HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2008年2月27日 09:11 |
![]() |
46 | 23 | 2008年2月27日 19:21 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月28日 01:48 |
![]() |
8 | 3 | 2008年2月26日 00:18 |
![]() |
44 | 16 | 2008年2月25日 20:23 |
![]() |
7 | 3 | 2008年2月24日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_391.html
日本のRDの利用者のみなさん、悪しからずご了承ください。
「プレーヤーは高画質なDVDアップコンバーターとして使える」
米国のみなさん、どうせ弊社のプレーヤを買った目的は
最初からこれですよね。
0点

片岡ネ申いわく
RDはHD DVD付HDDレコーダー、DVD付HDDレコーダーらしいですから
間違っては無い
書込番号:7449361
1点

だけど現実は、HDDに絡む不具合が多発した機種もあり、
取説には、HDDは一時的な保存で、DVDメディアへの退避を奨めてますね。
書込番号:7449384
1点

RDはDVDレコーダーにHDDが付いてる。
VARDIAのHDDVDの機種は、HDDレコにHDDVDが付いてるのです。
書込番号:7449454
1点

東芝経営陣は、不安をあおる一方だね〜
いままで通りのサポートしますの一言じゃ済まないかな♪
書込番号:7449588
2点

乱暴な持論、デシレコは基本的にきらいなんです、アナログ放送時にはPCにてチューナーカード3枚差しトリプルチューナー、HHDドライブは大容量化、価格低下により壊れる前に増設、焼きはDVD、CDコーディク次第、圧縮も無段階、多分初期コストはレコーダーより高いが自由度抜群でした。
デシタル放送の悪こぴ1、ビーキャス悪徳民間会社により、現在は自由度の無い大手メーカー製品のみにカードが割り当てられ、意味が無い状態です、今回ドライブでの異なる規格争いとて、PCで有ればドライブ交換で一件落着なんです。PCバーツとして東芝には期待出来ないですが、台湾メーカーにでもHD DVDの技術供与でもしてくれたら再生環境は将来も安心かな、東芝の持論は録画はHDDが一番適している。でした。PCにて録画が出来るチューナーやソフトウェアの供与してくれると嬉しいですね。デシレコでは不可能に近い、レイド等の安全策もPCなら比較的簡単ですから、
HDDの容量の自由度は比較な成らない。
東芝デシタルTVPC売りませんか?
(チューナー、HDD増設は自由でね)
RDに限らすデシレコは特定用途LSIを使ったLinuxマシーンですから、PS3用セル改良版でCPUの力業PCレコーダー作って。
書込番号:7449609
0点

弊社と書かれているので、Ororo730さんは東芝の社員さんなんでしょうか。
東芝社員の方の書き込みは珍しいです。
書込番号:7449660
1点

はらっぱ1さん>
> 弊社と書かれているので、Ororo730さんは東芝の社員さんなんでしょうか。
誤解をさせてしまい、申し訳ありません。
私は、東芝の社員でも関係者でもありません。
自己責任とはいえ、2万人のレコーダユーザと100万人のプレーヤユーザ
を抱えながら「苦渋の決断」をされた東芝社長において、その苦渋が
いかに深いものであったかを、RDユーザの皆さんにもぜひ知っていただきたくて、
蛇足の説明を加えさせていただきました。
社長の本来のご発言は、最初の参照記事の末尾にあるように、
> 「レコーダーはハードディスクを使えばよい。
> プレーヤーは高画質なDVDアップコンバーターとして使える」
> (西田社長)
です。
書込番号:7449800
0点

> 「レコーダーはハードディスクを使えばよい。
> プレーヤーは高画質なDVDアップコンバーターとして使える」
> (西田社長)
要は、HD DVDが将来使えなくなっても、他の部分で使い道はいろいろあるよ、と言いたいんでしょう。
社長さんだったら、もっとみんなに分かるように語って欲しいものですネ。
書込番号:7450674
0点

あ、忘れてた。
Ororo730さん、東芝の社員じゃない件、了解です。
失礼しました。
書込番号:7450682
0点

東芝の苦渋の決断
1.プライド
2.株主の反応
3.今までのHDDVDに対する技術や設備、ソフトメーカーへの方策資金等の膨大な投資の損失
4.HDDVD完全敗北による逸失利益
5.アメリカ等の消費者による集団訴訟
なお国内の購入者のクレームや補償は全く配慮してなかったとの事。端数なので大勢に影響無し、そもそも迷惑かけてないしとの事です。
書込番号:7451746
0点

カタログの仕様表を見ても、HD DVDドライブ搭載機は他機種の「○」が「◎」になってるだけですもんね。
ほんとオマケみたいな扱いで。
書込番号:7452023
0点

レスを下さった皆様、
紛らわしスレで申し訳ありませんでした。
麻倉氏執筆の記事を追っかけていて、思わず目が点になってしまい、
スレを立ててしまいました。
ネコ仲間さんのようなレスを期待していたのですが、
ちょっと変化球が過ぎたようでした。すみません。
いずれにせよ、HD DVDについて、ブランクメディアが妥当な
値段(BDと同等?)で入手できなくなっても、ソフトが一切無くなっても、
困らない使い道がある、ということを、社長自らお示しになっている
ということです。
消費者対策をしないんじゃなくて、必要ないと考えているんですかね。
書込番号:7452615
0点

Ororo730さんこんばんは。
ではこういうケースの場合はどうすればよいのでしょうか?
DENONのA1XVAの様な高画質DVDプレーヤーを持っていて、HD DVDソフトが観たいためにHDプレーヤーを購入した場合。
書込番号:7452771
0点

ライト外野指定席さん>
遅くまでお疲れさまです。
> DENONのA1XVAの様な高画質DVDプレーヤーを持っていて、HD DVDソフトが
> 観たいためにHDプレーヤーを購入した場合
大変鋭い質問をありがとうございます。A1XVA は、なかなか
良いアプスケーラを積んでいますからね。RD-A301 といえども
見劣りする点があるかもしれません。
でも、ご心配には及びません。
わざわざ高い販促費を計上して、トランスフォーマのHD DVDと
5枚ものブランクHD DVDをプレゼントしたのは、そのような
特別なユーザがいらっしゃることを考慮していたのです。
ぜひ、この特別プレゼントを繰り返し、こころゆくまでお楽しみ
いただけたらと存じます。
書込番号:7452924
1点

Ororo730さんこんばんは(^_^)v
なるほど!!そういうことですね。ちょっと変化球というより消える魔球ですね(^_^;)
このスレの意味が理解できました。
書込番号:7452959
0点

申し送れましたが、米国でHD DVDプレーヤをご購入の
お客様にも、ソフトを5枚プレゼントしておりました。
もちろん、99ドルのプレーヤをご購入になる方が、
DENON A1XVA のような高級プレーヤをすでに
お持ち、ということはほとんどありえないでしょうがね。
というより、ソフトとプレーヤ、どっちがおまけなのか、
わからない値段じゃあないですか。
ご不満なら、HD DVDプレーヤをおまけだと思って
ください。どうです、納得でしょう?
以上です。
書込番号:7453023
0点

Ororo730さん
私はBD派で今回の撤退を諸手を挙げて喜ぶはずだったのですが、無責任な東芝の態度に心を痛めています。
この問題を語るスレはどこもかなり荒れており全削除連発で困っています。
私が東芝に求めていきたい(当然すべきと考える)ことは
1.無意味な規格争いを起こしたことへの反省と謝罪
2.ユーザーに不自由させないサポート体制の構築
3.レコーダー使用者に対してブランクメディアの供給を確約する
4.プレーヤー使用者に対して映画会社等にソフト供給をお願いする
なのですが、2.については約束したものの
1.ワーナーが裏切ったために撤退を余儀なくされた。なぜワーナーが見限ったのか、市場で広く受け入れられなかったかについては何も触れず。要するに東芝は何も悪くないという態度
3.交渉すると言っただけ
4.映画会社が勝手に決めればよいと発言
これでよいのでしょうか?
撤退は止むを得ないと思いますが、撤退するにもやり方というものがあると思います。自己責任で片付けようとする方がいらっしゃいますが、東芝が誠意をもって対応することが先だと考えます(返品を受け付けろという意味ではない)。
反省の色が全く見られないため再び消費者を巻き込んで同じことをしかねません。
この問題を、深く掘り下げて考えていきたいです。
書込番号:7453281
1点

ライト外野指定席さん>
正しいご選択、おめでとうございます。
また、お心遣い、ありがとうございます。
ご指摘のように、今回の撤退劇が、非常に後味が悪いのは事実ですね。
まあ、半分は、社長のキャラでしょう。
「みんなに気に入られて、きれいごと言ってて、それで収支改善する
リストラができる訳ねえだろぅ。わかっとるんか!」
みたいな感じですから。
CCCDについて消費者不買の売上低下に対応した事後処理についても、
東芝EMIはエイベックスやSMEに比べて、消費者対応のまずさが
目立ってましたからね。案の定、最後は事業撤退でした。
今回は、東芝の対応があまりに唐突に右往左往するので、消費者はむろん、
販売店も含めて、相当に東芝不信が広がっていると思います。
HDレコーダ/プレーヤに限らず、かなり広範な事業分野に、大きく継続的に
ネガティブな影響が出るのは避けられないように感じます。
「終息」のプレス会見のとき、横に藤井DM社長でも出して、
「おまえ、約束通りここで土下座しろ!」
「すんません。土下座するので、それだけはお許しを〜」
くらいにぼけてみせれば、ちょっと救いもあったんでしょうが。
株価対策もあってか、
「もう、過去は振り返らん。これからは半導体だぁ。」
みたいになったんで、消費者に一気に不信が広がってしまいましたね。
残念なことです。
書込番号:7453971
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今更ですが…どうぞ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/25/news012.html
HD DVD撤退 でもBDはやらない という東芝首脳
Wショックでも株価は上昇
経済は複雑ですね
6点

>ユーザーが一番望んでいるのは、RDとBDの融合。そこまでやらないと社会的な責任を果たせません。
いいこと書いてあります。このままでは、レコーダ事業から撤退になってしまいます。
書込番号:7446167
1点

別に目新しい事かいてある記事でもないなぁ・・
まわりの意見を要約したって感じ。
書込番号:7446396
3点

Hi-MDはいい音です!
書込番号:7446537
2点

フラッシュメモリーと原発に勝負をかけるようですから、HDDVDの損失は原発1基を受注すればまかなえると見ているのでしょう。
こちらに兆単位で投資するときに、見通しのない事業はさっさと捨てる。
1000億ですめば安いものです。
経済的には評価されるのですね。
今フラッシュメモリは1G 500円ぐらいで売られているので、これが10分の1になれば、20G=1000円 そうなると、ディスクではなく使い捨てメモリにHD画像というのも夢ではないですね。その前にネット配信になるか。
どちらにせよ、今更ディスクにはBDでも将来性がないような気がします。
書込番号:7447480
0点

BDをやりたくても、HD DVD事業の後始末で手が一杯で、その為の余裕が無いというのが実情だと思います。
得意分野の半導体と原子力に、経営資源を集中させる決断を下したのでしょう。
ですが、HD Recをさらに進化させて、普通のDVDで長時間の安定したダイレクト・レコーディングを可能にする機種を、開発して欲しいと希望します。
書込番号:7447747
1点

ようやくおさまりそうですね。
しかし、大荒れですね。レベルが低すぎです。
撤退決断は正しい。購入された方は被害者ではない。
自己責任。ご自身で選択されたのだから。(ここでの自己責任とはご自身で下した判断を他人に責任転嫁しないこと)
裁判なんてありえない。メーカーの責任は一定期間の部品、メディアの供給。
言い方を変えれば、東芝に賭けた購入者も敗者。東芝を攻めるのは論外。
メーカーの返品などない。あるとするなら”HD−DVDはあと2年は大丈夫”なんて販売店に約束されて購入した場合にその販売員を攻撃すれば可能かも。又は販売店の売名行為か。
女相手にチャットみたいにはしゃいでいる輩は見苦しい。
ざっと書いてみましたが、冷静になりましょうよ。皆さん良識ある大人なんですから。
子供には通じませんが。
書込番号:7447862
5点

麻倉氏の高い見識に基づく警告が、東芝首脳陣に届くかどうか?
大いに期待したいところだけど、残念ながらきっと無理でしょうね。
書込番号:7447951
3点

そもそも光学ドライブもHDDも寿命が短い。 そんな商売は
デザインだけ良くて短期で故障する製品を平気で売れるソニー
や松下にまかせれば良い。 彼らには半導体での国際競争力はない。
フラッシュメモリーは製品寿命が半永久的とも言われ、デジタル時代の
覇者になれる可能性がある。 壊れ易いHDDや光学ドライブもフラッシュメモリー
が安価になることにより駆逐されていく可能性が高い。
ちなみにNAND型メモリーの生産は年率280%の勢いで伸びていると
聞きました。 光学ディスクは15年間でDVDからBDで5倍程度しか
容量が増えていません。
書込番号:7448478
1点

uwuさん
500円で買えるSDカードの容量がどのくらいだとおもっているのですか?
DVDやBDより容量単価が安いフラッシュメモリーが、DVDやBDなどのディスクメディアより安い単価になることは永遠にありません。
書込番号:7448628
2点

早くフラッシュがハードディスク、BD並みの値段にならないかな
2.5インチSSD 256Gbで1万円を希望します。ノートPCに乗せたいな。
3.5インチSSDは 1Tbで2万円を希望します。自作PCに乗せたいな。
何時のことになるやら・・・
書込番号:7449195
2点

大容量化されたOnline Storageと、
更なる高速、広帯域化したWiMAX等の通信手段が
安価に確立出来れば物理メディアも用済みだろう。
フラッシュという将来性の限定されている製品は
東芝に作らせていれば良い。ww
書込番号:7449805
0点

>Wショックでも株価は上昇
経済は複雑ですね
株価は将来利益が増えると見込めれば上がる。
赤字事業のHD DVDが無くなれば、その分将来の利益が増えるので期待から株価は上がる。
今回のはひどくシンプルで単純な株価の動きだったと思います。
逆に良い材料が出た時に買うと、それ以上利益の伸びが見込めないという事で下がって
損をしたりします。
>500円で買えるSDカードの容量がどのくらいだとおもっているのですか?
その人はあちらで有名なアンチSONYの方なので、難癖付けたいだけかと。
メモリーが将来光ディスクやHDDに代わる可能性は高いけど、それは「今じゃない」。
「今」は今ある物でベストなモノを使うだけです。
書込番号:7450484
5点

麻倉氏…。
今のマスコミ(特に芸能レポーター)にありがちな論調ですね。
勝てば官軍、負ければ賊軍。そんな感じの記事ですね。
東芝の肩を持つつもりは全くありませんが、西田社長のコメントは
「現在のところ、BD製品を手掛ける予定はまったくない」
じゃなかったっけ?
撤退直後の段階で、BD製品を手掛ける予定は無くて当然のような…。
立場のある人なら、普通そう答えると思うんだけどな。
麻倉氏の記事にある『東芝の西田社長は「BDはやらない」という方針を語りました』
とはちょっとニュアンスが違うような…。
この点を含め、記事全体に曲解しているところが散見されます。
確信犯かな?
(個人的な希望も含め)そのうち東芝はBDを始めると思いますが、
そのとき麻倉氏は「私が以前から薦めていたように」とか言うんだろうね。
このおっちゃん。
書込番号:7451966
3点

ねとねとねっとさん>
> 撤退直後の段階で、BD製品を手掛ける予定は無くて当然のような…。
> 立場のある人なら、普通そう答えると思うんだけどな。
確かに、プレスの時だけだと、他のHD DVDパートナーに
配慮してこのように発言したようにもとれますね。
でも、麻倉氏は、別の情報筋から裏をとっていると私は考えています。
だから、他のプレスの人が遠慮して聞かなかった「被害者数」
(出荷台数)について、社長への質問で切り込んだのだと思います。
書込番号:7452810
0点

アンチソニーっていう言葉には意味はない。 ただソニーと松下の今後は
サムスンの奴隷会社になるだけ。 半導体や携帯電話や薄型テレビや
すべての面でボロ負け。 日本人としては恥ずかしい。
この2社は今すぐ外国資本によって買収された方が良さそう。
実際、オイルマネーがソニーを買っている。 もう日本人株主の方が
少数派。 サムスンを応援しようがソニーを応援しようが株主でない
自分には関係ない。 サムスン以下の商品力ではお先真っ暗なだけ。
>メモリーが将来光ディスクやHDDに代わる可能性は高いけど、それは「今じゃない」。
「今」は今ある物でベストなモノを使うだけです。
俺の使っているHDDは既に2台故障した。 大事なデジタルデータはHDDに
長期保存するのは避けたい。 早くフラッシュメモリーが安価になった方が
小型で故障しにくいノートPCが普及する。 実際、Mac Book Airの高級版は
HDDを使用していない。
書込番号:7453837
0点

DVDレコーダーの板でPCの話はすべきではないが、もう既に
HDDを搭載しないノートPCは買えます。
世界最薄のノートパソコンを製造しているのは日本メーカーではありません。
アップルのMac Book Airは素晴らしかった。 光学ドライブもHDDも必要としない
ノートパソコンはもうすぐ庶民の手に入るようになる。
パナソニックが製造する150型プラズマテレビよりもはるかに安価な価格で
今すぐ購入できます。
書込番号:7453849
0点

uwuさんこんにちは。
>サムスンの奴隷企業
何かどこかで聞いたセリフ。意味もなくパナソニックのプラズマテレビ…
もしかしてあなたは…
書込番号:7454134
1点

一本矢 三本矢には 歯が立たず たたかいに 敗れて空は 青の色 撤退で 株価上がり ウッハウハ
書込番号:7455476
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

書き込み件数じゃなくって、参照回数でした。スミマセン。
いずれにせよ、ビミョー。
書込番号:7445282
3点

知らなかったんだけど、参考になった数って減るんですね。
過去のレス見てて気づきました。
それともバグ?
書込番号:7446910
1点

↑ID制だから、参考になったを送った人が
退会していたり、追放?されてIDが無くなったから
消えてるんじゃないでしょうか?
書込番号:7453379
0点

>望見者さん
それにしては、数がかなり減っている場合があるのですが・・
11から3に減っているものもありました。
書込番号:7456758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こんばんは
みなさんいろいろな意見があるのでこのスレを見ていても疲れるでしょうね。
今回の問題で、規格が乱立して市場に投入されるのではなく規格統一してから販売しないと損害金額が計り知れなくなり、消費者にも多大な迷惑をかけてしまうことを改めて認識される問題ではないでしょうか?(東芝だけではなく他メーカー、家電量販店、映画会社など)
ただ東芝のレコーダーを買った自分は被害者だー。なんていう感じのスレはもうやめませんか。
ハイビジョンレコーダーとしては使えなくてもDVDレコーダーとしては十分使えるわけですから(自分は撤退の報道が出てからA600を買いました)。
エディオングループがHD DVDレコーダーをBDレコーダーに交換するといっていますが、一体何台くらい売れたんでしょうかねー(ほとんど値引きしないですし、エディオンで買ったスレもここでは見かけないんですが)。
あと問題はコピーワンスですよね。
HD DVDからBDコピーできればいいんでしょうが、それもできない。
ただこれを東芝がサポートしろよ。というのもいかがなものか?
コピーワンスの問題は放送局と政府の問題です。
サポートしてほしければ放送局と政府に文句のスレを立ち上げたらどうでしょうか?
(これこそ著作権と映像を自由に見る権利の侵害の戦いになりますよ)
2点

余り購入者が居ないので対応できたのかもしれません。
少なくともこの対応に良いと思った人は次回から値引きが少なくても保険と言う意味で購入する人は居るでしょうから。
書込番号:7442633
2点

あのー、私にはこのの口コミがこんなに騒ぐのが解りません。
DVDレコーダって寿命は何年くらいなんでしょうか?
私は数年(5年くらい)で買い替えます。5年くらいなら充分有用に使えるのではないですか?
A301って普通にDVDレコーダとして見た場合でも格安ですよね。
しかもDVD録画した場合でも普通のDVDよか画質が良いのではなかったでしょうか?
問題はアメリカの様にプレーヤのみの場合では無いですか?プレーヤの機能しか無い場合はソフトが出なければ
しょうがない。この板で撤退が問題という板が立つことが解らないのですが。
書込番号:7443692
3点

くろ313さん>
> あのー、私にはこのの口コミがこんなに騒ぐのが解りません。
> DVDレコーダって寿命は何年くらいなんでしょうか?
> 私は数年(5年くらい)で買い替えます。5年くらいなら充分有用に
> 使えるのではないですか?
ごもっともなご指摘です。
ただ、会見から予測される事態では、5年後に買い替えようとした時に、
いままで書き出した光ディスクを再生できる製品がひとつも存在しないし、
メディアを書き換えるサービスも、存在していそうにもない、という
ことが問題になっていると思います。
DVDレコーダを買い替えても、このような問題は発生しませんでした。
BDレコーダでも、恐らくだいじょうぶでしょう。
書込番号:7448016
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
一部の狂信的東芝ファンはともかく、今回の件で東芝がユーザーの不興を買ったのは間違いないだろう。
思えばココム違反事件、クレーマー事件など、社会や消費者に対する東芝の倫理性の欠如は今に始まったことではなく、企業体質として染みついているものだ。
今回の件にしても、撤退自体が問題なのではなく、撤退後のフォロー策がほとんどなにも発表されていないのが消費所の不安と怒りを買っている。
東芝は今、原発事業というビッグビジネスが好調なので、たかが数万人程度のHD-DVDユーザーのことなど歯牙にもかけず、切り捨てても痛くないと計算しているのだろう。
だが、このような倫理性に欠けた企業が原発という大勢の命にかかわる事業を手掛けてずっとうまくいくものだろうか。
特に対象は欧米諸国である。
万一、事故を起こした場合の影響は日本国内の比ではないだろうし、東芝の受けるダメージは計り知れないものになる。
いや、企業の存続すら危ぶまれるかもしれない。
そして、東芝の企業体質が現在のままなら、大いに可能性があると私は思っている。
願わくば、一人一人のユーザーを大切にすることが結局はその企業のモチベーションをあげるのだということに東芝が気付いてほしいものだ。
16点

次世代DVD争いをVHS対ベータと比べた単純な意見ばかり目立ちますが、VHS開発元のVictorはどうなったかな?
VHSにこだわりすぎてまともなDVDレコーダーが出せず、不良品ばかりで修理費がかさみ、業績が悪化。
親会社の松下に見捨てられ、ケンウッドに売却されてしまいました。
ココの過去ログを見れば、Victorの不具合報告が山ほどありますよ。
ひとつの規格にこだわらず、だめそうだとわかったらすっぱり切るのも、企業が生き残るには大事です。
HD DVDを切り捨てたことで東芝の株価が上がったのが、何よりの証拠ですよ。
書込番号:7439184
4点

HD DVD規格など立ち上げず、最初から素直にBD規格の機器を出していれば
ユーザーも幸せになれ、東芝自体も巨額の赤字を出さずに済んだのに・・・。
HD DVD機器を現在も納得づくで使っているユーザーも、本心はこれで
BDだったら尚良かった、若しくはBDでも問題ないと思っている方も多いのでは?
書込番号:7439740
3点

原子力事業って、税金から出てるんだろ。
今回の数百億の赤字は、原子力事業の利益を食いつぶすのか?
今回の数百億の赤字は、東芝内部の問題じゃ済まないな。
赤字の補填は、役員が負担しろよ。
藤井常務さん、土下座くらいじゃ済まないよ。
書込番号:7440251
2点

どうせ買うならUXGAさん
私は撤退自体はどちらかというと評価していますよ。
これ以上の不毛な戦いを終わらせましたからね。
私が言いたいのは、少数とはいえHD−DVDを購入したユーザーに対してほとんど何のフォローもしていないということです。
これは私の個人的意見ですが、
1.ブランクメディアの長期安定供給
2.HD-DVDからBDもしくはHDDへのコピーまたはダビング
以上の2点ぐらいは最低限行わないとユーザーの不信は解消できないのではないでしょうか。
書込番号:7440450
1点

> 2.HD-DVDからBDもしくはHDDへのコピーまたはダビング
私見ですが。
たぶんコピーワンス・タイトルについての事だと思いますが、これは絶対にやってはいけない事だと思います。
これをやるということは、コピーワンスを破る技術的手段が存在するということを、世に知らせることになりますから。
書込番号:7440639
2点

東芝も、ユーザーを大切にするという意識はあるはずですよ。
ただし不特定多数の一般消費者ではなく、取引企業というユーザーに対してに向けられているんでしょうけど。
東芝のメインは半導体や社会インフラであり、一般消費者相手の商売ではありませんから。
>2.HD-DVDからBDもしくはHDDへのコピーまたはダビング
私もこれは無理だと思いますよ。
レコーダーに不具合があって録画できなかったり録画内容が消えても、内容の補償はされないことが規定されているくらいですから。
録画した内容の保全はすべてユーザーの責任です。
>1.ブランクメディアの長期安定供給
メディアは少しの間は残ると思いますが、おそらくすぐに生産停止となるでしょう。
これまでHD DVDメディアの価格が下がらなかったのは、買う人がいなかったからです。
つまり、HD DVDのブランクメディアを欲しがる人はいないということです。
とりあえず東芝が供給を開始しても買う人はいないでしょうから、東芝は供給を短期間でやめると思います。
書込番号:7440743
2点

>はらっぱ1さん
どうも真意が伝わっていないようですね。
コピーワンスの是非については別問題ですし、それこそ侃侃諤々の論争になるでしょからここでは触れません。
私が言いたかったのは、別にコピーワンスを突破する方法を教えよということではありません。
例えば、録画データのダビングサービスなど、ユーザーがHD−DVDに保存したデジタルデータを吸い出してレスキューするサービスを考えてほしいということです。
書込番号:7440750
1点

>どうせ買うならUXGAさん
今後の見通しという点では、現状を見ているとおそらくあなたの仰るように東芝は何の手も打たないでしょう。
私もそういう危惧を持つからこそ、このスレを立てたのです。
東芝が意識を変えてくれることへの期待と将来への警告をこめて…
書込番号:7440792
3点

HD DVDのユーザーの人に東芝が購入金額の3分の1なり商品券か金額なり返してあげたら丸く収まると思うんだげどなぁ。
書込番号:7442030
1点

あ、思い出しました。
ep放送やめた時、迷惑かけましたと、JCB商品券が届きました。
それからしばらくして、本体アフターサービスもやめた時は、チューナーの購入価格を全額振込んで返金してもらいました。
本体の返却は不要でした。
ここまでしてもらうと、返って恐縮します。
ただ、ep本体は手元に残してもHDD容量少なくて使い物になりませんでした。
A301は、HDDレコとして、いい買い物したって思ってるので、返却は考えてません。
従来のDVD_RへのTSE録画を目的としてたので、困らないです。
HD DVDの1層15GBでは、映画1本も入らないので、規格競争に破れる事は想定内の事でした。
HITACHIのD−VHSも持ってますが、RD-X3が160GBしかなかったので、緊急退避用に使ってました。今はレグザに外付け500GB、RD-Z1が600GB、それから今度買ったRD-A301に300GBと+TSE録画があるので、もう出番は無いでしょう。
書込番号:7442378
1点

>保存したデジタルデータを吸い出してレスキューするサービスを考えてほしいということです。
ああ、コピーワンスでないデジタルデータを救済して欲しい、ということですね。
了解です。
書込番号:7442483
0点

スターチャンネルならHD-DVD1層に映画が入りますが、それではだめでしょうか。
スターチャンネルはHD-DVDを考慮したのでしょうか・・・
WOWOWは契約していないのでわかりません。
書込番号:7442534
0点

>ネコ仲間さん
原子力の話は税金とは無関係でしょう。
最近、東芝はウェスチンハウスというアメリカの企業を買収して、
アメリカの原子力発電所と中国の原子力発電所の受注をしたものであり、
新たに日本の原子力発電所を受注したわけではありません。
また、仮に日本の原子力発電所をやるにしてもそれは税金でなく、
東京電力、中部電力と言った電力会社からの請け負いであり、税金では
ないですね。電気代です。
だから可能なら自分の家で自家発電して、電力会社と契約しなければ全く
無関係となれます。
書込番号:7443844
2点

税金ですか…
日本は役人天国ですからねえー
税金の話をし始めたら、このスレでは終わりませんが、
原子力事業は、どうみても税金からでしょう。
霞ヶ関が金をだしてやってるんでしょ。
いろいろとカラクリあると思うけど…
がっつり検証しましょうか?
東京電力? ほぼ役所ですよ。
原子力事業の金の出どころ? ほんとに全て明らかにするんですか?
わたしは命は惜しいので、できないかも・・・
自己発電しろ?
うえーーー凄い話になってきましたね。
自己責任を超えて、自己発電ですか…
もう日本には、住めませんねえ(*^_^*)
書込番号:7443957
4点

なぜ東芝は撤退が見えている状態でHDDVDを開発、販売をしたんですかね?ゴミになる物を。今後必要のないメーカーと言えますね☆
書込番号:7446089
1点

こんにちわ
東芝はこの先たちゆかなくなるのではないかと、心配しています。
まず、今回の撤退の最大の理由は、株主の利益確保だろうと思っています。映画会社の撤退が相次ぐ中、あのタイミングでの撤退は株主ばなれ対策に思えてしまいます。
また、コトラーのマーケティング論では消費者を理解しなさいとなってます。
シーズではなくニーズを優先しなさいと。
それについても東芝はアレですね。
なにしろ日本のユーザーは端数らしいので。
マジで東芝の存続が心配です。
書込番号:7446481
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

もちろんすぐにうっぱらいますよ。この機種。
と思いましたが、ビットレート設定ができるのはこの機種だけかもしれないので、まだ使い続けるかも。。。
ビットレートが設定できるのは、他にSHARPがあると思います。
こちらだったらHD recを搭載してくれるのでは。そんなに東芝の仲が悪くなさそうだし。なんて。
他の会社のものでビットレート設定ができるものが出てきたら、それに乗り換えるかもしれませんね。プレイヤーは360で我慢するか、オークションで安いのを物色することにします。
って、2万台しかないんでしたっけ?(それはレコーダ?)
書込番号:7437492
0点

松下・ソニーがHDDVDをはじめたとしたら・・・?
RDファンからしたら
そんなのには目もくれませんよ。
普通のDVDレコーダーでさえ目もくれないのに。
東芝と同じものだったら東芝を選ぶでしょうね。
書込番号:7437519
7点

>例えばパナ、ソニー辺りがHD DVDも始めたらどうなるかな?
「も」?
ということはBD/HD DVD両対応って事ですか?
なら、どうもならないでしょう。
「を」
ならもうちょいまともで迅速な製品展開
出来るでしょうし、追随するメーカーも
多いでしょう。
RWは最初から載せてくるでしょうね。
ディスクも自前で作れるから価格も供給も
問題ないですし。
書込番号:7441113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





