HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2008年2月19日 12:30 |
![]() |
29 | 13 | 2008年2月18日 23:27 |
![]() |
15 | 8 | 2008年2月19日 12:34 |
![]() |
51 | 21 | 2008年2月19日 02:44 |
![]() |
29 | 15 | 2008年2月19日 14:21 |
![]() |
8 | 4 | 2008年2月20日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝の株価は午前中上昇しました。
経営者の判断としてのHD−DVDからの撤退は
市場からは好感されているようです。
BBCのワールドニュースの分析でもこれでHD−DVDは終わりだとのこと。
東芝技術陣の果敢な挑戦には拍手を送ります。
あとは万全なアフターケアーを経営陣に確約してもらわねば。
0点

そしてレコダー事業を立て直して是非ともBD搭載機械のRD発売を東芝さん
同じ土俵で勝負すればRDの操作性の右に出るものは無いのだから。
書込番号:7410344
1点

ここまで波紋が広がって仕舞っては、いまさらどんな否定報道・誤報の謝罪報道が
あっても取り返しつかないでしょ。
こういう争いは一旦悪いイメージが付いたらその方向に向かって一気に進むでしょ。
例え誤報でも。
撤退と言っても、直ぐにハードやメディアが入手困難に成る訳じゃ無いから、事実上
徐々にフェードアウトしていくって事でしょ。
書込番号:7410470
1点

>>そしてレコダー事業を立て直して是非ともBD搭載機械のRD発売を東芝さん
>>同じ土俵で勝負すればRDの操作性の右に出るものは無いのだから。
上席常務の藤井が以下のような酷い中傷をしたBDを発売できるのでしょうか。
冷静に考えて下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060331/toshiba2.htm
・「30GBで十分、コンテンツホルダーも十分だと言っている」 →ハリウッドではユニバーサル以外HD-DVD陣営離脱、一方ブルーレイ陣営
ウォルトディズニー、20世紀フォックス、ソニーピクチャーズ、ワーナー・ブラザーズ
・「ノートPC用のスリム/ウルトラスリムドライブ開発は、BDには間違いなくできない」 →ブルーレイディスクドライブ搭載ノートPC発売済み
・「車載用BDドライブは実現困難」 →試作機発表済み。2008年以降発売予定
・「15GB vs 25GB という対決構図は理解不能。 むしろ 30GB vs 25GBとすべき」 →BD多層化に成功、25GB×8層の200GB学会発表済み
更にTDKが「33.3GB×6層」の200GBの追記型Blu-ray Disc試作済み
・「BDは多層化が間違いなく困難だ」 →8層まで多層化しましたが何か?
・「BDのブ厚いレンズは”戦艦大和”のようなもの。HDDVDの方が新しい技術」
・「ハードコートはいい技術だが、HDDVDには不要。 これを売りにするBDは笑止千万」 →傷ついても研磨不可能、レンタル不可能ぷげら
・「BDの1080p対応は、他に何も無いから出してきただけ。不要。だが将来は考えないでもない」 →他に何もない?容量の時点で負けてるくせにwwwってお前も考えてるのかよ!
・「BD-JAVA?何が優れているというのか分からない。HDiの方が上」 →
・「PCとの親和性についてはBDに比べてはるかに優れている」 →
・「BD+については、まるっきり理解不能。どこのコンテンツ屋さんが使うの?」 →
・「HD DVDが技術的に劣るところ1つも無い!」 →
・「BDが凄くいいときは、土下座して謝ります。でもそんなことはあり得ない」→土下座まだー チンチン
・「2006年の暮れか、2007年の6月には趨勢が決定する」 →
・「HD DVDが年末に売れてしまえば、そこで決まる」 →
・残念ながらソニー、Dell以外ですが、世界の主要メーカー全てがHD DVDをサポートしている→嘘つくな下記参照
ブルーレイ陣営PCメーカー→ソニー、松下、デル、アップル、日立 東芝陣営→東芝一社
・HD DVDのファンが想像以上に増えている。“勝った”とはいいませんが、圧勝の状況
・なぜBDが勝ったといえるのか。正直なところ真意がどこにあるのか、ワンダーしている
書込番号:7412206
4点

N43E141さん
>上席常務の藤井が以下のような酷い中傷をしたBDを発売できるのでしょうか。
>冷静に考えて下さい。
たしかに、この人がいる限り厳しいでしょうね。
ですが、東芝がBDを出して利益を出せると判断すれば、更迭しても
やるかもしれませんね(可能性低そう)。
以下の記事を書いた人もいっていますが、完全撤退するにせよ、
BD開発するにせよ、東芝にとって苦渋の選択となるでしょう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080218/1007193/?P=2
書込番号:7412453
1点

>上席常務の藤井が以下のような酷い中傷をしたBDを発売できるのでしょうか。
>冷静に考えて下さい。
戦争が終わって、戦犯が処分されれば、後は復興を考えるのも戦勝国の仕事でしょう。
今となっては藤井氏があそこまでワンダーぶりを示したことで汚れ役を全て買って出てくれた
と思えば、部下たちも少しは報われるんじゃないですか?
ただそういう問題とは別に東芝はブルーレイは出さない(出せない)と思いますよ。
今から一から設計始めたところで製品として出せるのは1年先でしょ。
その頃には先発他社は更にコストダウンも進めてます。価格競争力を全く持たない製品
しか出せないのなら勝負は見えてます。今回の判断はかなり冷静にされているようなので
先の見通しも悲観主義でなされていると思います。危険な賭けには出ないのでは?
最も想定されるシナリオとしては、HDDVDの再生読み込み機能だけを持った
HDREC専用機に徹した低価格機1機種のみを本当に細々と生産しながら
5〜7年かけて地味に敗戦処理に徹する。全く利益を生まないとわかっていても
大メーカーとして既に購入したユーザーをドライには切り捨てられませんから。
補修部品も提供しなければならないし、メディアもどこかに資金提供して最低量は
製造し続けてもらわなければならない。
こういう全く内外に認められず報われない仕事を淡々とこなしていくことこそ
消費者に対する本当のお詫びです。誰がするんでしょうね?やはり藤井氏かな・・・
書込番号:7412460
4点

>ただそういう問題とは別に東芝はブルーレイは出さない(出せない)と思いますよ。
>今から一から設計始めたところで製品として出せるのは1年先でしょ。
かなりウルトラC的ですが、パナソニックかソニーからドライブやシステムを
供給してもらって、まずはつなぎの製品を今年の秋ぐらいに出す
とかあるのでは。
だけど、可能性低そうですね。
書込番号:7412526
0点

他スレのしんぽいさんからの受け売りですが、
東芝はサムソンと組んでいるようです。
場合によっては、サムソンから供給を受けることは可能でしょう。
書込番号:7412559
2点

>>たしかに、この人がいる限り厳しいでしょうね。
>>ですが、東芝がBDを出して利益を出せると判断すれば、更迭しても
>>やるかもしれませんね(可能性低そう)。
上席常務とは経営トップに近い幹部です。
藤井個人のフライング発言があったとしても、発言の根幹は東芝の考えと思っても間違いないでしょう。
おっしゃるように藤井を更迭しても発売する可能性は非常に低いと思います。
書込番号:7412573
2点

> 上席常務の藤井が以下のような酷い中傷をしたBDを発売できるのでしょうか。
> 冷静に考えて下さい。
ビジネスなんて、感情沙汰でするもんじゃないですよね。
狸親父の世界にそんな考え方はないだろうと思います。
東芝のTVを買ったら、東芝のレコーダーを買い求めようとするのが
一般人の感覚でしょうから、機器を売る方も、ライセンスを出す方も、
そのぐらいの皮算用はできるでしょう!?
ブルーレイ再生専用のHDDVDレコーダーなんていうのに可能性が
あるのかどうかが、気になります。
書込番号:7412596
0点

>ビジネスなんて、感情沙汰でするもんじゃないですよね。
>狸親父の世界にそんな考え方はないだろうと思います。
まあ、その通りなんですが、会社も所詮その感情で
動く人間がやっていること。
BDを出してビジネス的にはいける
と判断したら、実際やるかどうかは東芝の文化や
東芝の社長がどう考えるかでしょうね
(小泉的決断ができるか)。
だけど、あの東芝DMの人では、
BDを出してビジネス的にはいけるという材料は
維持でも出さないような気が。。
書込番号:7412670
1点

>かなりウルトラC的ですが、パナソニックかソニーからドライブやシステムを
『GHQ』をどこがイニシャチブとって進めるか次第でしょうね。
とにもかくにも、まずはBDAにいれてもれえなければそれも無理なわけだし。
ブルーレイ陣営だって統一目前までいって分裂した2005年以降で
相当な消耗戦を強いられてきましたからね。いくら無条件降伏ったって
そう簡単に、昨日の敵は今日の友というわけにはいかないでしょう。
それが出来た最後のチャンスが2005年の統一合議だったはずです。
仮に事業部丸ごとどこかが引き受けるっていっても、東芝の売りはRDの多機能。
SONYには既にXMBがあるし、パナソニックは機能単純化こそ最大の武器と
考えてるようなので、相容れないし。シャープがそこまで興味を持つかどうか。
既にパイオニアと共同開発路線を歩んでるわけで、そこに後から旧敵がまじった
ところで融和するとも思えません。やはり全くブルーレイは出さないか
本当にSONYかパナソニックのOEM商品を売ってもらって、ネームプレート
だけTOSHIBAとついたものを薄利で細々と売っていくだけです。
もし将来RDと呼べるようなブルーレイが出るとしたら5年後位でしょう。
書込番号:7412688
2点

>仮に事業部丸ごとどこかが引き受けるっていっても、東芝の売りはRDの多機能。
>SONYには既にXMBがあるし、パナソニックは機能単純化こそ最大の武器と
>考えてるようなので、相容れないし。シャープがそこまで興味を持つかどうか。
いまはチョーマイナーな日立に買い取ってもらい、日立からOEM供給
を受けるとか。日立なら、BD陣営だし。
今メジャーなメーカよりは可能性あるかも。
書込番号:7412745
1点

おかしな経営判断をすると、株主代表訴訟で個人的に詰め腹切らされる
ご時世ですからね。BD参入で少しでも損失を穴埋めできるなら、経営
判断の方向性としては、妥当な線だと思いますよ(^^;)> BD参入
大企業のトップ(役付き)なんて、所詮は雇われの身ですし・・・(汗)
問題のある首を、すんなりすげ替えるが大企業流(笑)
書込番号:7412751
0点

>株主代表訴訟で個人的に詰め腹切らされる
>ご時世ですからね。
まあ、そうですが、今日の東芝の株価を見る限り、
株主的にはDVDなんて儲からない事業撤退
しろと言わんばかりですね。
製品価格の低下のスピードも激しいし、
よっぽど大量に売れないと、あまり利益期待できない
ですしね。
おそらく、生き残るメーカーは2,3社かも。
後はテレビとの相乗効果を考え、他メーカーから
OEM供給を受けるというのが現実的かも。
個人的には、東芝からBD機出して欲しいですけど。。
書込番号:7412853
2点

>N43E141さん
ワンダー氏の発言をまとめていただきありがとうございます!
そ、それにしてもスゴイナァ(汗
あらためて見ると。
まあ、土下座すれば許してやる(笑)っていうものでもない(特に憤懣やる方ない現ユーザーの方々)とは思いますが、まずは土下座しないとね(^^ゞ
それはさておき、どなたかもおっしゃっているように、ビジネスですから東芝が今後もこのカテゴリーでやっていけると踏んでいるのであれば、ソニーがVHSに参入したように、“粛々と”“理詰めで”やるでしょうね。
それは“カンパニー社長”とはいえ、たかが一役員の言動とは関係なく「東芝に意味があるか?」という観点から、検討を進めるでしょう。
自分でいろいろ調べてみて、東芝にとって(コンシューマ対象であるという、イメージ上はともかく)想像以上に“重要でない”事業だとわかったような気がします。
完全撤退とならないことを望みたいと思っています。続けるんじゃないかなって勝手に思っていますが。
でも、たとえばピュアオーディオからは撤退した歴史もあるわけだしね。ないことでもないかと。
書込番号:7413895
1点

>>まあ、土下座すれば許してやる(笑)っていうものでもない(特に憤懣やる方ない現ユーザーの方々)とは思いますが、まずは土下座しないとね(^^ゞ
藤井の発言「土下座する」はフライングでしょうから土下座する事はないと思いますが、この発言を聞いた(読んだ)ときは驚きました。これでHD DVDは終わったと当時思いました。
松下とソニーが組んだら世界最強のフォーマットになる事を軽くしか認識しなかった東芝の経営幹部諸氏はアホばかりです。
書込番号:7414424
1点

>松下とソニーが組んだら世界最強のフォーマットになる事を軽くしか認識しなかった東芝の経営幹部諸氏はアホばかりです。
アホはないでしょう、アホは!
・・・このお馬鹿さん、くらいに留めておいていただけないかと(笑)
まあ、HD DVD はともかく、今年度の東芝の業績は目を見張るものがありますから、真面目な話、一点の汚点、にすぎないかと(笑)
藤井さんは敗戦処理してどちらかへ異動、ですかね(^^ゞ
ちなみに、これから本社・西田社長の発表があります。
流通在庫は回収され(当然ですけど、撤退すると決めたものを売るのは商売の道義上問題ありますものね)、3月末で販売停止なので、もう一台とお考えの方はお早めに♪
書込番号:7415152
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
「エイチディーディーヴィディー」と「ブルーレイ」
メディア戦略も大事だから、これからいいコピーライターを据えて、今後に生かして欲しい
これからが、本当の正念場ですよ!
『捲土重来』
期待して、待っています!!
3点

名前は「ワンダーDVD」にしておけば良かったんですよ。
社長自ら命名したとか言ってさ。
書込番号:7408708
6点

個人的には、HD DVDのロゴの、クールなデザインの方が好きでした。
HD DVDが頓挫した理由は、ディズニーが加わらなかったことと、30GB記録可能な低コストのディスクの量産体制が整わなかったことだと思います。。。
それに、A301のTV CMは、少しマズカッタんじゃないのかな?と思いました。
マア、見方によっては”格差社会”を想起させるものがあります。
(あるいは、量販店の記録メディア売場に少数しか置いていないHD DVDメディアを、自嘲気味に「希少で高価な金」に例えたのかもしれませんが。。。)
書込番号:7408861
3点

やっぱり『ブルーレイ』という名前が浸透しやすかったせいでしょうかね?
BDは知っていても、もう片方がわからないって人は
結構いましたから。。。
液晶=AQUOSみたいな感じで(あくまで例えです;)
知識に乏しい一般の方は、ネームバリュー・認知度で選ぶでしょ。
技術力云々よりも。
書込番号:7409077
1点

私はネーミングとかの問題じゃなかったと思います。やはり相手が悪かったと思います。
今年に入ってからの攻撃は東芝にはキツかったのではないでしょうか?
書込番号:7409448
2点

ワーナーとバラマウント、マイクロソフトを味方につけた時点で、気が緩んだのかもしれませんね。
まぁ、パナもゲームビジネスでは、3DOリアルや任天堂(64?GAMECUBE?)との提携など、
為す術なく敗れているから、今回のような勝敗はどこでも起こり得ることだと思います。
週明けの東芝の反応に注目ですね。未だになにもないから。
書込番号:7409468
1点

>週明けの東芝の反応に注目ですね。未だになにもないから。
上にあるRD-A301の「メーカーWebサイトへ」をクリックしたら在庫限りって赤字で書いてありましたが、これっていつから書いてあったのかな?
書込番号:7409631
1点

前に誰かのコメントで「悪いが日本なんて関係ない。」って言ってたけど、
その通りなんでしょうね。
北米の動き一つで決まったようなもんですから。
日本の消費者がどう動こうが何も変わらなかったんですよ。
ネーミングも関係ないと思いますよ。
書込番号:7409742
2点

>「メーカーWebサイトへ」をクリックしたら在庫限りって赤字で書いてありましたが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080217/toshiba.htm
によると先週後半から在庫限りと表示しているようです。
今後の生産は検討中だそうですが、このまま生産終了になる可能性が高まってきましたね。
まだ2ヶ月なのに…
ネーミングが悪かった説は、あくまで要因の一つとしてですが私も賛成です。
新聞は「HD」と略すことが多いので、知らない人にはハードディスクとの違いが非常に分かりづらい。
結局、一般の人達にはHD DVDとは何か?すら理解されないまま消えていくことになりそうです。
書込番号:7409813
1点

マイクロソフトは本当に味方だったのかな?
パッケージメディア潰しのためHDDVDを利用しただけの様な気がする。
裏で色々動いて泥を被ったのは東芝だけって感じだなぁ。
書込番号:7410006
3点

けどブルーレイのブルーってblueって思いますよね!
ディスクの裏見て何で青くないの?って素で思いました(笑)
書込番号:7411173
1点

ブルーレイのブルーは元々blue=青です
ディスクがblueではなく使ってるレーザーが青紫色半導体レーザー
つまり青い光線でblue ray
青い光線blue rayでは一般名詞になるから
Blu-rayって表記にしたって聞きました
ちなみにHD DVDもblue ray・・・青紫色半導体レーザー使ってます
書込番号:7411408
1点

覚えにくさ・言いづらさもさることながら
Blu-ray→聞いたことない→次世代っぽい
HD DVD→「DVD」って書いてある→次世代っぽくない
ってのも1要因なのかなと。
書込番号:7413195
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
撤退ですか…分かってはいましたが残念なのは間違いないですね。私はA301所有してますがさすが東芝のRDだなってぐらい使いやすいしHD-DVDのほうがBDより容量以外の編集等は間違いなく勝ってるだけに勿体無い気が…。何よりA301を買った人が今更ふざけんな!!金返せ!!と言い出すのは筋違いじゃ…この機種がでた頃にはBDがかなり優勢でHD-DVDが間違いなく不利、いつ撤退するの?って状態だったわけだしそれ承知で買ってるのでは?そしてX7とA302とA502はBD搭載機となるのか?X7は再生能力に特化してるラインナップなだけに次世代ドライブは必須=BD搭載して登場か!?何にせよ発売がこれでまた先になりそうですね。何時になろうと東芝のRDは最強なので待ち続けるけど。頑張れ東芝!!
4点

HDDに貯めていたコピワンコンテンツをDVD-RやHD DVDにすべてTSやH264でムーブしてしまったので、そのへんの再生に対応してくれればBDでもどっちでも構いません。....と思うしかないです。
もしくは再生機をだして欲しい
撤退は早かれ遅かれいつかは訪れるものですが、こんなに早く来るとは思わなかったです
少なくともHDrecの再生専用機が出てからになるだろうと思っていました
東芝の営業マンもA301が想定していたより反響が大きかったと言ってましたから。
書込番号:7408505
2点

まあ、現状を見れば撤退はやむを得ないとしても、今までHD DVDを販売してきた主要メーカーなのだから、今後数年間は、対応する再生機を販売継続するのは、当然だと思いますが…。
PIONEERなんて、まだLaserDiscプレーヤーを細々とだけれども販売していますからね…。
書込番号:7408758
1点

BDへ高速ダビングするためにはHDDもBDの形式でフォーマットされていなければならないのでしょうか?もしそうなら、HD DVDとBDの共存は出来ませんよね。
書込番号:7408925
1点

TSタイトルは問題ないでしょう。
A600/300/301とBWシリーズをi.LINKで直接つないでやりとりできますから。
問題になるのはVRとTSEですね。
書込番号:7409388
2点

SONYもβをユーザーの為にしばらく販売していましたからHD DVDも再生環境はしばらく提供していくことになりそうですね。
それの一環として、今後の東芝のBD機がHD DVDの再生も可能なマルチになって、ついでに録画も出来る様になって一番売れたら面白いんだけど。。。(苦笑)
東芝がレコーダーそのものを撤退しないかが一番心配です。
私もRDのBDを待ち望んでいます。頑張れ!!
書込番号:7410644
2点

X7/A302/A502の延期発表が事実上のHD DVD撤退発表でしたが、東芝がこの分野から撤退するか、BDレコを開発するか(その場合VARDIAブランドではないでしょう)は大きな問題になりますね。
東芝はHD DVD再生機能搭載のBDレコを大手を振って開発できる立場なので、それを反攻の足がかりとしてほしいですが、日本市場をターゲットにする場合、ダビング10の運用開始にあわせて提供できるか.....が、当面の課題ですね。
書込番号:7410683
3点

>あんりゅさん
X7/A502/A302の延期発表って、いつありました?
X7(と2モデル)がCEATEC2007で参考出品されてただけで、公式リリースはないと記憶していますが。
まぁ、いつも通り遅れているとは思いますが、それは予想にすぎないでしょ。
書込番号:7410746
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
公共メディアで報道されたにもかかわらず、未だに東芝は撤退に関して否定表明をしているが、市場競争に敗れ撤退を迫られたこの状況下、ユーザへの説明責任を果たす気は無いのだろうか?
HD-DVDユーザはどんな心境であろうか。
いい加減、消費者もそこまでお人好しではない。
懸命なHD-DVDユーザは、特定のメディアに頼るべきでないことが分かるだろう。
遅かれ早かれどんなメディア規格も同じ道をたどる。
競合したライバルのメディア規格に勝ったとしても、5〜6年で次世代の規格が現れたら衰退するのである。
なぜなら
このような「規格」戦略とは、メーカーにとって初めから描かれている経営戦略の一つの手法だからだ。
「規格」戦略は、「規格」によるユーザの囲い込みが狙える上、「規格」使用料として多大なロイヤリティが入る。
しかし、ご存知のとおりリスクも高く、規格が競合に敗れた場合や更に乗り越えたとしてもプロダクトライフサイクルが成熟期に差し掛かるとともに、計画的陳腐化を行い、次世代「規格」を発表し、新たな需要を喚起するのである。
このような戦略にイノベーターと呼ばれる次世代の消費者達は、極力メディアに依存しない機器を選択するようになってきている。
比較的若い年代をターゲットとするポータブルオーディオ市場ではi-Podが既に実証済みである。
HD-DVDユーザだけが嘆くことは無い、Blu-rayユーザもいずれ同じことなのだから。
それも・・・
コピーワンスにより次世代のメディアに乗り換えられない状態のまま、この先何年も後に気づかされるだけである。
3点

>公共メディアで報道されたにもかかわらず
NHKも、日経も、読売も、よく先走って間違うよ。
そして彼らは、あとで訂正報道しないんだよ。
書込番号:7407698
7点

HD- DVDぢゃないよ
HD DVDだよ
ギレンの演説みたいだね
書込番号:7407711
2点

下のスレでも書きましたが
>HD-DVD
ではありません。
偉そうなことを語るのなら正しい言葉を使いましょう
ちなみに「HD DVD」ですよ。
書込番号:7407719
3点

にじさんと被りました。
いずれにしてもこれでは説得力がないです。>スレ主
書込番号:7407731
3点

もう少しいうと、"iPod"ですね。
mixi見てても便乗して荒らされるようなコトが起きており、なんだかなぁ、という想いです。
書込番号:7407757
3点

「HD-DVD」でも「HD DVD」でもどっちでもいいんじゃない!?(なんか日経なんかはなぜか前者を使ってる。)
とにかくどちらを使っても伝えたい事が、不明瞭になるわけではないし、そこが本質でもない。
「>偉そうなことを語るのなら正しい言葉を使いましょう
あっ。この行だけ句点がないですね…。偉そうなことを語るなら正しい日本語を使いましょう。」とかくだらないレスいらんよね。
(ってかこの文ホントくだらねー。)
あと、頭がよろしくないので、主の言いたいこともよくわからん。結局DRMが嫌だということでいいのか?
書込番号:7408087
5点

にじさん、ご指摘ありがとうございます。
HD-DVDをHD DVDに表記するようにいたします。
ソニ吉さん、ご指摘ありがとうございます。
i-PodをiPodに表記するようにいたします。
今後は表記に関して格段の注意を払います。
ご容赦の程を。
書込番号:7408136
1点

中途半端な知識の持ち主さん
はじめまして
主意は「規格」戦略には弊害があり、そのような経営戦略に対して反対です。
今回のHD DVD規格の敗退は、その弊害が端的に現れたものだと思いました。
「DRM」についても結論から言うと反対です。
私の意見は「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集に提出されたアップルジャパンの意見と同じくしています。
※現在コメントは提出者から意見撤回の申出があったので、削除されています。
中途半端な知識の持ち主さんはフィロソフィーがあるようですね。
私も指摘をして頂く方々に感謝するフィロソフィーがあります。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7408376
2点

なれないカキコさんへ
遅くなりました。
マスコミ各社の対応、ご指摘のように私も感じる部分があります。
東芝が、「現在市場の反応を見ながら今後の事業方針について検討はしているが、報道のような決定をした事実は無い」という表明をしています。
私もマスコミはどのような回答を出すのか気になります。
それはさておき・・・
この撤退に関して東芝の表明は、肯定とも否定ともとれず、
結局それは、言葉の綾取りで結論は同じではないのかと思うのです。(やはりHD DVDからは撤退する)
そして、このような論戦を繰り広げるより、
つい一昨日までの東芝のHD DVD戦略を信じて購入したユーザに
納得が出来るような見解をメーカーとして早急に打ち出すべきでしょう。
書込番号:7408716
5点

ま〜東芝もちゃんとした発表をしたいだろうけどNHKの報道が土曜日という為にアタフタしてる感じではないでしょうか?(ワ〜ナ〜の時も変なタイミングでしたしね(>_<))
パナ・ソニーはいろんな技があるので東芝が追い付いていけてない感じがします。
今回の件で東芝には勉強してもらいたいですね!(パナ・ソニーを敵にまわしたらダメって事!)
書込番号:7409052
2点

揚げ足取りでナンなのですが、iPodは規格でユーザを縛ってないですか?
よく知らないのですが、知り合いがそれで嫌だと言っていた様な・・
間違っていたら突っ込みよろしくお願いします。
書込番号:7409121
1点

ネットという脅威に対して家伝数社は、話あいましたディスクは、もう終わるでもすぐじゃないでもここまで蓄積研究したディスク技術このままじゃもったいない(赤字だ)じゃどうするかSACDとDVDAは、失敗したでは、どうすればいいか、人は、争いが好きだ誰かが人柱になって表面上は、企画主導権争いをよそおえばいいかなり古典的(VHS-β戦争)な手法だが人には、これが効果的だ。で人柱側にもギリギリの線で撤収しその後は、人柱に見合う見返りを用意するというう
案の定、にわか評論家の集まりがおおい人は、この手法にはまりコア層の興味と論争の的となる。2.15に突然の戦闘終結宣言。土曜日という伝わりにくい日を選びコア層及びにわか評論家の話題が最高になり週明けにワイドショウ-等による一般人に対する今までの経緯等わかりやすい説明により次世代ディスクは、脅威的な広がりをみせる
書込番号:7409750
0点

>なれないカキコさん
>NHKも、日経も、読売も、よく先走って間違うよ。
>そして彼らは、あとで訂正報道しないんだよ。
そりゃ大変だ。過去例を是非!
NHKはコンテンツ購読課金制にすればいいのに
TV局間で情報先とり合戦を行った後、アフターフォローがない報道局は問題があるね。
それともこれらメディアに偏見を持つ、なれないカキコさんにも疑点があるかも。
いろんなスレで熱弁振舞うカキコさんだけど、何%自信があって書き込んでいるんだか、
この際だからハッキリ言っとくが、世の中“事実”を知っている人は必ずいる訳だから
あんまり「目立つ」こと書かないほうが身の安全だと思いますよ。
いつも長文カキコで金にならない労力使っているんだから。
書込番号:7411221
2点

たとえ実情が限りなく真実だとしても
東芝が公式に否定している以上現段階では誤報でしょ
書込番号:7411320
1点

>B-ZER01さん
確かに規格というものは、企業が儲ける道具の一つとして、使われています。しかし、一方規格には、消費者が広く"それ"を使うことができるというメリットもあります。
そして、規格はその時勢に合わせて改定されていくものですよね。テレビが高画質になって、それを録画して、簡単にやり取りしたいがために起きたのが、今回の規格戦争。結局は消費者がそれを望むから、規格戦争が起きているということなのかな。
前回の戦争は、自分の生まれる前のことなのでよく知りませんが、ベータからVHSには録画したものを移せなかったんですかね?
HD DVDに残したのが、Blu-rayに移せれば、まだ消費者のダメージは少なそうですよね。パッケージメディアはいざとなれば、買い換えればいい事ですし。(一つの規格しか出ていないタイトルは…**)。やっぱ一番困るのが、自分が作ったオリジナルタイトルが見れなくなる事ですよね。まさしくオンリーワン。取り返しがつかない。やっぱ、やっかいなDRMが規格戦争の傷をかなり拡大している気がします。
(やっかいな)DRMは、やはり消費者からすれば、なくして欲しい!!でも、権利者からすれば、自分の持っている資産価値が下がるから、あって欲しい。。。
アップルのコメントは知らないんですが、自分が興味を持ったDRMは、前にITmediaさんのサイトで読んだ、「EPN」と言う技術です。
ググッたらトップにこちら(http://www.sophia-it.com/content/EPN)が出てきたのですが、この三段落目のように、コピーはし放題。でもネットからは隔離するという技術のようです。(間違っているかも…)
これなら確かにネットが無かった頃のCDのように、私的録音保障制度だけでいいんじゃないですかね?
書込番号:7413476
1点

レグザファンだけどなんですか?さん
東芝がパナソニックやソニーを相手に「規格」戦略で争ってしまったのは、
明らかに相手の得意分野で戦おうとしてしまった為、
大きなミスとしか言いようがありません。
初歩的な分析段階で、誤った戦略をとってしまったのでしょう。
東芝の強みは、長年の安定した資金力で基礎研究を積み上げてきた、
人材と技術力だと思います。
ある意味、戦略、戦術などで短期的な手法で儲けることは向いていない会社です。
「規格」によるロイヤリティを得るという商売的な手法ではなく、
様々な分野の技術を融合させ、新たな価値を生み出すリーダーとして力を発揮すべきである。
例えば
・Blu-rayは著作権に特化した録画メディア
・HD DVDはPCの記録媒体、インターネットTVなどの録画メディア
という棲み分けをしつつ、新たな利用分野を開拓、普及させるのが東芝のとるべき戦略だと思います。
書込番号:7413909
0点

ぴこトラさんの言うとおりですね。
確かにiPodは、記録するときのエンコード方式でAACという当初あまり一般的ではない規格を使用していました。
しかし最近はAACを再生できる機器も増えているようですね。
ところで
物理的なメディアの互換性というのは対応機器が無くなれば再生すら出来ないという状態になります。
しかし、エンコード方式であれば、対応するエンコーダー(ソフトウェア)さえあればWindowsだろうがMacだろうがUnixだろうが再生できます。
必要とあれば他のエンコード方式へ変換もできます。
そうゆう点で、「規格」戦略を使うなら物理的でないものに使うのが、この戦略のあるべき姿だと思います。
・・・
戦略や戦術は習えば誰でも使うことができ、多大な効果が得られます。
しかし
乱用したり悪用するメーカーや、それを提案するパートナーは、
賢いだけでフィロソフィーがないと思うのです。
書込番号:7413984
0点

中途半端な知識の持ち主さん
おっしゃりたい事は、よくわかりました。
消費者のニーズの延長線上に常にあり続けるのがメーカーであります。
確かにこの規格戦争も、規格によって実現するサービスや価値が重要なのであって、争うことが目的ではないと思います。
それはそうと、EPN=出力保護つきコピー無制限運用とは、面白いですね。
こうゆう技術を積極的に利用して、著作権保護はもっと消費者にやさしい仕組みをポジティブに提供すればいいのにと考えます。
著作権保護は、DRMのように消費者の使い勝手を悪くするものではなく、
保護することでよりクリエイターへの報酬や産業の活性化につながり、
更には良いコンテンツが増える為のルールだと思うのです。
中途半端な知識の持ち主さんと同様に
そんな、win-winの関係を築く為に、より良い技術や法整備を整えてほしいと願っております。
書込番号:7414040
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝、HD DVD撤退報道について声明
−「事業方針を検討中だが、決定した事実は無い」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080217/toshiba.htm
3点

これだけ報道され東芝は事実ではないと言ったところでキツイですね〜(((^_^;)ただ今回の件にしてもかなり裏からの圧力などがありそうな感じはしますね!ソニー・パナ強って感じですね!
書込番号:7407755
2点

>レグザファンだけどなんですか?さん
ワーナーの年明け報道も、イベントの直前で手を打つ時間無し。
今回の報道も、土曜日、今回東芝は緊急に日曜日に否定しましたが、通常なら月曜日まで報道の内容は野ざらしです。
ふつう、東芝から情報をプッシュするなら、報道機関やユーザに対応できる平日にアナウンスするでしょうね。
特に週はじめに。。
なんかしらどころか、相当な操作が入っていると考えるべきです。
書込番号:7408107
2点

NHKは、HD映像ソフトをHD DVDで発売しているんだけど。あまり知られていないのかな?
4月25日発売予定のHD DVDソフトもあるぐらいだから、ソフト会社としては、むしろHD DVD陣営。有力なHD DVDソフトの供給会社だから、東芝との接触もそれなりにあるでしょうし、今、東芝に撤退されたらHD DVDソフトを発売しているNHKも困るだろうにね。
書込番号:7408578
2点

>なんかしらどころか、相当な操作が入っていると考えるべきです。
参考になるかどうかわかりませんが・・・
"東芝、HD DVD撤退で調整へ”報道を読み解く
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/16/news011.html
書込番号:7408910
2点

なれないカキコさん。
ワ〜ナ〜の時もそうでしたね〜!
ま〜パナ・ソニーを敵に回したら一枚二枚上手ですね〜(((^_^;)東芝には今度からは気を付けてもらいたいですね!100億じゃ〜すまなくなりますしね(>_<)
ただ東芝が撤退した後は身内同士の戦いも残ってますからこれからはパナ対ソニーが面白くなるんじゃないですか!(あの手この手で潰しあい)
書込番号:7409001
2点

正式なプレスが出ましたね。
・http://www.toshiba.co.jp/digital/
2月18日
HD DVD事業に関する一部報道について
当社のHD DVD事業終息に関する一部報道がありましたが、
当社として決定した事実はありません。
現在、今後の事業方針について検討しているのは事実ですが、
具体的には何も決まっていません。
書込番号:7409680
1点

17日にNHKに撤退報道させ、18日の株価急上昇が確定。
18日 8:00に東証に否定声明を先行させる。
18日10:00に正式プレス。
ちょっと露骨過ぎたかもしれんが、
東芝の株をもっている人間は笑いが止まらんなぁ。
操作した人間は、インサイダーで逮捕されるかもね。
NHKには、もっと頑張ってもらいたい!
書込番号:7409816
2点

やっぱり○社/●社のガセネタのようですね〜。週末の妙なニュースだと思ってました。MS社等が絡んでいる以上、そんなに安易に判断できる話ではないと思います。
規格論争の時もそうでしたが、やり方があまりにも、、、。
書込番号:7409873
1点

ソフトウェアがどんどん撤退表明している段階で大企業のメーカーが撤退なしとはどういうことでしょう?今ソフト関連会社がなくなるとレコーダーとしての価値が半減するでしょう。
まぁ3年前にブルーレイ陣営が歩み寄っていったのを蹴ったんですから引くに引けない状態かな。
書込番号:7410142
1点

これは否定声明とは言えません・・・。
>決定した事実はない
これはあくまで、まだ正式に決定したわけではない。という意味でしょう
東芝DM社による
対して、東芝本社首脳が日テレの取材に応じておりますが、
http://www.news24.jp/103378.html
>先月4日に映画大手「ワーナー・ブラザース」が「ブルーレイ」支持を表明したことを受け本格的な検討に入ったことを明らかに
>東芝は「HD DVD」からの撤退について、今週中にも正式に結論を出す方針。
とのことです。
そして、撤退させる気がないのなら、東芝自身でネガティブキャンペーンみたいな真似をしないでしょう。明確に否定するはずです。
まぁ、小売が次々HD DVD撤去する現状では賢明と思います。
BD搭載RDに期待しております。
書込番号:7410187
3点

>レグザファンだけどなんですか?さん
>ただ東芝が撤退した後は身内同士の戦いも残ってますからこれからはパナ対ソニーが面白くなるんじゃないですか!(あの手この手で潰しあい)
先週の日曜日2/10には、ここに来ている輩は、早くもSHARP製品をけなしていましたよ。(笑)
書込番号:7413686
1点

>まぁ3年前にブルーレイ陣営が歩み寄っていったのを蹴ったんですから引くに引けない状態かな。
「罠にはめようとした」の間違いだろ。。
書込番号:7413694
2点

矢張り、NHKは、HD_DVDソフトを発売しているだけに、東芝の動向はきちんと取材していたんでしょうね。週末のあのタイミングでスクープ報道したのは、(不祥事続きの)NHKの関係者による「インサイダー取引」を防止する役目があったのかも。
書込番号:7415515
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
■東芝、HD DVD撤退報道について声明
影の噂で聞いていた『A301の改良型』と『RDーX7』
報道では、「東芝がHD DVDについて撤退の方向で最終調整に入り、店頭販売は続けるが、生産や新規開発は終了する」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080217/toshiba.htm
もうレコーダーが投売り状態な所と
まったく東芝のHPに音沙汰ないところを見ると発売中止って事なのでしょうか?
ブルーレイが圧倒的なので軌道修正したってことになりそうです。
東芝、最後の徒花(あだばな)なるか・・・・?
2点

東芝は今後もレグザで商売をしていくのでしょうから、レコーダー事業の
完全撤退は無いのでは?それともWOOOみたいなTV+HDDで勝負かな。
RDはとても使いやすい機種なので、DVDレコーダーだけでも残してほしいですね。
ウルトラC技は、東芝本部がレコーダー事業をシャープに切り売り譲渡!
液晶とチップで提携してるから、関係もスムース。BDへの参入もスムース!
なんか面白いモノが出来そうに思います。まあ、あまり購買意欲は湧きませんが・・・
書込番号:7407763
2点

BDとHD DVDのコンパチ機を出してくれるとみんなハッピーになれるんですけどね。
ディスクに書き込むまでのコーデックは完成してるんだから、コンパチドライブさえ
あれば・・・
そんな都合のいいドライブがこの世に存在するのかは???ですが。
書込番号:7408059
2点

PC用のHD DVD読み出し、BD読み書きがあるのでそれと同じ様なドライブを作れば後はソフトの問題ではないかと。
書込番号:7408990
2点

■うるとらうるふさん、レス感謝。
ハードウェア、ソフトウェア的問題は、クリアーできそうですが問題は、待望の新機種投入前に『HD DVD』の撤退宣言がなされたところがなんとなく私は不安です。
東芝は、『半導体』事業に力を入れることを明らかにしていますが、『DVD レコーダー』部門を存続・促進していくかについては不透明です。
(あくまで憶測ですが)
つたない『RDユーザー』ですが、
DVDレコーダーは、東芝製以外使ったことがないので愛着のある東芝シリーズが(万が一)無くなってしまうのは、悲しいです。
何とか巻き返してほしいものです。
書込番号:7419118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





