HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2008年2月23日 03:57 |
![]() |
7 | 10 | 2008年2月22日 22:23 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月22日 21:49 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月22日 02:38 |
![]() |
6 | 24 | 2008年2月24日 02:30 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月22日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
どうも、相当冷めてるみたいです。
HD DVDがなくなっても、BDの売り上げが急激に伸びるわけでなく、高額な次世代メディアより、価格の安い既存のDVDで十分という反応が大半のようです。
日本とはえらい違いです。
東芝HD DVD撤退騒動、果たしてアメリカ人の反応は?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080221/1007322/
5点

著者の友人数名の意見をアメリカの反応とされても・・・・。
日本ではこれまでにプレーヤー約1万台、レコーダー約2万台を販売なのに
全世界ではプレーヤー約70万台(うち米国約60万台、欧州約10万台)売れている
わけだから。
実際、日本でも騒いでいるのはここに出入りしている人ぐらいでしょ。
書込番号:7429919
1点

ちなみに
撤退正式発表後、英国内販売店「play.com」のBlu-rayプレーヤー販売数は600%増えて火曜だけで前の1週間分売れた。
http://gizmodo.com/359023/blu+ray-player-sales-up-600-per-cent-according-to-uk-online-retailer
だそうです。
書込番号:7429968
1点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080221/1007317/
リンク先の関連記事の「録画魂はHD DVD撤退を乗り越えれるか」読みごたえあります
書込番号:7430083
4点

少なくとも、「高額な次世代メディアより、価格の安い既存のDVDで十分という反応が」あるから、従来のDVDプレイヤーを置いてるわけなんでしょ。
従来のDVDは撤退じゃないからね。
書込番号:7430165
3点

再生機器の単価ですか・・・、私はソフト単価の方がキーポイントのような気がします。
BDソフト、どこまで安くしてくれるんでしょうかね?DVDと同じ値段にして欲しいのですが・・・。
書込番号:7430413
1点


>BDソフト、どこまで安くしてくれるんでしょうかね?
>DVDと同じ値段にして欲しいのですが・・・。
BDソフトリリースが増えて行けば自然に安くなって
いくでしょう。
今でもDVDの出始めよりもBDソフトの価格は安いん
ですけどね。
書込番号:7430578
1点

> 今でもDVDの出始めよりもBDソフトの価格は安いんですけどね。
まあ、仰るとおりなんですが・・・。
一度、安い価格に慣らされると、HDクオリティだからと言っても、
やはり、“コンテンツ料金” という意識の方が強い私だったりします(^^;;)
企業側の投資コスト&採算性を考えれば、“品質料金” という形も
認めて上げなければいけないのでしょうけど。
書込番号:7430752
1点

新しい記録媒体に対して、「同じコンテンツに何度投資させれば気が済むんだ奴等は!」
と怒る外人の意見に、なるほどと思ったことがあります。
ベータ買ってVHS買って、レコード買ってCD買って VHD買ってLD買って HDDVD買ってBD買って・・
ハードディスクに何でも入れとくのが勝ちかと思う今日この頃。
書込番号:7431075
3点

>ベータ買ってVHS買って、レコード買ってCD買って VHD買ってLD買って HDDVD買ってBD買って・・
HDDVDは買った人ほとんどいないから問題ないでしょ
CDや、VHSは再生機器を売っているけど、HD DVDは販売停止しちゃうのは問題ですがw
書込番号:7431188
1点

>「録画魂はHD DVD撤退を乗り越えれるか」
RDシリーズはメディアをまたいで進化して行くみたいな事が書いてあったけど、これって単なる家庭用レコーダーの一般論じゃないのかな?
それよりも
>東芝の片岡秀夫氏(画像クリックで拡大)
を何人の人がクリックしたか、やけに気になる。
書込番号:7433215
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝の編集機能が好きで昨年暮れにA301を購入したモノです。
買っちゃたから今更どうにもできないのでせめて、、
末永く使用するために、
USBに外付けHDを接続させて、いくらでも保存できる用にしてくれないかなぁ??
なんて思ってます。。
謝罪の意味を込めて東芝さん、、やってくれないかな??
って、技術的にむりなんでしょうか??(..;)
1点

難しいでしょうね.(同じケースではパイが良い例)
レクポもなれないとすぐには使え無いから.イマイチだし。
書込番号:7429501
1点

やってやれない事はないでしょうが…
本体が逝ったらせっかく録り貯めた番組が全部パァでしょうからねぇ。
素直にRec-potあたりに逃がすのが無難なのではないかと。
書込番号:7429532
1点

初芝さん、レクポそんなに難しいですかね。
タクトの父さんさん
技術的に、新製品に搭載する時は全然無理じゃないと思いますが、
各社の圧力的に無理でしょう。まして発売してしまった後は。
USBも外付けに耐えるほどの構造してないと思いますけどね。
書込番号:7429669
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
基本、せっかく買ったんだから、壊れるまで使おうと思ってるのですが、、
なにぶん300GではTSで録画するとすぐにいっぱいになっちゃうんで、、
もうちょい、ため込んでおけたら便利なになぁ。。と思いまして(..;)。
外付けに保存した動画はその機種でしか再生できないようにするとかして
なんとかできたら嬉しいと。。
そう簡単にはいかないんですね。。
HD DVDの開発できなくなっちゃから、、ユーザーの皆さんごめんなさい。
この機能で許して、、って言ってくれたら嬉しかったんですが。。あはは。
そんなわけ無いですね(..;)。。
書込番号:7429975
0点

51です。
>USBに外付けHDを接続させて、いくらでも保存できる用にしてくれないかなぁ??
HD DVDから撤退した今、この仕様はお蔵入りしそうな次期X7に採用して欲しいです....もちろん今後発売されるRDシリーズなら接続可能とし、バーチャルRDのようなフリーソフトでパソコンでも視聴や編集、ムーブ程度ができる仕様が望ましいです!...お好みによっては、パソコンを介してBDにムーブ、或いは今後発売されそうなパソコン用のUSB接続BDレコーダも使えるような仕様.....。
さらに、microSDカードスロットル内臓で簡単にmp4でダビング(コピ10の範囲でしようが無い)できて携帯電話等のモバイルで視聴を可能にする.....。
元来、RDシリーズはHDDレコーダであり、その時代に応じた最良の記録メディアを選択するって言ってましたよね.....。
書込番号:7430636
0点

細かいようですが…その2
microSDカードスロットル内臓って、身体のどの辺にあるんですか?
って、散々既出でした。
書込番号:7431570
0点

>レクポもなれないとすぐには使え無いから.イマイチだし。
ヤッパリ、オリ脳には使いこなせなかったか...ラジオ録音するのにRDを3台必要な人だから当然か
タクトの父さんさん
外付けHDDはディスク化は出来ません。どうせならBW700を購入すればBD化出来ますよ。
RDの外付けHDDとして利用可能な、Rec-POTを購入するより効率的です。
i.LINK入力の出来ないRDは、Rec-POT経由でしかムーブ出来ませんでしたが
この機種は直接可能です。
書込番号:7431689
2点

値が上がってるので、近いうちに中古でも買値より高く
ヤフオクなんかで売れるように思います。もし、買い替えとか
を思ってる場合ですが。
書込番号:7431807
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
購入したHD―DVDをブルーレイに交換・エディオン http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080221AT2F2100Q21022008.html
太っ腹ですねー
1点

ホント、太っ腹ですね。5年保証が当たり前みたいになってきたけど
これはすごいですね。
Y店の5年保証って年会費を払っているのに商品によって保証できる・できないや
5%払わないとできないなど、システムが分かりにくいと思いませんか。
他店で購入したのも保証できるってことだったけど
実際持って行ったらレコーダーは
『それはできません』と、軽く断られたこともありました。
エディオングループのD店もよく利用するけど
とにかく買った商品はほとんどノー文句で保証してくれるんで
助かるときが多いですね。
この前、4年間くらい使って壊れた電動歯ブラシも
まさかの新品になって帰ってきました。
MDプレーヤーのリモコンも踏んづけて壊したんだけど
これも新品に交換してくれて…。
エディオンのサービスってすごいなーって思ったら
思い出したことをつい書いてしまいました。
書込番号:7428582
0点

で、その回収したRDはどうするんだろうね?
安値でたたき売ってくれるんなら是非買いたいけどね
書込番号:7428671
0点

>ショーシャンク2さん
おー元々アフターサービスがしっかりした(しすぎ?)なお店なんですね。
そういう話を聞くと少々高くてもそちらで‥‥となりますね。
>とんぷらさん
確かにそうですね。
東芝から交換による赤字分を補填されるのであれば、他店も同様のサービスをするはずですしね。
中古販売でも始めるんでしょうか。。
書込番号:7428911
0点

ところでブルーレイ機器に交換した後、HD-DVDに録画したディスクはどうすれば??
書込番号:7428931
0点

>エディオンのサービスってすごいなーって思ったら
販売圏なんだけど、価格の高いものはまったく買わなくなったなあエディオンでは。近くにもエディオンがあるんだけどね。つい最近は電話機買ったくらいかなあ。
ネットで少しでも安くしようとしてネットでよく購入しているけど、たしかにアフターサービスなんてものはないからね…。買うときはやっぱり不安になりますよ。
エディオンならその不安もないか、でもその分割高になるんだよねぇ。
どっちもアリって言う購入方法はないのかね。
書込番号:7429118
0点

HD DVDならあるけどHD−DVDはないからね。ルール無用のY店か。ヤンバルクイナ店?
書込番号:7429208
1点

もうだめださん
>エディオンならその不安もないか、でもその分割高になるんだよねぇ。
僕が住んでいるエリアには、ヤマダ、コジマ、ベスト、
デオデオ(エディオングループ)などの量販店がありますが
いつも割と安いヤマダの価格や、この価格.comの価格を
デオデオの店員さんに伝えて交渉しますよ。
ほとんどの場合、ヤマダと同じくらいになります。
ものによっては2〜3%高くてもデオデオで買う場合が多いです。
液晶テレビ(レグザ52インチ・新発売直後)を買ったときは
価格.comの最安値で交渉したんですが(38万円くらい)
さすがにそれは無理で3万くらい高くなりました。
でも買おうとしていたサラウンドシステム内蔵のオンキョーTV台(7万円くらい)を
サービスで付けてくれたんで、結果ネットの最安値よりさらに安く買えたことになりました。
交渉もしてみるものですね。
書込番号:7429344
0点

>ショーシャンク2さん
へー交渉すれば安くなるもんなんですね。
ベストとデオデオは基本的に高いんでいつもヤマダかヨドバシで買ってましたよ。
これからは交渉してみます。
書込番号:7429545
0点

PC(Qosmio G30/97A)は対象外か。
石丸電気では1台しか入荷しなかったらしい(高いから展示しないと店員に聞いた)のだが、当時40万近くしたんだけど。
あっ代わりがないか。
書込番号:7430469
0点

これって当グループは、こんなにサービスが良いのですと、宣伝代わりに利用してる気もするが?
各メディアが報道することによっての宣伝効果を試算してたら、エディオンも今回の騒動を逆手にとって大歓迎だったとしたら? と考えるのは思いすぎかな?
気になるのは差額分は自己負担らしいが、希望品に金額が足りない場合は手出しが必要なのは分かるのだが、希望品に交換することで数万浮く場合はキャッシュで返してくれるのかなと言うことと、故障してても交換出来るのかが気になるところ。
あと、購入時期も関係あるのかが気になるところ。
書込番号:7431586
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今回の件の総括が始まっているようですが、、
専門誌の2004年9月時点で書かれた予測記事を見て、
現状をかなり正確に言い当てていることに驚くとともに、
業界関係者はここまでわかっていたのに
なぜ消費者への迷惑を回避できなかったのか、、
悲しくなりました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080219/147655/?P=1
記事の最後のほうにある当時の技術者の言葉
「・・・統一が成るとすれば,仲裁者が必要だ」に
わかっていても自分からは言い出せなくなってしまう
人間の本質を感じます。
将来、繰り返さないためにはどうしたら良いのでしょうかね。。。
1点

この店員さんは、すばらしいです。
お客さんに、両方のメリットとリスクを伝えています。
お客さんは、もうちょっと購入を待ってみる、正解です。
これは、2006年ですが、2007年後半だったら、
「HD DVDのほうは、かなり不利な状況です。」
という説明が必要です。
そうすれば、お客さんは、BDを選ぶでしょう。
それでも、HD DVDを購入した人は、自己責任です。
消費者に正確に情報を伝える販売店のルール。
そういうことが出来れば、今回のような悲劇は・・・
でも、実際には、販売キャンペーンや、
東芝販売員、松下販売員・・・
メーカー、販売店に有利なように誘導されるのが現実ですね。
きょう一晩、いや何晩も、悩んで考えてみる課題です。
書込番号:7428410
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080219/147655/?P=1
これは当時読んで、ホンマ、アホやなぁと思った覚えがあります。ちょっと、外れちゃいましたけどね。
もう1本、05年と古い記事ですが、昨日初めて見て、読み込めました。
松下でDVD事業を統括された方の寄稿。重みがありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080219/294214/
どう見ても苦しい東芝がなぜ自信を深めていったか、当時の雰囲気が分かります。
もう何年かすると、撤退までの全貌が明らかになるんでしょうね。
書込番号:7428487
0点

こんばんは(^-^)/
決着は着きましたが、ハード、ソフトの市場シェアは、昨年末時点で圧倒的差がついていたとは言えなかったみたいですね・・
結局ハリウッドが決定したようなものですが、背景としてはハリウッドが電子機器メーカー宛てに出した要望書、Wish Listを見ればおぼろげに見えてきます。
高容量、高音質、高プロテクト性・・・
一説では50Gでもご不満とか・・・
端からBDが有利な状況に思えます。
悲劇を繰り返さないためには、
1.複数規格が混在しても、全ユーザーが申し合わせて一つの規格を支持する。
2.最終的に市場に出る規格は1つしか認可しない。
1は有り得ないでしょうから、2を実現する仕組みを考えるべきでしょうね。
自由競争の建て前がある以上、ハードルが高いとは思いますが・・・
仲裁者としては行政が候補なんでしょうが、あまり頼りにならんような(^_^;)
将来に活かすためには、今回の顛末をうやむやにしないことが大切かと思います。
書込番号:7428589
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
これ以上相場が上がるのは買い時を逃す(もう十分逃していますが)と思い、近くの(住宅地近く)ヤマダに走りました。
展示品なのに、ちっとも安くしてくれず(もう原価割っちゃってますから本部に承認かけてもこれより低い数字はでませんトカ)、かろうじてカードで購入しても10%ポイント付けてくれるぐらいでした。
確か92800ぐらいだったかな。現金値引きだと85800ぐらいだったと思います。(ポイント付きの場合はさらに+3000円ポイント)
とりあえず、今日は持って帰れないので(明日取りに行く)、カードでポイント付きで買ってしまいました。今悩んでいます。明日現金値引きで打ち直してもらおうかを。
ということで、負け組なりの自己擁護論を。
負け組になったといっても市場で負けただけであって、自分の中では他にはない魅力を感じているわけだから、むしろ、他の人とは違うところに注目できている自分を誇るべきだと思います。胸を張ってそれを使い続ければいいと思うのです。
大体、なぜ負け組が発生するかと言えば、競争をするからであって、なぜ競争を挑むかといえば、他とは違うメリットがあると自負しているからです。他とは違うメリットがあることは十分に誇れることでしょう。
ただし、なぜ負けるかというと、そのメリットが自己で思っているほど他の人には評価されない、ということを知ろうとしないからでしょう。
私ももはや「負け」というか勝負を挑んだのかどうかも分からないHi-MDというものを持っておりますが、なぜ他の皆がSONYのウォークマンを使わずi-podなんぞを使っているのか全く分かりません。昔のSONYも分からなかったのでしょう、負け続けていましたよね。
私はそれでも(他に使っている人が一人も見られない、Tu-Ka以下。ちなみに、私は最近までTu-Kaでした。あとASTEL 笑い)、Hi-MDは他にはない魅力があると思っております。ですから発売日に買い、ずっと使い続けております。
A301を購入した方は誇りを持って使い続けていけばよろしいのでは・・・・。
ちなみに、この機種を手放したのはいいものの、ROMディスクが手元に残ってしまい、オークションなどでもそれを売りたくない(というか見たいし、買い叩かれたくない)という方は、
X box360のドライブを買えばいいと思います。
ゲームもやる方は本体も購入することをオススメしますし、また、東芝ドライバがあれば、PCでも使用可能ということらしいですので。私は、HD DVDが見たいがために、友達から本体を2万円で買い叩きました。2006念のことです。実質使用期間は2週間ぐらいですが・・・
(結局私はゲームしないので)
3点

今日、ヤマダのある店舗に、もちろんRD探しで電話したら、
物凄い待たされた挙句、対応が究めて悪かったので、
かねてから別の店舗の店員の件に関してもヤマダ本部に電話しました。
先月も万単位で買ってやっているのに。
ところが、ヤマダの本部も対応慣れしているのか?
「あっそうですか、店舗にはよく言っておきます」で終わり。
腰を低くして、申し訳ありませんー」の一言も出ない、
買いたきゃ買え的、態度だけでかい本部。
やっぱりこういう企業なんだなと思いましたね。最悪。
書込番号:7428305
0点

D-VHS。
もちろん買いましたよ。
勝ち組のはずなのに、なぜか負け組のblu-rayも持ってます。(Ver.1.0)
書込番号:7428579
1点

ASTELかぁー
これは、負け組みって言わないね。
「新らしもの好き」!!!
「ポリシー重視」!!!
わたしと同じだ。
買っちゃったものを、後悔もしないし、無駄だと思ったこともない。
それは、メーカーの思いが伝わる製品だから!
今回のHD DVDも、同じなんだけど。
会社経営のことだけ考え、あんなにザッパリやった経営陣に
むかつく、かなりムカツクだけ・・・
書込番号:7428632
0点

私は藤井くんが面白かった。もうあの大言壮語が見られないと思うと淋しい(ノ_・。)
後悔はしたことないですね。むしれなぜこれを選ばないんだろう、と。
ただ、301はどうかな?
珍しく悩みそうですね。プレイヤーは360があるし。
書込番号:7428637
0点

本当は、藤井さんみたいな人が勝者になると
業界が活性化されるだと思います。
技術、製品が良いだけでは、勝者にならないということ
なんでしょうねえ・・・
わたし程度の人間では、RDに対して、
今日まで理解できない部分がたくさん、ありました。
一般ユーザーには、もっと判りやすい説明が必要だったのかなあ…
さっきも、RDが、CMカットの機能が抜群に優れているって
わかりました。これって、とても大事な話ですよ…
パソコン使わなくて、RDだけで出来るって!
こういうことを、一般ユーザーに伝わってたら、
(すみません、価格.comでは常識ですか)
全然、違う結果になってたでしょうね・・・
書込番号:7428650
1点

やるなあ、こういう人が沢山増えると日本経済も復活するのかなあ?。
信念もってやってるんだから良いんじゃないの。
家電の事ではあるのだけれどね。
書込番号:7429131
0点

milanoさん、同感です!
HD DVDは死しても
RD-A301は不滅です!
ヨドバシ、コジマも
撤収するみたいなので
私も2台目A301を今日申しこんできました
書込番号:7429376
0点

お待ちしておりました!思い存分使って楽しんでください!
書込番号:7430402
0点

レグザファンだけどなんですか?さん
歓迎には「HD Recの世界へようこそ!」がいいかも
書込番号:7430433
0点

一緒ですね。ちなみにお幾らでしたか?どうも首都圏じゃないから安くしてくれない。
100l保証が長期で付けられるのはよいのですが。
一旦ドライブが壊れたら、修理金額は10万近く行きそうだから。。。
書込番号:7430840
0点

milanoさん
がんばれ〜、明日の見えない規格商品なんだから
とことん叩け〜ワラ
(でもHD Recはいいのよ〜)
フロアー長、店長と
交渉だ〜
書込番号:7430988
0点

自宅から10kmほど離れたヤマダで交渉するも、昨日と同じ価格。
展示品なのにと告げると、だからこの価格なんです。と。
でも、これもうなくなるんでしょ?というと、ちょっと待ってください。とのこと。
しばらくして、Ritek(だっけ)のディスク一箱だしてきて、これ付けます、とのこと。
HD DVD5枚で7千200円ぐらいだったらしく。本当は購入特典で一人一枚なんですよ。
と仰っていたので、これはいい条件だ、と思い、昨日のお店に連絡すると、
販促品のHD DVDは一枚しかなく(何でだよ)、BDしか付けられない、という本末転倒な返答が。
ぉぃぉぃ。(しかしBDはBD機で使えるしと思い)7千円ぐらいじゃないと・・・
というと、どうやら同じく5枚付けてくれるらしく、それで納得。
内訳は、TDKのBD 50GB REを2枚、同じく25GBを2枚、そして、HD DVD(三菱・販促品・非売品)を一枚。
ちなみに、非売品というのはシールが貼っているだけで何ら他には外観は変わらないものです。
値段は、ポイント10l+3000Pで、92800円。現金値引きで85000円。
現金値引きはなかなかいいんじゃないでしょうか。しかし、修理費のことを考えると、我慢して高く購入しておいた方がいいかもしれない、ということでポイントつきで購入したほうがいいかもしれない・・・
BD機は価格差を見積もると、BDドライブは販売価格10万ぐらいじゃないかと踏んでいます。
HD DVDドライブはDVDの遺産を利用できるということで、それほど高くなることはないとは思えど、青色ダイオードが高いんじゃないか・ピックアップ部が高いんじゃないか、と思い、
5万円ぐらいはするんじゃないかと踏んでいます。
それで、技術料・出張料を合わせると、7万〜9万ぐらいするのじゃないかと思い、、、
あんまり安く買いすぎると、一回の長期保証を利用するだけで限度額オーバーで終わりになりそうで。
って、限度額を超える場合、同等品と交換、という規定がありますよね。
これはこれでワクワクする規定です。
HD DVDはそのころは確実に市場に存在しない(おそらく東芝の倉庫にもあるまい)だろうし、
同等品となる以上、DVDドライブしか付いていない録画機器なんて誰もが納得しないだろう。
そうすると、同等品とは、同じく次世代DVDドライブを搭載している録画機器になりましょう。
そこからも面白い。
東芝はそんなもの出していないかもしれない。
BD搭載してあるレコーダを既に販売しているのならそれと交換ということになりましょう。
しかし、なかったら?
他社のものと交換するしかあるまいて。
ヤマダの場合はこれでよかろう。
しかし、メーカー系で長期保証契約を請け負う会社(いわゆるワランティーとかの言葉が入る会社でなく、シャープエンジニアリング、とか)の場合はどうなるのだろう。
東芝も東芝ショップなどで東芝系列会社請負の長期保証制度を用意しているはずだが、そうなると、同等品がない場合には、他社の製品を用意するのは無理だろう。
やはり東芝は信用できない、という論調になるのかもしれない。
東芝ショップで買った方は少ないでしょうし、いいのかな。
というか、HD DVDを意地でも(価格オーバーでも)直せばいいんでしょうけどね。
書込番号:7432970
0点

milanoさん、晴れてRD-A301ゲットっスか。おめでとうございますw
なかなかいい価格、しかも素晴らしいオマケ付きで(^^)
撤退報道の時は、流石にブルー(?!)でした。エディオンにもびっくりで、思わずヤマダに噛み付いてみたりw(受けた店員さんごめんなさいね)
私には初めてのRD、しかも私はガリガリ実践してから取説を読むタイプなので悪戦苦闘でしたが、やはり編集機能等素晴らしいです。
「編集狂に目覚めてしまいそうですw」
ただHD DVDには焼かないと思うので、300GBが一杯になる前に次を考えないと。
HDRecもちょっと不安で(^^;
書込番号:7433137
0点

おつかれさまでした
ご購入おめでとうございます
もう設置はされましたか?使い心地は
いかがですか?
書込番号:7435423
0点

キースジャレット再生してますが、きれいですね。音質もすんばらしい。
次どれ? のような表示は確かに要らないな、という感じです。
ちょっと一息つかせてよ、といった感じ。
テーブル着いて、すぐに注文来られても困るよね。
書込番号:7435963
0点

milanoさん
>テーブル着いてすぐに注文来られても困るよね。
うまい表現ですね〜
たしかに、なんか注文せかされてるみたいな感じですよね
こないだ再生したまま寝たら、朝まで「つぎこれ」表示されたままでしたよ
近所の量販店のDVD売場にあるHD DVDソフトも
もしも半額ぐらいになったら
記念に買っておこうかと思います
(まさか撤去はないだろうし)
書込番号:7436043
0点

milanoさん、はじめまして。
ご購入、おめでとうございます。
>ちょっと一息つかせてよ、といった感じ。
>テーブル着いて、すぐに注文来られても困るよね。
あんまりウマイ表現なので、つい、つられて書き込んでしまいました(笑)
次の次のヴァージョンアップで、機能選択が出来るようになることを、願いましょう。
使い倒して、元取るだけですよね、あとは。
ともかく、ご購入、おめでとうございました。
書込番号:7438285
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
DVDデシレコは継続販売だからHD DVDにするより、DVD-RL辺りで画質、録画時間に問題が無ければハイデフ記録には再生環境を考えればいいかも。但しこの録画フォーマットも東芝だけの規格ですよね。DVDフォーラム承認なので他社DVDに発展するといいですが。BDでのH264?も統一出来てないし。
DVDのVRモード並に成らないとちょっと怖いかも。全ては板〜のコピー制限がガンです。
書込番号:7428019
0点

HD DVDの撤退が決まった以上、同じ技術を使ったHD Rec搭載機の発売は無いと言う意見もありますが、出来ればDVDレコーダーに搭載して欲しいなーと思ってますが、これだけは発表されないことには解らないのでは?
書込番号:7428022
0点

なんにも、わからない状態で妄想するのは厳しいね〜
もうちょっと、まともな対応っていうのがあるだろうに・・・
まあ、その分ここが、ニギヤカになって、面白いけどね(笑)
書込番号:7428089
0点

HD Recは確かにHD DVDのフォーマット使っていますが,HD DVDドライブがないと再生できないわけじゃないと思うので(松下のAVCRECが良い例かと),標準搭載になるんじゃないでしょうかね?
書込番号:7428130
0点

発展次第では面白くなりそうですが、東芝のやる気次第ではBDを製造してない企業とクロスライセンス等で参加企業に現行のDVDライセンス料の軽減やDVDパッケージに採用(TVドラマ)とか
DVDでも取り敢えずハイビジョン
地デジ番組程度なら可能性は有るように思うけどな。
DVDを辞めたソニーは拒絶するけどね、
書込番号:7428162
0点

HD DVDは撤退するが、噂ではHD RECはオリンピック前には新製品出るらしいですね
もし出ないならRD-A301 購入検討すべきか迷ってます
XS46ユーザーですが、マルチ操作の使い易さで大満足してます
HD DVDは必要ないと思ってます
書込番号:7428212
0点

HDRecは光ディスクでなく、SDカードなどの半導体メディアで利用する価値はありそうな気がします。東芝も半導体に強いのですから、集積度とコストダウンに注力して、32GBくらいのメモリーカードを安く作り、ネットからHDRecにて映画をもってくるというのもいいのでは?
書込番号:7428935
0点

AVCRECよりもHD Recに魅力を感じます
是非とも販売継続して欲しい規格です
書込番号:7431615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





