HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 50 | 2007年11月30日 10:13 |
![]() |
22 | 44 | 2007年11月26日 14:39 |
![]() |
6 | 9 | 2007年12月15日 21:50 |
![]() |
11 | 16 | 2007年11月12日 23:39 |
![]() |
2 | 6 | 2007年11月4日 18:40 |
![]() |
17 | 10 | 2007年11月5日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
私は、ある部門のトップ企業が好きではない(車はホンダ、パソコンはMAC等々)と言うひねくれた性格なので、HDDVDで孤軍奮闘している東芝に頑張ってほしいが、ここはアップルのJobsを見習って大胆に路線変更(PowerPCからIntelへ変換、BootCampでWindowsも走らせるように)してほしいのだけど……
次に出すRDシリーズでは、BDの読み書きにも対応。
容量以外では負けていないというよりか優れているRDだし、特にパソコンやネットや家庭内LANとの親和性や編集能力はダントツなのだから。
片岡秀夫氏がJobsのように経営最高者でないのが残念だ。
0点

>片岡秀夫氏がJobsのように経営最高者でないのが残念だ。
片岡氏ももはや過去の人だから。
それに同時に社内大改革しないと難しいでしょう。
片岡氏も改革されるサイドになってると思うけど。
書込番号:6982228
1点

>私は、ある部門のトップ企業が好きではない(車はホンダ、パソコンはMAC等々)と言うひねくれた性格なので、
私も基本的にはシェアNo.1の企業は好きではなくて、クルマはホンダでもバイクはKawasaki
好きだったりします(笑)
シェアNo.1の企業は趣味性の低い商品が多いので、夢中になるような製品は出さない傾向
ですよね。
でも、私も、この間のインタビューを読んで、もう片岡氏も終わったなと思いましたよ。
社の方針に無理矢理従わされているせいなのか知らないけど、他の規格の揚げ足をとって
自規格の優位性という皮を被った言い訳を語るばっかりで、ユーザーの視点に立っていない。
商売をやる時に、成功するために重要なのはラーメン屋をやるのかカレー屋をやるのか
なんてことではなく、「いかに魅力的な店を作るか」だと言われるんですが、規格に拘る
姿勢はまさにラーメン屋かカレー屋かということにこだわっているレベルです。
「ユーザーが○○を望んでいて、それを実現するためにHD DVDを採用した」というなら
まだ納得もしますが、伝わってくるメッセージは「HD DVDを何とかして普及させたい。
そのためにRDも利用する。買ってくれ」というものです。
私はHD DVDなんて規格が欲しいのではない。DRでなるべく長時間保存したいんです。
規格の優劣などどうでもいいから、「買いたい」と思わせる商品を作ることに集中して
欲しいですね。
アナログ時代のRDは、一アニオタとしてのユーザー片岡が欲しい機能満載の機械で、私も
録画機としてその機能に共感したから何台も買いました。
今のところ、HD DVDでは「買いたい」と思わせられた商品は出ていないので、規格変更も
視野に入れた上で「欲しくなる」商品をお願いしたいですね。
今のVARDIAは、本当にユーザーとしての彼自身が欲しいマシンになっているんでしょうかねぇ?
Appleは欲しくなる商品だらけだから、割高だしサポートやら信頼性やらで叩かれても
人気を保っているのでしょう。私もAppleには随分貢ぎました(笑)
Macも規格としては劣勢で孤軍奮闘なんですけどね。
書いてたらMacも買い換えたくなってきた(笑)
ただ、JobsがいなくなったらAppleの株価は暴落しそう・・・・。
書込番号:6983024
3点

片岡さんも、もうダメでしょう。
僕はX1からRDを使用し続けていましたが、相次ぐ東芝の社長のワンダー発言と
片岡さんのHD DVD-Rは売れなくても困らない発言でキレました。
RD-X7を待望している人は、HD DVDだからではなくRDだから欲しがるのです。
自由な編集に感銘を受け、片岡さんは神だと思いましたが、今はワンダーです。
僕はもう、東芝機は買いません。X1から買い続けたユーザーが買わない。
発言の重みを理解するべきだと思いますが、ワンダーな人には理解出来ないでしょう。
X7も何の魅力も関心も有りません。BDなら別ですが。
書込番号:6983104
1点

>ジントちゃんさん
>でも、私も、この間のインタビューを読んで、もう片岡氏も終わったなと思いましたよ。
>
>社の方針に無理矢理従わされているせいなのか知らないけど、他の規格の揚げ足をとって
>自規格の優位性という皮を被った言い訳を語るばっかりで、ユーザーの視点に立っていない。
失礼ですが、会社に勤めたこと、ありますか?
公私とも、匿名実名問わず、自分を雇う会社に不利益な行動をとれば、
十分懲戒の理由になりますよ。
片岡さんというより、HD DVDに拘る東芝の問題だと思います。
片岡さんがBD<HD DVDと本気で思っているかはともかく、
東芝の社員ですから、立場上ああ言わざるを得ないでしょう。
私も正直、BW900は(しょぼい外観以外は)いいなー、と思っています。
A301は悪くない、たぶんX7もいいマシンなんだろうと思いつつも、
これだけHD品質のコンテンツが氾濫するようになると、
HD DVDよりBDがすぐれている、と思ってしまいます。
HD Recがどの程度の質でHD品質で残せるかも興味はありますが、
AVCRECが出てしまった以上、そろそろ限界ですよ。>片岡さん
書込番号:6983121
2点

>X7も何の魅力も関心も有りません。BDなら別ですが。
BDなら買います、もちろん
書込番号:6983183
1点

新製品発表で、「HD DVDのRD」と「BDのRD」と出してみたらいいんですよ。
どれくらいの割合で売れるのか興味があります。
でも東芝も片岡氏ももう引くに引けないんでしょうね。それが企業であり、雇われている者の立場ですからね。
東芝がHD DVDをやめたら今までの開発費は?
HD DVDしか出さないっていうどこやらの映画会社への立場は?
私もSONYに雇われていたら、X90系を勧めますよ。内心「DVDにHD録画できないけど…」とドキドキしながら。
そしてPanasonicに雇われていたら、BW900系を勧めます。「リモコンがいけてないけど…」と思いながら。
そして東芝に雇われていたら、怖々HD DVDを勧めるんでしょうね。ワンダーなことを言いながら「BDじゃないのか!BDに交換しろっ!」というクレームが来ないかドキドキしながら。。。
ま、本当は正直に出来ないことも説明しますけどね。
東芝がBDも手がけるのは時間の問題じゃないのかな…
もしくは、行き詰まってレコーダー撤退or身売り???
書込番号:6983344
2点

また、みなさんと意見が違って申し訳ありません。
自分としては小塚氏の発言「DVDでの失敗からブルーレイを作った」という点が特に
気に入らなくて(この点に関しては片岡氏」との意見の相違点だったと思う。
で売れれば良いのか、売れれば何をやってもいいのかと小塚氏からは伺われます(AVCREC)
別に小塚氏への批判は聞かれないし。
で極論というか東芝が単独で実際はDVDフォーラムを運営していると言われますが
DVDフォーラムが認めたのだからパナもソニーも認めたという事が名目上であっても
なあなあで認めた会社のパナとソニーは信用できませんね。
前に自分が言った意見でブルーレイだけ作れば良いのに何で気に入らないDVDフォーラム
製品を作るのかなと思います。その考えだったらHD DVDはDVDフォーラム製品なので
DVDがなくならない限り大丈夫という事になりはしないですかね。
↑
ここから上は返信されても上手く答えられるかどうか分かりません。というより
かなり、東芝に肩入れしている意見だと捉えられると思うので。
アメリカではこんな状態です(すみませんが、翻訳になってなかったら翻訳ソフトを使って
下さい)
↓
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL2hkZHZkLmhpZ2hkZWZkaWdlc3QuY29tL25ld3Mvc2hvdy9JbmR1c3RyeV9Gb3JlY2FzdHMvU29ueS9Tb255X0NFT19Eb3ducGxheXNfRm9ybWF0X1dhcl9TZWVzX1N0YWxlbWF0ZS8xMTYw,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,k394e0581ef8efb5a3a6390ed6d4afed7,t20071115080234,
この後、ディズニーの上の人やらが説得?し発言無しとしましたがこれでは
まるで民主党の小沢氏のよう。捉えようによってはブルーレイの敗北宣言?とも
捉えられます。
後、アメリカではBD-ROMのバージョン問題で新しくHD DVDのようなインタラクティブ機能を
追加すると今までのプレイヤーでは互換性の問題で見れないという問題も出そうです。
とにかくhigh-defの争いは日本だけじゃない。ましてや日本はまれな状態という事が
言いたかったので。それに、RD-A301がこれから発売されるので発売される前から
ごちゃごちゃ言うよりも発売を楽しみにして、買った人の意見とかで盛り上がりましょうよ。
書込番号:6983536
1点

すみません、上手く表示されませんでしたね。これを見てください。
↓
http://hddvd.highdefdigest.com/news/show/Industry_Forecasts/Sony/Sony_CEO_Downplays_Format_War_Sees_Stalemate/1160
書込番号:6983560
1点

>東芝がBDも手がけるのは時間の問題じゃないのかな…
もしくは、行き詰まってレコーダー撤退or身売り???
BDのマルチは期待出来ないと思います。首脳陣があれだけ意地になってますから。
撤退の方が可能性は高いでしょう。HD DVDが失敗しても東芝の主力は原発と半導体。
首脳陣が株主代表訴訟で責任追及される可能性も無い。
SEDの時に、ライセンス問題でアッサリ諦めた変わり身の早さの前科も有り
無かった事にする可能性が高いと思います。
僕が一番許せないのは、片岡さんのHD DVD-Rは売れなくても困らない発言です。
困るのはメディアメーカーと、ユーザーです。売れ無ければメディアの価格は下がらない
困るのは高いメディア将来性の無い、いつ生産終了するか分からない物を
買わなければいけないユーザーです。
BDよりも、HD DVDの方がメディアは安いと豪語していた事は今だ実現されず
「HD DVD-Rは売れなくても困らない」とはバカにし過ぎですよ。
書込番号:6983602
1点

書込番号:6983645
1点

> msconfigさん
> 「DVDでの失敗からブルーレイを作った」という点が特に気に入らなくて
別にあなたが気に入ろうが気に入るまいが、DVDで失敗した点があるのは事実で、それをBDで教訓としたのもまた事実ですよ。
> ブルーレイだけ作れば良いのに何で気に入らないDVDフォーラム製品を作るのか
デファクトスタンダードとしての現行DVDに対応することに何か問題でも?
> その考えだったらHD DVDはDVDフォーラム製品なのでDVDがなくならない限り大丈夫という事になりはしないですかね。
何が言いたいのかさっぱりわかりません。
もう一度、光ディスクの○倍速という意味を勉強してきたほうがいいと思います。
書込番号:6984303
2点

片岡秀夫氏は無能なのでしょうか。
日本ではともかく、欧米ではBRとのシェアーはほぼ互角で、1社対複数企業との戦いでの奮闘は無能な経営者に可能なことなのでしょうか。
サムスンの日本撤退時に面白いコラムが載っていましたが、日本のマーケットは飽和状態でなおかつユーザー、メーカー共に閉鎖的で、日本企業の世界規模でのシェアーが段々下降していっている状態で日本の家電神話はほぼ無くなりかけているとのことです。
もともとHDもBRも同じ波長の青色レーザーを使いハイブリット化もそんなに難しいことではなくお互いが犬猿の戦いをしていたらサムスンやLGのような世界をターゲットにしている企業に足元をすくわれるのは間違いなく(現にLGはハイブリットの製品化にこぎつけており)、世界では9割が安価なプレーヤーが売れており、そんななかで東芝バッシングに興じて喜んでいるだけの島国独特の閉鎖的なユーザーが多い(特にここの掲示板)のには・・・やはりまだまだ稚拙なのかな・・この国は・・・
ちなみに我が家には東芝の製品はほとんどなく東芝信者ではありません(三洋が一番多いです、安いから)。
書込番号:6985433
3点

msconfigさん
>また、みなさんと意見が違って申し訳ありません。
意見が違うのは別に問題ではありません。
所詮雑談論議です。
その内容ですよ(表現・説明)。
>HD DVDはDVDフォーラム製品なので
>DVDがなくならない限り大丈夫という事になりはしないですかね。
残念ながらなりません。
そういう流れになっています。
>RD-A301がこれから発売されるので発売される前から
>ごちゃごちゃ言うよりも発売を楽しみにして、買った人
>の意見とかで盛り上がりましょうよ。
このスレはA301の板に書かれていますが、内容はA301の
事ではありません。
A301は12/20発売らしいですね。
msconfigさん のレビューを楽しみにしていますよ。
cross4さん
>片岡秀夫氏は無能なのでしょうか。
>無能な経営者に可能なことなのでしょうか。
片岡氏は経営に関係ありません。
このスレは片岡氏が経営最高責任者だったら…という妄想スレです。
>三洋が一番多いです、安いから
納得ですね。
書込番号:6985774
4点

仕事の合間に時間が空いたのでスレすます。
熱中すると気になって。
>BRONCOさん
光ディスクの倍速に関しては謝ります。
倍速の考え方は自分が間違っていたのでご教授願います。
すみませんね、BRONCOさん。
自分が無知なばかりにリコーが言うDVD記録速度が16倍をめどにしてといのはどういう事なんですか。
でこれ変なんですか<HD DVDはDVDフォーラム製品なのでDVDがなくならない限り大丈夫という事になりはしないですかね。
HD DVDはDVDフォーラムでパナもソニーもHD DVDを認たのでブルーレイが普及どうのこうのという問題ではないと思います。
何でHD DVDとブルーレイを結びつけたがるのかが不思議。
DVDフォーラム製品とBDA製品ですよ。HD DVDはDVDフォーラム製品ではないのですか。
現状、東芝しかハードを作っていないし作らなくなったらおしまいというのは分りますがその過程として
パナやソニーが認めたのにHD DVDを作らなくなったら残念ですね。
> ブルーレイだけ作れば良いのに何で気に入らないDVDフォーラム製品を作るのか
>デファクトスタンダードとしての現行DVDに対応することに何か問題でも?
でこれ問題ないとしてもHD DVD側としては???ですね。別にDVDに記録しても良いけど自分の知り合いには
「ブルーレイレコーダーってDVDも録画出来て変なレコーダーだね」と言ってるし。
>「DVDでの失敗からブルーレイを作った」という点が特に気に入らなくて
>別にあなたが気に入ろうが気に入るまいが、DVDで失敗した点があるのは事実で、それをBDで教訓としたのもまた事実ですよ
そんなにブルーレイに入れ込んでいるのにDVD機能を付けるとは小塚氏というのは大統領のように寛大で立派な人なんですね。
感心します。
それに、自分はあまりメディアへの録画はしないのでブルーレイって近くの大型電気店で見る限り「高い」という
印象しかないんですよね。それに現状では編集重視というより使い買っての良さでRD-XS53を使ってるし。
HD DVDもブルーレイにない良い点がありますよ。
リージョンフリーなので安い海外の作品で日本語字幕がある作品をネットで買って見るという使い方も
出来るし、アマゾンでXF-2値段下落もあって結構、売れてますよ。
まあ、東芝としてはDVDフォーラム製品であるDVD-RやらRAMからHD DVDへのシフトチェンジというのが理想
ですが、現状としては「HD DVD高いし店にない」という状態ですしね。
でも、HD DVDにはメディアメーカーも多数参加しているのでいつかは安く・・・無理か。
それに対してブルーレイはBDAとしてDVDフォーラムとは関係ないので独自の商品開発でみなさんが言う
低価格が実現出来るのではないですか。
メディアメーカーとしてはDVDフォーラム製品(DVD) BDA製品(ブルーレイ)として作ってると思うし
HD DVDを作ると中途半端になるしで。
東芝としてはメディアが作れないので現状のユーザーに対してはこういう対処しか出来ないんですよね。
↓
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/trans_campaign/index.html
それに、HD DVDフェスティバルが12月15日にあるんですが
↓
http://www.ssip.jp/hddvd/
応募に関していくつかアンケートがあってブルーレイユーザーがどの位
いるのかアンケート内容で調べている感じもします。
参加する気がなくても東芝に自分はブルーレイユーザーだと言う事を分ってもらう為に応募するというのも良いん
じゃないですか。そういう意見が多くなってはたして東芝がブルーレイに動くかどうかわかりませんが。
他にもそんなにRDでブルーレイ対応製品を切実に作って欲しいのなら掲示板で
言い合うよりも東芝にメールを出すとか行動で示した方が良いと思います。
最後に
今更ながら日本マーケットの不思議さでレコーダー?
海外から見ると何だそれ状態なのに次世代DVD対決(ブルーレイはDVDなの?)
では重要なんですかね。それともまだ、それを利用できる環境にない自分だからみなさんと意見が違うのかな。
書込番号:6986147
2点

>RD-X7を待望している人は、HD DVDだからではなくRDだから欲しがるのです。
自由な編集に感銘を受け、片岡さんは神だと思いましたが、今はワンダーです。
私もその考えとほぼ同じですね。まあ、親戚や友人に東芝社員がいることもあって、
東芝を二度と買わないとまでは思いませんが(笑)
>失礼ですが、会社に勤めたこと、ありますか?
公私とも、匿名実名問わず、自分を雇う会社に不利益な行動をとれば、
十分懲戒の理由になりますよ。
そんな質問自体、本当に失礼だとは思いますが、私は肩書きでいえば雇われる側では
なく雇う側かもしれません。実際には部下はいませんが。
別に社命かどうかなんてことではないんですよ。
まあ、書いた通りのことですが、どう考えているかということです。
仕事人である以上、自分の職務に忠実であるのは当たり前で、東芝にいる以上
HD DVDで開発するのは好き嫌い以前の問題です。
私が問題にしたのは発言に現れている、考え方の内容です。
ユーザー視点で話をしても別に社に不利なことなんて何もないはずなのに、
あのインタビューを読んで感じることは、自社がおかしなことをやっている
ことに対して詭弁で何とかごまかそうと必死になっている、というものだった
からですよ。
BDと比較なんてしなくたって、どうしてHD DVDがユーザーのためになるのか、
そしてユーザー利益のためにこういうものを作りました、という話で良いじゃ
ないですか。
それなのに、こっちの方がいいはずだ、とか必要ない、とか十分だ、とか、
根拠のない苦しい言い訳が多すぎるんですよ。
必要とか十分とか判断するのはユーザーですからね。
片岡氏は、以前は他社なんて眼中になく、自分が良いと思うことを開発している
という姿勢でしたよ。
それが上記のような印象に変わってしまったので、「終わったな」と。
>自分としては小塚氏の発言「DVDでの失敗からブルーレイを作った」という点が特に
気に入らなくて(この点に関しては片岡氏」との意見の相違点だったと思う。
私は小塚氏の話には非常に頷ける部分が多かったですよ。
東芝はDVDが自分の規格だという自負があるから決してDVDを貶しませんが、私は
今のDVDをダメ規格だと思っているぐらいですから、その反省をする人の言うことは
信じられます。
まあ、不便ではあるけど、代わりがなかったので仕方が無く使っていたというのが
実情です。
元々再生用の規格なんだから、録画用としてダメなのはしょうがないんですけどね。
小塚氏などBD陣営はそういうスタンスのようですよ。
DVDは再生規格に無理矢理録画したからあちこちで破綻している。それを反省して、
最初から録画も考慮に入れて使い勝手の良い規格を作ろうじゃないか、ってね。
HD DVDというか東芝には最初からその認識が無いので、私には合わないんですよ。
HD DVDのプレイヤーとレコーダーの再生互換の無さなんかがその象徴ですよね。
BDだとその点まで考慮して作られているから、レコーダーとプレイヤーに垣根がない。
>で極論というか東芝が単独で実際はDVDフォーラムを運営していると言われますが
DVDフォーラムが認めたのだからパナもソニーも認めたという事が名目上であっても
なあなあで認めた会社のパナとソニーは信用できませんね。
HD DVDがDVDフォーラムで何度も否決されているのを知らないわけじゃないでしょうね?
それでもどうしてもHD DVDを通したい東芝が、議長権限で採決のルールを変え、
HD DVDに賛成してくれる仲間(DVDF創立メンバーをないがしろにしてまで)を引き込み
(MSと三洋だったかな)やっとのことで成立させたというブルーな歴史をご存じない?
それに呆れたのか、松下やSONYはもうDVDFの議決には白紙委任状態なのは?
議題に対してSONYでは封も切らずに送り返しているそうですよ。
(棄権票は無かったことにして、東芝傀儡の出席者の賛成のみで決まるから)
なあなあなのはどちらだと思いますか?
>前に自分が言った意見でブルーレイだけ作れば良いのに何で気に入らないDVDフォーラム
製品を作るのかなと思います。
DVDだって(HD DVDじゃなくてね)自分たちが作った規格なんですよ。
ユーザーニーズがある限り利益の点からも責任の点からも作るでしょう。
でも、SONYは既に実質的には再生のみと考えても良いんじゃないかな。
乗っ取られた後のHD DVDにはノータッチということで、特に矛盾は感じませんよ。
書込番号:6986180
4点

>世界では9割が安価なプレーヤーが売れており、そんななかで東芝バッシングに興じて喜んでいるだけの島国独特の閉鎖的なユーザーが多い(特にここの掲示板)のには・・・やはりまだまだ稚拙なのかな・・この国は・・・
自分が日本に住んでいるのは棚に上げた発言ですか。
私は世界の9割の人間ではないのかもしれないけど、そんなことはどうでもいいです。
数年前までの中国は安物ばかり買っていたと思うけど、それは安物が好きだったから
ですか?
欲しいものが買える環境になれば、誰だって欲しいものを手に入れようとする。
逆に、欲しいものを手に入れようとするのを邪魔する者には抵抗なり排除しようと
するのも当然の行為でしょう。
BDという規格が望ましいと思っている人にとって、無理矢理HD DVDで横車を押している
東芝を批判するのは当然じゃないですか?それは別に稚拙とか何とかいうレベルの
話じゃないですよ。人間とはそういうものです。
アメリカやヨーロッパでBDv.s.HD DVDやゲーム規格のバッシング合戦が起きていない
とでも?
もちろん、逆の立場もあって当然です。だからHD DVDを好きな人たちは必死でBDや
SONYを叩いてますからね。
それと、欧州でBDとHD DVDが互角なんて初めて聞きました。70:30と聞いていましたから。
北米では確かに互角だと思いますが。
>サムスンの日本撤退時に面白いコラムが載っていましたが、日本のマーケットは飽和状態でなおかつユーザー、メーカー共に閉鎖的で、日本企業の世界規模でのシェアーが段々下降していっている状態で日本の家電神話はほぼ無くなりかけているとのことです。
サムスンの日本撤退の弁は、負け惜しみでしょ?
日本から撤退した外国企業は必ず閉鎖的云々言いますよ。
でも、コカコーラやマクドナルドやIBMから聞いたことはありません。
失敗した場合、マーケットのせいにしないと自分が無能ということになってしまい
ますから、言い訳をするのは当たり前。
それを真に受けて解説してあげる日経も・・・・。
アメリカや韓国の方が日本企業に対してずっと閉鎖的だという可能性は考えたことは
ないですか?
ちなみに、サムスンは家電撤退してもなお日本での売り上げは1兆円あります。
かなり飽和した閉鎖的な市場なんですね。
書込番号:6986199
2点

msconfigさん
[6986147] は読みにくいです。
引用も>であって<ではないですよ。
また疑問文なら?を付けて下さい。
落ち着いて書く事をお勧めします。
>DVDフォーラム製品
これ前から気になっていたんですが。
DVDフォーラムというのはDVD規格を発展普及させる目的で
作られた単なる団体です。
今は規格標準化団体のように権威あるものと思われていますが、
そう思うこと自体無知ですね。
DVD規格も東芝1社で作り上げたものでもありませんよ。
その他いろいろと変な事はジントちゃんさん が長文で説明して
くれていますので、よく読んで下さい。
>でも、HD DVDにはメディアメーカーも多数参加しているのでいつかは安く・・・無理か。
自分でも現実は見えてるんでしょ?
メディアメーカーは国内はマクセル、三菱のみ、ですよ。
今だパック品が出ない事自体が異常です。
ライテックが安く発売する事を発表しましたから、少しは
マシになるかもしれませんが、発売いつでしょ?
>リージョンフリーなので安い海外の作品で日本語字幕がある作品をネットで買って見るという使い方
BDは北米と日本がリージョン同じなので同様な事出来ます。
容量があるので全世界の主要言語・字幕収録のインターナショナル板
なんて使い方もされてるぐらいです。
>他にもそんなにRDでブルーレイ対応製品を切実に作って欲しいのなら掲示板で
>言い合うよりも東芝にメールを出すとか行動で示した方が良いと思います。
もう既にBD搭載RDを望むRDファンはそれやっていますよ。
最近はいわゆる「HD DVD信者」が死滅状態なので、今頃こういう書き込み
自体が珍しいです。
>次世代DVD対決(ブルーレイはDVDなの?)
ポストDVD=次世代DVDという意味ですよ。
>それともまだ、それを利用できる環境にない自分だからみなさんと意見が違うのかな。
そうだと思いますよ。
不思議なことにHD DVD支持する人達はHD DVDレコは持ってなくて、
アナログRDユーザーかHD DVDプレーヤーのユーザーでしかありません。
レコ使用する上で検討するならHD DVD支持にはならないでしょう。
書込番号:6986348
4点

そのBW900、結構AVCRECについては制約が多いのですね。
リバースのスロー再生ができないとか、高速ダビングすると音声の互換性がないとか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/zooma330.htm
書込番号:6986379
2点

>そのBW900、結構AVCRECについては制約が多いのですね。
リバースのスロー再生ができないとか、高速ダビングすると音声の互換性がないとか。
確かに…。結構ストレス溜まりますが、AVCREC録画できるのとできないのでは
全く違うので制約云々よりも容量節約できる方がメリットが大きいですね。
音声の互換性もPS3で再生しなければ問題ないですし、いずれ(来機?)
高速ダビングもできるようになるのでは?と思いますし。
書込番号:6986432
1点

まあ、あまりにもみなさんと意見が食い違うのでこれ以上は書き込みませんが
最後に自分なりの意見として:自分は次世代DVDについて何年か前から興味を持っていましたが
その当時は「え〜、東芝何でHD DVDなの?」「DVDフォーラムってそんなに権威があったっけ」
「東芝の事だからHD DVDが駄目ならすぐにブルーレイを作るでしょう」と思っていました。
東芝の事だからと言うのは自分は以前の会社で特別に東芝の販売部門があり、その関係で東芝の
情報が入りやすかったので東芝の会社の体質だから正直、HD DVDが駄目ならすぐに辞めると思っていました。
それに、昔あったオーレックスこのステレオはバンバンCMで流していて力を入れていましたし
オーレックスコンサートというクラシックコンサートもやっていました。「また、オーレックスコンサートのお知らせか」
と思ったものです。
HDDレコーダーも最初は力を入れていました。でも、売れないと分ったらさっさと生産中止です。
あと、昔東芝はVHSとベータを作っていてVHSが有利と分かればすぐにベータの生産を中止しました。
もうひとつ東芝はVHSとベータ以外でビデオフォーマットを開発していたらしいのですがこれは、最後まで
発売されませんでした。
で次世代DVDの話に戻りますが、当時はインターネットで調べても参考になる記事や面白い記事がなかったので
海外のサイトで次世代DVDについて調べてみたらどうもHD DVDがやや有利。随分、日本と違うなという印象。
最近の海外の状況は売上枚数にしてもブルーレイはプレイヤー一台につき14枚ディスクが付いていたり、HD DVDは98ドルで売り出したりこれではトータルの売上で矛盾点が出てくるなと思います。
まあ、今年のセリーグで優勝は巨人だけど実際に勝ったのは(事実上の優勝は中日状態)でHD DVDかなと。
それに、東芝の会社の体質で儲からなかったらやめるはずがずっとHD DVDを作り続けているので。
そういう状況から考えると将来はHD DVDかなと思えてきて。
さらにレコーダーが売れても次世代DVDフォーマットには全く関係ないのでそうなるとブルーレイやばいかなと・・・
それに、ブルーレイは安全、安心、長く使えますとわざわざメーカーが言う辺りに逆に不信感を感じます。
わざわざそんな事を言うかな。
もうひとつ、以前にソニーのバッテリーパックに関して文句を言いました。
確かにバッテリーパックとブルーレイレコーダーは直接的には関係がないのですが、問題はバッテリーパックの
生産過程とオーバーラップさせてみてどうかなと。
どうも、バッテリーパックの最初の生産過程で何か不純物が混入したらしいのですが、それに気付かず
420万件のバッテリーパックの不具合。こういった事というのは例えばLSIや半導体やHDD等を扱う時にも起きる可能性が
あるのかと思って危惧している訳でやみくもにソニーをけなしている訳ではありません。
さすがに発火はないと思いますが、不具合な製品が連続して出来てしまってその対処に
追われるとか。
>デジタル貧者さん。
いつもアドバイスありがとうございます。
急いでいたとはいえすみません。(引用について)
書込番号:6986791
1点

>東芝の会社の体質だから正直、HD DVDが駄目ならすぐに辞めると思っていました。
多くの人達がそうだと思っていましたよ。
>さらにレコーダーが売れても次世代DVDフォーマットには全く関係ないのでそうなるとブルーレイやばいかなと・・・
日本は特殊で反対にプレーヤーがありません。
レコーダーでROMも見るので関係大有りです。
バンダイが事実上BDのみになったのも日本では
プレーヤーが1万台、レコは千台程度の台数しか
売れてなかったからです(HD DVDが)。
ROMとレコーディングは誰も彼もごっちゃにしていますが、
本来は別にしなければ誤解の元です。
>不具合な製品が連続して出来てしまってその対処に追われるとか。
まあ、ソニーも松下も色々製造不良を出しましたからね。
でもレコに限れば東芝がついこの前まで不具合続出信頼性ゼロ
だったんですよ。
(HD DVDを再生するだけのプレーヤーでもアレでしたが…)
ですので「東芝をそんなに信用して大丈夫?」と思ってしまう
部分もあるわけで…。
現実はシビアですよ。
書込番号:6986927
3点

> 倍速の考え方は自分が間違っていたのでご教授願います。
はい、以前のあなたの発言
> 光ディスクの回転速度というのは16倍あたりが限界だし
これのどこがおかしいかくらい、自分で調べて理解してから出直すのが身のためですよ。
あと、DVDフォーラムの神聖視もやめたほうがよろしい。
BD陣営にとって、フォーラムは次世代DVDについて語り合う場ではなかったというだけのこと。
ここにきて、ワンダー氏のお仲間連中は競合するBD陣営に属する松下やソニーの名前まで利用して、フォーラムで策定されたHD DVDやHD Recの権威付けにご執心のようですが。
書込番号:6987590
2点

> 420万件のバッテリーパックの不具合。
以前はこう書いてらっしゃいましたが?
> 何と言っても420万件ですからね、バッテリーパックの発火が。
書込番号:6987624
2点

>自分が無知なばかりにリコーが言うDVD記録速度が16倍をめどにしてといのはどういう事なんですか。
光ディスクの回転数には限界があります。毎分1万回転ぐらいです。
それを標準速で割って、外周と内周で速度をちょちょいと変えたりして実現出来る最高速が
16倍という表記になるわけですね。
BDやHD DVDも1万回転が限界なのは変わりません。
そうなると、同じ回転数の場合、記録密度の高いBDの方が転送速度の限界が高いという
理屈になり、HD DVDは永遠に速度ではBDを超えられないわけです。
Panaが「物理的特性が大事」と言うのはこのようなことを指します。
0.1mmと0.6mmの論争も同じです。0.6mmではNAを大きくとれないので、面積が同じなら
絶対にBDの容量を超えることは出来ません。
当初、Panaは0.6mmならブルーレーザーでDVDも読めるのではないかということで0.6mmで
開発を進めていましたが、ブルーレーザーではDVDを読むことは出来ない事がわかり、
0.6mmに拘る動機を失いました。
それで、どうせピックアップを二つ使うなら、思い切って容量を大きく取れるSONY/Philips
方式の0.1mmでいこう、という方向に切り替えたというわけですよ。
東芝が主張するHD DVDのDVDとの互換性とは、ユーザーにとってはMPEG-2 PSとの親和性
しかありませんが、これはアプリケーションフォーマットであり、ヤル気になればBDでも
明日にでも実装可能なものです。
東芝がBDの物理仕様を受け入れ、その代わりに論理仕様を飲ませていたら、もっといい
フォーマットが誕生していたかもしれないのに、残念です。
規格をショボクしてしまっただけでなく、後に何も残らない焦土作戦を展開して次世代
市場を焼け野原にしようとしている東芝には腹が立つばかりですね。
焼け野原の跡地にはMSが牧草を生やして家畜を飼う計画なんでしょう、きっと。
ストリンガーが言いたかったのも、焼け野原にされるぐらいだったら規格に妥協してでも
肥沃な土地のままにしておきたかった、という事でしょう。
>「ブルーレイレコーダーってDVDも録画出来て変なレコーダーだね」と言ってるし。
DVDレコやDVDプレイヤーでCDを聴けることは不思議がってないんですか?
同じ事だと説明してあげてください。
>リージョンフリーなので安い海外の作品で日本語字幕がある作品をネットで買って見るという使い方も
出来るし、アマゾンでXF-2値段下落もあって結構、売れてますよ。
リージョンフリーなのでディズニーとかフォックスとかはいやがってます。
XF2は59800で利益の出るような設計のハズだから、安い理由は在庫処分のようなもの。
あまり自慢出来ることではなさそうです。
>海外から見ると何だそれ状態なのに次世代DVD対決(ブルーレイはDVDなの?)
では重要なんですかね。
ヨーロッパではレコ市場は日本並みに大きいそうですよ。アメリカが特殊なだけ。
海外=アメリカっていう感覚で書く人まだまだ多いですね・・・。
これからは海外というとEU、中国、インド辺りも無視出来ない重みがありそうです。
>そのBW900、結構AVCRECについては制約が多いのですね。
リバースのスロー再生ができないとか、高速ダビングすると音声の互換性がないとか。
Pana機は性能は申し分ないのに、ちょっとヘンな仕様が多くて買えないんですよ、今回。
Panaの独自音声仕様がBDの正式仕様になれば再生互換の問題は解決しそうですけどね。
AVCの編集時の逆再生制限は痛いですね。
書込番号:6987691
2点

>ヨーロッパではレコ市場は日本並みに大きいそうですよ。アメリカが特殊なだけ。
海外=アメリカっていう感覚で書く人まだまだ多いですね・・・。
2006年度の全世界でのDVD機器の出荷台数は約1億2千万台で、そのうちレコーダーは2千万台弱、圧倒的にプレーヤーの方が多いですよ。
海外=アメリカと思う必要はないと思いますが、株価同様(最近泣かされています)まだまだアメリカのトレンドが世界を引っ張っているのも事実ではないですか。
私がPC用に最初に買ったDVDは間抜けにもDVD+R専用の機器であの当時結構間違えてディスクを購入される方がいましたが、間もなくほとんどの機器が+−RAMとハイブリットになりました。
ですから機器に関してはHD、BRとも共存は可能で(当分は)、私はどちらかというとAVCRECやHDRECといった互換性に関する問題のほうが重要で、一般消費者の最大の混乱はAVCREC,HDREC,コピーワンスをはじめとするソフトの問題だと思います。
特に次世代DVDはAACSをはじめとする様々なプロテクトのファームウェアーの更新を定期的に行わねばならず(数ヶ月前に再生不能問題がありましたが)、圧倒的大多数を占めるプレーヤーのファームウェアーの更新をどのようにして行うのかいまだにどこのメーカーも明確に答えを出していません。
あともうひとつ気になるのがBRの耐久性で、以前読んだ雑誌で(確かアスキーだったと思いますが)DVD、HD、BR(ハードコーティング)の耐久テストの結果、BRが傷に対してシビアすぎると書かれていました。
HD、BRともに普及の鍵はDVD同様レンタル店に追うところは間違いなく、ブロックバスターのBRのレンタル情報の開示を早くしてほしいですね。
書込番号:6989960
3点

>ジントちゃんさん
丁寧にご説明頂きありがとうございます。
この記事はちょっと古いのですが結局、各社こういう考え方で現在に至っているという事なんですかね。
リンク先を選べばソニーのインタビューも載っています。
↓
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html
>ヨーロッパではレコ市場は日本並みに大きいそうですよ。アメリカが特殊なだけ。
それは、良くわかってますがヨーロッパではせいぜい160GBのハードディスクを補助的に使用して録画するというやり方で
メインはプレイヤーだと思いますが(違っていたらすみません)
あと、これ見てソニーを見直しました
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_136/478.html
ベータのハードは何年か前に製造を打ち切りましたが、ベータを作り続けるという姿勢は実践しているのですね。
書込番号:6990013
2点

cross4さん
>機器に関してはHD、BRとも共存は可能で
現時点では共存させる必要性が希薄です。
それぐらい日本市場ではHD DVDは存在感が
ありません。
1年前ならコンパチ路線が現実解でしたが。
対応しても利用されないでしょう。
ですから対応するのは無駄です。
>特に次世代DVDはAACSをはじめとする様々なプロテクトのファームウェアーの更新を定期的に行わねばならず
HD DVDはこれは関係ないでしょう(AACSだけだから)。
ですので映画会社の一部はHD DVDに「NO!」と言っているんですよ。
>あともうひとつ気になるのがBRの耐久性で
参考にHD DVDプレーヤー板を見て下さい。
HD DVD-ROMの再生不具合について多く書かれています。
北米のディスクの低品質も関係していますが(東芝のプレーヤーの
ダメさ加減も加えて)。
>HD、BRともに普及の鍵はDVD同様レンタル店に追うところは間違いなく
だったら重要視されてる北米でHD DVDはレンタルしない、と
レンタル店から言われたHD DVDはもう終わってるのでは?
なぜそういう発表が行われたか考える必要があるでしょう。
書込番号:6990277
2点

個人のブログですがブルーレイレンタルに関しての記事がありました。
↓
http://blog.fantasium.com/archives/2007/11/03-222954.php
書込番号:6990703
2点

>個人のブログですがブルーレイレンタルに関しての記事がありました。
2chでちょっと前にアンチSONYの人が大喜びで貼っていたソースですね。
誰かがわざと傷つけたんじゃないですか。DVDでも読めなくなりそうな傷みたいですから。
新品のHD DVDも傷で読めなくなっていたり、光ディスクは傷に弱いという当たり前の
事の再確認といった感じでしょうか。
私はビデオの時代も含めてレンタルを利用しませんのであんまり関係ないですが。
ネガキャンが目的なんでしょうか?
書込番号:6991741
2点

>2007年11月14日 20:29 [6983536]
何?規格成立を遅らせろとでもいってるの?そうなったら喜ぶよねあんたらみたいな人種が。
>msconfigさん 2007年11月15日 16:51 [6986791]
?BD14枚?ネタ元は?HD DVDには付いてないとでも?どこにHD DVD有利ってでてるのかな?みんな見てないと思って適当なことかかないように。HD DVDは海外で好調神話で騙そうとしても無理。ハリウッドにしてもディスクセールス見てないわけ無いし。もう、すごいよね、その無根拠の自身は何だろうね?どの会社の製品に限らず、もちろん東芝製品にも、しかもレコーダーやプレーヤーにすら不具合や不良はあるし、記事にもなってるだろ。盲目か?妄想か?その白々しいキャラもうんざり。
書込番号:6992654
2点

ベータ(ソニー)VHS(松下連合)戦争で思い出したのですが、あの当時はレンタル店にはベータ、VHSの両方を置いている店が大半で、当時高校生だった私はどちらの機器を買おうかとAVマニアでお金持ちの友人に相談したところ、友人曰く、ベータのほうがあらゆる面で優れておりVHSの存在の意味がわからないと、私はその言葉を信じ日本橋に買いに出かけましたがVHS機器のほうが2,3割ほど安くそんなにお金がなくVHSの機器を買いました、その後のことは言うまでもありません。
BR陣営(ソニー、松下、その他)の言っているBRの方が性能が優秀だからHDは不必要というのは、矛(ソニー)と盾(松下)で立場が変わればこれだけ厚顔無恥なことが平気で言える、機器云々より人間としての醜さの方が垣間見えて嫌ですね。
書込番号:6992990
1点

吹き溜まりさん
あなたがいるから気分を害するのでこれからはあまり書き込むのはやめます。
断わっておきますがこれは、アメリカでのHigh-def競争についてですから
他の方のレスで恐縮なんですが
こういう意見があったので
>[6942187]
>msconfigさん
>ちょっと気になる事があるんですが、次世代ソフトの売り上げでブルーレイが多いと
いうのは分かりますが、HD DVDプレイヤーに付いてくるソフトも入れているんですかね。
>例えば、アマゾンでプレイヤーが売れればプレイヤーの売り上げになりその後にユーザー
になった人がどんなソフトを選ぶかというのは個人の判断になるのでその辺りはどう
なっているんですかね。プレイヤーのアタッチレートに関しては藤井さんだけでは
なくてユニバーサル映画の社長もHD DVDの良いところはアタッチレートの高さだと言って
いたので。
>ニュースだといつも、ソフトではブルーレイ、プレイヤーはHD DVDとなっているので。
更に言えばPS3がHD DVDプレイヤーよりも現在は売り上げが低いのでこの辺りはどうなって
るのかなと思います。
アメリカではBDプレイヤーを買うとソフトが14本ついてくるキャンペーンがありました。アレでアタッチレートを調節できますね。自分のところは「こんなに売れた」相手のところは「オマケでついてくるなら消費者が買ったとはいえない」と。このような話もありますので自分はアタッチレートを信用していません。PS2の時だって「PS2のソフトのアタッチレートは低い。みんなDVDプレイヤーとして買っているんだ」とかいう記事がありましたがPS2が商業的に失敗したという話は聞きません。
ここからは海外からのサイトで自分なりに調べたものです。
調べた時期に関しては一定していませんがまあ、こんな状況でしょう
NPOグループの発表ではPS3の購買者の10人の内6人はブルーレイプレイヤーとして
利用出来るとは知らないそうです。多く見積もっても10人の内の1人しかブルーレイ
プレイヤーとして利用していないそうです。だってPS3のブルーレイディスク購入特典(今で
もやっているんだろうか)には期限付きで利用しない人だっているので。
それに、ブルーレイのソフトが売れていると言っても
突然、14ドルにしたり1枚買ったら一枚サービス、2枚サービスもあったかな。
ディズニーやらソニーピクチャーズやらもキャンペーンで売り出したりで。
いつだったかトランスフォーマーがヒットしてる時にパイレーツオブカリビアンの
初期の頃の作品が突然、ランクアップしてびっくりした事があります。
それまで100位位だったのがキャンペーンによって10位にランクアップ。
現状としてはハードが売れないので巧みなセールによってソフトの売り上げはブルーレイ
なんですが、HD DVDはプレイヤーの安売りセールでブルーレイを上回っているので
最終的な基準としては専用プレイヤーを普及させている方が上なのではないかと
HD DVD側が言ってるんですが、PS3の売り上げを入れろと言うのでもめている状態になって
HD DVDがNPOに調査を依頼して上記のPS3の使用状況が分かったというらしいです。
それに、ソニーがベータで失敗した時、「ベータはなくなってしまうんですかね」という
広告を出して勢いがなくなっていたので今回はソニーのCEOがそのような発言をしたので
どうかなと思っているんです。
自分はやみくもに嘘をついている訳ではないですよ。
書込番号:6993523
0点

> msconfig
北米でのBDプレーヤーに対するソフトのバンドルキャンペーンは、5本というのは聞いた事はあるが14本というのはないな。
ソースがあるのならそれを貼って貰わないと信用ならない。
あなたのこれまでの発言からして、何もなしに信用出来ないのは誰の目にも明らかなので。
むしろ、HD DVDプレーヤーのほうが本体価格設定のムチャクチャな売り方と併せてソフトのバンドルにも積極的でしたね。
で、BD陣営は今までアタッチレートなんていう無意味な数字を持ち出した事はないし、そもそも持ち出す必要がないことを理解したほうがよい。
ソフトは確実にHD DVDの2倍は売れているし、それは確実にPS3も含めたプレーヤー台数によるものだから。
HD DVD陣営が殊更アタッチレートなんてものを持ち出すのは、少ないソフト売上本数と少ないプレーヤー台数を誤魔化すための詭弁でしかない。
それに、PS3をプレーヤー台数に入れたり入れなかったりと一貫してないのはHD DVD陣営。
BD陣営からしたら普通に再生機器としてカウントしてればいいだけだし、PS3がBDプレーヤーとして使われようが使われまいが、HD DVDに対して2倍のソフト売上本数を上げているという時点でBDが優勢なのが現実。
あとは、今回のストリンガーの発言の意味を取り違わないように。
東芝の焦土作戦によって次世代DVD市場が利益を生み出さない焼け野原になりそうな現状を見ての発言であって、BDが不利だとかそういう事で出てきた発言ではない。
> 自分はやみくもに嘘をついている訳ではないですよ。
やみくもじゃないけど嘘をついてるということですね。
書込番号:6993826
2点

これは言えるでしょう。
プレーヤーの販売台数からPS3は除外
ディスクタイトルの販売数から、最初からおまけで付いているものは除外
そういう数字が明らかにならないと実態が判らない。
書込番号:6993876
0点

BRONCOさん
まあ、ブルーレイのアタッチレートはアメリカの方の報告なので
あれだけブルーレイプレイヤーの売り上げが少ないのにHD DVDプレイヤーのシェアが55%
とというのはNPOグループが調べたPS3利用者を含めているんじゃないですか。
HD DVDプレイヤーはセール期間中だけ特に安売りをしている状態です。
まあ、何を書いても嘘と言われるから仕方がないか。
どうせ、嘘に嘘と言っておかしいの?とか言われると思うし。
書込番号:6993928
0点

それから、PS3をブルーレイプレイヤーに入れろとブルーレイ側が主張したので
HD DVD側がNPOに調べさせてブルーレイプレイヤーとして使えると知らない人は
その中の6人、ブルーレイプレイヤーとして使っている人はその中の1人
ソフトの売り上げでブルーレイが多いのはあまりにも安かったりするので
ブルーレイプレイヤー購入者がついでに買うかみたいな状態で多いんじゃないですか。
まあ、どうせ嘘になってしまうけど。
書込番号:6993970
0点

55%ってワンダー藤井ちゃんがCEATECで出してきた数字でしょ?
それだったら”ゲーム機/ゲーム周辺機器を除いたプレーヤーのシェア”と明言されてる。
てか、調査会社の名前だとしたらNPOグループじゃなくてNPDグループじゃないの?
で、先に書いたようにPS3がBDプレーヤーとして使われていようがいまいが関係ない。
再生機器の台数には入れて当然だし、ソフト市場でのリードにPS3が寄与しているのは事実だから。
HD DVD陣営といいmsconfigみたいな支持者といい、そういう数字遊びばっかりしてるから信用されないんだよ。
書込番号:6994036
2点

> あれだけブルーレイプレイヤーの売り上げが少ないのにHD DVDプレイヤーのシェアが55%
というのは
要するに、HD DVDプレーヤーも大して売れてなかったって事だよ。
春から夏にかけてだと、HD DVDプレーヤーのほうが2、300ドルは安かったのにね。
藤井ちゃんが発表する販売台数目標が年初からどんどんトーンダウンしているのでわかるでしょ。
書込番号:6994073
1点

>msconfigさん
都合のいいところだけ書くなよ。映画のオマケとアマゾンの映画の値下げも、両方でやっただろ。HD DVDプレーヤーでオマケ無し販売をした期間がどれだけあるんだよ。ネタ元は?不具合は?「何を書いても」とかで逃げないで、答えてね。
書込番号:6994235
1点

>msconfigさん 2007年11月17日 12:52 [6993928]
文章がアレで全くわからなかったけど、もしかしてその%てこれのこと?何いってるの?妄想もいい加減にした方がいいよ。プレーヤーが売れたのは100ドル以下の在庫一掃セールの時だけ。もちろん、在庫一掃でプレーヤはまたHD DVDが60〜70%とかになったんじゃないの?発表無いから分からんけど。でも、現在もBDの映画が60〜70%。タイトル毎の売り上げを見ればオマケソフトでないこともわかる。HD DVD陣営はBD陣営がPS3で時間稼ぎしているのにつきあっている程度の映画の販売数では意味がないのよ、徐々にBDプレーヤーが値下げされるし、パラマンウトが独占になった現在でもハリウッドタイトルの勢力図でBD陣営の方が上だから。
6月記事300$60〜70%の米HD DVDプレーヤーシェア
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070612/toshiba2.htm
10月記事200$55%
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba1.htm
書込番号:6994314
1点

>吹き溜まりさん
ブルーレイワンダフル、素晴らしい、最高!!!
これで良いんだろう。
元ネタは?と言われても海外のあらゆるサイトで見て書いてるんだから翻訳が大変
だからこちらとしては分かりやすく書いたつもりだけど。
アメリカではブーレイ(ブーイングのブー)と呼ばれてるみたい。
大体、自分の周りでブルーレイが読見込めないとか上手く録画出来ないだのという意見が多い
ので書き込む気になったんだけど。PS3ソフトがシビア過ぎて買取を拒否してるところも
あるし。ブルーレイ普及も良いけどメーカーはもう少し考えて欲しい。
書込番号:6994334
0点

周囲でも次世代型レコーダーを購入した人はごくわずか。
「戦いはこれからだ」という人もいるが、今からなら、まだ間に合う(傷は少ない)
というのも事実じゃないかな。
業界はVHS対ベータの戦いから何を得たのか。
何よりもまず消費者の立場を考えた姿勢を示すべきだ。
どちらが正統かという建前はともかく
国内市場は、まずBDで動かない。
東芝の上層部は、この状態をもっと真剣に考えるべきでしょう。
書込番号:6994336
0点

>友人曰く、ベータのほうがあらゆる面で優れておりVHSの存在の意味がわからないと、私はその言葉を信じ日本橋に買いに出かけましたが
友人が全て正しいことを言うという確信なり証拠があったから信じたんじゃないの?
確証もないのに信じたんなら、自分がおめでたいという事でしょう。
当時私はSONYが好きだったし、実機でβの絵を見てVHSより滑らかで画質が良いという
印象は持ちましたが、それはβ1の絵であって、記録時間で同等のβ2ではそれほど優位性は
無いというのはすぐわかりましたよ。
βは記録時間でもコストでも陣容でも劣っていたのは調べればわかることで、全てが勝って
いるという主張自体に問題があります。
で、私はβに魅力を感じつつも、買ったのは全てVHSでした。
BDは上記のβの弱点であった記録時間と陣容で大きく勝り、コストも、少なくとも表に
見える機器の値段、セルの値段、メディアの値段全てで少なくともHD DVDに劣って
いないのは明らかですよね?
>矛(ソニー)と盾(松下)で立場が変わればこれだけ厚顔無恥なことが平気で言える、機器云々より人間としての醜さの方が垣間見えて嫌ですね。
これ、前出のご友人のことなんでしょうね?
違う人間が言ったことを比較して言ってるとしたら、穏当に言っても「言いがかり」と
表現される類のものですけど?
書込番号:6994348
1点

>msconfigさん
だから逃げるなよ。誰が翻訳しろといった?ネタ元を出せよ。どっちの陣営も、常におまけ付きなのが事実。歪曲するな。なぜ東芝製品レコーダーやプレーヤーやHD DVDの不具合を除外してるんだよと言ってるんだよ?妄想君。意図が見え見え。とぼけてるのもキャラでしょ。
http://www.highdefdigest.com/news/show/Amazon/High-Def_Retailing/Industry_Trends/Amazon_Targets_HD_DVD,_Blu-ray_Fans_With_Series_of_Next-Gen_Sales_Incentives_(UPDATED)/909
書込番号:6994391
1点

>周囲でも次世代型レコーダーを購入した人はごくわずか。
買った人は私の周りでも私だけなんですが(笑)、でも、複数の知り合いの看護師(女性)さんが
あちらの方からブルーレイの話題を振ってきてビックリしました。
まあ、内容は「DVDとブルーレイは何が違うの」とか「宣伝やってるけど、あれって何?」とか
ですけどね。
次世代の話題の時には必ずHD DVDにも振ることにしているので一応名前を出したんですが、
無反応でスルーでした。聞いたこと無いようでした。
普段AV機器とかにほとんど関心の無い層なので、そこにまで浸透するBDの宣伝の威力は凄いなと。
書込番号:6994455
1点

>そこにまで浸透するBDの宣伝の威力は凄いなと。
シャープのCMはわかりやすいよね。
サユリストな団塊世代のお父さん(おじいさん?)は
あれだけで買ってそう。
私の友人で一番BDには縁が薄そうだった人間が最近
BDレコ買いましたよ(ソニー?)。
家電新製品には興味示すけど、¥3,980プレーヤー君
の様な思考形態を取る人だったから凄い驚きだったよ。
書込番号:6994841
2点

> 大体、自分の周りでブルーレイが読見込めないとか上手く録画出来ないだのという意見が多い
そんな意見が多く聞かれるほど、周辺ではBD機器が普及してるんですね。
それじゃあもう決まりでしょう。
あきらめたら?
書込番号:6995115
1点

こんなところででやってたんですか!(笑)
いや、RD-S601の「勝負の年末」ってスレが静かになったなあと思っていたもので(^_^)ゞ
ところであそこでも msconfig さんってやたら「DVDフォーラムの規格であること」を重要視されてたように記憶してますが、どうしてなんでしょう?
あと、なにか強い反論があると「もう書き込まない」って逃げるのも一緒(笑)
僕は単なる一ユーザーなので、ジントちゃんさんの
> 「ユーザーが○○を望んでいて、それを実現するためにHD DVDを採用した」というなら
> まだ納得もしますが、伝わってくるメッセージは「HD DVDを何とかして普及させたい。
> そのためにRDも利用する。買ってくれ」というものです。
>
> 私はHD DVDなんて規格が欲しいのではない。DRでなるべく長時間保存したいんです。
> 規格の優劣などどうでもいいから、「買いたい」と思わせる商品を作ることに集中して
> 欲しいですね。
というあたりのお考えに諸手を挙げて賛成です。
DVDという規格がいま主流だからといって、いつまでもその規格に縛られなければならないという根拠はナンでしょう?
じゃあ、いまは亡き(笑)LD(レーザーディスク)の存続も訴えてよ(爆)。あれが一応主流だったんですよ、かつては。
そんなふうに言えば言いたいことがわかってもらえるでしょうか?
あのスレでも書きましたけど、僕も本当にいいものであれば、HD DVDでもなんでもいいんです。
でも、これもジントちゃんさんが看破されている通り、片岡氏の考え方、発言はいままでは“ヘビーユーザーの代表”としてのもののようにすら感じられたのに、あの発言はもはややけっぱちになったかのごとく、ユーザーの不利益なんか考えてもみないかのようです。それに憤っているのです。
逆に、小塚氏の発言は、DVDでの過ちを真摯に悔いて、それを正そうと(一からやり直そうと)BDという規格を作った、ということがよくわかるものに僕には思えます。
書込番号:7047685
0点

あと余談ですが(^^ゞ
僕もカテゴリーごとのトップ企業が基本的に嫌いで、パソコンは Apple、クルマはホンダ・・・という人間です(でした(^^ゞ・・・後述)
実は一眼レフはキヤノンユーザーなのですが、近々オリンパスという“弱小”(失礼)に移る予定だったり(もともとOMユーザーでした)。
ただ、クルマは最近、ホンダをやめました。
欧米はさておき、日本に仕向けているクルマがひど過ぎると感じるからです。まあ、ホンダにとって小さな市場であることは間違いないですが。
アメリカ市場重視ってとこは、ちょっと東芝に似てきてるのかな、って本題に少しすり寄せて、閑話休題ってことに(笑)
書込番号:7047725
0点

しんぽいさん
>こんなところでやってたんですか!(笑)
いくつか同時進行でやっていますよ(笑)
>msconfig さんってやたら「DVDフォーラムの規格であること」を
>重要視されてたように記憶してますが、どうしてなんでしょう?
それしか縋りつくものがないから。
HD DVDファンな人たちは大体同じですよ、言ってる事。
書込番号:7048997
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
本日発行の、麻倉怜士のデジタル閻魔帳:より
「ハイブリッドが実現できるのは東芝しかありません」
つまり、RDファンなら誰もが望む、BD付きハイブリッドHD DVDレコです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/12/news013_5.html
やはり、フォーマット戦争においては、東芝に勝ち目はありません。
しかし、麻倉怜士さんもRDの大ファンでRD以外の編集はありえないくらい
好きな人です。東芝は、彼の言葉に素直に耳を傾けるべきです。
そして、BD付のHD DVDレコを早く作って、業界をハイブリッドにすべきです。
そうすれば、両フォーマットが分裂するのではなくて、HDコンテンツを
収録するための技術が革新的に伸びるはずです。
スーパーマルチDVDの路線と同じですね。
RAMの使えないソニーより、全部使えるNECみたいな感じです。
X7は無理でも、新型の型番からBDとHD DVDコンパチのレコーダーを
出して欲しいです。
6点

っていうか、HD DVDは要らない!
東芝がBDレコーダーを出せば済む話。
書込番号:6974465
3点

私もMy価格さんに一票
(参考になりましたかの票にも同感という意味で入れてしまった!)
HD DVDはあってもなくてもよいので、あってもコスト高にしないでくれればOKです。
日本ではこれだけBDと言っているのですから東芝もそろそろ本音で(BDを出して)勝負して欲しいですね。
最近は見かけませんが、量販店に東芝レコーダーの係がいたら、可哀想です。
私なら「ホントですよね〜、早くあきらめてBDで勝負して欲しいです〜」って言ってしまいそう。
パナソニックも結局RW対応になりましたし、SONYもRAMが読めるようになりました。
5年後HD DVDが何も譲らず独走で頑張っているとは思えないのですが・・・
書込番号:6974511
0点

ユニバーサル映画は完全にHD DVDなので、HD DVDは必項ですね。
ユニバーサルはBACK TO THE FUTUREシリーズやジュラシック・パークシリーズや
ジョーズなど大作映画がありますからね。
書込番号:6974767
0点

社長がワンダーから別の人に交代しない限り、BD付RDはありえないと思うよ。
書込番号:6975032
2点

東芝は、HD DVDと心中する覚悟です。
従って、計画が頓挫する様な事があれば、プレーヤー製造、販売に徹して、レコーダー事業
から撤退します。・・・・・(T_T)
書込番号:6975213
0点

HD DVD
つい最近
VHDの生まれ変わりという思いが。
歴史は繰り返す?
書込番号:6975714
0点

最新のカタログ見ました。
◆BSデジタルハイビジョン番組をHD DVDーRに約1時間21分ハイビジョン録画できる。
◆HD DVDーR DLならばDVD4.7GBディスク約6枚分の大容量。
との事。2層の容量はDVDの約6枚分らしいが、価格は何十枚分!?
悲しくなってきます…。
隣には、「記録用HD DVDも発売中!」と日立マクセルと三菱の商品が宣伝されてますが、もちろん値段は載っておらず、オープン価格。『オープン価格』って便利ですね〜
そのうち一万円位の廉価版HD DVDプレイヤーも出てくるでしょうから、レコーダーはBD対応にしてもらいたいです。
書込番号:6976371
0点

BD付きハイブリッドHD DVDレコの話ですが、少し内容がずれますが
一般的には、
HD DVDという言葉が
HDD付DVDと混同して理解されているような気がする。
次世代DVDの名前と思われていない。
私のまわりでは、そのような方が50%超えています。
もっと宣伝強化しないと。
または今のうちに、DVDブルーとかDVD2とか
わかり易い名前に変更するか。
書込番号:6976515
0点

現段階では、
RD機でTS録画編集し、TSのままそれをiLINKでBD機(パナのみ)にムーブし、
パナ機でBD-RE化するしかありません。
HDRecなどでトランスコードしたものは、TSではなくなるので、ムーブ不可に
なります。そうなると、容量の大きな映画などはHD DVD-Rディスクには
収まらないので、結局BD機に頼るしかありません。
やはり、2種類の機器を買うしか方法はないので、
A600かA301とBW700かBW800の組み合わせ・・・どうしても20万か25万かかります。
BD-RE化だけならA301とBW700で十分な感じです。
完全保存はBD-RE(R)で、とりあえず保存はA301からトランスコードでDVD-RAMが
一番いい感じです。
書込番号:6976734
3点

>BD-RE化だけならA301とBW700で十分な感じです。
RD機からSharpのBD-AV10などに直接ムーブできれば、
時間も短くて少し安くできそうですが、無理なんですかね?
書込番号:6976976
0点

(RD機でTS録画編集し、TSのままそれをiLINKでBD機(パナのみ)にムーブし、パナ機で
BD-RE化するしかありません。)
パナもシャープもRDからだと,レクポ経由でじゃないと流せないんじゃないの?
(直接繋げて認識出来たっけ?)
書込番号:6977253
0点

初芝のデジレコは最強です改さん
RD-A600/300ならDMR-BW900(800/700もOK?)へムーブできるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6908857/
([6913126]に書き込みがあります)
書込番号:6977359
0点

>RD機でTS録画編集し、TSのままそれをiLINKでBD機(パナのみ)にムーブし、パナ機で
BD-RE化するしかありません。
これナイスアイデアですね!編集に強い東芝で録画して、
BWシリーズにムーブですか。でもBW700じゃあ容量不足なので
やはりBW900だろうなぁ…。
書込番号:6977884
0点

HD DVDソフトも1080pで見られた方がいいだろうから、A600とBW800あたりの組み合わせが
一番幸せかもしれませんね。
でも、等速ムーブして等速エンコじゃ、いずれ面倒くさくなってやらなくなりそう・・・・。
A1とかA600とかROM再生も優秀っぽいけど、今期のPanaのROM再生と比較したらどうなんで
しょうね。PanaのBD-ROM再生はダントツにいいという話だから。
両方でハイエンド持っている人は少ないかな?
書込番号:6978113
0点

おもしろいインタビュー記事ですね
別の話しで
CELLを利用し
SD画像をHD画質に
あげる技術に興味がわきました
古いビデオやDVDを
液晶で見ると画質が汚いので、CELLによりハイビジョンになるなら
うれしいなあ〜
書込番号:6978118
0点

>RD機でTS録画編集し、TSのままそれをiLINKでBD機(パナのみ)にムーブし、パナ機で
BD-RE化するしかありません。
>これナイスアイデアですね!
A600ユーザーの私もBW900に直でムーヴ可能と知った時に思いつきました。
ムーヴの時間はかかるでしょうが、パナ機で編集せずに済むわけですから。
また、A600の場合はデータ放送を記録しないようなので
パナ機で録画する場合より、容量節約できるのでは?と考えています。
となれば、即買いって感じですが・・・
やはりX7、気になるんですよねぇ。
書込番号:6979188
0点

にじさんさん
CellでのSD→HD画像にアップする技術は
気になりますね。
もしかして、それがX7の隠し玉ですかね。
だとしたら、本当に質の高いCellでお願いしたい。
理想は付きませんが、HDRecで高圧縮録画したものを
TS同等の画質で魅せる技術も入れて欲しいですね。
そしたら、HD DVDディスクの容量不足もあまり
デメリットにならずに済みますね。
BD化したい理由の第一は、高画質での長時間保存ですから、
高画質で長時間保存できるなら、高圧縮録画像を
再生時にTS同等に復元するCellを入れて欲しい・・・
それがX7になることを祈って・・・でも待てないな。
A301とBW700(Rec-POT)で使い切ってしまいそう。
書込番号:6982834
0点

My価格さん
[6983383]にてidealさんがBW900のレビュー記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/zooma330.htm
をカキコミされており読むと
AVCRECだとやはり若干、画質が落ちるみたいなことが書かれていますね
CELLの能力で
元画質並にあがるなら
すごく楽しみですよね
X7の隠し玉がなんなのかホント気になります
今日、雑誌「デジタル家電選び」とかいう本を立ち読みしてたら
A301が出てて
「これがBDなら最強機」と、なんとも皮肉なことを書かれてましたが
雑誌の編集者の人も本音としたら
RDのBD機出してほしいんだろうなぁ〜としみじみ感じてしまいました
書込番号:6983668
0点

私はX6と初期のRDの計3台所有してますがDVDを減らしたい為そろそろBD機に変えようか検討中で
ソニーとパナを見比べましたが編集能力に魅力を感じない為今の所現状で我慢してます。
X7がBD機だといいなぁと1%の期待を抱きながら待ってます。
まあ1年後にBD付きハイブリッドHD DVDレコが出てたらいいなとかすかな期待をこめてそれまで流れを見届けてみたいです。
RDシリーズは大好きで使い勝手がいいですがHD DVDはディスク容量も少なく値段も高く需要が少ない為いつ消えるか分からないので全然欲しくありません。
1年後にBD対応じゃなければ諦めて他の機種を選ぼうと思ってます。
みなさんみたいにデジタル関係は詳しくありませんがスレを見てると
ほとんどの方がBD対応なら買うという意見、東芝に届いて欲しいですね。
ユーザーの期待を尊重してほしいものです。
書込番号:6984098
0点

皆さんの書き込みを見て、何とかRD-A600の購入を踏みとどまりました。
実際にA600(5年保障込みで\140,000)を買いに店頭まで行ったのですが、HD DVD-Rは店には売っておらず注文で\1,480
BD-Rはすでに単品でも\1,200くらいでした。
これが現実ですね…
誰かが「HD DVDは既存のDVDメディア生産ラインが流用できるのでコストを抑えられる」とか仰ってましたが、だれも参入しなければ生産ラインの流用もあったものではないです。
RD-A600、すごく買いたいのですが「買っちゃダメだ!」と本能が告げてます。
ブルーレイDIGAへのTSムーブ用に、Rec-POTの代用として買うのならありかな…
(えらく高価なRec-POTになりそうですが)
RD-X7、BDとのコンパチになってほしいですね。
書込番号:6984209
2点

>「HD DVDは既存のDVDメディア生産ラインが流用できるのでコストを抑えられる」
そう、確か、むかしHD DVDとBDが規格統一の話し合いをした時に、HD DVD側が最大のメリットとしていたように記憶しています。
しかし、実際はBDのメディアの方が安いとは・・・
いろいろな記事を見ると、何かBD陣営の揚げ足ばかり取っているだけで、肝心な事を忘れているのではないでしょうか?
東芝が本当にHD DVDを普及させたいのなら、メディアをBDの半額くらいで流通させる作戦に出ることも考える必要があると思うのですが・・・(-_-;)
そんな状況ならば、HD DVDを選ぶ人とBDを選ぶ人の住み分けができるんじゃないでしょうか?
書込番号:6984905
1点

私の場合、次世代DVD機の購入目的は、RD-X6のHDD内で塩漬けになっているTSタイトルのディスク化ですが…
プラン1
DMR-BW800(近所で\200,000)+Rec-POT HVR-HD500R(通販で\45,000)=\245,000
プラン2
DMR-BW200(近所で\138,000)+HVR-HD500R=\183,000
プラン3
RD-A600=\140,000(通販だと\110,000)
BDとHD DVDどちらを選ぶかによって店頭での価格差が最大10万にもなるので、これもまた悩みの種です。
A600ならBDより導入コストが断然お得&手持ちのX6もi.LINK活用してまだまだ活躍させられるので、「HD DVDメディアが多少高くても導入時の金額差でどうにかなるかな」とも思ってしまいます。問題は今後の互換性(数年後にHD DVD-R再生機があるのか?)ですが…
うーん…悩ましいです。
私的なレスですみません。
書込番号:6985277
0点

(プラン3RD-A600=\140,000(通販だと\110,000)
A600は止めてA301にすれば。
書込番号:6985302
0点

>A600は止めてA301にすれば。
仰るように、RD-A301の方が機能面で優れているのは分かっているのですが…
◆RD-A301
・筐体が薄いのでカッコ悪い(A600の方がかなりカッコイイ)
・HDD容量300GBは少ない
・スカパー!連動機能が無い
・12月中旬まで待てない(笑)
特にA600の筐体のカッコよさはかなり惹かれる点です。
(こんな理由で選んだらマズいとは思っているのですが…)
まあそれ以前に、現時点ではあまりHD番組を録画しない(というか録画したい番組にHD画質のものがあまり無い。WOWWOWも興味ないです)ので、
HD DVDもそんなに使わない?→なら気に入っているA600にするかな?
という考えです。
でもやっぱり待てるまで(BDを選択する場合も含めて)待ってみるつもりです。
書込番号:6985342
0点

ジャモさん
>まあそれ以前に、現時点ではあまりHD番組を録画しない(というか録画したい番組にHD画質のものがあまり無い。WOWWOWも興味ないです)ので、
HD DVDもそんなに使わない?→なら気に入っているA600にするかな?
A301はHD Rec対応なのでTSのままDVDに残せるのですが、
この機能はあまり期待されていません?
SD番組がメインであれば、有効に使える気がするのですが・・・。
書込番号:6985355
1点

snakerさん、レスありがとうございます。
HD Recにはもちろん期待しています。
「世界遺産」などをTSでそのままDVD-RWやDVD-RAMにムーブできるのは(HD Recは3倍速以上の記録メディアしか公式サポートしていませんが)かなり良さそうですよね。
HD DVD-RWに対応していなくてもこれならかなり使えそうです。
でもいかんせん「筐体が薄い」というのが我慢なりません…
DMR-BW800などもそうですが、「高額商品なんだからもうちょっとゴツく作ってくれ」と思ってしまいます。
なのでA600の下半分をばっさりカットしたような薄型筐体のA301にはかなり困惑してます。
実際に店頭に並んだのを見て気に入ればいいんですが…
>SD番組がメインであれば、有効に使える気がするのですが・・・。
そうですねえ。
SD番組をTSでDVDにムーブするなら、私は互換性を重視して従来方式で焼いてしまうと思います。
無劣化保存にそれほどこだわりはないので。
こだわりはそんなにありませんが、もちろん超保存版のタイトルは、奮発してHD DVD-R DLをamazonで買い、TSでドーン!とムーブしたいです。
ああ…なんだがどんどん東芝に傾いている自分が怖いです。
書込番号:6985369
0点

ジャモさん
(HDD容量300GBは少ない)
メインで使うのは確かに辛いだろうね〜だからオリはもし買ったら,サブ(Iリンク受け)
に使うつもりデ〜ス,
(スカパー!連動機能が無い)
e2なら解らんでもないけど,ノーマルスカパーなら他のRDで対応すれば気にならないの
では?,
(12月中旬まで待てない(笑)
パナの影響か知らんけど,早い所は12月上旬に入荷するらしいよ(ネタ元がヤ〜マダだから
どこまで信用出来るかは,不明)
(まあそれ以前に、現時点ではあまりHD番組を録画しない(というか録画したい番組にHD画質
のものがあまり無い。WOWWOWも興味ないです)ので、HD DVDもそんなに使わない?→なら気
に入っているA600にするかな?)
オリも,HDレックが無くて,A600/300用EXキットが出るならA600でも
良かったけど,EXキットもA601は出そうに無いし,S600だとVR録り中はHVデータ
が見れない(シングル録りでも)から,高機動/マルチタスク/HDレック,なだけにA301が
欲しいのよね(でもレクポ買って時間稼ぎするかも)。
書込番号:6985372
1点

ずばり、Rec-POT HR800(約55,000円)を買う!
X6から必要なTSコンテンツだけをムーブ、
さらに、時々気になるHDコンテンツもPOTに録画する。
そして、X6は常用しているスカパーなどの専用機とする。
たまにHDコンテンツもX6で録画する。
そうすれば、ディスク化の希望は無理ですが、
X6の中身を整理できる。
POT800は容量が多いので、来夏商戦のBDの動向まで持ちこたえる。
不安なHD DVDレコを買う失敗(失敗と感じた場合の無駄な出費)がない。
どうでしょう。
自分は、POTしか持ってないので、どちらを購入してもという
立場でいますが、ムーブとディスク化を考えるとパナのBWシリーズ
は編集の少ない映画などには使えるので、導入予定です。
書込番号:6985821
1点

ジャモさん
追加です。
今、どちらかの規格のレコを買っても、やはり、次には
ダビング10の対応が気になってきます。
今は、とにかくX6の整理を考え、将来性のある(いつまでも
無駄なく使える)POTを購入し、TSのムーブに使う。
それ以外はX6でDVD化できますから・・・。
POTはとても便利で、映画なんかはPOTにずっと蓄えていても
いいと思ってます・・・現実にはHDコンテンツのためにレコ代わりに
使ってるのですぐに満杯になってしまいますが・・・。
ジャモさんが最近HDコンテンツの録画があまりないなら、
なおさらPOTをX6の退避場所にすれば、POTからの再生で
とりあえずは十分な気がします。
A600を購入しても、結局はX6の退避場所になり、もしも
HD DVD−R1枚に収まらない映画などがあったら、結局
BD機を購入しなくてはならない・・・BWシリーズは
完成度もよいですが、作日発行の小寺信良の週刊 Electric Zooma!
読んでも、良い面ともうひとつな感じもありますから、
やはりPOTが理想だと思います。
書込番号:6985870
1点

初芝のデジレコは最強です改さん
やっぱり300GBではメイン使用には苦しいですよね…
>e2なら解らんでもないけど,ノーマルスカパーなら他のRDで対応すれば気にならないの
では?,
少しでも動作の速い方で編集したかったのでスカパー!連動が欲しかったのです。
ただ、X6とA600の編集レスポンスはそれほど大差ないようなので、今後もX6をスカパー専用機にしても問題ないのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=6965909/
>オリも,HDレックが無くて,A600/300用EXキットが出るならA600でも
良かったけど,EXキットもA601は出そうに無いし
仮にEXキットが出ても、H.264トランスコード用チップが未実装のA600/300ではソフトウェアエンコードになりそうですよね?
ソフトウェアエンコードのCPUへの負荷の高さは、PC録画時代にイヤというほど思い知らされているので、基本的にはEX化があったとしても期待しないほうがよいのかもしれません。
My価格さん
>ずばり、Rec-POT HR800(約55,000円)を買う!
私の近所ではRec-POTを売っている店は皆無なので買うなら注文になるのですが、確かそれだと8万円くらいします(号泣)
なので私が買えるのは、kakaku.com最安価格の\65,000ですね。
HVR-HD500R(\45,000)も魅力です。
ただ、どちらにしろ「Rec-POTで当面の間しのぐ」というのはいいですね!
1年も待てそうにないので、長期保証代も必要なさそうですし。
800GBタイプならX6のTS用領域420GBと合わせて約1.2TBと大容量となります。
>X6から必要なTSコンテンツだけをムーブ、
>さらに、時々気になるHDコンテンツもPOTに録画する。
すみません。
私はi.LINK付きデジタルチューナーとか持ってないので、Rec-POTは専らムーブ用にしか使えないのです。説明不足でした。
(X6のi.LINKでRec-POTのメニュー画面を出す方法は見つけたので、i.LINK付きデジタルチューナーが無くてもX6→ポットのムーブは大丈夫です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5811321/
X6の時は「これが完璧機種だ!」と思って購入できましたが、現状では私の望む完璧なレコーダーは皆無なので、Rec-POTで自分の要望を満たす機種が出るまで待とうかな、という気になってきました。
(あんなペランペランの薄型筐体で、しかも使いにくいBW800に20万も出す気になれません)
貴重なアドバイスありがとうございます!
書込番号:6986481
0点

51です。
私は、あまりHD-DBDとBDフルコンパチ化は.....RDは、やはりHD-DVDを始めてしまった以上、最後までがんばって欲しいと思います。その上でBDディスク読みくらいは対応して欲しいかな...。
皆さんがおっしゃるように、私もSD画質(SP、LP画質)程度で録画したこれまでのDVDを、TS並み?にアップコンバートして視聴できる技術に期待してます....これがX7の隠し玉なら即購入したいです....。
これからのRDは、HD RecでTS番組を従来通りDVD-Rに保存したり、さらに長時間物はHD-DVDにSD画質程度で保存....そして、アップコンバート(CELL?)して視聴!...かなりお気に入りな物だけTS画質でHD-DVD化....の流れに期待!!!です。
ここで、ネックになるのが悪法コピワンです....BDが負けてもHD-DVDが負けても、コピワンさえなければ、どうでも良いことなのです....今までだって記録メディアが淘汰されてきました....その都度、貴重なものは新しいものにダビングできました....これからは、例えば東芝がHD-DVDやーめた!とかソニーがBDやーめた!なんて投げ出されたら、これらのコレクションはゴミになってしまうのです....とくに、ソニーは今までどのくらい勝手な規格を連立して、採算が合わなくなったと投げ出してきたか.....だから皆さんが良い良いといわれるBD機を購入する気にならないのです....そして、HD-DVDはどうも東芝系の板でも人気が無く....。
でも、HD-Recとアップコンが大逆転!!!....期待してます!!!.....合わせて、近い将来、BDやHD-DVD(含む)DVD機廃止又は撤退時に大混乱を防ぐために、ファームアップでコピワン信号無視にできるような裏技装備をお願いいたします....そして、機器メーカの利益向上のためにコピワン廃止の先頭に立ってほしいものです!
書込番号:6986874
0点

こちらにてhttp://www.phileweb.com/news/d-av/200710/31/19724.html
チラッと
X7に高画質アプコン回路搭載予定と
書かれてることから
まさかやはりCELL?
いや、CELLはX8かな?
私は金額と待つことができないので
A301買っちゃうと
思いますが
来年にはまた買い替えしてもいいし
書込番号:6990383
0点

ジャモさん
>私の近所ではRec-POTを売っている店は皆無なので買うなら
注文になるのですが、確かそれだと8万円くらいします(号泣)
そうなんです。ムラウチドットコム
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001309148/
開くと 一般価格: 84,801 円(本日は)と出ます。
しかし、その右下の「ちょっとお得な会員価格」をクリックすると
あら、びっくり!いきなり「56990円」なんです・・・今日は!
この特別価格は週末になるとまた下がるんです。
最安値だと54000円くらいになったこともあると思います。
送料込みですので、とてもお得なんです!
この、会員価格というのも登録のみですから、会費もいりません。
ここで、800Rを2台購入しました。
50000円台で800GBですから、80番組以上は録画できます。
書込番号:6990493
1点

にじさんさん
私もHDRecの記事にばかり気をとられていたので、
アプコンの技術が採用されることは読み飛ばしていました。
X7には確実に乗っかりますね。
以下、にしじんさんの関連記事からです。たしか、impressの
方にも記事があったと思いますが・・・。
Cellを使った超高解像技術
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/03/19565.html
静止画よりには強くて、動画には若干の改良が必要・・・
でもまだまだ数ヶ月ありますから、完璧なCellをX7に乗せて
欲しいです。
書込番号:6990519
0点

My価格さん
>しかし、その右下の「ちょっとお得な会員価格」をクリックすると
>あら、びっくり!いきなり「56990円」なんです・・・今日は!
あら〜!?これは凄いですね!
どこのネットショップでも大体\65,000だったので、面倒なのでamazonで買うところでした。
危ない危ない(笑)
ただ、今更S600かそれともDRM-XW100でも買ってそれで当面しのぐかな、とも思っています。
(X6のデータはそのまま塩漬けにしておいて)
書込番号:6990702
0点

My価格さん
興味深い記事ありがとうございます
おましろいですねー
技術力すごいですねー
試作やデモから
商品化って多々ありますし東芝にとってX7は起爆剤でしょうから
アッ、と言わせてほしいですね
企業なんだから
売り上げ重視という部分でもBDとのマルチを
サラっとやっちゃったら
またまたすごいのになぁー
DVDが出現しても容量大きいのに
CDがいまだにあるように
HD DVD、BD共存でいいと私は思います
書込番号:6991378
0点

>DVDが出現しても容量大きいのに
>CDがいまだにあるように
>HD DVD、BD共存でいいと私は思います
DVD-AudioやSACDのことを忘れないであげてください。(笑)
CDに敗れ、ハイエンドユーザのみの嗜好品止まりになってます。
SACDは今回PS3にも見放されようとしてます。
HD DVDにはそんな道を歩んでほしくないですね。
是非HD DVD/BDコンボドライブ搭載が当たり前になってほしいですね。
書込番号:6992906
0点

snakerさん
あっ、ほんとだぁー
DVD-Audioって
昔、量販店のDVDレコの展示の機能欄に
○をしたりしてたのに
存在が消えてしまいましたね〜
SACDも新型PS3から切り捨てられましたね
ソフトを売ってるのをなかなか見たことがないですよ(;^_^A
話し違いますが
私、セガ好きで
セガサターン応援してたのに、ドリームキャストで敗北したのは寂しかったな〜
書込番号:6992957
0点

>私、セガ好きで
セガサターン応援してたのに、ドリームキャストで敗北したのは寂しかったな〜
SEGAはメガドラ、メガCD、サターン、ドリキャスと買っててセガのゲームやゲーム機の
設計のうまさは気に入っていたんだけど、一方でゲーム機は少ない方がいいなという
思いもあって、ソフト専業になった時にホッとしたというのも事実です。
せっかく数が減ったと思ったら黒船が入り込んできてガッカリでしたけどね。
SCEがSEGAを買収していたら、ファンの心情はともかく、かなり強いゲーム企業になって
いたんでしょうけどね〜
書込番号:7014143
0点

ジントちゃんさん
セガのゲームそんなに
買ってたんですね
その黒船じわじわと
シェア奪ってますよね
こないだPS3本体買ったんですが
ソフトの少なさから
X-BOXに替えようかと
思ってますよ
書込番号:7027497
0点

(こないだPS3本体買ったんですが ソフトの少なさからX-BOXに替えようかと思ってますよ)
これ本心ですか?,使い続けた方が良いんじゃないの,現在PS3より安くて性能の高い
プレイヤーは皆無だしね〜。
書込番号:7027550
0点

初芝さん
BDの映画ソフトも高いし
買い続ける予算もなさそうなので
PS3売っても
BDソフトのレンタルが始まったら
またPS3本体中古買っちゃうかもしれませんが
書込番号:7031998
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A-301とまるで関係ないハナシなんですけど、
東芝さんはもうHDDのみ内蔵のレコーダーは出さないんでしょうか。
我家にはRD-H1、RD-H2が1台ずつあり、とても重宝しています。
地上波だけしか視聴していないので保存したいほどの番組もなく、HDDのみで十分です。
ですが、リビングのアナログTVが壊れ、REGZA C-3500に買い替えてみると、やはり録画も地デジにしたくなってきました。
ただ、今の東芝さんの置かれている状況を考えると、現在の製品ラインアップでは購入がためらわれます。
RD-H1、RD-H2の地デジ版があれば、(価格によりますが)コピーナインとかHD-DVD劣勢による、将来の「ガッカリ感」「ダマされた感」などの不安を感じずに購入できると思うのですが・・・
他社のHDDのみのレコーダもあるようですが、せっかくRDシリーズの操作にも慣れてきたので同一メーカを買いたいと思っています。
HDDのみの方は少数派でしょうし、HDDに録画できるTVもあるようなので期待薄ですが、なんとかならないものかと・・・
2点

>HDDのみの方は少数派でしょうし、HDDに録画できるTVもあるようなので期待薄ですが、なんとかならないものかと・・・
東芝としては下記の様な物が有るので今後はそちらで対応するのではないでしょうか。
特にコピーワンスとなってからH1/H2の利点であるネットdeダビング機能が殆ど使えなくなっていますので。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071109/np028.htm
書込番号:6971207
2点

ロリー・ギャラガーさん
(東芝さんはもうHDDのみ内蔵のレコーダーは出さないんでしょうか。ただ、今の東芝さんの
置かれている状況を考えると、現在の製品ラインアップでは購入がためらわれます。RD-H1
、RD-H2の地デジ版があれば、(価格によりますが)コピーナインとかHD-DVD劣勢による、
将来の「ガッカリ感」「ダマされた感」などの不安を感じずに購入できると
思うのですが・・・他社のHDDのみのレコーダもあるようですが、せっかくRDシリーズの
操作にも慣れてきたので同一メーカを買いたいと思っています)
あの頃と今とは状況が違いますからねぇ〜,コピワンのせいでネットダビングもHVには
役立たずになってるし,んでA600/300からやっとIリンク入力に対応出来る様に
なってから日が浅いしねぇ〜,待てないならレクポ買うしか無いのが現状です,それと,
HD DVDに先行きが不安なようですが,A301以降のマシンなら,HDレックでただの
DVDメディアでも,長時間記録出来るからHD DVDがイヤなら-メディアを使えば
良いのでは。
書込番号:6971238
0点

う〜ん、Z-3500もA-301も定年の足音が聞こえている負組サラリーマンには高値の花ですねぇ。
※手持ちのRD-H1,H2は生産停止前の価格改定後に購入したものです
どうやら、地デジのコピー防止の強力な縛りより、ゴーストでダブっている4:3画面を見ているほうが苦痛が少なそうですので、アナログ停波までRD-H1,H2コンビで様子を見ます。
それまで両機が持ちこたえてくれればいいのですが・・・
書込番号:6971381
0点

(う〜ん、Z-3500もA-301も定年の足音が聞こえている負組サラリーマンには高値の花
ですねぇ。)
ほう?,それなら中古だけど,ここで安く買ってみては。
ソフマップ中古通販
http://www.sofmap.com/tenpo/event/5200000.htm
書込番号:6971474
0点

藤井美英が
「東芝のポリシーは、録画にはHDDレコーダーが最適という考え。1TBから、2TB、4TBと増やしていきたい。」
って、ほざいてたじゃん。
RD-H1000とか、RD-H4000なんかが出るんじゃないの。
書込番号:6971738
2点

ほんとだねー、いまどき600GBでうろうろすんなよ、これこそ鳥頭か?
i-LINKとD5端子だけでいいから、DVDドライブすらもいらないから、
2TB機を8万くらいで(^^;
でも3波チューナーとリモコンとLANは付けてね!
書込番号:6972043
0点

また言い忘れた。
初芝さん、またお勧めのソフの中古ですか┐(´д`)┌
書込番号:6972079
0点

(初芝さん、またお勧めのソフの中古ですか┐(´д`)┌)
なんか問題でもあるかい?,ロリー・ギャラガーさんが
(う〜ん、Z-3500もA-301も定年の足音が聞こえている負組サラリーマンには高値の花
ですねぇ。)
こ〜言う事言い出すから書いたんだけど?長期保証が無い新品よりは安心だと思うけど。
書込番号:6976470
0点

どうもデジタル版RD-H1は、メーカとしては、HDD内蔵TVで対応する感じがします。
少なからず、単体HDDレコーダの需要はあると思うんですけどねぇ。
書込番号:7118770
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
費用対効果(東芝/松下)
東芝
・HD DVDドライブ搭載で、発売後は10万円以下になると思われる。
・メディア(DVD-R)のコストは両者変わらない
・メディア(HD DVD)のコストはBDより安いが将来に不安
・HDDの記録容量もビットレートの設定次第では多い?
松下
・BDを搭載しない4倍録製品は6万円台から
・BDを搭載した製品は10万円以上
・メディア(BD)単価が高い
性能(画質・音質)
東芝
・映像ビットレートを47段階指定できる。(現段階で画質を確認できず・・・)
・音声部分は2ストリーム(放送と同じ)まで
・1080p(1080プログレッシブ出力)不可
・DVDにTS録画が可能
・消費電力63W
松下
・映像品質は3モード固定品質しか用意されておらず詳細設定不可能
・音声部分は1ストリームのみ
・1080p出力が可能
・7.1ch出力サポート
・HDオプティマイザー
・DVDにTS録画はできない
・消費電力48W
機能(編集・その他)
東芝
・編集機能充実、1フレーム単位で編集可能(微妙・・・)
・PCからライブラリの管理可能
・PCから番組予約可能などネットワーク機能が充実
・リモコン操作が面倒(操作が南朝鮮製品並みに最悪)
・番組検索機能が充実
・起動時間が長い
松下
・番組表機能が拡張(大画面対応しただけだからたいしたことない)
・その他、最低限の録画再生機能
・編集機能も最低限の機能のみ
・起動時間早い
周辺機器との連携
ビデオカメラ
・iLink(IEEE1394)があるので基本的に両者違いはない
デジタルカメラ
・基本的にメモリカード経由だが、東芝は静止画を扱えない
メモリーカード類
・東芝はメモリーカードインターフェースなし
・松下はSDカードインターフェースあり
相互互換性(PC)
・両者ともPCでの再生は現時点では不可能?
・PCで作成したH.264コンテンツはメモリーカードからの再生は可能だが、メモリーカードインターフェースが無い東芝はサポートなし、DVDに記録したものは現時点では再生不可能?
総評
東芝は、編集や細部の設定などの機能が絶対的に優れているので、現時点では、こだわりがある人向けという感じ。でも、焦りすぎなのか、製品全体の品質と想定力がなく、利用者のニーズを把握し切れてない感があるので、A301はダメダメな感じがしないでもない。(簡単に言うとHD DVDに将来性が無い)
最初から、DVR(DVDレコーダー)にHD Recを搭載した製品をだしていれば、HD Recの普及が早まったのにと思う。
松下は、BDを普及させるという意図よりも4倍録の機能を売りにDVRを売りたいようだが、規格的に成熟度が全くないので、音声部分が1ストリームだったり、映像品質が固定品質のみの選択肢しかなかったりと、未熟さを露呈していて、不愉快気回りない。
どっちもいま一つ…。
3点

買いたい人が買えば良いわけでどちらとも今ひとつでも良いのでは?
現在放送されている地デジやBSデジコンテンツを録画したい人には
関係ないと思います。二度と放送しない(できない)ものもあるわけですから
欲しい時に買うのが一番だと思います。
書込番号:6957612
0点

>・メディア(HD DVD)のコストはBDより安いが将来に不安
コストってのは製造コスト?
売価はBDよりHD DVDの方が高いのが現実。
>・メディア(BD)単価が高い
単価で比べてもHD DVDより最近は安いのが現実。
>最初から、DVR(DVDレコーダー)にHD Recを搭載した製品をだしていれば
それが出来れば苦労はないでしょう。
書込番号:6957750
1点

>周辺機器との連携
> ビデオカメラ
> ・iLink(IEEE1394)があるので基本的に両者違いはない
これについて
事実上の業界標準となったAVCHDに対応しているパナソニック
AVCHDには対応していない東芝では大差があるような・・・
書込番号:6957826
0点

>・メディア(BD)単価が高い
製造コストの事?。デジタル貧者さんが既に指摘してますが
販売価格はBDの方が安いです。
生産量が増えれば1枚辺りの単価は下がります。HD DVDは生産量は増えない。
詰まり価格は下がらない。売れているからBD安くなる。
東芝のワンダー片岡さんも「HD DVD-Rが売れなくても困らない」と言ってます
事実上の敗北宣言です。売れていないこれが現状です。
書込番号:6958074
1点

>周辺機器との連携
> ビデオカメラ
> ・iLink(IEEE1394)があるので基本的に両者違いはない
それは、まだHD(ハイビジョン)カメラが出る前の時代の話ですね。
デジタルビデオカメラ(DV,デジタル8)時代の。
HDVに対応しているソニー、パナに対して東芝はHDV未対応。
メモステ・SDカード・HDD等を媒体としたHDカムも登場した現在、
「両者違いはない」とは言えないと思う。
書込番号:6958102
1点

片面一層で、15GBと25GBの違いは大きいと思います。
それでいてBDの方が一枚の値段が安いとくればBD陣営との差は広がりそうです。
書き換えメディアが今回も見送られそうな東芝は厳しいかも、
結局、松下製品を買いましたが、XD92Dはそのまま置いておきます。
東芝がBDなら東芝で決まりなのですがね。
書込番号:6958441
0点

いただいたご意見をもとに傾向をみると、次世代規格で期待しているのはHD DVDと比べたらBDで、容量が多く、書換規格があるから、メディア単価もBDが安い?から
ビデオカメラとの連携は東芝製品は絶対的に問題ありというところですかね?
HD Recと4倍録関連に関しては特になし?
書込番号:6960826
0点

>HD Recと4倍録関連に関しては特になし?
特になし、というより皆さん関心がないからです。
DVDにHD記録できても重要視は(レスした人は)誰も
してないからでしょう。
4倍録(AVCREC)はまずDVDでHD記録を味わってもらって
BDに誘導する考えですからまだ「マシ」ですが、
HD Recに関しては元々はHD DVDの容量に対する記録時間
の少なさを解消する目的のはずが、DVDにHD記録がメイン
になってHD DVDは話にも上らない。
メーカーもHD DVDファン、RDファンも同様ですから
元々「その程度」のモノでしかない。
DVDにHD記録に期待する人たちがいる、のは知っていますし、
いても構いませんがね。
後HD Recはまだ製品が出てないから比較も出来ません。
現時点では盛り上がりようもないですね。
書込番号:6961178
1点

>911/2001さん
>製品全体の品質と想定力がなく、利用者のニーズを把握し切れてない感があるので、A301はダメダメな感じがしないでもない。(簡単に言うとHD DVDに将来性が無い)
@品質AニーズBダメダメは、具体的に何を指し手いるのでしょうか???
書込番号:6961720
0点

本日、ヨドバシでメディアを買いましたが、3枚組のBD−REが5380円でした
HD DVDは一枚の値段が1500円台でした。BD−Rが3枚組で3280円でしたので
一枚、1100円を切っています。両メディアとももっと安い店もあるでしょうが
メディアの種類もBDの方が全然多くなっていますね。
MPEG4 AVC記録に関しても画質を少し我慢してハイビジョンで長時間録画と
いうのは私にとってはとてもメリットがあります。とくにパナではHE画質で片面一層に
9時間録画、うまくいけば編集後の連続ドラマが一枚に収まりそうな感じです。
私の感覚ではせっかくの多機能の東芝がこんなメディア戦争で不利にたっているように
見えるのは本当に残念です。
書込番号:6962874
1点

画質の良し悪しに関しては、直接比較の記事を
待つことにしますが、松下の圧縮画質はやはり
DVDレコのころからレートの選択が上手で、
同じSPとかでも、なぜか東芝よりもパナの
画質の方がキレイに見えてしまうように
作られていて、そこは認めます。
圧縮録画性能は、片岡氏のインタビューからして、
東芝のHDRecは、レート変換になるので、当然、
フレーム編集ができて1フレームのゴミも残らず、
つなぎ目に一時停止やコマ落ちが存在しないから、
再生はシームレス再生で完璧のようである。
当然2重音声対応。(ただし、チャプターは消えてしまう)
松下は、もともとレート変換のような概念が
ないから、今まで通り、編集のつなぎ目で
一時停止やフレーム欠如、音声欠損などが
あると思われるし、2重音声は録音不可なので
この辺が違いかと思われます。
DVDレコでしかパナを使ったことがないので、
BDでの編集は試していませんが、
つなぎ目の一時停止(フリーズ)が許せない場合は、
どんなにフォーマットが不利でも、カットや
つなぎ編集が必要な番組を変換したい場合は、
RDしか選べません。
書込番号:6962937
1点

My価格さん の書き込みは意味が全然わかりません。
>松下は、もともとレート変換のような概念がないから、
?
松下はHDD内でDR→AVCの変換出来ますよ。
ディスクに保存する際にもDRからAVCならレート変換でしょ?
また勘違いしてますね。
>カットやつなぎ編集が必要な番組を変換したい場合は、
>RDしか選べません。
BDでもDR→AVCですれば大丈夫。
RDを選ぶ必要はありません。
>ただし、チャプターは消えてしまう
チャプター引き継がないの?
ダメでしょ、それ。
書込番号:6964906
1点

松下のAVCRECは二重音声記録可能ですよ。
そのことがBDAVでのSONYとの非互換になってしまってますが。
書込番号:6965130
0点

------------------------
淳さん 2007年11月10日 13:06 [6965130]
松下のAVCRECは二重音声記録可能ですよ。
------------------------
二重音声と音声ストリームが複数なのとは違いますよ…。
------------------------
ガラスの目さん TwinRasen 2007年11月9日 17:38 [6961720]
>911/2001さん
>製品全体の品質と想定力がなく、利用者のニーズを把握し切れてない感があるので、A301はダメダメな感じがしないでもない。(簡単に言うとHD DVDに将来性が無い)
@品質AニーズBダメダメは、具体的に何を指し手いるのでしょうか???
------------------------
1.比較して欠点を列挙してます参照してください
2.HD DVDドライブ搭載機種にだけHD Recを搭載して売るのはニーズを見ていないと書いてます。
3.いろいろ踏まえて、HD DVDには将来性が無いから駄目だねと総合評価しています。(HD Recは4倍録に比して(DVD記録用の規格として)優れているのに残念です。ということです)
------------------------
sugoiyo_masarusanさん 2007年11月9日 22:40 [6962874]
本日、ヨドバシでメディアを買いましたが、3枚組のBD−REが5380円でした
HD DVDは一枚の値段が1500円台でした。BD−Rが3枚組で3280円でしたので
一枚、1100円を切っています。両メディアとももっと安い店もあるでしょうが
メディアの種類もBDの方が全然多くなっていますね。
------------------------
Amazon.co.jpではHDDVD/BDともにメディア単価は1200円前後で大した違いはないようですが…。記録容量と複数パックお買得品等々を勘案すると現時点ではBDの方が安いですね、でも、H.264(HD Rec/4倍録)でDVDに記録する方が記録時間およびメディア単価も安いのが現状です。
次世代メディアを現段階で本気で買おうとする人は、新しい物好きの金持ちか、・・・ ぐらいかと…。
書込番号:6965821
0点

先ほどコピー機のインクを買いに近くのコジマに行ったので
ついでにレコーダーのコーナーを見にいって驚いた
メインの売り場がBD陣営だけで埋め尽くされていた!
RDはその裏手に置いてありRD-A600はTVと一緒に展示されていたが
その前に値引きDVDのワゴンが置かれ目立つ事もなく…
コマーシャルもパナ、シャープ、SONYの三連星でやリ始め、年末商戦に向け余念がない
このままじゃイメージ戦略で、すでに購買層の選択しから除外されそう…
書込番号:6974364
0点

デジタル貧者さん
淳さん
二重音声可能・・・の件、
大変失礼しました。
全くの不勉強で、レビュー記事の読み違えだったようです。
申し訳ありません。
ただし、誤解して欲しくないのは、
私はパナを批判しているのではないと言うことです。
BW800か900も候補としています。
なぜなら、編集さえできれば、保存はBDがいいからです。
ですから、A600あたりで編集して、iLINKでパナ機にムーブし、
そこからBD-REディスクに残すのが理想と考えています。
HDRecやAVCRECに過度な期待はしていません。
ついつい、取説などを熟読せずに勢いで書き込みしてしまい
すみませんでした。
書込番号:6976651
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
すごく興味が沸いてるけどHD DVDははっきり要らないから安価モデルを出してほしい。
発売したら10万ぐらいになりそうですが安価モデルがあればそちらを買いたい!そう思いませんか?
どっちにしてもこのようなモデルだとHD DVDは使わずDVDしか使わないから当分メディアは売れず高いままでしょう。
東芝としてはハードだけ売れればいいからね。
1点

まぁまぁ落ち着いて!
XV100じゅなくて、XW100ですよね?!
確かに、一応次世代DVD(HD DVD)が付いてみたいだけど、私もXW100×2
が良いですね。私はBD派なんで(-_-;
書込番号:6936663
0点

S301買いましょうよ!
圧縮録画の機能がS301には無いから困っているんでしょうか??だったら私も同感!
DVD機は普及機扱いな時代についていけない〜!
そういう意味ですよね?
でもマニア向けの機種もあるという事を忘れちゃ駄目ですよ!所有欲が満たされる(コラ
書込番号:6937304
0点

そう思う方もいましたね。
一度ハイビジョン環境に行ってしまうとアナログには戻れないな〜SD画質のDVDでは粗が目立ち不満でしたしやっと出たかと思いました。
パナのVW100は悪くはないが物足りないA301みたいにマニュアルレートに地デジTSをそのまま30分(BSは20分?)はものすごく魅力です。
だから欲しいですけどHD DVDなしモデル・・出さないでしょうね。
6万ぐらいなら買い!なんですけど
DVDモデルが6万としてA301が10万だとしたらHD DVDに4万も出したくない
書込番号:6937378
1点

なんかわからなくなってきました(汗)
DVDに録画する標準画質は粗が目だって汚い、しかしAVC機能の登場によりDVDにもハイビジョン記録が出来るようになった。だからHD−DVDなんて必要無い、6万なら買っても良いが10万(HDDVDに4万)も出すのは嫌だ
松下のXW100はAVC搭載でDVD機だが、機能が不満だから東芝にも是非DVDタイプのAVC搭載機を出して欲しい
という意味ですよね?でもAVCHDは結構粗が見えますよ、32vの液晶でも文字を見ると気になります。
画質にこだわるマニアには耐えられないでしょう、確かにこの機能の登場でBDやHDDVDの需要は減るかもしれませんが、録画時間の短さ、画質の悪さ等から、BDやHDDVDは必要だと思います。
書込番号:6937475
0点

XW100を2台買うくらいなら、BW700を買うよ。
でも、BW700は機能が中途半端なので、BW800まで頑張りたい。
A301も機能が中途半端なので、X7に期待待ちです。
>地デジTSをそのまま30分(BSは20分?)はものすごく魅力です。
そのうち、長時間番組もTSでそのまま残したくなるから、HD DVDもあったほうが良いと思うよ。
昔、30分番組をMPEG2でCD-Rに焼いて保存してたけど、枚数が多くなってきたり、
映画なども残したくなり、無性にDVD-Rドライブが欲しくなったもの。
今だと当たり前のようにDVDマルチドライブがついているけど、昔は高かった。
書込番号:6938329
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A600の板にも引用されていますが、片岡氏の熱意は伝わります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/rt045.htm
松下と違って、HDRecでDVDという安盤に地デジTSが非圧縮で30分強、
2層で60分強! いいじゃないですか。音楽番組のコレクションなら、
最強の使い方ができます。やはり最強のメリットだと思います。
TSEなら60分、2層なら2時間ですから、ほぼハイビジョン画質で
地上波の映画ならCMカットして保存できます。
これで十分です。HD DVD-Rより有利なBD-R2層に6時間以上などと言う
情報をたとえTSで保存できても、見ている時間には限りがあります。
2時間強が限界です。明らかな画質劣化がなければ、DVDへのTS録画で
十分です(映画ならDVD-RDLにTSEで2時間強録画できれば十分)
A301はHD DVDドライブですが、メインは新Sシリーズが先行すると思います。
DVDにハイビジョンですばやく録画できて、丁度良い時間で鑑賞する。
次世代ディスク戦争は、2時間枠を基準にすれば終わったなと感じました。
東芝の場合は、HD DVDはあくまでもDVDなのでDVDが生き残った訳で、
BDの方は、ブルーレイが売れなければBDAではDVDにはTSで録画できないので、
結局は、DVDフォーラムに戻って、HDRecを導入せざるをえないでしょう。
VHSからの長時間戦争は、結局、録画しても見ている時間がないので、
録画しっぱなしで見もしない。DVも長時間は成功しなかった。
DVD規格が策定された時、SPで2時間強という時間は、視聴時間の一つの
目安だったと思います。CDの収録時間も丁度いいからいまだに
現役で残っている・・・。
あとは、HDRecで作られたハイビジョンDVDコンテンツが市場に出回れば、
HDRec対応のレコーダーならDVDのまま視聴できることになります。
だから、次世代ディスク戦争は、今後方向転換を迫られると思います。
3点

My価格さんこんにちは
色々拝見してますが、かなり迷っていらっしゃいますね(笑)
迷うのはある意味楽しいですよね。色々妄想するのは
私も好きです。
RDシリーズは優秀ですが、問題はHDRecの録画画質ですね。
もうし購入されましたらいつでもで良いのでレポしてください。
書込番号:6934425
0点

書き方が悪かったかもしれないので
迷うとはBlu-rayにするか、HD DVDにするかです。
My価格さんのスレを読んでいたらそう思いました。
結局のところ慣れ親しんだ東芝機になりそうですので
レポお願いします。
私も色々考えたり迷ったり妄想したりするのが
好きと言う意味です。悩んでいる時が一番楽しいですからね。
書込番号:6934452
0点

>地デジTSが非圧縮で30分強、2層で60分強!
2層の容量は1層の倍ではないから(少なくなってる)
60分は入らないでしょ?
>見ている時間には限りがあります。
ディスクを収納するスペースにも限りは
ありますよ。
>東芝の場合は、HD DVDはあくまでもDVDなのでDVDが生き残った訳で、
HD DVDはお亡くなりになったわけですね。
>結局は、DVDフォーラムに戻って、HDRecを導入せざるをえないでしょう。
それを期待してる訳だ。
>HDRecで作られたハイビジョンDVDコンテンツが市場に出回れば、
HD DVDファンにこの妄想が流行してるけど、
自身でHD DVD(セル、プレーヤー含めて)
に引導を渡しちゃう訳ね。
で、結局買うの?
RW待ち(X7待ち)?
書込番号:6934467
5点

My価格さんにはぜひHD DVDを買って欲しいですね。
最近思うんですが、Blu-rayに難癖をつけてHD DVDを褒める人は、実際にはHD DVDを買わないんですよね。
だから、Blu-rayに難癖をつける人にはぜひHD DVDを買ってもらって、本当にHD DVDって良いのか確認して欲しいんです。
書込番号:6935861
2点

ご意見ありがとうございます。
本当に脳内が迷っています。
パナのBDに対する考えは凄いです。
製品は難癖付けたいところはありますが、
いつも他社を一歩リードしています。
ソニーはBDAでは正統派で編集能力はある意味
東芝より上かもしれません。魅力あります。
でも、自分はRec-POTを3台も継ぎ足して頑張って
待ってきました。
編集機が欲しいからです。
できるのは、残念ながらRDだけです。
ですから、RDを購入します。
もちろんX7です。これは断言します。
ただ、やはり次世代ディスクはどうなんだろうか?と
感じます。ディスクの出し入れや認識にどのくらいの
時間が掛かるのか。
編集後の素材・・・主に音楽番組やCMカットした映画や
ドラマ・・・を家族が気軽にTVリモコンのみで見れること。
そうなると、Rec-POTに素材をムーブすることになります。
ですから、HDRecの素材がムーブできるのかも気になります。
さらに、今の使用方法からHD DVDドライブは必要なのか?
という問題もあります。たぶんソフトはレンタルが主なので
レンタルできる方のプレヤーを買うと思います。
ほとんどの映画は、HDで放映されるので。
X7も宝の持ち腐れかもしれません。15万くらいなら即買いです。
新型のSシリーズで十分だとも感じています。DVDではなく、
HDDに保存しますから。
たぶん、自分の使い方はこんな感じです。
だから、ソニーも欲しいですが、使えないんです。
パナは自分の性格から、編集能力が甘いのが痛いです。
だから、必ず東芝を購入してレポします。
A301は買うとしたら、2台目としての候補です。
第一希望には程遠いです。
書込番号:6936452
2点

Rec-potを使っていればHDD管理での使い易さは熟知されてると思います。
ワンダー社長の言動は限り無くワンダーだと思っているのですが、
実際には非常に判り易い主張を含んでると思います。
あくまでHDD単位での運用が主である層にとっては、
基本的にメディアに関してはフォーマット単位での使い分けで良いと思う。
HDDVD最大の問題は ・・・ 買える商品が全く出て来ない状態でしょう。
RD派がHDDVDの購入に踏切れないのには理由があると思う。
今の処で言えば、要するに書換えとファイル互換になると思います。
キーワードもダビング10とH.264対応。
ネットワーク間でのダビング作業に長けているRD層ならそう考えると思いますよ。
HDDVDと言っても、RWやRAMが未だじゃ買える土俵にすら乗りません。
東芝が根本的に判ってないんじゃないかと疑う第一はまず此処です。
供給過多で安値販売など論外の極みでしょう。判ってない証明ですし。。
A300やA600にしても、何で?と思う位にリリース理由自体が?ですから、
手に取っても買えなかったRDユーザーは相当に多かったと思います。
買う理由が見当らない商品であれば、RDユーザーなら手を出さない気がする。
HDDVDは未だ何も始まって無い。 なのに始まる前から騒ぎ過ぎてる。
そう感じてるRDユーザーは結構に多いと思います。
僕がワンダー社長や陣営に一番ワンダーを感じる点が此処です。
何故ならば、RDユーザーは使える使えないの線引きがハッキリしてるからです。
騒ぐのは出すモノを出してから先の話になる。
・・・ で、在るからこそ、過去のRD機器が広く支持されて来た理由かな?と思う。
明確な理由があるから見送ってる。
どちらかと言えば、そうゆうRDユーザーが大半を占めると思いますね。
DVDにTSで書き込めるならば、個人的には殻RAM未対応で構いません。
あっちはAVCREC専用にしますから、逆にHDDVD-RAMとやらは考えて欲しい。
付け加えるのであれば、MACアドレス制限で構わないから
ネットワーク間でのダビング10に対応させて来て欲しいです。
書込番号:6936754
2点

RD-X7いつでるんだろう?
待てずにA301買う可能性60%かな?
最初Bw900にしようかなと思っていましたが、BW200購入済みだし、
HD-DVD機種がいいかな。(ソフトもHD-Dvdだけブルーレイだけというのも多くなってきたし)
一番気に入ったのはDVDをハイビジョンで保存するのもレートを変えることで、細かい時間設定ができるってのはまさにRDスタイル、好感持てますね。
ドラマ、アニメだと、1、2、3本分きっちり収めることができそうですね。パナさんの3モードだけじやうまくいかない。
書込番号:6936879
0点

zinn_zinnさん
同感というか、反省も含めてその通りだと思います。
わたしもHD DVD購入に踏み切れない理由はそこにあります。
RWやRAMが搭載されていないからです。
見て消しが不可能・・・BD陣営はもうすでに2年近く前から
可能なのに対して・・・東芝は遅れ過ぎている。
これでは購入できません。
編集にこだわっているのは事実ですが、楽しんでいるだけで、
どんなに緻密に編集してディスクに残しても、不要になったら
やはり消去(初期化)したいですから、書き換えディスクは
必須です。これが無いからHD DVDの購入に踏み切れない。
過度な期待は疲れるので、X7がRWやRAMを搭載しなかったら、
素直にパナ(BD陣営)に移るくらいの気持ちではいます。
書込番号:6945613
1点

My価格さん
僕はこう思います。
BDはBDで使っちゃえば良いんですよ。
過剰に次世代に拘る必要は無いと言うのが僕のスタンスです。
今しか録画出来ない放送内容は一杯あるのが現実だからです。
MLBのWSなんて、今の処その年しか試合内容を完全放送録画出来無い。
何を優先するかで割り切るべきだと思うんです。
逆に、ユーザー視線で考えればコンパチ化は有りなのでしょうけど、
そしたら、それこそ今までのA1ユーザーとかは何だったの?にもなるし
こっちの方が個人的には強い抵抗を感じます。
RD陣営はBDと一線を画すというスタンスで然りだと思ってますから
何もBD陣営の軍門に下る事は無い ・・・ というか、
そんなのは感情的に無しだと僕は思います。
現段階で優先すべきは何か?
個人的にはメディアへの拘りは全く持ってません。
何故ならば、保有機BDZ-V9はニ層BDにも、H.264エンコBDにも対応出来ませんし、
BW800はRWメディアにH.264エンコ不可です。 それ以前に、、
既にその他多数のDVDレコは、既にBDすら再生出来ないワケです。
41なんかはCPRMのDVD-Rにすら対応してません。
こんなの ・・・ BD、HDDVD以前の問題だと思いませんか?
この笑うしか無いような状況の中で、結局、自分が何を求めるかだと思います。
A301とかとDIGAの組合せでのTS移動は何とか成ると思いますし、
これさえ出来れば、BDでもHDDVDでも、次のA301ならDVD化までも考えられる。
通常運用に於いてシコシコとメディア保存する習性は僕は持ってませんから、
あくまでもHDDベースでのタイトル管理を基本として考えてます。
アナログ時代のRDの使い勝手は抜群の極でした。
それがこうゆう時代に陥ってしまい、個々が組合せを考える以外に無い。
そうゆう意識を優先するように自分自身考え方が変わってきています。
ハッキリ言って、僕はHDDVDよりも寧ろHDRecの方に期待しています。
そのベースで、ダビング10やH1の進化系が普及して、
RDならではのネットワーク機能が充実してくれれば
十分に世に浸透する可能性は秘めてると思いますし、
本当に意味でユーザーにとって有難いハードルになる気がします。
過度の期待であれ、そうゆうのはどんどん持つべきですよ。
僕は?で駄目モノだったら抗議で良いと思う派なので、
楽しみにしてますし、自分が良いと感じたら僕は迷わない気がします。
少なくとも書換型未対応のままでは、僕はユーザーは戻って来ないと思うし、
僕自身、買う気には成れずに見送ってます。
A301は悩むんでしょうけど、恐らく未だ待つと思います。
お互い一喜一憂しながら、期待して待ってましょう。
書込番号:6945992
2点

zinn_zinnさん
ご意見ありがとうございます。
その通りですね。
待つだけでは疲れますね。
買い替えという方法だってあるし・・・。
昨日家電店でパナBWシリーズ見て、触ってきて
やはり、その筐体の薄さや操作性の単純さに
「俺は次世代機なんだぞ!」という東芝のような
コダワリがまったく無い姿勢に、逆に感動しました。
単なるハイビジョン録画機ですよ〜という本当に
肩に力が入ってなくて・・・ただのレコーダーでした。
普通の人が見たら、「何で10万以上なんだろう」と
思うくらいで、次世代という技術を表に出していません
でした。
ちなみに東芝のA600は完全に普通のDVDレコの群れに
紛れていて見えないくらいでした。これはこれで、
ただ単にHD DVDが理解されていないだけですが・・・。
X7は購入予定ではありますが、本当に今しか録画できない
素材があるので、やはり、BDも購入したくなりました。
買うならBW800です・・・900はちょっと高いというか、
パナの価格設定はちょっと高い・・・。V9やBW200は
9万円以下で叩き売りされていました・・・一瞬目を
疑いましたが、HD圧縮録画機が出たら、もう役目は
終わったみたいな感じで処分されていました。
BW900の書き込み読むと、圧縮技術は相当レベルの高い
もののようで、最長録画モードでも十分使える感じで、
東芝のHDRec登場まで、1ヶ月半はあるので、年末は間に合い
そうにないし、やはりBD欲しくなります。
書込番号:6946185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





