HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 32 | 2007年12月16日 16:12 |
![]() |
3 | 7 | 2007年12月11日 17:43 |
![]() |
2 | 11 | 2007年12月11日 21:34 |
![]() |
8 | 11 | 2007年12月4日 19:03 |
![]() |
5 | 29 | 2007年12月9日 03:20 |
![]() |
45 | 24 | 2007年11月24日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ハヤテのごとく!が好きなわたしはCM楽しみにしてます。
書込番号:7084115
2点

ななしのゴンタさん
なんで?
安価なDVDにダビングできてものすごく魅力的ですよ
書込番号:7085318
5点

BDもHDDVD両方ともDVDの牙城は崩せないから好きな人だけ買えば良いんです。
DVDに可能性を残したパナと東芝が今季の主役になると思います
で、半年後に各社出遅れてDVDハイビジョン録画に乗り出し次世代メディアは潰れはしないが主役にもなれない。
ちなみにHDRecはDVDフォーラムの規格だから東芝しか出せないというわけでは無い
HDDVDは出さないにしてもパナとソニーのムービー市場に一石投じたければHDRec採用DVDレコーダーに走るメーカーも充分に考えられます
書込番号:7085364
4点

HD DVDは敗北します。DVDはフェードアウトします。
BDが勝利します。来年の今頃には、BDが圧倒的支持で
販売を伸ばしてます。
今現在でも、BDが順調に売り上げを伸ばしてる。
書込番号:7085582
8点

DVDレコーダーと、BDレコーダーの違いを局限すれば、
1台3000円のDVDドライブか、
1台40000円のBDドライブか、 だけです。
BDドライブが、5000円まで下がればDVDレコーダーは自然消滅します。
書込番号:7085775
5点

DVDの牙城???
東芝は自画自賛していますが、DVD自体それぼどの成功規格ではなかったでしょう。
いまだにVHSビデオとかが生き残っていますから。
この辺の層まで浸透して完全にテープメディアの息の根を止めるのが#の戦略でしょう。
HD DVDは敗北しませんね、初めっから国内では戦いなんてなかったですから。
多少のゲリラ戦とか、いや、テロ的な動き以上には表現できません。
ワンダーのプレス発表なんて、現実を見ない点で過激派やカルトのプロパガンダの典型ですから。
RD-A301の販売数は、賞味期限の3ヶ月後でも2000台前後で終わるのではないでしょうか?
生産台数はその2〜3倍?でしょう(この辺は東芝の撤退の判断時期にもよりますが)から、
3ヶ月後には5万円程度の300GB HDD DVDレコーダーとしての投げ売りが予想できます。
書込番号:7085813
4点

いちいちここにきて
BDの自慢している暇なやつが多いな
書込番号:7086135
0点

質問に答えるまでもなく、、、
コピーワンスのデータを、ライトワンスのメディアに、
ダウングレードした規格で、書き込むことに何の魅力があるのか?
不思議?????
コピーワンスがコピー10になり、リライタブルメディアが使えて、
可逆圧縮の規格で記録できれば、多少は違ってくるかもしれないが、、、
それでも魅力的なんていう人が1000くらい?はいるかもしれないから、
派手にCMを打てば、この機種でも2000台くらいは売れるかも???
まあ、たいていは数百台だと思うが。
書込番号:7086292
2点

そんな事いったらいつ劣化するかも分らない(可能性がある)ブルーレイに保存するのだって
結構、びくびくするものだけどね。
発売される前から廃棄処分だのなんだのというのはナンセンスだと思います。
書込番号:7086429
1点

劣化が伴うのはブルーレイの仕様だった。
長期保存が不可能の可能性があると書くべきでした。
書込番号:7086511
0点

ななしのゴンタさん
魅力ありますよ
短時間の番組なら
TSモードのまま安価なDVDにダビングできるし
HDRecで
DVDレコSD画質保存より全然綺麗に保存できるんだから
私は魅力感じて買いますよ
ダビング10には対応してますよ
まぁ、あなたが魅力感じないなら買わなきゃいいけど「こんな機器」とかいう必要性はありませんよ
書込番号:7086537
2点

ななしのゴンタさん
圧縮したデータに魅力を感じないみたいですが
なら聞きますが
MP3で圧縮された音楽はまったく聞かない方?
ビデオテープは
3倍モードで録画した経験はない方ですか?
書込番号:7086559
1点

郭台湾さん
ブルーレイが劣化が伴うというのは
本当ですか?
キズに対してハードコートしてても
ホコリ、ゴミが内部に付着したりも心配ではありますが大丈夫なんだろか?
書込番号:7086593
1点

>にじんさん
劣化というのはHDDからブルーレイにムーブする際に・・・
あっ、しまった。これはHDDからDVDへのムーブだけだったかな。
間違ってたらすみません。
ブルーレイが長期保存に向いていないのではというのは自分の憶測も
ありますが大体、層の薄さをコーティングだけに頼るというのは
どうかなと思います。自分は医療関係の仕事をしていて患者さんの診察券が
バーコード(コーディング)になっているので時々、再来機で読み出来ないのでまあ、
こすれば読めますがこの位なら読み込みがあまくなってるなで済みますが、
ブルーレイの場合はほこりがついたり地球温暖化で温度も不安定なので読み込めても時々、
止まったりしたりしないかなと思います。
書込番号:7086703
0点

>ブルーレイが長期保存に向いていないのではというのは自分の憶測も
ありますが大体、層の薄さをコーティングだけに頼るというのは
CDの記録層への保護はBDより薄いんですが、それで大きな問題になった経験はありますか?
子供が触るというようなケース以外では、記録面に触らないという従来からの扱いで十分
だと思われますよ。
記録面の素材では有機色素のみのHD DVDより無機材料もあるBDの方が有利と考えられている
わけだし、一側面だけを比較して不安をあおってもねぇ。
まあ、もう数年前に決着のついている議論でもあります。
劣化という意味では、HDrecの音声が無劣化であるという以外、BDもHD DVDも同じような
劣化ですよね。
音声が無劣化の分映像への配分が減るわけで、動画部分の画質は劣る可能性があることも
書いてくださいね。
HD DVDが良いと思って買う人はそれで良いと思いますが、BDレコを買って使ってしまうと、
DVDは買わなくなると思うし、HD DVDに改宗させるのも難しいと思います。
それぐらいBDは使い勝手が良いですよ。
「売っていいのか?」というスレなので、自分が店員だったらと考えると、現状でのA301は、
HD DVDというおまけ機能のついたDVDレコとしてなら売ってもいいかとも思うけど、その場合
はちょっと値段が高いかな。
シェアが絶望的に開いていることが各紙に出てしまった以上、HD DVDをお客さんに勧める
ということはしないでしょうね、やっぱり。
技術的な優劣なんて、これだけシェアが開けば無意味です。お客さんは主流になる規格を
買いたいんであって、細かい技術的優位なんてどうでもいい事なんだと思うから。
(私個人は技術的優位も気にしますけどね)
せめてA600にHDrec機能を付けたモノと同時発売なら位置づけもすっきりするんだけど・・。
書込番号:7087298
3点

>>CDの記録層への保護はBDより薄いんですが、それで大きな問題になった経験はありますか?
市販ソフトは丈夫なんですけど、
CD-Rはオーディオに使えるのはまあまあですが、パソコンにしか使えないデータ用は微妙でしたね
DVDに関しては-Rのファイナライズ化したものが再生不良になりやすかったです。特に再生機のメーカーが変わるときなど。
DVD-RW.-RAMは-Rより比較的丈夫です。
BDもHDDVDも市販ソフトは正しい持ち方と即ケースに入れる事で何の心配もないように丈夫に作ってくれると思いますが、気になるのは録画用のほうです。
BDメディアも安くしない事にはどうしようもないので、コスト削減のため結局HDDVDと同じ有機色素を使う事になります。
BDが保護膜を薄くしているのは3層4層と容量アップを見越しての事ですが、
録画用DVDが2層中心へと移行しなかった事を見る限り、
BDがわざわざ薄くした保護膜の意味を市場で活用される事はまず無いと考えています
HDDVDは-RWが1枚あたり500円以下で買える時代は来るでしょうか??
-Rを使うのはDVDの事を振り返ると使うのが怖いです。
書込番号:7087983
2点

>>debuppaさん
BD信者は規格バージョンが変更されたり、
パナやソニーのように他社が再生できないので出し抜こうとしていて、
実質BD陣営は手を結んでいない状況だから不安が大きいんだと思います
WindowsユーザーがMacユーザーにちょっかい出したりしないのと同じように、
位置づけが決まってればわざわざアホが飛んでくる事はありませんから。
BDは現在パナソニックの一人勝ち。
それが何故なのか解っているからこそRD-A301の存在が嫌なんだろうと思います
DVDハイビジョンが品切れ続出と報道されれば、状況は一転します。
それが東芝にプラスに働いても、HDDVDにプラスに働くとは思えませんが。
書込番号:7088086
2点

>市販ソフトは丈夫なんですけど、
CD-Rはオーディオに使えるのはまあまあですが、パソコンにしか使えないデータ用は微妙でしたね
結局、使い物になるかならないかは規格の問題ではなく品質の問題であるということが
読み取れる結果だと思いますね。
DVD-Rも、台湾製は読めなくなったモノがありますが、国産のモノは、わかっている限り
では読めなくなったモノはありません。
>BDメディアも安くしない事にはどうしようもないので、コスト削減のため結局HDDVDと同じ有機色素を使う事になります。
それはあなたの主観です。無機も選べるのだから、好んで無機を使う人もいるでしょう。
私は、今ぐらいの値段であればBD-Rは十分に潤沢に使える価格だと思っていますし。
>BDが保護膜を薄くしているのは3層4層と容量アップを見越しての事ですが、
違います。保護層が薄いのはNAを大きくとって一層当たりの容量を稼ぐためです。
光メディアは、世代アップに伴って1.2mm→0.6mm→0.1mmと保護層を薄くしてNAを大きく
することで容量を大きくしてきたんです。
HD DVDはその流れに逆らっているので容量が小さい。
多層化が容易なのは確かに保護層が薄いからですけどね。
HD DVDで多層化しようとすると、相当出力の大きなレーザーが必要になるので技術的に
というか歩留まり的に厳しかったりはするでしょうね。
>パナやソニーのように他社が再生できないので出し抜こうとしていて、
実質BD陣営は手を結んでいない状況だから不安が大きいんだと思います
WindowsユーザーがMacユーザーにちょっかい出したりしないのと同じように、
位置づけが決まってればわざわざアホが飛んでくる事はありませんから。
意味不明なこと書いてますね。
AVC録画の再生互換については、「不便」なので怒っているかイライラしているとは思い
ますが、「不安」に思っている人などいないでしょう。
どれもアプリの書き換えで修正出来る程度の問題です。
MacとWindowsは両方使っていますが、Windowsは物凄くMacコンプレックス持って生まれた
OSですよね。
Macユーザーは、シェア以外あまりWindowsを意識しているようには感じませんけどね。
ただし、Macは、アンチウィルスとかワーム対策ソフトが少なくなってしまって、最近
ちょっとためらう部分はあります。
まあ、BDを嫌いなのも個人の価値観なので一向に構いませんけれど、微妙なことを書いて
まで主張するような重大事でもないでしょう。
書込番号:7088563
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

A301のことなら東芝のHPに詳しく載っています
書込番号:7083340
1点

こんばんは!
10月の展示会(CEATEC JAPAN)で参考出品されていたのが、
・フラグシップモデル「RD-X7」
・HD DVD搭載エントリーモデル「RD-A201」「RD-A101」の3製品で、
「RD-A101」は実質的に今回発売になった「RD-A301」のようなので、
これを1080P仕様にした「RD-A201」がその「RD-A501」かな?
→「7-5-3」(X7-501-301)の等間隔に数字の並ぶラインナップになるし。
(しかし1080Pだけでは商品として明確な差別化にならないので、仕様変更の可能性はありますね。)
ご参考情報;Itmedia>+D LifeStyle>CEATEC JAPAN 2007:東芝ブースで「RD-X7」を見た
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/03/news007.html
また、昨日/今日の量販店売場での担当者(メーカーヘルプっぽい)の顔色からは
X7の発売はどうも3月頃のような感じでした。
A501が出るとしてもその頃まで待つ必要があると思います。
(あくまでも私の予想ですのでご参考まで。)
書込番号:7083427
1点

また、新しい機種名が登場ですね。(笑)
CEATECのときは、「RD-X7」・「RD-A201」・「RD-A101」が参考出展。
RD-A301発表時の東芝予告は、「RD-A102(仮)」と「RD-X7(仮)」。
そして、エイデンの店員情報だと、「RD-A501」ですか。
「RD-A102(仮)」が「RD-A501」に変更になったのだろうか。
名称からみて500GBのHDDを一基搭載しているRD-A301の上位モデルか?
書込番号:7085057
0点

>snakerさん
「RD-A301」の筐体はHDDは2基積めるんですかね?
もし積めないなら、おっしゃる通りの500GB1基、
積めるならRD-A600同様、300GB×2=600GBもあり得るかと。
(この場合、A301と共通の300GBの調達に1本化できます。)
あとはX7ですね。これには600GB(300×2)/1TB(500×2)
1.5TB(750×)、2TB(1TB×2)の可能性が考えられますね。
X7が1TBの場合、この"A501"を500GB(×1)にすると共通化できます。
個人的には"X"には最善を尽くして1.5TB以上を期待したいけど、コスト高につながってしまいますね。
("X7"って宮崎美子さんのミノルタの商標ですか?まさか?)
書込番号:7087215
0点

A601は、出ないの?ってきいたら、501とはっきり言いました。名前からして500GBでしょうと言ってましたよ。
でも、600GBくらい欲しいですねー。
しかしまー年末までには、出してほしかった。
X7は、最低でも1TBで 操作をサクサクにして AVCエンコーダー二つ 希望かな。
でも発売遅いですねー。
BD陣営に勝ちたいなら 三機種とも年末までに出しておかないと。
書込番号:7087621
0点

予告通りのA102のままで、HDDは1TBの気がするけどね。
理由としては、A600の後継機で、HDDが1TBに増量し、型番でも02とすることで、A301より上位機種と思わせたいため。
レグザのH3300の後に出た3500シリーズの様にね。
書込番号:7099165
0点

是非、500G搭載希望!!
ハードディスクに直接HDRec保存できる様になれば、500Gでも
600Gと同等以上に使用できるのでは?
TSしか使用しない人には物足りないかも知れませんが。
物にもよりますが、一般的に300Gより500Gの方が高性能になります。
あと、無理は承知ですが、TSのHDRec変換を等速ではなく短く出来ないかな。
最近のPCだと、ハイビジョン圧縮H.264でも等時間掛からないのに。
(そこそこ高性能のPCを使用していますが)
現状、A600で録画した物をXW100にムーブして更にAVCREC変換し
DVDに焼くと時間が掛かりすぎるので挫折しました。
結果、PCのPV3でキャプチャして圧縮しています。
2/3位の時間で出来る&副産物としてコピフリになります。
でも、手間が掛かります。
単独で短時間に出来る機種が出たら買います。
書込番号:7101027
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
次世代DVDレコーダー商戦ついに立ち上がる・BDシェアが98%
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea000005122007
という、HD DVD製品が出ない以上、当たり前の厳しい記事もありますが、
東芝、新HD DVDレコーダ「RD-A301」CMを12月に開始
−長谷川潤さんが1人2役でハイビジョン録画をアピール
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071201/toshiba.htm
A301のCMに人気カリスマモデルを起用するなど、ようやくX7までの
準備が整いつつあります。
さて、A301には間に合いそうにありませんが、
「トランスフォーマー」ならぬ「トランスコーダー」を謳うX7には
ぜひとも搭載して欲しい技術があります。
日本TI、MPEG2/H.264/VC-1の双方向トランスコードが可能な“DaVinci”
プロセッサー新製品を開発
http://www.phileweb.com/news/d-av/200712/04/19911.html
すでにX7に搭載予定の技術であるのかもしれませんが、発表になった以上
ぜひ、高精細アプコンCELLとトランスコーダーDaVinciを積んで
発売して欲しいです。
でも、やはりパナ機は購入したいです。当然、次期機種で同じような
技術は載せてくるでしょうし、一歩先を行く何かを付けてきますから・・・。
がんばれX7、早く出て来いX7!
1点

長谷川潤さん、って
モデルさんだったんだぁ
しらんかったぁ
オジサンにはわからなかったあ
書込番号:7073310
0点

長谷川潤さんが誰だかイマイチよく分かりませんでしたが、
キレイな人ですね。でも松下奈緒さんと似ていると思っているのは
私だけでしょうか?松下奈緒さんがモデルなら…と思いましたが、
『松下』という名字で却下ですね(笑)
情報が楽しみなX7ですが、『X7』という名前は使用できるのですか?
ここの掲示板で、使えないというのを見かけましたが…。
書込番号:7073426
0点

>>次世代DVDレコーダー商戦ついに立ち上がる・BDシェアが98%
6−0で3回の表が終了ってところでしょうか?
3回の裏は東芝が仕掛ける番!最低でも2〜3点は返してくれると思います
書込番号:7074524
0点

98対2ですか(/--)/私はまだ次世代タイプは持っていませんが東芝は好きで今まで買ったレコーダーが五台内東芝が三台です。やはりRDX5が一番が自分の中では一番好きです。なので次世代も東芝にしたいのですがこのような数字がでてしまうと気が引けてしまいますね(((^_^;)やはりβ化してしまうのでしょうか?
東芝には頑張ってもらいたいものです!RDX7に期待!
書込番号:7076328
0点

考えようによっては
2%でも大健闘かも
11月時点で
CMはしてない、生ディスクも映画ソフトも
みあたらない状態な上
たった1社なんだから
書込番号:7076976
0点

テレビに例えるなら東芝とキャノンのSEDはまだ0です。
HDDVDはHDRecの助っ人を連れてこれからが本番でしょう
書込番号:7078916
0点

HDDVDはDVD+Rと同じような形で残ると思います。
今のDVD機器はほとんどが+−RAMとハイブリットが大半でベータ、VHS戦争のように形がまったく別で機器自体をふたつそろえなくてはといった状態ではありません。
もともとHDDVDもBRも同じ青色レーザーを使っており、逆に言えば赤色レーザーの現行のDVDとのハイブリットのほうが矛盾しているわけで(BR機器の掲示板などではDVDの画質が旧製品より悪くなったとの情報もあり)、来年あたりにLGやサムスンといった外国勢がHDDVD、BRのハイブリット製品を投入することで(東芝、パナは同じ国のライバルとあって外国勢のように簡単に白旗はあげれないでしょうから)DVDと同じ経緯をたどると思われます。
最終的にパソコンやDVDレコーダーのパッケージは日本製で中身外国製といった感じになるのでは、ただHDDVDは+Rのようにメディアの高値と、種類や置いている店少なさなど+Rと同じ運命をたどるのではないでしょうか。
最後にBRがレンタルを実験的に開始するとのことですが、傷に弱いといわれていた部分が解消されていなければ、あるいは逆転も考えれなくもなく、われわれ一般庶民はもう少し様子見ですかね。
書込番号:7082129
0点

HD DVDディスクが3層51GBが承認されたみたいですね(遅い情報かもしれませんが)。
BDーR50GBとHD DVD3層51GBが同等の値段になるといいんですが。
あとRWのほうも出てくれれば購入希望に向かうんですがいつか出ますかねぇ。
X7の隠し玉がRW3層対応だったらいいなぁ!
そんなわけないか。。
書込番号:7083658
0点

>HD DVDディスクが3層51GBが承認されたみたいですね(遅い情報かもしれませんが)。
それはHD DVD-ROMの話ですよね?
・・・いや、わかっていて書いているのか。
書込番号:7085084
1点

>考えようによっては
>2%でも大健闘かも
A301はニュースリリースが11月初めに出てましたから
12月に目新しい機能を搭載した新製品が出るってわかってて
買い控えしなかった人が2%分も居るってことですよね…
製品グレード的にA301が選択肢に入らなかったかリリースの影響で安くなってたか…
書込番号:7102016
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
遅っ、という事は一般量販店にはもっと早く
並ぶんですね?
発売日はいつ?
12/16とか前倒しになるとか噂があったけど、
12/16って日曜だし…。
書込番号:7049572
2点

11月末に早まるとか噂あったのに
まだみたいだなぁ〜
書込番号:7050375
1点

別にアマゾン遅くないでしょ!
だったら他のネットショップも遅いという事だよね?
ネットdeナビ2にも期待してます
書込番号:7051697
1点

スーパーローカル情報ですが、、、
コジマ高知店では、12月14日発売の登録になってます。(今日現在)
実際の入荷日と、前倒し引渡し可、不可、の扱いは未定だそうです。
7日頃にもう一度問い合わせて、とは言われましたが、、、
書込番号:7054980
1点

ヨドバシで聞いたら下旬って言われました。
予定より遅れてるらしいです。
20日くらいまでには出してもらわないと困りますよねえ。
書込番号:7059721
1点

今日、量販店でいろいろ眺めていたら、東芝の応援員の人にA301のことを教えて
もらいました。
12月14日ごろの発売で、10万円は切れるだろうと言うことでした。
S-301を考えていたのですが、本当に10万円を切るならこちらにしようと思います。
書込番号:7060272
0点

>そらまるさん
>S-301を考えていたのですが、本当に10万円を切るならこちらにしようと思います。
A600も、量販店でもまもなく10万円を切れそうですね。
私はA600かA301かで迷います。
書込番号:7060795
0点

>A600も、量販店でもまもなく10万円を切れそうですね。
ヨドバシ横浜は何故か12万→20万に戻ってました。
今20万円って売れるわけ無いよ〜^^;
週末一気に下げるためのフリか?
書込番号:7067032
0点

インプレスに、A301のCMが12/15から放送開始との記事がありました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071201/toshiba.html
たぶん、12/14(金)ロールアウト、12/15(土)発売と思われます。(根拠なし)
しかし、タレントが長谷川潤て...地味やなー。
ナレーターが若本規夫がオモシロそうだけど...
とアニメネタに振ってみる。
書込番号:7069363
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
現在RD−X3を使っていますが家具屋で買ったローボード?(って名前でいいのか自信がありませんが)の中でアンテナケーブルを裏板に思いっきり押し付けられてかわいそうな状態です。
RD−X3が寿命を迎えつつあるので次の機器を物色中ですがRD−X3で奥行き35センチの今の状況を考えるとRD−A301の37、5センチは入りません;;
お客様センターには購入まもなく意見としてお伝えしたのですがあまりそう思う方はいないのでしょうか?
ここの口コミに書かせていただくのはA−301の発売をここで知り購入第一候補になったのですが寸法であきらめざる終えません。
くやしいです;;
0点

ローボードの裏板を
外すか
ノコギリで カットしたら いいんではないですか
書込番号:7037344
0点

そもそも、そのような閉鎖された場所には置きません。仮に後板や前扉がなかったとしても排熱対策として十分とは言えず、不具合の原因にもなりかねません。
開放型ラックなど通気性のよい場所に設置することをオススメします。
書込番号:7037644
0点

J-T09さんの仰るように、密閉型のラックに押し込めて使っていると後方廃熱ファンからの熱がこもって壊れる可能性が高くなります。
あと、ローボードの裏板ってドライバー1本(ネジ組み立て式でない場合はよく分かりません)で簡単に外せるので、寸法の問題で気に入っている機種の購入を諦めるのはもったいないですよ。
書込番号:7038517
1点

ローボードの裏板を外す際は、耐震性に十分な配慮をしましょう。
L型金具を付けたり、壁に固定しり…
書込番号:7039008
0点

そのローボードに余程の拘りがあるのですか?
僕だったら諦めるのが、悔しいくらいならローボードを買い替えますが?
やはり他の方も言っておられる様に、デジレコを置くスペースは余裕があった方が放熱対策にもなると思ってます。
書込番号:7039490
0点

東芝のレコーダは一貫してオーディオ・コンポと同等の奥行きを持ってますわな。
そのローボードってやつは、オーディオ用じゃなくてビデオ用だろうから、収まらなくても当然といえば当然。
開放型のオーディオ・ラックないし薄型テレビ台を買うべきでしょうね。
書込番号:7039533
1点

>お客様センターには購入まもなく意見としてお伝えしたのですが・・・
よほどデカくなったのならともかく、このくらいの大きさで
クレームとは・・・
メイカーも大変ですね・・・(>_<)
書込番号:7039567
1点

スレ主です。
一晩で沢山のご意見をありがとうございます。
にじさん、ジャモさん、ガラスの目さん裏板対象箇所に穴を開けるのを検討したいと思います。
J-T09さん、熱対策は多少気にしていますが伝い歩きをし始めた子供がいるため開放型は現在は無理です。
のら猫銀さん、JATPさん、収納も考えて買ったものですが現在家具屋当で見るテレビの台は中の奥行きが戸が付いてる物だと40センチ前後の物がほとんどと感じました。
Sシリーズは35センチをきっているのに、という気持ちです。
KIHIRO-Kさん、私はクレームを言ったつもりはございません。
上で書いた様に現在広く出回っている薄型テレビを置く為の台の現状がこうなのだからそれに合わせた寸法にした方がいいのではないかと思ったまでです。
JATPさんが書いているようにオーディオ、コンポのサイズなのかも知れませんがそれが一般の家庭に対応してるとは思えません。
他の口コミで見ましたがパナやシャープのCMは知名度のある芸能人を使っているのに東芝のCMは何?見たいな物でした。
技術が良いのはわかっているけど一般受けしないでしょうみたいに書いてありました、ここに多く書き込みをしている方たちも技術が良いからそんな事(今はサイズの事)は気にしないと考えてるようですが私は機械に詳しいわけでも編集を凄くする訳でもありませんが東芝の機械に愛着を持っています。
より多くの人に受け入れていただけるようにと思い奥行きの事を言っただけです。
書込番号:7040264
0点

>より多くの人に受け入れていただけるようにと思い奥行きの事を言っただけです
当の東芝自体が、「より多くの人に受け入れていただけるように」とは思ってない以上、『ないものねだりの子守唄』じゃないでしょうか。
当初からマニア向けの東芝機の奥行きがコンポ・サイズなのは、松下のように一般家庭のユーザをターゲットにせず、LDプレーヤを持っていたようなAVマニアをターゲットにしたこともあるんじゃないですか。
他の東芝ユーザから共感が得られていないのも、そういう側面があるからだ、と思いますよ。
シャーシのサイズとデバイスの配置も製品開発においては踏襲していくべき「文化」なので、そう一朝一夕には変えられませんわな。
そういう「文化」の踏襲があってこそ、モデルチェンジの度に値段が安くなっていったり、値段が大幅に上がらずに新たな機能が加わったりするのだから。
書込番号:7041127
1点

お子さんがいらっしゃるとイタズラしたり
気になりますよね
私のS600は
台から少し頭でてます〜笑
コンパクトになってくれるといいんですけどね
デザインもも少しよくしてほしいなぁ〜
ほんとCMなんとかしてほしいですよねー
昔は藤原紀香を起用してたのになぁ〜
書込番号:7041347
0点

ちなみに横浜市内のヤマダ電気にて入荷予定日が12月10日で106500円の10%と聞きました。
予定日はまだあまり当てにならないとは言ってましたが。
書込番号:7041475
0点

パナなどの“愚民対応CM”よりは、センスの高ランクが際立つ東芝のが好きですが。←CM話
所有する15Kgのアルミ塊のようなA1を合板製ラックに入れたら、重心が高くなって地震のときヤバいですぅ。←ラック話
書込番号:7041484
0点

おっ、いきなり10万円(実質相当)きってますね〜
横浜ヤマダ
これは価格も期待できそうですね〜
早くほしいなぁ
私が気になるのは
HD Recの画質がどれくらいたえられる画質なのかの点
パナ機AVCHDは「満足いく、いかない」のカキコミありますが
どうなんでしょうね〜
日立のHDD内蔵テレビの
ハイビジョンを圧縮したモードだと
私的にはノイズが目立ってイマイチな気がしたので
アレよりキレイであってほしいなぁ〜
書込番号:7041573
0点

家具屋で探すから、理想的なサイズのローボードが見つからないのではないでしょうか?
ローボードで検索して探してみてはいかがですか?
あと、有名女優をCMに起用してるメーカーは、そのCM制作費も当然、製品の料金に転換してるはずですよ。
小雪はともかく、吉永小百合や矢沢永吉はギャラが高そうなことは、想像できますよね?
書込番号:7043697
1点

思い切って収納ラックを買い換えるというのはどうでしょう。
その手の製品ならハミレックスとかWAKATSUKIとかが有名です。
確かに品もいいし見た目もいいです。
探せば易く売っているところがあるかもしれません。
しかし今は40cm以下でも問題になるんですね。
昔のビデオは内寸55cmぐらい無ければ入らないものが
結構ありました。
書込番号:7044363
0点

もう見ないかも知れないけど、念のため貼っときます。
奥行き40cm以上のローボードなんて、探す気になれば幾らでも見つかりましたよ。
金額や色の好みもあると思うので、ここで希望のサイズを指定して探してみて貰っては?
http://www.akaya.jp/tvstand/index.html
ここ以外でも探せば見つかると思うよ。
書込番号:7051680
0点

>あと、有名女優をCMに起用してるメーカーは、そのCM制作費も当然、製品の料金に転換してるはずですよ。
>小雪はともかく、吉永小百合や矢沢永吉はギャラが高そうなことは、想像できますよね?
だったらCMにギャラの高い有名人を起用するのは無意味という事になるの?
違いますよね?
あくまでも、一台当たりに換算して高いか安いかが重要なのでしょ?
高いギャラ払ったって、その分たくさん売れれば一台当たりのCM負担は小さくなる。
だからこそたくさん、あるいは高く売るために有名人を起用するわけだし。
地上波で見る矢沢の15秒CMは意味不明だったけど、30秒バージョンを見るとよくわかって、
見るたびに何か笑ってしまいます。
まあ、このCM見て買う人はいないとは思うけど、BDの知名度や好感度向上には効果ありそう。
東芝は、藤原紀香や松井のCMを見た限りでは、有名人起用CMの作り方、ヘタですねぇ。
SHARPの吉永小百合は抜群にうまいと思う。
書込番号:7054502
0点

ご無沙汰してしまいましたがいろいろご教授いただきありがとうございます。
のら猫ギンさん、教えていただいたサイト除いてみました。
我が家のローボードは250センチの幅で収納も考えるとなかなかなかったのです。
背も高くしたくなかったこと、高さは40センチ程度で通したかった、子供がいるので普段は戸を閉めていたかったことなどで。決めたのです。
皆さんのお話を聞いていろいろ勉強にはなりましたがまだこのボードを使うしかないようなので今後の参考にさせていただきます。
皆様、沢山のご意見等ありがとうございました。
書込番号:7058802
0点

今はもう誰も見に来ていないと思いますが、RD−]3が限界を迎えてしまいそうなので昨日S301を購入しました。
67200円で5年保障つきの10%でした。
正確には、本体を64000円にしてくれてその10%の6400ポイントと3200円で5年保障という形にしてありました。
皆様いろいろなご意見等ありがとうございました。
書込番号:7067400
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今日、ビックカメラ岡山店の開店セールに行ってきました。
VARDIAの陳列棚には全く人影がなく、SHARPのブルーレイレコーダの前には人が集まっていました。
やはりAQUOSブランドのネームバリューが人(特に私と同じ50〜60歳台)を引き寄せてるようです。
※技術的なこだわりが少ない(わからない?)上に、自由になる銭はそこそこもってる(私は除く)連中とおもわれます
東芝さんもつまらない意地をはるのをやめて、将来を見据えた魅力あるラインアップをそろえて欲しいものです。
今の東芝さんは、先の太平洋戦争末期の参謀本部のように実際の戦場が見えておらず、各参謀の個人的な面子だけで無謀・無意味な戦いを強行、指揮しているのでは?
ブルー・レイ連合軍はすでにサイパン島を奪取し、本土無差別爆撃の準備を着々と整えているとおもわれます。
※矢沢も加わったようです
沖縄戦、ヒロシマ・ナガサキの悲劇を迎える前に無条件降伏をして、日夜、家族を犠牲にして勝ち目のない新製品を開発している社員の方々や東芝ファンのユーザーを悲しませないで頂きたいですね。
8点

結局ネガキャンかよ!!(某三村風)
つ〜か.まだマリアナ沖海戦ほどでは無いと思うけど(三菱/ビクターはまだ一台も出して無いし).ガダルカナル/ソロモン海戦辺りなら.まあ納得。
書込番号:7006703
2点

ちょっと悪ノリしてみます(笑)
ロリー・ギャラガーさんすみません。
東芝日本海軍
RD-A600/300…瑞鶴・翔鶴
RD-A301…大鳳
HD Rec…アウトレンジ戦法
HD DVD-Rが高価…錬度の低い搭乗員
ブルーレイ連合軍
パナ・ソニーBD機…大量就役したエセックス級正規空母
シャープ…軽空母
BDメディアの低価格化…大量の護衛戦闘機
AVCREC(MPEG4 AVC)…レーダー・VT信管
まあマリアナ沖海戦と言えなくもない状況かも?
この二つが激突したら、間違いなく東芝の惨敗なのは明らかですし…
(結構マジメに書いたけど、削除されるかな!?)
書込番号:7006759
7点

A301という機種には関係ないんですね。。
いや表現がすごくて、かなり笑わせていただきました。
書込番号:7006764
2点

確か1990年頃『カノッサの屈辱』という深夜のフジテレビ番組で
それに似たVHS VS β戦争をやっていた記憶がありますね。
一昨年くらいにスカパーフジテレビ721で再放送していましたけど。
なかなか面白い番組でした。
書込番号:7006824
3点

私もビックカメラいってきました
人の多さのわりに
レジに客がいなかったー
平日、ボーナス前ならしかたないかな
書込番号:7007303
1点

石丸電気の新装開店の時に行きましたが、シャープは閑散としていたけど...
アキバのヨドカメでも、誰も人は見てなかった...
シャープのブルーレイの購入者からの報告も無いですし
この掲示板を見てもパナとソニーの書き込みだけですね。
しかし、DVDレコーダーの掲示板はブルーレイ一色ですね。
X7の発表でRD信者が書き込んだ位でHD DVDは音沙汰無しですね。
X7がHD DVDとBDのマルチならビッグニュースだけど有りえないでしょうね。
BD搭載したとしてもTSST製なら自爆テロになるでしょうね。
書込番号:7007360
1点

>やはりAQUOSブランドのネームバリューが人(特に私と同じ50〜60歳台)を引き寄せてるようです。
やはり年配の皆さんには、吉永小百合さんが効いているのですかね?
それにしても、ロリー・ギャラガーさん、皆さん例えがウマイ!
おもしろすぎです。
HDDVD=タンク破られたらすぐ墜落のゼロ戦
大和=RD-A1
最近出た、にいきゅっぱの戦艦は何かね?
HDDVD作るために、そこら中から鉄集めてコイ!ってw
書込番号:7007576
2点

東芝はCMでも全然ダメですね。
レグザのCM、あれはなんでしょう?見てて「売る気あるのか?」と疑ってしまいます
パナは小雪、シャープは吉永小百合と定番の強みで、SONYにいたっては永ちゃん投入ですからね
なのに東芝は技術を押してどうする?そんなの、興味のある一部の人間は解ってるし
大多数のお客さんは興味ないってゆうか解らないよ、説明されても面白くないってw
それならせめてイメージのいい有名人を起用した方がいいのに。(松井との契約は終了済み?)
それでなくてもRD-A301の発売が遅すぎて、
雑誌じゃA600だから比較されてると完全に劣勢感満々w
書込番号:7008874
3点

BD+AvCでABCD包囲網だってか…
ワンダーくんの頭に鳴り響いているのはこっちの唄でしょうね。
♪出〜てこい、大坪・ストリンガー、出〜てくりゃ地獄へ逆〜落とし〜
書込番号:7009103
3点

BD側のHD-DVDサイドへの原爆投下の時期、場所、手段はどのようになりますでしょうか。HD-DVD側は本土決戦竹槍戦法、全員玉砕の準備を始めているようです。
書込番号:7009955
1点

HD-DVD側にはその前に神風が吹くかもしれません。戦争末期、九州の知覧町から死を覚悟して攻撃に向った若い神風特攻隊のかたがたには深い哀悼を感じます。
書込番号:7010174
1点

>HD-DVD
いまだに正確な表記がなされないほど、認知されてないんですねw
けれど、A301、いいと思います。
玉砕覚悟の特攻隊扱いされようと、編集機能を重視する人にとって
魅力的な製品であることに変わりないと思います。
書込番号:7010818
2点

>X7がHD DVDとBDのマルチならビッグニュースだけど有りえないでしょうね。
>BD搭載したとしてもTSST製なら自爆テロになるでしょうね。
LG製、GGW-H20N あたりが乗らないかな〜
このドライブの市場流通量が少ない理由が、「RD-X7用に東芝が確保してた」
だったりすると嬉しいんだけど。
AシリーズでHD DVD、XシリーズはBD(読み書き)+HD DVD(読みのみ)とか
北米市場でいくら対等でも、そちらはROMのみ
レコーダー市場は9割方、BDで決まりですしね。
書込番号:7012185
1点

太平洋戦争にたとえて、HD DVDをこき下ろしている人は何なんでしょうか?
鹿児島出身の私としては地元知覧町の歴史自体を
嘲笑のネタにされているようで非常に腹立たしいです。
ここはRD-A301について語るところです。
単にこき下ろしたいだけなら、ブルーレイレコーダの口コミの中でどうぞ。
書込番号:7012718
3点

一応書いとくけど.オリはHD DVDにケチ付ける気は無いぞ(しいて言えばDVD派)。
書込番号:7013892
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071121/nichia.htm
日亜というとこが
BD、 HD DVD両対応のレーザーつくってますね
書込番号:7013931
0点

うん。この会社のパテント買って東芝、それ以外のメーカーで出す気のある所から
コンパチ機を出しちゃえばいいんですよ!
HD-DVDがその後どうなるかは解らないけど、そうすれば同じ土俵で勝負できるんだから
ホントの意味で性能勝負ができるでしょ?
書込番号:7015469
0点

スレ汚し。この機種とまったく関係ない内容をわざわざスレッド作ってまで投票しないで下さい。
普通この機種の良い点、悪い点の事や多機種との比較についての情報交換をする場所ではないでしょうか?
RDーX2、X4、X5、A1と使用中でパナの900を購入しようか、X7にするか迷っていて書き込みを見ていますが、最近はRDの書き込みはひどことばかり書き込みされていてうんざりです。書き込み時の注意事項をちゃんと理解して皆さん書き込んでください。
書込番号:7016415
3点

>最近はRDの書き込みはひどことばかり書き込みされていてうんざりです。
まぁ確かに行き過ぎな感もありますが^^ほとんどは愛するが故に許せないって感じの書き込みだからいいんじゃないでしょうか?
だって代替品が存在しないんですもん、RDは。
どうでもいい機種だったら他社に乗り換えればいいだけだけどそれが出来ないからみんな歯痒いんです。(もちろん乗り換えた方もいますけど。)
僕は編集命&保存し続けてる番組が沢山あってまだまだDVD大活躍なのでこれからもRD買いますよ!
書込番号:7016956
1点

大橋マンさんレス有難うございます。
自分がA1を使っていて歯がゆい事はまずブルーレイと比べてメディアの値段が高い。
書き換え可能なメディアが発売されてから1年たつのにまだでない(A1ではたぶん対応できないと思いますが)容量に関して言えば30Gで十分ですがメディア代が高いのと書き換えメディアがない為(正確に言うとメディアは出せる状態だけどドライブが出てない)コピワンタイトルは移動しか出来ず、書込みミスを起こした場合そのタイトルは再生不能になり、メディアの容量も減り、そのタイトルを見なくなったときにタイトル削除し再使用できないところです。ソフトについてはA1とPS3があるので別に問題はありません。レコーダーとしてはHD DVD陣営としてはA600でX5並みの作動になり、A301でHD RECにて容量の節約をはかり良くはなって来てますが、書き換えメディア及び対応ドライブ搭載機種を早く発表してもらいたいです。X7が対応しなければBW900を購入するか、だいぶ安くなったBW200を買います。ただX7発表時まで200が販売されてるか不明ですが。
書込番号:7017133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





