HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 34 | 2008年2月12日 07:44 |
![]() |
9 | 4 | 2008年2月9日 23:54 |
![]() |
147 | 62 | 2008年2月18日 18:04 |
![]() |
122 | 53 | 2008年2月11日 01:36 |
![]() |
109 | 44 | 2008年2月9日 12:53 |
![]() |
17 | 25 | 2008年2月5日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
おはようございます。
スレが長くなっているので、新たに立ち上げました。
@HDD500G、BD/HD DVDマルチドライブ、HDrec搭載、あとはA600のハイスペックと一緒
AHDD500G、BDドライブ搭載(HD DVD非搭載)、AVCREC搭載、あとはA600のハイスペックと一緒
※器械は現実には存在しません。あくまでも架空です。
皆さんならいくらで買いますか?
0点

その選択肢なら当然Aが欲しい。
値段は5万〜10万で(幅広っ!!)
BHDD500GB(ユーザ交換可能)、盤ドライブ無し、W録(地デジ、E2、BS)、 PC連携強化
※地アナ非対応
なんてレコーダーを出して欲しいです。(BD視聴はPS3、盤作成はPCでやりますから)
東芝さんお願いします。
書込番号:7368855
1点

>皆さんならいくらで買いますか?
1)は利用価値がないから買いません。
2)なら15万〜17万程度かな。
X90と同様な位置付けのモデルですからね。
しかしA600は叩き売りされてるからって一応高級モデル
なんですよ?
当のRDファンの皆さんが(前スレでも)10万以下の値段しか
付けないとは、RDブランドが低下してるか購買層がそういう
価値しか認めないのか、どちらにしても嘆かわしいですね。
書込番号:7369190
5点

東芝が出すのなら、HD DVDとBlu-rayのマルチにすべきでしょう。
ただし、HD DVDは再生のみになるでしょうね。
現実問題として、HD DVDとBlu-ray両方の書込み、あるいはHD DVDの読み書きとBlu-ray再生に対応したドライブは存在しませんし、東芝には開発できないでしょうから。
世界の他のメーカーも、そんなものを作っても無意味だからやらないでしょう。
Blu-rayの読み書きとHD DVD再生のみのマルチなら既にありますから、それを使えばいい。
とりあえず再生さえできれば、A600などを買ったユーザーを見捨てないということになります。
殻付きBlu-rayは、現行のSONYとPana機で再生のみサポートします。
東芝はそれに倣えばいい。
SHARPのようなバカなことをするメーカーに倣うと最悪ですが。
(SHARPは自社のHD100ユーザーを切り捨てた)
書込番号:7369402
3点

・0.1ミリに何でもかんでも押し込んじゃえ的野蛮な発想は、旧日本軍部の特攻作戦と同じで、β をハイバンド化等した(旧)SONY と(現)SONY が同一会社とは、とても思えない。
・MPEG-2 を VHS に例えれば、HD トランスコードは さしずめ S-VHS で、さらに W-VHS → D-VHS へと発展していくから、HD DVD の現容量で充分過ぎ。
・HD DVD 規格は、例え少数派になってもマッキントッシュ PC のように生き残っていく。昔の東芝アンペックス VTR を始め、実績ある東芝の映像技術を侮るべきでない。
書込番号:7369656
4点

>スレが長くなっているので、新たに立ち上げました。
勝手に決めつけるなって感じですが(笑)。しかももともとのスレ主でもないのに。
それはともかく、おっしゃる選択肢ふたつはどうでもいいスペックだと思いますが。スレを分けてまで、また同じ“どうでもいい”スペックを出して聞きたいのかわかりません。個人的にどうしても聞きたいなら、人のふんどしで相撲を取るのではなく、まったく違ったタイトルのスレにすべきでしょう。
で、僕の意見としては、買うならUXGAさんの書かれているのが現実的で妥当なスペックだと思います。
あと
>わんわんっさん
>・0.1ミリに何でもかんでも押し込んじゃえ的野蛮な発想は、
Blu-ray Disc の思想・哲学を全然理解していません。
0.1mm(程度)じゃないとできない(逆に言えばいままでの0.6mmの延長線上じゃできない)ことをやったまでのことです。
>・MPEG-2 を VHS に例えれば、HD トランスコードは さしずめ S-VHS で、
意味不明。そもそもコーディングの規格と色帯域等の拡大を図ったS-VHS規格とはまったく同列に論じられない話。
>さらに W-VHS → D-VHS へと発展していくから、HD DVD の現容量で充分過ぎ。
現実に(かなり以前から)、HD DVDの容量ではまったく“足りない”っていう話(デジタル放送を録る話でも、ROMとしての容量としても)が出てますが。
以下の記事なんか読んでみるといいです。この段階(2005年2月)で、BDの容量でも足りなくなるかもしれないということを見越した話になってます。
● BD陣営に初めて強くコミットした“ハリウッドメジャー”――ディズニーの真意
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/22/news104.html
>・HD DVD 規格は、例え少数派になってもマッキントッシュ PC のように生き残っていく。昔の東芝アンペックス VTR を始め、実績ある東芝の映像技術を侮るべきでない。
後段の部分(実績ある東芝の映像技術を侮るべきでない)は同意ですが(だからこそ、その技術をBlu-ray Discで活かしてほしいわけで)。
ただ、アンペックスなんてきわめて古い話より、いまBD陣営の各社の映像技術がどういうレベルにあるか、特に松下電器の取り組み方(の凄まじさ)に思いをいたしてみると、東芝がその自社の技術に安閑としていられない状況にある、ということもごく自然に見えてくると思います。それこそ、その力を侮るべきではない、状況です。
要は、東芝にはノンビリ負け戦をしているヒマはない、ということです。
ちょっと脱線しましたが、あくまでも“家電”である次世代DVD規格と、スタンドアロンで使うのがメインのPCとでは土台話が違います。もちろん、次世代DVDにもPC用メディアとしての性格はありますが、メインではありません。
これも同列で語ることではありません。
書込番号:7370232
4点

追加。
さきほどディズニーの話と松下電器の映像技術の話にちょっと触れましたが。
ちょうど、松下の映像技術のこだわりとディズニーの自社コンテンツへの誇り、そしてすでにBDの容量ギリギリで「いかに転送レートをさげるかに苦労している」話があったのでご紹介します。
● 最高品質を求めたBD版「パイレーツ」制作の裏側【前編】
〜Javaにこだわり。PHLとタッグでBDの可能性を追求 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070524/avt005.htm
●最高品質を求めたBD版「パイレーツ」制作の裏側【後編】
〜 ディズニーがDIマスターを初蔵出し 〜
H.264エンコーダもパイレーツに最適化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070525/avt006.htm
これを見れば、冷蔵庫と同じで(笑)どんなに容量があっても容易に使い切る現状がおわかりいただけるのではないかなぁ。
もうひとつあえて言いますけど、(タイトルだけ同じな/笑)前スレでもいましたけど、BDとHD DVDの“戦争”の話になるとかならず“ソニー憎し”みたいな観点からBDをけなす人がいます。
個人的に恨み辛みを書かれるのは構わないですけど、この例も一例ですが、すでに、ハード/ソフトともにBlu-ray Discという規格をメインに引っ張っているのは松下電器であるのは明らかです。
ある意味、ソニーのファンからすれば、なんでいつもこうも松下の後手後手に回るんだ!と文句を言いたくなるほどの状況ですね。
その点を正確に理解されていた方がいいんじゃないかなと思います。東芝が恐れるべきなのは松下電器の底力ですよ。
書込番号:7370291
3点

ついでのついで(笑)
>β をハイバンド化等した(旧)SONY と(現)SONY が同一会社とは、とても思えない。
別の意味で、同意、ですね(爆)
ひとつ前に書いたように、松下の攻勢にまったくついていけないソニーの現状は情けない限りです。
市場実勢では、製品としてはブランド力のあるおかげで売れていますけど、個々の製品のスペックを冷静に見ると、かなり劣っているところが散見されます。
ハイバンドベータやEDベータを使いまくっていた人間からすると、まったく悲しい状況ですね。
そして、別のところで何度も書いてますが、あのEDベータの民生機器としての最高の編集機能を受け継いでいるのが、東芝RDだと思っているわけです。ランダムアクセス等、テープでは実現できないこともあり、RDの方がはるかに凌いでいると言っていいですが。
ってことで、早くBDのRDが出ないかなぁ(^^ゞ
書込番号:7370315
3点

HD DVDかBDか?のやり取りをROMしていると、HD DVD支持派の人は、何かと理由をつけてBDの「0.1mm」に拒否反応を示す人が多いように思えます。
そのような方々は、(あくまで仮定の話なんですけども)例えば、東芝が「0.6mm」のHD DVDをあきらめて、「0.1mm」のBDを製品化した場合、やはり「0.1mm」だから、と言う理由で東芝のBDまで拒絶するんでょうか?
また、東芝が「0.1mm」の記録層で、BDとは違う、全く新しい規格を立ち上げたら、やっぱり「0.1mm」だから、と言う理由で拒否するんでしょうかね?
書込番号:7370319
4点

・しんぽいサンへ
あなた他人の書いた日本語を『自分の都合の良いように勝手に曲解』しないでね。
↑ その性癖でいままでトラブって殴られた事がないか、または、それでよく卒論がパス出来たもんだと人事ながら『しんぱい』してる。w
書込番号:7370369
3点

>わんわんっさん
>あなた他人の書いた日本語を『自分の都合の良いように勝手に曲解』しないでね。
えぇと、実に冷静に読んで、理路整然とお返事したつもりでおります(^_^)v
わかってくださる方はいらっしゃると思ってます。
>↑ その性癖でいままでトラブって殴られた事がないか、
議論は好きですがなにか?
こういう方の中には(あなたって言ってませんが)、議論とケンカとの区別ができない方がしばしばおられますね。
ひどい人になると、あなたの“意見”に異論があると言ってるだけなのに、人格を攻撃されたかのように反撃してくる(笑)。
>または、それでよく卒論がパス出来たもんだと人事ながら『しんぱい』してる。w
ありがとう。痛み入ります。感謝感激です。
真面目な話、大学は(ずいぶん前ですけど(^^ゞ)要領良く、まあまあの成績で(笑)卒業させていただきました。
でも、社会に出て思うけど、大学の成績なんて“生きる力”とは全然関係ないなぁ、と。もっと根源的な人としてのバイタリティが重要だと感じてたり。
あなたがおいくつか存じませんが、卒論云々という話をこんなところで持ち出されることからも、あなたの人としての器・氏素性が感じられるような気がしています(笑)。
いずれにせよ、反応するならもうちょっと頭よさそうな内容にしてはいかがかな?
いつでも受けて立ちますよ。ちゃんと議論できる人ならば。
ウチにもいますけど、犬だってもうちょっと賢いですよ♪ あ、そうか、そのハンドルはまさに“吠える”だけの意味なのか(爆)
#な〜んて攻撃してみたりして(^^ゞ
>JATPさん
> サブちゃんは消えたのに、ワンちゃんはしぶといなぁ。
あ、そういう人を僕は相手してしまったのね(滝汗
し、しまった(笑)
書込番号:7370567
4点

>AHDD500G、BDドライブ搭載(HD DVD非搭載)、AVCREC搭載、あとはA600のハイスペックと一緒
究極の選択ならこっちだけど、今更500GBなんていらない。1TBで来て欲しい。
で、東芝らしく実売で20万を切るぐらいで頑張って欲しい(PanaやSHARPの1TBは高すぎ)。
Aのスペックのままなら、スケーラーが優秀な分、X90の5000円増しで。
HDD交換式はメーカーが儲からないし、ルール的にも難しいから妄想しても無駄。
BD録画+HD DVD再生ドライブは、果たしてHD DVD-Rの再生に対応出来るのだろうか?
BDの方でAACS/CPRMに対応するから、プレイヤーと違ってHD DVD-Rの再生も可能?
書込番号:7370803
2点

いつもROMっていて感じるのですが
HD-DVD派はBD板に押しかけたりしないのに
なぜBD組はHD-DVD板に大挙して押しかけて(某宗教団体のように)、延々と延々とHD-DVDを罵倒しまくるんでしょうかね?
きっとそこには何か裏があるんでしょう! ((( (( ゚Д゚) ))) ガクガクブルブル
書込番号:7370846
4点

>延々と延々とHD-DVDを罵倒しまくるんでしょうかね?
罵倒ではないと思いますよ。罵倒というのは「HD DVDなんていらねー」とか
「HD DVDつかえねー」とかですから。ここに来る人でそんなこと
言っている人いますか?討論するということは良い事だと思います。
Blu-rayの板でも、このような討論は頻繁に起きてます。
HD DVDに限ったことでもないと思いますけどね…。
それに、討論した方が面白いと思いませんか?
嫌だったらスルーすれば良いし気に障ったら
それに対する反論を書けば良いですからね。
書込番号:7370969
4点

それに色々勉強になりますし、人の意見を聞くのも面白いと思います。
書込番号:7370974
4点

こんばんは
色々なご意見ありがとうございます。
自分の予想価格としては
@\228,000
A\208,000
だと思います。(パナソニックBW800の発売当初の価格です。)
実売価格は17万円前後になるのではないでしょうか?(あくまでこんな機種が出ればの話です。)
今までのスレを見た中でブルーレイを出さないから東芝を買わないという方もいますが、
東芝の何を気に入って買っていたのでしょうか?
自分は編集機能が他メーカーに優れている点で今でも東芝の次機種を楽しみにしている一人です。
今後の東芝への希望
HD DVD RW(2層対応)ドライブ内臓
外付けブルーレイドライブに対応してUSB接続可能(外付けは敷居が高いという方も居りましたが、東芝を買う時点で他メーカーに比べて敷居が高いと思います。またREGZAで外付けHDDを購入している方もかなりいると思うのでそれほど難しいものではないかと)。
いずれBD/HD DVDのマルチドライブ搭載のDVDレコーダー発売されたときにUSBを外付けHDDに接続可能にして増設HDDとして対応。
数年先に出来てくれればなーとは思いますが…
価格は500Gで14万円前後、1TBで17万円前後。
いかがでしょうか?
書込番号:7371021
1点

>「HD DVDなんていらねー」
>「HD DVDつかえねー」
投稿者も馬鹿じゃないんだから、そんな書き方をするわけ
ないじゃないですか!
ソフトにソフトに、サブリミナル効果を内包した罵倒カキコミのことを言ってるんだけど!
書込番号:7371107
2点

>ジントちゃんさん
厳しいな〜。現実的じゃないって思ってるから妄想ぐらいしても・・・。
実は、特に考えは無いんだけどね。(笑)
交換式じゃなくてもいいけど、盤無しのW録機能があるレコーダーが欲しいっす。
そんな私は、RD−XS36で地デジ録画が出来ずに嘆いているユーザです。
DVDへの録画なんかは一度もしたことが無いです。(PCの方が色々と出来るから)
実際のところ、BD搭載RDシリーズなんてかなり先の話で現実味が無いように思えるけどね。
でも出ると嬉しいのは確か。
書込番号:7371260
1点

>センサー君さん
> HD-DVD派はBD板に押しかけたりしないのに
> なぜBD組はHD-DVD板に大挙して押しかけて(某宗教団体のように)、延々と延々とHD-DVDを罵倒しまくるんでしょうかね?
> きっとそこには何か裏があるんでしょう! ((( (( ゚Д゚) ))) ガクガクブルブル
その通りです。
企業の人間が操作に入っています。
内容とタイトルは違うと良いながら、「東芝、撤退かBD化か!」のメッセージを繰り返す。
しかも、トップページからタイトルが流れたら、すかさずです。
中級期、入門機の魅力的なスペックが出たタイミングでは、絶妙です。
スレが釣りで、典型的突っ込みまでされています。複数のIDで。。
レグザの口コミで、SONYの社員がつり上げられていましたが、
→スレNo. [7164932] 「ソニーKDL-40W5000 VS 東芝37Z3500」
こちらは、単細胞というか釣られて当然というか。。
>投稿者も馬鹿じゃないんだから、そんな書き方をするわけ
>ないじゃないですか!
>ソフトにソフトに、サブリミナル効果を内包した罵倒カキコミのことを言ってるんだけど!
これも仰るように、それに対して、こちらの口コミでは、センサー君さんが仰るように巧です。
アイコンは若いですが、恐らくは、年輩者の仕業でしょう。。
複数IDですが、1人か、1グループと思われます。
小生はBDの信頼性に鬼門があり、情報が欲しくて
→[7084088] 「0.6mm vs 0.1mm」
にカキコしましたが、正月早々、企業の人間のIDが集まって来、期待するものはえら入れないと、そのスレを退場しました。
来ている人間は、相手の知識レベルを見て、いい加減なメッセージのみを言ってみたり、詳しかったら、それなりに、BD有利のイメージで終わるように書いてきます。
BDは、今の様に初期購入者相手だとまだ使えますが、全面普及となると、規格が本質的にリスクを含んでいるので、不安があります。普及し出すとキズ・ゴミ、数年後には反りです。
それが世で分かったとき、まだ息のある対抗規格が残っていては危険なのです。
データ保証はもとよりしていませんので、委託もかゆくも無いのですが、対抗規格がその時点で存在すると、BDが否定されてしまいます。
だから、いつまでもいつまでも、根が耐えるまで、HD DVDに関わる板に出没すると思います。
このレスにも、妄想と書かれるんでしょうね。
今回、同胞のSHARPさんを避難するとはさすがですね。
書込番号:7371381
3点

もういいかげんにしてほしいもんです
A301のスレなのに
製品のクチコミ情報ではなく
規格論
いつまでたっても同じことの繰り返し
容量はBDが多い、シェアも高い、ハリウッドもBDばかり
HD DVDが必要ない人は
買わなきゃいいし
BD買えばすむ話
規格なんかよりHD Recの良さ、可能性を載せたA301はホントいい機器です
BDのRDもいいですが
いつでるかわからん話よりここはA301の情報スレなのに
HD DVD叩きを楽しんでる人ばかりいたら
A301のカキコミしたくてもしたら
HD DVD信者だ、東芝の社員だとか
わけのわからん批判されて誰もカキコミしたくなくなると思います
BDレコが欲しい方は
パナ、ソニーを買えばいいし
そこにない機能を持ってるA301を十分満足させるものを持ってたから私は買いました
BDが欲しくなればBDレコ買いますし
BD派の人は
一生懸命HD DVDを怖がらなくても
そのうち消えるかBDの脅威にもなりませんから安心してBDをお使いください
だから
一生懸命A301と関係ない規格争いの話はやめていただきたい
規格だとかの枠だけにとらわれて
HD Recの魅力がないがしろにされてるのは悲しいかぎりです
書込番号:7371441
5点

センサー君さん、まぁ押さえて押さえて。
私はHD DVDユーザーなので、センサー君さんの言う事は理解できます。でも…
「ほっとけばいい」
…ですよ。肝心なのは使用者自身が「録画して、再生して、大いに楽しむ」です。大体にして東芝も、パナも、ソニーも、その他のメーカーも営利団体なのだから、利権がらみでメディア戦争になるのは不自然な話ではありません。その事について「あーだこーだ」言うのはヒマだからです。相手にする事は無いですよ。繰り返しますが、肝心なのは…
「使い倒す!」
です。HD DVDだろうが、Blu-rayだろうが、使い続けなければ「タダのガラクタ」です。それに本当にBlu-rayを愛用している方はHD DVDを罵倒しませんよ。基本的に自分が使っていないメディアなんて興味無いでしょうし。
P.S. 私にとって「本当の敵」はコピーガードです。おい総務省、「ダビ10」なんていらないから「ダビ5」くらいにして「孫コピー3(勝手に作った)」を付けてくれ。その方がみんな喜ぶ。
書込番号:7371448
6点

あーっ、1分差でにじさんに先を越されたー。そりゃないよ、にじさん!
書込番号:7371463
2点

あれ?
「よっしぃ」さん
被ったうえに
申しわけありません
書込番号:7371697
2点

>センサー君さん
>HD-DVD派はBD板に押しかけたりしないのに
>なぜBD組はHD-DVD板に大挙して・・・
そこを派で分けないほうが良いと思うのは私だけかな?
BD組とかHD−DVD派とかじゃなく、荒らし派の方々ではないのかな?
自分はPS3持ってるから映画はBDを買ってますが、映像を残すとなるとどちらでも良いです。
安くて機能が充実していれば(自分が満足すれば)どちらでもOKかな。
とりあえずHDDがあれば事足りる一人ではありますが・・・。
こんな私はどっち派なんでしょう。^^;
書込番号:7371721
5点

センサー君さん
あなたの書き方だと、反対意見の人は板に来るなって風に感じられますよ。
私は企業としては「キレイに録れりゃいいだろ」みたいなPanasonicより、「少しでも便利に使って欲しい」みたいな東芝の方に好感を持っています。
しかし細かい技術的な事は分かりませんが、メディアとして重要な容量・値段、共にHD DVDはBDに劣ってます。
だからこそ多くのRDファンの方々もBDのRDを望んでいるハズです。
最後に本題に入りますが、東芝が500GBのBDレコを作ってくれたら、私はBW800に一万円のっけた位の値段で買いたいです。
年末BW800を買ったのですが、W録・i.LINK以外はとても不便なので…。
書込番号:7371749
4点

>>にじさん・よっしぃさん
実際に買って、本当に使ってる方はA301の良さはわかってますよ。
私は最近になって、むしろ少数派である事がラッキーに思えるよーになってきました。
だって、こんな良い機械「食わずギライ」なんて…。
BD・HD DVDは本当にどっちでもいい。編集して焼いて焼いて楽しむのみですー。
ただ、最近WOWWOW入会したんでBSデジタル映画TS保存用途に2層30Gが安くなってほしいとは思います。(メディアが安くなるにはあまり少数派では駄目か…むずかしいなー)
地デジ&CSデジタルなら映画2時間ものでもHD DVD1層で問題ないTS録画もBSデジタルだとちょっと足らない。この辺は確かにBDの25Gがうらやましい。
今は1枚\200-\250程度のVICTER DVD-R DLにTSE8.0〜9.0がメインで、(DVD-R DLに2〜2時間半入るレート)画質も良くコストパフォーマンスは非常に良いのでこれはこれでやめられない。
(ぴったりダイビングよりちょい下レートが基本ですよー。焼きミスなど皆無です!)
まーそんなこんなで、ココでは情報交換してたのしみましょー。
わかってない方&悪意のある方のカキコミは無視しましょー。
書込番号:7371882
3点

ムダに白熱してますが、そんなこたどーでもいいんで本題スレにもどり。
独自路線に走った東芝の企画倒れは誰が見ても明らかでしょうが、DVD+Rや+RWとか作ったメーカーいますよね。最初はPC分野で何とか生き残れたので、レコでも一応いまだに書き込みサポートしてますけど。
当初ならRAM機とRW機で再生互換なかったり(RAM機は非公式ではあれどRW再生出来てたけど、RW機はRAM再生無理だった)。RAM専門で録画してた人は今のSONY機買っても再生できません。
それはほかに持ってるレコで再生するから問題無い?
うん、問題ない。HD DVDも再生できるレコがあるから問題ない。うん。
てな感じですか。
初めてレコ買う人はそれこそ過去の資産は無いから関係ないし。持っててもDVDソフトか貰ったDVD-Rとかでしょうから、再生は出来るから。
たとえば東芝がBDに移行したとしてもHD DVDのサポートぐらいするでしょ。SONY並みには。
過去を無かった事には出来ませんから、企業としての責任くらいとるでしょう。
それが出来なかったら、企業としての存在価値は在りません。
以下まったくの個人の考えですが、HD DVD-RとBD-R両方使えれば便利かな、と。
もちろんメディアが適正価格(15G<25G<30G<50G)の場合ですが。
15G.25G.30G.50G、番組によって使い分けできるじゃないですか。
最近は失われつつある勿体無いの精神ですが、
メディアの容量残ってるの勿体無い。けどほかに入れる番組ないし。
とか、あとチョット容量あれば入るのにっ。
とか在りません?
もともとマニュアルレートを使う人って、容量いっぱいまで使いたい、余るの勿体無い、そう思って使ってるわけだし。
ただ今は、安くて容量のあるBD-Rから見れば高くて容量の少ないHD DVD-Rはそれこそ「勿体無い」現状ですけど。
書込番号:7377149
5点

「私ももういい加減にしてくれ」と
酔った勢いでレスを書いてしまい揉めるような結果を招き申し訳ありません
一般小市民が10万円切って安価なDVD(-R、DL)に
録画保存でき
画質優先ならHD DVDの選択ができ
TS縛りも少なく
通常のDVDレコでVR保存でなくハイビジョンで
楽しめるので
ほんとA301はいい機器です
日テレ、DEATH NOTE後編をHD DVDにTSのままダビングしようとしたら
CMカット後2時間5分が入りませんでした
でも、HD Recがあるので
TSE 13Mbpsで保存ができました
(正直、容量も15GBきついですが)
でも素人貧乏人には
これはこれで楽しめます
できることなら
A301でHD DVD批判はやめていただきたいのが
切実なる願いです
掲示板には
DVD全体や、東芝全体もありますし
BD板もあるのだし
そちらでされるのがよいのではと思います
(今後も繰り返されるのでしょうが)
繰り返しになりますが
やはり一番A301のいいところは
DVDにハイビジョン録画でき
レート変換で好みの画質、容量に合わせられますし
規格だとかの争いうんぬんよりホント愛すべき録画機です
私と同じように液晶テレビ買って通常DVD録画して
SD画質で不満に思ってるけど
でも高額なBDは買えないーって人いると思うんですよ
そういう人には
楽しめる機器だと思います
だからこそ
製品板なのだから
製品のスレであるべきのではと私は思います
もちろん、私には何も権限はないですし
もちろん、いつ消えるかわからないHD DVD規格かもしれないですが
書込番号:7377276
4点

にじさんさん こんばんは、いつもレス見させております。
HD DVDの数少ない長所はDVDで昔録画したものを容量の許す限り高速ダビングしたり、アナログメディアの物を高速ダビングできる事だと思います。
ここで言うアナログメディアとはLDやVHSの事で自分はLDコレクターだったので、HLD−X0からRD−A1へダビングし、HD DVDに残してます。この部分についてはパナのBW200では実時間掛かるのでとてもやる気にはなりません。(2時間物だと4時間掛かる。A1でHD Rに焼くのなら2時間30くらいですむ)この部分ではHD DVDは使えると思いますが、ハイビジョンコンテンツを残そうと思うと今のメディアコストからすると使えないと判断しBW200を購入しました。ちなみにHD Rの2層はオークションで1枚2500円くらいで50枚ほど購入、1層は1000円くらいで20枚、RITEKのメディアも一枚550円で20枚くらい購入し2層を20枚くらい、1層10枚、RITEK10枚焼きましたがRITEKは焼きミス無し、2層は4枚くらい焼きミスあり、1層は3枚と痛い目にあってます。ちなみにBW200では15枚ほどBD REを焼いてますが、焼きミスなしです。BD REはオークションで900円くらいで手に入れてます。結局ハイビジョンをそのまま残す事に絞るとHD DVDではメディアコストがよほど下がらない限りは使えないと判断しました。
ただA1に取りためた物をBW200にムーブしてブルーレイ化したいので、A600を購入しようと思ったのですが、在庫が無くなってきたのと殻付きが使えると言うA502を待つか、安くなったA300を今すぐ買ってしまうか迷ってるさいちゅうです。
書込番号:7377580
2点

HLD-X0さん
こんばんわ〜
A1をお持ちなんですね
すごいですね〜
発売当初、店頭で触りましたが価格面から
私にはまだまだ何年も先の憧れの製品だと
諦めてたA1を使用されてるんですね
BW200もですかぁ〜
みなさん、BD化にするために
Aシリーズ&BWシリーズを購入される方々いらっしゃいますよね〜
私なんか意見できる立場ではないかもしれませんが
やはり300GBは
満タンなるの早いなぁ〜と感じます
S600からムーブしたら
また空き容量が減り
シックハックしてます
書込番号:7377922
2点

にじさんさん レス有難うございます。
自分は初めて買ったレコーダーがRD−X2でした。その後X4、X5となり、2006年の11月にローンを組んで30万でA1を買いました。この時はHD DVD側も多くの協賛メーカーがいて海外ではメリディアンと言うDVD、CDでは有名なメーカーもいて、期待できる状況でした。店頭でのデモを見る限りはBDのソフトよりもHD DVDの方が画質も良かったのでセルメディアでは問題ないかと思ってました。しかし今回ワーナーが離れた事がHD側には大打撃でこれからは衰退していくしかないと思います。
さて録画に関してですが、先に触れたようにハイビジョンコンテンツを残すにあたり、HD DVDでは容量不足が一番のネックです。それと自分はハードディスクは何時壊れるか分からないし、容量が少なくなったらディスクメディアに焼かなきゃならないですよね?
その時は保存しときたくても、もう見ないから消しても良いかなーと思ったときに、今現在と言うか発売されてから1年以上もたっても書き込み可能のメディアが出てこなかったのが自分にとってHD DVDを見切った原因です。
にじさんさんはブルーレイは必要ないとおっしゃってますが、自分はヤフオクでBW200を9万円で買いましたが正直言って編集、番組検索、使い勝手の面でRDに劣りますが起動の早さ、CMカットなしでと言うか容量があるからCMカットの必要が無いしCMカットが非常にめんどくさいこのごろはブルーレイへのダビングとハイビジョンをそのまま残す事においてはA1よりはるかに使い勝手は良いので、最近の使い方はA1で残したいのを録画し、A1は1Tの高画質レックポット状態でBW200ダブ録しブルーレイにCMカットなしで焼くと言った使い方になってます。
話が変わりますが、HD DVDの本来の使い方はHDRECを併用して使う事が大前提にあります、これは容量不足を補う為です。A1の時にHD REC、書き換え可能なメディア対応、メディアコストが今の半額位でしたらブルーレイとの差は出なかったのでは?と思います。RDを使い込んでいる自分にとっては今の状況が悲しくて仕方ないので東芝にはどうにかしてもらいたいです。
書込番号:7378337
2点

にじさんさん良いこと書きます(>_<)同感。。。
BDまで買えない一般のかたにHDDVDを是非使ってもらいたいものです!(実質7万円台らしいヤマダのWeb)
書込番号:7378410
3点

BDのRDをだしてほしいとか、言われる方がいますが、RD-A301の板で言う事ではないでしょう。
DVDレコーダーのなんでも掲示板があるんですから、そちらに書いてほしいと思います。
東芝がBDのRDを出す時はHD DVDの完全な終焉だと思います。メディアの販売も無くなる事も近いという事になるでしょう。
A301を持っている人はそれを望まないと思います。
そういう人たちの心情を無視、あるいは分からずにこの板に書かれる人たちって、どうなんだろうか?
わざわざA301の板で書く事だろうか?
議論をするにしても、場を考えてほしいものです。
書込番号:7378519
3点

A301所有者の皆さん!元気ですかー!
もーいいじゃありませんか〜。そんな事より私達の明日は忙しい!
WOWWOWにて…
「犬とオオカミの時間」→DVD-R VR記録で実家の母へ
「ターザン(89分)」→HD DVD-R TS記録でうちのチビ達へ
「ある素敵な日」→DVD-R DL TS記録で嫁へ
「鉄筋コンクリート(111分)」→HD DVD-R TS入るかー?
「ナルニア国物語(141分)」→HD DVD-R TSEレート13ぐらい?
今日も明日も焼きまくり〜♪
って能天気な馬鹿がココにいる訳ですー。
Ritek HD DVD-Rが\471(あきばおーで)まで下がった事ですし。(めでたい!)
それに皆さん冷静に考えて。
DVDな世の中になってもCD-Rは残ってるでしょ?
ブルレイな世の中になってもDVD-Rも残るでしょ?
だったらDVD-Rと設備を共存できるHD DVD-Rも残るでしょ?
この3段論法、結構自信あるんですよ。現実にRitekのってこのパターンで安く作ってるらしいし。実際にこんな数でてないHD DVD-Rが\500切ってきたし。(無責任発言ですー)
私は能天気すぎるのかなー?HD DVD-Rの未来のために…
やい!東芝。「PC用外付HD DVD-RWドライブ」を3万ぐらいで出しやがれ!買ってやる!
スレ話題に戻りますが…
まあ、少し空気よむべきかな?って人がいるなとは私も思います。
いろんな考えがある中で、自分の考えを無理に(ココ重要)他人に押し付けるのはどうかな?
仮に言ってる事が正しいとしてもです。側面から見たら正しくない時もあります!
でもA301所有者の皆さん。ちょっと裏切っても良いですか?
PC用のBlu-reyドライブをA301のUSBにつなげて使えるよーにしてほしいってのはありません?だってほらWOWWOWの映画(長編)をTSで残したい時あるじゃないですか?まー2層が安くなってくれればそれで事たるんですけどねー。
私ってば「ブルレイ&HD DVD」ほんとにどっちでもいいんだもんー。
書込番号:7379002
4点

…やっぱりA301買おうかな。…でもなぁ、X7が厳しくなるしなぁ。…プラズマもほしいしなぁ。…でもA301ほしいなぁ。
2ヶ月間こればっかりですよ! 貧乏人はツラい!
書込番号:7379235
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
昨日ヤマダ電機にいったらA301とA600が現品の札が貼ってありましたA600は分かるのですがA301は出たばかりですよね?(ヨドバシカメラはみていないです)
何個か前のレスでA302って出ていたのでそれが後継機種なんですかね?
となると現品で値段が下がりますね〜(>_<)もう一台買っちゃおうかな〜?
1点

もしA302が噂通り3月発売なら、実質3ヵ月でモデルチェンジ也。
はや〜〜〜w
モデルチェンジを短期間(技術を小出し)にして価格を維持したい、でも安くしないと売れないから価格をどんどん下げざるを得ない.....そんな風に見えてしまいますよ、東芝さん!
もっとも、HD DVD絡みのスペックアップには興味が無いので、私も今持っているA301で充分ですが(笑)
TSEダイレクトやHD DVD-RWもいいけど、早いとこDNLAムーブ対応機出ないかしら?
そうすればHD DVDやらBDやらの醜い争いをよそに、安価なLAN-HDDに"半永久一時保存"っす(笑)
書込番号:7363635
2点

本日、ケーズ電気で確認したら
”RD-A302,A502とも3月予定を4月に販売が延期になっております。”
と回答ありました。
HD DVD仕様のようですね。
書込番号:7363758
2点

早すぎ!
A600もまだ売ったほうがいいんじゃない?ユーザー広げるなら。
書込番号:7366711
2点

たしかにA600やA301はこれからってところでしたから残念ですね(>_<)やはり安過ぎなんですよねきっと(((^_^;)
書込番号:7367024
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こんな記事を読んでもA600を選択した自分がいます・・・。
RD使いの麻倉氏が東芝に熱く語ります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/08/news037.html
東芝はBD化しなければ、光ディスクの世界から徹底するしかない。
レコーダー「RDシリーズ」とBDは最強のコンビネーション
転換期に古いメディアにこだわって生き残れた例はありません
まさに、評論家が言わずとも、東芝自体が一番よく分かっていると思います。
A502を本当に出すのでしょうか?
X7はまだHD DVDで行くつもりでしょうか?
既出で読み飽きているかもしれませんが、東芝がまだ二の足を踏むのなら、
あえて言います。
もうBDしかありません。
A502はDVDレコのみにしてください。
X7はBD・・・ドライブ外付け(あとから製作する)でもいいので、
HD DVDはプレーヤーのみにして、はやくBDレコを作ってください。
6点

大見得きって、負けたら土下座までする、といったのが響いてるんじゃないですか。
みんなが土下座のことを忘れたころに出すつもりかも。
書込番号:7359427
6点

ハリウン(ッ)ドへの BD 側の口説き文句はこんなトコだろうね。w
「BD にしときなはれ。BD はディスクに耐久性がね〜…分かりまっしゃろ。ナニには天下のソニータイマーがてんこ盛りですがなー。だから何度でも同一タイトルが売れまっしぇー♪…イヒヒヒ…」
ビュースタービデオではギリギリまでβを作り続けた、良いモノが解ってる東芝が選択した HD DVD だから、初心は貫いて欲しい。
大体において次世代規格 DVD は大局から見れば、ほとんど普及してない 『これからの規格』ですがね。w
http://www.tsutaya.co.jp/main/movie/index.zhtml
話は変わりますが、D-VHS → RD-A1 → RD-A301 と繋いで A301 にダビングしたら、RD-A1 のアプコン効果で画質が良くなった。( ^^)♪
書込番号:7359488
2点

麻倉さん、あんまり好きくないわ〜
雑誌なんかの評論でも
一方に片寄ったような記事が好きくないー
TSはそのままBD(HD DVD)に録るべきでAVC録画の落ちた画像はいらない的な考えみたいですが
麻倉さんは金持ってて
仕事がらコネもあるだろうけど
一般庶民には
安く録画できるのが一番だよ
麻倉さんと一般庶民との
温度差を感じますわ
書込番号:7359635
5点

DVDにハイビジョン録画はパナが積極的に(BDレコ非搭載の
DVDレコにも積んできた)進めているので、確かに、
「BDを購入できる層」と「しない層(できないのではなく、
今はまだ様子見なので、とりあえずDVDにHD録画)」の
区別をはっきりつけて販売戦術を考えています。
ですから、麻倉さんのように、「旧メディア・・・」の理論は
一概には言えないと思います。
でも、その2者択一ができるような戦略を行っているパナは
やはり強いです。
強いけど、編集やネットワークなどでは、完全にビデオデッキ風な
メカを作り続けている・・・これもまた立派な選択ではあるが・・・、
だからこそ、誰もが欲しい「RDのBDレコ」を求める声が多い
のかもしれません。
自分がなぜRDもBDレコを求めるのかと言えば、やはりディスクの録画容量や
書き換えです。そして、東芝にそれを求める理由はやはり編集能力が
ダントツに優れているからです。
少なくとも、出るか分からない(あるいは出ても1層対応のみ)の
HD DVD-RWに期待はできないです。
すでに完成度の高いBD−RE(2層も含め)をRDで試してみたいのです。
ソニーの編集を知らない自分には、ソニーの欠点はわかりませんが、
Rec-POTを使っている、あるいはiLINK搭載の次世代機を持っている
自分やユーザーには、少なくともDLNAネット経由でのムーブが不可能な間は、
やはりiLINK非搭載はソニーの致命的な欠点です。
そうなると、ソニーがiLINKを搭載するのが早いか、RDがBDレコ化する
のが早いかの問題になります。
ですから、RDのBD化を望みたいです。
書込番号:7359880
4点

次世代DVDに関して朝倉氏はやはりBD広告塔なのかな?。
この記事でも技術的な解説は殆んど無しで東芝に
「撤退かBD化」を迫る一方的な記事ですもんね。
これじゃ、「俺に金を積まないともっと書くよ」と
言っているようなもんじゃないの。
まあ評論家なんだから金で動くこと自体当然と言えば当然ですけど、
チョット見えすぎですよ。
私見 レコーダーに関しては性能(画質、音質、機能等)が第一で
規格はあまり重要ではない。
「H264トランスコード」や「HDRec」は面白い機能で今以上の
性能アップを期待したいし、もうひとつ興味あるのは
「Cell」でSDがTSに限りなく化ける可能性ありで、
下手するとDVDを次世代に買い替えする必要もないって
こともありうるのかなと・・・・・
チョット虫が良すぎるようですね。
ソニーがCellから撤退したのはBDソフトが売れなくなり
ひと儲け出来なくなると分かり、あわてて開発を止めたのかと
勝手に想像したり・・・・・
パッケージの再生はプレーヤーに任せたい、
PS3、HD−XF2で十分ですね。
HD/BDも所詮つなぎですよ、
「4k2k」「スーパーハイビジョン」が既定になっているわけで、
HD/BDはDVDより普及もしないし寿命も短いような気がするね。
規格統一にどうしてそんなに躍起になっているのかな思います。
パソコン然り、ゲーム機器然り、カーナビ然り、他にもあるでしょ。
ソニーがVTRで屈辱的な敗北をしたから、
東芝もそうしろと言うのかね。
多数派だろうが少数派だろうが楽しめればいいのではと思います。
自分の考えに合わないものは無視するぐらいにして、
排除したり消滅するまで追い込む必要などないですよ。
スレとズレた内容になって申し訳ないです。
書込番号:7360185
7点

yhkhさんに同感です
ワーナー、ハリウッド全体でDVDが売れないのは
面白い映画を作れなくなったからで
次世代DVDの選択で迷ってるからではないような気がします
脚本家もストライキするヒマあったら
いい作品書いてほしいもんです
書込番号:7360283
4点

内容を読んでみましたが、大した事は書いてないですね。
>これまでメディアの転換期に古いメディアにこだわって生き残れた例はありません。ソニーのβ、ソニー/フィリップスのMMCD、ビクターのVHDしかりです。
β、MMCD、VHDともDVDに比べられる物ではないでしょう。DVDは映像メディアとして確立されていて、先の3つの負け規格とはぜんぜん違います。
AVCRECが対抗規格としてあるのも、市場が求めた証拠でしょう。
書込番号:7360375
1点

皆さん、安心してください。
今あるBDレコも、三層、四層が出てきたら過去のモノです。
どうせ焼いたBDメディアも信頼できん。いつまで持つんだろう・・・ < まだDVDすら信用してない俺。
だから、大事なビデオも数年経ったら新しいメディアに焼き直しになるであろう。
ということで、現段階では自家使用にはBD/HD-DVDどっちを買ったところで大差ない(僕は市販DVDは殆ど買わないので)と判断し、個人的に
東芝がもっと(2年程度)頑張って粘る
=> とりあえずHD-DVD対応レコーダ(X7)を買う
=> BDが勝つも、東芝はHD-DVDの資産を無視できず、HD-DVDの読み込みに対応した両ドライブが市場に残る。
=> 3年後、三層・四層BDドライブに対応したX10 (仮称)を買う
というシナリオを書いたのだが、この状態じゃ、無理ですね。
まあいいや、当分Z1+D−VHSでいいや。
#今になってA1が欲しくなってきた。
書込番号:7360413
4点

麻倉氏の言うことって、けっこう信用できると思いますよ。
2年くらい前、まだSONYのV9やPanaのBW200が発表もされていなかった頃、「殻付きBlu-rayは新型機でも対応される」と明言していたのは麻倉氏だけでした。
当時メーカーはこのことについて何もコメントしていませんでした。
麻倉氏の予言どおり、V9やBW200では対応されました。
私は、麻倉氏はたいしたものだと感心しましたよ。一般人が知らないような情報もいろいろ持っているのでしょうね。
まあ、HD DVD信者にとっては、Blu-rayがHD DVDに負けたなんて死んでも認めないでしょうから、Blu-rayもHDDに負けたとか単なる繋ぎとか言って、一緒に負けたことにしたいのでしょうね。
世間ではそんな意見はどこ吹く風、Blu-rayレコーダーは予想以上に売れていて品薄が続いているようですが。
書込番号:7360629
7点

訂正(笑)
Blu-rayがHD DVDに負けたなんて
↓
HD DVDがBlu-rayに負けたなんて
書込番号:7360828
2点

この際やけくそで RD−X7がスーパーマルチ(!?)になってくれ!
・BD2層 いや3層まで対応 もちろん有機系も
・「ついでに」HD DVD対応 RWまで
・もちろんiLink搭載
・ダビング10とチェックイン(戻し)対応。
・AVCRECにも対応
・Cell搭載で快適動作
・携帯からG-GUIDE予約対応
・ついでに殻付きRAM対応トレー
・100BASE/TX
・ついでにレグザリンク ビエラリンク ファミリンク対応(苦)
・もちろんバグは最小限(爆)
・もうやけくそでV9並の電動スライドパネルもつけて
・PS3ソフトも出来る!(どうでもいいけど)
他にご要望があれば続きにどうぞ!!(笑)
書込番号:7360870
1点

東芝は、他の仕様(HDDの容量、編集機能など)は全く同一で、
HD DVD と BD のRDを一度併売してみれば良いと思いますね。
RDファンはどちらを望んでいるか、市場に判断してもらえば良いと思います。
>レコーダー「RDシリーズ」とBDは最強のコンビネーション
私は麻倉氏のこの思いは本音だと思いますけどね。
そう思っているRDファンも多いと思います。
もちろん、HD DVDにこだわるファンもいることは理解できます。
ならば、しばらくは併売が良いのでは・・・
選択はユーザーがすれば良いのですから・・・
書込番号:7361245
1点

タイトルに過激なネーミングを付けましたが、
RDユーザーが私のようにゆらゆらしていなくて、
ちょっと元気になりました。
確かに私の使い方(現在、A600ユーザー1ヶ月目)としては、
POTで慣れてしまったので、HDDのみで録画再生をしていますから、
今のところ、完結ディスクはBDでもHD DVDでもどちらでもいいんです。
ただ、HDDの容量が2TBくらい無いと、結局は大容量のディスクに
ムーブしなくてはいけないので、BDディスク(2層)が圧倒的に
有利かと思い、今後のRDへの要望として書きました。
偽業界人さんに続く要望としては、
HDDの容量は最低でも2TB(1.5TB以上でないと、パナのまねになる)
スロットイン仕様(PS3を使っていると、とても便利なので・・・)
DLNAメディアプレーヤ仕様(ソニーのBDレコや外付けHDDから
複数フォーマットのコンテンツ読み出し可・・・レグザか?)
マルチ学習機能リモコン(他メーカーのTVやレコを自在に操作可)
メニュー画面の文字の高精細化・・・現在のものは文字が大きく
粗悪なので、せめてレグザやソニーの番組表なみの文字に。
ホームサーバー仕様(HDDの容量が自由に増やせる仕様で)
こんなところでしょうか・・・。
30万くらいでも、ぜひ欲しいです。
書込番号:7361275
3点

30万ですか・・・ 。まあ、それは置いといて
麻倉さんはBDがライフワ−クと言った記事を見ましたし、そう言ったコメントも当然と言えば当然なんでしょう。
それはそれで良いんじゃないですか。コピ-ワンスのコメントも,少し読ませてもらいましたが、最高ですね。
「コピ−ワンスのディスクを10枚作ってどうするんだ」と。
ちょっと話はそれましたが、逆に言えばPanaが東芝並みの、
ネットワーク、編集機能等を搭載すれば最強になる。ということなんでしょう。とすれば、東芝も麻倉さんのご意見を、真摯に
受け止めても良いのかなと。ただ個人的にはBDを搭載しなくても、私は困らないし、選択肢も広がるしHD DVDでも良いのですが。
書込番号:7361527
3点

RD-A1を使っていて、これでBDだったらどれ程良かった事かと、無いものねだりを
したくなります。
性能が最高なだけに、「HD DVD」というのが余計に惜しい!
書込番号:7361745
1点

こんばんは
ブルーレイ派の方にお聞きしたいのですが
ブルーレイにこだわる理由は何ですか?(かといって自分はHD DVDにこだわっている訳ではありません。)
書込番号:7361793
0点

当たり前田のおせんべいさんへ
A1とか高かったのにコピ10対応しなかったら酷い話ですよね。
メディアも高いですし。
個人的にはメディアさえ安ければHD DVDでも構いません。
東芝はX5位の時はEX化対応等サービスよかったですが・・・
ブルーレイはSONY,松下ともコピ10対応決定してるのでこれの対応と
HD Recの再生とTSのみの書き込みは最初にHD DVDレコ買ったユーザーに対して
するべきだと思います。
書込番号:7361823
2点

>ブルーレイにこだわる理由は何ですか?
私はセルソフトは殆ど視聴しないので、偏にメディアのランニングコストです。
仮にランニングコストが逆転していたら、-RWが出た時点でHD DVDを選択していたと思います。
私も同様に特別なこだわりは無いと言う事です。
書込番号:7361952
3点

> ブルーレイにこだわる理由は何ですか?
BD派という意識は無いけど、
HDDVDに手を出せずにいる理由は、録画時間と互換性です。
仮にその二点が変わらず、PS3を持って無かったら、
別にどっちでも構わないというのが正直な感想。
ただ、SONYを使ってみたら予想以上に使い易く、
その流れでV9を買ったから、と言うのが
自分自身の中では、意識的には強かったと思います。
書込番号:7362298
3点

>ブルーレイにこだわる理由は何ですか?
こだわりというより、zinn_zinnさんの言うとおり
互換性、容量と将来性ではないでしょうか。
私はこの3点でBlu-rayに決めました。
あと、正直なところ何だかんだ言ってもSONYや
Panasonicの2社がBlu-rayというのも大きいかも…。
東芝はVHS時代から使用していますが壊れにくく、
マニアックで好きなのですが、事実上1社というのが
どうも不安でHD DVDは買えませんでした。
書込番号:7362326
4点

>ブルーレイにこだわる理由は何ですか?
@容量 BD1層(25G)がHD DVD2層(30G)よりも安いこと。
長時間録画用にBD2層(50G)があること。
A記録速度 BD−Rは4倍速がすでに一般化し、パソコン用では6倍速もでてきています。
現状でもRDで編集、i.LINKでBD機に移してBD焼きも可能ですが、
RDのBD機が出れば、時間が大幅に短縮できる。
B互換性 他メーカーと互換性があること。
特にPS3で再生できる事が大きいです。
(リビングにあるレコーダーで録画して、
他の部屋にあるPS3で再生するなどができる。)
音声形式などで、レコーダーの設定により互換性に問題があっても、
PS3で再生できる方式で記録しておけば、まず大丈夫との安心感がある。
C市販ソフト これは、ワーナーの決定などを考えれば、当然BDが有利・・・
(おそらく一般的にレンタルが行われるのもBDになると思われる。)
以上ですかね
個人的には、発売前から規格統一してほしいと思っていたので、
現状を考えれば、東芝がBDを出して実質的な規格統一というのが現実的だと思っています。
書込番号:7362675
4点

>BigFatKityさん
A1は、もう見捨てられた(バージョン・アップはしない)ように思います。
コピ10、24p、HDオーディオ対応全て諦めざるを得ないでしょうね。
あと、メディアの容量不足と書替え型が無い点は、やはり致命的ですね。
2時間程度の映画やライヴでも、高価な2層に頼らざるを得ないのですが、
特にA1の場合はクチコミで2層の焼きエラーが複数報告されているので、
怖くて使えません。
そんな事もあり、保存する場合は全てBDです。
書込番号:7362759
2点

>ブルーレイにこだわる理由は何ですか?
X90を買いましたが、理由は
1.メディア容量の大きさ/書き換えも可能
2.SPE/ディズニーの映画が好きだが、これらの映画はBDでしか出ていない
3.転送速度の速さ
4.BDレコーダーを出しているメーカーが多い
(仮にSonyがレコーダーから撤退しても、他のメーカーのものを買える)
ってところですかね。
逆に言えば、HD-DVDが上記の点で勝っていれば、そちらを買っていたと思います。
書込番号:7362963
3点

ブルーレイをVHSやDVDのように普及させるのは無理だと思います
それはまだ発売から1年そこそこだけどHDDVDも同じ。
ブルーレイ機は発売から3年も経過して未だに販売台数シェアが2割程度しかなく、
普及によるメディアの値下げも思うままに行かず、有機色素で超硬でない低コストのディスクを出そうとしているお粗末さ。
実際は焦ってるはずです。そうでなければパナがDVDハイビジョン4倍撮りを出す理由がありません
クオリティ重視のSACDと手軽さ重視のMP3デジタルオーディオの線引きを見ればそれは明らか。
HDDVDでダメだったら光ディスクに拘らずRDからTSやHDRec方式でUSB転送する方に行けばいいだけで、BDに動けば赤字がさらに膨らむ一方です
書込番号:7363316
4点

> ブルーレイにこだわる理由は何ですか?
BDが真の次世代DVDだからでしょうか。
HD-DVDは現行DVDでレーザの波長だけを変えて昔の技術で無理に大容量化したものに思えます。つまり将来性(より大容量化、高速化)を犠牲にして現行DVDとの互換性を高めたとも言えます。HD-DVDの2層化はBDの2層化よりも遙かに難しいと聞いたことがあります。これはBDの2層記録商品とHD-DVDの2層記録商品の商品化時期のずれからも明確です。
それに比べてBDは記録層をレンズに近くする等、現行DVDの課題を抜本的に改善しています。当初は新しい技術で課題も大きかったようですが、現時点では全て解決されたようです。こうなると年を追う毎に両者の性能差、コスト差は広がって行くと思います。
私はHD放送を録画できるレコーダを購入してからは、非HDのDVDは見る気がしなくなりました。これからはHD録画に最適化されたBDで行くべきだと思います。
書込番号:7363393
2点

> ブルーレイにこだわる理由は何ですか?
HD DVDには何も期待できないからです。
ギャグは最高ですが。
>それはまだ発売から1年そこそこだけどHDDVDも同じ。
RD-A1発売はいつでしたっけ?
>ブルーレイ機は発売から3年も経過して未だに販売台数シェアが2割程度しかなく、
ベアBD発売でまだ1年ちょいです。
>普及によるメディアの値下げも思うままに行かず
順調に下がっていますよ。
>有機色素で超硬でない低コストのディスクを出そうとしているお粗末さ。
BD-Rの有機はハードコートないんですか?初耳だなぁ。
全部間違いでかつ全部HD DVDではどうか?と問われれば
どう答えるつもりなんですか?
書込番号:7363465
6点

>普及によるメディアの値下げも思うままに行かず
え?台湾製ですけど、順調に下がってますよ。
HD DVD-Rよりも安いですけど…。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/ps_disc.htm
書込番号:7363822
2点

RDファンの中には「HD DVD命」みたいな方がいるんですね。
HD DVDがフォーマット戦争で敗れた上は、開発者利益を得る見込みは無くなったので、潔く「撤退」か、冷静に「転進」です。
RDファンの小生としては「転進」して、ドライブ等はパーツの一つと割り切り、RD+BD機で市場を席巻して欲しいものです。
しかし、2年前のBD陣営との妥協を蹴飛ばしてチャンスを失した経営陣には無理な注文かな?
書込番号:7363826
2点

>ブルーレイにこだわる理由は何ですか?
現時点で最も優れた光ディスク規格だと思うから、かな。
DVDのダメッぷりに絶望していた身からすれば、その欠点の多くを意識して(つまり開発側
でも欠点だという認識をしていた)改善してあるBDは、使っていても気持ちが良い。
容量は大きければ大きいほど良いから、現時点で最も容量が大きい録画規格はBD(DVCも
55GBぐらいあるかもしれないけど)。
BDが無ければHD DVDを使っていたと思うから、別にブルーレイ自体にこだわりがあるわけじゃ
ありません。
書込番号:7364273
3点

一般消費者が聞いた事もないようなクソ評論家の言うことを気にしますか。
すいません。 私にとって知らない評論家はクソ以下です。
私はAV専門店で最近、HD-DVDとBDと視聴しくらべてみましたが、はっきり言って
私のような一般人にとって全く同じ画質&品質でしかありません。
東芝はBDよりも安価にプレーヤーやソフトを提供しているらしいので
貧乏人の私としては最後は価格勝負じゃあないかと思います。
世界シェア1%のパナソニックの携帯事業も今すぐ撤退するとは聞きません。
我々ももう少し東芝を応援してあげようじゃあないですか。
もちろん私はソニーやパナやシャープがサムスンによって殖民地化されそうになったら
これらの企業も応援します。 まあ高い家電を買うお金はないですが、国際競争力を
失いつつある大手家電メーカーを私は応援しつづけます。 まあ社員にとっては
サムスンの子会社になった方が給料が上がるのかもしれませんが。(笑)
書込番号:7364959
1点

こんばんは
皆さん色々とご意見ありがとうございます。
自分は東芝の人間でもなければHD DVD支持者でもありません。
自分なりの意見を言わせて頂くと
・まず東芝ではブルーレイはしばらく出さないでしょう。
HD DVDとブルーレイのマルチドライブは技術的には問題はないと思いますが、安定したドライブを出すまでには時間がかかると思います。
ブルーレイ自体ソニーの規格なのでソニーに規格料を払わなければならない。(DVDの規格が東芝と松下に規格料が入っているのと同じように)
HD DVDとブルーレイのマルチドライブはハードの単価が高くなってしまうので、購入しづらくなってしまう。
といった点が上げられると思います。
そこで、ドライブを一緒にするのではなく本体にはHD DVD、ブルーレイを外付け対応にする(REGZAでUSB-HDD、LAN HDDが外付けできるようにDVDレコーダーでもできるはずです)。
・東芝がブルーレイに完全移行も考えにくいと思います。
これは麻倉さんの記事でもβとVHSの規格争いで触れていますがこの規格争いとは正直異なると思います。
というのはデジタル放送自体がコピーワンスだからです。
コピーフリーであればβからVHSに規格を乗り換えたとしてもコピーすることはできますが、HD DVDからブルーレイにコピーワンスはできません。
なので東芝はHD DVDをサポートし続けなければなりません。
したがってHD DVDから撤退することもブルーレイに完全移行することも考えにくいと思います。
・DVDへのハイビジョン録画
これは今現在単価の安いDVDにハイビジョンを録画することができます。
HD recに技術改良を重ねてDVDに2〜3時間のスペシャル番組にも対応できるようにしてくるでしょう。
ソニーがDVDより安くブルーレイができると発表しましたが商品化されるのはまだまだ先でしょう。
あとはメーカー同士のやり取りがあるのでどこまでどうなるでしょうかねー。
東芝のブルーレイ化はまだまだ先になると思います。お金に余裕のある人は東芝とパナソニックをiLinkで繋げるのが一番です。
自分は東芝の編集に長けているところとDVDにハイビジョン録画できるところに魅力を感じています。
以上自分が思っていること、願望することを書きました。(賛否両論あると思います)
早く次の機種が発表、発売されないかなー。
書込番号:7364972
1点

こんなところでも(^_^)v
makotchさんの質問に僕も答えてみます。
> ブルーレイ派の方にお聞きしたいのですが
> ブルーレイにこだわる理由は何ですか?
Undoさんの意見とほぼ同じなんですが、「BDが真の次世代DVDだから」ですね。
いろんなところで書いてますけど、DVD Forum の“正当な後継者”かどうかってことは一般ユーザーにはまったく意味がなく、DVDから買い替えるに値する“真の意味の次世代光メディア”でなければ意味がないからです。
詳しいことは、
http://blog.skys.jp/archives/200508/24-1741.php
をどそ(笑)・・・な、長いですが、それでもよろしければ。
ってさくさくと進みますが、ちょっと気になったことにレス。
>HDDVD-BDさん
別のスレでもお見かけしましたねぇ。似たことを書かれてましたので思い出しました(^_^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7362516/?s1
しかし。
> 一般消費者が聞いた事もないようなクソ評論家の言うことを気にしますか。
> すいません。 私にとって知らない評論家はクソ以下です。
一般消費者が知らないと(あるいはあなたが知らないと)クソ以下ですか〜(笑)。
じゃあ、あなたも(僕も)同様ですね(*^^*)
麻倉怜士氏に批判的な方もいらっしゃるようですが、僕はいろんな雑誌やネットでの記事を読んでますし、視聴会などでお会いして話を伺ったりしたこともあります。
たしかに、メーカーの提灯記事を書く方もいらっしゃいますけど、彼は、僕は単純に(いい意味ですけど)高画質オタクで、本当に現在のハイデフ環境の到来を子供のように喜んでいる方のように思えます。別のスレで書いたことの繰り返しになるので書きませんが、自分の大好きな映画が自宅でいつでも見られることを喜んでいる僕も、こんな高画質・高音質で見られる日が来るとは!と感動していますし、その点ではとても好感が持て共感できる人です。
まあ、あなたのプロフィールを拝見すると、単なる釣りのために新たにアカウント取られたのかも知れませんが、もう少し他者に敬意を持ってもいいのでは。会社を応援する云々と言う以前に。
> 私はAV専門店で最近、HD-DVDとBDと視聴しくらべてみましたが、はっきり言って
> 私のような一般人にとって全く同じ画質&品質でしかありません。
そりゃそうです。すっごく大ざっぱに言うと、両者は器が違うだけで、映像/音声記録の圧縮フォーマット等は大同小異のものを使っていますから。
だからこそ、統一すべきだったのです。LDからDVDに移ったときのように、使い勝手が明らかに違うというようなことはないわけですから。
で、じゃあどうしてHD DVDでなくBDで、っていうのは最初に書いた通り。詳しくはリンク先を(笑)。
> 東芝はBDよりも安価にプレーヤーやソフトを提供しているらしいので
> 貧乏人の私としては最後は価格勝負じゃあないかと思います。
東芝が規格を分裂させた唯一のメリットは、競争でハードの価格が下がった、ってことかもしれませんね。
でも、原価割れしたような価格で競争を続けることは、結局消費者のメリットにもなりません。メーカーはユーザーにさまざまなものを提供するためには、利潤を上げて継続的にその事業を続けられるようにすべきなのです。
自暴自棄はまともな企業戦略ではありません。
会社の植民地化みたいなことを書かれていますが、そんなのどうでもいいことです。
すでに大きな企業は世界の各地で、それぞれの仕向け地向けのビジネスをしており、日本の、韓国の、など、消費者には関係ないことです。
まあこの辺、特におっしゃっている携帯電話のビジネスなんかがまさにいい例ですが、日本だけ世界とは違う規格を採用し、世界に通用しないビジネスをやってきたという意味で、それを後押しした政府の戦略にも責任はあると想いますが。
#で、また、WiMaxじゃなく、次世代PHSなんていうローカルな規格を採用するバカな日本・・・。
書込番号:7365119
5点

返す刀で(笑)
>makotchさん
> ・まず東芝ではブルーレイはしばらく出さないでしょう。
これはまあ、確かかと(^_^;;
ただ、理由が全部間違ってます。
> HD DVDとブルーレイのマルチドライブは技術的には問題はないと思いますが、安定したドライブを出すまでには時間がかかると思います。
Blu-ray Discを早くからやっていても安定したものを出せるかどうかは、メーカーの技術力の問題であって、東芝ができない理由にはなりません。
それに、もしどうしてもBDをやらなければならなくなったら、ドライブは他社から供給してもらえばいいのです。
> ブルーレイ自体ソニーの規格なのでソニーに規格料を払わなければならない。(DVDの規格が東芝と松下に規格料が入っているのと同じように)
笑止千万。
じゃあ、ソニーはDVDのハードを出さなかったのでしょうか?
それに、クロスライセンスって知ってますか?
現在のこの手の製品は全部そうですけど、ある一社の技術だけでできているわけではありません。いろんな会社の特許が入り交じってできています。
もしそのビジネスが“儲かる”と判断したなら、規格料・特許料を払ってでも参入します。それがビジネスというものです。
いま、東芝がBDに参入できないので、単純に“メンツ”の問題であり、技術的なことではありません。
> HD DVDとブルーレイのマルチドライブはハードの単価が高くなってしまうので、購入しづらくなってしまう。
こういうのも、最初はそうですが、どんどん下がる一方なので問題ありません。
そしてそれは、東芝がしつこく主張する、ROMディスクのプレス製造コストにも言えます。
> そこで、ドライブを一緒にするのではなく本体にはHD DVD、ブルーレイを外付け対応にする(REGZAでUSB-HDD、LAN HDDが外付けできるようにDVDレコーダーでもできるはずです)。
おっしゃる通り東芝などが外付け対応していますが、コンピュータ慣れしている人には至極当たり前の考えでも、家電としては相当敷居が高いやり方です。まだ、マルチの方が妥当。
> コピーフリーであればβからVHSに規格を乗り換えたとしてもコピーすることはできますが、HD DVDからブルーレイにコピーワンスはできません。
> なので東芝はHD DVDをサポートし続けなければなりません。
> したがってHD DVDから撤退することもブルーレイに完全移行することも考えにくいと思います。
であればなおのこと、傷の浅いうち(かわいそうなユーザーが少ないうち(^_^;;)に移行し、自らの間違いの犠牲者が少なくなるようにすべきです。
ただこの問題については、麻倉さんがもうひとつよく主張している「ダビング10」の問題の方が大きいですね。
本当に、どうしようもない規格に決まってしまったものです。
> これは今現在単価の安いDVDにハイビジョンを録画することができます。
> HD recに技術改良を重ねてDVDに2〜3時間のスペシャル番組にも対応できるようにしてくるでしょう。
> ソニーがDVDより安くブルーレイができると発表しましたが商品化されるのはまだまだ先でしょう
ソニーはともかく、松下の現行機もDVDにハイビジョン記録できますが?
それに、もうすぐLTHタイプという色素系のBDブランクメディアが出てきます。麻倉さんも指摘されていますが、
「25GバイトのBD-Rが500円のラインを切ると予想されますので、そうなると、ギガバイトあたりの単価でDVD-Rに並びます」
ということです。
東芝が HD Rec を出した当時(って言っても数カ月前ですが(^^ゞ)は、たしかに松下のものを含めて、そのメリットはあったと思います。でも、より大容量で(それは MPEG4 AVC/H.264 記録にも活きます)ハンドリングのよいBDディスクが、単位容量当たりの価格で並ぶのなら、そのメリットは消える・・・とは言いませんが少なくなるのはたしかでしょう。
そこで、DVDにこだわる理由はありません。
ハードの件もしかり、ROMの製造コストもしかり、こういうコストはどんどん、想像以上のペースで下がって行くのが常です。
>ハマの隠居さん
> RDファンの中には「HD DVD命」みたいな方がいるんですね。
まったくですね(笑)
下でおっしゃるように、録画機としてのパーツにすぎないのに。そして、より優れたパーツがあるのに。
> HD DVDがフォーマット戦争で敗れた上は、開発者利益を得る見込みは無くなったので、潔く「撤退」か、冷静に「転進」です。
> RDファンの小生としては「転進」して、ドライブ等はパーツの一つと割り切り、RD+BD機で市場を席巻して欲しいものです。
こちらもまったく同意ですね。
RDの編集機能には、いまだにほれぼれしながら使っています。
ぜひ、Blu-ray Discでも東芝のRD(の編集機能)を使いたいというのが切なる願い。
僕を含めてRD心酔者(笑)は、それが叶った折りには、東芝の勇気ある撤退(転進)を讃えこそすれ、バカにしたり揶揄したりなどしないでしょう。
ぜひ今年はそれが叶う年になってほしいものです。
書込番号:7365243
5点

こんばんは
更なる質問です。
@HDD500G、BD/HD DVDマルチドライブ、HDrec搭載、あとはA600のハイスペックと一緒で
\248,000
AHDD500G、BDドライブ搭載(HD DVD非搭載)、AVCREC搭載、あとはA600のハイスペックと一緒
\208,000
※価格と器械は現実には存在しません。あくまでも架空です。
皆さんならどちらを購入しますか?(賛否両論の意見もあると思います)
書込番号:7365779
1点

時期Xシリーズに対して正直期待はしています。
市場ではX7がある程度見えてきた今、「BDのX8(数字は別として)をすでに東芝で
試作しているかも」というのは皆さん想像していませんか?
朝倉さんの言われる「あと2年後にBDシェアが圧倒的多数となる」と
なると、これからX7に対する投資は自分としては厳しいかなと感じています。
いっそのこと東芝からHD DVDでもBDでもない
DVD用HDrecの高画質版(高レートの画質アップ及び低レートでのノイズ対策を
考え出して製品化)を計画してみてはどうだろう。
書込番号:7366140
1点

趣旨とは離れるけど、、1と2では厳しいですね。
301をベースにして
殻RAMA対応で7万以下なら考えます。
基本的には6万前後で闘える布陣が理想かなと。
別途ILINK若しくはDLNAムーブ対応型HDDを
外付け1TBで5万以下。(ベースはH1)
都合12万前後で抑えられるような
宅内プラットフォームが構築出来るのであれば、
特にメディアは次世代でなくても構いません。
書込番号:7366165
0点

自分はパッケージソフトの購入が主になりますが、BDを推すのは純粋に容量の問題ですね。
BDもHD DVDも同じコーデックを採用しているので、容量の大きいBDであれば同じ収録時間ならビットレートを高く、同じビットレートなら収録時間を長く出来ます。
ビデオフォーマット上でも、最大ビットレートはBDの方が大きく設定されていますし。
どうせ買うなら品質の高い盤が欲しいですからね。
コンテンツホルダがどっちの陣営だからどうとかそういうのは、(そのニュース自体は興味深く見ていますが)自分の選択とはあんまり関係ないかな。
それより前のスペック確定の時点からBD寄りでしたから。
ジントちゃんさんが言うように、DVDという規格の中途半端さは長く付き合ってきてそれなりにわかっていましたが、HD DVD陣営の30GBで充分という発言はその点を反省せず同じ過ちを繰り返す雰囲気がありましたので、最初から選択肢に入っていませんでした。
書込番号:7366472
2点

単に私見ですが、BD、HD−DVDの規格争いは、Mpeg2フォーマットでの争いですよね。次世代DVDのフォーマットはMpeg4がディフォールトではないでしょうか?それから容量差の問題が出てくるべきのような気がします。そう考えるとフォーマットはHD-RECかAVCRECで、媒体は現行のDVD、たくさん入れたいなら次世代という考えの方がすきっりしませんか?
書込番号:7366866
2点

>zenigameさん
> 単に私見ですが、BD、HD−DVDの規格争いは、Mpeg2フォーマットでの争いですよね。
意見というのはすべて私見なんですけどそれはともかく。
#ついでに言うなら、makotchさんはいちいち「賛否両論の意見もある」とお書きになるようですけど、意見というのは必ず賛否両論あるものです(^^ゞ
#でないと、北朝鮮になってしまう・・・(笑)
BDもHD DVDもすでに映画ソフトなどにとっくに H.264/AVC が使われており、特に、ハリウッドの映画スタジオと密接にコンタクトを取り合って念入りにコーディングされる、PHL(パナソニックハリウッド研究所)の『MPEG-4 AVC High Profile』によるものは、なかでも超高画質と定評があります。
いずれにしろ、最近リリースされるBDソフトのかなりのものはMPEG-4でコーディングされたものであり、「Mpeg2フォーマットでの争い」というのはすでに当たらないかと。
> 次世代DVDのフォーマットはMpeg4がディフォールトではないでしょうか?それから容量差の問題が出てくるべきのような気がします。そう考えるとフォーマットはHD-RECかAVCRECで、媒体は現行のDVD、たくさん入れたいなら次世代という考えの方がすきっりしませんか?
ウチにもストックがありますが、あまっているDVDが活用できるという点で、AVCRECは価値があると思います。
ただ、今後、LTH色素ディスクの登場等でバイト単価がDVDと変わらなくなれば、それほどのメリットにはならないのではないでしょうか。
でも、とにかくBDのベアディスクに録画すると考えた場合でも、VHSなどでもいろいろなモードが混在していたように、画質にこだわらなくてもいいけど取っておきたいものには、おっしゃるように、MPEG-4の存在価値がますます高まるでしょうね。場合によっては、ドラマワンクールを一枚に、なんてこともできるでしょうから(笑)。
書込番号:7367611
2点

HD陣営の不振は、売れたけど儲かったのはコンテンツホルダーだけだった
DVDレコーダーの反省があるような気がする。
経営者の責任がより重視されるようになって「売れたけど儲かりませんでした」
ではすまない時代になってきてるんでしょう。
東芝は電球から原子力発電所まで、事業の幅が広いからそうでもないけど
民生品がメインのメーカーにとっては死活問題だから深刻だと思う。
大赤字のDVDとは決別してBDという新しいステージで収益の改善を図りたい。
それが多くの電機メーカーの本音じゃないかな。
東芝がHDは安くできて安く売れる、などとアピールするから安売りに懲りたメーカーが
離れたんでしょう、コンテンツホルダーもBDに一本化されれば強気に出るのではないかな、
書込番号:7368724
2点

ワーナーがまさかの寝返りでHD DVD危機がアメリカでも
報道された後、東芝が打った手が既存機の値下げ。すでに
万策尽きてんじゃん東芝!!って思いました。
2規格でシェア争いといっても結局は価格競争になるなら
BDでもHD DVDでももう高級機は望めない。HD-Recも
AVC-Recも単なる飛び道具にしか見えない、ホントに
ユーザーのこと考え抜いた仕様には思えないです。だから
もう手持ちのA300とCPRM対応のDVD-Rでしのぐことに
しました。次世代なんか来なかったことにしちゃう。
余談ですが、KENWOODのLDプレーヤーLVD-Z1(パイの
X0が出るまでは最強とうたわれた機種です)の映像をA1に
入力し、HDMI出力するとアプコンバンザーイ!ってな感じの
すごい絵が出てきます。
規格争いの犠牲になってたまるかと思い、こんな遊びばかり
しています。
書込番号:7373219
3点

『米家電量販店最大手のベストバイが3月よりソニー等が推進するブルーレイ・ディスクを優先販売する。朝日新聞』
と言うニュースが携帯電話のニュースフラッシュみたいのに入ってきました。
HD DVDはどうなってしまうのかなぁ。。
A301欲しいけど買えないなぁ(泣)
書込番号:7382517
0点

>東芝が打った手が既存機の値下げ。すでに
万策尽きてんじゃん東芝!!って思いました。
再生DVDドライブは2千円で書き込みDVDドライブは4千円が相場ですよね。
金持ちじゃあない私にとっては再生HDDVDが4千円くらいで書き込みHDDVDドライブ
が8千円くらいで販売されれば購入できるな。 がんばれ東芝。 貴社は庶民の味方で
あってくれ。 ソニーやパナはもう金持ちだけを相手に商売すればいいよ。
私にとってこの2社は存在しなくても結構だ。(笑)
書込番号:7386102
2点

現状のHD DVDは食い詰め浪人が集結した大阪夏の陣?
東芝も本音を言えば貧乏人相手の商売はしたくないだろうに…。
今の叩き売りでもまだまだ様子見な人たちは応援してるつもり
でも声援だけで何の意味もないんですがね。
応援するなら買い支えてあげなさいよ。
書込番号:7389373
2点

>現状のHD DVDは食い詰め浪人が集結した大阪夏の陣?
この表現は大阪の人間としてはちょっと引っかかる。
まぁ、言いたいことはわからんでもないですが…。
書込番号:7394078
1点

>HDMI出力するとアプコンバンザーイ!ってな感じのすごい絵が出てきます。
私もアプコンバンザイしたいけど、LDプレーヤーが安物ですからねぇ・・・
A1も修理の為、出張中だし。
>現状のHD DVDは食い詰め浪人が集結した大阪夏の陣?
こういう事書くから荒れちゃうのに・・・
史実としてのあれは「大坂夏の陣」ですね。一応。
書込番号:7394344
3点

大阪夏の陣は5万人が豊臣方に集まったんだけど
HDDVDユーザはかき集めても1万人ちょい・・・
書込番号:7394385
2点

東芝、間もなくHD DVDから撤退か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/15/news077.html
言いたい放題かかれているから
ワンダー社長も公の場に出てきてなんか言ってよ・・・
書込番号:7394707
3点

米Wal-Martも、次世代DVD規格をBlu-rayに決定
−HD DVDは在庫を販売継続。6月にはBlu-rayのみに
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080216/walmart.htm
日本で行くとヤマダ電気はHDDVDを扱いませんってことだね
書込番号:7397828
1点

Best Buyに続きWal-MartもBlu-ray支持に回りましたか、
日本より売上が大きくあった米国でこの状況ですと
この先東芝はどうするのでしょうかね?
東芝は「消費者の要求を満たすベストなフォーマットは
HD DVDであるという我々の固い信念は変わらない」とか
アピールしても販売チャンネルを失ってはどうすることも
できませんよね。
あ〜あ、
今まで散々ほらを吹いていたり下手な回収工作をしたりして
ユーザに対し向き合わなかったつけが貯まりましたかね?
藤井さん、
まさにライフカードのCM状態。
「どうするの!? どうするのよオレ!?」
@HD-DVD事業を継続
Aレコーダー事業を凍結
Bブルーレイ事業に参入
Cその他
藤井さんはどのカードを引くのかな?
書込番号:7398079
3点

いま、しばし休憩中です。
昔の、オーディオ、思い出します。・・・
消費者の選択で、浮き沈みがあるのは、悲しいことですね。
僕、まだvhsですけど、なかなか購入できずにいます。
なかなか、難しいことですね。・・・
BDって、僕はまだよくわかってないです。HDDのほうがまだなんとなくわかるのですけど。・・・
あっと、仕事まにあってないので・・・
書込番号:7399743
1点

技術力云々よりも宣伝力が大きいかと思うんですけど
皆さんのように詳しい人ならいざ知れず、BDだのHDだのさっぱり分からない人(私もそのうちの1人)はCMでよく耳にするものを買うのではないかと思います。
あと「東芝は外付けでBDを使用できるようにしたらいい」と意見がありますが、この状況でその決断をしたらHDの立場が尚更ないような気がするのですが。
以上、素人の考え。。
書込番号:7399966
0点


大変、残念ですね。・・・
昔の時代、思い出します。・・・それは、オーディオです。
消費者の選択で、多くのオーディオメーカーが、淘汰されてしまいました。
時代の流れは、悲しいですね。常に新技術、新ソフト求められますね。
文化が衰退してしまいます。ひとつの文化が、消えてしまうので。
僕は、撤退によっておおくの働く方のすそのが心配です。
当時のオーディオメーカーさま大変だったと思います。
だけど、東芝様には、他社にない技術があります。
ロータリーコンプレッサーなどものずくりがあると思います。
どうなるのでしょうね。新技術・・・
書込番号:7401146
1点

NHKニュースの「東芝 HDDVD撤退で調整」は朗報でしょう。
@は事実上無くなり
A又はBですが早期にブルーレイ事業に参入して欲しいですね。
実は昔からRDユーザでしてRD-X2/RD-X4/RD-X5を使用しているのですが、
デジタル機種からブルーレイが利用できるPanaに魂を売ってしまっていたのです。
東芝さん早期にiLINK(TS)付きのブルーレイ対応機種を出してくださいな。
書込番号:7401191
1点

そうですよね。新しい技術が先に進むことできるので。
BD、まってますよ。
書込番号:7401268
2点

みなさん、初めまして。
まだHDもBDも持ってませんが、いずれはどちらかに決着するだろう・・と、興味はあれど購入は先送りしてきました。
どちらかに決定的な方向性が見出せるタイミングに、改めて購入の検討しようと。
で、今週末の東芝のニュースで、ほぼ・・決まり、でしょうか?
HDユーザーの方にはガックリな報道で、悲しい週末?になった事でしょう。
VHSとベータの争いの決着を知ってる分、やっぱり僕のような“買い控え”と言うか、潜在的な購入予定ユーザーも多いのではないか・・と思うのですが。
そして今回のニュースで近いうちから、大々的に販売促進が始まるんでしょうね。
今夏のボーナス商戦辺りが、ちょっと楽しみになりそうです。
書込番号:7403270
1点

買い控えておいて正解です。ごちゃごちゃ言っても要はエンドユーザーがいかに困らずに使いやすく買いやすい状況を作ってあげるかがメーカーとしての役割だと思う。3年前にブルーレイ陣営が歩み寄って統一規格出そうとしたのにできなかったのが一番の原因です。
書込番号:7411362
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
もう圧倒的にBDに決まりそうですがこれから国内で生き残るためには
メディアの値段を下げる以外に生き残る方法はないと思います。
投げ売りされてるA600等を見てもBDにはかなわない事はもう年末に証明されたので
2層HD DVD-R10枚組を高くても7000円〜8000円くらいでBDより安くメディアを
東芝自らがヨドバシ、ビック、ヤマダ等の大型量販店にそれなりの数を
おかなければもう勝ち目がないと思います。
片面1層5枚組3980円も噂によると販売中止みたいです。
多分キャンペーンで東芝が受注したから安くなったと思います。
量販店に行ってもほとんどメディアがおかれてなくBSの映画が2時間無劣化で記録できる
BDと勝負になってません。
ワンダーがHD DVD-R売れなくても困らないと言ってるから無理ですかね・・・
2層でもBD1層と同じ価格が実現できると過去の発言が実現できてなくRD好きでも
愛想をつかしてBD購入してる方が多いと思います。
言ってる事を実現してなければ消費者が離れるのは当然で今の惨状になってます。
HD DVD本体を購入してもHDメディアを買ってない人の方が多いと思います。
BD搭載RD発売してくれるのが一番なんですが・・・
S-VHSのテープ自体が店頭で見かけなくなりましたがこのままですとそれより寿命が
短そうで切ないです。
5点

HD DVD−R・10枚で4000円、HD DVD−R DL・5枚パック5000円程度まで下がれば喜んで使うのですがねぇ。
私もBSデジタル放送(BShi、WOWOW)の録画が中心なので、切なる願望です。
書込番号:7353601
2点

東芝自体はメディアを製造してないので、実勢価格を量産効果で下げるのは無理なのでは?
「HD DVDが生き残るにはメディアの値段を下げるしかない」というのはよく聞く理論ですが、近い将来、BDとHD DVDのどちらもが現在のCPRM非対応DVD-Rのような限界ギリギリの底値(例えば50円/枚)まで下落したら、HD DVDはこんどこそ消えるしかなくなります。
メディア単価を下げるだけではいつか消えます。
それ以上の「何か」がないとダメでしょう。
書込番号:7353617
7点

メディアの価格はBDと同じで良いですよ
BD1層が500円ならHD DVD一層が500円で
その代わり録画したHD DVDが再生できるプレイヤーを
安く出して欲しいな
レコーダが消えても録画したメディアを再生できる環境を作って欲しいな
今のままだとHD DVD撤退ってことになったら
録画したメディアはごみになってしまう
この不安が解消されない限りHD DVDは売れないと思うよ
書込番号:7353727
5点

松下かソニーを東芝陣営に引き込むこと。
これで解決(現実は不可だろうけど)
書込番号:7353784
0点

みなさん、おはようございます。
>この不安が解消されない限りHD DVDは売れないと思うよ
VROさん、あなたの言う通りです。「再生」あっての「録画」ですからね。
書込番号:7353887
4点

現状では、HD-XA1がRD-A1で作成したHD DVD-R(VRモード、一層)に対応すると
謳っているのみですね。
又、東芝は元々RAM推進派なのに同社のDVDプレーヤーはRAMに対応しないし、
なんだかな〜という感じです。
ちなみに、パイのBDプレーヤーBDP-LX70/80も録画したBD-R/REには未対応です。
HiViには、LX80は実際はR/REも読めると書いてありましたが、先日購入したLX70は不可でした(泣)
ドライブやOSは多分同じだから、イケると思ったのですが・・・。
まあ、BD陣営はPS3がR/REにも対応する「マルチ・メディア・プレーヤー」
としての役目を果たしていますからね。
書込番号:7354101
3点

メディアも安くなって欲しいですが、本体も安くなって欲しいです。(現在のDVD並みに)マニアの方は本体が10万でもその商品に価値があれば買うと思うのですが、一般の方は10万を越えるレコーダーをそう簡単には買えないと思うのです。なので狙いとしてはパナのXP12・XW100・XW300に値段を合わせて販売していくのも良いと思います。で来年くらいにタイミングをみてBD付きを出せばいいのではないでしょうか?
書込番号:7354193
1点

>S-VHSのテープ自体が店頭で見かけなくなりましたが
そうですよね…。何でだろ?そんなにS-VHSってもうそんなに需要がないんですかね。
やはりマニア向けはS-VHSではなく、BDやHD DVDに移行したからかなぁ…。
S-VHSテープを製造しているのって現在ではビクターのみですよね。マクセルも撤退したような気が…。
なんだか悲しいですね。12〜13年前は録画においては最高画質で頑張ってたのに…。
かといってもう売っていても買いませんけど…。
書込番号:7354393
1点

マニアの取り囲みは
いかがでしょうか
(以前も書きましたが)
コンビニでハニーthe LIVE出演のの原幹恵のDVDが
1980円であったので
衝動買いしてしまいましたが
32インチ液晶で観たら
あまりの画質の汚さに見る気がなくなってしまいました
(2画面にして画面サイズを小さくしてしか見るしかない)
やはりグラビア系はハイビジョンで見たい!
テレビで放映してないパッケージソフトはハイビジョンで見たい
オタク系、マニア系のソフト会社の取り囲み
昔、レンタルビデオの普及につながったアダルトビデオの取り囲み
AV業界も低迷してるみたいですが
起爆剤になるかも
(女性の方すいません)
最後の手段!任天堂とタッグ!
HD DVD搭載Wii
Wiiでハイビジョン録画!
書込番号:7354407
2点

>大型量販店にそれなりの数をおかなければもう勝ち目がないと思います。
量販店に置く必要はないですね(経費がかかる)。
東芝自身がネット通販で細々と供給すれば価格も抑えられてユーザーも
安心でしょう。
HD DVDレコを買う人はDVDレコとして割り切ってるか不利を承知の
人だから通販で安ければ文句はないはずです。
量販店に置いてなければ対外的には「終わってる」状態でしょうが。
東芝も何も方針を打ち出しませんが、そろそろ動かないと外堀も
内堀も全て埋まってしまいますね…。
>メディアの価格はBDと同じで良いですよ
それなら売れません。
今までも量販店なら単品価格は同じでしたから。
25G VS 15Gで10Gの差があるのに同価格なら
誰も買いません。
>その代わり録画したHD DVDが再生できるプレイヤーを安く出して欲しいな
これは同意。
TS録画したHD DVD-Rを再生できるプレーヤーを東芝は
出すべきですね。
>やはりマニア向けはS-VHSではなく、BDやHD DVDに移行したからかなぁ…。
マニアはS-VHSからD-VHSに移行し、それからBDに移行したのでは?
もうテープの時代でもないですしね。
>昔、レンタルビデオの普及につながったアダルトビデオの取り囲み
最近HD DVDと書くのも面倒なのでHと略すこともありますが、
ホントにH-ROMになっちゃいますよ(笑)。
書込番号:7354444
7点

機器だけなら東芝が責任もって出し続ければ済みますが、ソフトとブランクメディアについてはそこまでする義理のある企業がありませんので。
物理フォーマットとしてのHD DVDはもうどうしようもないでしょう。
かろうじてアプリケーションフォーマットがHD Recとしてきのこるかどうかって所じゃないでしょうか。
書込番号:7354615
0点

マニア向けですよね!(大手映画会社が離れたいま)ただマニア向けの会社もHDDVDとBDを出すとなったら日本だとBDを出すでしょうからね(>_<)東芝がタイアップしてどんどんソフトを出してくれるといいんですけどね!
ホント東芝の方がこの掲示板を見てと随分参考になる意見があるですけどね見てないんだろうな〜(((^_^;)東芝には頑張ってもらいたいものです!
書込番号:7354680
1点

>コンビニでハニーthe LIVE出演のの原幹恵のDVDが
原幹恵良いですよね!!現在ハニーthe LIVE全話
録画してBD-Rに焼いています!BDZ-V9だと1枚に9話入るので
重宝できます!本当はAVCRECできるBW700で録画したかったのですが
10月放送で間に合いませんでした(笑)
>やはりグラビア系はハイビジョンで見たい!
そうですね!肌の艶やリアルな胸なんかはハイビジョンで観たいですね!
>マニアはS-VHSからD-VHSに移行し、それからBDに移行したのでは?
D-VHSの存在を忘れてました…。私も欲しかったけど当時は
かなり高額でしたからね。(チューナーやデッキですけど)
書込番号:7354837
2点

いよいよ次機種が見えてきましたね。
未だにDVHSで我慢+辛抱+貯金?様子見組です。
私もにじさんと同意見です。
>最後の手段!任天堂とタッグ!
>HD DVD搭載Wii
>Wiiでハイビジョン録画!
Wiiでハイビジョン再生?ですよね。
任天堂、DVD搭載機発売延期してる、
今が勝ち馬に乗るチャンスと思うんだけどな。
そして、
ワーナー、ディズニー、FOX辺りを引き抜きと。
これにより、再生用のソフト減を解消、
残るは録画用ディスク高問題のみに駒を進められるハズ?
…理想はBD+HDのフルコンパチ化ではありますけど。
書込番号:7355259
3点

>…理想はBD+HDのフルコンパチ化ではありますけど。
サムスン、LGだと品質に不安が残りますが、東芝がコンパチ・プレーヤーを
発売すれば、それなりに需要があるかも知れませんね。
いきなりBDに転向はプライドが許さないでしょうが、コンパチなら
御託並べて何とかカッコつきそうですし・・・。
書込番号:7355488
2点

秋葉原のエックスでRiDATAのHD DVD-Rが498円で売っています。
40枚ぐらい使っていますが、不具合は1枚も出ていません。
最初から比べるとかなり安くなりましたが、もう少し安くなってほしいところです。
ちなみに、RiDATAのBD-Rは598円でした。
書込番号:7355558
1点

東京はメディアが安くていいですね・・・
> HD-XA1がRD-A1で作成したHD DVD-R(VRモード、一層)に対応すると
なんでRD-A1限定なのでしょうか・・・
スターチャンネルハイビジョンの「宇宙戦争」をTS録画→ムーブしたものは再生できませんでした。
ところで、1層のHD-DVDに「宇宙戦争」ムーブできました。
なんで??
書込番号:7356633
2点

前々世代のLD対VHD(1対13)の時のLD逆転の神風吹くか?
このときはCD/LDコンパチ機でしたね。
機器がHD-DVD+「何か」があれば購入するかも。
ちなみに自分はHD-DVDレコーダー購入しようと思っても、ブルーレイ関連が3機も・・・
書込番号:7357608
1点

NEWARROWさん、こんばんは
>前々世代のLD対VHD(1対13)の時のLD逆転の神風吹くか?
これは、規格を採用した会社の比率でしかありませんよ。
実際のシェアは、LDが先行して商品化していたので、LDが特別劣勢だったわけじゃないし、VHDは光学式ではなく、静電容量方式という独自方式で、1981年にコンパクトディスクの規格化が発表されていたため、商品が実際に発売された1983年には、すでに時代遅れの規格になっていましたので、その点では今回とは事情が違います。
また、CDとのコンパチ化が決定打になったのは確かですが、最初、VHD陣営は、ソフトの製造ラインをアナログ・レコードと共用できる、というメリットを強調しており、そこらはDVDとHD DVDとの共通性をあげている東芝の方が、当時のVHD陣営とダブります。
書込番号:7357890
4点

WiiでHD DVDを云々というのは、もちろん冗談で言っているのですよね。
本気で言っているのだとしたらちょっと…。
書込番号:7358045
3点

BRONCOさん
>本気で言ってるのだとしたらちょっと・・・
ちょっと何でしょ?
マイクロソフトとのからみのことでしょうか?
書込番号:7358068
1点

>秋葉原のエックスでRiDATAのHD DVD-Rが498円で売っています。
>ちなみに、RiDATAのBD-Rは598円でした。
最新情報
BD-R単品の最安値が昨年末から100円下がり、台湾RITEK(ライテック/RiDATAブランド)の「70L5EKRDA0002」が499円と、500円を割った。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/ps_disc.htm
書込番号:7358086
3点

東芝はもうBD勝ちの判断をくだして、もうけなしでの販売を今すぐ決断して、
5層10層タイプの開発を進めて逆転を目指してください。
ヨーロッパではHD-DVD映画ソフトを見るのが主体で録画しないから、HD-DVDのほうが売れているって去年のテレビ報道で見たけどな。
そういえばデジタルハイビジョン放送って、日本だけかな?ヨーロッパじゃハイビジョン録画は意味ない?
書込番号:7358200
1点

プレーヤー・レコーダー・ブランクメディアなどの関連商品を現在のDVD機器並に下げて尚かつソフト関連の商品が大量に出れば普及するんじゃない?(もちろんBDよりも先に)
BDもそうだけど次世代関連のものは基本的に高すぎる気もするけどね。
自分はこういった物に2万円以上かける気が起きない人間なので。
書込番号:7358362
0点

>ヨーロッパではHD-DVD映画ソフトを見るのが主体で録画しないから、HD-DVDの
>ほうが売れているって去年のテレビ報道で見たけどな。
HD映画の売上で、Blu-ray Discフォーマットが販売枚数100万枚の壁を突破し、売り上げシェアは、全HD映画ディスクの73%という好調な結果を出しています。
http://wordpress.ddo.jp/itnews/kiji/21.html
http://www.te2mode.com/news/av/071129113003.html
http://izuru136.cocolog-nifty.com/ndi2/2007/11/dvdbluray_2318.html
ワーナーショック以前でこの数字です。
現在は
新世代DVDソフト、ブルーレイが圧倒・米シェア、過去最大差
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20080128D2M2500428.html
欧州はソース見つからんかったが一番売れていた米シェアでも…
書込番号:7358783
4点

>ヨーロッパではHD-DVD映画ソフトを見るのが主体で録画しないから、
>HD-DVDのほうが売れているって去年のテレビ報道で見たけどな。
「ワーナーショック」以前の報道(特にTV)は正確じゃないですよ。
現在はヨーロッパのソフトメーカーは続々とHD DVD打ち切りを表明して
います。
海外も日本ももう終わりです。
書込番号:7358812
5点

欧州の中小配給会社はBD単独支持を表明するところが多いです
日本でいえばギャガみたいなところかな
書込番号:7358825
2点

にじさんさんのマニア取り囲み案、賛成です!
特に秋葉原では、毎週のようにアイドルの新作DVDが発売され、購入者対象にイベントとかやってますよね?しかもそうしたDVDは大抵は片面一層で足りる容量です。だったら、それらをツインフォーマット化してもらえばイイのです!BDより製造コストは安いハズだし、通常のDVDとの製造コストの差額を東芝が出してあげれば、ソフトメーカーにも消費者にもデメリットは無い訳で、HDのソフトのシェアも増える、そして、大好きなアイドルを高画質で見たい!というマニアの方々がHDのRD機を買っていき……
このアイディア、ダメですかねぇ?
書込番号:7359127
2点

>このアイディア、ダメですかねぇ?
昔セがサターンを18禁ソフト専用ゲーム機化して
延命する、という話が思い出されますね〜。
面白いですが、それで生き残れるのはROMのみ、では?
ならプレーヤーがあれば事足りるでしょう。
HD DVD-ROMがかつてのビデオCD並みの地位に自分から
身を堕とす?
RDマニアは皆アイドルオタクなんですか?
書込番号:7359319
3点

既に1年以上前に有ったりします
世界初のHD DVD付録グラビア雑誌「sabra」を試す
−映像はVC-1圧縮。お試しハイビジョンに最適
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/sabra.htm
商業として考えるなら、ツインフォーマットを使えば有りですが
当時は売れなかったのでしょう
書込番号:7359564
2点

>デジタル貧者さん
いや、さすがに皆アイドルマニアだなんていいませんよ、ほんの一例で、こんな感じで地道なゲリラ戦?をいろんなジャンルで仕掛けられればちょっとは普及するんじゃないかなぁ、と。とりあえず思いついたのがアイドルDVDでした。で、確かにこの方法だとROMだけ、と言うのもおっしゃる通りなんですが、完全敗北されてHD自体が完全消滅されるより、ROMだけでもある程度普及すれば、メインはBDになってもコンパチ化されてHDの再生環境が残るかなぁ、と。で、確かにそれならプレーヤーで十分なのですが、たとえば彼らは、各種マニアではあるがAV機器マニアという訳ではないので、わざわざそれだけのためにHDのプレーヤーを買ってもらえるとは思わないのです。別に現状のDVDでも十分じゃん、という人も多いと思います。(現状の値段ではもちろんBD機器もですが。)それよりDVDレコの買換時又は買増時に、通常のDVDレコとわずかな差額で『HDプレーヤー』というオマケ機能のある『DVDレコーダー』として、HD機を選んでもらえる可能性が出てくると思うのです。ただこれも、BDレコの値段が高い今のうちだけ有効な作戦だとは思います。
書込番号:7359843
1点

そうそう、あらゆるマニア層向けに
例えば私は80年代ハードロックが好きなんですが
昔の貴重な映像がハイビジョン化されたら
狂喜しますよ
ギター雑誌に付録や
カー雑誌に付録とか
勝手な妄想普及
1円携帯電話みたいに
タダにしちゃう
携帯は通話料で回収するだろうけど
回収するためにe2加入者に
HD DVDレコーダー無料とか
もしくは月1000円リースとか!
2年解約はダメにして
2年後から新機種変更OKにするとか
ソフトも東芝サイトで
ぽすれんみたいに
レンタル始めちゃうとかー
つっこみところいっぱいの妄想です
書込番号:7359924
2点

にじさん さん
突っ込みどころいっぱいって、ご自分で理解されてるようですが、性格的にどーしてもここだけは突っ込んどかないと・・・
> 1円携帯電話みたいに
> タダにしちゃう
1円・・・みたいに、なんだから、
タダにしちゃおかしいでしょ!
1円にしてください。
他は特に無いです。
書込番号:7360071
1点

柾吉さん
ありがとうございます
しまったー、タダ同然とカキコミするつもりが
抜けてました
1円でも、タダでも
いらないと
誰かにつっこまれるかな
書込番号:7360096
0点

HIRO7513さん
なるほどね。
東芝にもそういうニッチ狙いでもいいから
ひたむきに生き残り案を模索する姿勢が今
欲しいところですね。
>RDマニアは皆アイドルオタクなんですか?
はもちろん冗談なんですが、撤回します。
書込番号:7360159
2点


皆様ご意見ありがとうございました。
ソニー、Blu-rayの製造コストをDVD以下に大幅引き下げ
らしいですね。
現在でもすでに
BLU-RAY DISK 25GB 録画用 片面1層追記型 10枚スリムケース入
VBR130NP10 (三菱化学メディア) \6,294 (税込価格)
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZMK%2DVBR130NP10
ですし
同じ三菱製が15Gで5枚最安店で3000円くらいで容量少ないのに似たような価格。
2時間の映画を無劣化で残すのにBDは700円以下HD DVDは3倍以上の値段。
普通の店にまともにメディア売ってなくBDは豊富にメディアが売られている。
BSの映画無劣化で残したい人はBD以外選択肢がない。
ソフトもBDが豊富。メディアもBDの方が安い。
一般の方はHD DVDは買う気になれる状況じゃないですね。
BDはメディアの低価格化がほっといても進みそうですがHD DVDはメディア自体が
将来あるかどうか不安の状況
http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=RD-RVR120P5_P$$36J$$0
DVD-R 5枚組み×2セット(RD-RVR120P5)
過去に東芝もDVD-R売っていた事あるので三菱、日立でもRitekでもよいのでOEM
にして東芝もメディア売るべきだと思います。
市場原理に任せてられるような状況ではもはやないと思いますし
キャンペーンで量産したから三菱製は多分安くなったと思うので量産すれば
値段はそれなりに下げられそうです。
現状何かやるなら国内ではメディアの値段下げるのが一番だと思うのですが・・・
本体をHDD同容量BDより安くし(すでに実現)メディアも安くしても無理ならもう
何をしてもHD DVDは生き残れないと思います。
評論家の方たちもBD派の方が多そうですし
販売店もA301を12月に発売したばかりなのに正式発表でない形で302,502
の情報漏らして売れ行き悪くするような事を東芝自らがしてて怒ってる店もありそうな気が(小さいお店は特に)・・・
東芝のRDは好きですが先行きは難しそうですね。
BDを搭載してDVDはHD RECでという方向に切り替えの方が
消費者も東芝の売り上げにも良さそうな気がします。
A302がBDのHD300G、500G搭載の物と同じ値段では機能は高くても発売する前からBDでない
だけで残念ですがSONY、松下より売れそうにないですし赤字が増えるだけな気がします。
書込番号:7361280
4点

単にWiiの処理能力ではHD DVD再生は荷が重過ぎるという意味です。
MSの存在など全く関係ありません。
書込番号:7361376
4点

HD DVDは東芝のやる気が見えないので終わってます。レグザと同じ周期で新製品投入してないから、お客様をベータテスターとして扱っていた印象が強いです。ソフト価格は高すぎる。小ロット生産を安くできる業者が不在。HD DVDの優位性は、いまDVDと条件が同じの大前提をもとに語られていたので、現時点、小ロット生産でblu-rayと変わらずであれば誰も使いたくない。
書込番号:7362563
2点

通りすがりなので、流れに反したことや、既出なことを書いていたらすみません!
その時は軽く無視してください。
まず断っておきますが、私はHDDVD・ブルーレイに関する機器どちらも持っていません。その条件で客観的に書いているつもりです。
では「HDDVDが生き残る方法は・・・」というお題ですが、僕の答えは「おそらく手遅れで、そんな方法はない」です。
HDDVDがブルーレイに有利とされた点は大きくは以下の点だと思います。
DVDと仕組みが近く低コストで生産できる
→現在の市場の値段を見ると別にブルーレイとかわらない
ブルーレイより記録面の強度で信頼性がある
→TDKの新技術にやられました。今はたいして差がない。
上記のように大きな利点がつぶされてしまいました。逆にブルーレイがHDDVDより優れる点は
記憶容量が大きい
→ぶっちゃけ記憶容量を大きくするための新製品なので、これはHDDVDにとって痛い!
ブルーレイがハリウッド会社の過半数を獲得した
→これは致命的だった
HDDVD陣営のマイクロソフトがブルーレイ陣営に参加を相談中・・・
→まだわからない
20〜30万円程度のプレーヤーと同等のアップコンバーター機能があるPS3の存在
→これも痛い
さらに日本・欧州でxboxよりPS3が売れている状況
上記の理由から、私はHDDVDは生き残れないと判断します。
おそらくβ戦争の時のように、数年で市場から完全に姿を消すでしょう。
規格統一されていない物を買うと言うことは、非常にリスキーだと思います。
HDDVD機器を買われた方は、HDDVDの生き残りを願われると思います。
しかし本当に残念なことですが、やはり現状から判断して、おそらくこの先ほとんど使えなくなるのではないでしょうか?
書込番号:7364126
8点

情報の追記です
現在次世代DVDのシェアは90数%ブルーレイで、残りがHDDVDだそうです。
レンタルショップのTSUTAYAとGEOはブルーレイを支持するそうです。
やはり厳しいですね・・・
書込番号:7367380
3点

>DORAGNFORCEさん
こんばんは。こちらでもどうぞよろしくお願いいたします。
ちょっと前のにレスしますが・・・。
>>マニアはS-VHSからD-VHSに移行し、それからBDに移行したのでは?
> D-VHSの存在を忘れてました…。私も欲しかったけど当時は
> かなり高額でしたからね。(チューナーやデッキですけど)
わ、忘れないでください(笑)
実はウチではバリバリ現役です。日立のDT-DR20000というのを使っています。今どきのビデオにしてはカッコいい(と自分では思ってる(^^ゞ)
SDですけど、LS2モードっていうSTDの倍録れるモードがあって、とても重宝しています。知らない?(汗
とにかくこれ、i.Link もバッチリついているし、もうちょっと現役で頑張ってほしいと思ってます。
実は先日テープ(笑)がローディングしなくなって、修理してしまったほど気に入ってたり。
ちなみに、W-VHSなんて規格もあったんですよ〜。覚えてます?(^^ゞ
しかし、なんだか雨後の筍のように、HD DVDが生き残る道を模索するスレが出てきますね(爆)。
天竜門さんのおっしゃる通り、「おそらく手遅れで、そんな方法はない」のに。
おそらく、じゃなくて100%だと思いますが。
もっと言うと、“手遅れ”などでもなく、そもそも無理だった、というのが僕の考えですけど。
ま、ビジネスとしてじゃなくていいなら、ハードもソフトもほしい人に好きなだけタダで配る、という手段がありますが(汗 そういう話じゃないですよね(^^ゞ
書込番号:7367488
1点

私はSONYのベータを買ってすぐフォーマットがポシャッてしまい、自分の選択視の無さを反省もしないでメーカに憤りを感じたりした1人です。フォーマットの終結は自分の先見性のなさが明白になるのでホントに悔しいですね。
これからHD DVDが生き残るには・・・への返信ですが、メーカーにはHD DVD機を買ったユーザーが混乱しないように速やかにロードマップを示して欲しいですね。
それから無知なユーザが間違って買ってしまわないように「HD-DVDは2011年以降終了します」って、アナログテレビみたい?にシールを貼ったら良いと思います。
実はD−VHSも持っていて録り貯めたテープが100本以上・・・全体の2/3はコピワンで他のフォーマットに移行も出来ないし、新機種販売の取りやめで新しめのD−VHS機はプレミアがついて中古も高くなったし、D−VHSを提唱したビクターは経営状態が悪化して、さっぱり責任をとらないし・・・HD-DVDより被害者は多いと思うんだけどな〜
そういえばPC9800やPCエンジンも買ってしまったな〜
書込番号:7370095
2点

>taka_kenさんさん
順番変えますが。
> それから無知なユーザが間違って買ってしまわないように「HD-DVDは2011年以降終了します」って、アナログテレビみたい?にシールを貼ったら良いと思います。
結構受けました。
・・・っていうか、マジ苦笑・爆笑。
でも、東芝の人は笑えないかな(^^ゞ
> 私はSONYのベータを買ってすぐフォーマットがポシャッてしまい、自分の選択視の無さを反省もしないでメーカに憤りを感じたりした1人です。フォーマットの終結は自分の先見性のなさが明白になるのでホントに悔しいですね。
僕は、ベータを“使い倒した”つもりでいるので、全然後悔していません。
まあ、VHSでもなんでも、古くなると見られなくなったりするので同じですし。そっちの方がおそろしいです(^^ゞ
前に別スレでも書きましたけど、ベータはアクティブユーザーが多かったと思うので、意外と同じような思いの方がいらっしゃるんじゃないかなぁ。
> 実はD−VHSも持っていて録り貯めたテープが100本以上・・・全体の2/3はコピワンで他のフォーマットに移行も出来ないし、新機種販売の取りやめで新しめのD−VHS機はプレミアがついて中古も高くなったし、D−VHSを提唱したビクターは経営状態が悪化して、さっぱり責任をとらないし・・・HD-DVDより被害者は多いと思うんだけどな〜
それもたしかに言えてますねぇ。
藤原さんだったかなぁ、小原さんだったかなぁ、D-VHSで同じようにコレクションがドサッとある評論家さんが、愛用の機種を5台だかストックしている、というのを雑誌かネットで読んだ記憶があります。
上に書いたように、僕の愛機は(規格にはあるけど現実には)日立しかサポートしなかったLS2モードがあって、しかもそれで録ったのが結構あるので、別の意味で深刻です。D-VHSならどれでもいいわけじゃないんだもん。いつまでちゃんと再生できるかなぁ?
D-VHSって D Theater だかっていうソフトが出るはずだったんですよね。アメリカでは発売されたはず。
これ、以前見たことがありましたが(デッキはビクターの海外向けのでした)、あまりの高画質にノックアウトされた覚えがあります。
いまや、昔話ですね(笑)。
書込番号:7370652
1点

みなさん、こんばんは。
>僕は、ベータを“使い倒した”つもりでいるので、全然後悔していません。
アナタは偉い! 「使い倒す」…この基本を無視しちゃう人、最近多過ぎです。どんなメディアも「使い倒す」事で元は取れます。HD DVDも理屈は一緒です。私は「使い倒す」ぞ!
それより…
>D-VHSって D Theater だかっていうソフトが出るはずだったんですよね。アメリカでは発売されたはず。
これ、以前見たことがありましたが(デッキはビクターの海外向けのでした)、あまりの高画質にノックアウトされた覚えがあります。
いまや、昔話ですね(笑)。
…実映像を観た経験をお持ちですか。羨ましいですなぁ。私はDシア版「ターミネータ2」に惹かれていました。アメリカでソフト化されていたと思いましたが…。
書込番号:7371250
0点

もういいかげんにしてほしいもんです
A301のスレなのに
製品のクチコミ情報ではなく
規格論
いつまでたっても同じことの繰り返し
容量はBDが多い、シェアも高い、ハリウッドもBDばかり
HD DVDが必要ない人は
買わなきゃいいし
BD買えばすむ話
規格なんかよりHD Recの良さ、可能性を載せたA301はホントいい機器です
BDのRDもいいですが
いつでるかわからん話よりここはA301の情報スレなのに
HD DVD叩きを楽しんでる人ばかりいたら
A301のカキコミしたくてもしたら
HD DVD信者だ、東芝の社員だとか
わけのわからん批判されて誰もカキコミしたくなくなると思います
BDレコが欲しい方は
パナ、ソニーを買えばいいし
そこにない機能を持ってるA301を十分満足させるものを持ってたから私は買いました
BDが欲しくなればBDレコ買いますし
BD派の人は
一生懸命HD DVDを怖がらなくても
そのうち消えるかBDの脅威にもなりませんから安心してBDをお使いください
だから
一生懸命A301と関係ない規格争いの話はやめていただきたい
規格だとかの枠だけにとらわれて
HD Recの魅力がないがしろにされてるのは悲しいかぎりです
書込番号:7371453
2点

>規格だとかの枠だけにとらわれて
>HD Recの魅力がないがしろにされてるのは悲しいかぎりです
A301でしか再生できないディスクを大量に作るかもしれない。
そういう危機感が規格の話を呼ぶんです。
書込番号:7371563
1点

>A301でしか再生できないディスクを作るかもしれない
別にA301で録画して
A301で再生したらいいぢゃん
A302、A502でも
たぶん再生できるだろうし
そんなもん、心配してたらキリがないよ
VHSからDVDにダビングして永久保存だ、とか始めは思ってたけど
そうではなかったし
それより大事なのは今してる番組を録画しとくことぢゃないの?
書込番号:7371781
0点

>「よっしぃ」さん
>>僕は、ベータを“使い倒した”つもりでいるので、全然後悔していません。
>アナタは偉い! 「使い倒す」…この基本を無視しちゃう人、最近多過ぎです。どんなメディアも「使い倒す」事で元は取れます。HD DVDも理屈は一緒です。私は「使い倒す」ぞ!
あなたにほめられると、“ほめ殺し”かと思ってしまいますが(^^ゞ
まあ、それはそれとして。
録画機として使う場合、自己録再であれば、生テープ(ディスク)の継続的な供給が担保されれば、複数の規格が乱立していても問題ないとも言えます。
ただ、ROMが絡むとそうも言えない、という面もあるとは思いますが。
とにかく僕は、ベータを数台同時に所有し、それをほぼ毎日使ってました。
そういう使い方でしたから、本当に“使い倒した”感があります。楽しい日々でした(^_^;;
>>D-VHSって D Theater だかっていうソフトが出るはずだったんですよね。アメリカでは発売されたはず。
これ、以前見たことがありましたが(デッキはビクターの海外向けのでした)、あまりの高画質にノックアウトされた覚えがあります。
いまや、昔話ですね(笑)。
>…実映像を観た経験をお持ちですか。羨ましいですなぁ。私はDシア版「ターミネータ2」に惹かれていました。アメリカでソフト化されていたと思いましたが…。
実はたった一度だけだったんですが、オーディオフェア(もうA&Vフェスタってネーミングだったかな?)でマランツのブースで見ました。同社のDLPプロジェクターのソースとして使われていました。
うろ覚えなんですが、あれをソースに使っていたということは、それこそ“次世代DVD”がまだなかった頃だと思います。
つまり、まともなHDソースはあれくらいだった時代だったので、一度なのにも関わらず、強烈な印象を持っています。
映画はなんだったかなぁ? なにか潜水艦の映画だったような覚えがありますが、画質の強烈な記憶の割には忘れてしまいました(^_^;;
ちなみに、ですけど、僕はBD派と目されてると思いますが(笑)、HD DVDを毛嫌いしているわけではありません。
それはいくつかの書き込みを見ていただければわかると思うのですが。両者の善し悪しをわかった上で書いているつもりです。
あなたのように、わかっていてHD DVDを選択する人は全然問題ないと思います。僕もHD DVD再生専用機を買おうかと思ったくらいですから。
それより、にじさんのような感情的な判断をされる方が、ためにならないと思うんだけどな。
まあ、そのことはまたどこかに書きます(笑)。
書込番号:7371787
2点

「きのこる」スレなら2ちゃんねるで散々やっているかと。
価格コムの機種別クチコミは、特価購入情報やユーザーが使用感を伝えたりする場で、それを購入検討者が参考にするのが基本だったはずでは?
抽象的な議論及び私見を披露したい人はDVDレコーダーすべてのクチコミに行ってね。
書込番号:7372801
2点

I/P変換さんの仰るとおりです。反省します。
書込番号:7373054
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

入門編をほんの少しだけ読みましたが、HD DVD-RWの録再に対応しているようですね!
あと、HDDへのTSE直接録画もできるようです。
カートッリッジつきDVD-RAMも殻に入れたまま使えるようです。
書込番号:7348855
6点

うわぁっ、すげえー
発表前に
のっけてしまうなんて
書込番号:7348909
2点

冷静に考えると、AACS対応メディアがいつ発売されるのかも定かでないHD DVD-RWより、BD-R/-RE録再に対応して欲しかったです。
書込番号:7348943
3点

bluetoothの設定について書かれてるけど、これからのVARDIAでは
全機種でサポート?
書込番号:7348979
2点

502は、13万円くらい?
となると、20万円近いというX7は、当然1テラだよね。
HDDをもう1基積むのには、最近の相場から考えると、
せいぜい3万が限度。
それに追加するプラスアルファが、当然あるハズだけど、
それは何?
書込番号:7349023
2点

HD DVD-RWディスクの対応は1層のみらしいのですが、
HD DVD-RWの2層規格って無いのでしたっけ?
書込番号:7349061
2点

RD-A302、RD-A502の発売日はいつになるんでしょうね
RD-A301が10/31に発表で
12/14発売だったから
明日というか今日あたり発売で
3月中旬?3月1日?
いつだろ〜?
取説をHP掲載からして
いきなりポイッと
2月20日頃に出たりしないかなぁ〜
書込番号:7349327
2点

A301を予約して内金まで払ってしまった〜
(^_^;) はやまったかな・・・・・
書込番号:7349713
1点

>9時10分頃、見ていたら削除されました。
そうですか。東芝関係者もここを見ているのでしょうか?
こんな事(削除)もあろうかと思い、保存しておきました。
書込番号:7349839
3点

発売前のマニュアルが載っていたのですか?気がつかなかった。残念。
殻付き対応はうれしいですね。ところで、TSEでのW録は可能なのでしょうか?
もし記載があったなら教えて頂きたいのですが。。。
よろしくお願い致します。
書込番号:7350010
1点

さっきこのスレを見ました。残念...でも殻付きRAM対応はうれしい!よく松下が許したね。
これに、A301では公式には-Rのみ対応だったHD Recが、-RWと-RAMにも正式対応し、
TSEでW録できればうれしいが。
あとは、HD DVD再生時の制限緩和、データ放送録画(選択可)、スカパーH.264放送のHD品質での録画
スカパー連動と見ながら番組説明の復活、つぎコレの削除、かな。
発売ですが、去年もこの時期にS600/300を2月末の予定から2週間ほど繰り上げたし、
その前は何の前触れもなくHD DVDプレーヤーを出した。
東芝は第3四半期決算がかなりやばかったので、あと2ヵ月で勝負をかけていくでしょうね。
ただ、X7はしっかり仕上げてから出してほしい。
俺は待ってるぜw
書込番号:7350102
1点

こりゃあ、X7はボーナス前に確定かなぁ
A301買った人には微妙だね A302が3月に出るとしたら、A301たった実売3ケ月か
X5みたいにアップデートで対応すればいいのに
書込番号:7350208
1点

RPS130さん
>東芝は製品寿命が短いものです
製品寿命ぢゃなくて
発売期間だよ
書込番号:7350239
4点

TSEでのW録ですが、ざっと見た限りでは『できない』旨の記載はありません。
ただ、操作編28pや42pに以下の記載があります。
---------------------------------------
●TSE録画とTSEタイトル作成について
・TSE録画をするときには、一度TS録画で内蔵HDDに記録してTSEタイトル作成することをお勧めします。特にダビング10番組が開始された場合は、異なるレートでダビングが可能になるので、より便利に使えます。
・TSEの直接録画は、TSでの録画よりも電波の影響を受けやすく、録画ができない、または失敗することがあります。
・TSタイトルからTSEタイトルへ変換するときは、TSタイトルの録画品質によっては、変換できない場合があります。
---------------------------------------
また、操作編22pの
■ディスク別フォーマットや記録できるタイトルについて
では、
RAMもRWも、HDVRフォーマットでの記録できるタイトルの種類が「TS、TSE、VR」となっています。
書込番号:7350367
5点

■ディスク別フォーマットや記録できるタイトルについて
は、A301の取説と同じですね。
「RWと-RAMにも正式対応」したか否かは、取説で確認できるのでしょうか?
書込番号:7350390
2点

入門編の6pによれば、
●TS1、TS2…TS録画
●RE…VR録画とTSE録画
になっています。
という事は、TSEのW録画は不可という事になりますね。
書込番号:7350442
5点

>ハヤシもあるでヨ!さん
情報ありがとうございます。
となると、TSE x VRもダメですか。まぁ、そんなW録やらんだろうけど。
書込番号:7350514
0点

>>東芝は製品寿命が短いものです
>製品寿命ぢゃなくて
>発売期間だよ
「製品寿命が短い」っちゅうのも、間違いとちゃうような・・・
書込番号:7350528
5点

仕様を見るとやっぱりスカパー連動は今回も否搭載ですね。
筐体もA301と同じようですし。
しかし殻RAM対応という事は、今回はどこのドライブかな?まぁ、自社製か。
ラインナップを見るとワザワザ600Gモデルではなく500Gなので、X7が1Tじゃなくて600Gの可能性もありますねぇ……。
何考えてんだか、東芝。
書込番号:7350575
3点

ハヤシもあるでヨ!さん
情報ありがとうございました。W録は駄目そうですか。残念です。TSからTSEの変換は実時間かかるので、出来れば最適なレートを決めた後はW録でTSE録画が良いのですが、、、
ベタなツッコミさん
東芝製品は
>「製品寿命が短い」っちゅうのも、間違いとちゃうような・・・
とこのことですが、根拠を教えて頂けますか?出来れば他メーカーとの比較で教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7350808
3点

A600をキャンペーン期間中に購入して、
今だにセッティングが完了できない状態中に
すでにこんな情報がでたのですか?
A502なら、HDD容量の差はほとんどないので、
新機種が出るとは分かっていましたが、
さすがにA600に慣れる前に発売しそうですね。
やはり、TS録画のみだと限界がありそうです。
HD DVDディスクはそうそう使えませんから、
DVDにTSE録画は必須ですね。
早く発表にならないかな・・・。
書込番号:7350862
1点

1日たたないうちにこれだけ返信があるとは思ってもみませんでした。
本日初期不良と診断されたRD-S601が夕方届く予定で・・・
購入するのをもう少し待てばよかったかなぁ、なんて思っていたところです。
RD-A301だと300GBなので、もう少しハードディスクの容量ほしいな、と思ったので。
確かにマニュアル削除されていますね。でも近々発表があるのでしょう。
でも、発表があったら、RD-S601購入をもう少し待てばよかったかも、と後悔してしまうかも。
どうせなら、RD-X7の情報も早くだしてほしいですね。
書込番号:7350967
2点

取り説の表紙の下の部分にある
VRS by Anchor Bay
※RD-A502のみとあります
検索ではハイビジョン記録のプログラムのようで
海外HPなのでよくわかりませんでした
どなたか詳しい方いらっしゃいませんか
A502にだけ搭載ってのが気になります
A302はTSE変換能力がA301と変わらないとか?
A502のみ向上させてるって事なのでしょうか?
もしもそうなら
オプションでのA301対応とか有れば良いのに憶測中です
書込番号:7350979
1点

もしや今日プレス発表で
前倒しで昨日から取説アップしたのかと
プレス発表待ってるのに
ないから
サポセンに別件問い合わせついでに
A302、A502を聞きましたらサポセンも、インフォセンターもアナウンス資料きてないみたいなので
サイトから削除されたのを考えると
ミスって取説アップしたのかもしれないですね
前代未聞のような気がしますが
本来ならば広報なり
片岡さんなり、藤井さんなりが
声高らかに発表!といったはずが
これぢゃーネタばれの
赤っ恥発表になっちゃいましたよね〜
ただ、情報を先に知ることができ
1682hohetoさんには感謝いたします
書込番号:7350993
2点


>USO1891さん
A502が1080p対応で、A1、A600に搭載されている、
アンカーベイテクノロジー製スケーラーを採用するということです。当然オプションではありません。
その実力は、すごいらしい。
書込番号:7351034
1点

Mygenさん にじさん
返答ありがとうございます
買い増ししか手だてないのですね
でも
すごいチップみたいでわくわくですw
書込番号:7351084
1点

どうせ買うのなら、はじめから、直接TSE録画のできるのをと思って、
A301の購入を見合わせて、S601を注文しました。
それに600GBバージョンのほうがお得感があると思ったもので。
それが500GBですか。でも使い勝手は同じようなものですね。
2ドライブより1ドライブのほうが、かなり安く作れるし、
A302ともども、薄い筐体にできることだし。
これでX7のほうは、100GBの差で済ますことは、出来なそうですね。
当然、ほかのことで違いをアピールして来るにしても。
書込番号:7351114
2点

BD搭載RDの願いも空しく、新型もHD DVD機ですね。
私もRD-A502、302の取説を見てみましたが、HD DVD-RWはなぜか1層のみ対応ですね。
maxellとかは2層のRWも発売予定にしていましたし、DVDフォーラムも認定したはずですが、2層は発売中止になるのかも。
書込番号:7351421
3点

>maxellとかは2層のRWも発売予定にしていましたし、DVDフォーラムも認定したはずですが、2層は発売中止になるのかも。
単純にまともに記録出来るドライブの開発が出来なかったのではないですか?
i.LINK入力もA1の時にやろうとして出来なかったとあっさり認めました。
A502の発売の時には量販店で東芝の社員を捕まえ、疑問点を聞いて見ます(時間が有ればだけど...)
書込番号:7352425
3点

でも仮に二層HD DVD-RWが発売されたとして、いったいいくらになるのですかね?
二層のHD DVD-Rでさえ現状では店売りで\3,280もするので、二層HD DVD-RWは安く見積もっても一枚\6,000くらいしそうです。
せめてBD-R録再に対応してくれればいいのに…
そうすれば
・大量のコピフリタイトルを一枚のディスクにまとめたい場合はHD DVD
・ハイビジョン放送のムーブにはBD
と使い分けができるのですが…
書込番号:7352479
4点

そういえば、Qosmioのほうでは既にHD DVD-RW搭載機が発売済みでしたね。
調べてみると、こちらも1層のみ対応のようですね。
でもなぜか、1層すらHD DVD-RWディスクは発売されていないようですが。
書込番号:7352667
2点

>その実力は、すごいらしい。
アンカーベイ社製高性能1080pスケーラーは本当に凄いですよ。当方の720p機プロジェクター(パナソニック・AX100、1080p入力対応)ですら、画質が圧倒的に向上しました(地デジ「ミュージックステーション」、BSデジ「篤姫」などHDD再生での感想)。
まぁ、比較がRD−E300(1080i)とRD−A600(1080p)ですから、当然かも知れませんが。HD DVD・DVDソフトの再生能力もPS3に匹敵しているとすら思えるデキです。
RD−X7では、HD DVD映画ソフトの1080/24p再生に期待しています(私の甲斐性では買えないですけど・苦笑)。
書込番号:7353706
3点

Reon VX と比べてもスゴイのでしょうか? >VRS by Anchor Bay
書込番号:7356603
1点

すぴねこさん、はじめまして。Reon−VX(Silicon Optix社製)は、三菱のフルHDプロジェクターなどに搭載されているチップですよね。私は技術的な比較は全くできませんが、あちらもかなり凄そうですなぁ(笑)。
そろそろフルHD機を購入したいと頭デッカチに思っていた矢先、今回、A600を導入して考えが大きく変わりました。80インチスクリーンの私の場合、これなら720p機の愛機でも充分にハイビジョン番組やHD DVDソフトを堪能できるのではと。正に、嬉しい誤算でした。
さて、1080/24p機能はA502で既に採用されているようですね。いよいよ正式発表でしょうか?
書込番号:7357521
2点

う〜ん、気になる
いっそA502を買って、HC6000のReonと比べてみるかな(w
書込番号:7360533
1点

HQV(ハリウッド・クオリティ・ビデオ/Reon−VX)といえば、東芝・HD DVDプレーヤーのハイスペックモデル、HD−XA2にも搭載されていましたね。
そのハリウッドの大半にソッポを向かれた今となっては、強くオススメできない機種ではありますが、ソニーが嫌いで(笑)PS3をお持ちでない方々にはDVDプレーヤーとしても良いかと思います。因みに、価格.com最安値は88990円です。
東芝が旗艦機のRD−A1やRD−A600/A300にHQVではなくVRSを採用したことを考えると、そちらの方が上位との評価なのでしょうか?単に、ハイビジョン放送(HDD再生)に対する相性の問題かも知れませんが。
書込番号:7361900
1点


コープさん
リンク先には
「製品が生まれてから廃棄されるまでのサイクル」
と記載されてますよ
まだ私のA301まだ壊れてませんし
3年前買ったXS37も
壊れてません
書込番号:7363548
0点

にじさん、
製品のライフサイクル(6)衰退期 の部分までお読み下さい。
ちょっとリンク先が適切でなかった(?)ですかね (^_^;)
でも確かに製品販売終了(製造終了)までの意味でも
製品寿命っていいかたもあります。
どちらも間違いではないですが、ご参考まで。
書込番号:7363792
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
普通にレポートにも書き込みましたが。
2月2日発売の雑誌「特選街」にDMR-BW900、BDZ-X90、RD-A301(ファームアップ以前)の比較記事が出ております。総合得点順位は1位BDZ-X90、2位RD-A301(ファームアップ以前)、3位DMR-BW900です。A301は画像の動きボケが気になると言っております。この動きボケはファームアップ後では改善されたのではないかとの期待が込められた評価でした。さすがにA301はコストパーフォーマンスと編集機能はともにトップでした。
1点

特選街の記事は読み物としてならです。以前三菱と日立のDVD1番だといってました。
書込番号:7336672
1点

製品精度とか使い易さとか、その辺の基準に関しては
3台とも持ってないので判らないんですけど、思想的な順位から言えば、
その特選街の評価に納得出来る部分はありますね。
何だかんだで、僕はBlu-rayの真の牽引車はPS3だと思ってます。
そこはきちんと互換性に重きを置いて然りのような気がするので、
個人的には、SONYのH.264エンコのアプローチは正しいと思う。
ココはもっと評価されて良いような気がしますから。
HDVRは寧ろDVDに重きを置いてるような気がしますし、
一応、5種類のDVDメディア、TS録画に対応している点は、
コッチはコッチで考え方としては有りだと考えています。
従来のDVDレコで、次世代メディアやH.264エンコ対応不可は、
これらは3種に共通して言える点である事では違いませんから。
一方、AVCRECをどう考えるか?
ココで色々と意見は分かれると思いますけど、
少なくとも、RWへの記録には対応してませんし、
AVCRECでフォーマットしたディスクにはTSやVRとの混在が出来無い。
判る人は良いけど、そうじゃない人の方が多いはずですから、
画期的な反面、リスクはあると感じますよ。
そう考えると、何となくその順位はしっくりときますね。
書込番号:7339660
1点

特選街は、いつだったか忘れましたが、記事には良いこと書いていたのに、後ろのページにある編集後記に、実は不具合だらけで大変だったと書かれていたような・・・
書込番号:7340089
0点

2位は良い結果なのではないでしょうか!正直A301なら1位でもいいくらいなできだと思いますが(値段・操作性・機能)ま〜大きな欠点はBDじゃないところですかね(>_<)
書込番号:7340137
0点

レグザファンだけどなんですかさんへ
RD-A301はDVD-RDLに約1時間TS録画できるところが魅力ですね。多分この点は一般のユーザには分かりにくいかも知れません。zinn_zinn さんも同じようなことを言っておられます。
書込番号:7340207
1点

多分東芝から今後発売される全てのDVDレコーダにはHDRecの機能が搭載される可能性が大きいと思います。
書込番号:7340217
1点

> RD-A301はDVD-RDLに約1時間TS録画できるところが魅力ですね。
> 多分この点は一般のユーザには分かりにくいかも知れません。
この機種は三菱化学メディア以外のDVD-R DLも使えるのでしょうか?
HD DVDではなく、松下製DVDドライブを搭載した東芝レコーダでは、
他メーカーのDVD-R DLメディアでは異常が発生したりするので、
ちょっと不便です。
店頭に沢山並んでて、日本製だからといってVictorのものを購入し、
酷い目に遭いました。
書込番号:7340522
3点

GWing59 さん
VictorのRDLは適さないようです。どなたかも同じ書き込みがありました。VictorのRDLに関して、その適合レコーダの中にRD-A301は記載されていなかったと思います。
書込番号:7340563
2点

清貧の志さん
> VictorのRDLは適さないようです。どなたかも同じ書き込みがありました。
> VictorのRDLに関して、その適合レコーダの中にRD-A301は記載されていなかったと思います。
やはりそうなんですかぁ・・・
東芝のドライブが悪いのかVictorのメディアが悪いのか判りませんが、
他メーカのドライブでVictorが使えていたりするので、ユーザにとっては、
東芝レコーダがVictorのメディアにも対応するようにして欲しいですね。
そうじゃないと、「DVD-R DL が使える」と言っても、使えるメディアの
制限が多ければ、レコーダを買ったユーザにしてみれば詐欺にあったような
ものだと思います。
書込番号:7340598
1点

えっビクターのDL10枚中5枚使ってますけど全然エラーないですけど、実際沢山エラーあるんですか〜?やばい一杯買っちゃった(>_<)
昨日もWOWOWのスピードをTSE→HDD(二層ように)までダビングしましたけど画質は問題ありませんでした!
実際使ってみるとH264は使えますよね!
書込番号:7340659
1点

レコーダかまたはRDLメディアかのばらつきによるのでしょうか。とにかく使えている分には問題ないと思います。三菱のメディアは確実に使用できるようです。
書込番号:7340726
0点

私もビクター、三菱の
RDL使ってますが
大丈夫ですよ
それより問題なのは
ぴったりダビングで
レートが正しくないために失敗します
だから、表示レートより
下げたら無問題です
書込番号:7340930
1点

みなさん、こんにちは。
A301はビクター製DVD-R DLがNG?なのですか? 私はA600でTDK製にコテンパンにされました。A301でTDK製はどうなんでしょうか?
書込番号:7341554
0点

参考情報ですが、XD92DではTDKやThat'sでさえ、ダメな場合があるようです。
書込番号:7341585
0点

立ち読みしてたら
おもしろそうなので
「特選街」買っちゃいました〜
書込番号:7341870
0点

えっ?感想ですかー?
まだ
読みきってないですが
薄型テレビ選択で
IPSパネルをプッシュしてるなー、と(;^_^A
機能、画質、リモコン、
EPG、検索など、各項目別に
3社比較がそこそこ表されてるかなぁ〜〜と
「パナの4倍録画は
BSをHEモードにしての最大なので地デジだと3倍程度」と指摘してたり
起動時間が
A301よりソニーX90のほうが遅いのは以外でした
また、データ放送をカットしてることにも
触れてて
知らない人には有意義な情報だと思いました
パナに
電源オフ後のAVC変換ができるのは
知らなかったので
東芝の次機種にはつけてほしいものです
書込番号:7342440
2点

あっ、あと、特選街に
BS1、2、e2などの
SD放送がそのままDVDに
焼けることも
記載しててほしかったですね
昔の懐かしい番組や
ハイビジョンでない貴重なアーティストのライブなどを
そのまま保存できるのは
すげくいいのに
書込番号:7342463
0点

清貧の志さん、情報ありがとうございます。私も面白そうなので買ってしまいました。
なかなか参考になりました。しかし、よく分からないのが、「まとめ」で総合得点が一番低かったパナソニックのDMR-BW900が「おすすめ機」としたところ。
今後の期待を込めてというつもりなのか、一評論家としてパナの心証を害するのを避けるために最後に花をもたせたのか、よくわからないですねぇ。
私なりに咀嚼してこの方が、おっしゃりたいのは、以下のようなことだったのでしょうか。
車で喩えるのなら、パナは故障が少なくて、そこそこ性能が良くて、燃費が良く、誰にでも扱いやすい、よくできたトヨタみたいな車なんでしょうか。でも、車はただ単に人や物を早く安全・快適に移動させるものといった道具としてあることは必要でしょうが、運転する楽しさというか、そういったものが伝わらなければ、車としては面白みがない。パナにはそういった魅力に乏しい。
なんか、この特集は、読んでいるとそのように感じました。
書込番号:7342499
0点

来富 さん
レコーダはこれから市場で、どのような方向に進展すかはまだ決まったわけではありませんので、特定の企業を有利にするような極端な評価は避けたのだと思います。それにしても東芝レコーダの起動時間が極遅という評判が、今回のRD-A301で15秒と最も短時間に起動するようになったのは、どうしてなのでしょうかね。
書込番号:7342624
0点

起動時間は、1分8秒で、DVD読込時間が15秒です。
私は技術者ではないので、素人の想像で間違っていてお叱りを受けるかもしれませんが、もしかしたら、フラッシュメモリーのなせる技なのでしょうか。
東芝や松下は、こういった部品メーカーでもあるから、こういった部品をおごれるのかもしれません〔だから起動も早い?〕。
書込番号:7342886
0点

あれ?
私はビクターのDVD-RDL「VD-R215PA**」(*はセット枚数)をいつもA301で使えてますよ?
かれこれTS&TSEにて10枚は焼きましたが問題なしですよ???
あとMITUBISHIの「VHR21YDP**」も問題ないですよー
書込番号:7344233
0点

2005年発売開始で既に生産完了している三菱のDVD-R DL(VHR21YD1 書込2-4倍速)を
使ってTSEぴったりダビングで2回失敗しました。
Rec-PotからRD-A301に移した浜崎あゆみ COUNT DOWN LIVE 2005-2006(BS-i)と
RD-A300からRD-A301に移したBoA ARENA TOUR 2007(BS-i)をそれぞれCMを
のりしろとして2秒間残したものをTSEぴったりダビングで焼いてみましたが
再生したくてもタイトル名が表示されません。ディスクの信号面を見ると焼けていますが
残量は100%と表示されファイナライズも初期化もできません。カタログや説明書には
DVD-R DL、-RW、-RAMでは再生できない場合があると記載されていますが
こういう事なんでしょうか? BoA ARENA TOUR 2007 約102分は三菱のHD DVD-Rに
TSEぴったりダビングで移動できました。 今日、太陽誘電のHD Recに対応した
DVD-R DL(書込2-8倍速)を買ってきましたので後日 浜崎あゆみ COUNT DOWN LIVEを
焼いてみます。
三菱のDVD-R DL(VHR21YD1 書込2-4倍速)で成功したのは
TSでBSふれあいステージ森進一 43分、同 三沢あけみ 43分
TSで地デジ 聖飢魔U地球デビュー20周年記念 恐怖の復活祭 40分
TSEぴったりダビングで地デジ エイリアン VS プレデター 95分 です。
書込番号:7344258
0点

ドットのハム次郎さん
ぴったりダビングは正確でないみたいなので
初期化したあとに
ぴったりダビングで表示されるレートより低い値に
画質指定ダビングをしたほうがメディアをパーにしなくていいですよ
サポセンに
ぴったりダビングの正確性の精度をなんとかしろ、と言ってますが
いまだに検証後の回答がきてません
また、iリンクムーブしたものは
タイトル情報は消えてしまうのは仕様みたいですよ
で、ぴったりダビングいっぱいいっぱいのレートは
入りきらない場合がありますから
空き容量をもたしたほうがいいですよ
書込番号:7344641
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





