HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 17 | 2008年2月19日 21:17 |
![]() |
7 | 8 | 2008年2月20日 04:18 |
![]() |
66 | 34 | 2008年2月22日 14:49 |
![]() |
21 | 17 | 2008年2月19日 23:57 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月19日 00:05 |
![]() |
214 | 36 | 2008年2月20日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
新世代DVD:東芝、HD完全撤退を19日午後に発表
ttp://www.mainichi.jp/select/today/news/20080219k0000e020022000c.html
販売済みの製品の修理などアフターサービスは当面継続する。修理用部品の保存期間は生産停止後から8年。量販店などの在庫は回収する。販売済みの製品の買い取りはしない方針だ。撤退に伴う東芝の損失は数百億円規模とみられる。
在庫回収かよ。量販店の激安処分はなくなったな。
後は正規流通じゃないバッタ屋の在庫処分ぐらいしか期待できない。
5点

売れば売るほど、その後のサポートやHD-DVDメディアメーカーへの対応やらが
大変になるやろから、回収すんが妥当なんやろなぁ・・・
書込番号:7415102
2点

昨日の時点では発表は今週中って話だったけど.そうかそう来たか.でも在庫回収する必要性はあるのだろうか?.むしろ売れるだけ売った方が良いだろうに.補修パーツ確保の為か?。
書込番号:7415117
1点

TOSHIBAの八ミリビデオデッキは保有年数前に部品が無くなりましたから。皆さん、要注意ですよ、トウシバは!
書込番号:7415134
3点

>でも在庫回収する必要性はあるのだろうか?
その事業からの撤退を決めたのに、そのあとも販売を続けるのは商売の道義上も理屈の上からもおかしいのではないでしょうか?
商売というのは「それがお客にとっていいと思う」から売る(薦める)のであって。
いま思ったんですけど、この時期の撤退表明って、例のA302・・・などの新製品の発表絡みかな。そろそろ発表って皆思ってたわけですよね。
もしそれらの製品を本格的に生産しだしたらさらに損失は増えるわけですから。発表してから撤退、というのもさらにまずかったでしょうし。
事業を継続して生産を開始するか、ギリギリのタイミングだったんだろうと思います。もしかしたらもう作り始めてたのかもしれませんが。
書込番号:7415184
3点

異例の流通在庫まで回収ってことはメーカーがこっそりアウトレットとか中古市場に流がすことも無いだろうし、回収した分は保守用の部品・機種交換の為の予備になる可能性大でしょ。
書込番号:7415188
2点

昨夜(2/18)の報道ステーションで特価COM、ワールドビジネスサテライトでPCボンバーが取材を受けてました。
どちらも価格.comでお馴染みのショップですね。
確かPCボンバーの方だったと思いますが、在庫が余って困ってるので
赤字を出しても値段を下げて売り捌くしかなく、お手上げ状態のようでした。
特価COMの方は「今日1台も売れていない」と言っていました。
昨日(2/18)までの報道では在庫回収という話はなかったと記憶していますが、
販売店に問い合わせが殺到し困惑している話は多数報道されました。
小売業者の突き上げで回収せざるを得ないのかもしれません。
捨て値で売るよりメーカーが引き取ってくれた方が有り難いでしょうから。
書込番号:7415324
3点

正規ルートで仕入れを行った量販店等の商品の販売回収は大いにあり得るでしょうね。
道義上からも当然かと思います。
でもここで安値チキン競争を繰り広げているような現金問屋さんは対象外でしょう。
そういう商売だから、仕方ないと思います。いっそのこと塩漬けにしちゃえば
数年先にレトロ通販さんあたりが高値で引き取ってくれるかもしれません。
製造中止の8ミリカメラ並の商品だっていうことです。
書込番号:7415351
2点

この際DVDだけでなく、TVならびに家電全般の撤退を希望します。
大手企業としての消費者軽視の企業は存在してほしくありません。
書込番号:7415523
3点

1月から根回しして、パートナーへの対応はグー。
NHKリーク報道と撤退否定声明で、株主・株価もグー。
そして今回の、量販店対策もグーグーグー。
さすが経営理念のしっかりした会社は素晴らしい。
あとは、デジタル連結子会社の解体・売却と
うざい消費者をバッサリ切り捨てること。
自分の身を切って血を流せるか?
消費者だけ切り捨てて、おしまいにするか?
金平会長の亀田兄弟の切捨て報道と妙にダブる・・・
自己責任だ、泣き寝入りしろっていう、
ここの人たち(東芝関係者?)の声が響き渡る。
気になるのは、藤井常務の去年の「土下座発言」だ。
どうするのか? ほんとに土下座するのか?
亀田の「切腹発言」と妙にダブる・・・
書込番号:7415633
4点


回収は道義上では正しい判断でしょうね。そのうちアウトレット品として再登場するかな?
最後っ屁は、臭ければ臭いほど値打ちがあると思っていただけに残念です(笑)
書込番号:7415700
1点

価格.com上のお店もほとんど売り切れ(返品?)状態です。
書込番号:7415897
1点

HD DVD回収は企業としては妥当ですね、
東芝は今後もDVDレコは発売しますから、
HD DVD搭載機乱売でDVDレコ機より安値販売されては困る!
記者会見で注目!
--------------------------------------------------
HD DVDドライブ搭載の当社製ノートPCについては、今後の市場ニーズを踏まえて、PC事業全体の中での位置づけを検討してまいります。
今後は、市場動向を見極めながら、当社が持つ半導体のNAND型フラッシュメモリや大容量で小型のHDD等のストレージ技術や、次世代CPU、画像処理、ワイヤレス技術、暗号処理技術などを最大限に生かし、新たなデジタルコンバージェンス時代に適した次世代映像事業の中長期的な新戦略を再構築してまいります。
---------------------------------------------
最終的にはHDD戦略あるいは半導体メディアを目指すのかな!
DVDレコ板にも書いたのですが 民生機レコ以外でPC用を開発していただきたい!
ノートPC1位の東芝さん ディスクトップでも上位狙えるよ!
書込番号:7416098
1点

この機種(A301)はHDDレコーダーとして使えば、利用価値が十分ありますから、
要は、HDDVDの状況をしっかり伝えた条件で販売すれば、さほど大きな問題はな
いだろうとは思います。問題が残るのはプレーヤー(再生専用)の方でしょう。
あと、乱売のお話ですが、シャープのHDDレコーダー(Wチューナー機)を
価格コムで調べてみると、既にかなりの安値で売られていますから、HDD
の容量に見合う価格付けをすれば相応のモノになりそうに思えます。
シャープユーザーの視点から見ると、オンエア中の過去見再生が出来ない(常時)って
のはマイナス要素なので、それを埋め合わせるのがHDDVD関連や再エンコードによる
圧縮機能だと思えたりするんです。ですから、HDD容量単価で等価にしてもらえれば、
そろばん勘定自体は合うんでうよね(^^;5.5万円ぐらいか?)
------------------
データ保存(PC向け) は HDDVD事業を残しておいて欲しいです。
正直、BDでは不安を覚えます。
書込番号:7416229
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こちらに登録される販売店も本日の撤退発表を控え値下げ競争に入りだしてますね!
実際メーカーが販売店を、どこまで救済するか未知数な所が有る訳ですから必死なんでしょうね。
色々変わった方々が存在する訳だから、その辺りの人々に購入してもらう狙いでしょうね!
HD規格も悪いものじゃないんだから規格統一して両方使える機種を!!と思います☆
0点

私もそう思って「買い時」かなといろいろ探してしまいました。
しかし結局は後々になってメディアが無いことやサポートが最低限になること、
何よりオークション当で売れる可能性は無くなる事が痛いです。
こうなるとパソコンで撮ってる場合ならドライブ交換で逃げられるんですけどね。
ただし単品のBDドライブも高いので6万円くらいだったらこれ買っても良いかな・・・などと迷いますね。
書込番号:7414785
1点

メーカーが販売店を救済するなどしません。
拡売費(リベート)を追加してお終いでしょう。
今になって規格を統一して欲しいなど、理解しがたい。
それが不可能だったからこうなった訳でしょう。
書込番号:7414820
1点

規格統一は話がありましたがご破算になってますよね、確か。
ただ、いくら値下がりしたとしても、ソフトがこれからそれほど
出る事も期待できませんし、単純な録画と再生だけなら正直
欲しいとは思いません。
書込番号:7414881
2点

itmedia 005/04/28 10:00 更新
次世代DVD“規格統一”の方向性を探る より
統一規格合意の鍵を握るのは東芝か
次世代光ディスク規格の統一に向けて、BD陣営は東芝が加わった場合に必須特許のパテント収入配分を大幅に見直す事を前提に話を進めていると思われる。
BD規格は“トップランナー”方式で規格に採用する技術を決定しており、より優れた技術があるならば、既存の類似する技術でカバーできる範囲内でもより良い技術を採用するというポリシーで作られてきた。規格統一交渉の前面に出ているのはソニー・松下だが、その背後には多くの家電・IT企業がある。
言い換えれば東芝が持つ技術の中に、BD-ROMで使われようとしている技術に置き換え、より良い規格へとなる要素があるなら、BD+αの統一規格になった時、東芝にも技術的に中核を担う企業として参加できるのだ。
もし早期の規格統一が可能になれば、市場拡大の可能性や普及速度が速まり、企業収益の面でも大きなメリットがある。ここで物別れのまま進むよりも、得られる利益をシェアして市場拡大と消費者利益の確保に専念する方が良いとの判断がBD側にはある。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/28/news027.html
書込番号:7414944
1点

記録メディアの最安値を比較してみると、HD DVD-R 15GBの価格は500円台ですが、BD-R 25GBは既に400円台に入ってますね。
このレコーダーはHDDが300GBと少ないし、TSEモードでDVD-Rにハイビジョン保存するとしても、6万円を切らないと魅力ないなぁ。
書込番号:7414946
2点

>>BD-R 25GBは既に400円台
400円台はすごいですよね。きっと498円トカそういう相場でしょうけど、
そちらはどちらで販売しているのでしょうか。きっと教えたくない秘密のお店でしょうけど、
お教えください。BDユーザーとしては(プレイヤとしていはHD DVDも持っています)是非教えて欲しい情報です。
よろしくお願いします。
書込番号:7419186
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/ps_disc.htm
http://www.akibang.com/view3.php?category=231
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/02093700
すいません、今のところ\628です。
書込番号:7419203
0点

あちゃ〜
やっぱり「RiDATA」でしたか〜。
でも、それぐらいしかないですよね。過去、価格コムでも500円台のBDはVictorが一瞬だけあったと記憶していますが。。。日本企業のBDがもっと安くなるといいですね。
なぜかVictorのだけいつもは高いのに、ある時だけ、一瞬だけ(瞬間風速的に)大幅に安くなることがある(500円ぐらい値下げ)のは不思議に思っております。
書込番号:7419217
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今日朝5時のNHKラジオ第一放送で、東芝は本日役員会を開催してHD DVD事業の撤退を決め、今日中にも正式発表するとの報道がありました。あわせて今後3年間に半導体事業への1.8兆円の投資を決めるとしています。
3点

朝刊でも来ましたね。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1166010.jpg
電話突撃までした人が可愛そうです・・・。
購入者は断固として藤井を糾弾すべきでしょう。
書込番号:7414203
2点

ソース・19日付け朝日。完全撤退。開発・生産・販売しないとさ。終わった・・・
書込番号:7414214
2点

ほんと? 信じられない。。
ほんとだったら、許しませんよ!
心中覚悟ですから・・・
書込番号:7414230
0点

先程からNHK総合でも
“撤退決定へ” “本日正式発表”と何度か報道されていますね。
本日2月19日が終戦記念日 兼 HD DVDの命日です。
書込番号:7414261
2点

どうやらマイクロソフト、ユニバーサル、パラマウントなどと話が付いた様ですね。
これから東芝は、HD DVDメディアの供給の確保と、BD搭載RDを早く開発することに全力を掛けて欲しい。
撤退は許っさん!
書込番号:7414294
2点

>>ほんとだったら、許しませんよ!心中覚悟ですから・・・
失礼ながら、そのお気持ちは理解できません。
このアホ規格のどこが良いのでしょうか。
書込番号:7414442
7点

>是非安価にメディアの確保をして欲しいと思います。
当然の義務と思います。最低でもHD DVD録画メディア & HDREC 再生対応機の販売継続が必要でしょう。
それが出来ないのでしたら、それこそ、HD DVDレコーダーユーザーへのBD機への交換くらいの申し出を行わないと、企業の社会的責任が問われる気がします。
何れにしても、今後の対応次第で東芝と言う会社の体質が明確になるでしょう。
書込番号:7414466
3点

日経新聞のWeb記事にある「プレーヤーとレコーダーの開発・生産は即座に停止。」
をどう読むかですね。レコーダーはHD DVD(Aシリーズ、X7)だけで、
DVDレコーダー(S/E/Wシリーズ)は継続すると思いますが。
東芝は、失礼ながら三菱やビクターなどの弱小とは違います。
ただ、BDを搭載するかは、まだ先にならないと分からないでしょうね。
個人的には、このままX7を出してHD DVDレコーダーとしての最後を飾り、
しばらくはHD Rec対応DVDレコーダーでしのぎ、
HD Rec対応BDレコーダー(RD-BD?X8?)で捲土重来、
というシナリオを期待します。
X8(仮)がバグだらけだと、偶数番号悪評説も踏襲するしw
書込番号:7414587
2点

>>是非安価にメディアの確保をして欲しいと思います。
そう思いますが、現実的には難しいでしょう。
東芝は記録メディアを製造していないし、三菱化学等の記録メディア製造メーカーも、消滅する規格に対する投資はしないでしょうから。
書込番号:7414619
0点

>BD機への交換くらいの申し出を行わないと、企業の社会的責任が問われる気がします。
何れにしても、今後の対応次第で東芝と言う会社の体質が明確になるでしょう。
あなたの本質が明確になりました。
ちなみに、
>ゴロゴロHVさん
電話突撃って何ですか?
書込番号:7414656
2点

モモネコ21さん、おはようございます。
余り「心中」という言葉を使わない方が宜しいかと・・・(笑)
出来れば返品希望との旨のレスを拝見しましたが、メーカーから
「希望者には換金に応じる」とのプレス発表でもない限り、現実には
難しいでしょうね。(販売店負担による回収は無理なので)
メディアの供給は東芝ではなくマクセル等のメディア・メーカーなので、
すぐには無くならないと思いますが、心配なら買いだめしておいた方が
いいかも知れませんね。
私自身RD-A1のユーザーですが、実はソフト再生専用で買ったので、
空メディアは1枚も持っていません(汗)
撤退を機にむしろ愛おしさが増し、録画してメディアに焼いてみようか
などという、妙な考えを起こしたりしています。
ソフトといえば、HD DVDソフト「夜桜」はお持ちですか?
素晴らしい画質のこのソフトは、HD DVD機ユーザーでないと観られません。
未見でしたら、ひとあし、いやふたあし以上早い花見を楽しんで
気持ちを静めてください。
追伸:今夜NHKで放送の「ニュースウォッチ9」でHD DVD撤退の特集を
やりますので、お見逃しなく!
書込番号:7414682
6点

日経本誌を読みました。
それによると、ハイブリッドなんていう中途半端なことはやらず、HD DVDは完全にやめるようですね。さすが引くとなれば、徹底的に引くところ、エクセレント・カンパニーはすごいな。HDDも作ってる某総合メーカーとは違う。。
なお、日本で売れたレコーダーは、せいぜい1万〜2万台とのこと。うーーん。
正式発表を待ちましょう。
書込番号:7414715
3点

RD機の良さは理解できますが、HDDVDの良さは理解出来ません。
これまでの(3年前から)東芝の発言を聞いてきて心中する気持ちになることが全く解りません。東芝の発言通りBDはエラーだらけでしたでしょうか?HDDVDの2層ディスクは安く安定して供給出来ているのでしょうか?単にライセンス料欲しさにBDとの統合を拒否したに過ぎない東芝に同情の余地はないと思いますが…
あと、購入した製品を返品したいと発言される方が複数いらっしゃることにも驚きです。自分で気に入って購入されたのではないのですか?
訪問販売で押し売りにあったのなら別ですが、撤退したからといって製品の価値がなくなるとは思えません。
私もAV機器好きで、鳴かず飛ばずのDVD-Aや枯れた規格のS-VHSの機器も持っていますが、長く使っていると愛着が湧いてきます。
購入された方々のためにメディアの供給は何とかしてほしいと思いますが、皆さんももう少し自分の購入された機器を大事にしてあげてはどうでしょうか?
書込番号:7414833
6点

わたしは、近所の東芝ストアからの勧めで購入しました。
もう、何十年の付き合いです。
信用してました。
CATVのHDD録画付STBで番組を録画してましたが、
HDDがいっぱいになり消去したくないので、
何とかならないと相談したら、iLINK接続ということで、
A301をと東芝ストアが言うんで購入しました。
10万円もする、高額商品です。
その後、ムーブできないことが判明し、HD DVDに録画できませんでした。
びっくりしましたが、HD DVDの映画が見れる、
そのうち対応する。東芝は大丈夫だからと言われました。
それから、東芝からの案内は、何一つありません。
HD DVDの映画を結構買って見ました。
あとで、自分で価格.comで調べて、
iLINK接続は、松下のものじゃないと
HDDからのムーブ出来ないことが、わかってきました。
どうしようかと思っていたときに、この撤退騒ぎです。
ずっと東芝製品ばかり買ってきましたが、
いまは込み上げてくるもので、頭の整理がつきません。
書込番号:7414963
3点

RD シリーズは好きだけど HD DVD が付いているから次世代機買わない
選択をしている奴も結構いる、自分も含めて。だからこの方向は大歓迎。
BD を乗せるかどうかは別にして、RD シリーズの火を絶やして欲しく無
ければ東芝に届くように声を出し続けるしか無いだろ。ハガキでも出そ
うかと思ってる(いまどき)、マジで。
書込番号:7414979
1点

>何とかならないと相談したら、iLINK接続ということで、
>A301をと東芝ストアが言うんで購入しました。
それは、そのお店が「悪」ですね。
i.LINKは相性の問題があるのに、とにかく適当な事を言って売ってしまえば良い、
という考えが見え見えです。
あるいは、儲け根性丸出しという訳ではなく、その店のおじさん(かどうか分かりませんが)が
デジタル家電に疎く、インターフェイスが同じなら認識するのが当然と
思い込んでいたのかも知れません。
むしろ、そのお店にクレームを付けて返品されたらいかがですか?
まあ長いお付き合いとの事ですので、余り四角張った対応をするのも
難しいのかも知れませんが・・・。
書込番号:7415020
2点

もちろん、近所の東芝ストアの方は、良い人なんです。
その方は、ちゃんと東芝に問い合わせているようなんです。
いろんなことを東芝の人に言わされてるのようです。
HDDがいっぱいなことは、
IODATAのRec−POTで解決しましたので、
A301は、今まで買った映画ソフトと一緒に箱に戻して、
玄関に置いてあります。
東芝ストアの人に返品して、そのお店の負担させるつもりは、ありません。
でも今回の東芝の対応次第では、自分の気持ちを抑えられないかも・・・
だいたい、最初は、こんな書き込みするつもりなんてなかったですから・・・
書込番号:7415079
2点

モモネコ21さんこんにちは。
心中お察しいたします。弁護士にでも相談したくなる内容ですね…
書込番号:7415115
2点

>でも今回の東芝の対応次第では、自分の気持ちを抑えられないかも・・・
逆に、自分の気持ちをぶつけることで
東芝の対応が変わるかもしれませんよ。
黙ってれば企業なんて動きません。
株式市場では撤退をむしろ歓迎したぐらいですから。
書込番号:7415120
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今回の撤退騒動でひとつ気になることがあるんですが、
家電量販店に行くと、店員ではなくて
メーカーから出向してきた人なんかが販売とかをやっていますよね。
(いわゆる「ヘルパー」っていうやつです。確か職安法にひっかかるとか)
でもそのことを知らずに、店の人を本当の店員だと思って
「HD DVDの方が来る!」と言われて買ってしまった人がいたら
かなり気の毒がします・・・
3点

コ○マ電気でヘルパーと話して買いました。気づいてはいたのですが自分の気持ちとしても買う方に向いていたので買ってしまいましたがその時の話と現状や性能に何だか違いを感じます。が!証明することも出来ないので勉強だと思って割り切るしかないです(泣)
書込番号:7413974
1点

スレ主さんが何を言いたいのかよくわからないけど、
販売員も売ろうとしているのだから、美辞麗句を並べ立てるのは当たり前。
買った人の自己責任。これに尽きる。
書込番号:7414285
1点

どうしたら「気の毒」になるのか? 私なんて「報道当日」に買ったのに「安くなればもう1台…」な気持ちになる。「気の毒な気がする」な人を私は「気の毒な気がする人を気の毒な気がする」です。あーややこしい!
書込番号:7414377
2点

>よっしぃさん
気の毒とかはココでカキコミしても仕方無い事ですよ。
本人の価値観な訳だから。
原因は東芝なのだから、『失敗した!騙された!』と思うユーザーへの救済をメーカーが果たすのがスジだと俺は思う。
(イイと思うユーザーは、買うも良し・保有するも良しです。)
書込番号:7414582
4点

うう〜ん。
最終的には買った人の自己責任ですからねぇ。
そもそも、「HD DVDの方が来る!」という将来の予想を聞いて、それで自分の行動を決定する方がどうかしている気がしますが。
書込番号:7414589
1点

家の親父もβで失敗しましたから(((^_^;)
その時自分の選択で買ったのだからしょうがないですね!
書込番号:7414698
1点

成人のダダっ子ですか ? この機能でこの値段ですが。
この上この規格が永続すると言うなら、それ、ボロ過ぎると思いますが。(世の中ボロい話と幽霊はないよ)
書込番号:7415797
0点

ヘルパーの人の言葉を信じるのがどうかと思いますけど
そもそも、あの人たちはメーカーの社員じゃなくてアルバイト扱いでしょう
(実態は派遣会社の人とかだと思います、2重派遣になるので法律上はやばそう)
商品知識は講習会で受けてきているでしょうが、カタログスペックは語れても、たいした知識も無い人が多いしね
書込番号:7415859
1点

残念ながら、量販店の社員・店員さんも、お客様さま事を第一に考えて商品を、進めているわけではありません。
自分はPCメーカーヘルパーで入店したことがあるのですが、量販店としては、やはりオリジナルモデルをかなり推しています。自分が入店したところのオリジナルモデルは、結構いらない機能をつけて、単価を上げているようなモデルなので、ほとんどの人なら通常のプロパーモデルのほうがお勧めです。
でももちろん、お店としてはオリジナルが残れば処分に困ってしまうので、オリジナルを中心に勧めることになります。あと月によって、あるモデルの目標があったりとするので、そうなると、そのモデル中心となります。
つまりは、量販店に立っている人はみんな、お客様、個々への勧めではなくて、店として、メーカーとしての推奨品を推しているということですね。最後に頼りになるのは結局自分の知識。。。
書込番号:7415880
2点

はっきり言って、店員さんは敵か味方か?といえば敵です。
商売なんだから店側は安い物(人気の無い物)を少しでも高く売りたい。
客側は高価な物を少しでも安く買いたい。
騙し合いみたいなもんです。
その基本を分かってない人→自己防衛意識が低い人が多すぎます。
これでは詐欺などに簡単に引っ掛かってしまいますよ。
書込番号:7416690
1点

わたしは、店員さんが敵とまでは思いませんが、少なくとも店員さんを味方に引き入れると良い買い物が出来ますヨ。
書込番号:7416950
0点

すみません
スレ主ですがコレ、説明がまったく足りない上に
読みようによってはユーザーの方にだいぶ失礼な意味になってしまいますね。
それまでの事実経過を把握して買っている方は問題ないと思うのです。
私が言いたいのは、
折からテレビの買い替え需要があるほか、家で映画を鑑賞したいという方も多いとのことですが
そうはいっても、必ずしも皆、家電が得意だとは限らない。
我々のように家電が好きだったり、もっぱらネットを使いこなすことができれば、
次から次へと新しい情報を手に入れ、それを器用に取捨選択することもできるとは思うのですが、
そもそも家電に疎かったり、あるいは苦手意識がある方の中には、
尋ねれば店員さんが実地を踏まえて色々教えてくれるものだと思って
とりあえず家電量販店に行ってみる方も多いのではないかと思ったのです。
しかしその一方でヘルパーの方が実はこの劣勢の状態が続くかもと思いつつも、客のボーナスを当て込んで、
そのような方に対してテレビなどと併せて一気に薦めるようなことをしていたのであれば、
それで買った方は気の毒ではないかと思ったのです。
書込番号:7417830
1点

↑もあまりあまりよい表現ではないですね。
一番言いたいことは家電量販店のヘルパーのことなのですが
もう無視してください・・・
書込番号:7417928
1点

そうですね、特定のメーカーのヘルパーが量販店に居る事が問題なのでしょう。
東芝のヘルパーはHD DVDを薦めるしかありませんから。
>店員を味方に引き入れると良い買い物ができる
という事はその通りで、私も以前に述べてます。
ただし「味方に引き入れる」という表現を使ってる時点で、やはり店員=敵なんですよ。
元々味方なら、味方に引き入れる必要ありませんからね(笑)
残念ですが、我々消費者自身が確かな眼を持つ為に勉強するしかないと思います。
言い方としては「敵」というのは言い過ぎかも知れませんが、それくらいに考えておいた方が店側にとって「イイお客様」にならずに済みます。
余談ですが、私は以前アクセサリーの販売をしてましたが、自分自身で決められず「どれがオススメですか?」という愚問を投げ掛けてくる「イイお客様」が山程いました。
そんな質問したら店員の思うツボ!(笑)ここぞとばかりに人気の無い売れ残り品を買わされます。
もちろん「ココが素晴らしい!」などと、適当にセールストークはします。
みなさん納得してお買い上げです。
中でも特に「人気商品」という言葉に弱い様です。
このサイトでも人気ランキングや値段だけ見て買って、後からわざわざスレ立てて文句言ってる人が居ますけど、自分の不勉強による失態をさらしている様にしか思えません。
人気なんかどーでも良いんですよ。
よく機能など調査した上で、自分にとってベストだと思えば。
実際、私は悪名高い?日立製DVDレコを承知の上で買いました。
Wチューナーなのにかなり制限が少なく、500GBでi.LINK搭載、検索機能もかなり使えるので、とても満足してます♪
書込番号:7418136
0点

私も基本的に店員さんは敵だと思います
味方に引き入れたつもりで、実は手のひらで転がされているパターンが多い(特に私の奥さん)のも事実ですしね。
>実際、私は悪名高い?日立製DVDレコを承知の上で買いました。
>Wチューナーなのにかなり制限が少なく、500GBでi.LINK搭載、検索機能もかなり使えるの>>で、とても満足してます♪
私も日立の買いました。おっしゃるとおり機能は◎ですが、悪名通り、故障が多くて。DVDドライブを中古のコンピューター用のドライブに変えてやっと落ち着きました。さすがに、多くの方が言ってることは確かですね。実は、RD-A301が安くなれば買おうかと思っていたのですが、思ったほどの価格低下がないようで、ちょっと肩すかしの思いです。
書込番号:7418442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今日、なんばのビックカメラ行ってもいつも通りの値段でした。
120000万円代のポイント10%
安くないです。
もし安く売ってたら買ってもいいんじゃないかな?
HD−DVDの撤退は痛いけど、傷口を最小限に抑えるのには勇気ある撤退でしょう。
最近、買った人は気の毒だけど。
別にDVDに録画も出来るんだしまだしばらくはDVDが主流でしょう。
昔ベータで痛い目あったからしばらくは様子見してましたが、、、
来年くらいブルーレイを買いたいですねー
東芝かソニー製のを、、
0点

>来年くらいブルーレイを買いたいですねー
>東芝かソニー製のを、、
東芝がもし本当にHD DVDから撤退するとして、ブルーレイを出すまでどれくらいかかるんだろう?(出すとしたら、ですけど)
昔、MDとDCC(デジタル・コンパクト・カセット)が同時に出た時、ソニーがMD、パナがDCC…と分かれて、結局MDが主流になった時、始めDCCを出していたパナはMD出すの結構遅かったし。(懐かしい…わかる人どれくらいいるかな?)
来年なら、ダビング10もひと段落してるだろうし、買いやすくなってるかも…。
書込番号:7412908
1点

買い時が難しいですね。市場在庫数の見当がつけばいいんだけど…
PS3(60GB/20GB)が製造が終わった途端に若干相場が上がった、みたいな事になるのかなぁ?
書込番号:7413078
0点

>HD−DVDの撤退は痛いけど、傷口を最小限に抑えるのには勇気ある撤退でしょう。
>最近、買った人は気の毒だけど。
別に損では無いと思うが・・・・
これから市販されるBDソフトが再生出来ないだけで後は自分の自由で使えると思うが・・・
私も、8ミリテープ(SONYの録再機)を持ってるが撮りためたテープが有るので使ってます。
今のうちに、メディアを買っておくと便利な録再機として使えると思うが・・・
今の人たちはどう思ってるか・・・
書込番号:7413466
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
量販店ではテレビとのリンク機能の関係で松下シャープ機が売れており
この掲示板では松下ソニーがいつもおすすめになっています。
たとえBD対応RDが出たとしても「操作が複雑なので買うのはやめておいた方が
よいでしょう」との書き込みがされるのは確実です。
よく東芝機は高機能とか言われますが、高機能ではレコーダーは売れません。
高機能を求めてRDを買っている人は少数で、多くの人は無茶な値引きに釣られて
買っているだけではないでしょうか?
東芝にとってレコーダー事業が儲かっているとは思えません。
赤字になるだけならばレコーダー事業からの完全撤退をしたほうがいいとおもいます。
パイオニア、日立、ビクター、三菱、みんな撤退しました。
東芝も勇気を出して決断して欲しいです。
16点

じゃあ.パナかソニーでも使ってろ.
つ〜か
アナタRD使い相手にケンカでも売りたいのか?。
書込番号:7410925
11点

戦勝国の兵士が、安くてセコい勝ち酒をかっ食らって舞い上がって敗戦国民を乱暴してる情景がダブって見える。
まさに悪徳 越後屋(ワルで守銭奴で裏工作大好きあきんど)の正体バレバレじゃーん。w
書込番号:7411092
8点

ここに書き込むより、東芝に直接言えばいいのでは?
ここで賛同する人ってたぶんアンチ東芝の人しかいないでしょうし。
パナやソニーに競争相手を減らして、消費者に選択肢を狭めるだけで、市場全体にとってあまりいい影響を与えるとは思えないですね。
パナやソニーの簡単さやバランスを求める人が多いのは事実かもしれませんが、東芝機の高機能を求める消費者にはパナやソニーは物足りないでしょう。
実際RDにBDが乗ったら買う人はかなり多いみたいだし。
HD DVDの不振で撤退する分には仕方ないかもしれませんが。
自分は機能面で劣っている他機を使う気にはなれません。
書込番号:7411105
13点

そですねぇ。
アンチならアンチでいいんですが、じゃぁ東芝のレコーダー以外で
あそこまで細かい編集の出来るレコーダーは・・・ドコなんでしょうねぇ。
たかがフォーマット争いでしょ?
安っぽい記事だとすぐにベータとVHSの争いと並べたがるんですけど、
今回の場合はハイビジョンメディアの問題であって、
今一般的に普及しているDVDメディアへの記録とかプレイヤーの機能としては
立派に残るから、ユーザー被害がどうのという朝日新聞に踊らされる必要は無いと
あくまでも個人的には思うんですけども。
書込番号:7411118
13点

>たとえBD対応RDが出たとしても
出るかどうかも不明。
出てもしばらくOEMかも?
出さないって噂もあるし…。
>レコーダー事業からの完全撤退をしたほうがいいとおもいます。
これもそういう噂があるなぁ。
ただそうなると大量のRD難民が現実になるから
それはそれで問題でしょう。
>パイオニア、日立、ビクター、三菱、みんな撤退しました。
残るはかつてのBD御三家?
三菱は復活する(らしい)けど、寂しい事だなぁ。
書込番号:7411272
7点

>アナタRD使い相手にケンカでも売りたいのか?。
ようけRD機を持ってはるけど、
ハイビジョンやネットワーク機能を活かせず、
それでもRD使いを自称し、
本当のRD使いにケンカ売ってる方もいてはるようでっけど。
書込番号:7411296
17点

>>初芝のデジレコは最強です改さん
>>わんわんっさん
ケンカを売るつもりもありませんしアンチ東芝でもありません。
こうして書き込んでいる今、所有しているRD−S601はスカパーで
「ビデオ戦士レザリオン」を録画していますし、RD−A1はHD−Rに
「伊集院光のばんぐみ」をダビングしているほどのバリバリのRDユーザーです。
>>juyanさん
>パナやソニーに競争相手を減らして、消費者に選択肢を狭めるだけで、市場全体にとってあまりいい影響を与えるとは思えないですね。
これから競争相手のいなくなった松下ソニーが殿様商売を始めるかもしれないというのに
「ブルーレイで統一されてよかった」という人がいることには驚いています(自分の職場
にもいました)。
>>無暇無金人さん
>ユーザー被害がどうのという朝日新聞に踊らされる必要は無いと
あくまでも個人的には思うんですけども。
HD−Rを現在25枚持っていますが、今回の報道で100枚追加購入してしまいました。
踊らされてますね、自分(笑)
書込番号:7411333
14点

初芝のデジレコは最強です改さん
貴方が、「RD使い」を自称する事は、
東芝及び、本物の「RD使い」の方々にとって、
迷惑なだけかもしれませんよ。
とりあえず、乱暴な言葉遣いは控えるのが賢明でしょう。
書込番号:7411367
29点

日立は、11月に3機種を発売してるけど、撤退を決めたんですか?
録画のできるテレビも出してるのに。
三菱は、2月に1機種、9月に2機種出してるけど、これで打ち止め?
書込番号:7411387
1点

こんにちは
事業やめたほうがいい と書くのはご自由ですが、ネガティブキャンペーンとも取れるかもしれませんね。
BDを作るかも知れませんし、東芝ユーザーなら応援すべきじゃないですか?
書込番号:7411391
1点

>>デジタル貧者さん
>ただそうなると大量のRD難民が現実になるからそれはそれで問題でしょう。
ゲーム機の話ですがドリームキャストは修理終了のアナウンスが出てからユーザーは
予備用の本体を買い増ししました(自分も買いました)。
RDユーザーも東芝が撤退確定したら予備用の本体買いますか(笑)
書込番号:7411434
3点

初芝のデジレコは最強です改さん
金庫の国からこんにちはさんは、ちゃんと釈明されたんですから、
貴方も無礼な発言をしてしまった事を、お詫びしましょう。
謝る事が出来ない人間は、誰からも信用されないですよ。
書込番号:7411517
22点

>RDユーザーも東芝が撤退確定したら予備用の本体買いますか(笑)
はいな〜。
A301 買い足して、これで
RD-A1 × 1台。A301 × 2台となりまちた。あと生メディアどっちゃり買いまちたが、何か ? w
あと様子を見つつ A301 をさらに追加購入するつもり。
書込番号:7411521
5点

東芝のホームページでは右上に在庫限りのマークが!うそ〜
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/index.html
もう作らないらしい、早すぎる対応。
シンジラレナ〜イ
書込番号:7411914
1点

>在庫かぎり
A302とA501にシフトするという噂もあります。
書込番号:7412101
1点

>>もう作らないらしい、早すぎる対応。
在庫かぎりという表現は、流通在庫かぎりという事。
生産はとっくの昔に終了しているのでしょう。
中途半端な規格で押し通した末路の結果。
書込番号:7412119
3点

いま、仕事から帰ってきました。僕もきになり書き込みます。
どうゆうかたちになるかは、別の次元の話になると思います。
オーディオの歴史が物語ってます。
ものずくりの精神って、そんなによわいものではないと思いますよ。
かならず、伝承されていきます。そしていつの日か・・・新しい形でかならず出てきます。
たとえば、映像。昔は、ナショナル、ソニーの独断場でした。いまでは、どうでしょう。
東芝、ビクター、三菱、シャープ。遜色のない作り、うわまわってる部分も多いと思います。
どんぐりの背比べでは。・・・
いまの状況だけでは、先わからないとおもいますよ。世界的な企業です。パソコンもあります。
ひとそれぞれの、見方だとおもいますけど。・・・
書込番号:7412264
3点

>テラジーニさん
現在日立が販売している現行モデルはOEMです。
三菱も現在は船井と協業していて、三菱製というより実体は船井製といったほうが良いみたいです。
日立のOEM元もこれですので、三菱製と中身は同じです。
ということで、正確には「自社開発から撤退」という言い回しが正しいです。
書込番号:7412583
3点

僕は、ひとりごとです・・・
昔の出来事です・・・音響機器・・・おおくの働く人達も、大変になりました。
おたがい働く仲間では・・・毎日働くって大変なことだと思いますけど・・・
書込番号:7412593
1点

スレ主さんの書き込みは企業サイドから見ればひとつの選択肢でしょうが、
史上初のHDD/DVDハイブリッド機RD-2000の利便性に感動し、RD-A1の高画質・高音質に
感銘を受けた一個人としては、レコーダー事業からの撤退だけはして欲しくない
というのが本音です。
ところで初芝のデジレコは最強です改さん、万が一撤退しちゃったら、HNはどうするんですか?
書込番号:7412784
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





