HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

DIGA BW700との相互I-Link

2008/01/06 15:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:73件

我が家のリビング(母、娘2人使用)マシーンとしてBW700を購入しました。
リビングに設置する前にA301とのI-Linkを自室で試してみました。

最初にA301(TS録画のドラマ)をBW700へと・・・
簡単ダビングで「D-VHS/RD」を選び、決定を押す・・・BW700をD-VHSと認識!!
チャプターは消えてしまいましたがムーブはあっさり成功です。

次にBW700(DR録画の旅番組)からA301へと・・・
こちらの多少の手順がございまして、BW700の初期設定「I-Link機器モード設定」で
TSモード1を選択しておかなければいけません。それらの手順を終えたうえで

@A301の電源を入れ起動。
ABW700の電源を入れ起動。
B上記設定によりBW700がA301をI-Link機器と認識、ダビングの実行の選択画面が
 出るので「開始」を選択。
C再生ナビよりムーブしたい番組を選択(DR録画番組のみです)、決定を押す。
Dダビング開始を選び、決定。
            以上でムーブが完了です。
 たぶんA301とBW800、900との組み合わせでも大丈夫だと思います。

出来るんやろ〜かってな感じで試したのですが、あまりにもすんなり出来てしまったので
ついついスレ立ててしまいました。
既出であれば申し訳ありません!!!

書込番号:7211947

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2008/01/06 18:58(1年以上前)

(最初にA301(TS録画のドラマ)をBW700へと・・・簡単ダビングで「D-VHS/RD」を選び、
決定を押す・・・BW700をD-VHSと認識!!チャプターは消えてしまいましたがムーブは
あっさり成功です。)

金持ってますね〜,BW700へのムーブは,TSだと認識しないんですか?。

書込番号:7212804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/01/06 20:22(1年以上前)

初芝のデジレコは最強です改さん、早速の返事ありがとうございます。
**金持ってますね〜,BW700へのムーブは,TSだと認識しないんですか?。**

BW700へのムーブはTSで認識しました。

あと、金は持っていませんよ・・・・
身の回りで売れるものをフリマやオークションにだしたり、買物のおつりの小銭を
コツコツ貯金したりと結構苦労してやりくりしています。
XD92DやS600も売却してA301の資金にしてしまいました・・・・・

結果的にはこれらを売ってでもA301を購入したのは大正解だと、今は思っています。
しかし、昨日のワーナーショックでHD DVD陣営にかなりの暗雲が出てきましたね。

書込番号:7213171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件

2008/01/06 20:52(1年以上前)

(BW700へのムーブはTSで認識しました。)

ほう?,なら一々D-VHSモードにしなくて良いから良いですな〜,


(あと、金は持っていませんよ・・・・身の回りで売れるものをフリマやオークションに
だしたり、買物のおつりの小銭をコツコツ貯金したりと結構苦労してやりくりしています。
XD92DやS600も売却してA301の資金にしてしまいました・・・・・)

お互いゼニ無くて苦労しますね〜(泣),92Dは売って正解だけど,S600は売らなくても
良かったんじゃないかな〜(オリは2号機,売ろうか迷ってるけど)


(結果的にはこれらを売ってでもA301を購入したのは大正解だと、今は思っています。
しかし、昨日のワーナーショックでHD DVD陣営にかなりの暗雲が出てきましたね。)

BW700あるから良いじゃん,気になん無いでしょ。

書込番号:7213300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/01/06 21:10(1年以上前)

お互いゼニ無くて苦労しますね〜(泣),
ほんまにそのとうりですね、苦労してます・・・

92Dは売って正解だけど,S600は売らなくても
良かったんじゃないかな〜(オリは2号機,売ろうか迷ってるけど)
 S600に関しては・・・若干の後悔が・・・

BW700あるから良いじゃん,気になん無いでしょ。
 いやいや、それはそれで気になるんですわ・・・・  

書込番号:7213407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/01/07 13:31(1年以上前)

らうむ1335さん、こんにちは!

横レスで失礼いたします(お許しくださいませ)。

BW700あるから良いじゃん,気になん無いでしょ。
 いやいや、それはそれで気になるんですわ・・・・  

わかります、わかります(笑)。

>我が家のリビング(母、娘2人使用)マシーンとしてBW700を購入しました。
と言うことは、A301は、らうむ1335さんの専用機なのですね?

ワーナーのソフトがBDでしか発売されなくなると、らうむ1335さんは、ワーナーの映画をお母さまと娘さんが使用するBW700でしか見られなくなりますよね。

パラマウントとユニバーサルはHD DVD陣営のみだし、ワーナーはBDのみになると、ほんとうに不便ですよね。
ソフトに関しては、ずっと両陣営バージョンで発売してほしいですねー。
私も、観たい映画の多くがHD DVDなので、パラマウントとユニバーサルが方針を変えて、BDでの発売もしてくれることを心待ちにしています。

書込番号:7215956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/07 15:31(1年以上前)

 らうむ1335さん、こんにちは。

 >BW700あるから良いじゃん,気になん無いでしょ。
 いやいや、それはそれで気になるんですわ・・・・  

 そうですよねぇ…。気にはなりますよねぇ(笑)。今の内にワーナーの市販ソフトで好きな物は買っておいて、残りはエアチェックでGETでしょう。その為のレコーダーです。考え方によっては幸せですよ。録画対象が増えるわけですから。Blu-rayなら市販ソフトを買った方が早いです。無理やりに前向き前向き…。

書込番号:7216237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/01/07 16:28(1年以上前)

「よっしぃ」さん、こんにちは!

>今の内にワーナーの市販ソフトで好きな物は買っておいて、残りはエアチェックでGETでしょう。その為のレコーダーです。考え方によっては幸せですよ。録画対象が増えるわけですから。

うんうん、わかるわかる。
でも、この時の録画レートとdiscが問題なんですよねー。
経済的な配慮から、DVDに焼くのでしょうか?
でも、DVDに2時間録画の画質は見られたものではないとのレポートが…。
それともそのままの画質で、次世代discに焼くのでしょうか?
そうすると録画時間が足りない。
少し圧縮しないと次世代discの1枚ものにはできませんよね。
少々の圧縮だと、劣化が分からないとの報告があります。

となると、結局次世代discの価格が問題!

あ〜、次に買うのは本機かパナか、なやみますぅ〜。

書込番号:7216381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/01/07 21:32(1年以上前)

とんまっこるさん、「よっしぃ」さん こんばんは!
お返事ありがとうございます。

お二方の 「わかります、わかります(笑)。
     そうですよねぇ…。気にはなりますよねぇ(笑)。・・・」
のお言葉、共感して頂いて嬉しく思います!!!

A301を購入してから色んな番組をHDVRでDVD-RWにダビングしてみました!!
当然、番組にもよりますが、個人的な感じとして
**動きの激しくないドキュメントなどは最低レート(3.6)でも何とかいけます。
 ディティールは大甘、黒つぶれはする、ブロックノイズもチラホラですけど・・・
あとの番組ジャンルは殆ど使い物にはならない感じでした。

クリスマスの小田さんのライブ(TSE レート5.0 編集で1時間36分)は
それなりの映像と音声で楽しめました。

今後はR、RWにTSで30分〜45分(これも番組によります)、R-DLにTSで60分強という
基準でお気に入りのものをチョイスしてライブラリ化して行きたいなどと考えて
います。

時代はBlu-rayへの流れが決定的?となって来そうですが
私はX7の登場と東芝の今後が気になって、気になって仕方がないんです。
             (あぁ〜、悲しい性ですぅぅ〜)

書込番号:7217579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/08 14:04(1年以上前)

 らうむ1335さん、再びこんにちは。

 実は私はRD-A301ユーザーではありません。RD-A600を買ったばかりでお金が無く買えないのです。…我ながら情けない。が、HD Recには大変興味があるので。RD-X7の発売までにはお金を貯めて是非ゲットするつもりです。

 しかし、HD Recした画像を店頭で見る限り「9.0bps以下ではツラい」という印象です。年末に放送DLでバージョンアップしたそうですが、まだ全面的に信頼できる画質とは言えないようです。もっともRD-X7発売までには東芝もHD Recの性能を向上させてくるでしょうし、HD DVD-RWも搭載するでしょうから、私は大いに期待しています。

 らうむ1335さんはHD DVD-Rを使用した事はありますか? 私はRD-A600を購入して以降、かなりの枚数(一層&二層合計40枚近く)を使用しています。15GB一枚あたりの実勢価格が1,000円前後と若干効果ですが、HD Recとの併用で本編3時間程度の番組なら充分に鑑賞に耐え得る筈なので、まだ試していなければチャレンジして頂きたいですね。

 私はHD DVD-Rを「HD Rec無しのA600」より「HD Rec搭載のA301」でこそ潜在能力が発揮されるメディアだと捉えています。空ディスクもネットを駆使すれば安く入手できるでしょう。もっとも、東芝レコーダーを店頭に置いておきながら、HD DVD-Rの空ディスクを置いていない小売店の「怠慢さ加減」には閉口しますが…。

 もしHD DVDの互換性の低さや記録メディアとしての寿命に危惧しているならば、それは「必要の無い気苦労」だと思います。ダビング10だろうが何だろうが、孫コピーできなければ全部一緒です。孫コピー不可能…この問題が解決されない限り、私見では「HD DVDもBlu-rayも似たようなもの」です。自家録&自家視聴でしか使えない訳だし。

 ただ、市販ソフトはBlu-rayが圧倒多数なのは見て明らかなので、東芝RDを愛用し続けるつもりでも、BDプレーヤーかPS3あたりは押さえておいた方が良さそうですね。

書込番号:7220198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/08 14:35(1年以上前)

 らうむ1335さん、三度こんにちは。訂正です。

 >15GB一枚あたりの実勢価格が1,000円前後と若干効果ですが、
  ↓
 ○15GB一枚あたりの実勢価格が1,000円前後と若干高価ですが、

 …です。ニホンゴハムズカシイデス(なぜか急に外国人)。

書込番号:7220272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/01/08 20:40(1年以上前)

「よっしぃ」さん、こんばんわ!!!
**らうむ1335さんはHD DVD-Rを使用した事はありますか?**

 恥ずかしながら未だHD DVD-Rを使用した事はありませんです。
 A301購入時にサービスでもらったRITEK5枚とmaxell1枚計6枚を所有していますが

 貴重なHD DVD-Rに保存しておきたい番組が見当たらないのと
 もう少しDVD-R、RWでHD Recのノウハウを試したい事もあるので
 今日に至るまで未使用のままでいます。
 
**HD Recとの併用で本編3時間程度の番組なら充分に鑑賞に耐え得る筈なので、
 まだ試していなければチャレンジして頂きたいですね。**
 
 近いうちに同じような条件でHD DVD-Rを試用してみますね。

 よっしぃさん同様、私もX7が今後のBD優位の展開をも驚愕されるような
 スペックを引っ下げ、かつ熟成を施されて登場する事を期待しておりますが
 ワーナーに続きパラマウントショックも起こりそうな気配がしてるみたいですね。

書込番号:7221369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/09 17:25(1年以上前)

 >ワーナーに続きパラマウントショックも起こりそうな気配がしてるみたいですね。

 まぁ、起こったら起こったで仕方ありませんケド…私の中ではその程度の問題です。

 ただ、「ハリー・ポッター」をHD DVDで買い続けていた方々は悲惨ですね。ワーナーは継続中のシリーズものくらいは完結するまで面倒見るべきだと思うのは私だけでしょうか? そのくらい簡単な事だろうに…。

 ハリウッドの映画会社はCGてんこ盛りなだけのくだらない映画に金掛けるなら、真にユーザーの側に立った対応をして欲しい。現状、「規格争い」よりも「ハリウッドの身勝手さ」の方がムカツキを覚えます。コピーガード何とかしろ!

書込番号:7224664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信27

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 ぴろ.comさん
クチコミ投稿数:32件

プチ東芝信者ですが、
東芝は強がってないで今すぐBDレコの開発をすべきだと思います。
今回のワーナーの件で、HD-DVDの敗北は明らかだと思います。

2年後とかに「HD-DVD撤退します・・・」なんか発表しても
パナとソニーにすっかりシェアを奪われてしまっているのではないかな。

中途半端なハイブリッド機を2010年ぐらいに出されても仕方ないので
HD-DVDの機種の開発は「RD-X7」までくらいにして、
別にBDレコ機の開発をすればいいと思いますがいかがでしょうか?。

東芝がBD開発を余儀なくされる事は、将来的に間違いないでしょうから
早々に決断して欲しいと思います。

書込番号:7210429

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2008/01/06 08:15(1年以上前)

東芝の編集機能でブルーレイ搭載なら、あっというまにブルーレイ機のシェアトップを取れるかもしれませんね。しかし争っている間に次々世代のディスクが登場するのでは???でも本当はMPEG6とかいう超圧縮規格を作ってもらって、DVD-Rに2時間のハイビジョン録画ができればそれでいいのですが(もちろん高レートでです)

書込番号:7210442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/06 08:42(1年以上前)

まぁ、かませ犬だったわけですよ。そういう意味で、東芝は偉かった!
みなさん、東芝に向って拝みましょう!(_人_)ナームー

書込番号:7210511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2008/01/06 09:03(1年以上前)

VTRの最初の購入機はソニーのSL-J9でした。その後βは敗北し、ただの箱になってしまいました。次世代ディスクレコーダの最初の購入機はRD-A1でした。そしてRD-A301に興味を持っておりました。今回のことでRD-A1も、ただの箱になってしまいそうです。このような失敗をしている私としてはますます貧乏になります。志は清くても貧乏には耐えられません。どうも名前がよくないようです。今度は風見鶏に名前を変えて皆様と情報交換させて下さい。

書込番号:7210560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/06 09:44(1年以上前)

RD-A1ですか…。
HD DVDについては最初から霞拳志郎に経絡秘孔を突かれていましたので、まぁ、「ニイイチンスラ」ってことですね。

書込番号:7210685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/01/06 09:57(1年以上前)

>今回のことでRD-A1も、ただの箱になってしまいそうです。

スケーラーの性能が良いので、DVDプレーヤーとして活用出来ます。
(PS3のスケーリングも及びません。)
ただし、動作が亀なDVDプレーヤーですが・・・。

書込番号:7210714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/01/06 10:13(1年以上前)

先日のワーナーの「ブルーレイ規格のみ採用」の発表、
この時を待っていたのよ〜♪
これで迷うことなくレコーダーはパナに決めるわ。
買い控えておいてよかった♪

書込番号:7210778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/01/06 10:22(1年以上前)

VTRの時とは違い、まだ救いなのはディスクのサイズが同じなのでマルチドライブが可能という事だと思います。
本来低コストなのがHD DVDのウリのはずなので、BDより割安にできさえすれば、安価で手軽に使える短時間HD記録用メディアとしてBDと使い分けができ、生き残る道もあると思います。

例えば、30分も入れば充分『音楽シングルHD DVD』等は最適かと思います。
更に大幅なコストダウンが可能ならば数年後には、雑誌等の付録や体験版サンプル等と、今までの一層DVDのポジションがHD DVDに入れ替わるかも知れません。
でもDVDにTSのまま記録できる様に自らしちゃったから、やっぱりHD DVDは中途半端か…

書込番号:7210807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2008/01/06 10:28(1年以上前)

東芝のHD DVDレコーダーに載っている画像処理回路はNEC製ですが、NECは「Blu-rayに流用も可能」と言っていますし、ドライブさえBlu-ray対応にすれば、東芝がBlu-rayレコーダーを出すのはそう難しくないと思います。

問題はドライブですね。
マルチドライブと言っても、Blu-rayの記録再生、HD DVDの記録再生に1台で対応するドライブは存在しませんし、どこも開発しないでしょう。
HD DVDは再生のみ、Blu-rayは記録再生、であれば既に存在しますから、それを使うのが現実的でしょうね。

書込番号:7210830

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/06 10:35(1年以上前)

>HD-DVDの機種の開発は「RD-X7」までくらいにして、
事実上最後になるんじゃないですか?
発売されないかも知れませんが。

>今回のことでRD-A1も、ただの箱になってしまいそうです。
清貧の志さん は購入前に相談スレ立てていませんでした?
その時点で「ただの箱」になる事は指摘されていたし、
高性能プレーヤーとして余生を送れる云々も言われていたと
思いますが?
それほど嘆く事でもないでしょう。

>BDより割安にできさえすれば
それが出来ていないからこの現実があるわけで…。
メディア生産も近く終了する可能性もあるから入手さえ
出来なくなる最悪の展開もありますよ。

>雑誌等の付録や体験版サンプル等と、今までの一層DVDのポジションがHD DVDに入れ替わるかも知れません。
再生出来ないディスクを付録に付けても仕方ありませんよ。
一定量マルチドライブが普及してるならともかくね。

書込番号:7210857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/01/06 11:07(1年以上前)

>再生出来ないディスクを付録に付けても仕方ありませんよ。

以前、sabraというグラビアアイドル誌にHD DVD/DVDツインフォーマットの
ソフトが付録として付いてきた事がありましたが、結局1号だけで後が
続きませんでした。
HD DVDの需要がなかった(BDよりマイナーかつ一般ピープルには普通のDVDで十分)
という事だったのでしょうね。

書込番号:7210962

ナイスクチコミ!1


alpha_xyzさん
クチコミ投稿数:181件

2008/01/06 11:12(1年以上前)

東芝がこれからどういう戦略を取るかが注目です。
ソフトランディングを狙うのか、徹底抗戦か・・・

カンファレンスをキャンセル(逃亡)しちゃったので暫くはどう動くか不明ですが

書込番号:7210990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2008/01/06 11:14(1年以上前)

デジタル貧者 さん

RD-A1を高性能プレーヤーとして、ともに余生をおくることと致します。

書込番号:7210995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/01/06 11:47(1年以上前)

>VTRの時とは違い、まだ救いなのはディスクのサイズが同じなのでマルチドライブが可能という事だと思います。

HD DVDの問題は、再生対応のドライブがHD DVD-Rの再生には対応していないことですよ。
存在するマルチドライブではHD DVD-Rの再生は出来ないんじゃなかったかな。

結局、レコについては再生も自己機のみという事で、これもHD DVDを避けた理由の一つです。

それに、容量の違うメディアを何種類も作るより、容量の大きいメディアを合計数一種類
だけ生産する方が生産コストも流通コストも低くできるので、容量使い分けもあんまり
意味無いです。

レコとしては生き残りは厳しいですが、ROM規格としては意味は十分あるので、まだまだ
A1も再生機としては使えるんじゃないですかね。

iLINK付きのBDレコでも買い足せば録画機能も無駄にはならないし。

ただ、シングルチューナーはもう使いにくいですね。

書込番号:7211106

ナイスクチコミ!1


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/06 12:01(1年以上前)

BDはやらないのではないかと思います。
シャープが再三の発売延期を発表している事から推測できるように、BDも開発にかなりの困難を伴うのでしょう。「陣営」とは名ばかりで結局パナとソニーの2社寡占状態ですし、実際2005年ぐらいをピークにレコーダー市場は縮小しており、どこまでも金をかけられるか見極めないといけない状況は各社同じだと思います。
HD技術の大半が転用できるのならともかく、そうでない場合は今からほとんど新規にBD開発というのでは勝ち目がないかと。
東芝に意地があるのなら、BD転向ではなくHDもひっくるめて次世代を全て否定する方向に行くかも知れません。

うちの視聴環境では次世代が絶対に必要だと思っていないので、HDも焼けるDVDレコーダーと考えてX7かA601が出たら買おうかと考えています。とりあえずダビング10に対応してくれればいいか、という感じです。

書込番号:7211160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/06 13:02(1年以上前)

次世代DVDの寿命はどれくらいかなぁ。
これからの時代はインターネットでハイビジョンを楽しむ時代ですからね。

書込番号:7211380

ナイスクチコミ!0


juyanさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/06 13:26(1年以上前)

東芝がそう簡単にブルーレイに乗り換えるとは思えません。
何といってもHD-DVDの旗手ですし、今までのHD-DVDユーザーや、支持してきた企業を裏切る事になれば、それこそ信用問題になるのではないかと思います。
自分はこれからレコーダーを買うとすれば、東芝しか考えてないので、より魅力ある製品を出していただきたいと思います。
今は金銭的にキツイのでA301も、もう少し様子見です。

書込番号:7211471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/01/06 14:17(1年以上前)

>次世代DVDの寿命はどれくらいかなぁ。
>これからの時代はインターネットでハイビジョンを楽しむ時代ですからね。

インターネットでハイビジョンを楽しむには、高速なインターネット回線が必要ですが、
これが普及するには、まだまだ時間がかかると思います。

光回線加入者伸び悩み
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/itbiz/99571/

それにインターネットでハイビジョンが楽しめる時代がきても、日本ではテレビ番組を録画したいという用途は残ることでしょう。

BDは間違いなく今売れています。
全レコーダーに占める割合は、ますます増加するでしょう。
しかもBDは比較的高級機も売れているので、金額ベースではレコーダーに占める割合はさらに増加します。
東芝のHD DVDは現状ですでに安売り突入しているように感じます。
仮にRD-A600,A300,A301がBDだったなら、もっと高い値段でもソニー、パナと互角にシェア争いをしていたと思います。
あきらかにHD DVDであることはハンディになっており、商売的に儲かっているようにはとても思えません。
(シェアが低くても儲かっているなら続くかもしらませんが・・・)

東芝ファンにとって、ベストはHD DVD勝利だったかもしれませんが、HD DVDの敗北が確定的になったとき、BD転向でなく次世代ディスクから撤退となることが、RDユーザーには最悪のシナリオに思えます。

というか、BDで編集機能が強いRDを待ち望んでいるユーザーは多いと思う。
転向しても勝機が無いならともかく、転向すればシェアを取れる可能性は高い。
私は転向して逆にBDでシェアNo.1を目指すという反撃方法が現実的でユーザーにとって一番だと思う。
(まあ、これまで支持してきた企業およびユーザーに、一度は土下座する必要があるかもしれませんが・・・)
まあ歴史的には、ソニーもVHSを販売しましたから・・・

書込番号:7211625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2008/01/06 14:55(1年以上前)

私はHD DVD、BD共に所有していますが、
東芝はBDを作って欲しく無いです。
HD DVDの録画機としてのメリットの低さは否めないので、
BDに転向ではなく、HDDやシリコンメディアに移行して貰いたいですね。
もちろん、メディア単価もBD並になるようにです。

REGZAや他のTS機器の受けに出来れば良いですね。


HD DVDもそうですが、BDも録画メディアとしては終わってますね。
DVDと同じくらいに収束するんじゃないですか?

セル、レンタルとしては有効なので、まだしばらく延命すると思います。


劣化触媒で生成された円盤にコピー許可が無いのですから。
(実はBDもそんなにもちません)

これがまだ、コピー可能であれば、定期的に上位規格に移行できるのですが
デジタルメディアなのに墓場になってしまう致命的欠陥です。
HDDに書き戻しが可能な録画には使えますがTSは無理。

書き戻しをサポートするメディアが出てくれば、録画ユーザーは
一気に移ってしまうでしょう。

コピワン、ダビ10の続く事が前提ですが、如何なものでしょうか?

そう考えると、本体HDD、レクポ、USB HDDやLAN HDDは、まだ救いが僅かながら残されています。
何時かTSムーブで移行出来る可能性が...。


HDDやシリコンメディアで有れば、コピー情報も更新出来るので、ダビ10を有効的に活用出来ると思います。
内臓HDDに録画しシリコンメディアにムーブ、必要な時シリコンメディアからコピーする。

転送速度も、書き込み品質も円盤メディアの比じゃ無いでしょう。


技術的には可能でしょうが、色んな大人の事情が有り無理なのです...。

書込番号:7211744

ナイスクチコミ!0


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2008/01/06 14:58(1年以上前)

>ジントちゃんさん
>存在するマルチドライブではHD DVD-Rの再生は出来ないんじゃなかったかな。
OSがVistaであればIOのBRD-SH6B(中身はLGのGGW-H20N)でHD DVD-Rメディアをマウントできたということなので、ドライブ的には読み込めるようですね。
(東芝がLGドライブを採用する可能性はほぼ0だとは思いますが)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=7195742/

北米市場用を無理矢理国内発売したHD DVDプレイヤーと違い、最初から国内仕様で設計すればHD DVD-Rにも対応するのではないかと思います。

書込番号:7211755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/06 15:02(1年以上前)

> 趣味の評価さん
> インターネットでハイビジョンが楽しめる時代がきても、
> 日本ではテレビ番組を録画したいという用途は残ることでしょう。
> BDは間違いなく今売れています。
おっしゃる通りです。
でも、日本におけるブロードバンドの世帯普及率は60%を超えているんじゃないでしょうか。
もちろん、現状のバックボーンではハイビジョンのビデオ・オン・デマンドは無理ですが、ラスト・ワンマイルの環境は整いつつあると思うので、IPv6の本格始動にあわせて爆発的な勢いでハイビジョン配信が始まるんじゃまいかな〜なんて思っちゃったりしていますが。
光回線の加入者の伸び悩みについてですが、これは各社で地味な電話勧誘や訪問勧誘をやって、需要を掘り起こそうとしている最中です。
ハイビジョン配信がその起爆剤になるかなぁ〜?

正直、性能としてはBlu-rayでもHD DVDでも、どちらでもいいんですよ。
消費者としては一本化してもらえればそれでいいんです。

書込番号:7211772

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信36

お気に入りに追加

標準

ワーナーがブルーレイに一本化

2008/01/05 11:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 inakajinさん
クチコミ投稿数:9件

アメリカ映画大手のワーナーが6月よりブルーレイに一本化すると公式発表しました。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080105/amr0801051048008-n1.htm
邦画も次世代ディスクで最新版出す契機となれば良いのですが。

書込番号:7206023

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2008/01/05 11:55(1年以上前)

ワーナーは中立というよりもどちらかといえばHD DVD寄りでしたが、そこが「Blu-rayの方がいい」と言っているのであれば、HD DVDの不振は本当なのでしょうね。

既に日本国内ではHD DVDは惨敗の状況ですが、海外でHD DVDが優勢になればいずれ国内も逆転、というのがHD DVD信者の言い分でしたが、この言い分ももはや通用しないということになるでしょう。

書込番号:7206138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/01/05 12:58(1年以上前)

RD-X7はBDで出てくれると高くてもかうけどな〜。
これでWarner Bros.もBDフル転送レートの高画質化、高音質化が実現しそうです。

東芝のパラマウント契約も後1年です。
ユニバーサル・ピクチャーズも画質無視でコスト重視の12/13以降国内発売すべてユニバーサル仕様ですから…

書込番号:7206358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/01/05 14:44(1年以上前)

混迷を極めた米国市場も、どうやら「勝負あり」でしょうか。

ポジティブな考え方をすれば、本来であれば、デジタル・レコーダートップ企業の東芝。
ブルーレイ搭載機で、その実力を世に問うのも面白い。

書込番号:7206721

ナイスクチコミ!0


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2008/01/05 15:40(1年以上前)

HD DVD対応RDユーザには悪いけど、BD版RD出してくれれば買います。
でもAVC変換はもう一寸まともな画質にしてください

書込番号:7206905

ナイスクチコミ!0


粉味さん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/05 15:50(1年以上前)

>東芝のパラマウント契約も後1年です。
こうなるとユニバーサルも早々にBD発売、金を積まれたパラマウントだけ
いつまでもHD DVDを出し続けるなんて事もありえそう・・・(汗)

>RD-X7はBDで出てくれると高くてもかうけどな〜。
実はBDコンパチドライブ搭載で「もし」HD DVDが失敗の場合は、EX化ディ
スクでBD録再OKとか妄想中です・・・(笑)

書込番号:7206928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/05 16:26(1年以上前)

パラマウントがHD DVD支持を表明したときよりも、
今回の方がインパクト強いですね。
何でだろう?

あとは最後の砦のユニバーサルですか。

私が見たい映画ってユニバーサルとパラマウントに多いことに
気が付きました。どうしよう。(笑

書込番号:7207067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/01/05 16:46(1年以上前)

ワーナーなどの映画会社は規格の統一をずっと訴えていました。

実質、家電業界統一規格のBDと東芝独自規格のHD DVDでは、こういう結果になるのも仕方ないでしょうね。
ワーナーが最初のうちはHD DVDを支持し、規格分裂を後押しする結果になったのも今となっては皮肉です。

DVDフォーラムの正式規格が現実では一社独自規格になってしまった理由はわかりませんが、
東芝も早く独自規格路線をあきらめてほしいものです。

書込番号:7207144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/01/05 17:19(1年以上前)

>パラマウントがHD DVD支持を表明したときよりも、
>今回の方がインパクト強いですね。
>何でだろう?
HD DVD陣営はもっとインパクト強いですね。
実はWarner Bros.北米DVD20%前後のシェアですからパラマウントどころの騒ぎではない。
パラマウント・ピクチャーズ、ユニバーサル・ピクチャーズの合計シェア20%ですから
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20080105D2M0500X05.html

北米HD DVD プロモーショングループ、CESでのプレスカンファレンスを中止は、WarnerがBlu-rayへ独占供給すると発表したことを受けたもの
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/05/20061.html

それでも東芝のコメントは…
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/05/20062.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080105/hddvd.htm
まだ土下座しないようです。

書込番号:7207267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/05 17:48(1年以上前)

>DVDフォーラムの正式規格が現実では一社独自規格になってしまった理由はわかりませんが、
>東芝も早く独自規格路線をあきらめてほしいものです。

んなもん、DVD規格のパテントの多くを東芝が持ってるからですよ。
DVDの構造を維持した上位規格として設定すれば、DVDからの特許が継続出来て
次世代DVDでもパテント料でウハウハ。
でも、他社はそんなの関係ねーのでより容量を稼げる方法として今のBDの形になった。

以前、DVDの規格策定の時も同じ状況だったしね。
CDのパテントを持ってたSONYとPhilipsがCDの構造を維持したMMCD(3.7GB)を押し
東芝がCDの半分の厚さで2枚張り合わせのSD(super density disc(容量5GB))で対抗。
結果、SDの物理構造とMMCDの論理構造を採用した現在のDVDに落ち着いたと。

※CD/MMCD:記録面まで1.1mm、SD/DVD:記録面まで0.5mm

 DVD/HD DVD:記録面まで0.5mm、BD:記録面まで0.1mm

書込番号:7207407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/05 18:32(1年以上前)

>パラマウントがHD DVD支持を表明したときよりも、
>今回の方がインパクト強いですね。
私は反対にパラマウントがHD DVD支持を表明した時の方
がインパクト強かったです。
だってどこをどう考えたらHD DVD支持になるのか理解不能
だったからです。
今回は噂がチラホラ囁かれていたし、至極真っ当な考え方
ですので。
これから先の展開が楽しみですね。

書込番号:7207607

ナイスクチコミ!2


POPRさん
クチコミ投稿数:92件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度3

2008/01/05 19:37(1年以上前)

一番の問題はHD DVDがこのまま縮小して生メディアが買えなくなるのが困るかな
タダさえ入手性が悪いのに・・・

マクセルはあまり置いてないし、三菱の撤退だけは避けて欲しい

書込番号:7207928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/05 20:24(1年以上前)

>私は反対にパラマウントがHD DVD支持を表明した時の方
>がインパクト強かったです。

いやいや、デジタル貧者さんとは見ている向きが違ったのでしょう。
私は、どちらかというとHD DVD側から見てます。(今もかなぁ)

パラマウントがHD DVD支持の時は、情勢に影響なしと考えました。
でも、今回はHD DVD側にするとかなりの痛手なのではないかと感じたので
インパクトが強いのでしょう。(何故痛手と思ったのか、なんとなくなんですけど・・・)

まぁ、レコーダだから関係無いとおっしゃる方もいるわけで、
当然、これでHD DVDが終わったとは思ってないのですけど。

で、ふと思ったのですが、β対VHSの時ってセルビデオの販売でこういう事態って起こったのでしょうか?それとも、やはり、録画機として闘っただけですかね?



書込番号:7208109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/05 20:33(1年以上前)

>β対VHSの時ってセルビデオの販売でこういう事態って起こったのでしょうか?それとも、や はり、録画機として闘っただけですかね?

βはソフトでVHSに負けたのです。セルでもレンタルでもβは殆ど無く、終にはなくなりました。
それでソニーは、フォーマット戦争を有利にするため、コロンビアピクチャーを買収したのです。

書込番号:7208153

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/01/05 20:35(1年以上前)

2006年のパッケージソフト売上高シェアだと、
ブルーレイ 41.7% 対 HD DVD 21.0% だったのが、ワーナーの18.1%が加わって
ブルーレイ 59.8% 対 HD DVD 21.0% になったということのようで。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/22/19141.html

書込番号:7208163

ナイスクチコミ!1


abcnetさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/05 20:43(1年以上前)

これでBDへ一気に加速しそうです。パラマウントは契約を途中破棄する可能性もあるのではないでしょうか。ユーザーとしては早期の一本化を期待します。

書込番号:7208209

ナイスクチコミ!0


naughtさん
クチコミ投稿数:60件

2008/01/05 23:00(1年以上前)

東芝、Warnerの発表に対し「HD DVDがベスト」とコメント
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/05/20062.html

東芝はまだ頑張るつもりみたいですね。
いくらなんでもここから逆転するのは無理に近いですし、
そろそろ目を覚ましたほうが良いと思うのですが…

書込番号:7209035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2008/01/06 01:03(1年以上前)

BDを支持する映画会社のDVDソフトの販売シェアは、ワーナーのほかソニー・ピクチャーズエンタテインメント、ウォルト・ディズニー、20世紀フォックスなどをあわせて70%弱となる。HD―DVDを単独支持するパラマウント・ピクチャーズ、ユニバーサル・ピクチャーズの合計シェア20%強を大きく引き離す。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080105AT2M0500X05012008.html
が現在のシェアようです。

書込番号:7209719

ナイスクチコミ!1


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2008/01/06 06:26(1年以上前)

http://www.variety.com/article/VR1117978461.html?categoryid=1009&cs=1
Warner sister company New Line confirmed it will shift allegiance to Blu-ray only as well.

同様にニューラインシネマも、ロードオブザリングや、ジェイソンシリーズの会社です

書込番号:7210271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2008/01/06 06:58(1年以上前)

>β対VHSの時ってセルビデオの販売でこういう事態って起こったのでしょうか?
それとも、やはり、録画機として闘っただけですかね?

当時はセルビデオなんかブルジョアの買い物でしたから一般には何の影響も有りませんでした。
一本2万とか普通にしてましたからまさにマニアの買い物ですよ。
βの敗因は録画時間の長さと販売網の弱さ:SONYと東芝(後に撤退)の2社のみです。
性能では高速起動(CMを録画するマニアに重宝されました)・画質で優位、
音声はテープの幅が広いVHSの方が物理的に有利でした。

レンタルが一般的になったときにはもう勝負の趨勢はついていましたね。
その辺はリアルタイムで見てるので文献のみの方とは違いますよ(笑)。

書込番号:7210300

ナイスクチコミ!0


snakerさん
クチコミ投稿数:125件

2008/01/06 07:04(1年以上前)

HDソフトがなかなか普及しないので、痺れを切らしたみたいね。
やはり容量が大きい方が選ばれましたが、これを機に
今年はHDソフトが爆発的に普及してほしいですね。

まだハイデフ関係の話は、マニアの間だけでしかできなくて寂しい状態です。
少しでも早く一般人にもハイデフが普及してほしいなぁ。

書込番号:7210310

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

「ぴったりダビング」ができません。

2008/01/05 09:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:3件

TS録画した59分のタイトルを、HDVRフォーマットDVD-Rに「ぴったりダビング」したら 97%で「DVDがいっぱい(←メッセージうる覚えですみません)」が出てダビングできませんでした。

東芝のインフォメーションセンターに電話したら、調査後折り返し連絡してくれるそうですが、数日かかるとのこと。

とりあえず今は「ぴったりダビング」のレートより少し落としたレートのダビングで回避しております。

まずはご報告まで。。。早く直らないかなあ!!!

書込番号:7205595

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/01/05 09:42(1年以上前)

私もまだ1ヶ月なので詳しくないのですが、59分だとTSモードではDVDにはいらないので、いったんHDD内にTSEムーヴ(ピッタリダビング)してからその後DVDに落とせば(ムーヴ)いけるんじゃないですかね?
あと(ビデオ・VR以外)AVCHDのフォーマットがスタートメニュー・→ダビングの場所からじゃないとでてこないんですよね?
解ってたらすいませんm(__)m

書込番号:7205704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/05 12:33(1年以上前)

使用したDVD-Rのメーカー&型番は?

書込番号:7206273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/01/05 13:51(1年以上前)

私もダビングに失敗しました

BSスターチャンネルの「アンダーワールド」(1時間40分ぐらい)を
HDDからDVD-Rにピッタリダビングしましたら(MN4ぐらい)
2回ダビングてきませんでした

しょうがないから
HDD内ダビングでTSからTSEにして
DVD-Rに高速ダビングしてもエラー

12月には出来てたのに
ファームアップしてから予期せぬ不具合?

その後、別の映画で
DVD-R DLには
ピッタリダビング成功
不安なのでサポセンに
問い合わせしたら
検証して折り返し連絡待ちとのこと

書込番号:7206537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/05 20:14(1年以上前)

>使用したDVD-Rのメーカー&型番は?

使用したDVD-Rは次の2種類です。

ちなみに2社とも「ぴったりダビング」できませんでした。

その1;
品名:記録用DVD-R
記録時間:120分(標準)
記録容量:4.7GB(片面)
原産国:台湾
事業社名:株式会社 磁気研究所
型番:HD DVRC12 8X PW10PS

その2;
品名:記録用DVD-R
記録時間:120分(標準)
記録容量:4.7GB(片面)
原産国:日本
事業社名:太陽誘電株式会社
型番:DR-C12WPY30BA

備考:その2は東芝推奨です。

引き続き今は「取扱説明書P171」を見ながら「ぴったりダビング」の
画質レートから3っつ4っつ画質レートを落としてダビングしています。

書込番号:7208072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/01/07 15:36(1年以上前)

私もファームアップ後だと思うのですが、ぴったりダビングで2層DVDでダビング失敗しました。3回焼いて失敗したのでその後は「画質指定ダビング」で余裕をもったレートで焼いています。
自分のやり方がどこかおかしいのかなと思っていたのですが、ここで報告を見たのでとりあえず私も報告します。

DVD型番 ビクターDV−R215PA
画質はTSEです。

書込番号:7216249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信27

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:45件

現在まで東芝ではX6、XD91、このA301を使用しましたが、編集の際のコマ送り・戻しが他メーカーより明らかに遅く、特にX6、XD91ではかなりのストレスだったため、見て消しにしか使えないほどでしたが、このA301もそれよりはいくらかましにしても他メーカーよりはかなり遅く、何で東芝ってこんなに使えないのでしょうかね。 
 本当に編集する場合の便利さがあるのでトロさを我慢して編集しますが、通常はやっぱり見て消しなのでしょうかね。
 ただし、当方TS録画・編集のみで、VRは全く使用しません。
 HDREC(子供のアニメ専用)があるのでいくらか使えるが、次のX7に期待です。

書込番号:7203882

ナイスクチコミ!0


返信する
kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/01/04 22:46(1年以上前)

コマ送りは遅くないですよ。1/2,1/8,1/16の3段階あります。

問題はコマ戻し。1/8よりちょい遅い1段階です。

ソニーもダメです。パナが唯一、秀逸です。そこを目指すなら、パナを買いましょう。

書込番号:7204054

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/04 23:08(1年以上前)

A600もコマ戻しに関してはX6とほとんど同じ動作速度です。
VARDIAエンジン搭載になってから、RDは全体的に劇的な高速化を果たしましたが、ここだけは従来機となんら変わってないのが残念です。

しかもコマ送り・コマ戻しボタンを押しっぱなしにしても
「パッ、パパパパ…」という感じで押し始めに若干「溜め(「パッ、」の部分)」があるのも進化がないです。

書込番号:7204168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/04 23:22(1年以上前)

コマ送りって、3段階も有ったんだ。

コマ送りの1/16って、1フレームを更に16分割してるんですか?

書込番号:7204232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2003件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/04 23:29(1年以上前)

> コマ送りの1/16って、1フレームを更に16分割してるんですか?

1/2 は 1フレームを 2回ずつ表示していると考えるといいのではないでしょうか。

書込番号:7204277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/04 23:52(1年以上前)

すみません、確認です。

みなさん、「コマ送り・戻し」という表記ですが、取説的には「スローモーション」再生・戻し、の話、ですよね?
今、してるのは。

書込番号:7204403

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/04 23:56(1年以上前)

あ、私は「コマ送り・コマ戻し」ボタン(リモコンボタンの「1」と「3」)のつもりで話してました。

書込番号:7204431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/05 00:11(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。

ええ、ジャモさんの発言は、
  >しかもコマ送り・コマ戻しボタンを押しっぱなしにしても
と、ありますので、1・3ボタンのことだと理解できてます。
1・3ボタンだと速度、それぞれ、1段階しか、ありませんから。

  > コマ送りの1/16って、1フレームを更に16分割してるんですか?
とかいう発言がでてきたりしてるものですから、「スローモーション」再生・戻しのこと以外に、
何か機能があるのかと、思ってしまったものですから。
(スローモーションの話なら、単純に再生速度を2倍、8倍、16倍に引き伸ばして見せてる、というだけのことですから。)
その確認です。

書込番号:7204523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/05 00:20(1年以上前)

俺の書き込みは、勘違いしてる人へのイヤミなツッコミだから。

書込番号:7204577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/05 01:04(1年以上前)

東芝のBDレコは最狂です。さん
それは、失礼しました(苦笑)
いえ、東芝のBDレコは最狂です。さんのレスと、続く、したっけさん、のレスで、なんか混乱してしまいました。

スレ主さんの意見への、反論みたいになって恐縮ですが、
  >編集の際のコマ送り・戻しが他メーカーより明らかに遅く
とありますが、「スロー再生」の話だとして、1/2は1/2、1/8は1/8として、再生(出画)されてると思います。
コマボタンも、最初のひと押し分は、少し反応がニブイですが、あとは、押すたびに、レスポンスよく出画されてます。
なので、「他メーカーより明らかに遅く」の意味がよく分かりません(他社機使ったことないですケド)。
他社機だと1/2表示なのに1/1.5とか、1/8表示なのに1/6ぐらいで、再生(出画)される、とかいうのでしょうか?
表示通りの再生速度の、どこが「遅い」、のかが、よくわかりません。
スロー戻しが1段階しかない、その速度が(自分にとって)遅い、というのなら、それはそれで理解できます。
  >編集の際のコマ送り・戻しが他メーカーより明らかに遅く
ではなく、
   編集の際のコマ戻しが他メーカーより明らかに遅く
ということ、でなら。

私もA301ユーザーなので、実際に試せますが、もし購入前なら、
「出画速度が表示通りではない仕様だ」、
のようなスレッド趣旨、に、読み取れてしまいました。
その点、どなたも、同調こそすれ、ツッこんでいないようなので、確認のため、細かいようですが、
書かせていただきました。

なお、取説的には「スローモーション」再生・戻し、の話、
でない、その他機能の話し、なら、ごめんなさい、です。

書込番号:7204828

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/01/05 01:16(1年以上前)

はは。

私は「スロー」の話のつもりでした。言葉が間違っていることに、ぜんぜん、気付かんかった。

X6やA301は、スロー戻しが1段階しかないという話です。

ちなみに、ソニーはスロー送り、スロー戻しとも1段階、どちらも約1/8倍速です。

パナはスロー送り、スロー戻しとも5段階と、えらい細かい調整ができます。

書込番号:7204866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/05 01:32(1年以上前)

つまり 「出画速度が表示通りではない(遅い)仕様だ」
ということではナイ、ということですね。

すみません、私も、さほどに言葉(表記)にこだわるつもりはなかったのですが、
kaju_50さん、ジャモさん、ほどの方が、あまりに、サラっと流されて、受け答えされているので、
私の知らない特殊機能の話しなのかナー、と引っ掛かってしまいました(苦笑)。

他社機の情報、ありがとうございました。
確かに、ソニーの仕様は、ちょっとキツイかも、デス。

書込番号:7204934

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/05 02:21(1年以上前)

>コマボタンも、最初のひと押し分は、少し反応がニブイですが、あとは、押すたびに、レスポンスよく出画されてます。

私の場合はスローで寄って、コマボタンは長押しではなく連打しています。
連打ですとその都度ひと押しとなりストレスが貯まります。

CM終了前がIフレームで本編最初のフレームがPやBフレームでボケている場合、
稀に次のIフレームに切り替わる様な事が有りませんか?
その切り替わりの時間も厄介です。

書込番号:7205057

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/05 02:33(1年以上前)

>つまり 「出画速度が表示通りではない(遅い)仕様だ」
>ということではナイ、ということですね。

そうです。コマ送り・コマ戻しボタン押しっぱなしも、最初の一押しが「溜め(?)」があって若干(ホントに若干)遅いだけで、それ以降はボタン操作に対してダイレクトに表示されます。

押しっぱなしではなく連打だと、「溜め」もなくダイレクトに表示・動作します。

書込番号:7205079

ナイスクチコミ!2


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/05 03:09(1年以上前)

>押しっぱなしではなく連打だと、「溜め」もなくダイレクトに表示・動作します。

そうなんですか・・・、XD72ですと画面左上に表示される"<||"(だったかな?)も暫く出ません。

書込番号:7205130

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/05 03:37(1年以上前)

奇妙丸さん

すみません。思い違いでした。
やっぱり「溜め」はありますね。

特に、今までコマ送り(コマ戻し)していて、それから逆の動作(コマ送りしていたらコマ戻し、という風に)をすると「溜め」になります。

連打しても変わりませんでした。失礼しました。

書込番号:7205181

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/05 04:47(1年以上前)

ジャモさん

どうかお気になさらず。

書込番号:7205251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/05 05:33(1年以上前)

奇妙丸さん
すみません、レス遅くなりました。
  >私の場合はスローで寄って、コマボタンは長押しではなく連打しています。
   連打ですとその都度ひと押しとなりストレスが貯まります。
私も(たぶん)同じ手順です。
が、私は、連打すること自体をストレスと思ったことはありません。ちゃんと反応がついてきますので。
ただ、そういう仕様ならしょうがナイなー、とは思ってます(諦め)。
ただし、必ず、タイムバー出して、フレーム数が動くのを確認して、作業してます。
静止画のパートだと、リモコンが効いているのかそうでないのかが分からず、そのことがストレスになりますので。
  >稀に次のIフレームに切り替わる様な事が有りませんか?
うーん、いまのところ、それに当たったことはありません。
ただ、まだ、それ程、場数(編集回数)を踏んでないだけなのかも、しれませんが。
そのうち、「あぁ、これがあのとき奇妙丸さんが仰ってたことかー」と、思うこともあるかもしれませんネ。


ジャモさん
最初に書かれてた
  >しかもコマ送り・コマ戻しボタンを押しっぱなしにしても
   「パッ、パパパパ…」という感じで押し始めに若干「溜め(「パッ、」の部分)」がある
は、非常に的確な表現だと思います。
私は、いままで使ってたアナRD機時代も、スローボタンか、コマボタン連打、しか使ってなくて、
そのジャモさんのカキコで初めて「押しっぱなし」機能知りました。(恥)
試しに使ってみて、まさに「パッ、パパパパ…」と感じました。
おみごと、です。


最後に、スレ冒頭にもどって、
スレ主さんが、スローモーション戻しが1段階しかないのが使いにくい、と仰ってる(だろう)ことについては、
1ユーザーの使用感なので、何ら異論はございません。

言葉尻を捕まえたような書き込みになったこと、お詫び申し上げます。

書込番号:7205291

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/01/05 10:35(1年以上前)

> 特に、今までコマ送り(コマ戻し)していて、それから逆の動作(コマ送りしていたらコマ戻し、という風に)をすると「溜め」になります。

そうそう。これがストレスなんですよねー。私は保存するものは見ながらチャプるのが基本なんですが、TSになってから、結構イライラします。微妙なんだけど、これが大きい。


しろいろのくまさん

> そのジャモさんのカキコで初めて「押しっぱなし」機能知りました。(恥)

この機能はデジタル機から付いたんですよ。XS57/37系とかまでのアナログ機では、この機能はありませんでした。

でもTSではほとんど使いません。

VRだと、ボタンを押した瞬間とか、離した瞬間にほぼリアルタイムに反応するんで(つまり溜めがない)、すごい便利なんです。でも、TSだとダメなんで、結局連打になってしまいます。TSで不満になる原因の一つです。

書込番号:7205887

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/05 14:00(1年以上前)

>そのジャモさんのカキコで初めて「押しっぱなし」機能知りました。(恥)

家族がRD-XS37を使っているのですが、これのリモコンだとコマ送り・コマ戻しボタンを押しっぱなしにしても機能しないですね。実際に何度も操作して確認しています。

kaju_50さんの仰るように、おそらくこの機能はデジタル放送対応機から装備されたのだと思います。
私にはこの機能が必須なので、初めて購入したRDがX6でよかったと思ってます。

書込番号:7206565

ナイスクチコミ!2


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/01/05 22:04(1年以上前)

しろいろのくまさん

>そういう仕様ならしょうがナイなー、とは思ってます(諦め)。

私も他社機を買い増しするまでは、そう考えていましたが。
発売時期も価格も違う機種ですから仕方がないのですが、比較すればどうしても劣ります。
自然と東芝機は見て消し用と所有機器の事情から一部の番組のDVD化に特化しました。

書込番号:7208685

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

HD Recのみ付いた機種は出ないのですかね

2008/01/02 07:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 ぴろ.comさん
クチコミ投稿数:32件

ユーザーもBDとHD-DVD戦争にすっかり疲れ果ててしまい
録画機能としてのH264エンコーダーに期待し始めています。

次世代DVDに関しては、東芝は劣勢かな思いますが、
HDRecに関しては、使い勝手はAVCRECより良さそうに思います。
東芝ブランドという事で液晶テレビ(レグザ)との接続も期待できますしね。

ということで、東芝もパナの「DMR-XW100」のような普及価格帯で
HD-DVD再生録画機能は省いたH264エンコーダー搭載機種DVDレコを
出さないかなと期待していますがいかがでしょうか。

書込番号:7192602

ナイスクチコミ!0


返信する
Robb(新)さん
クチコミ投稿数:38件

2008/01/02 07:25(1年以上前)

既にA301が実勢8万円台に入っているようですし、わざわざそれより安い機種は出さないと思いますよ。
H.264のエンコードだけできても、デコードができないと再生できないし、デコードまでやるならもう一歩進んでHD-DVDドライブまで載せればよい。それでA301の値段で出せるわけですしね。

書込番号:7192619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/01/02 09:55(1年以上前)

HDDVD-Rが10枚パック3000円以下で買える時が来る事も考えて検討された方が良いと思います。容量はDVD-Rの3倍以上ありますから。
VHS+DVDプレーヤーがフツーに売れていた時代でもDVD-Rは国産でも10枚3000円を余裕でクリアしてましたから
今までの生産設備が使えるHDDVDの現状を思えばDVD-Rを使うのがバカらしくなる時がくるのも時間の問題ですね。

書込番号:7192940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/01/02 11:47(1年以上前)

今になるとS601S301の行き場がないですよね!A301も交渉次第では90000円切ってる値段もでてきてる感じなので正直普通のDVDを買うのが馬鹿馬鹿しくなる時代になってきましたね!

もちろん東芝もパナソニックみたいな普通のDVDにAVCRECを付ける手もありますが今となっては次世代が安くなってきたので東芝は出してこないのではないでしょうか?。
ただ昨日二層式のDVDにM,i,Vをピッタリ録画で(7,6位だったかな?)全然きれいに録れてたのでビックリしました!そうなると上の説明が・・・

書込番号:7193268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2008/01/02 13:29(1年以上前)

(今になるとS601S301の行き場がないですよね!)

S601はiリンク端子があるだけまだマシ,なんにせよHDレックのみマシンは,X7を
出してからの話なのでは?,HD DVD対応でもDVDは使える訳だし,別に良いんじゃ
ないの(殻が使いたいなら話は別だが...)。

書込番号:7193521

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/02 22:02(1年以上前)

レス主さん、こんにちは

>ユーザーもBDとHD-DVD戦争にすっかり疲れ果ててしまい

私は規格の選択判断で疲れ果てていませんが、
悪意に満ちたような対立軸を生み出す情報には呆れ返っています。

>次世代DVDに関しては、東芝は劣勢かな思いますが、
>HDRecに関しては、使い勝手はAVCRECより良さそうに思います。

確かに、HD DVD規格は劣勢な印象がありますね
事実、次世代DVD記録機を製造している企業数で差がついていますからね
多勢に無勢の構造では生産総量の比率が対等となることを夢見るだけ無駄?
まぁ、「兎と亀」の童話を思い出すと勇気が沸くかもね ○o。.((((^^ゞ
現実は複雑だけど、ビデオテープ規格のような結果にはならないでしょう?
HDRecとAVCRECの技術比較は出来ませんが、
HD記録できる手法が増えたことは興味深いことですね

書込番号:7195121

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/02 22:04(1年以上前)

レス主さん、こんにちは

>ということで、東芝もパナの「DMR-XW100」のような普及価格帯で
>HD-DVD再生録画機能は省いたH264エンコーダー搭載機種DVDレコを
>出さないかなと期待していますがいかがでしょうか。

興味深い提言と期待感ですね φ(..)メモメモ
でもね、東芝が、松下電器のような「顧客の囲い込み作戦」を実行しても
「次世代DVD規格の顧客シェア獲得に直結する」と
考えないんじゃなかろうか?
だから、HDRecの記録方式は、HD-DVD機器の付加価値機能と
位置付けるのが、自然な成り行きじゃなかろうか? < 推測
むしろ、東芝製品が他社製品の「顧客を取り込みたい」のならば、
DVDの再生規格で顧客を満足させることだろうね
例えば、AVCRECやAVCHDの再生を可能にすることだ!
それって、段階的な戦略に成り得ると思えませんかね
ソニーの「PS3」って、リビング1台戦略に徹していると思います
本当は他社製品とのゲーム機シェア争いなんだろうけどね
でも、DVDすら再生できない任天堂の「Will」が機能で善戦している
Bul-rey , HD DVDの再生装置機能も、
「そんなの関係ねぇ。そんなの関係ねぇ」ってね (^.^)
そこで一言、任天堂の次世代機は
全てのDVD記録が再生できるゲーム機でもいいんじゃない :)
さて、カキコミ主の中には、
「東芝がBul-rey機種を生産すれば良いじゃないか」って
意見される方も居られますしね (^^ゞ
最終的な決断は東芝が判断されることでしょうが、
私の独断的な考えですが、…
昔のビデオ記録規格争い(ベータ、VHS)との相違点は
両規格の次世代DVD規格が12センチDISCを活用していることだ
国内では「Bul-reyだ!HD DVDだ!」と良い意味で競争している
U.S.A?でも、そうかも知れない
でも、韓国企業は両対応の再生機を販売している現状を考えると
リビングには、PS3とHD DVD録再機が備わっていれば
次世代DVD映像ソフトは再生できる訳だから問題ないんじゃかな
映像を記録することに専念されている方には、
記憶容量や編集機能、メディア価格が重要であって、
どちらの規格でも良いのではないだろうか?
私は外付けHDDに記録年次の行事毎や題材毎に
一括で記録を残す手段も便利だと考えますが如何でしょうか?
恥ずかしい話ですが、私は記録映像を懐かしんで愉しむ方を
見出せなくて、記録することだけに追い回されている
消費者なのかも知れません。 m(__)m
あぁ、そうだ他社のBul-rey機種が
HD DVD再生機能を搭載すると、東芝は複雑な意味で戸惑うかもね
次世代DVD規格の垣根が取り壊されて顧客の流出になりかねない。
すると、Bul-rey再生機能なのか?録再機能なのか?
製品化をラインアップせざる得ないでしょうね。

書込番号:7195130

ナイスクチコミ!2


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/05 23:12(1年以上前)

レス主さん、こんにちは 自分自身に 付足し

>>ということで、東芝もパナの「DMR-XW100」のような普及価格帯で
>>HD-DVD再生録画機能は省いたH264エンコーダー搭載機種DVDレコを
>>出さないかなと期待していますがいかがでしょうか。

>でもね、東芝が、松下電器のような「顧客の囲い込み作戦」を実行しても
>「次世代DVD規格の顧客シェア獲得に直結する」と
>考えないんじゃなかろうか?

ちょっと、否定的な書き込みでしたね ^^;

補足、それは松下電器のように新規格商品を製造販売しても
「商品を売り切って、生産原価を Pay できるか?」ではないでしょうか?
それを可能にするのが、松下電器の強靭な販売NetWorkであって
それが東芝にはない?
と思いませんので、経営陣の判断次第でGOじゃなかろうか?
それと、松下電器の経営戦略が前経営TOPから柔軟対応で尚且つ攻撃的な
発想で商品開発されているように見受けられるので、
消費者の保有しているTVがSD-TVからHD-TVへ移行している期間中や、
ましてやアナログからデジタルへと「完全移行させたい」産業界と行政?の
動向を考慮した製品が、AVCREC記録だけのDVDレコーダに結び付いた。
現在、薄型TVが主流ですよね
そのTV全てが「HD仕様じゃないだろう」って私は断定します ^^;
じゃ「HD-TV」って、各家庭にどれくらい普及しているのだろうか?
一家にTVが2〜3台ある御宅でも、全てHD仕様に買い換えているのならば、
「記録した画像が美しい」と保有しているTVで感動もできるだろうが、
現在、買い替え検討中、もしくは2011年まで?TVが故障するまで
TVを使用する場合等の条件で、
そこそこの画質で「映像内容が確認できれば良い」と割り切る人も
居られるかも知れませんしね (^^ゞ
松下電器は今年、Olympicだから…
消費者の購買意欲を、あの手、この手、猫の手で招くでしょ
なので、DVDにHD記録する手段が増えたことは「良いことだ」と思う
まぁ、消費者である私は、松下電器に「御見事」って敬意を表したいですね

書込番号:7209114

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/05 23:15(1年以上前)

まぁ、消費者である私は、松下電器に「御見事」って敬意を表したいですね
それに、ビデオレコーダの内臓HDDはHD対応だけど
記録媒体のDVDだけが非HD対応じゃ
DVDレコーダ製造メーカーへ問い合わせが殺到するんじゃないかな?
それを回避させる狙い?いいや、隙間商品?でもない
HDDでHD録画した番組をHD-TV再生させた画質との画質Gap を
埋める画期的な?顧客対応を施したんじゃないかな
もし、それような要求を断り続けると、昔の松下電器?に直行する?
要するに、松下電器は
「消費者ニーズに適合した商品を開発した」と判断できませんかね (^^ゞ
その商品が今後、メインになるとは誰もが考えていないでしょう
現時点において、
消費者の欲求を満たしている製品値札が「人気を集めている」と想像しますね
もちろん、「なんちゃってHD記録?」はSD記録より密度のある?画質になる
それ以上のHD記録を望まれる消費者は自ずと、
新たなる製品を購入されるようになると思いますがね ^^;

どちらの家庭にも、HD-TV(Full規格も含めて)が、
普及した時には、次世代DVDレコーダが適正商品になっているかも?
  さらに?高解像度TV? < 造りかねない (^^ゞ 電波伝送の蛇口が一定でも
   その為に規格変更したソフトも出現するだろうが SuperCDが普及したかな?
  それより「NETWORKでしょ」ってことは、…
  今後はデータ蓄積手段が重要になる

  また、ひょっとして、今後、規格変更したソフトが出回る :)
 画質でなければOK。<3Dを意識したりね (^^ゞ

 まだ、次世代DVDも未開発だと思うけどね ^^;
   今日?HD-DVD形式から寝返った?企業の話題があったようだけど
   まぁ、それはそれでビジネスのことだし、経営のことには何も申しません (^.^)
   違いますね 「消費者の為」だそうですね  m(__)m 失礼しました
   私も、これから次世代DVDの世界へ歩む消費者なので
   現行DVD映像ソフトから次世代DVD映像ソフトの相違点は、…
   単に、高画質だけがクローズアップされていますよね
 個人的には、それ以外部分で「いったい。どーよ。(どの様に性質が異なるのか!)」って
   考えています。
   未だに何も次世代DVDの性能を理解していない消費者に対して
   「やっぱり、パッケージソフトの売り上げだけで完結するビジネスモデル」が
   消費者の為ならば、はやくNETWORKに移行して貰いたいですね (^.^)

書込番号:7209122

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/05 23:19(1年以上前)

消費者の為ならば、はやくNETWORKに移行して貰いたいですね (^.^)
   えぇっと、小話
   「レンタルDVD」ってありますが、ローカル地域には充実していない
   近隣?に店舗があっても、マニアック?なタイトルは揃っていない
   ならば、INTERNETで「検索」、タイトルが「HIT!」しても、
   その場で借り受けることが出来ない
   数日間、待ち受ける。う〜ん 我慢するしかないね 
  「前もって、借りておけよ!」って突っ込まないでね m(__)m < simulate 話だから
   購入することも同様ですね (^^ゞ
   じゃぁ、何を持って消費者の為だろうか? 根本的に???
   理想論をぶちまけて、無理矢理、質問攻めにする性質の悪いマスメディアの
   ようなことは申しませんがね ○o。.((((((^^ゞ
 
   そうですね、レンタル店の経営者ならば…
   次世代DVDソフトのメンテナンス?、diskのrepiar も気になるような
  それを借りる消費者は、高品質には拘りがないかもしれませんね
   途中で、デジタルノイズが発生しようが、「レンタルじゃ」諦めますよね
   でも、HD-TVで映像ソフトを鑑賞する人には、DVD映像ソフトよりは、
   感動する?

話が脱線… 
どちらの家庭にも、HD-TV(Full規格も含めて)が、
普及した時には、次世代DVDレコーダが適正商品になっているかも?
  さらに?高解像度TV? < 造りかねない (^^ゞ 電波伝送の蛇口が一定でも
   その為に規格変更したソフトも出現するだろうが SuperCDが普及したかな?
  それより「NETWORKでしょ」ってことは、…
  今後はデータ蓄積手段が重要になる
 そりゃ、次世代DVD記録媒体をアナログ動作で書庫から
 取り出す作業工程や整然とコレクションされた記録媒体を眺めるだけで
 高揚しそうな雰囲気を醸し出す世界も良いのだけど…
  でも、デジタル機能がアナログに依存するのって
   どのレベルまで技術革新すれば、改変されるのでしょうね ^^;
 私は「INTERNETを極める?」いやいや、「INTERNETに接続する」ようになり
 検索機能の醍醐味?に慣れ親しんだせいなのだろうか?
 私の「INTERNET」に依存している知覚のせいなのか?
 Bul-rey 、HD-DVD の記憶容量や内容で
 媒体を「自己管理しない時代」が来ると妄想しますね ○o。.(((^^;
 まぁ、データ容量が莫大ですので、「世界規模でNETWORKが高速化で構築されない」と
 ビジネスは成り立ちませんがね (^^ゞ
でも、Apple は音楽分野等で流通ビジネスモデルを改正させようと努力されていますからね

書込番号:7209151

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/05 23:21(1年以上前)

でも、Apple は音楽分野等で流通ビジネスモデルを改正させようと努力されていますからね
それは、高画質の映像分野にも転用できる可能性を示した
USAの映像産業が、次世代DVD規格で右往左往しても単体でビジネスが成り立ち、
消費者がDISKに魅力や利便性を感じれば、
次世代DVDの映像ソフトもCDやDVDのように生き残るだろう
だが、先進国の消費者は技術革新と共にLife-styleが変化している
なんらかな消費行動を喚起しなければ、消費拡大に繋がらないのだろうね
現在、DISK容量に縛られた次世代DVD映像ソフト規格で
二分されているが、…
将来、HDDにDownloadする形態の社会構造が、現実になると
それこそ、Bul-rey , HD-DVD , DVD の規格ソフトの隔たり
なんて「そんなの関係ねぇ。そんなの関係ねぇ」話だと思います (^.^)
ただ、そのような世界だと「物品小売店」は泣きを見ますけどね
まぁ、例えば、回避策はUSBメモリ形状の暗号解除鍵を販売するとかね
それは、どのような家電にも差し込めば、NETWORK上のデータを
何度でも家電にDownloadできる認証鍵として、この世に存在すればの話である
また、コピー防止も兼ねての技術になりそうな気もするのだけどね
それに、消費者が購入した映像、音楽コンテンツの権利が自由に活用できない
ことも解決できそうだからね
USBメモリ形状の暗号解除鍵は個々の家電製品にデータを取り込む鍵であって
媒体データは全て、データ権利会社がサーバ等に保管するシステム構造
その媒体データはNETWORKを通じて、ユーザーが利用する家電性能に合わせて
情報を受け取れる仕組みを妄想している俺ですよ (^.^)
どちらの家庭にも、HD-TV(Full規格も含めて)が、
普及した時には、次世代DVDレコーダが適正商品になっているかも?
TV番組をメインに個人映像ライブラリーを構築されようとしている方々も
つねに、録画品質は世界最高峰クラスのPeakを目指す人もいれば
国内の最高峰クラスだけの画質で満足していた人々も
たまには、「最高画質でもアタックしてみようか」って選択されるだろうね
お手軽な観光登山クラスの頂きの見晴らしでも、それなりに満足するものだ

>だから、HDRecの記録方式は、HD-DVD機器の付加価値機能と
>位置付けるのが、自然な成り行きじゃなかろうか? < 推測

決して、東芝がHDRecのみ仕様のDVDレコーダを製造しないとは、
言い切れません。私も東芝の内情を知りませんので ○o。.(((((^^;

えぇ〜っと、Bul-rey陣営のソニーが、松下電器の軍門に降る
ことなく、AVCRECに対抗して「新規格を出さないのか?」気になるところですね
最近、私は今の東芝がWALKMANのSONYに感じて
現在のソニーが、旧体質の松下電器に思え、
松下電器は世界のPanasonicになったように感じますね
ソニーって言えば、記録媒体の Build & Scrap には、積極的だったのに、
AVCHDと同様に慎重な経営姿勢で取り組まれるのだろうか?

私は、ただの消費者であってメーカーのスパイではありません

>映像を記録することに専念されている方には、
>記憶容量や編集機能、メディア価格が重要であって、
>どちらの規格でも良いのではないだろうか?

補足、どの記録媒体でも良いのではないでしょうか?
それは、DVD , Bul-rey , HD-DVD や HDD(外付けを含む)などかな (^^ゞ

書込番号:7209165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/05 23:27(1年以上前)

NETWORKは難しいと思いますよ。

今、ネットで遠隔地に5GBのデータを送っています。
多分、MPEG2にすると1時間ちょっとのデータ分です。
ブチブチ切れるし。1日じゃ送れません。

まぁ、日本国内ならここまで酷くは無いのだろうけれども、
かといって、日本国内全てでブロードバンドを使えるわけではないので。

あと、日本人はコレクションするのが大好きですから、ジャケットとかも大事ですし。(^^;

書込番号:7209211

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴろ.comさん
クチコミ投稿数:32件

2008/01/06 08:27(1年以上前)

どちらにせよブルーレイに軍配が下ったようですね。
MPEG4 AVCも「AVC REC」に軍配でしょうか。
東芝は敗北を認めて、BD&AVCRECの機種を開発すべきでしょうね。
残念ですが、時代の流れに逆らっても仕方ないと思います。

書込番号:7210468

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/11 23:00(1年以上前)

はじめまして 家電買換時さん
私はストライキを起して隠れていた訳じゃありません ○o。.(((((^^;
脚色する内容は個人的な思考でありまして
打ち出の小槌から小判がZAKUZAKU飛び出るぐらいありますが
慎重に書き込んでいる次第です。
情報家電やIT、デジタルコンテンツ企業とも一切関係はありませんしね ^^;
なので、掲示板のルールの範囲内ならばダラダラした文章?もありかなってね
私の文章を読んでいる時間があれば消化不良のDVD鑑賞できますので
くれぐれも読まれぬようにね ^^;
ここまで書き込んで、わざわざ読まれる方はないとでしょうが…

>NETWORKは難しいと思いますよ。

完全否定じゃなく可能性も秘めている現実的なご意見
ありがとうございます。 m(__)m
でも、今は限りなく困難でしょうね(企業から個人へのデータ転送)

前回、私が話を創作したUSB形状のデジタルドア対応の鍵内には
暗号解除鍵と認証鍵の独立した二つの機能が備わっている世界でしたね ^^;
それらの鍵信号程度の情報量は現在のNETWORK上でも高速受渡し可能です
NETWORKでの問題は映像データ(暗号化された生データ)量が膨大で
通信回線が込み合って通信速度の低下も引き起こす原因にもなりかねない。
なので、やっぱり「アナログに依存しよう」ってなることを念頭に置きながら
現実的な発想をしています。○o。.(((((((^^;
例えば、4GB以上の暗号化されている生データ量であっても
通信環境の整った市街地ならば短時間内であればデータ転送が可能だろうI
だけど偏狭地の通信インフラ格差さえ解消されていないのに
主要都市、人口密集都市ではデジタルデータ量の増加に伴い通信インフラ整備が優先的に施されるでしょう。
私が言ってる「アナログに依存しよう」とは人間様にlost one mile の伝送路になって貰うことです。
そうなりますと人間社会(ビジネス)も丸く収まるかなってね (^^ゞ
デジタル社会になってもHumanityな世界がなくなる事もありませんしね
また映像ソフト産業にはウハウハもので富みが集まってくる
それはね、後で書き込みます (^^ゞ

>今、ネットで遠隔地に5GBのデータを送っています。

DVDデータ容量+CDデータ容量相当ですね
その容量程度のHDDって
MicrosoftのWindows95仕様のPCで搭載されていましたね
当時としては、標準装備ぐらいでしょうか?
でも、今となっては「あっ、それぐらいなの?」と受け止めてしまう
私の感覚が麻痺しているようで恐ろしいです。 ^^;
小型チップメモリー類も
DVD記憶容量程度の製品が手軽に安価で購入出来るようになりましたしね
また、樹脂で成型されたCD-R,DVD-Rの価格も下がりました

>ブチブチ切れるし。1日じゃ送れません。
でも、WIN95当時の通信事情とは比較にならないぐらい高速化されましたよね
そして情報量は増加しながら通信速度も向上していく現実社会を受容れると
大容量データも高速通信で転送できる未来社会がやって来ると信じたいですね

>かといって、日本国内全てでブロードバンドを使えるわけではないので。
そうですね。仰られる通りでございます
そのような境遇を体験している私だけにブロードバンドが常時利用できる
地域社会環境には生活の豊かさが実感できます
BBインフラ整備は人口密集地域から開拓されて来ましたので
私の居住区にも
通信回線が整備される日が大変待ち遠しく過ごしていたことを思い出しました。

>まぁ、日本国内ならここまで酷くは無いのだろうけれども、
私も、そのように思います? < 海外でのNET接続経験がないので推測
でも、韓国はブロードバンド環境が個人宅でなく
「一般社会に整備されている」というような記事を見つけたこともあった?ので
海外でもブロードバンドのインフラが普及している国があると信じたいですね

>あと、日本人はコレクションするのが大好きですから、ジャケットとかも大事ですし。(^^;
その気持ち、理解できます。
私は友人に「スペック名前」で呼ばれてしまった (^^ゞ マジマジ
「お前は、その機能必要としていないのに購入するのか」って言われました
でも、疼くんですよね 何故か (^^ゞ < 現在は治まっていますけど
それは音楽CDソフトの内容が同様でもパッケージが異なると
ついつい欲しくなるFANの気持ちに通じマスかな? (^^ゞ

書込番号:7234094

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/11 23:03(1年以上前)

さて、NETWORKですが…
私のPCは近未来な通信環境でNETWORKに接続していません。
ですが、高速通信網でデータの受け渡しが出来れば
「DVDレンタル的なことが可能じゃないか」って考えています。
でもね、私が考えるビジネスモデル?はもう少し現実的なアイディア
この正月にね
久しぶりにスーパーファミコンに火と灯したんだョ (^^ゞ 
そのゲーム機はゲームデータがカートリッジに格納されていまして
そのようなシステムを応用しながら展開する映像ビジネスかな?

ワーナーもマルチコンプレックスの映画館を国内で運営していたかな?
例えば、そんな拠点で映像データの受け渡しを可能にする
もちろん、そのようなことはコンビニでもレンタル店、パッケージソフト販売店でも可能かな?
現在そのようなことは任天堂が実施していますよね?
データ受け渡し特約店?に売れ筋の映像データを蓄積して置き
そこから小型記憶媒体へ高速データ転送させて商品を購入(または借りる)する
データ(暗号化されている)を御持ち帰り(Takeout)、自宅に設置してある
データ蓄積装置にデータを受け渡す

私がNET SURFしていた時
ホームページの記事を読んでいたら「Streets of Fire」っていう映像ソフトを
急に鑑賞してみたくなってね < 俺の気まぐれでね
映像ソフト産業が「商品化しているか」まずは検索、すると「HIT!」しました。
この世の中で商品化されていない映像ソフトもあることを考えると「lucky」だった。
今、その商品は御得な価格なので購入しても良い。
また「レンタルで借りても良いかな」って思い近隣のショップを巡りましたが
どちらも取扱っていないことに気付き
膨大な映像資産を眠らせている映像ソフト産業のことを思考することにしました。
売れ筋(興行収益が良かった商品)は全国展開するが
販売見込が難しそうな商品は手控える
また小売店も在庫を抱えたくない為に敬遠するだろう
だけど、映像ソフトは完成しているのに販売機会を逃しているに等しい
(本日、購入した) < この文章は寝かせていましたからね ^^;
その商品は別の店舗で探し出しました < 苦労したよ マジマジ
それにね、期間限定商品の売れ残りみたいだった。^^; < ちょっと得したかな?
小売店も在庫が捌けて「ほっとした」?と同時に
「もう入荷したくない」?ってね。考えたりすれば消費者は困るよね
でも、そのような商品ってたくさんあるようだ。
ワーナー、FOX、等など一生懸命に映像ソフト販売している企業のタイトル
古びた商品に感じるぐらい在庫してあったよ ^^;
でね、BESTなんとかってセールスしている棚は売れ筋のみ
そんな商品は玩具店でも取扱う内容や本屋でも販売している印象かな?

書込番号:7234110

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/11 23:05(1年以上前)

さて、ローカル地域居住者だと商品取り寄せになる
そうなると大型量販店やNETSHOPへ出向かざるようになる
だけど、ローカルな人々はNETSHOPに頼ざるしか選択の余地がない
都会の人々でも大型量販店に品揃えてない場合、その場で諦めるだろう
日本人と亜米利加人では購買動機も異なるのかも知れませんが
購買手段も同様に異なるのでしょうね ○o。.(((((((^^;

それで任天堂のような販売システム?
私はカートリッジ式になると良い? < お前は東芝やサンディスクの回し者かって
指先が不器用な人物にも円盤よりは取扱い易いでしょう < ユニバーサル?
ならば、次世代DVDのような記憶容量の大きい媒体のデータ受渡し鞄でも良し
書き換え可能なメモリーは、…
地球環境にやさしい < 私はポリカで鍾乳石のような立派な円柱を築いていない < 数年で可能? ^^;
店頭で暗号化された生データの受け取り < データ鞄を何度も繰り返して使う Recycle
データ持ち帰り鞄は何でも良い < カートリッジ式だと駆動メカ不要
持ち帰りデータをHDDレコーダに蓄積する(暗号化された状態で)
書庫からのデータの持ち出し < 生データ(暗号付き)もしくはdownsize (暗号解除)したデータ > データ持ち出し鞄の活躍やLAN
USB形状鍵の基本偏
生データを他の機器に移植する場合の条件、権利会社へ使用認証確認と解除鍵を連絡必須
downsizeデータを他の機器に移植する場合、権利会社の認証確認鍵だけが必要
USB形状鍵の応用偏
店舗販売・映像ソフトデータはデータ鞄込みとUSB形状の暗号解除鍵、認証鍵がセット販売価格でも可能。< 通信販売対応 < シリコンディスクは高価?ポリカは安価?
NETからの直接・映像ソフトデータとUSB形状の暗号解除鍵、認証鍵のセット販売価格が可能。< download販売対応 < USB形状の鍵は後日配達もしくは店頭購入

書込番号:7234123

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/11 23:06(1年以上前)

さらに、USB形状の鍵から映像ソフトデータを導入する種類には
消費者がお得に感じるシステム。
例えば、20分毎に広告が入る映像ソフトデータにするUSB形状の鍵の存在。
その広告はINTERNET回線を通して最新広告が送られて来る
要するに、広告部分だけをINTERNETからダウンロードしちゃお。
数分程度の映像データ量ならば現行の通信回線でも可能ちゃいますか?
もちろん、最初から映像ソフトに広告が組み込んであっても良いけどね
それって次世代DVDの機能に似通っている?GOTO、JUMP、ADDRESS
更新なしの限定データとなれば消費者にアピールすること事態、無意味でしょ
それに何度でもデータサーバへアクセスしても
キャラクター解説が同文じゃ「つまらない」< TOPページから小細工するなら納得
消費者が新しい情報家電・機器へデータを移す場合、
USB形状の鍵からデータサーバへ使用認証する情報を提供する代わりに
映像ソフトデータの移動規制を緩めて貰いたいですね
私はBul-rey,HD-DVDの小技より映像ソフト内容だけで満足する消費者なのかも知れません (^^ゞ < それは安価で映画を鑑賞したい日本人である私の意見
日本人が録画機能に拘る理由はTV番組録画した映像を愉しむだけで満足していることを考慮すると
次世代DVDの小技は映像ソフト産業の負担が増えるだけだろう?

さぁ米国人、欧州人、亜細亜人、世界中の人々が放送内容だけでも満足していますよね?
日本では稀にTV番組内で通信機能を利用した企画があって
次世代DVDソフトでも双方向機能で消費者と対話する機会を作る小技が
応用できるかも知れませんが、…どのように賽の目が出るでしょうかね ^^;
放送は大衆相手(不確実)であり
通信は個人相手(確実)じゃビジネスチャンスが限られる?が物品狙いならOK
でも、映像ソフト産業が自立するには個人に広告が入る余地がある通信事業を
後押しした方がリターンが大きいですぞ。^^;
私は入場者全員で映画鑑賞する良さも理解していますが
個人的には映画館で映像ソフトを視聴するより
部屋でリラックスした状態で鑑賞した派です。
私の妄想するシステムだと映画館の利用方法も変わります。
大スクリーンも良いが、< 松下電器の大型PDPは小劇場のスクリーンそのものだ。世界に映画館のスクリーンって何面あるの?
個人のAV視聴覚部屋のようにして
最新映画であっても上映時間の制約を設けないことが可能だ!
私の映像ソフト視聴姿勢は画面の目前に座り込んでいますね ^^;
小さなモニターでも視角範囲は大画面並ですが… ○o。.(((((((^^;
ですので、薄型TVの大画面利用で鑑賞出来るようにする
観客は映像ソフトに大満足したならば映像ソフトも購入して貰う
当然、通常価格で商売するなんて信じたくないですね ^^; < 映画鑑賞したのだから
映画館に足を運ぶのはサンプル?試写会であって
下らない映画のレッテルを貼る評論家の作用より
映画鑑賞者が映像ソフトを紹介したくなる情報データ鞄が鍵を握る
もし、映像ソフト購入された場合、何処で試写会されるのかは不明だが…
家族、恋人、友人、同僚などと一緒に鑑賞した思い出が
購入動機になり映像ソフトが活性化する?
何度でも何度でも映画館に足を運んで貰える映像ソフトは必須ですけどね
それにね、旧作品も販売できるチャンスでしょ
えぇ〜ぃ、最新作だけが映画じゃねぇが
上映期間で仕切られることで消費者には制限に思えてならないぜぇ。
えぇ、数多く制作される為に旨みのない映画は短期間上映だって
そりゃないぜ、消費者もクリエーターも泣き ^^;
消費者は「長期上映期間内で見逃すことはない」とは言えないでしょ
また自宅に立派なAVシステムが構築されていなくても
映像ソフトに触れ合えるチャンスを作り出すべきだ!
現在は放送に頼りきっている?映像ソフト産業も小規模であっても
可能性ある分野を開拓するべきじゃなかろうか?

問題点?
市販のメモリを利用するシステムだと、データ転送に問題があり?
現状、30分程度必要になる?(20Mbpsの場合)
せっかちな日本人、米国人やNETSHOPingになれた人には苦痛?
処方箋の待ち時間の過ごし方? (^^ゞ
まぁ、いろいろ対応策はありますけど
いらちな人物には難しい
また、ない商品の取り寄せにも困る
店頭で数時間で可能だけどね、数日待つよりはいいでしょ (^^ゞ
写真屋さんで本格的なプリントする時間と比較して下さいね

書込番号:7234126

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/11 23:07(1年以上前)

レス主さんへ 

>どちらにせよブルーレイに軍配が下ったようですね。
う〜ん。現時点では優勢を強めたとして置きますね (^^ゞ

>MPEG4 AVCも「AVC REC」に軍配でしょうか。
う〜ん。「何を持って判断基準とするか」じゃないでしょうか?
技術的評価できる環境が整っていない私なので、返答できませんがね ^^;
ただ、商機?勝機があるようでしたら次世代DVD規格はBD団体に委ねて?
DVD媒体上の記録方式は独自規格で品質の良さを顧客に訴求すれば良いんじゃないかな
AVCHD記録カメラでなくAVCREC記録カメラが登場しても悪くないでしょ?
圧縮技術のことを理解していないので再生できそうな環境から発想しただけのこと
でね、独自の記録方式開発が大変ならば、IT関連企業と圧縮変換技術で手御組むとか
例えば、世界規模で活躍中 apple , google , microsoft , yahoo (ABC順)
NETWORKの世界も考慮して思い付いた企業名 < 私が知っている ^^;
そのようなことは「不可能だ!」って否定されれば、それまでのことですがね
もちろん、BD機種にDVD媒体の付加価値機能を追加しても
BD団体の再生方式は標準搭載しないと問題が発生しそうだ
BD団体に加盟する条件?でDVD媒体には「AVCRECしか認めない」って
ことになったら不可能な話ではありますけどね
技術を独占する手段みたいな行為があれば… 考え過ぎですね ^^; 妄想

書込番号:7234131

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/11 23:08(1年以上前)

>東芝は敗北を認めて、BD&AVCRECの機種を開発すべきでしょうね。
う〜ん。BD技術を見極める努力は必要なことかも知れませんね
またAVCRECも同様なことかもしれません < 既にされている?
今後、BDの機種を商品化される予定があるのならば…
家電メーカーでは昔?から良く利用される手段?
自動車メーカーも同様なことをしていますね
外側は自社ブランドで内側は他社開発。「OEM」と理解して宜しいか?
完成品じゃない部品は、どのように考えても他社製品が多いですがね (^^ゞ
私、PIONER製「MJ-P5」を所有していますけど
中身はSHARP製だったようなことを聞きいた覚えがあるのですがね
東芝もSHARPのBD機種をOEM販売するとか?
まぁ共同開発すれば、早期にBD機種も生産できるのじゃないだろうか?
それとも技術力があるから既に準備済み? ○o。.((((((^^;
でも、SHARP製品の中身が松下電器やソニーの技術で組立てられていたら
そちらからの「商品供給受ける」ってことも出来ますが… < 想像
技術力のある東芝が独自のBD機種を立ち上げる期間までの
暫定措置になりますしね ^^;
パッケージソフトメーカーの製品切り替えは短時間で済むだろうが
「明日からHD-DVD規格製品を撤退する」とは言えないのは
まだパッケージメーカーがHD-DVD規格を採用されているのに
単独では決断できないでしょう。しかも、主幹事だからね

>残念ですが、時代の流れに逆らっても仕方ないと思います。
まぁ、「Bul-reyも例外にならない」ので、それはその通りだと思います。

書込番号:7234140

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/12 00:02(1年以上前)

私の妄想?ちょっと説明しますね (^^ゞ
NETWORKの件で…
任天堂のようなデータ蓄積システム?のメリットは…
最新作も保管できますし、売れ筋商品も保管できる
それぐらいの「データ保管量で良い」ってことが明らかになりますよ
データ保管庫から「直接データを受け取るシステム」って汎用品でも高速でしょ?
それに店頭利用だと、販促品も貰えるでしょ ○o。.((((^^;
レンタル店も在庫持たずに取り扱い商品アイテム数が増大しますからね
だいだいやねぇ消費者なんて気ままなものだ
またロングテールじゃない商品はNETWORKを利用する
その回線速度は高速であること(専用回線?無駄)
店頭にない商品は必要な時、映像ソフト産業のデータ保管サーバへ取りに行く
生データ(暗号済み)とUSB形状の鍵があれば
販売もレンタルも不法コピーも対応可能じゃないだろうか?
USB形状内の暗号解除鍵も認証鍵もINTERNET経由で登録するぐらい可能だろ :)

書込番号:7234444

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/13 22:06(1年以上前)

レス主さん、お元気かな?
さて、「2008 International CES」が終わりましたね
「HD-DVD技術に関心が集まらなかった」ようですが
私には「Bul-rey技術」より興味が持てましたよ ^^;
またNETWORK関連と結び付けて脚色しますね
Bul-rey技術が駄目とは申しません
それよりHD-DVD技術の開発展開が面白くなるように思えました
ざっくばらんに一言で表現するならば…
Bul-reyは内向き商品完結型で
HD-DVDは外向き商品拡張型だと思います。
CES関連の情報から判断、現時点は… ^^;
まぁ、Bul-reyも同様なこと出来る?かも知れませんがね
なので、ワーナーやディズニィーに質問事項的な書き込みを
次回してみますね < 説得?< 違います ^^;
それでFOXもHD-DVDに関心持たないかな?
私、東芝の応援者じゃありませんよ
HD-DVD技術の可能性?に興味を持っただけです ^^;

書込番号:7243104

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング