HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年2月24日 01:44 |
![]() |
4 | 11 | 2008年2月24日 14:45 |
![]() |
25 | 16 | 2008年2月24日 20:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月23日 22:17 |
![]() |
10 | 28 | 2008年2月24日 18:47 |
![]() |
34 | 25 | 2008年2月24日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
買った人のひがみばかりですね
録画メインで使うなら問題ナシでは
BDソフト再生メインですか?
私も東芝ファンですがHD-DVDは買ってませんが
どちらかが負けるのは当然の事でしょう
買った人は気の毒とは思いません
使い方次第だと思うのですが
ただし故障や買い替えの時に録りためたものが
見れなくなることの方が重要な問題です
私も東芝の8ミリビデオレコーダーE800BSを
何度も修理に出して未だに使っています
当時18万円ぐらいで買ったものです
もう15年以上使っていると思います
買い替えの代替機も売ってないし
スカパーのコピーガードのある放送も
きれいに録画できるので重宝してます
ここは東芝にHD-DVDも使えるBDレコーダー
マルチDVDレコーダーを発売してもらえれば全て解決します
1点

>>何度も修理に出して
どれぐらい掛かるのでしょうか??
安いといいですよね。
望み薄ですが、コレ以降のレコーダにももしHD rec が搭載されるのなら、この機種は
HD DVDのプレイヤーとしては長生きさせられそうです。HD recは後継機で録画させるとして。
多分、ドライブがヘタッってしまって、書き込みができなくなってしまったとしても、ROMディスクだけは(ディスクの反射率の良さから)再生できるのではないでしょうか・・・・
と、思いましたが、DVDへ使うレーザは赤色ですよね。
HD DVDへ使うのは青色。とすると、DVDへ書き込めなくなってもHD DVDの再生は関係ないですね。。。
青色レーザには以上がないのに、DVDに書き込めなくなるだけで、お高いHD DVDドライブの交換をしなくてはならなくなるのは不経済ですよね。
やっぱりちょっと中途半端かも、このドライブ。
書込番号:7437459
0点

修理用部品は8年間確保するそうだし、保証を5年付けて買ったんで、6年目あたりにオーバーホールをしようかと考えています。どんなレコでも5年経てば時代遅れの物のになるだろうし、2〜3年経てばBDレコも4〜5万円、メディアも100円くらいになってるだろうからそん時にBDレコに買い換えればいいかな。
書込番号:7437497
2点

>>2〜3年経てばBDレコも4〜5万円、メディアも100円くらい
これはさすがに無理でしょう。
結局、メーカー側もHDDの大容量化などで売り上げ金額の確保をするでしょう。メディアもいいとこ300円位じゃないでしょうか。そういえば、2003年ごろDVD-RAMが一枚ビックカメラで1000円近くしました。
それから比べれば、BDも随分安くなっていますよね。その下落幅はDVDの比じゃないでしょう。とはいえ、まだ他の激安アジアメディア会社が簡単に参入できるほど技術的に敷居が低いというわけではなさそうなので、まだ日本メーカーの利益は確保できるでしょうけれど。
メディアが安くなりすぎるのも考えものでしょうね。メーカーとしては。
メディアが安くなればハードも多く売れるということでしょうけれども、アジアメーカが参入するほどになってしまえば、もう日本は価格競争では太刀打ちできない。。
日本ではレコーダが普及する以前に、メディアが安くなりすぎた(メーカはハードを売って、なおかつメディアも売りたかったはずなのに、メディアは台湾メディアが売れるようになってしまった)のではないでしょうか。もっと内産内消が進めばよいのですが。
BDはアジアメーカーなどには開かれたものにしなければいいのかもしれませんが、そうなると先進国だけの商売になってしまい、閉塞的なものになってしまいますね。
ただし、先進国だけでもそうですし、それ以外の国でも、本当にハイビジョンが大多数の人に求められているかは疑問の残るところです。私の周りでレコーダを買ったという人は一人ぐらいで、他にDVDプレイヤーは持っていてもレコーダなんて持っていない人ばかりですね。
プレステ2がまだまだ現役プレイヤーみたいですね。巷では。
書込番号:7437641
0点

>つややかさん
>> E800BS (!)
PanaのBD機など最近の薄型デッキのデザインを見ると、E800BSは
何年時代先取りだったんでしょうかねぇ。大事に長生きさせてあげてください。
(我が家のEV-S900はそろそろ危なそうです。)
ところで、
> 録りためたものが見れなくなることの方が重要な問題です
同感です。「デジタルは永久」も信用できなくなってきました。
最近もこんな↓ニュースがありました。
「DVDディスク、寿命に格差」[朝日新聞さん;08年02月09日]
http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html
大事な記録は2重3重に分けたりする必要がありそうですね。
(案外幅広テープのほうが丈夫だったりもします。)
(話が脱線してすみません。)
私も次のRD、待つ身です。
書込番号:7437696
1点

>> 録りためたものが見れなくなることの方が重要な問題です
>同感です。「デジタルは永久」も信用できなくなってきました。
これ興味あるんですよね。BDもHD DVDも物によっては寿命5年なんてウワサもあるし、私はHD DVDでどうなるか見届けようと思っています。DVDについては、出てからだいぶ経っているのでそろそろ寿命についてどんなもんか結論が出るかな?
書込番号:7438067
0点

>>実験中に劣化が進まず、推定不能
に笑いました。
すごいディスクもあるもんんですね。
どこのかな?
TDK?マクセル?太陽誘電?
書込番号:7438150
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
とうとうコピーワンスによる被害者が出ました。ムーブ失敗は以前から報告がありましたが
メディアを再生できる現行機種が販売停止になります。
本当はコピ10の様なものでなくTSダビング10に仕様変更すればよいですが現実性が少ないので
東芝またはその他のメーカーがHDからBDにムーブするサービスをすればどうでしょうか。
これも相当難しい話ですがハード、ソフト、合法、非合法に詳しい方ご意見をいただければ
と思います。
2点

販売停止問題はD-VHSと同じで中古品とか確保して対応するしか無いね.BDへのコンバートは.まだHDDに入っているならIリンクで移すだけで済むけど一度焼いてしまった物はもう専用機で見るしかどうしようもないしなあぁ。
書込番号:7435794
1点

初芝のデジレコは最強です改さん返信ありがとうございます。
録画時にフリーにならないと無理みたいですかね。
HDDが満杯になったらHDで焼かず気に入ったBD機が登場しない限りREC-POT購入で耐えるしかないか。
書込番号:7435856
0点

私もそう思って今まではRecーPOTで凌いできましたが、BDのレコーダー&メディア共にかなり値下がりしたので、観念してBW800を買っちゃいました。
BDーRE=一枚1200円で計算しても、10枚=250GBでたった12000円です。
RecーPOTはチューナーも無く端子もi.LINKだけ、エンコードもデコードもせずただTS信号をそのまま記録するだけの外付けHDDです。
そう考えるとかなり割高な気がするので、相当ボロイ商売だと思います。
他社が同様の機器を作らないのが不思議に思ってました。
さんざんお世話になりましたが(笑)
ダビング10みたいにコピーして増やす必要はないので、コピーはできないけどムーブはフリー(何世代でもOK)にしてもらいたいです。
ダビング10でもやろうと思えば10枚はコピーして販売できちゃうのだから、著作権保持者にとってもその方が良いと思うのですが。
現実的な数字として、Wチューナー機を二台持ってるだけで40枚も焼けちゃいますから…
書込番号:7436231
1点

結局のところ、HD DVDにせよBDにせよ、コピワンもダビ10も孫コピーが出来ないから、いくら再生機があったところでメディアにエラーがでて読めなくなったら終わりって事に変わりないですよね?
書込番号:7436245
0点

>>メディアを再生できる現行機種が販売停止になります
DVDプレーヤーとDVDレコーダーは継続なので、
密かに最後の望みを託しております
古くはVHSデッキにも「S−VHS簡易再生」なるものがありました。
HDRecDVDの再生と、できればHDDVDの再生対応もお願いしたいものです
書込番号:7436832
0点

>現実的な数字として、Wチューナー機を二台持ってるだけで40枚も焼けちゃいますから…
まったくです。
せめて 「Rタイプディスクに対しては、ムーブ可」 ぐらいは実現して欲しいものです。
>密かに最後の望みを託しております
「現行のDVDプレーヤー及びレコーダーについては、従来どおり事業を継続してまいります」
のアナウンスを信じる限りにおいては、ですが
ならば、後継機にTSE「再生」機能は、「必須」 でしょう、A301 「実売」 しちゃったのですから。
(もっとも、ホントに、後継機出るのかしら?)
>そう考えるとかなり割高な気がするので、相当ボロイ商売だと思います。
まったく、レクポ、ぼり過ぎ、原価いくらよ?! ですね。
書込番号:7437655
0点

板違うけどレクポ1Tいくら?
コピー規制でHDD録画機まであの値段だもんね
PCでデジレコ3波録画機能でないかなー(乱用品)
台湾産次いつ?
デジレコなんてRD、BWも使いづらいよ
書込番号:7437851
0点

>板違うけどレクポ1Tいくら?
HVR−HD1000EXは、アイオープラザで、99,800円(2008年3月上旬入荷予定)
ですが、これでよろしいでしょうか?
書込番号:7437911
0点

しろいろのくま さん ありがとう!
げー! 高ー A600の方がお買い得かな?
デーデン?本体って何処が地場? 傘下のミドリ電化(石丸でも)で取替え品の中古販売品売らないかなー!
書込番号:7438046
0点

hana48さん、
すみません、高い値段、出してしまったみたいなので、追加情報入れておきます。
たまたま、いま、気付いたものです。
スレッド名は、抵抗があるので、あえて書きませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7378876/
のスレの、クチコミ情報として、
「ビック本店の値段 ( 89,800/10% ) 」 というのが、あるそうです。
書き込み日時 2008/02/12 02:16 [7378876] 時点の、 「これは先週の日曜の夜に知った話」
だそうですが。
ずいぶん、価格が違うみたいなので、お詫びします。
(もっとも、中身のキモは、バルク3万のHDDでしょうから、高いことには、変わりないと思いますがw )
ちなみに、これも、そのスレでのクチコミですが、この製品、iリンクまわりで、不都合があったみたいで、
現在、在庫引き上げ中みたいです。
(プラザの 「(2008年3月上旬入荷予定)」 の表記は、そういうイミだったのか、、、)
詳しくは、リンク先をご覧下さいませ。
追加情報と、お詫びでした。
書込番号:7438363
0点

HD DVDからBDへの乗換の流れができたんだから、
HD DVD → BD メディア交換のときの
コピーワンス解除は、認めないと収まらないだろうね。
メーカー側が対応しないなら、
メディア交換サービス会社でも始めようかな。
スキマ産業ww
書込番号:7440287
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
買ってから2週間の付き合いでした。
具合が悪くて、交換を考えていた矢先のHDDVD撤退声明。
撤退がなければ、A301を使い続けましたが
Blu-rayに換えました。
性能はよかったです。ただ、2週間では全部の機能を舐めることはできません。
不満は、電源のonoffスピードが遅いこと。
デザインもイマイチ。
これから買う人は、これらの点を考えて
割り切って買えるから、ある意味で幸せですね。
さよなら、A301
2点

SAYONARA
東芝は1分かかるんでしたっけ?
松下は5秒。
書込番号:7435024
2点

起動時間が気になるならパナのブルーレイレコーダー買った方が いいかと。 ソニーを買えば 悲劇は繰り返されるです。
書込番号:7435116
2点

買った店に交換依頼したのが先週でした。撤退声明があったので、Blu-rayへの買い替えを頼んだら承諾の返事がありました。店は、エディオンではありません。
書込番号:7435422
4点

>きいたうめさん
そうですか、BDに交換できたのですか…
これからの販売店の流れになりそうですね!
私が買った、販売店からは、まだ連絡は無いです。
書込番号:7435504
2点

東芝は起動に時間がかかるのは当たり前。
それを受け入れられないのであれば
東芝なんて買っちゃぁいけません。
(不具合は別)
書込番号:7436642
1点

正直、先週の撤退報道はショックでした。
HDは価格面で生き残れる可能性があるかと・・・
もともとHDとBDの両方を持つつもりで買いました。
大半のHDユーザは、両方持つつもりで買っているのではないでしょうか。
HDを持って悩んでいる人は、
TV録画用として十分使い倒して、
値が下がった頃にBDを買えばいいと思います。
HDからBDにコピーできないと嘆く人もいますが、
私なぞ大半のTV番組は1回見たら即消去です。
書込番号:7436749
0点

なんかAMAZONからもHD DVDが無くなって寂しくなりますね。
HD DVDからBDへ移行するのは正しい選択だと思いますが、RD離れが加速しそうで心配です。
DVD&HDDもしくはHDDオンリーのレコーダーの製品発表を待ち望んでいるのですが・・・
東芝さん、早く何か報告して下さいなー。(RD辞めますって報告は無しでね)
書込番号:7437026
2点

Queen Rock Montreal & Live Aidを買っといてよかった。
書込番号:7438191
0点

どこ側がHDお持ちのユーザーに対して
BD無償交換に応じると産経ニュースがありました
もしかしてそれに合わせたと違いますか?
確信できませんがテレビ、新聞が載るかと思います
書込番号:7439653
1点

産経ニュースを調べて
リンクを張っておきました
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080221/biz0802211850014-n1.htm
参考になれば幸いです
書込番号:7439701
1点

世の中に
あまり存在しないということは
かえって希少価値がでて
オークションで高値になったりして
書込番号:7440036
0点

Friioみたいに高値に高騰(笑)
あり得るかもね。
書込番号:7441899
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
難波のヤマダ LABI1で表示価格 \99,8000.-、店員に聞いたら \95,000.-? +15%。
ポイント分負けてよと言ったら 8万円中程の回答。
で、買いました。
自分がレジで支払っている間に、1台売れていました。
持ち帰って、まず shop1048で CATV連動ケーブルを購入。
DVDレコーダー+AVC Recレコーダーとして使用します。
0点

購入おめでとうございます。
以外に安かったようで良かったですね。(最近高値らしいので)
自分はやっと、本日キャンペーン品が届き一安心です。
>DVDレコーダー+AVC Recレコーダーとして使用します。
HD Recですよ。パナのAVC Recとは、互換性は無いですよ。
でも、この機能は是非とも続けて欲しい。
書込番号:7434798
0点

AVCRECじゃなくて、HD Recですね。
老婆心ながら、互換性がないことは、了解の上で買いましたね?
書込番号:7434799
0点

昨日、近所のヤマダ電機で購入。
¥83,800+ポイント5%+3,000ポイントでした。
今まで、テレビのチューナーからデジタル放送を
パイオニアの60GBのアナログチューナー付きレコーダーで録画してました。
画質の悪さにうんざりしてましたが、これで思う存分録画を愉しめるかな?
ところで、virtualRDというパソコンにRD環境を作るアプリケーションを
使ったことある方いらっしゃいますか?
書込番号:7435840
0点

>ところで、virtualRDというパソコンにRD環境を作るアプリケーションを使ったことある方いらっしゃいますか?
ご存知無いかも知れませんが、上記はコピーワンスを扱う事は出来ません。
書込番号:7435970
0点

>HD Recですよ。パナのAVC Recとは、互換性は無いですよ。
>2008/02/23 14:21 [7434798]
>AVCRECじゃなくて、HD Recですね。
>2008/02/23 14:21 [7434799]
逆に書いていました。HD Recですね。
書込番号:7436947
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

まず、DVDレコーダー事業は継続しています(年末商戦で、シェア3位)
・RD Stlyeの特徴を生かした Blu-rayレコーダーで参入
・北京オリンピック前に発売
・Blu-ray/HD DVD両対応ドライブ搭載だとうれしいかも知れない
(HD DVD read onlyでも可)
ps. まず土下座するのが最初ね。
書込番号:7434728
0点

ただのDVDレコーダーは販売価格の低下により赤字かギリギリ黒の薄利多売状態だと憶測します。
BDも値下がってきているので今更資金導入して開発して元が取れるか?(うまくいって今回の赤字を少しでも減らせるか?)は激しく謎です。
BDは捨てて更に次世代の新規事業や売れている別の事業(TVとか)に掛けますね。
小画面TV向けで編集とか凝る人用に大幅な販路が見えるなら暫くはDVDレコーダー販売してもいいかも。
(実際問題、HD DVDをBD機へ交換〜とかやっているので開発し終わることにはBDが必要な家庭には既に普及しきっている危険性のほうが高いです。
数ヶ月の付け焼刃でよく分からない機種を開発して不具合多発、更なる企業イメージ低下は避けたいのでじっくり開発期間が掛けれる新規事業に掛けます。会社の存続〜にかけるなら今売れている事業部に資金導入です)
書込番号:7434811
1点

土下座はしません。
http://www.vipper.net/vip458217.png
なんでDOGEZAと言われるのかワンダーしている。
今度こそBDをGigabeatしたい。
書込番号:7434812
1点

実際問題、HD DVDをBD機へ交換〜とかやっているので開発し終わることにはBDが必要な家庭には既に普及しきっている危険性のほうが高いです
ありえない。
書込番号:7434825
0点

まぁ、DVDではジリ貧だから、どこかのタイミングで新たな媒体のレコーダーは出すでしょうね。
フェードアウト気味のその他とは違うし、もったいないから。
一から開発するのは時間がかかるから、早晩BDAには参入するでしょうけど、いつかは分からないね。
自社では、良くて年末では。
あと、携帯の某社って、ドコモ?だったら、たぶんない。
書込番号:7434850
0点

パナのBDレコーダー持っている人の中には
RDのBDが出たら購入する人も少なくないでしょう。
かく言う私も出たらおそらく購入します。
書込番号:7434854
1点

Mygenさん>
『携帯の某社』とはau陣営の他の端末メーカーのことです。HITACHIとかKYOCERAとかCASIOとかau端末しか作ってないメーカー。
書込番号:7434870
0点

Blu-ray規格で参入しますね。
何だかんだ言っても魅力有ると思いますよ、この市場。
>両対応ドライブ搭載だとうれしいかも知れない
そうですね。2つの規格が存在していた時から考えていた人は多いでしょうね。
しかし、少しでもコストを下げる為には難しいでしょうね。もし、そんな製品が発売されたら機能と価格がつりあえば買う可能性はありますね。実現していたら人と人が罵り合いをしなくて済んだのに・・・・・。
「時既に遅し。」って感じかな?現実問題として東芝も参入して来ますよ、きっと。
書込番号:7434876
0点

目先の商売は考えた方が良いと思うな。
今は惨敗ショックの冷却期間だと認識する。
またBD陣営にとってもライバルは多い方が良いと思うし
ライバルメーカー多い方がより魅力的な製品開発にも励みがつくだろうし
BD陣営の安堵な状態に刺激を与えるために好敵手な立場で
BDレコに参入するだろうよ!
書込番号:7434923
0点

私なら、BDレコ参入しますね。
ここまでレコーダー事業をやってきたんだから。
過去のRDでもパナのドライブをのせてたぐらいなんだし。
書込番号:7434948
0点

過去のVHSを見ても、S-VHSに置き換わることがなかった事を考えれば、BDも所詮一部の人にしか浸透しない可能性が高い。
であれば、外部メディアは無視してHDD専用レコーダー、ゆくゆくはSSDレコーダーに専念するのが良いかと。
音楽メディアのMDと同様、いちいち入れ替えが必要なメディアは廃れるような。
書込番号:7435007
1点

http://www.phileweb.com/news/d-av/200802/19/20458.html
上の記事で西田社長が下記のように回答しています。
普通に考えればHD DVDレコーダ開発部隊とDVDレコーダ開発部隊は
同一でしょうから。HD DVD開発部隊が左遷されるとなると、
将来のDVDレコーダの進歩も止まってしまいそうですねえ
===================================
Q.HD DVD開発に携わった技術者といった社員の処遇はどのようになるのか。
A.HD DVD開発チームに所属していた社員はみな高い技術力を持っている。そのため今後は東芝の映像事業など、適材適所に配置し従事してもらいたいと考えている。
Q.現在HD DVD関連製品を製造している工場は今後どうなるのか。
A.東芝グループ全体の中には様々な事業があるので、何らかの東芝製品を作ってもらうことになるだろう。最終的にどういうかたちにするかは現状では決まっていないが、なるべく早く決定したいと考えている。
=================================
書込番号:7435062
0点

東芝は半導体に強いし、HDDの単価も下がってきている。
なので、HDDレコーダーとして徹底して、ネットとの連携強化、DLNAの強化、REGZAとの連携に注力する作戦をとるかな・・・
SDカードにHDrecですね。
書込番号:7435792
0点

私が社長ならBDには、参入しません。
なぜなら、開発メーカーとしての旨みはライセンス料収入にあるからです。
これは製品原価に関係ない純利益になります。
東芝がBDに関連する特許をいくつか持っていれば別ですが、そうでなければ東芝がBDに参入するとおそらく多額のライセンス料を払う立場になるでしょう。
180°立場が違います。
こうなるとライセンスを持っている他のメーカーに製品コストで太刀打ちできないのではないでしょうか。
私が社長なら、得意のメモリー事業でHDDとメモリーのコンパチ機を目指します。
メモリーはまだまだ高いですが、期待はできます。
5年前、HDDの容量はせいぜい40GBでした。
今は500GBが当たり前です。
技術の進歩はこれからさらに早くなるでしょう。
音声の分野ではリニアPCMのICレコーダーが好調です。
映像だってもう少しがんばれば夢ではありません。
私は光ディスクのCPRMにうんざりです。
メディアには寿命があるのに一度書いたら取り出せないなんてばかげてます。
メモリーならムーブにも対応できるでしょう。
ユーザーの利便性も向上します。
(すみません、メモリーの話は以前私のスレにも書いたのですが、やっぱりどう考えても東芝の選択肢はここにしか無いように思えるのです)
書込番号:7435809
3点

東芝の社長であれば・・・・。
まず、すぐにはBDには参入しません。レコーダーは、徹底的にコストダウンした機種を
開発し(安物という意味ではないけど)、DVDで利益の出る体質にします。
私がRDを買っていた理由の一つは、RDが一番安かったというのもあるぐらいで、たぶん、
東芝はDVDレコで過去もあんまり利益は出せていないんじゃないかという気がする。
今のというか、ここのRDファンの期待を裏切る形になってしまいそうですけどね。
家電は枯れた技術を磨く方が利益は出しやすいので、最先端のBDは今は我慢。
利益が出る体質になったら2011年辺りに十分コストの下がったパーツを使ってBD参入。
まあ、ハッキリ言って今の東芝は赤字を出してまでAV家電をやる意味はあまり無いので、
コンシューマーから撤退して、部品供給とかに特化したいところです。
夢が無いような結論ですみませんね(^_^;)
でも、経営者として考えるなら、コンシューマーであがくより、半導体やHDDに集中投資
したくなります。原発にはもう充分つぎ込んでますしね。
書込番号:7436519
0点

>携帯電話事業で某社と提携したい。
某社ってどこ?って聞こうとしたら
au?
auに参入するとして
どこかのメーカーと提携する必要なんてないでしょう。
独自でauに参入する余地はあるでしょう。
HITACHIとかKYOCERAとかCASIOとか・・・って
これらのメーカーと提携する意味は?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DVDについては
HDDVDプレーヤーつきのブルーレイレコーダーを出すべきだと思っています。
HDメディアを持っているユーザーに配慮するなら
当面はコンパチ機が必要でしょう。
書込番号:7436702
1点

みなみだよさん>
TOSHIBAの携帯といえばauですよ。あとソフトバンクもやっていますが。auといえば私にとってTOSHIBAとかHITACHIとか携帯のイメージが薄いメーカーが多いし。au陣営のメーカー同士が提携したらau陣営各社の携帯事業の強化につながると思う。
少し分かりづらいと思いますが。
書込番号:7436762
0点

自分にとっては
東芝の携帯と言えば
ソフトバンクだったもので・・・
Jフォン
ボーダフォンと
2台続けて東芝だったから・・・
auではカシオ?HITACHI?
なんかそういうイメージがある。
書込番号:7437138
1点

私が社長なら
(まずありえませんが)
メディア戦略の強化!
「りーでぃんぐ いのべーしょん」って
なんか意味がわかんないしインパクトない
ただでさえ、「東芝」って漢字だし地味〜
Panasonic、SONY、SHARP等々、
名前で負けてる
イメージ戦略から回復せねば
書込番号:7437225
1点

1.Blu-rayとHDDVDのハイブリッドレコーダーを開発して、HDDVDのサポートは続けます。
2.ビクター、日立、パイオニアと言った、ソフトウェアの開発に失敗してレコーダー事業から撤退したメーカーに
RDのソフトウェアを公開し、BDレコーダーを共同開発します。
書込番号:7438081
0点

コニカ&ミノルタのカメラ事業のソニーへの譲渡のような発想だね。
書込番号:7438341
0点

インパクトのないCMなんて
いつまでもだらだらやってないで辞めろ!
その金を時期投資に廻せよ。
同じ枠のJTはあっさりやめ「公共広告機構」になったぞ。
AKBのほうがよっぽどいいわw
>「りーでぃんぐ いのべーしょん」って
> なんか意味がわかんないしインパクトない
アレ最悪ね。
まだ液晶レグザメカ(ヤッターマン)のほうが記憶に残る。
Z1000あたりの「魔法をかけましょう」のほうがインパクトあったぞ。
あんな白衣来たジジイが出てきて、基板見せ付けられても┐(´д`)┌
初芝さん、倒芝か、徹芝にそろそろHN変えたら(^^;
書込番号:7438442
0点

グルーオンさん>
それいいですね。私だったら液晶パネル部門で提携しているシャープとレコーダー部門でも提携して、RDのいいところとシャープ機のいいところを掛け合わせ、シャープのレコーダーのレベルアップのためにもブルーレイを共同開発する。
またHITACHIとは同じau陣営だから携帯電話端末部門で提携して『TOSHIBA HITACHI MOBILE INC.』という新会社を作りたい。
書込番号:7438898
0点

社長という立場なら、BD参入もアリかもしれませんが。会社としては無理です。
数百億円の損害を出しておきながら、またしても多額の開発費を捻出するというのは、企業としてはありえない話です。社長といっても町工場の社長ではありません。取締役会、経営会議、株主総会等の様々な議決事項が待っているからです。
その中で既にソニー松下にシェアを制された状況で、新規開発参入するというのは至難の業です。
それに仮にBDを出したとして、日本ならいざ知らず、訴訟大国アメリカで待っているのは、損害賠償訴訟と返品交換の嵐です。
交換するものがなければ、ごめんなさいで済むかもしれませんが、交換するものが存在するとなると話は違ってきます。
まあ数年後ならありうる話ですが、現時点でBD発売をアナウンスすると、却って東芝は墓穴を掘ることになります。企業経営はそんなに甘くはありません。
書込番号:7438935
0点

>2.ビクター、日立、パイオニアと言った、ソフトウェアの開発に失敗してレコーダー事業から撤退したメーカーに
>RDのソフトウェアを公開し、BDレコーダーを共同開発します。
>2008/02/24 01:23 [7438081]
これは良いですね。
OEMでも良いからグループ化して攻めると面白いですね。
書込番号:7439753
0点

そもそも次世代DVDレコーダーの開発には制御ソフト/半導体の開発に莫大な費用が掛かり、
現状のようにメーカー毎に独立して開発を行なうのは大きな無駄です。
その結果、松下は機能自体削って不便極まりなく、ソニー/シャープはバグ報告が尽きません。
これではレコーダー市場がVHSの最盛期に比べて半減するのも当然の結果です。
BDレコーダーとしての基本機能は共同開発し、各社がカスタマイズ拡張することによって
多様な製品を市場に供給することで、ユーザーの満足度を向上させることができると思います。
書込番号:7440204
0点

>2.ビクター、日立、パイオニアと言った、ソフトウェアの開発に失敗してレコーダー事業から撤退したメーカーに
>RDのソフトウェアを公開し、BDレコーダーを共同開発します。
次なるスーパーハイビジョン放送や立体ハイビジョンに
備えた意味でも共同開発は大切だと思うね。
書込番号:7441297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
HD DVD撤退の報道から数日経ちましたが、「RD−A301」は今日も、「価格.com」の「DVDレコーダー人気ランキング」の第1位を保っています。
何となく、「偉大な人物は、その死後も生前の威光が残っており、人々を恐れさせる。」という意の「死せる孔明生ける仲達を走らす」という故事を思い起こしました。
昨年末に市場に投入されたこの機種は、ブルー・レイ陣営に脅威を与えたかもしれない。
自分はパナのXW300ユーザーですが、「RD−A301」のDNAを受け継いだ機種が、近いうちに登場することを期待しています。
5点

価格.comのランキングと掛けて
HD DVDと解く
その心は
どちらも存在価値が無い
書込番号:7433879
4点

>スレ主さん
価格.comのランキングの仕組みを知っててスレ立てましたか?
グルーオンさんのような悪質なアンチが荒らしに来る隙を与えるのは止めましょうよ。ネタならともかく。
書込番号:7434229
3点

アンチと掛けて グルーオンさんと解く その心は…
どちらも存在価値がない。
書込番号:7434519
3点

The_Winnieさん
私事で恐縮ですが、最近のA301板は凄い荒れ方で見るに耐えず、最近はレコーダー板全体を閲覧する意欲まで激減しています。
人気ランキングの仕組みについては散々過去に議論されてます。
出来ればこういう意味のないスレは立てないでいただければ幸いです。
おそらくまた荒れますから…
書込番号:7434622
4点

>グルーオンさん
う〜ん、うまいね。
「死せる孔明生ける仲達を走らす」は、HD DVDが死亡宣告を受けた時瞬間に思いついたけど、
今回誰が仲達なのか分からなかったから書かなかったけど。
書込番号:7434861
1点

東芝本社に走ったのはモモネコ21さんです。
彼女こそ仲達に他ならないでしょう。
で、仲達って誰でつか?
書込番号:7434911
0点

仲達とは司馬い 仲達の事です。 ごっつい頭のいい人で孔明が唯一警戒した戦略家です。 それにしても板荒れてますね〜 (;_;) ここの板はアメリカ軍に占拠されちゃったし…。これじゃあ独占禁止法違反だよ(ノ_・。)
書込番号:7434957
0点

>彼女こそ仲達に他ならない
う。うまいっ!
やられました。
司馬懿のことですよね。
書込番号:7434987
1点

私は幕末の吉田松陰の辞世
「身はたとひ
武蔵の野辺に朽ちぬとも
留め置かまし
大和魂」
を思い出しました
そして東芝には
高杉晋作の
「おもしろき こともなき世を おもしろく」復活してほしい
書込番号:7436118
0点

株価上昇でウハウハさん
歴史はやめましょう〜
やはり
A301にはジオン残党となり
HD Recはアナベル・ガトーのように叛旗を翻してほしい
書込番号:7436467
0点

株価上昇でウハウハさん
ヨロウハ〜ワラ
ウハウハさんのカキコミをウハウハ読ませていただいておりました
書込番号:7436563
0点

ありがとうございやす。ユーザーとして東芝批判する奴が嫌いでしてっ 書き書きしてます
書込番号:7436579
0点

株価上昇でウハウハさん
ですよね〜常々思うのですが、自分が嫌いで使ってなければ
無視しとけばいいのにと
私はSONYのCDウォークマン使ってたころ、すぐ壊れるし
音はキンキンおもちゃみたいだし
デジカメのサイバーショットの1号機買いましたが
蛍光灯の下では青色になって
ひどいもんでした
でも、ワザワザSONY板に
いって私は中傷しになんていたしませんよ
やたら、機器を使用してれだけで「信者」「工作員」と 騒ぎ立てる人もいますし
いい加減にしてほしいものです
私は最初にパイの510H購入しましたから
購入理由はサムネイル表示や編集
W録、編集面、使い易さ、サムネイル表示等、自分の使いたい機種あるなら
どこのメーカーだっていいんですよ、実現してくれるならパナでもソニーでも
でも現状は東芝だけなのよね〜
書込番号:7436684
0点

そうですね 自分が満足出来る製品ならメーカーは関係ないですよね
あと実際RD使ってない人の東芝批判が多い(大半) とにらんでるんですよ
書込番号:7436739
0点

たしかに
使ってみると
当たり前な機能が他社にないし
簡単、初心者向けと言われるパナ機も
店頭でいじると
「うーっ、動かね〜どこ触ったらいいんだー」と
悩みましたよ
使ってもないのに
「東芝」って雰囲気が嫌なんでしょうかね〜?アンチの方は?
まー、今回の撤退にしても西田さん、藤井さんのために
私がRDを使ってるわけではないので
どうでもいいけど
西田社長の顔が「苦渋の決断」のわりに
苦渋というか、申し訳ない顔じゃなかった気もしますが(あーいう顔なら仕方なし)
書込番号:7436820
1点

「批判」はOKでしょ。
ユーザであろうがなかろうが。
「非難」はよろしくありませんな。
特に実害を受けていない人間の。
とはいえ、何度でも書くけど、東芝の「無駄な頑張り」の所為で次世代DVDのマーケットの立ち上がりが遅れたことは、メーカ・ユーザ問わず、迷惑千万だったと思いますがね。
書込番号:7436858
3点

機器が苦手な人には東芝はダメかもしれないし 豊富な編集機能が好きな人にはパナソニックはダメなんでしょうね。 それぞれ自分にあった機種を選べばいいんです。 ただ批判はダメですね
書込番号:7436893
2点

JATPさん
>立ち上がりが遅れたことは〜迷惑千万
ただ、対立規格があることにより
技術競争がうまれたことはよかったか、と思いますが
撤退先走り報道の際
ニュースで、「Hi8は
役人が介入してできたが
競争がなく廃れた」ように紹介されてました
ある種、ヒールも必要だったのかもしれませんが
ただ、撤退により
BDのみになりますが
本当にDVDに取って代わるだけのものがあるのか疑問にも感じます
BD批判ではないですよ
書込番号:7437078
2点

株価上昇でウハウハさん
ですよね〜
批判は
いけませんよね〜
ほんとA301は
いい子なのにな〜
悲運な子だ
書込番号:7437135
1点

>The Winnieさん、こんにちは。
スレを立てた事自体は悪く無いと思いますよ。
>ジャモさん、こんにちは。
「意味のないスレを立てないでいただければ幸いです。」
全く同感です。結果的にですが、荒れ気味になっている訳ですから。
このスレに関しては、スレ主さんの意図とは違う方向にいっている気がします。
書込番号:7438661
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





