HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

東芝死なず?

2008/02/20 17:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:23件

東芝がソニーから高性能半導体の生産設備を900億円で、購入したらしいです(^-^)ノ~~

書込番号:7421291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/20 18:03(1年以上前)

こんにちは(^o^)/
これの事ですねhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0220/toshiba2.htm

書込番号:7421343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/20 18:10(1年以上前)

あれ?ソニーから買い取るとかいう話だったと
思ってたら
ソニーとの合弁会社なんですね

書込番号:7421365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/20 19:00(1年以上前)

>あれ?ソニーから買い取るとかいう話だったと
内容をよく読むと
買い取った上で、合弁会社がリース(レンタル)するみたいです。

書込番号:7421551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/20 19:07(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
なるほど〜ありがとうございます

しかし皮肉なもんです
BD再生のPS3を
東芝が作っているのは
(以前からわかってますが)

書込番号:7421581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/02/20 19:21(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます(^-^)ノ~~ 東芝が3作っているのは本当に皮肉な話しですね。因果応報っていうか(ノ_・。)それにしても3売れないですね〜(>_<)初代と2の勢いは どこに消えたんでしょうか?ゲーム界では最高のスペックを誇るマシンなのに…。任天堂はゲームキューブの不振で終わったと 思ったんですけどね〜。 やっぱ底力有りますね〜(・_・;)

書込番号:7421635

ナイスクチコミ!0


stan2さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/20 19:30(1年以上前)

Wiiがバカ売れしてるからそう感じるだけで、
PS3は十分売れてる方だと思いますが。

というか、今回の件でPS3は
「1st ミッション・コンプリート」
でしょう。

書込番号:7421676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/02/20 19:35(1年以上前)

stan2さん こんばんは(*^-^)b 冷静に考えれば、stan2さんの仰る通りです♪

書込番号:7421700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/20 19:38(1年以上前)

PS3は
ソフトがないからね〜
厳しいですね〜
ガンダム無双なんて
売れないから
PS2からも発売みたいだし
開発費のわりに
回収できないみたいだし
Wiiのほうが
遊びの幅を広げ
ゲームは画質でないことを実証してしまったので
ハイデフ化も
まだまだこれからですね

書込番号:7421707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/02/20 19:56(1年以上前)

にじさん こんばんは。ボクは昔からマイナー機にハマっていました。セガマーク2(3だったかな?)から初まり、PCエンジン、FX、メガドライブ、サターン、ドリキャス、キューブと常に日陰のハードが大好きでした。最近はゲームしませんが、今となっては いい思い出です☆久しぶりに ドリキャスのサクラ大戦でも、やってみようかな〜†

書込番号:7421776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/20 20:06(1年以上前)

いけだっちさん
そうそうたる日陰になってしまったゲーム機ですね〜(あっ、失礼しました)
でも、味わいがありますよね
あっ、パナの3DOでしたっけ?なんかありましたよね
あれは買わなかったんですか?

私はサターンを
気に入ってました
ドリキャスに替わる意味がわかんないから
買いませんでしたよ

書込番号:7421812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/02/20 20:19(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
私はフロント・ローディング・タイプの初代3DO持ってました。実は、私は松下の城下町に生まれ育ったので、松下が手がければ成功するだろう、と単純に思いこんでたんですけどね。
甥や姪にストリートファイター2でコテンコテンにされた思い出しか残ってませんけどね。
そうそう、もう一つ松下といえば、DCCでも泣かされました。今でも、記念に物置に鎮座させてます。
これらの教訓で得たのは、松下は負け戦の判断。負けとわかった規格に、執着せずさっさっと撤退する速度には感心させられましたよ(苦笑)。
すいません、スレとかなりずれてしまいました。

書込番号:7421880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/02/20 20:19(1年以上前)

3DOありましたね〜(^O^)/懐かしいー('-^*)/でもボクは持ってませんでした(;_;)あれって松下でしたっけ?ボクもバリバリのサターン派でしたよ!この世の果てで恋を唄う少女なんか、最高でした('-^*)/ デジタル化が進めば、進む程、 人間ってアナログな映像に惹かれる気がします。今だにレコードを愛し続けている人がいるように!その内ビデオの三倍映像を見ながら、この汚さが たまんないだよ〜っていう人が出てくるんとちゃうかなぁって、思ったりします(*^-^)b

書込番号:7421885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/02/20 20:54(1年以上前)

たしかにアナログの音
レコードの針のプチプチ音や
アナログ画質のザラザラノイズに味を感じますね〜

A301購入を機会に
e2に加入したんですが
昔の映像もまたいいですよ〜

でも東芝が開発していたCellを利用したSD画質を
HD画質にアップコンバート
楽しみです
この合弁会社で製造でしょうね
レコーダーで実現するであろうと
思ってましたが
撤退騒動でどうなるんでしょうね

書込番号:7422062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/02/21 02:56(1年以上前)

新商品どうなるんでしょうね(Θ_Θ)いい製品が発売される事を願います♪ ゲームの世界然り、今回の統一問題然り、技術は どんどん進化しているのに、人間の心は 全く進化してないのが、残念ですね。これも一切の感情論が通用しない、資本主義社会が原因なのでしょうが…。 人間がお金を支配しているのか、お金が人間を支配しているのか…。あっすいません暗い話しになってしまってm(_ _)m 話しが かなり脱線した事をここにお詫び申し上げます。

書込番号:7424054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/02/21 09:38(1年以上前)

昔のゲーム機の話、懐かしいですね。

私は今も、SEGAマーク3、(FM音源パック付き、ゴールドカートリッジ数本)、ツインファミコンを所有しています。

当時のゲームは、容量が少ない分、ゲームバランスとか当たり判定とか絶妙でしたね。


さて、Cellの話ですが、HD DVD撤退ということもあり、レコーダーには搭載されず、次期、或いは

次次期のREGZAに搭載されるのではないかと思います。

テレビデオではないですが、テレブルーレイとして直接書き込み、USB HDD,内臓HDDなどに保存、ブルーレイにコピー(もちろん、ある程度の編集機能をつけて)

RD自体は、バックアップ、W録、もっと細かく編集したい、などに使えますよね。

書込番号:7424633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/02/21 12:53(1年以上前)

見晴るかすさん こんにちは(^-^)返事が随分 遅くなって すいません(T_T) やっぱり犯人は 松下でしたか! ほんとに逃げ足、速かったですよね。まるでカールルイスのようでしたね。 昨年所有している松下のHDDコンポが故障して、修理に出しました。1ヶ月以上経って、戻ってきたんですが、本体には傷が入っていて、HDDは初期化されていて、オマケに故障も直っていませんでした。もう一度修理に出す気力も失せました(*v_v*)そういえば、ハッキリクッキリ テカテカパネルで注目を集めている あのメーカーもゲームハード作ってませんでしたっけ?記憶が曖昧なので、この辺に しときます。 chinadmanさん こんにちはo(^-^)o テレブルーレイ早く見てみたいです♪ ツインファミコンありましたね〜☆懐かしいなーo(^▽^)o テレブルーレイが完成すれば、世界初になるんでしょうか?でも世界初って松下のセールスアピールですよね(^_^;)

書込番号:7425216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

海外の論調

2008/02/20 15:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:19件

撤退表明の後、可能な限り、海外メディアの反応を見てました。

第一の特徴はほとんどがSONYの勝利として報道しています。

決定的要因は西田社長も言及するワーナーの離脱。
及びそれに追随するウォルマートをはじめとする小売業の決定。

HD−DVDを買った消費者に対しては
規格争いがあるのを知りつつ
先物買いをしたのだからしょうがない。

簡単にまとめれば上記のような論調です。

書込番号:7420852

ナイスクチコミ!2


返信する
uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/02/20 16:25(1年以上前)

アメリカが返品大国って書いてあったけれど、もともと何十年も前から
の商習慣で消費者や販売店の権利が強い国でのビジネスですからね。

それでも世界一のマーケットなんだから返品や訴訟を覚悟で企業はビジネス
をされているのでしょう。 以前、東芝はくだらないクレーム訴訟で裁判を
避け和解金を1千億円くらい払った事があったような覚えがあります。 
ああいう悪い前例を作るべきではなかったと思いますね。
それでもアメリカのマーケットって魅力的なんでしょうね。
結局、返品処理費や訴訟代は商品の販売価格に上乗せされているのかな?

書込番号:7420970

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2008/02/20 17:00(1年以上前)

何台返品されるかなっていうけど、
いくら返品大国アメリカだっていっても
一応返品できる期限(大抵90日くらい)ってのがあるんだぜ?


書込番号:7421080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件

2008/02/20 22:40(1年以上前)

 本日の朝日新聞朝刊にも載ってたけど、購入者はもはや敵扱いです。

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-30405920080219
西田社長は「米国は訴訟社会で、集団訴訟は考えられる」としながらも「当社はハードを販売し、ソフトは映画会社などが作っている。この責任を全て持って製品を提供しているわけではない。(訴訟リスクには)十分対抗できるのではないか」との認識を示した。

書込番号:7422761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2008/02/21 00:00(1年以上前)

BDはソニーにとって、これまでも、また今後も、HDワールド戦略の中核商品として位置づけられる。

芝が撤退すると途端にHDという言葉を全面に押し出すの?w
芝はBD搭載機を作る予定は無いって
これは意地でも作って欲しくないなw
HD-DVD作らなくても普通のDVDにHD録画出来る低価格な
レコーダー作ってくれたら欲しいかも
メディアが安いからねぇww

書込番号:7423393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/02/21 00:08(1年以上前)

YES!Hi-MD

書込番号:7423448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:75件

個人的に結局コストは安いが基本的従来のままでは次世代になれず記録容量も少なくHDRECなど無理矢理長時間録画(BDは必要なかったが対抗上)させたりあっけなく終わりましたね。

あと思ったより売れてなかったですね。

全世界でプレイヤー70万・XB360が30万・PCが30万で日本のレコダーのみたど2万台ですかー

今までの発表だともっと多く売れてるっていってたと思うけどな〜思ったより少ないですよね

レコダーのみで考えると2台持っている人もいるのを考えると多く見て16000人ぐらいでしょう。

かなり少ない感じがしますね。

今後は出さないと言ってももしBDで出すとしたらシャープとの共同開発になるでしょうね。

ドライブはパイオニア製でしょうか?

とは言え対抗馬がいなくなりこれでブルーレイは次世代から新世代へと変わったという事でしょう。

書込番号:7418519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件

2008/02/20 00:11(1年以上前)

・・2年間ずーと赤字だったと記憶していますが一回でも少しぐらい利益は出たのでしょうか疑問です・・・



書込番号:7418554

ナイスクチコミ!0


ts_1111さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/20 01:08(1年以上前)

毎年500億円規模の赤字を出した、とNHKが報道していました。

書込番号:7418860

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件

東芝には、そしてその社長には非常に失望しました。

プロのITエンジニアのはしくれとして、いわせてください。

デジタル分野は、そのソフトもデバイスの大部分も、高いスキルの技術者と
高度なノウハウの長い蓄積が不可欠です。
そして、長期的な視点にたって将来を見据えた研究開発投資が継続的に必要です。

マネーゲームのように、こんどはこっちに投資、次はあっちに投資、
というものではないはずです。

ビジネスなので、山もあれば谷もあります。
ひとつ谷がきたら、それまで声高に主張してきた理念や行動を一気にくつがえして、
でぇーいとすべてを放り投げ、逃げ出す企業を我々は信じられるでしょうか?

そして、東芝のAV技術を支えてきた人とノウハウはどうなるのでしょう。
一度失ったものはけして戻ってきません。
東芝が今度の決定で失ったものの大きさを、
今の社長が本当に気づいているとは、私には思えません。

書込番号:7418375

ナイスクチコミ!3


返信する
某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/19 23:52(1年以上前)

東芝って馬鹿しかないでしょ、多分。
数百億損害出しても平気な顔で会見
出来るわけだし。なにえらそうに会見
してんだよと。

書込番号:7418400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2008/02/20 00:06(1年以上前)

俺だったら
消費者バッサリ切り捨てて、
即死させるようなバカなことはしないなー
それも、あんなに偉そうに・・・

俺なら、形だけでも謝罪して、何年か細々と続けて、いつ死んだか
わからないように誤魔化すなあ〜

今回は、かなり大損するね・・・

書込番号:7418505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:194件

2008/02/20 00:11(1年以上前)

HDDVDを強行するような経営者ですから、RDのレコーダーとしての価値も理解出来ずに、
Blu-rayへの参入をしないという信じられない愚行も仕方ないですね。

VHS-ベータと違って12cmディスクという物理的な大きさは同じなのですから、
ハイブリッドレコーダーを作るのは技術的に容易です。
にも関わらずユーザーを切り捨てるなど、敗戦処理としても最低です。

書込番号:7418549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 00:19(1年以上前)

>12cmディスクという物理的な大きさは同じなのですから、
>ハイブリッドレコーダーを作るのは技術的に容易です。

えぇっと、これ、本気で信じてます?
構造が全然違いますから、そんなに容易じゃないですよ。ピックアップから何から、すべて違います。

#大きさが同じだと容易なら、おせんべい12cmに切ったのでも録画できそうだなぁ(冗談)

あと、そもそも HD DVD は撤退するんですから、録画機能をハイブリッドにしても意味ないです。今後は、BDで録ればいいだけの話。
ただある程度市場に出回っているパッケージソフトのため、HD DVDの再生機能だけサポートするという手はあり得るでしょう。

書込番号:7418605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/20 02:11(1年以上前)

LGとかサムスンが作っていますよ、ハイブリッドのドライブ(HD DVDのライトは将来的に対応予定だったらしい)やプレーヤー。物理層がクリアできたら、論理的なフォーマットは少し違うだけですから、やる気になればそんなに難しい話ではないです。

書込番号:7419036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 02:32(1年以上前)

>たく(旧型)さん

えぇ?そういうもんですかねぇ。
その上のアプリケーションフォーマットはどうなんですか?


まあ、でてくれればいいなと僕も思ってますが。
どうもわからなくなってきたので寝ます(笑)
あしたまた、考えよう(^^ゞ

書込番号:7419091

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件

2008/02/20 14:16(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございました。

某記者さん>
社長は、勝てないからやめる、という感じでしたね。
パートナーや消費者の視点が欠如した会見でした。

ネコ仲間さん>
本当にそうですね。ソニーは、ベータをやめる時も
すでに購入したユーザのために、機材を継続販売しました。
そして、(おそらく志しをまげて)VHSのデッキを販売しました。
こうした姿勢が、今のソニーユーザを支えているのでしょう。
東芝は、まるでマネーゲームの投資ファンドが、投資先を変えたような
姿勢に見えました。まあ、それがあの社長の本音でしょうが。。。

グルーオンさん>
RDとBDの組み合わせは、確かに最強のコンビでしょう。
私も含めてRDユーザの皆が期待していたと思います。だから、
HD DVDがやめになってもかまわないと思っていました。
今回の決定は、私には予想外でした。もちろん、こんな社長の会社の
ノーマルDVDレコーダは、誰も買わないでしょう。
消費者を顧客とするメーカとして信用できませんから。

しんぽいさん>
コピワンの制約のため、ベータのときのように、記録媒体を新方式に
変換(メディア・マイグレーション)できなくなっています。
これは、ベータのときとは違う大きな困難です。
(もちろん、この制約も日本ローカルのおろかな話ですが。)
ですから、BDとHD DVDのハイブリッド機の必要性は、高いと思います。
ハイブリッド機は、確かに映像形式やメニューのナビゲーションなど、
かなり違うところもあるので、最初から、というのは大変でしょうが、
東芝が本気ならば、技術協力などで、本来は何とでもなるはずです。
勝負に負けたので、デファクトに従うのではなく、一切おりてしまう、
このあたりが最大の問題ですね。

書込番号:7420535

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件

2008/02/20 14:27(1年以上前)

レスを分けさせていただきました。

たく(旧型)さん>
情報ありがとうございます。
日立LGの GGW−H20Nは、BDの読み書きと
HD DVDの読み込みができるようです。
ただ、実際にハイブリッドレコーダとして商品を開発するには、
映像処理やメニュー処理など、ソフト面で、多くの手間がかかりそうにも
見えます。

書込番号:7420561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 15:51(1年以上前)

>Ororo730さん 

>コピワンの制約のため、ベータのときのように、記録媒体を新方式に
>変換(メディア・マイグレーション)できなくなっています。
>これは、ベータのときとは違う大きな困難です。
>(もちろん、この制約も日本ローカルのおろかな話ですが。)
>ですから、BDとHD DVDのハイブリッド機の必要性は、高いと思います。

僕もそれには同意ですよ。
同じく、RDの大ファンですから。ぜひ出してほしいです。
ただ、つたない知識から、そんなに簡単なのかなと思うだけで。

おっしゃるように、とにかくこうした話で一番問題なのは、コピワンがらみですね。ダビングテンになってもなんらかわらない。
著作権を守ることには賛成しますが、一般ユーザーを犯罪者(予備軍)扱いするのは、本当にむかつくしどうにかしてほしいものです。政治家が企業しか向いてなく、しかも技術に目茶苦茶疎い日本では、残念ながら改善されそうにないのですが。

書込番号:7420825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/20 22:51(1年以上前)

何ヶ月か前の海外のニュースサイトだったと思いますが、LGの開発陣の話として、アプリケーションフォーマットの違いに対応するために少しソフトウェアを変更するだけなので対応は難しくない(HDiは様子見)、ドライブ開発よりも難しかった最大の問題は経営的な判断だった、という内容だったと思います(紛らわしかったですが、論理的なフォーマットは論理フォーマット(UDF 2.5以降)の意味で使っていませんでした)。

ちなみに、西田宗千佳氏の記事によると、東芝の開発責任者・片岡秀夫氏の意見として「(BDの)アプリケーション・フォーマットだけは許せない」とのことです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070702/rt035.htm

書込番号:7422844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/20 23:29(1年以上前)

欧米の消費者は団体を作ったりロビー活動を展開したり、他の消費者がその活動を支援して意見を通そうと努力するが、日本の消費者は待っているだけなので、都合の悪いルールになるのも当然である、のような評価もありますね。

ちなみに、コピーワンスの悪玉とされることの多い著作権団体ですが、実際はコピーワンスは放送局と機器メーカーなどが勝手に決めて運用を始めたもので、著作権団体はコピーワンスのルール策定には何もタッチしていないらしいです。あと、ダビング10の方向になったのは、権利者側と消費者側の売り言葉に買い言葉がもとようで、消費者側の責任もあるもたいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/07/news024.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/08/news005.html

書込番号:7423131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件 HD Rec で映画を・・・ 

2008/02/20 23:34(1年以上前)

全く賛成です。時代はネット主体であり、iTunesとiPodのようにネットとの連携は欠かせません。
その点でHD-DVDはすぐれていたと思いますが、宣伝などが不足していたのでしょうか・・・

書込番号:7423172

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2008/02/20 23:55(1年以上前)

悪徳著作権団体たちがコピワン無関係を言い出したのは、コピワン悪者が認識された最近のことです。
課徴金欲しさもあるようです。
悪徳著作権団体たちは昔より一貫して、自己の利益追求、消費者利用制限に動いてますよ
徒党を組み、談合さえしなければ、私企業として当然のことですがね。

別件ですが、レコーダーのネットワーク化に最も熱心なのは東芝ですよ、ネットワーク対応しないPana、Sharp等に比べればHDなんかどうであれ数百倍良心的企業です。
東芝には奮起一転、悪徳著作権団体たちと訴訟も辞さずという姿勢でネットワーク利用の利便性を高めて欲しいと思います。

書込番号:7423362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/21 00:02(1年以上前)

>たく(旧型)さん

>何ヶ月か前の海外のニュースサイトだったと思いますが、LGの開発陣の話として、アプリケーションフォーマットの違いに対応するために少しソフトウェアを変更するだけなので対応は難しくない(HDiは様子見)、ドライブ開発よりも難しかった最大の問題は経営的な判断だった、という内容だったと思います(紛らわしかったですが、論理的なフォーマットは論理フォーマット(UDF 2.5以降)の意味で使っていませんでした)。

教えていただき、ありがとうございます。とてもためになりました。
それより、下記の内容はちょっとショックでした。

>ちなみに、西田宗千佳氏の記事によると、東芝の開発責任者・片岡秀夫氏の意見として「(BDの)アプリケーション・フォーマットだけは許せない」とのことです。
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070702/rt035.htm

実は、この記事も(僕が紹介した松下の人のとあわせて)読んでいました。
その時はまだ理解できる知識がなかったと、いまあらためて読んで気づきました。同時に、BD派の僕は、どうしても“色眼鏡”をかけて見ていたかもしれません。

これで、HD Rec 発表当時、彼が「ディスクにこだわらない」と言っていた真の理由がわかったような気がします。僕はその時、
「これは東芝の人間だからしょうがなくて言っているのだろう」と思ってたんです。本気だったんですね(笑)。

いずれにしろ、片岡氏がここまでの“哲学”を持っているなら、東芝云々ではなく、彼自身が BD 参入を拒絶しそうですね。いずれにしろ、いま相当悔しい思いをしていることでしょう。


で、あれば、ですが。
“規格統一”の話が進んでいた時に、だからこそ東芝は BD 陣営に参画し、自らの信念も入れ込んだ規格を作ってほしかった、とあらてめて残念に思います。
ただ、そのとき(日経のスクープでポシャった時)にはすでに、参加しても東芝の技術者の意向が反映されないほど、規格が決まってしまっていたような気もしますが。

本当に勉強になりました。
ありがとうございます!


書込番号:7423412

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件

2008/02/21 07:00(1年以上前)

たく(旧型)さん>
しんぽいさん>

詳細な情報、ありがとうございます。
ハイブリッド機の設計前の事前検討みたいになってきました。

西田宗千佳氏の記事でちょっと気になるのは、MPEG-2 TS と
MPEG-2 PS の変換を再エンコードで劣化を伴うとか、
結果的に実時間かかる、としている点です。
これは事実というか、標準的方法と違うんじゃないでしょうか。

今は、PS/TSの相互変換は、トランスコードでやるのが
標準的で、無劣化で可能なはずです。また、SDレベルであれば、
高速ダビングに対応させるのも不可能ではないように思います。
どうなのでしょうね。

ただ、BDの音声トラックは、HD DVDより制約があるみたいで、
音声パートに再エンコードが必要で、そのため、音声部分の劣化と実時間必要
というのはあるかもしれません。

あと、次世代の道を閉ざされて、RD開発陣はこれからどうするのか、
とても気になるところではあります。

社長は、会見で、半導体投資の話ではなく、デジタル家電への新たな
コミットメントをいうべきだったと思います。今のままでは、
そうでなくても通信では影が薄いデジタル分野での東芝の評価と信用が
取り返しのつかない壊滅的ダメージを受けたままになってしまいます。

書込番号:7424321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信26

お気に入りに追加

標準

東芝ガンバレ

2008/02/19 22:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:14件

自分もRDシリーズを6台購入してRD−X2からRD−301Wまで満足して使っている。HD、DVDだけは購入する気がなかった。早くBD機に負けてBD機を出すのを心待ちにしていた 早く出して欲しいものだ

書込番号:7417571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:63件

2008/02/19 22:28(1年以上前)

東芝 西田社長「現在のところ、BD製品を手掛ける予定はまったくない」

書込番号:7417661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2008/02/19 22:30(1年以上前)

現在のところだよ。 先の事はわからんってば

書込番号:7417690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/19 22:40(1年以上前)

BD機の自社生産が可能になるまで、OEMでも構わないからBD機を出してくれないかな〜。

書込番号:7417766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/02/19 22:58(1年以上前)

OEMでもいいから・・・

ただそのOEM機に
東芝ならではの編集機能が搭載されていなければ
ただ単なるRDの名前を掲げているだけで
RDであってRDではない、と真のRDファンは思いますから。

OEMであっても
東芝ならではの編集機能は載せる、これだけは絶対必須でしょうね。

書込番号:7417961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/02/19 23:02(1年以上前)

もう1度
サザエさんの単独スポンサーやればいいのに

書込番号:7418002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/02/19 23:07(1年以上前)

みなみだよさん、

OEMの詳細を知らないんですが、OEMってその製造メーカの製品をそのまま(メーカ名板を変えて)売るだけだと思ってました。
売る側の希望する仕様をOEM元メーカに指示できるんでしょうか。

書込番号:7418047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/19 23:22(1年以上前)

>東芝ならではの編集機能は載せる、これだけは絶対必須でしょうね。

そうですね。失礼しました。

ネットワーク接続して、PCのキーボードでタイトル編集がサクサクできないようでは、
OEMでBD機が出ても意味が薄くなってしまう事に気がつきました。

書込番号:7418168

ナイスクチコミ!1


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/19 23:45(1年以上前)

公式の場であれだけブルーレイを罵倒していたのに、
前言撤回してブルーレイ搭載機出しますなんてそんなこと
出来るはずないでしょ?

その前にワンダー藤井の土下座はどうなったんだよ。
この勝てない戦いを「意地」だけでやってきた経営陣は総退陣すべき


見てなさい、土下座もしないし総退陣もないから

これが今の日本の現実です。誰も責任を取らない

いずれ東芝が世界最悪の原子力事故を起こすのではないかと本当に
心配しています。反省しない、改善しないところに明日はない。

書込番号:7418353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/02/19 23:49(1年以上前)

はらっぱ1さん

指示できるかどうかは
相手メーカー次第でしょうし
仮に指示できる場合でも
東芝自体がある程度情報開示しないといけないでしょうから
どこまでお願いするかにもよるでしょうね。

指示できなくて、もしくは指示はできるけど情報開示したくない場合
これはもう相手先のメーカーのなすがまま・・・RDとは名ばかりのRDではないものになってしまう。
消費者はRDには目も向けず・・・となりかねず
ますますRDユーザーにそっぽを向かれ・・・

そうなるくらいなら自社メーカーで
RDを開発して欲しいです。

東芝だって生産工程さえ何とかすれば
ブルーレイを自社生産すること自体は問題なくできるでしょう。
ブルーレイの規格自体は公開されているでしょうから。

書込番号:7418378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/02/19 23:52(1年以上前)

>公式の場であれだけブルーレイを罵倒していたのに、
前言撤回してブルーレイ搭載機出しますなんてそんなこと
出来るはずないでしょ?

やらないと、RDファンをますます失います。
市場がブルーレイを選んだのだから
潔くブルーレイを発売する
これもまた企業の生き残る道だと思うけどなぁ・・・

書込番号:7418399

ナイスクチコミ!2


電器男さん
クチコミ投稿数:78件

2008/02/19 23:54(1年以上前)

撤退が決まった今でもHD DVDを購入を検討しています。
確かに映画ソフトはブルーレイが主流になりますが、自宅で番組を保存するには
HD DVDで十分だと考えます。部品、メディアは8年は最低8年は保有しているので、
自分的には購入は間違いではないと考えます。

東芝とは無縁の人間ですが、頑張って欲しいです。

書込番号:7418414

ナイスクチコミ!4


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/19 23:57(1年以上前)

いまさらブルーレイ開発したところで、シェアは奪還できないし
なによりバグが多くて初号機は使い物にならないだろう。

ドライブについても外部から買わないといけないし、ディスク構造
も違う。内部ソフトも変えなきゃいけないし(AVCRECなど)まったく
消費者にとってよいことはないので、そのままご退場いただくのが
筋ではないかと。

ブルーレイ陣営になってその中で独自規格なんかに走られたら、
それこそとんでもないことになるので。

馬鹿なんだから黙って退場しろと。撤退する会見でさえ見得切ってる
ようじゃ駄目だと思うけど。

書込番号:7418438

ナイスクチコミ!6


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/19 23:59(1年以上前)

心情的には東芝がんばれってところなので、ここで書かせてください(^^;;

現在RD-X5を使っています。。。
TVは日立のP50-XR01というHDD内臓で録画ができるものを使っています。
さすがにRD-X5のSD画質に満足できなくなったのと、TVではW録画が
できないので、そろそろ後継機をと考えていました。
(X5はスカパーの保存先として、まだしばらく残す予定です。
 e2は見たいチャンネルがないので、入っていません。)

どうせ焼かないので、メディアはどうでも良いと思っていました。
A301のHDD容量が、500GBくらいあれば買っていたのですが・・・
見送ってしばらく様子を見てました。が、この状況で、どうしたものかと
思っています^^;;

北京オリンピックまえあたりになると、何か動きが出たりするでしょうか?
RDの操作性に慣れているので、おそらくPanasonicの機械は不満がたまるかも?
と思っています。
(あと、マルチタスクでどこまでできるのか?も。。。)

書込番号:7418457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/20 00:34(1年以上前)

東芝がBD機を出すとなると?
かなりのハードルがありますね!

一番の問題は開発期間ですね。
自社開発となると、HD DVDのノウハウがあっても来年末までに出せるかどうか・・・

何より、OEMであっても!
供給元の生産計画がありますから、コレから交渉したのでは年末商戦には難しい・・・

RDらしい物だしてくれるのなら、この英断を歓迎しますけど・・・


書込番号:7418684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 00:37(1年以上前)

>はらっぱ1さん 

>OEMの詳細を知らないんですが、OEMってその製造メーカの製品をそのまま(メーカ名板を変えて)売るだけだと思ってました。
>売る側の希望する仕様をOEM元メーカに指示できるんでしょうか。

そういうのを ODM(Original Design Manufacture(r))っていうんじゃなかったでしたっけ?
設計能力もある製造メーカーが、相手先の仕様で設計から担当し、製造・納品するのです。

そこまでいかなくても、OEM製品の一部だけ変更して(たとえば、よくあるのはメーカーごとに異なるリモコン送受信信号など)納品する場合もありますよね。
あと、筐体のデザインも、銘板だけでなく、かなり変えて出すとか。
そうそう、オーディオ製品でよくあるのは、ほとんどの部分が一緒だけど、音質にすごく関連する基板や部品だけ自社で開発したものを組み込んでもらう、なんていうことですね。

フナイみたいに、自社ブランドより、そういう仕事をメインにやっているメーカーもありますよね。
知らないうちにそういう製品を使っていることはままあります。裏板見るとわかったりすることもありますが。

東芝がそんなことしてBDに参入してもあまり意味ない気はしますが(^^ゞ

書込番号:7418697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/02/20 00:41(1年以上前)

>シェアは奪還できないし

分かりませんよ。
HDDVDレコーダーで国内に出回ったのが20000台。
とすると潜在的なRDファンはもっといるでしょうから
主流のブルーレイに切りかわったら
買い換えてもいいなと思っている潜在需要はもっとあると思います。

今までのRDの購入者すべてがRDのブルーレイを待っているかは分かりませんが
待っているユーザーは結構多いと思います。

SHARPの7%は抜くのでは?
(って、個人的な推測ですが)

書込番号:7418724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/20 00:44(1年以上前)

東芝のHD撤退決断はとても喜ばしい。前進あるのみです。
これで東芝の次機種に更に期待が持てますね。

BDもHDも技術に大差は無かった。同じ青紫色レーザー技術。IFは同じ(ATAPIかSATA)だから搭載ドライブをHDからBDに変えるだけで A301の後継機は簡単に作れるのです。本当は直ぐにでも発売して欲しいですね。SUMSUNG製でもOK、どうせレーザーはシャープになるでしょうから。パナだって歩留まり低くて必死らしい。でも東芝のことだから意地でも「びっくり技術」を入れようとするかもしれません。ただでさえ「パナやソニーのおもちゃ」とは違う「マシン」を作っているのにこれ以上良くしてどうするの?「また反感やひがみ」を買うだけなので、ここは下手に出るのも戦略ですよね。

悲しい現実として、世界的にはレコーダの需要は小さいです。勝者はいない。
TVの主力は液晶で、「SUMSUNG」「LG」が「亀さん」よりずっと上です。IPSなど「末席」
「大型プラズマ」は環境に悪いと言われていますし海外では32インチ以下のTVが売りの大半です。パナも液晶へシフトせざるを得ません。「プラズマTVの買い手探しで必死ですね」
BDに貢献したのはPS3で有って、「技術の差」ではないし。ソニーも必死でPS3を支えていますよね。「大赤字です」
東芝はCELL生産含めてで半導体収支は「大幅の黒字」です。
誰が勝って誰が負けたという話ではありませんね。

どの企業も常にリスクと背中あわせで事業をやってます。
「SONY PS3から撤退」
「パナソニック プラズマから撤退」
「シャープ 液晶工場をSUMSUNGに売却」
「ビクター パナソニックに買収」
「三菱 TVから撤退」
「パイオニア 倒産」
ってな事が将来のニュースになっても不思議ではありません。

開きなおる社長は「日本人の感性を逆撫で」するけど「投資家には好意的」かも。

書込番号:7418735

ナイスクチコミ!1


yu_riさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/20 01:01(1年以上前)

私はRD-X1からのRDユーザーです。
今回、負けるとは思っていましたが…
Blu-ray機能製品出るまで待とうかと。
RD編集(特にPCで編集、タイトル等)。
他には、松下さんのHS2とE400?しか編集した事しかありませんが…途中で諦め
RAMに移して編集してました。
東芝さんのページのお客様のご意見のフォームで意見してみました。
皆様もBlu-ray製品化を意見して頂ければ。

書込番号:7418824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 01:06(1年以上前)

>北のひこ星さん 

>東芝のHD撤退決断はとても喜ばしい。前進あるのみです。
>これで東芝の次機種に更に期待が持てますね。

同感です。

>BDもHDも技術に大差は無かった。同じ青紫色レーザー技術。

これもですね。だからこそ、早く決着をつけるべきだったんですね。
でも、

>IFは同じ(ATAPIかSATA)だから搭載ドライブをHDからBDに変えるだけで A301の後継機は簡単に作れるのです。

え〜〜〜〜???
ドライブが積めるのと、アプリケーションフォーマットからなにから実はまったく違うBDに焼く(焼ける)マシンを作れるのとはまったく別問題だと思うんですが。

>東芝はCELL生産含めてで半導体収支は「大幅の黒字」です。
>誰が勝って誰が負けたという話ではありませんね。

これはリンク先でも書きましたが、半導体などの電子デバイスの収益が家電のそれを圧していますからね。
だからこそ、“お荷物”は排除したかったわけです。


あと個人的なことですが、

>「パイオニア 倒産」

パイオニアファンとして、そ、それは嫌だ(>_<)

書込番号:7418852

ナイスクチコミ!1


makotchさん
クチコミ投稿数:186件

2008/02/20 01:07(1年以上前)

こんばんは

SシリーズのDVDドライブはパナソニック製です。
なので、OEM供給しても東芝の特徴である「編集機能」には問題はないでしょう。

オリンピック前には新機種を出してくるでしょう(もしかしたら6月のボーナス商戦くらい目掛けて)。
ただ現時点ではBDを出す予定はなくても市場の動向によってはBDドライブのRDが出てくる可能性はあるでしょう(今までは批判していても市場の動きで利益を出していかなければならないので…)。

もしかしたらDVDにハイビジョン録画(2時間以上)が出来るものが出てくるかも…
(他メーカーとの互換性を考えてAVCREC搭載で)

ま、どの道憶測の話なので次の機種が出るまで待ちましょう。

書込番号:7418854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/20 01:35(1年以上前)

makotchさん
松下からのドライブ供給は、初期のRDがそうでしたけど!
ドライブとレコーダー本体では話が違います。

ドライブを他所から調達して自社開発したプラットホームに組み込む事はよくある事です。
コレなら思うようなプログラミングが出来ます。

本体まるごとだと!
プラットホームの制約上、複雑というか煩雑な独自のプログラムの組み込みは難しいです。 (だからOEMだと供給元製品と大差ない物が出回る)

本体の供給となりますと!(部品でもそうですが)
コレから交渉してだと、五輪商戦どころか年末商戦も難しいです。

書込番号:7418949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/20 01:43(1年以上前)

BDを搭載するなんて、簡単だと思うけどな。
HD DVDを制御する部分を、ブルーレイを制御するのに置きかえて、
あとはインターフェイスを少し調整するだけで済みそう。
BDを調達するところから、制御プログラムを買えば楽になる。

HD rec が、技術的に難しければ、省いてもよいし、
後出しでもよい。
とにかく早くBD搭載機種を出して、他メーカーに手を出さなくても
大丈夫というところを見せてもらいたい。

書込番号:7418979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 02:15(1年以上前)

>BDを搭載するなんて、簡単だと思うけどな。

へ〜〜〜〜〜〜〜〜。
そうなんだ〜〜〜〜。
知らなかった〜〜〜。

じゃあ、東芝のメンツだけの問題で、ほとぼり冷めたらすぐ出せそうですねっ!(笑)


・・・・・。
そうなのか???
本当にそうなのか???







#これ以上言うまい。
#反りの問題と同じになりそうだ(爆)。


ちなみに、

>HD rec が、技術的に難しければ、省いてもよいし、

に関しては、技術的に難しいとかそういう問題じゃなくて、BD には載らないんです、これ。だって BD の規格じゃないですから。

HD Rec とは、HD DVD 規格アプリケーションフォーマットを用いて、DVD に記録する仕組みのことです。
圧縮コーデックに、MPEG-2、MPEG-4/AVC H.264 といった BD の AVCREC と同じものが使われているので混同されますが、似て非なるものです。

そもそも BD とはまったく関係ない、だから、載らない、載せられない。

最初の件ともあわせて考えると、なんか、PCでのドライブ載せ替えと同じだと勘違いされている人の話を聞いてる気が・・・(^^ゞ


いずれにしろ、makotchさんがおっしゃるように(6月に出す話はいま開発していなければ無理でしょうけど、それはそれとして)

>他メーカーとの互換性を考えてAVCREC搭載で

という方法しかないんです。

僕の稚拙な説明ではわかりづらいでしょうから、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事の松下の小塚氏の解説がとてもわかりやすいです。
その他の冷静な分析も、当時感銘を受けながら読んだ覚えがあります。

●松下の“ミスターBD”小塚氏が語る「Blu-rayの現状」−AVCRECなど新採用も「映画のため」は揺るがず
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm

端的に書かれているところを一箇所だけ引用しますね。
****************************
−確認しますが、HD Recについては「DVDフォーラム内のDVDに関する規格」ではなく、「DVDフォーラム内のHD DVD規格のサブセット」ということですね? すると、HD Rec対AVCRECも、「HD DVD対BD」の下部構造として存在している、という認識なんですね。

小塚:そうですね。
****************************

書込番号:7419054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/20 02:17(1年以上前)

上にも書きましたが、論理的なフォーマットは少し違うだけですので、ドライブさえ調達できれば、HD DVDから移行することはさほど難しい話ではありません。あとは、ほとぼりが冷める期間をどのくらいとるか、それともDVD市場の縮小とともに徐々に撤収していくかでしょう。

ちなみに、本田雅一氏の記事よれば、ほとんど決まりかけていた次世代DVDの規格一本化を邪魔したのは、どうも経済産業省(の役人)っぽいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/avt019.htm

書込番号:7419062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 02:39(1年以上前)

上って、上下で見てないので、別スレのことですね(^^ゞ
さっきお返事させていただきました♪

僕にはドライブ載せ替えでそんなに簡単に行くとは到底思えないんだけどなぁ。
論理フォーマットの問題じゃないでしょう???



それはともかく

>ちなみに、本田雅一氏の記事よれば、ほとんど決まりかけていた次世代DVDの規格一本化を邪魔したのは、どうも経済産業省(の役人)っぽいですね。

これもそうですし、あの藤井氏が東芝の中での一番の?統一論者だということに少なからず驚かされました(^^ゞ
見直しはしないけど、必ずしも悪いばかりじゃないんだなって(笑)。

書込番号:7419107

ナイスクチコミ!1


TOPIX404さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/20 21:57(1年以上前)

「ブルーレイだけではちょっと弱い、2011年アナログ停波は至上命令だからこの際
東芝さん、独自規格で話題を盛り上げて、ハイビジョン普及の捨石になってくださいよ、
その代わり社会インフラのほうは任せてください」
と、その役人が言ったかどうか・・・・

書込番号:7422424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

将来機種への要望

2008/02/19 21:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 Hiokiさん
クチコミ投稿数:2件

昨年末にRD-A301を購入したRD-XS40以来のRDユーザーです。

会見にあった決定事項としてHD DVDからの完全撤退を踏まえた上で、
今後発売したら買いたいRDシリーズは
「外付けUSB(および、または)eSATAに対応したTSEモード対応機」
です。

#RD-A301でHD DVDメディアにムーブする番組のことを考えると
#再生専用ドライブだけでも載せてほしいところですが、
#現実を踏まえてその希望は置いておいて・・・。

USBまたはeSATAポートは最低2ポート以上の同時接続をサポートし、
どうしても取っておきたい映像についてはダビング10での
外付けHDD間でのコピー(オリジナルはコピー可能回数が
1回減った上で残り、コピー先はコピー、ムーブ不可になる)
が可能になればなお良いです。

REGZAではすでに外付けハードディスクへの対応を行っているので
東芝にはノウハウもあると思いますし。

#REGZAを買えば?という意見もあるかと思いますが、テレビは簡単には
#買い増しできませんし、RDシリーズと同等の使い勝手というわけには
#いかないでしょうし・・・。

私が外部メディアにコピー(ムーブ)をするのは、ディスクにこだわって
いるわけじゃなく、「本体のハードディスク容量があふれてしょうがなく」
なので、手間や時間がかかるディスクメディア(ブルーレイを含む)より、
手軽に容量が増やせるハードディスクのほうがありがたいです。

書込番号:7417369

ナイスクチコミ!0


返信する
mac039さん
クチコミ投稿数:26件

2008/02/19 22:45(1年以上前)

冷静に考えて、
テレビも流れから外れ、記録機器も流れから外れ。
最近の機器とテレビの同時販売動向からするといいところは無い。
いっそ、Hiokiさんの云う様な隙間商品でがんばって貰いたいものです。

詳しくは分からないのですが、BDの必要性がどの程度市場にあるのでしょうか。
MPEG-4 AVC(H.264)フォーマットの記録できる機器があればBDが必要な人は
一部の人に限られるはずだし。どうでしょう?

書込番号:7417818

ナイスクチコミ!0


ej20AWDさん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/19 23:47(1年以上前)

DVDを利用するとしてもMPEG-4 AVC(H.264)では録画時間が短いと思います。
もっと圧縮率の高いコーデックで劣化の少ないものでないと。
DVDより容量の大きいメディアの需要は高いのではないかと。

書込番号:7418370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/20 10:51(1年以上前)

>どうでしょう?
これから先の移り変わりを静観してれば
答えは出るでしょう。
有機BD-Rも出るし、統一で障害もなくなったので、
ちまちまとDVDにHD記録するのは一部の人のみ、と
いう状況が意外に早くなりそう。
HD Recは東芝のみですし。
ニッチ狙い自体後ろ向きな考えですしね。

書込番号:7419880

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング