HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 43 | 2008年2月21日 02:03 |
![]() |
37 | 33 | 2008年2月20日 20:27 |
![]() |
3 | 1 | 2008年2月19日 21:23 |
![]() |
7 | 7 | 2008年2月19日 22:37 |
![]() |
119 | 44 | 2008年2月21日 22:25 |
![]() |
13 | 12 | 2008年2月19日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
日の目を見ずに終わるのですね・・・
先日の取説のアップは、せめてもの現場の抵抗だったんでしょうね
その心中や、察するに余りあるものがあります。。。。。
あと、オリンピック商戦までに皆さんは新機種の投入はあると思いますか?
まあ、間に合わずとも、強力な、また魅力的な機種を期待して待っております!!
価格・編集機能・リモコン等々について、私は東芝が気に入っているものですから。。。。。
0点

だいじょぶです
>ウハウハうざい
読むなよ・・・
読まない選択肢だってあるんだし。
RDなんてどうでもいいと思っている人が読むスレじゃないんだから。
書込番号:7417762
0点

>だいじょぶですさん
でもやっぱ、うざいよね。
どんどん、ニュータイプがででくるなあ。。
書込番号:7418143
0点

>みなみだよ さん
>それか私の思いつかない方法があるのか?
iLinkは想定外ですか?
RDでTS録画→編集→iLinkでBDレコー→BDに焼く
逆も手間を惜しまなければできないことはない。
BDレコでTS録画→iLinkでRD→編集→iLinkでBDレコー→BDに焼く
BDに残したければ、BD搭載RDが出るのを待つか、他社製BDレコを導入しかないですが、
どちらにしても新しく購入が必要でコストはそれほど変わらないですし、
全くできないわけでもありません。
勢いに任せて誤解を招くようなことは書かない方がよいです。
書込番号:7418175
0点

>RD命な方々は編集用にRD残して、次世代用にコピー10対応できるBDレコーダーを追加購入されるのが賢明だな。。。
ってこれを読んだときに
iLINKは私の想定外でした。(まだ私の環境になかったので)
で、RD命の場合、BD→RD編集→BDというのもすぐに思いつかなかった。
RD→RD編集→RDで何とか・・・って最終手段としてRDを・・(ってその時点で辺なんですが^^)
なので、この書き込みじゃぁ無理なんじゃないかって思った次第なんですが
私が思い至らなかっただけで
可能なんですね。
失礼いたしました。
書込番号:7418250
1点

katonoriさん、ありがと!
俺の説明でiLINK転送する方法が書き足りなかった。パナのBDレコならiLINK転送できる。ソニーのBDレコはiLINKないので駄目。
書込番号:7418473
1点

>βとVHS併売してたよね。
はい、バッチリ併売していました。そもそも、ED-Betaが出た少し後にVHSを出し始めたので、Betaを主、VHSを従という扱いでしたよ。その後、Hi8,Beta,VHSといった扱いから、DV,Hi8,VHS,Betaとなって、DV,VHS,Betaとなりました。(Hi8はマクロビジョンプロテクト信号を消してしまうので消されたそうです。)
SonyがVHSに手を出したことが問題化したのは、ソニーがVHSテープをOEM生産していたことを新聞にすっぱ抜かれた時でした。テープの規格は同じですから、当たり前のことなんですね。その数年後にVHSデッキが出てきました。
ソニーは、家電メーカーで重電を持っていないので、ユーザを放り出してしまうことはしませんでした。(変な規格を出しては沢山つぶしましたが・・・・・。LカセやFeCrテープなんてキワモノもありましたよね。)
東芝ですが、返品を認めないのは仕方ないとして、生産即時中止、流通在庫は回収、事業規模縮小というのは幾ら重電メーカーでもユーザをコケにしているなと思います。
RDシリーズは性能や操作性が優れているだけに残念なことです。まぁ、SD規格のRDシリーズを一台追加して、あとはコピワンや荼毘転が落ち着くまで持久戦ですかね。コピワンと荼毘転が規格の移行を極端に困難にしているんですよね。
書込番号:7418879
0点

来年は、次世代DVDのシェアが5割をこえるでしょうね。
そうなっても、BDを搭載しなければ、RDの未来は無いですね。
VHSにしがみつくビクターと同じようになってしまいます。
せっかく根強いファンとある程度のシェアがあるのだから、
それを失わないうちに、面子をすててBDを搭載すべきです。
書込番号:7418902
1点

ボクも、BD搭載機出して欲しいです。
引き際は速いほうが、被害が少なくてすみますし。(もうちょっと遅い気もしますが、やってしまったことなので、これからの修正で盛り返して欲しいです。)
レグザにはやっぱり東芝のレコーダーをセットで合わせたいですし。
BD搭載機ださないと逆に損すると思います!!
東芝ファンとしてそれを願ってます。
書込番号:7419103
0点

BD搭載すれば最強のレコーダーになるね。 まずはXシリーズからお願い東芝
書込番号:7419281
0点

たぶんだしますよ。「BDのRD」。ソニーとパナが儲けているのに東芝がダンマリ決め込むはずが無い。
書込番号:7419441
0点

多分BDは出さないと思うよ
皆さん東芝グループの体力を過小評価してないですか?HD DVD撤退の損失など100億か200億程度で爪の垢くらいですよ、IHIの航空機エンジンや原発等から考えれば家電などは付帯業務みたいなものですから。
書込番号:7419932
1点

私の勝手な予想ですが、東芝のDVD以外の商品(PC,TVなどその他・・・)まで売れ行きが下がり年末くらいから来年にかけてBDの取り組みが始まるのではないでしょうか?(OEMも含めて)
書込番号:7420360
0点

株価上昇でウハウハさん
>BD出してくれなきゃ困るじゃん
本当に東芝のRD−BDほしいです「OEM」ありきです。
でも家電の中でBDレコーダーの売り上げセアーがどれくらい有るかですよねー、みんなでがんばって購入し、せめて掃除機くらいの売り上げになれば、きっとメーカーさんも本気で考えてくれるかも、まだ現状ではBDの売り上げは炊飯器の半分程度らしいから、とにかく拡販を応援して2年くらいで、買い替えするようにしましょう。
書込番号:7421276
0点

やはり、皆さんも「BD−RD」を待ちわびていますよね
私も、強く期待して待っております
今日、仕事の合間にヨド覗いてきましたが、Sシリーズのみを残して
HD DVDは撤去されていました
ガランとしていると思いきや、結構人はいましたね
見学中にE−301購入者が1人、シャープの派遣さんらしき人がひまそうに
こちらを眺めておりました・・・
また、改めてパナのリモコン見ましたが、私には絶対買えません
あのリモコン見ただけで、ぞっとします
さあ、くよくよしている暇なんかないですよ〜!
ポジティブサプライズの製品、期待して待っています。。。☆☆
書込番号:7422270
0点

AVいしあたまさん お気持ちわかります。 皆さんBDレコーダーに期待してるんですよね 私も一日でも早く東芝のBDが発売されるのに期待してます
書込番号:7422339
0点

とりあえず、X7,A502,A302はドライブそのままで
ファームダウンでHD DVDに焼けないようにして発売してくれ。
ファームダウウンしない人はHD DVD使えるの。
書込番号:7423927
0点

ん〜誰もRD-H2の後継機は、欲しいと思っていないのでしょうか。。。
見たら消すのみで、ディスクには焼こうと思っていない人も
中には結構いると思うのですが。
W録画、HDDの交換自由(笑)
一応、iLinkもつく。
これで5万くらいで出してもらえば、ヒットしないですかね?
書込番号:7423941
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今日HDDVD撤退の正式発表がありましたがレコーダー事業からの完全撤退となるとRDはどうなるんでしょうね。RDは他社には真似のできない機能とかでファンが多い。自分ももし撤退したらどれを買えばいいのか。
HDDVDは撤退してもRDの火は消さないで欲しい。
RDは不滅です!!
TOSHIBAがんばれ!!
ちなみに私はRD-XS34→E301ユーザーです。
もう一度。
RDの火を消すな!!
RDは不滅です!!
0点

当面予定がないっていうのなら、やる以上はOEMじゃなく自社開発ってことなんでしょう。
液晶TVを売るためにも、レコーダからの撤退がないのなら、いずれはBD機を出さざるを得なくなるのだから、気長に待てばいいようにも思いますがね。
書込番号:7417309
2点

>みなみだよさん、分かりやすく有り難う御座いました。
書込番号:7417372
0点

自分もみなみだよさんに同感です。
何を言っても、編集機能の充実度が他メーカーとは違うので。
何度かRDの不具合で(初期化)泣かされましたが、でも次新しいのを買うのは、
RDしか考えられず。
この数日、この際、BDにとも思いましたが、BDの実機での操作で、やはり、編集の使いにくさは歴然で、結局先ほど、A301購入してしましました。
今後の不安よりも、何かが勝ってしまうのが不思議です。RDは・・・
書込番号:7417377
0点

わんわんっさん
あなた、荒らしたいだけなんですか?
わざわざ煽ってどうするんでしょう。
書込番号:7417408
1点

Albionさん
こんな輩は無視するのが一番です。
取り合うと、そこに漬け込まれますから・・・
(って、私も取り合った一人か・・・以後この件はスルーで)
書込番号:7417479
2点

>わんわんっさん
>あなた、荒らしたいだけなんですか?
>わざわざ煽ってどうするんでしょう。
失礼いたしました。ちょっと越後屋一味を噛み千切ってみたくなりまして。w もう止めます。
だんだん A301 の価格が上昇してきたのは、在庫が少なくなって来たんでしょう。
書込番号:7417506
0点

東芝がBD搭載のレコを出さないんだったら、パナやソニー辺りが東芝の優秀な技術者を引き抜いてBD+東芝の編集機能の進化版みたいな製品を作ってくれたら、飛びつく人は殺到しそうだな。
でも、実際に行おうとしたら訴訟問題連発になりそうなことは容易に想像できるが…
書込番号:7417522
0点

日本の偉い人が「当面予定がない。」と言った場合は、
あくまでも、当面でしかなく
永遠に出さないことの方が、まれでしょ。
まあ、液晶TVを売ってる限り、レコーダーを持たないことは
ありえないし、となればBDに鞍替えするのは
時間の問題だと...。
(βと心中した会社はいなかったでしょ。)
書込番号:7417540
0点

わんわんっさん
情報源はこれだろう?
http://japanese.engadget.com/2007/06/17/rotten-blu-ray/
写真の出所も明らかにせず、掲載するのは良くないでしょう。
原因は粗悪なポリカーボネートの使用した事で、水分によるナトリウムイオンの折出が起こった事だと思われます。
DVD、BD、HD DVDの原材料は全てポリカーボネートを使用していますので
何もBDに限った事では有りません。国産のBD-R、BD-REは良質なポリカーボネートを
使用しているので普通に使用する分には、その心配は有りません。
この期に及んでワンダーな事をするとはね。まともなRDユーザーが大迷惑だよ。
書込番号:7417649
3点

なんだ、結局そのディスクがBlu-rayであるという客観的な証拠は何もないのか。
くだらないなあ。
内周に打ち込まれている記号コードでもあれば別だが。
その画像そのまま流用して「HD DVDが腐食した」と言っても通りそうだね。
書込番号:7417905
2点

ほ〜らね。アンタが蒸し返すから、越後屋のパシリがまた嬉々として出たぢゃないかー。w
書込番号:7417982
0点

私は負け犬の遠吠えなんてどーでもいいんだよ(笑)
真実が知りたいだけ。
信用できるソースではないと確認できた。
書込番号:7418064
3点

あの。RDを使ってる人ってこういったわんわんっさんみたいな人が多いんですか?
ちょっと、信じられない言動ばかりでびっくりしています。
まるで東芝の社長や技術者などの発言が脳裏に蘇ります。
こういった発言がHDDVDの反発を招いたというのに
今後DVDレコーダーとして再出発するときにこういった人がいる事は
大変残念でなりません。
ご自分の発言に責任を持ってください。
他のRDを持っている方々があなたみたいな人の存在のおかげで
迷惑がっていると思います。すこし自重してみたらいかがでしょうか?
書込番号:7418151
1点

さろまもとすさいこさんへ
>RDを使ってる人ってこういったわんわんっさんみたいな人が多いんですか?
(以下略)
こう書くと、わんわんさんに話をしているのか
RDを使っている人に話をしているのか
分かりかねます。
>ちょっと、信じられない言動ばかりでびっくりしています。〜以下の言葉は
わんわんさんに語りかけているのでしょうか?
RDを使っている人に話しかけているのでしょうか?
言い換えるなら
信じられない言動をしているのはどちら?
書込番号:7418195
2点

おそらく東芝はレグザとの連動機能を強化したHDDレコーダに専心するのだろう。
将来はフラッシュメモリ(違法COPY防止対応機能つき)を応用したメモリレコーダーの開発に注力するのでは・・・?
書込番号:7418252
0点

みなみだよさんへ
話の主語が定まらない点について至らない点がありました。
あまりにも価格。comには似つかわしくない人であったのでびっくりしました。
「大変残念でなりません。」
までがこれを読んでる全員への書き込みであったのに対し
それ以下がわんわんっさんへの書き込みです。
少々わかりにくかったですね。
信じられない言動とはわんわんっさんのことですよ〜^^
わかりましたか?^^
書込番号:7418257
2点

了解いたしました。
話の前後からおそらくそうなんだろうなとは思ったのですが
でも、どうなんだろうと疑問も持っちゃったもので。
RDを使ってる人ってこういったわんわんっさんみたいな人が多いんですか?
ってあったので、RDを使った人全員に向けての発信かと思ったんです。
全部一緒にするなぁというRDユーザーの声が聞こえてきそうで
誤解を解くなら早いほうがと。
書込番号:7418282
3点

他のRDを持っている方々があなたみたいな人の存在のおかげで
迷惑がっていると思います。すこし自重してみたらいかがでしょうか?
と書いてあるんでそこは大丈夫だと思います^^
あっ。ここでの「あなた」は「わんわんっさん」のことです^^
書込番号:7418299
3点

返信してくれた皆さん>
ありがとうございました。こんなに反響があったのは私も驚きです。やはり私達ユーザーの気持ちは『RDは不滅です!!』ですね。
書込番号:7421919
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今のところ自分的にはハイビジョンで残すほどの番組は無いから、そんなにこまらないけど、録画メディアの供給は減るでしょうね。
今のうちが買いなのかな?
あとTSEの直接録画はファームで必ずしてほしい。
HD DVDプレーヤー及びレコーダーについてのQ&Aとお問い合わせ先
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/info/HDDVDQ&A.html
2点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/toshiba2.htm
>修理、アフターサービス対応
>(補修部品を製造終了後8年間保有し、サポート/アフターサービスを継続)
>HD DVD記録ディスク
>(ディスクメーカーと協議し、供給の続行を目指す。直販サイト販売なども検討)
とのことで、次々世代メディア対応のレコーダーが出るまで、使おうと思えばつかえそうです(冗談)。
書込番号:7417155
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

おそらく、発売予定のパッケージは雪崩をうったように発売中止となり、BDでの発売に変更されるのではないでしょうか。既発のものもBD化して発売し、HD DVD版は発売中止になると思います。
タイトル数が少ないとは言え、今までパッケージを購入した人はいたたまれない気持ちになりますよね。その気持ちを汲み取るような施策を東芝にはうってもらいたいものです。
書込番号:7416297
1点

早速、国内でもひとつ動きがありましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/pony.htm
****************************
株式会社ポニーキャニオンは19日、月探査機「かぐや」が撮影した、月と地球のハイビジョン映像を収録したHD DVD「NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球」の発売を中止すると発表した。
「NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球」(PCHS-50001/4,935円)は、発表当初4月20日の発売を予定していたが、中止された。Blu-ray Disc化など、他フォーマットでの発売については現時点では未定。
****************************
記事によると「予定通り発売するものもある」みたいで、その判断の違いがよくわかりませんが、今後、他のソフト屋さんも“苦渋の決断”を迫られそうです。
プレスの発注かけちゃったり、すでにプレスし始めちゃってるものもあるかもしれないからなぁ。
上のポニーキャニオンのもそういう“差”なのかな?(早い発売予定時期のは発売するみたいだから)
書込番号:7416343
0点

ちなみに東芝は自社の一存で撤退を決めてソフト会社やマイクロソフト等の関係各所から違約金の請求はないのですか?
書込番号:7416406
1点

>ちなみに東芝は自社の一存で撤退を決めてソフト会社やマイクロソフト等の関係各所から違約金の請求はないのですか?
話がついていないと、撤退は宣言しないと思いますよ。
それこそ、東芝の信用に関わります。
日曜からずーっとやってたんじゃないですかね。
ただ、ワーナーショックからこちら、各社とも想定の範囲だったでしょうね。
あとはタイミングの問題だけで。
書込番号:7416591
1点

>Count Basieさん
>タイトル数が少ないとは言え、今までパッケージを購入した人はいたたまれない気持ちになりますよね。
そこですよね。問題は。
私は「トランスフォーマー」と「バックドラフト」の2枚しか持ってませんが、
同じように、HD DVDでしか出てないもの(HD画質)が欲しいが為に、
購入に踏み切ったユーザーは結構いると思います。
将来、BDに買い替えるとき、おなじソフトのHD DVDをクーポン替わりに
するとかしてくれたら、少しは救われるかも。
書込番号:7416647
1点

HD DVD中古ソフトは今後価格が上がるか?下がるか?
パラマウントで出ていたBlu-rayソフトは、パラマウントのBlu-ray撤退後に一時的に中古価格が上がりました。
書込番号:7416891
0点

>Mygenさん
>話がついていないと、撤退は宣言しないと思いますよ。
>それこそ、東芝の信用に関わります。
>日曜からずーっとやってたんじゃないですかね。
>ただ、ワーナーショックからこちら、各社とも想定の範囲だったでしょうね。
我々は報道でしか知ることができませんから、土曜の第一報から「え?」ってな感じだったと思いますが、まさにあなたがおっしゃるように、あの“ワーナーショック”から撤退の検討を始めたと社長の会見にありました。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20367653,00.htm
から引用します。
****************************
西田社長は「HD DVDにおける利便性、製品としての優位性に対する自信は変わっていないが、現在の市場環境を直視し速やかに終息するのが正しいと判断した」と話す。
(中略)
「ワーナーによる離脱は、寝耳に水の話だった。突然の方針転換が与えた影響は大きい。ワーナーが去った後HD DVDを続けていくのは逆に消費者に迷惑をかけてしまう。ここで勝ち目はないと判断した」と言う。
****************************
逆に言えば、それからいままで正式な発表に時間がかかったのは、そうしたことも含めて根回しをしていた現れではないでしょうか。
さきほどもNHKで詳しく報じていましたが、「ディスクメーカーにも継続供給をお願いしている」ということも言っていました。
書込番号:7417744
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_02/pr_j1903.htm
出ましたね。レコーダ完全撤退のようです。
かませ犬としては十分に役立ったので、HD DVDの存在価値はありました。
加えて正常な判断のできない人を一手に引き受けてくれた功績は評価できます。
4点

確かにDVDでは今後のデジタル化により容量が少ないということから開発したと思いますが、東芝技術者が考えていたよりも早くより大容量のメディアが必要になってしまったため、コンテンツがHD=DVDより大容量BRに移ってしまったんでしょうね。
でも東芝の技術もいいんだからBR搭載レコーダーも期待したいですね。
書込番号:7416710
2点

今後、コメントが注目されるところは…
・マイクロソフト
XBOX用HD DVDドライブはどうするのか?
XBOX用Blu-rayドライブは発売するか?
・三菱化学、マクセル
HD DVDのメディア生産は続けるのか?
発売予定のHD DVD-RWメディアは発売中止か?
・パラマウント、ユニバーサル
BD参入発表はいつか?
書込番号:7416765
2点

>本当にユーザーの気持ちを理解して
すぐにでもBD機を作って欲しい・・・
でも、1年以上はかかるでしょうね。
すぐにブルーレイを出し予定はないという発表は
HDDVDを購入しユーザーに配慮したものなんだと思いたいです。
でも、潜在的なRDファンのために
次世代機の発表はしないと決めるのではなく
ブルーレイでRDを出して欲しいと思うRDファンも多くいたということを
東芝の人たちにも理解して欲しいなぁ。
書込番号:7417306
2点

>・三菱化学、マクセル
> HD DVDのメディア生産は続けるのか?
決着が付いたので生産設備をシフト?
そんな訳ないか?(笑)
三菱化学とマクセル、LTHタイプの録画用BD-Rを発売
・http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/bdlth.htm
書込番号:7417404
3点

>>BDを手がける予定は、現時点において、まったくございませんとの事。
>「将来のことははわかりませんよ」と、BDを手がける含みを残した言葉のように思えます。
>こういう言い方は無責任な人の常とう文句ですね。
いや〜、僕はまったく逆だと思いますね。
あれだけの大企業(じゃなくても会社はすべてそうだとも思いますが)のトップの人の一言で、株価が上下したりするし、多方面に影響を及ぼすんです。
ありとあらゆることに関してですが正式発表があるその時まで、「現時点で決まったことはない」というしかなく、そしてそういうのが正しい態度だと僕は考えます。
たとえ可能性はあっても、まだ決まってないのに無責任に「BDやるかもしれません」とは言えないでしょう?
僕らが望んでそれをこういうところに書き散らすのと話は違うんです。
書込番号:7417872
5点

BDに関しては搭載の予定というよりも、搭載しないマシーンの発売は会社を傾かせる要因になるのは予想ができます。
企業として、HDDVDをやめて直ぐにBDにしますでは節操がない上にHDDVD購入者に対しても申し訳ないので、あのような発言になったのだと思いますね。
各社が次期モデル発売時期に最後発でBDモデルを出しそうですね。
書込番号:7417887
3点

僕は、現段階での撤退は、大英断だと思います。
どのような方法をとったとしても、誰かには迷惑を掛けます。
結果論としてはもっと早く撤退した方が良かったとか、ブルーレイと規格を摺り合わせれば良かったとか思います。でもそう言うことは簡単ですが、実行するのは難しいものです。社会は切磋琢磨があるからこそより良くなるのであり、今回のBD対HD-DVDもそのひとつってことだけ。
もうちょっとだらだらと頑張るのかと思いきや、この時期の撤退。
数100億の損失はいたいでしょうが、半導体が利益を出している今のうちに損切りする魂胆かも知れませんね。
A502とか完成していたのに引っ込めるというのは、HD-DVD撤退が現場に伝えられたのはかなり遅かったのでしょう。HD-DVDを開発していた人にはつらいでしょうが、頑張って乗り越えてもらいたいですね。
迅速にHD-DVDからBDに切り替えることは一朝一夕という訳にも行かないし、何ヶ月かかかるでしょう。その目処が立っていないのも事実だと思います。
HD-DVDでもBDでもどっちでも良かったのですが、RDの操作系は気に入ってます。
なるべく早くBDを搭載したRDが出てくることを期待します。
RD-A1のBD版、出てこないかな?
書込番号:7418827
3点

>BDを手がける予定は、現時点において、まったくございませんとの事。
そりゃ嘘でもこう言うわな。
「昨日まで自分たちが絶対正しいし絶対の自信があると言っていたけど一晩経ってやっぱり向こうのほうが正しいと思います」
こんなこと言ったら、規格争い以上の混乱が起こるのは明だもん
書込番号:7418954
2点

BDもHD DVDも持っていない、昨年末からのDVDレコーダー(RD-S301)所有なので参考意見として。
東芝は[RD-A301]で[H.264トランスコード]と[HD Rec]をやったことで、HD DVDに見切りをつけやすかったのではないかなと思います。
[H.264トランスコード]があれば、高画質にとことんこだわらない消費者にとって、BD機を出すまでのつなぎとして十分じゃないでしょうか。レビューでは[HD Rec]も好評のようですし、、、
ハイビジョンを録画した番組を[H.264トランスコード]したものを、家電店で見せてもらいましたが十分見れる画質でした。40型以上の大画面TVでは厳しいかもしれませんが、32型以下のTVなら十分だと思います。北京オリンピックまでにH.264によるリアルタイムHDD録画のフォームウェアがアップデートされれば、A301の利用価値はさらに上がると思います。
ちなみにパソコン上ではH.264のほうがDivXより奇麗です。(←個人的感想)
RDユーザーとしては今の編集機能の高さ(他社よりは優れているともいます)を維持・改良して、BD機発売まで[H.264トランスコード]技術を練り上げて(画質・操作性ともに)いけば、他メーカーより優位に立てるような気がします。
結局のところBDメディア価格が安くならなければ、BD機の普及スピードも急速には上がらないので、じっくり腰を据えて開発して欲しいものです。
僕もDVD-Rメディアが安くなった(100円以下)ことでDVDレコーダーを買ったくちなので、BD機もメディアが安くならなければあまり買う気がしません。
書込番号:7419128
1点

無知なのであまり技術的なことは言えませんが、被害を大きくしている原因は間違いなく「コピーワンス」ですね。
これさえなければHD DVDレコーダーは全機種i.LINK(TS)出力があるので、情熱と資金力さえあればBDへのメディア移行ができましたが…
PC分野に目を向ければ解決策がないわけではありませんが、現時点では要求されるPCスペックやスキルが一般人には負担が大きすぎます。
(HD DVDユーザーで一般人、という方は少ない?かもしれませんが…)
それにしても、もう少しRD-A600でHD DVD焼きたかったですね。
(「焼きたかった」というのは別にHD DVD信者というわけではありません。気に入っているA600でHV画質のままディスクに残せる手段がHD DVDしかないためです。)
せっかくA600買ったのにあまりHD DVD焼く前に撤退になったのが哀しいです。
ハイビジョン番組のディスク化は、次にBDレコーダー買う機会(いつになるんだろ)までまたおあずけです…
でもA600買ったことは後悔していません。
むしろこの2ヶ月とても楽しませてもらったことに感謝しているくらいです。
HD DVDメディアが入手不可になってもHDDに録画できるだけD-VHSよりはマシですね。
パナのBDレコーダーにTSムーブもできますし。
(これが主な購入目的ですが)
これからもA600にはバリバリ活躍してもらいます。
単なるボヤキが長文になってしまい申し訳ありません。
書込番号:7419145
3点

あ〜疲れた携帯で全部見るのは大変だわ〜.
さて.今回の正式発表を知って.オリ的には一安心ってトコなんですが楽観視出来無い問題もあります.それはHDレックの事なんですが.
そもそもHDレックはDVDフォーラム規格の一部(らしい)なんですが.もしHD DVDから手を切って.BD規格に参入するとなると.その時点でHDレックとも手を切る事になり.その時点で.HD DVDはおろかHDレックも一緒に消滅する可能性もあるらしいです.となるとHD DVDは止めるでも同時にHDレックとも手を切らなくてはならないとなると.おいそれと元ライバル陣営のAVCレックを導入するには時間がかかるだろうし.もしもBDマシンを作るならBD規格の承認を受けなければならないだろうから.そうなると東芝はHD DVDを止めるのにどうやってHDレック技術(規格)を確保するのだろうか?そして何ヵ月後に発売されるであろう(希望的観測)HD DVDドライブ非搭載/HDレック付きRDは出せるのか?.それだけが気掛かりであります。
書込番号:7419273
5点

>そもそもHDレックはDVDフォーラム規格の一部(らしい)
[HD Rec]にはそんな縛りがあるんなんて。
もし本当ならまた消費者に迷惑がかかりますね。
だって[HD Rec]はDVD-R(RW)に対してのエンコード方式なんだから、消費者にとってHD DVDは関係ないんです。
少なくとも家電店店頭の東芝販売員はそれを謳って販売してます。これがあったのでS301かA301を買うかどうか迷ったんです。結局は当時BD vs HD DVDの決着がハッキリつかなかったし、メディアも安価なS301を次世代光メディア安定までの繋ぎとして購入しましたけど。
今後、東芝製BD+DVDレコーダーを期待しているのに、[HD Rec]をやめたら東芝DVDレコーダーの魅力がなくなるな〜。せっかく良い編集&便利機能があるのにね。
書込番号:7420144
2点

これからは、得意の半導体や原発により力を入れてくれるのはうれしいです。
私の地元には、東芝のフラッシュメモリーの新工場ができますので。
書込番号:7420343
2点

>GetBackBeatさん
こんにちは。
>>そもそもHDレックはDVDフォーラム規格の一部(らしい)
>[HD Rec]にはそんな縛りがあるんなんて。
もしかしたら初芝のデジレコは最強です改さんは僕の[7419054]の書き込みを拝見いただいたのかもしれませんが。
詳しくはそこ(の後半。前半は無視(^^ゞ)を見ていただければと思いますが、そこから一部引用します。
☆
HD Rec とは、HD DVD 規格アプリケーションフォーマットを用いて、DVD に記録する仕組みのことです。
圧縮コーデックに、MPEG-2、MPEG-4/AVC H.264 といった BD の AVCREC と同じものが使われているので混同されますが、似て非なるものです。
そもそも BD とはまったく関係ない、だから、載らない、載せられない。
(中略)
いずれにしろ、makotchさんがおっしゃるように(6月に出す話はいま開発していなければ無理でしょうけど、それはそれとして)
>他メーカーとの互換性を考えてAVCREC搭載で
という方法しかないんです。
僕の稚拙な説明ではわかりづらいでしょうから、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事の松下の小塚氏の解説がとてもわかりやすいです。
その他の冷静な分析も、当時感銘を受けながら読んだ覚えがあります。
●松下の“ミスターBD”小塚氏が語る「Blu-rayの現状」−AVCRECなど新採用も「映画のため」は揺るがず
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2
0071019/rt043.htm
端的に書かれているところを一箇所だけ引用しますね。
****************************
−確認しますが、HD Recについては「DVDフォーラム内のDVDに関する規格」ではなく、「DVDフォーラム内のHD DVD規格のサブセット」ということですね? すると、HD Rec対AVCRECも、「HD DVD対BD」の下部構造として存在している、という認識なんですね。
小塚:そうですね。
****************************
☆
ということです。
>もし本当ならまた消費者に迷惑がかかりますね。
>だって[HD Rec]はDVD-R(RW)に対してのエンコード方式なんだから、消費者にとってHD DVDは関係ないんです。
>少なくとも家電店店頭の東芝販売員はそれを謳って販売してます。
これが本当なら由々しきことで、まさに嘘で消費者を釣っていることになります。
HD Rec も(BDに採用されている)AVCREC も、DVD-R(RW) という器(物理フォーマット+論理フォーマット)は一緒ですが、その上にさらに載る“アプリケーションフォーマット”が、HD Rec では HD DVD のもの、AVCREC では BD のもの、となっており(あ、当たり前ですが/笑)、まったく違います。“お皿に直接それが載ってる”わけじゃないんです。
だから、しつこく書きますけど、HD Rec は HD DVD と表裏一体のもので、たとえ同じ DVD-R という器を使っても、それが BD(のアプリケーションフォーマット)として使われる段階で、“意味のないもの”ということになるわけです。
ただし、HD Rec が DVD フォーラムで制定されたもの、ということ自体は正しいです。
だって、HD DVD 自体、東芝が喧伝しているように DVD フォーラムの“正当な”規格なんですから(笑)。でも、それは上の小塚氏の説明にもあるように、HD DVD の上(だけ)で成り立つものであるわけです。下位互換性がない、っていうとちょっと違うんですが、イメージ的にはそんな感じ?
RD が BD を採用する以上、HD Rec ではなく AVCREC を使うしかないんです。AVCREC しかない。
#もちろん、両者の相互互換性をとるなんらかの新規格が制定されれば別ですが。
HD Rec のシームレスになんでも入る(?)というよさは僕も素晴らしいと思います。AVCREC のバージョンアップでそんなのが取り込まれればいいと思ったりするのですが。
東芝ははやく BDA に参加して、そういうところで“貢献”できれば今回の失態を少しはそそげるのではないか、と思ったりしているのですが。それを規格統一話のときにねぇ・・・っていまさら言ってもしょうがないのですが(^^ゞ
書込番号:7420780
2点

うわ、引用したらリンクが・・・(^^ゞ
●松下の“ミスターBD”小塚氏が語る「Blu-rayの現状」−AVCRECなど新採用も「映画のため」は揺るがず
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm
です。失礼いたしました。
書込番号:7420831
2点

比較的DIGA購入歴が多いであろうRDユーザーとして、
以前、その記事を拝見して、
panasonicのメーカーとしての姿勢に疑問を感じたんですけどね。
> AVCRECは、BDディスクの価格が高い時期に
> 安価なDVDメディアも使っていただければいいな、
> という位置づけでBDを支援する規格です。
> ですから、現状は、ハイビジョン放送が充実している日本市場での展開を考えています。
> BDのディスク価格がまだ高い時や、
> たまたま家にBDがなかった時などにディスクに残すもの、と考えています。
自分が購入したBW800は普及機かも知れませんが、
懐具合には響きましたし、確かにメディア代が高いのでBD,DVD共に
AVCRECの恩恵を授かるしかありません。
但し、PS3で再生する為に、音声固定モードを強いたり、
AVCHDとAVCRECでハイビジョン優先モードの切替や、
AVCRECエンコ時の制限とか、メディアの乱立以上にハードルが高い。
僕はユーザーの一人として、そう感じてますけどね。
その記事を読んでいたからこそ、AVCRECの今後を疑問視してるワケで、
記事内容の受取り方次第ですが、いきなりAVCREC排除の方向にでも成ったら、
堪ったモンじゃな無いですし、BDだからAVCRECというのであれば、
責任を持って他社メーカーにもどんどん互換性を働きかけて欲しいです。
panasonicが本気で普及させる気があるのならば、
BD生産台数を伸ばすなり、SONYのように退路を断つなりして頂きたい。
年末の超需要期に品薄状態ばかりじゃ普及する道理が無いと思います。
panasonicともあろうメーカーが
言ってる事と実際にやってる事が滅茶苦茶に感じますよ。
書込番号:7421304
2点

>しんぱいさん
>HD Rec のシームレスになんでも入る(?)というよさは僕も素晴らしいと思います。
>AVCREC のバージョンアップでそんなのが取り込まれればいいと思ったりするのですが。
ブログ拝見しました。知ってて書いていると思いますが、そうなると理想ですが、
VRとAVCRECを片手で数えられるだけのモードでしか用意していないパナはやらないでしょう。
そもそもVR・HD Recでもシームレスを可能としたのは東芝、
もっと言えば片岡さんだけだったと思います。
>東芝ははやく BDA に参加して、そういうところで“貢献”できれば今回の失態を少しは
>そそげるのではないか、と思ったりしているのですが。
>それを規格統一話のときにねぇ・・・っていまさら言ってもしょうがないのですが(^^ゞ
失態って...言いすぎとは思いますが...。
信念を持って戦ったが、矢玉も運も尽き果てた、と思います。
藤井さんは...どうでもいいや。
BDAの早期参加は全く同感です。そして、AVCRECをシームレスにするのはRD、
BDで天下を取るのはRD、と近い将来に言いたい。
次々世代DVD(次世代BDw)ででもいいぞ。
書込番号:7421406
2点

HD Recの論理フォーマットはUDF2.0でAVCRECはUDF2.5で異なっています。
*HD DVD-VideoのみUDF2.5ですが、実装された機器は未だ有りません。
書込番号:7421496
2点

[HD Rec]の件、残念です。いい規格なのに。
で、HD DVDで検索したら、こんなん出てきました。
エディオン、販売したHD DVD機をBlu-ray機に交換
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/21/news127.html
ここまでよくやるなと思いますが、東芝が絶対出来ないことを販売店がやってくれましたね。
えらい!!
やはり市場はメーカーの見通しより厳しいですね。
東芝さん、安いBD機出すか、汎用性があり録画持も[H.264エンコード]出来るHDD-DVDレコーダーを早く出さないと、北京オリンピックとともに置いていかれるよ。
書込番号:7427258
0点

>そういえばなぜ東芝だけがHDDVDを支持し始めたのかも疑問ですが・・・
>2008/02/19 19:42 [7416575]
規格制定社(者)として、うまみを取る為ですね。
例えば、sonyは VTRの基本特許を持っていた為 VHS方式のビデオ・メーカーからも
特許料収入がありました。
書込番号:7427405
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
静かですね…
わたしはさっき、東芝株を全部売却したんで、
もう株主でもないですし、気楽な立場になりました。
西田社長の会見の焦点は、
@ユーザーを切り捨てるから、私も藤井常務も辞任する。
Aユーザーを切り捨てるから、藤井常務だけ辞任する。
Bユーザーを切り捨てるだけ。
でしょうか?
ジョークで、
Cユーザーを切り捨てるから、藤井常務が土下座する。
藤井常務、去年の「土下座発言」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/07/19022.html
書込番号:7415867
2点

撤退発表で株価が上がったそうですから、辞任はないでしょう。
大東芝にとっては数え切れないほどある事業の内の1つに過ぎないでしょうし。
5、実は規格統一交渉の時からBD機も開発してました、と言ってのけてRDーBDの発表。
となったらもっとヒンシュクものでしょうか。
レコーダーの販売はテレビの販売と連動しますから、DVDレコーダーの上位機種をもう投入しないという選択肢はとらないように思います。
書込番号:7415896
0点

今回の完全撤退は、デジタルAV事業に大変、大きなイメージダウンですから、
もう世界的に、事業としては成り立たないでしょう。
液晶TVも含め、デジタル子会社の解体・売却が正しい選択だと思います。
書込番号:7415933
1点

正式に発表されました。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_02/pr_j1903.htm
これによると出荷縮小とあるだけで、既報のような在庫回収とはなっていませんね。
とすると破格の値下げもありますか。
書込番号:7416017
1点


日テレで記者会見内容が放送されましたね。
西田社長の宣言だけでした。
書込番号:7416087
1点


東芝社長の西田氏「DVDレコーダー事業は継続しながら、次世代映像事業に力点を置く。ブルーレイ搭載機を生産する予定はまったくない、とのこと。」
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1842.html
書込番号:7416238
2点

で、
スレ主さんは
記者会見にいくであろう記者の人に
何をお願いしたかったのか?
会見おわったよ
書込番号:7416294
1点

いや〜、予想以上に誰も責任取らない、中途半端な会見でしたね。
これは、日本独特ですね。まったく、アメリカ・欧州では受け入れられない。
とりあえず、アメリカで訴訟・不買運動になるなぁ・・(ココム事件の再来)
あしたの市場は・・・
きょう、東芝株を全部売却して良かった〜
あとは高見の見物かな。
書込番号:7416398
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





