スゴイ、ウラヤマシイ、、、
入手不可だったのは、残念でしょうが、スゴイ話を聞かせていただきました。
書込番号:7511167
0点

しろいろのくまさん
あっ、さるとびエッちゃんと間違えてました〜
ゴレンジャーも石ノ森章太郎原作だったですよね〜
赤塚不二夫特集もあるんでしかあ〜
番組表から予約しとこっと
書込番号:7511796
0点

携帯電話から
三菱につづきSONYまで撤退らしいですね
SONYはDoCoMoから撤退と日本経済新聞に記載されてました
パイオニアからブラズマパネル製造撤退、と
最近は撤退つづきですなぁ〜
売れないものを作りつづけるリスク、新製品開発のコストと
各社大変ですな〜
なんかBDも横這いだと尻すぼみに各社撤退しかねないような気がするなぁ〜
書込番号:7514083
0点

にじさんさん、こんばんは。
例の、S600は、協賛セールで展示品一台限定64,800 (在庫なし) で出てまして、
先日の価格を持ち出したら、じゃあ、同じ59,800でと言われました。
しかし、丁度、前面のインジケーターのモロ上に目立つ擦り傷が有ったりしたので、
縁がなかったと思って、あきらめました(泣)
パナのDMRXP11が39,800限定5台で目玉扱いで、一瞬、手が動きそうになりましたが、
いまさらシングルチューでもないだろうと思い、やめましたw
S601 (1ですよ。)、大阪では60,000+20%なんて、信じられない価格が出てるようです ( [7520489] ) けど、
そちらでは、どんな値段ついてますか?
安ければ、高速バスで、買出しに行きたいです(笑)
ひまーな時に、価格、アップしてみてくださいませ(ぺこり)。
書込番号:7538650
0点

にじさんさん、ご無沙汰いたしております。
休眠状態に入られたようで、もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、書き込んでおきます。
S601 (0でなく)、購入しました。
つい最近まで、こちらでは、ヤマダで、79,800+18% (約 65,436 相当) だったのですが
昨日土曜日、ヤマで、74,800+16% (約 62,832) が出ていました。
これをコジで対抗させたら、63,000+1%を引き出すことが出来ましたので、
長期保証料込みのことも考えて、OKにしました。 (粘りましたが、6万ちょうどは、さすがにムリでした(笑))
東京の、LABI池袋の、57,000円+20% (約 45,600) (03/29 20:36 [7604175] ) とか、
大井町ヤマダ、59,800+20% (約 47,840) (04/02 16:06 [7621178] ) とかとは、
比べ物になりません。
いっとき、大阪でも出張ろうかとも考えましたが、
LABI千里・65,000+20% (約 52,000) (03/24 22:47 [7582714] )
あたりの値段のようですし、また、行けば必ず良い値があるというわけでもないリスクを考えて、断念しました。
購入の日の夜、ヨドバシ・ドット・コムで69,800+21% (約 55,142、ただし長期保証非対応)
を見てしまったときは、少しカナシかったですが、ちょっと高い長期保証料を払ったと思うこととしました(苦笑)
長期保証は、経験上も 「必須」 でしたから。
まあ、安いところに買出しに行く手間と交通費考えたら、現状では、まあまあな買い物だと、納得しています。
ブツは来てますが、都合でまだ開梱もしていません。
初期不良が怖いので、さっさとセッティングしなければいけないのですが、、、
セッティング終わって、少しつつき慣れたあたりで、ネットdeダビングあたりのレポでも
上げれたらいいな、とか考えています。
A301とS601とで、結果的にはBD機買えてしまってしまいましたが、それは言わないオヤクソク、ということで(笑)
多分、最後のRD機購入となることでしょう。
次 (いつ?) は、さすがに、BD機でしょうから(笑)
「よっしぃ」さん、にじさんさん、ジャモさん、
今度の買い物には、お三方には、直接にアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
以上、結果報告とお礼まで。
初芝のデジレコは最強です改さん
むこうに、レス、ありがとうございました。
>今更ではあるけど,高くてもどうにかしてA600/300 買った方が良かったのでは
それもチョットは考えましたが、さすがにそこまで資金が回りませんでした(泣)
あと、長期保証が付けれる状態での購入は、地方からだと難しそうですし。
>TS2縛りあるし,動作もS600 よりもやや早い程度だし
TS2縛りは、私が考えている使い方のぶんには、たぶん問題なかろう、か、と。
初めてデジレコ買うわけではないので、まあ、そのへん、頭の中である程度、シミュレーション出来ますから(笑)
動作感 (レスポンス) だけは、仰るとおり、気掛かりですが、これもまあ、
想定の使用目的上、致命的には、ならないだろう、と、楽観しています。 余りにひどければ、泣くカモ。
>S601にA1以外のAシリーズのOSが付いてて,TS2縛り無くて動作が速ければ 買いだけどね。
まったく、それがさっさと、出ていればよかったのですけれど、、、ナイものはしょうがナイ、と、言うことで(笑)
追、にじさんさん、
キレイなお花の写真の話とかもしたかったですが、残念です。 まあ、そのうち復活されたら、声かけてください。
書込番号:7640976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
登録店舗が少なくなりました。この機種はまもなくこの表から消えると思います。使用メディアはDVD-RDLを使用しております。ALL-WAYS型番:ADL-4X10PW 128円/枚を使用しておりますが、相性が良いと見えて数十枚焼いて一度も失敗ありません。経年特性はどうか分かりませんが誤った書き込みをして読み取れなくしないように、必ずファイナライズするようにしております。Bshiを54分45秒は確実に録画できるようです。ちなみに今のところ最も廉価な店は下記のようです。もっと安い店がありましたら教えてください。
http://www.bluec.co.jp/index.html
2点

貧清の志さん、おはようございます。
私もバリバリ愛用していますよ、A301。しかし、A301が壊れたら大切なコレクションが再生不可能になってしまうので、HD-XA2/XF2を確保しておいた方が良いですよ。東芝の発表通り、5月にはHDVRの再生が可能になるアップデートが施されるようですし…。既に所有済みかな?
書込番号:7568555
1点

(使用メディアはDVD-RDLを使用しております。ALL-WAYS型番:ADL-4X10PW 128円/枚を使用
しておりますが、相性が良いと見えて数十枚焼いて一度も失敗ありません。経年特性は
どうか分かりませんが誤った書き込みをして読み取れなくしないように、必ず
ファイナライズするようにしております。Bshiを54分45秒は確実に録画できるようです。
ちなみに今のところ最も廉価な店は下記のようです。もっと安い店がありましたら教えて
ください。)
安くて当たり前じゃん,リンク見たけど全部海外製かよ!!,何年か経ってデータが消えて
絶望しなければ良いが...それに焼く事自体問題無くても,国内製で焼くよりも
HDドライブに負担をかけているだろうから,長く使いたいなら,国内製にした方が...
オリも昔オールを買った頃もあったけど,買う物にかなり不良品(1パックに1枚あるか
無いか程度)が混じっていて大後悔して,殻無しマクセル製に残らず入れ替えました。
書込番号:7568876
4点

ALL-WAYS ADL-4X10PWは先日80枚ほど纏め買いしました。とにかく安くで満足しております。初芝のデジレコは最強です改さん、と同じ経験をするかもしれません。その時になってみないと分かりません。6年ほど前にDVDレコーダに録画しておいたJVC製(多分国内製)のDVDメディアがほとんど全滅です。そして名も知られていない海外製のディスクは立派に生きております。同じ頃に録画したマクセル製は確かに経年劣化はありません。三菱のHD DVDディスクでも数日後に読み取り不能になったことがありました。これはファイナライズしないままレコーダの中に入れっぱなしにしたためにおきたようです。以来、必ずファイナライズするようにしております。このような経験はありませんか。
書込番号:7569054
4点

>このような経験はありませんか。
…今のところ経験ありませんね。私も基本的に「即ファイナライズ派」なので。
書込番号:7570412
2点

(このような経験はありませんか。)
Rは使わない主義だから知りまへん,だからTFキャンペーンで来たメディアどうした物
やら,HD Rも実験用に使っただけで焼いて無いし,国外製だから焼く気も起こらんしね
(ビクターいい加減RW-DL出して〜)。
書込番号:7570674
0点

最初RD-Z1を使用しました。この機種は確か当初の販売日程から、技術的トラブルで一年ほど遅れて市販された記憶があります。それでも世界初でした。購入した時は取扱説明書の訂正事項がいっぱいあって訂正の紙をはさみで切り取りして大量に貼り付けた記憶があります。でも、オフィスのワードとパワーポイントを合体したような、編集機能が抜群でした。Z1はつい10ヶ月前まで使用しておりました。後にRD-A1をネットで半額以下で購入し、この一月にRD-A301を購入しました。今はRD-A1のHDDを使い、RD-A301に転送したりして便利に使用しております。確かZ1の時はファイナライズの概念を説明書で積極的に説明したいなかったと思います。又はその概念がなかったのかもしれません。いづれにせよRDシリーズは編集機能が良いことが継承されていることは確実です。HD DVDが撤退したのはとても残念です。近日中にパナのDMR-BW700を購入しようと思っております。とにかくVTR時代、HD DVDの規格争いの最大の犠牲者になってしまいました。ソニーの製品はテレビをはじめトラブルが多くて使用しないことにしております。本題からそれてしまいましたが、あしからずご了承ください。
書込番号:7571027
2点

A1って,BW900/XW300シリーズ以降のマシンにIリンク出し出来たっけ?,まあ
最悪A301からやればそれで済むから良いだろうけど。
書込番号:7571057
0点

今更、お久しぶりデース.
ZEROのHDDVDはどうなんだろうね。
パナ片面のRAMなんて、当初パナ機でもフォーマットできずに
E30は結局買い取りさせましたけどね。
今度、Z1→パナにムーブやってみます。
書込番号:7621557
0点

All Ways=Zeroと思いますが、同社製のDVD-RDLは全く相性がよいと見えて失敗はありません。必ずファイナライズしているせいか、後の再生でも問題がありません。先日80枚ほど纏め買いしました。纏め買いして安心してしまってその後あまり、焼いておりません。三菱のHD DVD-R、HD DVD-RDLを合わせて20枚程度焼いて3枚ほど失敗がありました。
書込番号:7621725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
おはようございます。
はじめまして。パグロンと申します。
いつも楽しくクチコミを拝見させていただいております。
はじめての書き込みですが、よろしくお願いします。
今朝起きてRD-A301の電源を入れたところ、バージョンアップが完了しました的なメッセージがTV画面に表示されました。
今回のバージョンアップで、HDDにTSE直接録画ができるようになるということは知っておりましたが、やはり実際にこのような機能が使えるようになるということは嬉しいものです。
実際、試しにTSE直接録画を行ってみましたが、何の問題もなく録画も完了♪
これまでは面倒でも、毎回TSからTSEに変換してDVDにムーブしてたので、これからは今まで以上に使い勝手がよくなり時間と手間が大幅に省けます。
これからもどんどんA301を使い倒していきたいと思っております(^^)
p.s.
個人的な感想ですが、編集機能の多さや使い勝手の良さで、私はずっと東芝のDVDレコーダーを使ってきました。(RD-XS34・RD-X4・RD-X5・RD-A301)
これまではデジタル放送もアナログ録画対応機で画質を落してどんどん録画をしてきました。その感覚が今でも残っていますので、A301でハイビジョン画質で録画した場合のHDDの使用量にかなり不便さを感じます。
TSE変換を利用しても、やっぱり300GBはかなり容量的にキツイです・・・。
ブルーレイレコーダーでもDVDレコーダーでもいいので、HD Recに対応した大容量HDD搭載(1〜2TB)の新型VARDIAが早く出てほしいです・・・。
X7でないかなぁ・・・
0点

はじめまして。
自分も今朝6時過ぎに起きて早速確認したところ、無事04になっていました。早速30秒程度
ずつ、いくつかレートを変えてTSE録画してみましたが、特に問題なさそうで安心しました。
昼間CSHDの試験放送をTSE12.0で録画しておいたのを見てみましたが(ほとんどが横に流れる
カラーバー)破綻もなくとても綺麗です。まぁこんなソースは通常ないわけで、全く意味ないのですが。。
TSからの変換とTSE直録りで違いが出るのか気になるところですが、とりあえず一つ目の公約
は果たしてくれた訳で、使い勝手が良くなり嬉しいです。TSEはREからなんですね、最初使い方が
判りませんでした。
>個人的な感想ですが、編集機能の多さや使い勝手の良さで、私はずっと東芝のDVDレコーダー
を使ってきました。
そうですねぇ、自分の場合も、ネット経由でいろいろ出来るRDが使いやすいので、はじめての
次世代機もRDにしたかったので、時期的にかなり不利(1月下旬)でしたが、購入に踏み切りま
した。この判断が正しかったのかどうかはまだ判りませんがね、、苦笑
書込番号:7615139
0点

mentei30さん
こんばんわ^^
やはり、A301ユーザーの方は今回のバージョンアップはうれしいでしょうね!
しかし、他の記事で直接TSE変換すると画質が落ちるとかいうレビューがあるとか…
私の目が悪いのかも知れませんが、自分なりに直TSEのタイトルを確認してみましたが、そんなことはないような気がします…(^^;)
>TSEはREからなんですね、最初使い方が判りませんでした。
これは私も同じです。
いつもTSからTSEに変換するときは、編集ナビ→ダビング→画質指定ダビングでいってたもんで、TSEはTSの一種だとばかり勘違いしておりました(汗)
まぁ、レート変換ダビングの仲間だと考えればREなのは当たり前なのかもしれませんが、いかんせんアナログW録RDの感覚が残っているもので、TSという考え方に未だに戸惑うこともあります。。。
>そうですねぇ、自分の場合も、ネット経由でいろいろ出来るRDが使いやすいので、はじめての次世代機もRDにしたかったので、時期的にかなり不利(1月下旬)でしたが、購入に踏み切りました。この判断が正しかったのかどうかはまだ判りませんがね、、苦笑
ちなみに私は、撤退報道がでた日の最安値(たしか7万円弱)で運良く(?)底値で買いました!
しかし私は、HDDVDの映画ソフト等を買うこともないでしょうし、値段的に高い生メディアを使うこともないと思います。
単にRD好きということと、DVDにハイビジョンで残せる最初で最後のHD Rec搭載機になる可能性があるという点で、いわば「記念として」的な感覚で購入に踏み切りました。
使って1ヶ月ほど経ちますが特にトラブルもなく、全体的にアナログRDより使いやすくなっている点などを考慮してかなり満足して使えてます☆
まぁ、しつこいですが、X7なり新商品でもHD Recを搭載してもらえれば最高にうれしいんですが、この問題が解決されればユーザーのみなさんももっと安心して使っていけるんでしょうね。
書込番号:7615459
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
みなさん、おはようございます。「運命の日」にA301を買った男です。
昼過ぎにA301を購入
17時に立てたスレのタイトルが『買っちゃった〜!』
19時のNHKニュースで「撤退しちゃった〜!」
…予想よりも早かったとはいえ、「撤退」自体は覚悟していたので、私自身は微塵も動揺しなかったのですが、自分がA301を買ったタイミングにはビビリましたね。さすがに。まさか当日に買うとは…。
もっとも、「撤退報道」を聞いた後でも、後の再生手段の確保の為に購入しなければならない機種だったので、「結果は同じ」だったのですが…。あと一日待てば安く買えたかな? とも思いましたが、意外に暴落は起こさなかったようで、その辺はホッとしてます。
東芝のHD DVD撤退時期…皆さんは如何に予想していましたか? 私は「RD-X7発売」「北京オリンピック」「ユニ/パラのサヨナラ」を経て「来年の今頃」と予想していましたが…早かったですね、撤退。しかも「アッ」という間に…です。あまりにもアッサリし過ぎた「撤退劇」にも「む〜ん!?」と思いましたが、アフターサポートさえしっかりしてくれれば文句は言いません。…そこが一番の難題なんですよね、東芝は。
東芝は撤退しても私はまだ撤退しない! もうしばらくは現有戦力で戦う事を決意しました。HD DVD機を使いまくってからBlu-ray機を導入しま〜す。パナか?ソニーか?シャープか?
RD-X6(メイン機)
RD-A600(HD DVD用/サブ機)
RD-A301(HD Rec録画用特化機/再生機)
…が我が戦力。「撤退報道」の前ならナンともゴージャスな組み合わせだったのですが、今では…むむっ!弱気は禁物! X6は一旦サブ機に格下げしましたが、iLINK端子が2個も付いているので、メイン機に復帰させる事にしました。頑張ってくれ、壊れるまで!
やっとA301も稼動に漕ぎ着けました。機器の設置のついでに掃除もしていたので購入後5日目でやっと電源入れました。基本操作はA600と同一なので説明書無しでも殆どの機能は扱えそうです。でも説明書は読みますよ。説明書マニアですから。
A301といえばHD Rec! …というわけで、エルトン・ジョンの「ライヴ・イン・ジャパン(BS-hi)」を最低レートの3.6bpsでTSE変換してみました(以下、既述で失礼)。最低レート…多分ダメだろう…と、遊び半分で変換したところ、エルトン・ジョン自体が動き回るミュージシャンでは無い事もあり、「意外とセーフ」な印象でした。確かにブロックノイズは前編に亘り現れ、色諧調もガビガビでしたが、目の前にあるものは紛れも無いハイビジョン映像…不思議です。3.6bpsでハイビジョンって。
正直3.6bpsは積極的に使用する気にはなれませんね。でも「音声は無変換」という特徴を踏まえた上で「割り切った」用途…オーディオ的「まず音声ありき」な用途なら十分に使えそうです。この「エルトン・ライヴ」はステレオ音声でしたが、マルチチャンネル音声ならきっと有意義なDVDが作れそうな気がします。東芝、HD DVDは諦めるからHD Recだけは残してくれ!
また何か言いたい事が出来たら書き込みます。ヒマな人は読んでやってください。
P.S. 「つぎこれ」は確かにウザい!
6点

「よっしぃ」さん
大魔神、見ました〜
本日、休みなのでゴロ寝しながら見ました
日本映画らしさの人情というか不条理な役人にへの
反発が「必殺!仕事人」的で
なかなかよかったですね
次が見たいですね
しろいろのくまさん
S600とA301、私は
A301は何も気にせず滑らかに反応してくれる感じですかね〜
S600は受光部分の電源ボタンに狙いを定め
腕はまっすぐ90゚を保ち
スイッチオーン!た感じです
赤外線の差もあるのかな〜?
個人的にはA301は
リモコンボタン配置も
よくなっているし
TS2制限もないし、予約の自動振り分けも良いですね
S600だと、またいだ時間帯にTS1、TS2でダブった場合に手動で手直しがいりますので
もし、次のDVD機種がA301のレスポンスなどを引き継いで
S601後継DVDが出れば
DVDとしては良い機種のはずですよね
書込番号:7484231
1点

こんにちは。スレ主です。
しろいろのくまさん、こんにちは。
>そちらのA301とA600、レスポンスって、違い感じますか?
今のところ、レスポンス差は全く感じないので「3」ですね。ただ、RDはHDDの使用状況によってレスポンスが悪くなる場合があるので、使用していくうちに「2」になるかもしれません。
誰か「つぎこれ」をなんとかしてくれ。
にじさん、『大魔神』観ましたか。『3部作』なので、まだまだ暴れますよ、彼は。
書込番号:7484328
1点

「よっしぃ」さん、こんばんは。
現状「3」とのこと、ありがとうございます。 予想通りで、安心してます。
予想通りですが、きちんと確認しておきたかったもので。
また、HDDが埋まっていくにつれ、レスポンスが悪くなる場合がある、というのも、もっともな話ですので、
「使用していくうちに「2」になるかも」 の点、その点は了解してます。
ともあれ、御回答、ありがとうございました。
「大魔神」 は、RE・レートジャスト (結果5.9) で、とりあえず、押さえました。 また、明日も、です。
にじさんさん、こんばんは。
リモの反応の件、ありがとうございます。
S600は旧タイプで、S601はAシリーズ同様のリモらしいですね。
Aシリーズリモは、発光強化型みたいですので、そのぶん、融通が利くのでしょうか。
また、その他の感想も、参考になります、感謝デス。
さて、それで、「番組表」 やサムネイル表示状態での 「見るナビ」&「編集ナビ」 各画面での描画 (出画) 速度や、
各種ページ切り替え (スクロール) 速度について、
1.格段に違う
2.ほとんど同じ (日常使いにおいて、機種の違いにストレスを感じない程度に、同じ。 ただ、違うのは分かるレベル)
3.全く同じ
の点は、いかがなものでしょうか?
すみません、せっかくの御回答に、さらにツッコんだような質問の形になって、まことに恐縮ですが、
実は、ここが質問の 「キモ」 なものですから。
よろしければ、再度、回答いただけると、助かります。
私は、いままで、「S系に比べてA系は (格段に) レスポンスが良い、サクサク動く」 という皆の評価は、
単にTS2縛りが緩和されたということだけでなく、もっと全体的に、例えば、上記の表示速度が速くなっている、だとか、
再生ボタンを押してからの出画の速度が速くなった、あるいは、チャプター結合をさせたときに、
結果が反映される速度が速くなったとか (これらは、あくまで、私が考えるところの例です。)
そういう具体的な速度 (レスポンス) 向上があってこそ、いままで、皆、そういう評価をしているものだとばかり、
思っていました。
が、S601 (600でなく。) を実際に試した結果として、その推論の妥当性に揺らぎが生じています。
もちろん、「S601=S600」 の仮定を前提としており、そこから、真の対象であるS600のレスポンスを
推し量ろうとしているのです。 なので、この 「仮定の部分」 が、推論のうえで、弱い。
そこで、まさに、両持ちの、にじさんさんの評価を、重要材料にさせていただきたいのです。
よろしくお願いします。
実は、いま、
S600 (601でなく。) 59,800円 (本体のみ。 長期保証別)
と、 パナ XW100 61,000円 (長期保証込み)
とで、購入検討中なのですが、早急に結論が要りまして、、、
で、なぜ、こういう事態になったか、とか、なぜ、「よっしぃ」さんにまでA600との比較をお尋ねしたか、とかは、
ちょっと経過がややこしいので、再度、改めまして、、、というか、別に誰も興味ナイかな?(笑)
「よっしぃ」さん、スレ、使わせていただいてます、ごめんなさい(謝)
書込番号:7486918
1点

「よっしぃ」さん
おはようございます
大魔神第2作、海を渡る姿が予告で見ましたが
さらに楽しみですね
現代バージョンでリメイクしてほしいですよね〜
悪徳政治家の家を破壊しまくる、とか
今日、半年ぶりにDVDをレンタルしました
「サイレン」「キサラギ」「リトル・レッド」
もちろんハイビジョンにはかないませんが
アプコンのおかげか充分楽しめました
アプコン性能がさらに向上したらBDは必要ないのかな(予算的なものも含め)、とか考えてしまいました
HDD増設のレグザZに編集機能が付けば
そっちに私は行こうかな、と感じたりしている今日この頃
しろいろのくまさん
おはようございます
見るナビ、編集ナビ、番組表、に関しましては
(2) ほとんど同じ、ですが
例えるなら、ゲーマーが格ゲー、音ゲーで
タイミングが1テンポずれるとかいうようなレベル
A301のほうが感度がいいのと
ボタン配置がよいと思います
S601は触ってないのですがS600ですと受光の角度が非常にせまい
文字入力なんかしてたら
かなり腕がつかれます
放送切替、W録を切替しようとしたら
目視確認がいりますし
A301は中央の十字の上でだいたい作業はできますし 番組表ボタンもあるので
1ステップで出せます
「再生ボタン押してから」「チャプター結合してから」に関しましては
ほとんど同じか若干反応がよい(?)
でもやはり、リモコンの操作向上が大きいかもしれないですね
XW100だと皆さんが言われる東芝を使ったあとだと使いにくい問題
ハイビジョンにDVDが必要なのか、HDD容量〜このあたりですね
レクポ代わりにS600か?のあたりが悩むところですよね
書込番号:7487137
1点

東芝から32型のフルHD液晶『32C3800(だったかな?)』がでますね。待っていたんですよ、32インチのフルHD。他のメーカーから既に出ていたのかな?
A301などのハイビジョン・レコーダーと組み合わせれば、「小さなフルHD環境」が実現できますね。13〜14万くらいまで値が下がったら、非常に有意義なシステムを構成できそうですが…。
先ほど近所のヤマダで何気にBDレコーダーを「見学」してきましたが、しばらく購入は先ですね。A301も買ったばかりですし。BDレコーダーよりも「テレビとPS3」に触手が向いています。テーマは「アップコンを極める!」。
本日も我がA301は『大魔神』を録画しています。30GBディスクに『3部作』全部が入るハズなので、本来ならA600で録画しても良かったのですが、「万が一…」もあるので、その時はTSE変換のお世話になろうかと思っていま〜す。
書込番号:7488233
1点

「よっしぃ」さん
こんばんわ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080305/mag.htm
「HD DVD-Rは適性価格で販売を!」だって
少し安心(-^∪^-)
32C3800発売するみたいですね
AQUOSから唯一32インチフルHDでしたが
東芝からもいよいよみたいですね
たぶん、sharpから供給?32インチにはフルHD不必要派でしたが
メタブレインでの画質、見てみたいですね
ただ、倍速液晶でないので残像対策はしてほしかったかも
またIPSのほうが個人的には好きなので
複雑な気持ちです
書込番号:7488957
1点

こんばんは。
にじさんさん
再度の回答、ありがとうございました。
やっぱり、A301とS600の表示レスポンスって、「格段」 には違わなかったのですね、、、
その他の感想も、また、大変参考になりました(謝)
「よっしぃ」さん
A600カテで、A600ユーザーさんによる 「S系とはレスポンスが違う」 という趣旨のリポートがありましたので、
もしかしたら、A600とA301そのものが違うのか? とも思い、「よっしぃ」さんに確認させていただきました。
この件は、もうここでやめておきます。 スレ使わせていただき、ありがとうございました。
今日の 「大魔神2」 のデータ。 RE・レートジャスト (結果7.0) でした。
こちらでは、3部作、DVD−R・3枚組み構成にするつもりです。
ただ、よく考えたら、TSEでも、同じDVD−R1話・1枚構成でも、いけたのかなー? と、思っています。
次の再放送時に、HDD空きがあれば、こちらでもTSE検証してみたいです。
32C3800・フルHD、面白そうですね。 安ければ、うちの26C3000と入れ替えたいものです(笑)
PCモニターとしても、使い易そうですし。
しかし、いつも思うのですが、店頭で見ると26型って小さいですねー。
うちで見てる分には、ちっとも感じないのですが、、、
書込番号:7490939
1点

おはようございます。スレ主です。
>しかし、いつも思うのですが、店頭で見ると26型って小さいですねー。
うちで見てる分には、ちっとも感じないのですが、、、
お店には50インチオーバーのテレビも置いてありますからね。でも私は庶民なんで、部屋も小さいし、テレビはせいぜい32インチもあれば十分です。今までは「同シリーズでも32インチだけ妙にチープ」な機種が多かったですが、今後は32インチにも「フルHD化の波」が押し寄せてくるでしょう。なんにせよ、似たような価格なら「フルHD化」してくれた方が嬉しいですし、需要は多いと思います。もっとも32インチでの視聴に「フルHD化の恩恵」がどれだけあるかは微妙ですが…。
今日はA301で『大魔神逆襲』を録画します。さて、『3部作』は30GBディスクに一括収録できるのか?
書込番号:7491742
1点

「よっしぃ」さん
私は大魔神をDVD-R DLにTSEでダビング(最近はムープでなくダビングと書いてます)しました
パート1が11Mbps、パート2が12Mbpsになりました
しろいろのくまさん
ただ、これ感じ方は個人差ですしね
A301がサクサク快適なのには間違いないですが
慣れるとさらに早く動いてほしいぐらいですしね
書込番号:7492352
1点

こんにちは。スレ主です。
HD DVD-R DLの話。
30GBで『大魔神3部作』、全部収録できましたね。しかも結構余裕で。なかなかやるじゃないか、HD DVD。でも、撤退しちゃったんだよナァ…東芝。HD DVDは今後も再生環境が広がる事は無いでしょうから、W録画したもう片方をSD画質(9.2Mbps)でDVD-R DLに焼いておきました。Wチューナーって幸せです。
東芝がHD DVD-Rの再生環境を保持する努力をしてくれるのなら、必ずしもSD画質で残す必要は無かったのですが、今のところ先は不透明なので、止むを得ないですね。おかげで「豪華4枚組」になってしまいました。
土曜日は『スリーピー・ホロウ(BS-i)』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(前編・BS朝日)』が放送されますが、TSで残すか、TSE変換するか、SDでも残すか…せめて東芝がDVDレコーダーの新機種を発表してくれれば、「今後の方向」くらいは予想できるのですが…。
書込番号:7497191
1点

ヨホホ〜.
最近仲間から聞いた話だけど.
なんか又社長(土下座しない方)発表があったらしく.今後HD DVD規格はPC方面だけは存続させると発表があったとか.と言う事は今後家電のHD DVD再生機が使えなくなっても最低でもPCでHD DVDの再生は保証してくれるようだ。
書込番号:7497301
1点

初芝さん、ほんとですか?どこかに正確なソースは
ありますか?
書込番号:7497332
1点

にじさん
さっきも書いた通り.オリの事情通の仲間から聞いた(正確にはメールだが)だけで.あれ以上詳しい事はオリは知らんのよ.もし事実なら遅かれ早かれどっかの情報サイトにでも発表されるかもね。
書込番号:7497360
2点

個人的には「XF2にHDVRの再生機能を付加した安価なプレーヤー」を発売してくれれば、それで良いのですが…。
書込番号:7498408
2点

おわび
前に書いた社長発表の件だけど,オリの思い違いだったようで事実と違う事を書いてました,
実際は当分デジレコはDVDのみ(BD不参加)PCでのHD DVD再生は未定のようです,
とっくに見てるだろうけどここで発表のリンク出てます(DVDとHD DVDとの画質の違い [7503728])
とりあえず,すまんかった
にしても昨日は疲れたIリンク端子が壊れたのでSVマン呼んでA600のマザボ交換した
けど,交換したマザボが不良回転物だったらしくIリンクムーブ出来ず結局SVマン預かり
(マザボ取り寄せ交換後返却)約1週間コースだし,S600で録ったかなりの量のデータが
破壊されてた事が発覚したりでさんざんだな...(パナで録れてればまだ良いけど
そうじゃなければ絶望的)。
書込番号:7506363
1点

>Iリンク端子が壊れたので
…大変でしたね。iLINK端子はA600の「生命線」なのに。初芝さんはA600を2台所有してたんだっけ? どっちのA600ですか? 勘違いだったらゴメンナサイ。
書込番号:7509008
1点

(初芝さんはA600を2台所有してたんだっけ? どっちのA600ですか? 勘違いだったら
ゴメンナサイ。)
大〜正〜解〜!!(大げさ)そうです2台です,修理したのは中古で買った2号機です,で
昨日修理に出した訳なんですが,ナ・ナ・ナントたった1日で戻ってきました
(しかも完全修理)詳しい事はA600批評に書いたのでそっち見てね。
書込番号:7509544
1点

>詳しい事はA600批評に書いたのでそっち見てね。
了解しました。とにかく直ってよかったですね。
書込番号:7512952
1点

批評すんげー参考になるよ〜ん.
HDD以外にも回転するんだね.
そろそろS600の疲れたHDDも危ないかもしれんね.
書込番号:7514112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





