HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2009年8月5日 19:39 |
![]() |
31 | 21 | 2009年6月21日 10:44 |
![]() |
211 | 129 | 2008年12月9日 12:26 |
![]() |
4 | 3 | 2008年11月18日 14:44 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月30日 13:54 |
![]() |
146 | 83 | 2008年8月22日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
久しぶりの書き込みです。
症状
TSタイトルをHDDへTSE変換時に タイトルの最後から数秒前に水平方向にノイズが一瞬入る(画像参照)、または一瞬無音状態になる。
番組は地上デジタルNHK総合その時歴史が動いた・ふたつのスピカなど、NHK総合の特定の番組で症状が出ます。
民放も録画していますが、確認出来ません。
BSデジタルは購入当初、NHKハイビジョンで同じ症状があり、現在最新ファーム11を当てて改善しています。
TS→TS変換、TS→VR変換は正常です。
TSEの録画レートを変えてみましたが変わらず。(MN17、MN12等等・・)
放送波の受信レベルはNHK総合で57でした。
東芝のサポートとやりとりして一度見ていただく事になったのですが、みなさんのRDは如何でしょうか?
メーカー保証が切れていたので、お店の延長補償に加入していてよかった(^_^;)
いずれにしてもサービスの方に見てもらうので、また結果報告をしたいと思います。
0点

久しぶりにスレが建ちましたが、トラブル報告なのですね (ちょっと涙)
と、それはどうでもよくって、
三日月堀さん、不調のようでお困りですね。
私のとこのは報告の症状は未だありません (気づいていないだけかはともかく)。
書き込み読んで、たまたまHDD内に残っていたふたつのスピカ (第2回) からエンドクレジット部分 (約1'30") を同条件TSE12.0設定で変換検証してみましたが、これといったエラーは出ませんでした。
情報から推測するにTS録画データ内にエラー訂正されて再生出画時には気づけないエラー (ドロップ) が内包されてしまっていて、それをTSEデコーダが上手くさばけないような感じにも思いますが、音声の方や、いつも特定番組で、という部分については原因想像もつきません。
受信エリアは首都圏域なのですよね、たぶん。
だとすると類似報告が上がっていないとなれば放送波 (地上デジタルNHK総合)との相性かも?という線は消えますでしょうか、、、
でも、なにか個体不良ではないような気もします、全くの当て推量ですが。
サポで改善するといいのですが、、、
何の助力にもならない書き込みでスミマセン。
書込番号:9899281
0点

しろいろのくまさん
こんばんは、わざわざ検証して頂きありがとうございます。
問題無く録画出来ましたか、でもそれが普通ですよね。
無駄だとわかっていますが、私も昨日TS録画したふたつのスピカをTSEレートMN12にて変換しましたが、やはり画像のような感じになります(T_T)
場合によっては、早戻し、早送り時にノイズの画像部分で固まってしまい、再生が終了してしまいます・・・。
こちらは埼玉で、共同アンテナで受信しています。
来週の水曜日にサービスの方に見てもらうことになりました。
結果にかかわらず、また報告したいと思います。
しばらく体調が悪くあまりいじっていなかったのですが、レコーダー(X5EX、S600、A301その他パナ機)に貯めたタイトル整理&ビデオテープのDVD化をしようとただ今フル稼働中です (^_^;)
購入して4年以上たちますが、あらためてX5EXの多機能に関心します。
東芝さ〜ん、RDブルーレイ待ってますよ〜
書込番号:9901928
0点

補足です。
掲載した画像は右(正常画像)から左に向かってコマ戻しした画像です。
(時間は左から右に経過しています)
チョットわかり辛くてスイマセン・・・(^_^;)
書込番号:9901965
0点

三日月堀 さんへ
TS録画で東芝特有の字幕放送切替(2ヶ国語切替)問題の影響ではないでしょうか?
[6976479][7445384][9613420][9604198]参照下さい。
埼玉のNHK総合の番組表を見ると『ふたつのスピカ』は字幕放送切替番組に該当しています。
字幕放送有番組→字幕放送無番組(字幕放送無番組→字幕放送有番組)の切替でTSデータ自体に
不連続部分が出来る問題があります。TS録画再生時にタイムバーを表示させるとタイムバーの
時間表示がその切替の瞬間停止して画面静止(音声停止)状態になります。
*東芝機のTS録画機全てに発生している懸案事項になっています。
書込番号:9904414
1点

A301ではありませんし「ふたつのスピカ」見て消ししてしまったので確信できませんが、
東京タワー圏の放送では、TS/TSEの瞬停出ていなかったように思います。
次回(最終回)にも確認してみます。
瞬停出ても前後フレーム移動で、ブロックノイズ爆発のフレームは見たことありません。
そのフレームに止まってくれない、チャプターも切れないといった経験はあります。
A301とX7やS303では挙動が違うのかもしれませんが。
書込番号:9906872
0点

すじモダン焼きさん
レスありがとうございます、以前の書き込み拝見しました。
今日確認したのですが、たしかに不具合のあるタイトルは、字幕放送の番組でした。
私ものりしろ有りでの録画です。
本編との一瞬静止画状態、今現在解決していないのですね。(T_T)
たしかに気になりますよね・・・
モスキートノイズさん
こんばんは、モスキートノイズさんのRDではブロックノイズ爆発(^_^;)、出ていませんか。
私も購入当初、BSハイビジョンの風林火山で、やはりタイトルの最終でチャプターが切れない事が多々ありました。
ただTSタイトルだったか、TS→TSEタイトルに変換後だったかは覚えていません(^_^;)
明日放送の大河ドラマ天地人(NHK総合)でもやはりノイズが出ますので、今度はTSE直接録画でどうなるか
試してみようと思います。
今日試しに、ふたつのスピカ第4話の次回予告付近(ノイズが出る部分から約1分25秒前)でチャプターを切り、
ノイズが出る画像を含んだチャプターをTSE変換(レート12MN)したら問題なく出来ました(@_@;)
おや?と思い今度はノイズが出る部分から約11分前にチャプターを切りTSE変換(レート12MN)してもやはり正常に
変換されていました。
なんでだろ〜なんでだろ〜 (^_^;)
書込番号:9907490
0点

三日月堀さん
>または一瞬無音状態になる
については、すじモダン焼きさんご指摘の 「伝統の仕様」 のことでよいのでしょうか?
私は、スレ建て時の書き込み内容から、「 (TS録画分では一瞬無音状態は無いが) TSE変換させると一瞬無音状態が発生する」 という理解でいました。
書き込み事案が 「伝統の仕様」 による一瞬停止&音声欠落のことであるなら、その事象は未だ改善されていない悪しき 「仕様」 ということになります。
なお、同現象はNHK総合の19時のニュース冒頭でいつでも確認できます (涙)
(ちなみに、RD内の録画データは正常に記録されていますが、原因はRDの再生エンジン側の問題のようです。)
画像ノイズの件ですが、3枚組み画像真ん中ぶんは単純なTSE変換時のブロックノイズ爆裂 (苦笑) 状態にも見えますね。
ですが、コマ戻しでこの状態が出現するというのは元のTS録画データ内にエラーが乗っていたのが直接の原因のように思っています (もちろんただの当て推量ですが)
それと、
>BSデジタルは購入当初、NHKハイビジョンで同じ症状があり、現在最新ファーム11を当てて改善しています
ですが、A301のサポートページで再確認して
>[2009.4.24] ソフトウェア・バージョン11をリリースしました。
>BSデジタル放送で視聴・録画時に音声や映像のノイズが発生・録画される場合がありましたが、改善しました。
の記述で思い出しました。
リリース出たとき、「うちでは起こっていないのに〜? BSなら全国同一条件だろうに。 ならばウチでは未契約のWOWやスターの話だろう。」 と思ったことでした。
去年は 「篤姫」 をBShi版、地デジ版ともにTS、TSEでだいぶ調理 (DVDに収めるため。 検証かねて。) したのですが、TSE変換による破綻以外にはエラー的な現象は覚えがないですね、やっぱり。
書込番号:9910467
0点

しろいろのくまさん
こんばんは、混乱した書き込み申し訳ないです。<(_ _)>
え〜、今回私が提起したA301の問題点というか不具合は
>症状
TSタイトルをHDDへTSE変換時に タイトルの最後から数秒前に水平方向にノイズが一瞬入る(画像参照)、または一瞬無音状態になる。
では無く
>症状
TSタイトルをHDDへTSE変換時に TSEタイトルの最後から数秒前に一瞬無音状態になりその後一瞬水平方向にノイズが入る。
です。
すじモダン焼きさんが以前提起された、一瞬停止&音声欠落も当方のRDで確認していますが、今まで気になるけどこういうものなのかな?という感じでした。
もちろん症状が改善されるに越した事はありませんが・・・ (^_^;)
「篤姫」は総合・BShiとも大丈夫でしたか、
私のA301は発売日からすぐに購入した初期ロットなので色々不具合があるのかな?(^_^;)
天地人始まりましたのでTSE直接録画の映像確認後、再度書き込みします。<(_ _)>
書込番号:9911273
0点

試しにS303で「天地人」TS/TSEでW録画してみました。
番組終了とCM(「ふたつのスピカ」最終回)間で、瞬停のようなものが見られました。
普通に再生しても、一瞬フレームカウンタが停止します。編成の区切りがあるようです。
TS/TSEとも順方向でコマ送りするとこの箇所だけ2フレーム進みます。逆方向では問題ありません。
短時間チャプター作って、TS->TSE変換しましたが現象は同じでした。
切れ目なので音声は気付きませんし、カウンタ見てないと瞬停も気付かないレベルです。
他機種情報ですが、一応ご参考までに。
書込番号:9911705
0点

モスキートノイズさん
こんばんは、わざわざ試していただきありがとうございます。
番組終了とCMの間の瞬停はこちらでも(TS、TS→TSE変換とも)再現しました。
>TS/TSEとも順方向でコマ送りするとこの箇所だけ2フレーム進みます。逆方向では問題ありません。
当方のA301も一緒です。
細かくチャプター編集する方には不便ですよね〜
それで、今回私が気なっているのはブロックノイズ爆破です。(^_^;)
私の拙い文章で誤解させてしまったようで、大変申し訳ないです。<(_ _)>
今日放送のNHK総合天地人をTS録画とRE(TSE)直接録画しTSタイトル→TSE変換(レート12MN)してTSE直接録画したものと比べてみました。
やはりTS→TSE変換したタイトルはブロックノイズが出ていました。
そして、TSE直接録画したタイトルはノイズも無く正常でした。
私の拙い頭ですこしまとめてみたのですが、TS→TSE変換時、ノイズが入る原因は
しろいろのくまさんがおっしゃられた、
>TS録画データ内にエラーが乗っていたのが原因
そしてそのエラーが乗った原因が、すじモダン焼きさんがおしゃられた
>字幕放送有番組→字幕放送無番組(字幕放送無番組→字幕放送有番組)の切替でTSデータ自体に不連続部分が出来る問題があります
なのかな・・・
改めて、みなさんに情報頂き感謝いたします。<(_ _)>
書込番号:9912269
0点

いえいえ、興味本位ですから(笑)。
試したTSEレートは4Mbpsです。普段実写物は6Mbps使ってますがブロックノイズはまず見ません。
トランスコーダ能力がA301同等と思われるX7ではTSE封印してます(泣)。
書込番号:9912401
0点

モスキートノイズさん
>いえいえ、興味本位ですから(笑)。
そう言って頂けると助かります(^ ^;)ゞ
モスキートノイズさんはS303とX7をお持ちですか、S303のTSEは画質も向上しているのですね〜うらやましいデス。
それでは〜
書込番号:9912553
0点

三日月堀さん
所有のA301及びX8で共にTS&TSEのW録で確認しました。
RD-A301
1.2.) TS分/TSEでHDDへの直接録画分 (14.5Mbps) ・・・ブロックノイズ (BN) なし。 ただし瞬停は発生、発生状態はモスキートノイズさんご報告のS303と同様。
3.) TSE、HDD内変換1回目分 (14.5Mbps) ・・・1フレームだけBN発生 (写真A)、映像欠損発生 (TS分比較でスピカ切り替わり前45F分、写真B)
4.TSE、HDD内変換2回目分 (12.0Mbps) ・・・1FだけBN発生 (写真Aと位置、量とも同程度)、映像欠損発生 (以下同上)
5.6.) TSE、HDD内変換3回目分 (8.0Mbps)/4回目分 (14.5Mbps) ・・・BNなし。映像欠損発生 (以下同上)
RD-X8
7.8.) TS分/TSEでHDDへの直接録画分 (14.5Mbps) ・・・A301時と同じ。 (BNなし。ただし瞬停は発生、発生状態はモスキートノイズさんご報告のS303と同様。)
9.) TSE、HDD内変換1回目分 (12.0Mbps) ・・・2F、BN発生、続く1F正常、続く2F、BN発生 (画面中段と下段。量はAより多め)。 映像欠損発生、A301時と同じ (TS分比較でスピカ切り替わり前45F分、写真B)
10.) TSE、HDD内変換2回目分 (8.0Mbps) ・・・BNなし。 映像欠損発生 (以下同上)
ということで、今回は私のA301でもスレ案件の事象を確認しました。
ただし、上記のとおり発生しなかったケースもありました。
私の実感としては、TS→TSE変換時のBN自体は発生しても1F程度で済めば気にしないレベル。
それよりも45Fに渡る映像欠損の方が気になるレベルです。
また、推奨されていない放送波直接TSE録画の方がBN無く映像欠損も少ない (無い) ようなので、変換レートが事前に想定可能で且つTS分とW録可能なケースにおいては積極的にTSE直録を使っていくのがベターかな、という結論です。
今回私のA301でもBNエラー事象が発生したのは正直驚きです。
慌てて 「篤姫」 のディスクを3枚確認しましたが、やっぱり問題ありませんでした。
個体異常でないとしても、事象発生には電波受信状況等なんらかの他要因が絡むのかもしれませんね。
来週のスピカでも少し検証してみたいですが、三日月堀さんもサポで何か情報が得られましたら、また教えてください。
追
各録画で消費容量についてイヤンなデータが出ました。 このため書き込みが遅れたのですが、この件はモスキートノイズさんの別スレの内容ですので、そちらに記します。
といっても、このネタはちっとも上手く咀嚼できないのですが、、、(涙)
書込番号:9913477
0点

しろいろのくま さんもご指摘の東芝機のTS録画の伝統仕様になっている番組冒頭の欠落映像
をアップししておきます。(CMとの切替箇所であることや無音部で気が付いてない人が多いと
感じてるので)
http://pub.idisk-just.com/fview/lM9tHMlUAbp-OYFcAXj-YwD7NAJ8voE4QvtPte34DOPH3sMHWtjgHTAI4xt3IJba2UUAsb7onVw.wmv
考えたら普通に録画している途中で信号の切替毎に瞬停が起こる事事態を放置している事が
解かりません。使い慣れた芝機復帰したいのですがこの現象が直らないので手を出せない状態
です。現オーナーの皆さんの力でサポートを動かしてくれるとありがたいです。(つд・)
(メーカー買戻し時にサポート中止に関する念書を書かされているので・・・これ以上関われない)
書込番号:9914043
0点

しろいろのくまさん
こんばんは、かなり色々試されたようですね、w(°o°)w
で、そちらでもブロックノイズ再現しましたか、X8でもブロックノイズが出たんですね。
こちらのA301も映像欠損、確認出来ました。
画像は昨日の天地人です。(TS→TSE変換MN12)
こちらは3フレーム分のノイズがあります。(T_T)
これが再生されると、スイッチングノイズが乗ったような感じで写ります。
すじモダン焼きさん
こんばんは、動画拝見しました。
以前のスレでかなりご苦労されたようですね、(ノ_・、)
私も気にはなりますので、サービスの方がこられた時に確認してみますね。
余談ですがパナの新型機発表されましたね、HDD2TB搭載だそうで・・・
AVCエンコーダーも第三世代とか、う〜ん、東芝がんばれ
書込番号:9916682
0点

すじモダン焼きさんは買戻しを選択なさってたのですか、、、(にしても、念書というのがまたなんとも。)
私は正直諦めてしまっています。 個人的には実害もないですし、今のところ。
PCに吸い出した録画データを見ると綺麗に録画できているので、ヴァルディアエンジンの再生プログラムに弄り難い弱点があるのでしょうね、、、
PCの動画フリーソフトでさえまともに再生するのに、と思えば、少し情けなくもなりますが (哀)
三日月堀さん
TS→TSE変換は、いろいろとクセがあるようですので (先の映像欠損もそのひとつ) ある程度 (もちろん程度問題ですが) は妥協するのも精神衛生上の自己防衛かと。
もちろん、ユーザー的に満足いく製品であることが一番望ましいのは言うまでもありませんが。
書込番号:9918173
0点

しろいろのくまさん
メールが来たのでリンク押したら、該当スレ無しでしばし呆然。
メールは"PCの"で切れてたので一瞬不安がよぎりましたが、数分後には無事でした(笑)。
瞬間的な空き時間で録画して細かい検証もせずに、直ぐ消してしまったのですが、
X8でも欠損(こちらは当然?、、、涙)やBNも出たのですね。今後は気にしてみます。
なんとなく感じている「TS->TSE変換結果が毎回一定しない?」もありそうです。
すじモダン焼きさん
>現オーナーの皆さんの力でサポートを動かしてくれるとありがたいです。
RD過去スレ見ている時に、勉強させていただきました。、
[9604198]でサポートに電話掛けなおさせた理由も、この件をを知らなかったことが一因です。
なんだかなぁ、、、ですが、機会あるごとに突いてみます。
書込番号:9918216
0点

三日月堀 さんへ
>私も気にはなりますので、サービスの方がこられた時に確認してみますね。
別件についてはサービスはまず知らないとは思いますが宜しくお願いします。
応援してます。フレーヾ( ̄0 ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸_フレー
しろいろのくま さんへ
>PCに吸い出した録画データを見ると綺麗に録画できているので、ヴァルディアエンジンの再
>生プログラムに弄り難い弱点があるのでしょうね、、、PCの動画フリーソフトでさえまとも
>に再生するのに、と思えば、少し情けなくもなりますが (哀)
再生部の問題なんですね (´д`)bぐっじょぶです
私も現在保存にはPCで生tsファイルを録画再生で出来る某環境を作ってますのでA300が無い
現在は芝製録画tsファイルがなくその後、調べて無かったので知りませんでした。
これはソフト処理で無い可能性大・・・直らないかも(つД`)
・・・と言ってH/W変更する事は今まで出来た筈なので芝は良いわけ出来ないぞ!o(`ω´*)o
録画データが問題ないのであればTS→TSE変換で影響出ないと思うのですが・・・困ったもんですね。
モスキートノイズ さんへ
こちらこそ多彩な情報をいつも勉強されて頂いております。
サポートですがフリーダイヤル及びRDサポートでも禁則事項?なのか不具合すら認めない人
だらけとは思いますがさじを投げずに頑張ってください。応援しております。
ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!
書込番号:9918281
0点

本日、メーカーサービスの方に来ていただき症状を確認してもらいました。
・TS→TSE変換時ノイズが入る
・番組切り替わり時のの瞬間停止
※画像欠損の件は言い忘れてしまいました(ノ_・、)
で、
HDDか基板交換でどうなるか・・・故障でない可能性も・・・
また具体的な検証の場合、工場で調査するので時間がかかる可能性はある。
(調査は可能で、その間の代替機も用意可能)
との事でした・・・
番組切り替わり時の瞬間停止についてもよくわからない感じでした・・・
まあ、ある程度予想していた回答でした。
いずれにしても、HDD内のタイトルバックアップしてからの作業となるので、暫く時間がかかりそうです。(T_T)
詳しくは聞きませんでしたが、A301のTSEがらみの画像トラブルでHDD交換や基板交換で直った事例はあるそうです。
(今回のTS→TSE変換時ノイズが入る事例は初めてのようでした)
まあ私としては、TS→TSE変換時ノイズが入るだけでも直れば・・・
といった感じです。
まだ暑い日が続きますので、すこし頭を冷やして(^_^;)
現地修理してもらうか、工場へ調査してもらうか考えたいと思います。<(_ _)>
しろいろのくまさん、すじモダン焼きさん、モスキートノイズさんには色々情報頂き感謝致します。<(_ _)>
書込番号:9924736
0点

本日、サービスの方より連絡がありました。
実は、先日見てもらった後連絡があり、<機械があればこちらでも症状が再現するか確認します>との事で、症状を確認出来たとの事です。
よってHDD、基板交換では直らないので改善するのに時間がかかる・・・
との事です。(T_T)
DVD焼き時、TSEレートが最初からわかる番組はTSE直接録画で対処しようと思います。
ちなみに当方のS600からIリンクでTSタイトル(天地人)をA301にムーブし、
TS→TSE変換してもやはりノイズが入りました。
この先の結末が少々心配です・・・ (-_-;)
また状況がわかりましたら報告したいと思います。<(_ _)>
書込番号:9957003
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

顔アイコン間違えました。笑ってんじゃねーよわたし!って感じです!!
でも被害は最小限の英断だったのかも!うちももうメディア買わない。
書込番号:7400123
1点

>うちの実家にRD-A1があるのにどうしてくれんの!!買い戻してもらいたいわ!
本当に身勝手なコメントが多いですね...
買い戻したら、録画したHD DVD-Rが見れなくなるけど?
それとも「何とかBD-Rにダビングしろ」とでも言うの?
何だか悲しいです(-_-;)
書込番号:7400579
3点

>RD-A1があるのにどうしてくれんの!!買い戻してもらいたいわ!
非現実的な事を言うより、オークションにでも出す方が現実的では。
アプコン能力は高いので値によっては欲しいという人はいるでしょうから。
>録画したHD DVD-Rが見れなくなるけど?
実家にあるので、実際には自分が使っているわけではないから
そこまで気付かなかったのでは。
書込番号:7400631
2点

容量の少ないHD DVDをなぜ選んだのですか?
自分は東芝のレコーダーの使い勝手は最強だと思ってるんではやくBD製品出して欲しいと思ってます。近々実現しそうで楽しみです!
書込番号:7400687
0点

>自分は東芝のレコーダーの使い勝手は最強だと思ってるんではやくBD製品出して欲しいと思ってます。近々実現しそうで楽しみです!
何だか二通りいるようですね。今回の撤退で狼狽して換金しろと言う人と
早くRDのBD機を出して欲しいと言う人と...レコーダー部門の撤退と言う事に考えが行かないのは何故?
書込番号:7400720
2点

別にA1手放す事も無いと思うけど(金が無いと言うなら話は別だが)。
書込番号:7400731
2点

2つの規格が対立する次世代DVDのうち、「HDDVD」方式を主導してきた「東芝」は、「ソニー」などが推し進める「ブルーレイディスク」との競争で劣勢にあることから、HDDVD機器の生産を全面的に停止し、事業から撤退することで最終調整に入りました。
「事業」って、HD DVD事業? レコーダ事業?
書込番号:7400747
0点

>早くRDのBD機を出して欲しいと言う人と...レコーダー部門の撤退と言う事に考えが行かないのは何故?
考えが行かないのではなく考える必要などないとは考えませんか?
撤退して欲しいと思ってる人は色々と書くかもね。
○○して欲しいと思っているから素直に書いてるだけだと思います。
私も今後のRDに期待している一人ですからそんな事は思います。
(思いませんが撤退したらそれまでの事です。他のものを買いますよ^^)
書込番号:7400833
3点

ありゃりゃ変な文に
部門からの完全撤退なんてことは思いません。
思う必要がありませんからね。
書込番号:7400869
2点

>マシュマロ丸さん
A1は、未だに現時点での最強レコーダーです。
BDレコーダーを買ったあとも(まだ持ってないんですよね?)手放す
必要はないと思います。
現金が入用なら、話は別ですが・・・。
あ、何か初芝さんと意見が一致・・・。
書込番号:7401295
2点

>考えが行かないのではなく考える必要などないとは考えませんか?
>撤退して欲しいと思ってる人は色々と書くかもね。
そう言う言い方は良くないと思います。別に東芝がレコーダー開発をしなくなって欲しいと思っている訳では有りません。
単に不快な事に思いたく無いだけだと思いますが、現実は違うようです。
誤報だと良いですが...
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/16/d20080216000104.html
書込番号:7401382
1点

??? 現実も何も今更そのようなもの載せなくても7時の段階で知っていますが ???
だからBD搭載のRD云々が出てきてるんでしょに(いやもっと前から言ってる人多いですが)
私はレコーダー部門から撤退されても痛くも痒くもありません。
BD搭載RDシリーズが出ればよいなーと思っているだけです。
もっと言うとBD非搭載でも(いや非搭載の方が安くて尚良い)構いません。
単に○○して欲しいなと思っているだけで、出てこなければ他メーカーのレコーダーを買いますって。
書込番号:7401737
3点

(私はレコーダー部門から撤退されても痛くも痒くもありません。BD搭載RDシリーズが
出ればよいなーと思っているだけです。)
これむじゅんしてないか?レコーダー部門が無くなったらBD搭載RDシリーズなんて発売
されるわけ無いでしょ(どっちも光学ドライブが違うだけでデジレコである事に変り無いし)
本心で言ってますか?,
(単に○○して欲しいなと思っているだけで、出てこなければ他メーカーのレコーダーを
買いますって。)
他社マシンで満足出来るんだ,ある意味幸せだね〜(オリにはとても無理)。
書込番号:7401842
1点

>(単に○○して欲しいなと思っているだけで、出てこなければ他メーカーのレコーダーを買いますって。)
>他社マシンで満足出来るんだ,ある意味幸せだね〜(オリにはとても無理)。
出てこなければ買えないでしょうに。無いものは買えない。(俺にはエスパーは無理)。
書込番号:7401903
2点

>これむじゅんしてないか?
どうして? 貴方と同じ条件のように思っていないといけない?
ブルーレイは再生だけで十分です。HDDへの録画で十分な人です。
でもブルーレイに録画ができればそれはそれで良いじゃないですか。
それプラスRDシリーズならば尚嬉しいです。でも出なければ・・・
特にHD−DVDにもBDにも保存版として残したいなんて思わない人です。
思わない人ですが機能としてあれば、そのうち使うかも知れませんし、
あって困るものでもありません。困るとしたらその程度の思いで購入金額が
割に合うのかどうかだけです。
はい、非搭載のものが安く出れば間違いなくそちらを買うでしょう。
>もっと言うとBD非搭載でも(いや非搭載の方が安くて尚良い)構いません。
ちゃんと言ってはいるのですが・・・ココカットされちゃった見たいです(ーー;
書込番号:7402006
3点

まだDVDレコーダーが売れてるんだから撤退するわけないでしょ。
HD DVDが駄目になったからってレコーダー部門から撤退すると考える方がおかしいですよ。
まあすぐにはBDレコーダーは出さないでしょうけど。
書込番号:7402013
2点

東芝のレコーダー、売れてますかね?
レコーダー自体があまり儲かってもいないでしょうから、撤退も十分ありえると思います。
書込番号:7402493
0点

結局は撤退しなかったね
ブルーレイも搭載されてないけど
RDシリーズが好きな自分としては更なる進化を遂げてほしいです
記事に左右されて思い込んでそれが全てって やめたほうが良いかも(笑)
書込番号:9733490
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
E300を持ってるわたしですけど
A301予約してきました、15日に確実入荷だそうです。
実際の所、出すのが遅いと思いました、東芝も必死なんでしょうけど
携帯でアニメをよく見てますけどMPEG4はすごく綺麗だと思います。
TSEを主に使おうと思ってます。
Blu-rayとの比較でわたしの購入動機はメディアの構造に拘りました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/01/news004_2.html#l_ht_0705kaitai06.jpg
Blu-ray Discはホントに大丈夫なんでしょうか?
2点

DVDですら粗悪メディアは大量に有るもんね。
少なくともBDは普通に買う事が出来るけど、HD DVDは買う事すら出来なくなる可能性が有るからね。
書込番号:7084161
3点

いまだにBlu-rayのカバー層は弱いなんて迷信を信じている人は、HD DVDを使えばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:7084417
4点

そもそもキズに弱い現行DVDに対して、記録密度が高くなったために更にキズに弱くなったのはBDもHD DVDも同じ。
それでいて何の対策もしていないHD DVDと、ハードコート必須という対策を取ったBD、どちらが信用出きるかってことですねぇ。
書込番号:7084447
5点

ハードコートのことは、ここのえ りんさん のしめしたHPの4ページに書いてあります。
> ものは試しと、ハードコートなしのDVDディスクと、ハードコートありのBlu-ray Discの表面を真鍮ブラシで軽く擦ってみました。結果は、下の写真の通り。ハードコートがないディスクには、いとも簡単にキズがついてしまいましたが、ハードコートありのディスクには、ほとんど傷が付きませんでした。実際にはわずかな擦り傷があるのですが、目を凝らして探さないと見えない程度の傷でしかありません。これには驚きました。
書込番号:7084890
1点

>実際の所、出すのが遅いと思いました、東芝も必死なんでしょうけど
東芝1社だけなので、開発リソースも限られてます。
Sony Panasonic Sharp3社で住み分け水平展開しているBD陣営と比較しては可哀想です。
>Blu-ray Discはホントに大丈夫なんでしょうか?
大丈夫でないなら、ここにも不具合報告が多数書き込まれることになっているでしょう。
HD DVDメディアはまだ普及しているとは言い難く、実力は未知数ですが。
書込番号:7085015
3点

ここのえ りんさん
こんにちわ
ご予約されたそうですが
さしつかえなければ
どちらのお店で
おいくらでしたか?
私も購入予定なので教えてくださーい
書込番号:7085308
1点

HD DVDは品質/価格とも台湾メディアが先行するかも知れませんねぇ。
>A301予約してきました、15日に確実入荷だそうです。
年内には出せるんですね。ギリギリですか、、、
>実際の所、出すのが遅いと思いました、東芝も必死なんでしょうけど
開発管理がイマイチのようですね。商戦を逃すと半周遅れになっちゃう上に、買うほうも旧型買ってるような気になっちゃうんですが。
>Blu-ray Discはホントに大丈夫なんでしょうか?
どうでしょう? (笑
BW200の書き込み見る限りは、致命的という感じはないですけど。
書込番号:7086792
2点

おつむの弱いアニヲタの戯言なんぞ放っておけば宜しいでしょう。
書込番号:7086852
2点

真鍮のブラシで擦ってとありますが、昔車用のGT88という製品を思い出して笑ってしまいました。
一度ハードコートを施したレンタルのDVD盤がとんなものかとシャーペンの先で擦ってみましたが(レンタル店さんすいません)見事に傷が入り返却するとき心臓がバクバクでした。
それと以前にも投稿しましたが我が家のBRの一枚はもはや再生不能状態になっておりハードコートは決して魔法の盾ではありません。
勇気のある方真鍮のブラシで擦ってみてください、大笑いですよ。
それにしても、昔深夜にこれでもかと流れていたGT88のCMは誇大広告というより詐欺そのもので、私も見事にひっかかりました。
書込番号:7087348
4点

日常生活(たとえレンタルでも)で
記録面をシャーペンで傷つけるようなことがあるでしょうか?
疑問ですw
というか、鋭利な金属で削れば大抵のものに傷はつきますよ。
ダイヤモンドなら別ですが。
書込番号:7087466
2点

付け加えて
本当に役に立つ実験は
汚れたDiscを拭くことを仮定して
眼鏡拭
ティッシュペーパー
ケータイストラップ
服の裾
etc.でひたすら拭き続けることでしょう。
3日間拭き続けて問題がなければレンタルでも十分やっていけると思います。
書込番号:7088762
1点

>勇気のある方真鍮のブラシで擦ってみてください、大笑いですよ。
なにがおもろいのかよく分からんが、レンタルをシャーペンでほじくるような馬鹿がいればハードコートされてようが記録層までコンマ6ミリあろうが「他人に迷惑」は避けられんだろうな。
書込番号:7089684
3点

>それと以前にも投稿しましたが我が家のBRの一枚はもはや再生不能状態になっておりハードコートは決して魔法の盾ではありません。
子供が雑にさわって壊した。 という内容でしたね。
書込番号:7089883
1点

>Blu-ray Discはホントに大丈夫なんでしょうか?
この先選択肢はBDしかなくなります。
(もしくはDVD)
DVDは10枚以上ダメになったから層の厚さ薄さ
以外にも気になる部分は多いでしょう。
HD DVDにガンガン焼いて何年持つか試して
後年報告して下さい。
その頃どういう時代になってるかはその時の
お楽しみです。
書込番号:7090443
3点

j j iさん、冬の熊さん 話の流れを把握しながらレスしましょうね(人のことをバカ呼ばわりする以前に)。
発端はバカボン2さんの指摘でもある真鍮ブラシなのですが、以下の記事を僕も読みました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/01/news004_4.html
私はこの記事を読みそんなにハードコートはすごいものかと、はっきりいってほんのちょっとシャーペンの先を軽くあてただけです(いきなり、がりっとするわけないでしょう)。
その程度でも傷がついたのでこの記事に疑問(というかほとんど詐欺)を感じたので投稿しただけです。
それにしても、信者と呼ばれる方はどうして尊師の悪口を言われるとそんなに過剰反応するのでしょうか。
書込番号:7092096
4点

エーリッヒ・ノイマンさん
その記事は、DVDよりもBDのほうが丈夫であるということを言っているだけで、
真鍮ブラシで擦った後、使用できたとは書いてありません。
書込番号:7092572
0点

てか、ハードコートでどんなキズもへっちゃら、みたいなことは誰も言ってないので、そこにしゃしゃり出てきて”魔法の盾じゃない”って言われても、そんな当たり前のことを言われても困るなぁってところでしょうか。
書込番号:7093598
1点

こんな時期にわたしが喧嘩売るような書き込みしてしまって
ごめんなさい、でも色々な意見が聞けて楽しかったです
みなさんありがとうございました。
にじさん さん
返事が遅れてすいません
近所のKs'で12.8万を12で予約しました。
あと話が脱線してしまうのですけど
MPEG4のコーディックのソフトって有るんですね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071207/showgate.htm
将来はこっちが主流になるんでしょうか?
あとVC-1とかは使われているのでしょうか?
書込番号:7094093
1点

ここのえ りんさん
ありがとうございます
12万円?
高くないです?
うちの近くのヤマダ電機では108000円の10%ポイントと言ってたので
発売前だし、これでも高いと感じてるぐらいなので
交渉してみてはいかがですか?
私は土曜に予約しにいったのですが
仲良くしてもらってる店員さんが忙しすぎて
ゆっくり話せなかったので明日またいきます
書込番号:7094718
1点

>一度ハードコートを施したレンタルのDVD盤がとんなものかとシャーペンの先で擦ってみましたが(レンタル店さんすいません)見事に傷が入り返却するとき心臓がバクバクでした。
芯で擦ったのなら、傷が付くのも不思議ではないですよね。ダイヤモンドの素材なんだから、
シャーペンの芯の硬度はなかなかのものです。
金属の部分であっても、面圧は刃物並みにありそうだから、傷が付いてもやっぱり不思議では
ないけど、傷が付かないぐらい丈夫であったら面白かったのにとは思います。
固いだけにDVD-Rの超硬では落としたら割れたという報告もありますから、実使用上は落とさ
ないことが大事だったりするのではないかと思っています。
とりあえず、たった半年使った限りではBDのメディアには何の問題もありません。
>Blu-ray Discはホントに大丈夫なんでしょうか?
人類には、保護層が全く無くサイズもデカイLPというシロモノを扱っていた時代もあるの
ですから、ちゃんとした知識を持った人が慎重に扱う限りでは大丈夫だと思います。
まあ、録画前のDVD-Rの記録面に指で触ってしまったら捨ててましたけど、BDは拭けば
取れるから、BDの方が良好かもしれません。
書込番号:7106436
3点

それより、試したのはDVDであってBDじゃないのに、それでBDがダメだという根拠がわかりませんね。しかも読めなくなったわけじゃないし、レンタル店から一定の評価は受けてるわけでしょ?
むしろ、実験(?)から推測できるのは「シャーペンの芯でこすって傷がついてもOKだ。」という結論じゃないのかな?
とりあえず、全く同じ技術が使われているという根拠くらいは示して欲しい気がする。
書込番号:7108355
4点

みんなキズの事ばっかり気にしてるけど
肝心な事忘れてますよ・・・ポリカーボネート
>エステル結合を持つ為、高温高湿度の環境下では加水分解する。
>ポリカーボネイトは紫外線をよく吸収して、鎖状結合が徐々に壊れ、
>マイクロクラック等発生し、最終的には割れてしまいます。
>紫外線等の劣化があり、情報の読み出しにも支障が生じるようになります。
>全てのDVDの原材料である、
>ポリカーボネートは年月が経つと湿気などの影響で
>白く濁ってきます。この濁りが記録膜に影響を与え、
>データが読めなくなります。それが大体10年です、
>DVD-Rは紫外線に弱い為蛍光灯の光でも劣化します。
>ブルーレイディスクの寿命は15年と言われていますが、保存の仕方が悪い(プレイ後はケースにしまわず
>入れっぱなし・・など)と、なんと数年で読めなくなってしまうおそれがあるらしいです。すでに、ブルーレイディスク
>の中には、劣化し始めている(記録面に斑点が現れ始めている)ものが存在しているくらいです。
>PS3の場合、ブルーレイディスクでしかゲームが出せないのが痛いですね。ゲームにブルーレイほどの容量は
>ほとんど必要なく、DVDで現状は充分なのです。また、上記の理由による長期保存が出来ませんので、
>ブルーレイを採用したPS3の将来はかなり危ういかもしれません(全盛期である数年後には、初期に発売された
>ゲームがプレイできなくなっている・・なんてことが無いとは言いきれません)。そもそも、期待されるソフトが数本
>しかないというのも深刻ではないでしょうか。いくら性能がすごいと言っても、ソフトが付いてこなければ・・・
>これはどのメディアにも言えることですが、原料であるポリカーボネート樹脂の品質が悪いと、どんなに強固な
>コーティングを施しても意味がありません。特に、ブルーレイディスクの場合、記録層までの厚さがほんのわずか
>0.1mmしかないため、ポリカーボネート樹脂の品質が耐久性に直結します。記録層の金属は、DVDよりも酸化しやすい
>ため、ポリカーボネート樹脂の品質が悪いと空気が侵入しやすくなり、これが簡単に酸化してしまいます。
>ちなみに、家にあるブルーレイディスク(忌火起草のゲームディスクです)・・・すでに傷が付いているのですが、
>何が原因で付いたのかわからない・・・触ると凹凸が分かるくらいなので、これは記録層に影響しているかも・・
書込番号:7150969
4点

うん。確かにそれは怖い。
加速試験ではハードコーティングは保存に向かないと言われてますね。
UVカットのケースでも出てこないかな?
書込番号:7159930
2点

>ブルーレイディスクの場合、記録層までの厚さがほんのわずか
0.1mmしかないため、・・・・・。
厳密に言うと記録層の厚さが0.1mmで、この厚みの中に記録層を積み上げて行く仕様です。
ですから、記録面側の表面から1層の場合は0.075mmで、2層の場合は0.05mmという具合に
なります。
もともと、カートリッジ(保護ケース)内蔵を想定して設計、開発されていますので、現在
のカートリッジ無しというのは、全くの想定外で見切り発車状態です。(T_T)
現状の保護がハードコートだけで、実質保護層無しのBDがどの程度の耐久性を持つのか、
興味津々です。・・・・・(^^;
書込番号:7160899
3点

保護層の薄さとかって、気にする事ですかねぇ。
ここでこの話をする人達って、メディアの取り扱いは乱暴ですか?違いますよね。
だから気にする必要は無いと思いますけど。
たまにドライブ不良でメディアが「食われる」コトはありますけど、大概が取り扱いを誤った本人のせいですから、自業自得で反省するだけのことでしょう。
まあ、CDだろうがDVDだろうがHD DVDだろうがBDだろうが、恐るべき「幼児」のまえでは遭えなく昇天しますけど。
知人の家のビデオデッキには、バターの塗られた食パンが入ってたそうです・・・。
書込番号:7162754
2点

こんばんは。。
他のスレに付けたレスの内容にダブりますが、こちらにもレスを付けさせていただきます。
HD DVDとBDの構造の違いは、データ保存性に大きな差を生みます。
問題はキズよりむしろ、経年変化に依る基板の反りです。
HD DVDは、DVDと同じく0.6mmの円盤を二枚張り合わせた構造ですが、BDは、(0.1mm×記録層数)+(1.2mm−0.1mm×記録層数)の構造を採用しています。
BDは、出来る限りDVDの特許から逃れ、メーカサイドの都合で新たな権利基盤を築くために、DVDとは違った構造を選択しています。
もともとCDでは、1.2mmの基板厚に光を通して記録面を読んでいましたが、DVDへと容量をアップする際、0.6mmの円盤を二枚張り合わせた構造をとることで、光を通す層を0.6mmへと半減し、容量アップに有利な構造をとりました。
DVD立ち上げ時には、構造が変わったことによる張り合わせ技術やその他トライすべき新技術により、基板製造の歩留まりは悪かったのですが、この構造は厚み方向で真ん中から対象構造であったため、2枚の基板の反る方向をキャンセルする方向に貼ることで、今の様に全世界で月産数千万枚という量産規模でも、反りに対して経年変化をコントロールする(押さえる)ことが出来ております。
樹脂は熱で溶けていたり、溶剤に溶けていて、液体の性質を持つときには、ゴムのように伸び縮みする性質を持っています。コストダウンに向け、製造スループットを稼ぐため、製造TATを縮めようとすると、型に流し込んだ直後に急冷することになりますが、部分的に伸びたまま、又は縮んだまま、基板を急冷させることになります。
すると、樹脂の中に残留応力が残り、寸法の経年変化を起こします。特に日本の様に四季の気候変化がはっきりある地域では、経年変化が顕著に出ます。
DVDで、感光材料を使う「−Rメディア」のみならず、超高温下における相変化を利用する「RAM」や「RW」においても、メディアメーカが保証寿命に慎重なのは、この経年変化による基板の反りに依るものです。恒温・恒湿の暗箱を用意すれば「−R」でさえ100年読めると言われています。
さて、BDはDVDと違う構造を選択しましたが、同じ変えるなら、外から記録面までの樹脂層の厚みを減らし、光の減衰や読みとり距離を有利にしようとしました。
実験室レベルではこれはこれで正解なんですが、将来、今のDVDの様に月産数千万枚という量産規模で経年変化を想定したとき、反りの特性が違う層を張り合わせた構造のBDでは、非常に見通しが悪いです。しかも、実際は張り合わせではなく、0.1mmの層は、スピンコートで形成しています。このスピンコートで形成した膜(層)はくせ者で、最終的な乾燥は静的な状態でベイク(高温乾燥)で行っていると思われますが、固化はスピン乾燥時(余分な樹脂を吹き飛ばしながら樹脂を拡げ、目的の厚みを均等に形成しますが、膜が安定するまで回し続けて乾燥させます)に完了しており、ゴム状の時に遠心力を受けながら乾燥するものですから、乾いた後、モロに中心に向かって引っ張る残留応力が残ったままになります。これが、ふすま紙の様に基板の片面に張り付いているわけです。二層になると片面に2枚張り付き、しかも基板は1mmへと薄くなり、剛性が減ります。
まあ、HD DVD陣営が初期にIT Mediaで語っていた、「BDの規格にある八層なんて、実験室レベルのリップサービスであり、量産では到底コントロール出来ない。」と言うような内容のことを言っているのは、こんな所に理由があると思います。
そこへ持ってきて、最上部に超硬膜を張りますから更に事態は複雑です。
上記生産規模を想定すると、0.1%の不良率でも月産数万枚の不良が出ます。(ここで不良率とは製造直後では無く、数年後に反って読めなくなる確率を言っています)
具体的に反りがどれだけ読みとりにシビアか?ですが、CDの様に読みとりピットが大きく、しかも読みとり深度が深い規格でさえ、中心から直径35mmにあるリブ(0.2mm高さの円周状突起、スピンドルパッケージで積み上げた時に表裏が接触しないようにするため設けられている)が音質に影響するとして、このリブを裏表の両面に作ったメーカがあります。ほぼ全てのメディアメーカは、コスト低減の為、CDもDVDも記録面にしかリブを設けていません。確認頂ければ分かりますが、目視では線にしか見えない僅かな構造体です(しかも反りに影響の少ない内周寄りです)。でもこの程度のものでさえ、厚み方向に非対称な形をとると、経年変化により、反りに影響すると言われています。そう言った感度で見ると、BDの構造は、致命的に見えてきます。
多分、各メディアの大して技術的下地の無い提灯持ち記事や、インターネットでのHD DVD擁護意見へのヒステリックなまでの魔女刈り的批判意見、そして採用メーカ数が多いことによるこの年末のレコーダシェアを見ると(店頭に並んでいる種類が多ければ一般のユーザは知らずに買います)、少なくとも日本では、BD有利のまま進むと思われますが、将来、反りにより読めなくなるトラブルが頻発すると思います。皆、多分、天下のソニーや松下が引っ張っているから大丈夫なんて思っていると思いますが、あまりにも見通しが悪い規格です。
少なくとも、家族のメモリアルなどは安心して残せません。
今、ターゲットにしているアプリがハイビジョンでは無く、更に圧倒的に情報量の多い4Kだと、またこれはこれで、どちらが見通しいいかは判断変わるかも知れませんが。。
まあ、もしそんなターゲットだったとしたら、外部保存メディアは、構造以前に書き込み原理がホログラムでしょうけど。。
書込番号:7175169
8点

5000文字越えたので、レスを分割しました。
先のレスの続きです。
キズについてもついでに触れておきますが、TDK開発の超硬膜は、爪に依るキズは防ぎますが、日常の埃に含まれる砂からは完全には守ってくれないでしょう。砂が付いている状態でティッシュ等で拭くとキズが付くことがあるはずです(超硬膜が無いよりは付きにくくなりますが..)。保護層が厚いとこのキズも無視できますが、0.1mmでは無視できないでしょうねえ。
DVDに施された超硬膜のサンプルが、行きつけの店で触れるように展示されていました。触ってもキズは付かないよと言うことだと思いますが、確かに爪で引っ掻いてもキズは付きませんでした。しかし、大きな声では言えませんが、自宅のごく一般的な鍵で軽くこすると簡単に傷が付きました(お店の人ゴメンナサイ)。鍵なんて焼き入れも入っていない単なるなまくらです。それに対し砂の主成分は石英で、ガラスとほぼ一緒です。砂が付いた状態で擦ればどうなるかは明らかです。
何もBDだけじゃない、今のDVDも運が悪いとキズが付くんですが、付いたときの影響が問題となります。
マニアのような基板をシビアに扱う人は、超硬膜を施すだけで、ほぼ現実的にはOKと思いますが、一般の方にはちょっと無理だと思います。
また、ここの掲示板では、HD DVDで記録すると、将来フォーマット戦争の決着が付いた後、サポートされないんではないかと心配されている方をよく見かけますが、それは多分心配しなくていいと思います。
上で「各メディアの大して技術的下地の無い提灯持ち記事」なんて言葉を使いましたが、新聞各紙を始めメディアは、HD DVDとBDの争いを、かつてのVHSとベータの争いの再来なんて軽々しく言います。しかし、HD DVDとBDはコンパチ機を作れます。VHSとベータの様に外形寸法が全く異なるのとは事情が全く違います。
今は、コンパチ機が出だしたけども、HD DVDが敗れたら、コストダウンのためサポートを外すんじゃないかと思われるかもしれません。
しかし、一旦コンパチ機が大量に出ると、HD DVDだけサポートを外しても大してコストダウンにはならないんです。(特許料は僅かに影響するかも知れませんが..)
実際、コストダウンを考えると、光学系、光源、半導体チップセットくらいですが、まず半導体チップセットは一旦対応を組み込むと、後で外してもコストダウンになりません。光源はBDが残る限り青色レーザは外せません。光学系もDVD読みとりをサポートする限り(そうしないと売れませんから)、変えられません。値段が殆ど変わらないなら、対応を残しておこうとなります。日本では殆ど決着の付いたDVD+Rをサポートし続けているのと同じです。
小生はこの業界とは全く関係の無い人間です。。
ぐだくだ書いたんで勘違いされそうですが...単なるAVファンです。。
長文失礼! それでは。。
書込番号:7175176
9点

東芝はHD DVDの優位をむりやり示すため、いろいろと迷言を言っているが(だからワンダーなどど揶揄されている)、「保護層がBlu-rayよりも厚いから傷に強い」などと言ったことは無い。
東芝でさえ言っていないのに、HD DVDの方が傷に強いなんてのは、何の裏づけも無い、単なるこじつけに過ぎない。
HD DVDは数値スペック面でBlu-rayにあらゆる点で劣るから、0.6>0.1という数値を持ち出して、少しでも優位な点を見つけようとした、HD DVD信者の世迷言。
書込番号:7175340
1点

上記の小職のカキコに誤認識表現があったので、訂正します。
HD・DVDさんの下記レスを拝読して気が付きました。
> >ブルーレイディスクの場合、記録層までの厚さがほんのわずか
> 0.1mmしかないため、・・・・・。
>
> 厳密に言うと記録層の厚さが0.1mmで、この厚みの中に記録層を積み上げて行く仕様です。
> ですから、記録面側の表面から1層の場合は0.075mmで、2層の場合は0.05mmという具合に
> なります。
私のカキコは、0.1mmを積み上げていく内容になっている箇所がありました。
訂正します。申し訳ありません。
書込番号:7175433
2点

昨夜、もう眠くてうっかり気が付きませんでしたが、HD・DVDさんのカキコにある、
> 厳密に言うと記録層の厚さが0.1mmで、この厚みの中に記録層を積み上げて行く仕様です。
> ですから、記録面側の表面から1層の場合は0.075mmで、2層の場合は0.05mmという具合に
> なります。
という解説。
2層の場合は0.05mmということは、更には8層までどんどん表面保護層薄くなって行くんですよね。
こんななったら、保護層やハードコートにチタンでもスパツタリングしないと無理ですね。
そうなると、今度は光を通しませんが...(笑)
書込番号:7176237
4点

初期のBDは指紋をつけただけで読み取りが不安定になるようなものだったらしいですね。
勇気がないのでつけてみてませんけど。(^o^;
書込番号:7176952
4点

なれないカキコさん
コメントありがとうございます。
そうなんですか?
えーっと多層にするには中間層も必ずいるから
そうなっちゃうんですよね?
納得。
>勇気がないのでつけてみてませんけど。(^o^;
わたしもPCのコンパチドライブを購入予定なので
試してみたいですね、ムアディブさん(笑
書込番号:7179793
1点

このスレまだ続いていたんですね。
なんか懐かしい人や新人さんも登場して
にぎやかですね(笑)。
構造の問題や傷の件もありますけど、有機・無機の
問題も忘れないでね。
もうすぐ有機BDが出たら同一条件での比較で
・0.6mm vs 0.1mm
・ハードコート有る無し
での耐久性比較が出来ますよ。
結果は何年も先でその頃に意味はないですが。
>現在のカートリッジ無しというのは、全くの想定外で見切り発車状態です。(T_T)
当初からロードマップ通りの展開ですよ?
ベアBD機が出るまでに時間がかかった事、
BD-ROMの仕様に変更があって規格承認までに
時間がかかった事、等予想外に時間は喰いましたが。
時間を喰わせたのは誰か?ですね。
カートリッジBDからベアBDになるのは想定されていた事
です。
お間違いなき様。
時間は喰ってもちゃんと言ったこと、言われた事を実現してるモノと
自分で言ったことすら今だ実現できていないモノとを比べてどちらが
「見切り発車」なんでしょうかね?
常識的に言って。
>なれないカキコさん
反りに言及していますが、ソニーはDVDの時代から
反りには神経質な拘りがあるように見受けられます。
0.1mmも反り対処の観点からの一面もあります。
まあ、初期BDの殻構造の話ですが。
コンパチ機出ればいいですね。
現状だとPCでしか見れない未来もありえます。
ん〜でも編集神はそれでいい思ってるようですね。
コンパチレコが出たらもう思い残すこともなく、
終わることが出来るでしょうからどっかが出せば
いいのかもしれませんね。
>わたしもPCのコンパチドライブを購入予定なので試してみたいですね
ムアディブさん の言ってる「初期のBD」は殻BDの事でしょうから
PCのコンパチドライブでは使えませんよ。
書込番号:7181500
3点

>また、ここの掲示板では、HD DVDで記録すると、将来フォーマット戦争の決着が付いた後、サポートされないんではないかと心配されている方をよく見かけますが、それは多分心配しなくていいと思います。
ここの部分に反論しておきましょう。
SACDは、DVDのときには当然のように読めるようになってましたが、BD時代には外されつつあります。現行規格であり、特に外す理由がないにも拘わらずです。つまり、前例があります。
簡単な話で、コストダウンのため、ドライブを新たに開発するときに必要ないとされた規格は当然外されることになります。既存の技術であっても対応するためには書類仕事やテストは欠かせませんからね。
それと、コンパチドライブは延び延びになっていて、やっと出たばかりです。普及しているとはとても言えませんし、この動きが加速するというようにも見えません。(競合がない)
>日本では殆ど決着の付いたDVD+Rをサポートし続けているのと同じです。
それは話が違います。DVD+Rはメディアが十分に安いし、DVDプレイヤーとのコンパチビリティのために選択肢として持っておきたいとユーザーが思うからです。
HD DVDのコンパチドライブは現行、リードだけですから、そういう用途には使えません。
書込番号:7181582
2点

他のスレで、今日からしばらくネットに入れませんと書いていたんですが、帰省先にも、ネット環境がありました(^^;
デジタル貧者さん、ムアディブさん、ご丁寧な返事ありがとうございます。
ここのえ りんさんのスレなのに、横方向に会話し、申し訳ありません。
一昨日、こちらの板でも、脈絡の無い話を展開して最後は決め文句(「BDしかない。BDで決まり。」等)というCMのようなカキコを多数見ていて、見ていられなくなってROMから転じました。
下記の私のレス、書いてから眺めると反論ばかりでした。
お気を悪くなさらないでください。
>デジタル貧者さん
私へのご意見じゃないことまで含みますがご容赦ください。
有機・無機って、主流の無機材料BD−Rから有機色素タイプBD−Rへの変更ということですか?
関連記事: http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/10/19357.html
これって、コストダウンが目的なんじゃないんですか?
短期、長期含めて、耐久性とは関係ないような気がしますが。。
> 結果は何年も先でその頃に意味はないですが。
いえいえ、何年か先、シェアをとった製品(規格)が大問題を起こしたら、大迷惑です。
リチウムイオン電池の様に全製品回収して貰ったって、ユーザが大切にしているのは、二度と戻ってこないであろうその中身(データ)ですから...
(だんだん、HD DVD支援者みたいになってきた(^^; )
> 時間を喰わせたのは誰か?ですね。
DVDフォーラムで、HD DVD規格の承認をとるとき、BDアソシエーションのメンバーが多数重なるため、多数決の妨害にあったという話は良く聞きます。
東芝がBDアソシエーションのメンバーになっているという認識は無かったんですが、実はそうなんですか?もしそうだとして、東芝1社が反対して時間を稼げるとしたら、規格承認のルールは多数決ではなく全員一致なんですか?
> 当初からロードマップ通りの展開ですよ?
当初を何時とするかですが、BD立ち上げ時はアナウンスしていなかったですね。
記憶では、BDアソシエーションのTDKがDVDで展開を始めた超硬膜技術を持ち寄った頃からアナウンスが変わったと思います。
DVD−RAMなんかも最初は、殻必須からスタートでしたよね。
> 時間は喰ってもちゃんと言ったこと、言われた事を実現してるモノと
> 自分で言ったことすら今だ実現できていないモノとを比べてどちらが
> 「見切り発車」なんでしょうかね?
> 常識的に言って。
これはどっちもどっちだと思いますねえ。
規格を立ち上げたSONYが、二層記録レコーダーのリリースで松下と足並みをそろえられなかったり(財力がある松下は別格ですが)、「見切り発車」ゆえに製品リリース後に纏めた最新インタラクティブ対応のソフトをリリースしたら、機械がフリーズしたりと。。。
でも、HD DVD陣営は実態は東芝一社なのでこの年末商戦参加もぎりぎりだったり、しんどそうなのは分かりますが、約束した製品ロードマップに嘘をついたかな??見識不足で良く分かりません。初期においての規格策定は、DVDフォーラムでの承認を妨害されて、遅れていたと思いますが。。。
> 反りに言及していますが、ソニーはDVDの時代から
> 反りには神経質な拘りがあるように見受けられます。
> 0.1mmも反り対処の観点からの一面もあります。
> まあ、初期BDの殻構造の話ですが。
殻は反りにはあまり関係しないと思います。。
基本的には、傷、ごみ対策であり、強くこだわろうとすると、ここのえ りんさん前述のレスにあるポリカーネイトを紫外線から守ることぐらいです。
ポリカーネイトはご存知、バイクのヘルメットに多用されている強度の強い樹脂ですが、頭を守る強度を保障するという意味で、数年(確か2年ぐらいじゃなかったかなあ)で買い替えを促しています。
しかし、透明度や平坦度を維持するだけなら、カバーを付けるほど神経質になる必要はありません。CD−Rの例ですが、1999年にWEBでCD−Rのさまざまな実験を公開している方がいて、屋根の上で1ヶ月間天日干しにされましたが、読めました。それ以上続ける体力が無いと途中で止めてしまわれましたが(笑)
規格はCDの方が甘いですが、見通しとしては問題ないでしょう。。
> コンパチ機出ればいいですね。
普及してほしいですねえ。
> 現状だとPCでしか見れない未来もありえます。
PC用ドライブは、HITACHI−LGがだしましたねえ。まだ普及しているとはいえませんが、このメーカが出したことは大きいです。
家電としては、韓国、台湾、中国メーカからは、大量に出そうな気がします。
国内メーカでは、BD陣営のメーカは、DVDフォーラムメンバーでもありますから権利的には出せますが、今の情勢が続く限り、それはないでしょうねえ。
> ムアディブさん
> SACDは、DVDのときには当然のように読めるようになってましたが、BD時代には外されつつあります。現行規格であり、特に外す理由がないにも拘わらずです。つまり、前例があります。
記憶があいまいで申し訳ありませんが、SACDには特殊事情があったように思いますが...
SACDというとLカセットを同時に思い出しますが、世に出るタイミング非常に悪かったような。。
あいまいな返事ですいません。答えになってないですよね(^^;
> それは話が違います。DVD+Rはメディアが十分に安いし、DVDプレイヤーとのコンパチビリティのために選択肢として持っておきたいとユーザーが思うからです。
最近のDVDプレーヤーで、DVD+Rを必要とするほど、DVD-Rと互換性問題を抱えたものがあったんですね。
書込番号:7183611
3点

そうそう、先ほどの私のカキコで、
>「見切り発車」ゆえに製品リリース後に纏めた最新インタラクティブ対応のソフトをリリースしたら、機械がフリーズしたりと。。。
と書きましたが、何処に書いてあったか思い出しました。
HD DVDプロモーションホームページの連載寄稿なので、偏りあるかなあとも思いましたが、読み返してみると変なことは書いてないと思いましたので、ご紹介します。
URLは下記です。
http://www.hddvdprg.com/jpn/special/interview/vol08/index.html
フリーズの件はどこかの板でも見かけましたが、残念ながら思い出せません。
ちなみに、IT Mediaなんかに、両陣営に直接インタビューするなど、詳しく、公平な記事があります。
「次世代DVDへの助走」、URLは下記です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/0402/dvd/
新聞各紙は、はっきり言って記事を書くには勉強不足で、日経ですら、次世代DVD規格争いは、VHSとベータの再来などといっています。技術的にコンパチ機が作れるのだから、本質が違います。
書込番号:7183877
1点

なれないカキコさん
>最後は決め文句(「BDしかない。BDで決まり。」等)
それが現実です。
HD DVD(以下H)は正直こういう論争する程の好敵手には
なり得ていません。
ですので仕方ありませんよ。
>見ていられなくなってROMから転じました。
最近H好きな人の妄想話(と言う逃げを打つぐらいには現実は
認識できてる)も初めに「これ妄想」って断り入れるならまだ
マシなんですがね。
「本気か?」って心配させる話もあるんで。
妄想話しか出来ないのも不憫ですが。
>短期、長期含めて、耐久性とは関係ないような気がしますが。。
そうですね。
保存性の話でした。
傷に強くても(と言ってもDVD並みでしょ?)色素が消えて
見れなくなったら意味ない、と考えていたので。
>いえいえ、何年か先、シェアをとった製品(規格)が大問題を起こしたら、大迷惑です。
どうあがいてもシェアを取れない製品(規格)がいくら耐久性に
優れていても無意味、という意味(観点)です。
>約束した製品ロードマップに嘘をついたかな??見識不足で良く分かりません。
ワンダー社長のワンダー語録を検索して下さい。
BDで出来ない、と言ったことは全て実現されており、
Hのメリットは何一つ実現できていません。
RWですら来年2月に「やっと」出てくる予定ですよ。
まったりし過ぎです。
>普及してほしいですねえ。
無理でしょう。
というか現状のお寒い状況だと普及して誰にメリットが
あるのか?疑問です。
別にコンパチドライブが一般的になっても1年前はやむなし、
だったんですが、現状を見れば潔くHが消えればいいだけ、とも
思えるので。
まあ、市場の判断に任せましょう。
そのためにも東芝はもっと頑張らないとね。
微々たるHユーザーの為にも。
ムアディブさんの
>SACDは、DVDのときには当然のように読めるようになってましたが
これ、DVDオーディオの間違いでは?
SACDサポートしていたDVDプレーヤーはソニー位の様な?
DVDオーディオは今のユニバーサルプレーヤーは当然のように
サポートしていますが、当の規格団体は解散してるらしいです。
Hもそうなる可能性が強いですね。
>日本では殆ど決着の付いたDVD+Rをサポートし続けているのと同じです。
最近量販店ではDLの+Rメディアはありますが、他はあんまり置いて
ないですね。
価格も随分高いし(関西で)。
Hの将来は+Rですかね?
Hメディア(ROMも)も地方じゃ見ることが出来ない、ってのも最近
よく言われてることですね。
まだ「一応」現行メディアなんですが。
書込番号:7186109
2点

デジタル貧者さん こんにちは
>>SACDは、DVDのときには当然のように読めるようになってましたが
>これ、DVDオーディオの間違いでは?
DVD-Aがいけるやつは、大概SACDもいけると思いますけどね。逆もしかり。
そういう意味ではDVD-Aも外されつつありますねぇ。ドライブ関係ないだろうに。
BDレコーダーなんて、入出力ともばっちりだから、フォーマット読むソフトだけなんだけどな。
>DVDオーディオは今のユニバーサルプレーヤーは当然のように
>サポートしていますが、当の規格団体は解散してるらしいです。
コピーできたり、PCMなんで扱いやすいという点では良かったんですけど、決定的な音の違いという点ではSACDの方が上ですからね。
SACDはヨーロッパでは新譜も出続けてますので、あっちで生き残るような気がしますけど。(クラシックで最も力を発揮するので)
あとはカモミールベストオーディオみたいに、高音質を望むアーティストが使っていくんじゃないかとは思いますが。
書込番号:7186246
2点

ムアディブさん こんにちは
>DVD-Aがいけるやつは、大概SACDもいけると思いますけどね。逆もしかり。
ムアディブさん が想定してる製品は「ユニバーサル機」ですね。
私は昔のDVDプレーヤーを想定してました。
了解です。
>SACDはヨーロッパでは新譜も出続けてますので、あっちで生き残るような気がしますけど。
そうですね。
私もそう思います。
一時期は海外盤のハイブリッドディスクよく買ってました。
DVDオーディオに関しては興味がなかったんですが、LINNの
「アキュレートCD」でモニターに繋がなくても音声のみ自動
選択して再生する仕様で使えるかな、と思いましたが、
もう普及促進のための団体も消えてると言う話聞いたので
「何だかなぁ」な気分です。
ソフトはまだ店頭で見るんですけどね。
書込番号:7186663
2点

>デジタル貧者さん
こんばんは。。
ははっ、ちょっと呑んでます。(^-^)
>>いえいえ、何年か先、シェアをとった製品(規格)が大問題を起こしたら、大迷惑です。
>どうあがいてもシェアを取れない製品(規格)がいくら耐久性に
>優れていても無意味、という意味(観点)です。
それでは、規格制覇に邁進する企業の論理です。
ユーザ視線の意見ではありません。
シェアが取れれば、耐久性は二の次ととれる発言です。
ユーザは、HD DVDになろうが、BDになろうが、それが世の中で責任ある規格を狙う限り、必要な耐久性が無くては困るのです。
私は反りが問題だと言っている。
傷だって、0.1mmに記録層、絶縁層含めて8層も入れる規格では、保護してくれる層は無いに等しい、頼みの綱のハードコートも鈍(ナマクラ)で簡単に傷がつくと言っている。
これに対し、この板では納得いく説明は何処にも無い。
貴方はまだ何かしら説明しようとされてるようですが、知ってるキーワードを数行並べ立て、挙句は意味の無いワンダー社長、あいまいなイメージてんこ盛りで、最後は「BDしかない。BDで決まり。」というユーザの脳に刷り込む決め文句。まるでTVの30秒CMのようです。いくつかのIDでこういった書き込みを繰り返していらっしゃる方々がいます(実態は一人かも知れません)。まるで企業の人間か、カタログ小僧のパラノイアです。
勿論、純粋にBDを信じ、そのBDをRDで採用して欲しいと純粋に訴えていらっしゃる方も多数いらしゃいます(貴方はこっちだと思っています)
他製品の板はどうかなと、昨日、液晶TVランキング1位のREGZA 37Z3500 (37) のクチコミを見に行きますと(奇しくもこちらも東芝製品でした)、SONY社員らしき者が、釣りと突っ込みを一人(または1グループ)で演じ、皆に叩かれていました。どんな脈絡のレスが続いていようが「「レグザってやっぱりあんまり良くないみたいですね。」、「売れてないんですね。買うのやめます」、「売れてないんですね。ソニーにします」って言う決め文句でした。
能の無い全く同じパターンです。(スレNo. [7164932] )
このSONYらしき方、挙句の果てに、相手の方を呼び捨てにしていました。
すでに止めを刺されていましたが、私も一言書いてきました。
ユーザからは、信頼性の無い規格がシェアを取ってもらっては困るんです。
だから、このスレ主のここのえ りんさんのように、自分で考えて行動する方からは、質問が出るんです。
今のままでは、少ないシェアしか取れないHD DVDを使わざる得ません。
メディアには、「データを保障しません」と書いていますので。。(たとえ、保障すると言っても不可能ですけどね。)
たとえ、シェアは少なくなるかも知れなくとも、信頼性のあるメディアを選択せざる得ない。
ユーザにとって幸せなのは、シェアをとった規格に信頼性があり、ユーザに納得のいく説明責任が果たさているときです。(貴方には説明責任は無いですけど)
無機・有機ですが、将来メディアのコストダウンのために有機感光剤が採用されたら、読み取りの符号(「1」or「0」)が反射/無反射と反転するそうですね。
従来のプレーヤー、レコーダーは切り捨てられないのでしょうか?どっちかを読むだけなら、ファームさえ変更できるなら簡単ですが、どっちも読めるようにとなると難しいと思うなあ。
過去のプレーヤ、レコーダは切り捨てるのかな?
マルチメディア機能も新規格でフリーズとかどうなっているんでしょう。。
前述の私のカキコにあるHD DVDプロモーションサイトの特集寄稿記事にありますが、BDはまだ必要な規格が決まっていないそうではありませんか。
自慢の8層規格製品はいつ出るんでしょうか?
はっきりしているのは、8層規格だと、メガネの高級コーティングでも守れないですよ。
殻を外すしたのは、ハリウッドの採用条件に合わせたのであって、TDKのハードコートでは前述のように屁のツッパリにもならず(はっきり言ってメガネのコーティングとは別物です)、そのしわ寄せは、ユーザに来ます。はっきり言って無責任過ぎます。
私がなぜこんなに信頼性にこだ割るかですが、家族のメモリアルを確実に残すためです。
デジカメデータは、DVD−RAMで十分なんです。
でも、子供の成長記録を残したSDのデジタルムービーを無劣化で残したい。
ミニDVテープは、デジタル記録であり、過去の8mmと比べると飛躍的に保存性がよくなりました。しかし、所詮はテープで磁気です。
出来れば、次世代DVDで無劣化(無圧縮)で高温での相変化を利用するメディア(−RE)に記録したい。
しかし、このままでは、メーカ数の有利差から、BDがシェアをとっていきます。
HD DVDとBDに分裂した頃から、ずっと記事を追いかけていますが、分裂時のソニー西谷常務の言った者勝ちの理屈に合わない発言。あの頃からBDの規格を注意深く眺めてましたが、少なくとも納得いく説明は見かけません。
5000文字超えのため続く(^^;
書込番号:7187373
3点

前レスより続きます。(^-^)
前述のように新聞各紙のジャーナリズムも地に落ちています。
彼らは大手企業の機嫌を損ねると、開発やリリースの情報、特集に必要な情報をもらえません。
このことはHD DVD陣営だろうがBD陣営だろうが同じだと思いますが、相手にする企業数が違います。HD DVDは実質的には東芝、範囲を広げてもNEC(ドライブ部門はSONYに買収されましたが...)、三洋(失礼ですが管理ポストに入ってます)ぐらいです。
自然とBDの提灯持ち記事を書く傾向となるでしょう。
・次世代DVD規格争いは、VHSとベータの争いの再来である。(本質が外れ)
・12月初めのBCNランキングでBD98%で年末は決まり。(HD DVDは12月中旬と分かっていながらです。ひっくり返ることは無いとは思いますけどね。)
・昨年5月、次世代DVD規格統一の話し合いが持たれたときも、会議の中でしか話してないことが、新聞メディアに筒抜けだと東芝の藤井さんがインタビューに答えていました。
まあ、数年前の年末、自衛隊のイラク派兵を決めた国会の翌日、小泉氏率いる自民党が投げた餌に飛びつき、民主党議員の学歴疑惑でみんな米国へ取材に行ってしまうんなメディアですから、これぐらいでは驚きませんが。。。(おまけがあって、その議員さん、小泉氏の盟友山崎氏を落選させた選挙区対抗馬で、弔い合戦を手伝ったとも言われてます。)
こんなこと書くと、ワンダー支持者と言われるんでしょうか???(^^;
書込番号:7187402
3点

>デジタル貧者さん
誤解を招く表現ありで、お詫びです。
>これに対し、この板では納得いく説明は何処にも無い。
>貴方はまだ何かしら説明しようとされてるようですが、知ってるキーワードを数行並べ立て、挙句は意味の無いワンダー社長、あいまいなイメージてんこ盛りで、最後は「BDしかない。BDで決まり。」というユーザの脳に刷り込む決め文句。まるでTVの30秒CMのようです。いくつかのIDでこういった書き込みを繰り返していらっしゃる方々がいます(実態は一人かも知れません)。まるで企業の人間か、カタログ小僧のパラノイアです。
>勿論、純粋にBDを信じ、そのBDをRDで採用して欲しいと純粋に訴えていらっしゃる方も多数いらしゃいます(貴方はこっちだと思っています)
ですが、句読点を間違っています。
正しくは下記です。
これに対し、この板では納得いく説明は何処にも無い。
貴方はまだ何かしら説明しようとされてるようですが。。。
知ってるキーワードを数行並べ立て、挙句は意味の無いワンダー社長、あいまいなイメージてんこ盛りで、最後は「BDしかない。BDで決まり。」というユーザの脳に刷り込む決め文句。まるでTVの30秒CMのようです。いくつかのIDでこういった書き込みを繰り返していらっしゃる方々がいます(実態は一人かも知れません)。まるで企業の人間か、カタログ小僧のパラノイアです。
勿論、純粋にBDを信じ、そのBDをRDで採用して欲しいと純粋に訴えていらっしゃる方も多数いらしゃいます(貴方はこっちだと思っています)
お気を悪くなされませんように。。。
書込番号:7187454
2点

>ハリウッドの採用条件に合わせたのであって
この部分、6年前の記憶を頼りに過去記事を探しに行ったが、見つからず。。
ここの明言は取り消します。
書込番号:7187907
0点

そもそも、光ディスクにキズがついて読めない理由って記録層までキズが達するからじゃないでしょうに。
保護層の厚さが問題であるかのように思わせているのは、HD DVD陣営のミスリードです。
そんなもんに乗る必要はありません。
あと、ジャーナリズム云々については、現状のBDが圧倒してる状況においてですらHD DVDが健闘しているかの如き論調こそむしろどうにかして欲しいところ。
書込番号:7188928
2点

なれないカキコさん
>今のままでは、少ないシェアしか取れないHD DVDを使わざる得ません。
そう考えているなら、ぜひHD DVDを使ってください。
Blu-ray、HD DVDのどちらも使わないくせに、どちらが優れているのかごたくを並べる連中が多すぎます。
そういった、理屈だけの連中の言い分は飽き飽きしています。
でも、頭の中で勝手に作った屁理屈を、さも真理であるかのように吹聴するのはやめてほしいですね。
HD DVDの信頼性が優れるなんていうのは、なれないカキコさんの屁理屈にしか思えませんから。
東芝、メディアメーカーのいずれも、HD DVDがBlu-rayよりも信頼性に優れるなんてことは言っていません。
言っているのは、ヒステリックなアンチソニーやHD DVD信者だけです。
なお、Blu-rayのSONYやPanaも、HD DVDよりもBlu-rayの信頼性がいいなんてことは言っていません。
ちなみに、信頼性が第一の業務用ビデオカメラでは、ハードコートなし、殻付きのBlu-rayを使っています。
家電用とは異なり殻付き2層も出ています。
書込番号:7189443
2点

>家電用とは異なり殻付き2層も出ています。
ちょっと補足。
業務用ビデオカメラでは、上面も覆った殻付き23GBと同様の形式で2層50GBもある、ということです。
上面が空いた殻つきなら家電用でも2層はあります。
書込番号:7189448
0点

みなさん
あけましておめでとうございます。
今年は次世代ディスクPCドライブの年
じゃないかと思ってますの。
LGのドライブ凄い人気ですよ
こないだツクモに行った時は品切れしてて
最近行った時も、みんな箱を手に取って見てました。
5万近い値段ですから、まだ、普及するには遠い道でしょうけど
今年は3万くらいに下がるんじゃないかと期待してます。
SD-H903Aが2万くらいで出る事も期待してますわ(笑
(↑301Aのドライブ)
LGのドライブは以下を持ってます。
GSA-H62N
GSA-4163B
性能はいいですよ、4160はすぐ壊れちゃいましたけど・・・ね
HD DVDはDVDの才能(遺伝子じゃなくて、構造)を受け継いだ物なので
信頼性についてはDVDの実績(歴史)で証明できると思います。
Blu-rayは歴史はこれから、今始まったばかりですよね・・・。
書込番号:7191422
1点

BD-RE1.0から数えたらこの春で5年経ちますが。
書込番号:7192126
0点

記録型HD DVDが出てからまだ1年半程度ですから、歴史が始まったばかりで実績が低いのはむしろHD DVDの方。
東芝のRD-A1なんて、著名なWEB記事でHD DVDの記録に3枚続けて失敗し一度も成功しないと書かれ、信頼性ゼロを露呈して笑いものになったりしましたけどね。
HD DVDの記録再生ができないドライブを使っているからって何?関係ないと思いますよ(笑)
書込番号:7192400
2点

>東芝のRD-A1なんて、著名なWEB記事でHD DVDの記録に3枚続けて失敗し一度も成功しないと書かれ、
あなたが体験した事じゃないのでそんな事言われてもね
価格comではそんな報告ないですし・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010283/SortID=5307856/
>HD DVDの記録再生ができないドライブを使っているからって何?関係ないと思いますよ(笑)
LGの話はコンパチ性能の話をしてるだけで、HD DVDの信頼性と関係ないんだけど?
書込番号:7192887
1点

なれないカキコさん
長文ご苦労様ですが、整理出来ていなし蛇足です。
呑んで書くのは止めましょう。
>私がなぜこんなに信頼性にこだ割るかですが、家族のメモリアルを確実に残すためです
>子供の成長記録を残したSDのデジタルムービーを無劣化で残したい。
重要なのはこれだけですよね?
>今のままでは、少ないシェアしか取れないHD DVDを使わざる得ません。
いいんじゃないですか?
RWもようやく出るみたいですし。
過去の議論の時点だとRしかなかったので(今もそうだが)、
保存性で疑問がありましたが。
>少なくとも納得いく説明は見かけません。
納得いく説明が欲しいようですが、多分誰も納得はさせられないでしょう。
他者に説明を求めるより御自分で検証されるのが一番納得でしょう。
Hにしても今まで他スレ含めて納得いく説明は読んだことは皆無ですからね。
もちろんメーカー説明でも。
>純粋にBDを信じ、そのBDをRDで採用して欲しいと純粋に
>訴えていらっしゃる方も多数いらしゃいます(貴方はこっちだと思っています)
私はRDに思い入れはありません。
RDがBD搭載しても良し、レコ事業自体撤退しても良し、です。
ただH搭載のRDは選択肢にはなり得ないのは確かです。
RDユーザーはRDで面倒みてもらいたいから「賢明な決断」を
早急にしてもらいたいものだと思っています。
そこは訂正しておきますよ。
ここのえ りんさん
>性能はいいですよ、4160はすぐ壊れちゃいましたけど・・・ね
オチ付きですね(笑)。
>HD DVDはDVDの才能(遺伝子じゃなくて、構造)を受け継いだ物なので
>信頼性についてはDVDの実績(歴史)で証明できると思います。
残念ながらこれでは納得出来ませんよ。
DVDを大して信頼してはいませんから(ダメになった経験有るので)。
なれないカキコさん はこれで納得出来ます?
出来るなら構いませんが。
>Blu-rayは歴史はこれから、今始まったばかりですよね・・・。
楽しいなぁ。
書込番号:7193228
2点

デジタル貧者さん、BRONCOさん、どうせ買うならUXGAさん
丁寧なご意見ありがとうございます。
ここのえ りんさん
コンパチプレーヤのお話ありがとうございます。
>長文ご苦労様ですが、整理出来ていなし蛇足です。
>呑んで書くのは止めましょう。
これは失礼というものでしょう。
私は誤字脱字、長文が結構あり、読みづらいところも局所的にはあると思っていますが、今読み返しても、文章全体での組み立てで破錠はありません。
呑んでいますと断ったのは、多少、葉に絹着せぬ表現になるだろうと考えたからです。
(実際呑んでましたよ。)
むしろ、議論が噛み合わないのはお三方では無いでしょうか?
私は現時点、シェアでBDがかなり優位であり、その上で、反りやごみ・傷への配慮が心配だと言ってています。
それに対し、皆さんから圧倒的にシェアを取っているから大丈夫とか、HD DVD信者の世迷言とか、納得できる説明はありません。途中に必要な説明がございません。
>東芝、メディアメーカーのいずれも、HD DVDがBlu-rayよりも信頼性に優れるなんてことは言っていません。
東芝は、少なくとも2004年には既に言っています。
下記記事を読んでください。お三方が理屈に納得できるかどうかは別にして、当時、東芝デジタルメディアネットワーク社主席技監の山田尚志氏が、「0.1ミリシステムを捨てた理由」といて、インタビューの中で話されています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001_2.html
予断ですが、私もデジタル貧者さんと同じく今のDVDーROMですら読めなくなったことがあります。
BDは信頼性について、更に見通しが悪いと思います。
山田氏は上のページでこうも言っています。
「もちろん、より難しい技術にチャレンジし、可能な限り“最善の規格”にすべきといった議論や、いずれは技術の進歩が解決する問題だという議論があることは承知している。」
私もそう思います。
規格分裂直後の頃、BD陣営は、八層記録で200GBだとか、実験室レベルの発表が相次ぎました。
難しい技術でも、時と企業努力が解決するだろうと思っていました。
しかし、先のカキコのように、今なお、解決できているのか、私は疑問に思っています。
金に糸目を付けず、ありとあらゆる最先端技術を駆使し、一枚あたり数万円、数十万円掛けてもいいのなら、今でも、解決できるかもしれません。勿論、今、高価な技術も10年後には使えるコストになっている可能性はあります。ただ、見通しの悪い方法を選択すると、コストの落ち方が低くなります。
BD陣営の初期の将来技術発表の中でも、TDKのハードコートは、量産化レベルの技術発表だったと記憶しています。
それですら、実際に確かめると頼りにならない。(今、DVDで使われていますが、こちらでは有効と思いますよ。)
二層だと保護層0.05mm。個人差はありますがが、髪の毛の太さが大体0.05〜0.15mmです。先のカキコで述べました砂で傷ついたとき、想像できますか?
本来は、ハードコートや保護層に傷だ付いたら、レーザのフォーカス性能を議論するのがまともな議論ですが、はっきり言って、記録層まで削れるケースもあるでしょうね。
三層以降更に厳しくなり、八層なんて本当に出すんだったら確実に削れるでしょう。
因みに、レンズから記録層までの距離は、二層の場合、BDは0.35mm(0.3+0.05)です。DVDは1.8mm(1.2+0.6)、HD DVDは1.7mm(1.3+0.6)です。二層の場合、こちらもわずかに変わるでしょうね。保護層で傷が止まった場合でも影響が違います。
>ちなみに、信頼性が第一の業務用ビデオカメラでは、ハードコートなし、殻付きのBlu-rayを使っています。
>家電用とは異なり殻付き2層も出ています。
業務用ではハードコートでも無理と判断したのでしょうけど、私はあの程度のハードコートでは、家庭用といえども殻は外せないと思います。
BD立ち上げ時には、殻付と発表していたので、0.1mmでも少なくともゴミ・傷には大丈夫と思っていたのですが、PCと違い、家電では当時、12cmサイズの円盤に殻を付けると普及に不利と言われており、そこへTDKのハードコート登場だったと思います。
反りについては、一番最初に書いた通りです。
>記録型HD DVDが出てからまだ1年半程度ですから、歴史が始まったばかりで実績が低いのはむしろHD DVDの方。
ここのえ りんさんの仰ったのは、「0.6mmと0.1mm」の歴史と捕らえるべきでしょう。
ここのえ りんさんが立てられた、ここのスレのタイトル通りです。
皆さん、仰るように、自分で勝手に決めて買いなさいが正しいのでしょう。。
ご意見ありがとうございました。
お世話になりました。
書込番号:7195392
3点

>HD DVDは1.7mm(1.3+0.6)です。
失礼!
1.9mmでした。
今度こそ、
お世話になりました。
書込番号:7195423
2点

>お三方が理屈に納得できるかどうかは別にして、当時、東芝デジタルメディアネットワーク社主席技監の山田尚志氏が、「0.1ミリシステムを捨てた理由」といて、インタビューの中で話されています。
私は納得しませんね。
山田氏の話が本当なら、なぜ東芝はHD DVDの宣伝材料に大々的に使わないんでしょうね?
「HD DVDの信頼性はBlu-rayより高い」と正当に宣伝できるなら、これはHD DVDの大きなアドバンテージになるはずです。
今まで東芝は、HD DVDの優位を示すために、自らいろいろとBlu-rayとの比較を公式の場でしてきていますが、山田氏のような話が出たことはないと思います。
つまり、これは東芝内の独りよがりな考えであり、メーカー外部の技術者を納得させるだけの根拠を示すことは出来ないということと思います。
Blu-rayを引き合いに出してそれより優秀と宣伝すればBlu-ray陣営のメーカーから反発を食らうでしょうが、東芝はそれに反論できる証拠を持っていない、東芝として公式に「HD DVDの信頼性が高い」と言うことができない、ということでしょう。
私がHD DVDをまともに焼けないRD-A1の例を出したのは、同じ物理構造だからといって、通常DVDとHD DVDの信頼性を一緒に考えるのは、大きな間違いだという意味もあるのですよ。
HD DVDが通常DVDと同等の技術で作られたものなら、焼くのも100%すんなりいくはずなのに、なぜかできない。
それだけHD DVDは通常DVDよりも技術的に難易度が上がっており、信頼性についても通常DVDと同じ尺度で語るのは間違いであるということです。
書込番号:7195641
1点

> 私は誤字脱字、長文が結構あり、読みづらいところも局所的にはあると思っていますが、今読み返しても、文章全体での組み立てで破錠はありません。
今じゃなく投稿前に読み返して、誤字脱字に読みづらい所がないように心掛けたほうがよろしいかと思いますが。
とりあえず、BDの保護層の厚さの問題は、PS3ゲーム用ROMディスクも含めてここ1年以上でかなりの枚数が市場に流通した現状で、キズが原因で読み取れないという情報がBDやPS3のユーザー層から特別聞こえてこないことから、大した問題ではないと楽観してます。
ちなみに、とあるCD・DVD研磨機メーカーのサイトなどを覗いてみますと、
レベル1 浅いキズ 3ミクロンまでの浅いキズ
レベル2 深いキズ 5ミクロンまでの比較的深いキズ
レベル3 爪に掛かる程度 10ミクロン以上の深いキズ
レベル4 指先に掛かる程度 20ミクロン以上の深いキズ
*レンタルDVDのキズによる不良はレベル2以上の深いキズが原因です。
などと書いてあったりします。
研磨機メーカーが想定するキズの深さでこの程度、BDの保護層は一層で100ミクロン、二層で75ミクロン。
BDの記録層まで達するようなキズを付けてしまう時点で、光ディスク全般に対する真っ当な取り扱いとは言い難いってことです。
ところで、DVDに比べてトラックピッチとピット長が小さくなっているHD DVDは、それだけDVDよりキズに弱いハズなんですが、ハードコートのような対策を全く取らなくてもいいのでしょうか?
書込番号:7195821
0点

久しぶりに覗いたら…また「次世代メディア論争」が再燃しちゃっていますね。皆さん、ここは「RD-A301」のスレですよ。本機についての値段や使い勝手や不具合云々を楽しく意見交換しましょう。まぁ、A301を買い控えてX7待ちを決め込んだ私にココで発言する権利は無いのかもしれませんが…。
書込番号:7195908
0点

>ハードコートのような対策を全く取らなくてもいいのでしょうか?
5ミクロン程度の傷で読み取りに支障が出るとすると、ハードコートなしの柔らかい表面のHD DVDのほうが、5ミクロン程度の傷なら簡単についてしまいそうですね。
ということは、HD DVDのほうが読み取りに支障が出やすく信頼性が低いということになるでしょうね。
書込番号:7196560
0点

>ところで、DVDに比べてトラックピッチとピット長が小さくなっているHD DVDは、それだけDVDよりキズに弱いハズなんですが、ハード
>コートのような対策を全く取らなくてもいいのでしょうか?
そのための青紫色レーザーです。
それよりもレンズの焦点距離の長い方が有利なのです。
>Blu-ray Discは、表面から記録層までの間隔が0.1ミリメートルしかないことが大きな特徴です。
>これは、高NAレンズを採用するために必要なことでしたが、ディスク表面に付いたゴミや傷に弱くなる問題があります。
>HD DVDの場合、ディスク表面でのレーザービームの直径は0.5ミリメートルほどあるので、
>ディスクに0.1ミリメートル程度のゴミが付着していても問題なくデータを読み書きできます。
>Blu-ray Discでは、ディスク表面のレーザービーム直径は約0.13ミリメートルという狭さなので、
>0.1ミリメートルのゴミでも影響が大きいのです。
このおっちゃんがBDは未完成品だって言ってるよ。
http://www.hddvdprg.com/jpn/special/interview/vol08/index.html
書込番号:7196940
2点

なれないカキコさん は理解されないまま退場されて
しまいましたね。
>今読み返しても、文章全体での組み立てで破錠はありません。
破綻ではなく蛇足が多い=もっと簡潔に要点のみ
書いて(長文止めてよ)、と言ってるんですよ。
>議論が噛み合わないのはお三方では無いでしょうか?
元々議論は噛み合っていません。
そもそも私は「0.6mm vs 0.1mm」についてはまったく
言及していませんからね。
今更ネタですし。
別の観点からレスしています。
それすら理解されませんでしたね。
後、記録メディアのみ対象でなくROMまで対象にすれば
HD DVD-ROMは傷に弱いという実例はプレーヤー板で
結構ころがっていますよ。
>東芝デジタルメディアネットワーク社主席技監の山田尚志氏
もう表舞台には出なくなった人のしかも2004年のインタビュー
ですね。
製品発売前の頃ですよ…。
>ここのえ りんさんの仰ったのは、「0.6mmと0.1mm」の歴史と捕らえるべきでしょう。
殻BDも0.1mmだから意味が通りません。
ここのえ りんさん の
>Blu-rayは歴史はこれから、今始まったばかりですよね・・・。
も当然意味が通りません。
まあ、殻BDは知らないんだな(笑)と普通は思われますよ。
「ベアBDの」と書いてあれば良かったんですが。
>BDは未完成品だって言ってるよ。
Hもまだまだ完成してはいないですね。
自殺行為の3層ROMややっと出るRW、幻のRAMも出番を
待っていますから。
完成することなく消えていってしまうでしょうが…。
書込番号:7197242
1点

>ここのえ りんさん
NECの早津氏がHD DVD信者的な発言をしたところで、会社としてのNECはターゲットの主軸をBDに移そうとしていることは少し調べればわかることです。
(BD/HD DVDコンパチドライブの開発、自社PCへのLG製コンパチドライブの搭載、BD用チップセットを含む開発環境構想など)
いくら一部の人が未完成だと言っても、会社としてはそうは考えていない(危険な方向に行くわけがない)ので、説得力に欠けます。
また、BDの規格が未完成といいながら、3層ROM規格を後から追加したりするようなHD DVDの規格が完成されていると誰が思うのでしょうか?
東芝DM社の藤井社長ともども事実無根な発言を繰り返し、それがいかにも正しいというように捏造する記事にはもううんざりです。
また、同じ記事のVol.09にあるような
>HD DVDプレーヤーはすべて現行DVDを再生できますが、現行DVDを再生できるBDプレーヤーは一部しかありません。
というような内容を平気で載せるようなところをソースにしても信憑性がないと言われても仕方ないではないですか?
書込番号:7197279
0点

昔に発表した事を最近、DVD Forumに登録しただけでしょ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/dvd.htm
それのどこが悪いの?完成された規格でしょ
書込番号:7199320
1点

その完成された規格とやらから、実装にコストが掛かり過ぎるってんでHDi必須というのを改めようとしてるのが現状のHD DVDですわ。
これといい三層51GBといい、ROMの領分でやっていいことじゃないっすね。
三層51GBは既存の機器での再生はまず不可能、今後出る可能性のあるHDi非搭載機器では発売済みタイトルの再生が可能かは不透明。
新しくインタラクティブ機能を付け加えるBDであれば、既存の機器向けにHDMVのメニューも入れておくとかすれば対応出来るんでしょうけど。
あと、ベアBD離陸前のHD DVD陣営のコメントなんぞを未だに引用してくるのは、周回遅れもいいところでしょう。
その頃、BDではあれが出来ないこれはムリと言っていた要素が普通に実現されつつあり、発言した御本人方も発言そのものをなかったことにしたいと思っていそうなのに。
書込番号:7199615
0点

>ここのえ りんさん
HD DVDは完成品だというけど、追加規格がOKなら(2005/05/11→2007/11/16)ってことだし元が45GB→51GBなので、今テキトーに規格提案しといて2年ぐらい先にその流れを組む規格が承認されても完成品って言えるんじゃないですか?
HD DVD-RAMは1層ですら製品が出ていないし、2層も規格提案されてるけど製品は出ていないし提案さえしてあれば製品が出ていなくても完成品っていう位置づけで良いってことでしょうから。
あと、NEC 早津氏の記事は「BDは規格が未完成」といいながら「何が」未完成なのか全く示唆されていのでタダの中傷記事とレベルが同じです。まぁ BDに詳しい方ならそれが「BD-ROM Profile 1.1」であろうことも、それがとっくに発効済みで搭載製品が出荷されていることもわかるのですけどね。
あまり自分にだけ都合が良い書き込みとか、全然具体的でない記事の引用とかじゃ信じられないですよ。
書込番号:7199660
0点

メーカー間の互換性云々については、これはもう陣営の中にメーカーが多ければ避けて通れない道なので仕方がない。
それほど複雑でない現行DVDですら、特定のディスクが特定のメーカーの機種で動作不良を起こしたりしたワケで。
市場のスタンダードに成りうる規格ならではの悩みでしょうね。
書込番号:7199689
0点

デジタル貧者さん こんにちは
>ムアディブさん が想定してる製品は「ユニバーサル機」ですね。
>私は昔のDVDプレーヤーを想定してました。
ですです。BD, HD DVDの登場で「ユニバーサル」と呼ぶのは抵抗があります。
NECの中の人の話、、、
完成された規格って、業界の中では聞かない言葉ですね。「完成」ってなに? って気が、、、(^_^;
枯れた規格っていう言い方ならわかるけど、現状当てはまるのはCD位? DVDはいまだにフォーマットが追加されている。
#規格ってのは発展性も必要なんです。
そもそも、NECって保守的な会社だし、規格に関しては昔からオンチだったんで、話半分に聞いておいたほうが良いかと。(^_^;
BDは、当初「ハードルが高すぎるんじゃないか」と言われてたんですけど、ハードコーディングとスピンコートによって問題を解決してきたことと、H.264にしてもパナが改良してハードルを越えてきてるんで、「BD陣営にはそれだけの力がある」というのが今の認識かなぁと思いますけどね。(不言実行?)
一方のHD DVDは、なかなかソフトが出てこないし、出てきても容量不足でユーザーには不利益なことが多いし (二枚組みの場合はHD DVDの勝ち)、メディアはちっとも安くならないしと、言ったことが実現できていない感じ。
音声規格も、いつのまにかdts-HDが一部必須になってたり勝手に変えてるし、HDオーディオといいつつ、プレイヤーが出す音はdtsに関してはDVD音質だったりと、妥協した割には技術的に遅れている。(値段は安いけど)
孤軍奮闘、頑張ってるのはわかるんだけど、出すべきタイミングでモノが出てきてないのが痛いところですね。A301は唯一「駆け込みで間に合った」製品なんで、市場がどう判断するのか興味深いところです。
次世代DVDに関しては、「じっくり良いものを」ではなく、的確なタイミングタイミングで課題をクリアしていく方が勝つんじゃないでしょうか。(それが周囲の支持につながっていく)
ついでに有機BDの話は、パナは遡って対応可能、SONYは今季モデルから対応ですね。(ここでもパナの技術力が、、、)
家族の記録を、、、の話ですが、なくしたくないなら現状はどちらも不適格です。価格を考えると、HD DVDを選択するくらいならHDDをガチャポンした方がいいと思いますけど。
なくしたくないなら、正副2通の作成も本来必要ですので、一通を次世代DVDにするのがいいかな?
書込番号:7201439
1点

北米でも結論でたようです。(国内はとっくに終わってるけど)
Warner、2008年6月からBlu-rayのみでHDソフトを販売
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/05/20060.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080105/warner.htm
北米HD DVD プロモーショングループ、CESでのプレスカンファレンスを中止は、WarnerがBlu-rayへ独占供給すると発表したことを受けたもの
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/05/20061.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080105/hddvd.htm
0.6mm vs 0.1mm…HD DVD陣営それどころではないようです。
Warner Bros.北米DVD20%前後のシェア(パラマウント/ユニバーサル合計シェア20%ですから)
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20080105D2M0500X05.html
書込番号:7207651
0点

BDは映像の分野で主導権を取っただけでしょ
データの分野はこれから、そのためにもRAMは早く実現して欲しいものです。
初期の頃は半導体レーザの出力が弱かった為
BDに比べ不安定だったのではないかと思います
パルス出力420mWが実現できたのでこれは HD DVDにとって有意義なことです
BDにはあまり効果は無いですけどね。
HD DVD夏の陣PCはまずRWで挑みますか・・・
書込番号:7221765
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/08/news007_2.html
HPもBD押しみたいですよ
DEL、アップルは言うに及ばず・・・
書込番号:7221872
1点

>BDは映像の分野で主導権を取っただけでしょ
ここDVDレコーダーのクチコミですけど???映像の分野の話しないで何するの?
冷静になりましょうね。
(私はRD-X3/XD72/XD92/S600使用者です。)
それと
米パラマウント、次世代DVDで「HD−DVD」支持撤回へ−FT紙
パラマウントが昨夏HD−DVDの単独支持を発表し、同陣営に加わったものの、その契約内容にはワーナーがBD支持に変更した場合、パラマウントにも同様の措置を容認する条項が入っていたと報じた。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=azkgsNtXnG08&refer=jp_home
RPS130さん書いてるけどPCも難しいと思うよ。(SSも使ってたけど)
書込番号:7222118
2点

こういう話もありますから
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080108/mpegla.htm
松やソニーが頑なにBDのライセンスを保持すればβの二の舞に陥りますけどね。
書込番号:7222666
1点

みんな芝にBDのレコを作る事を望んでいるみたいですが
大半を握ってる松やソニーにパテント、ライセンス料を払わなければ
いけないのですが、それで芝が儲かるのですか?
特許は企業の大切な財産だって事を忘れてはいけません。
書込番号:7222813
1点

HD DVD信者が何を言おうと、もうHD DVDが早期に消滅するのは決まったことなのに…
見てて痛々しいね(笑)
書込番号:7222921
1点

データ方面なら尚の事、一層メディアの容量の大きさが重要視されてしまうワケですが。
ましてや、既に製品化されている(1.0から数えたら4年近く経つ)BD-REに対して、全く音沙汰のないHD DVD-RAMなんてのは対抗馬にすら為り得ません。
特許については、統一交渉時にソニー、松下側から両者が保有するBD関連特許を東芝の持つ同等の特許と置き換え、さらに東芝を規格団体の幹事に迎え入れるとまで譲歩されたにも関わらずそれを蹴っ飛ばしてますからね。
消費者も企業もみなハッピーになる解決案をフイにしておいて、今更泣き言を言ったりはしないでしょう。
光ディスクドライブ搭載レコーダー事業を続けるつもりなら、きっちりライセンス料を支払えばいいのではないでしょうか。
書込番号:7223035
0点

>BDは映像の分野で主導権を取っただけでしょ
それを取りたくて東芝は無茶してたんでしょ(笑)。
>データの分野はこれから
PCでも惨憺たる有様ですが。
「これから」なんて言ってる時点でダメですよ。
>みんな芝にBDのレコを作る事を望んでいるみたいですが
望んでませんよ、私は。
別に東芝が頑なにHD DVDレコなりHD Recレコなり細々と作り
続けていってもいいですしね(それで東芝が儲かるなら)。
レコ事業からいっそ撤退してもいいですし、日立の様に他社の
OEMでお茶を濁しても構いませんよ。
もちろん純正でBDレコ作っても構いません(作れるなら)。
>特許は企業の大切な財産だって事を忘れてはいけません。
信用も企業の大切な財産だと思いますが?
ブランドイメージもね。
今回の争いで東芝は信用を失い、ブランドは地に堕ちました。
目先の利益ばかりを ここのえ りんさん は気になさって
いるようですが、今気にしないといけないのはそんな些末な
事ではないでしょう。
雪崩を打ってHD DVDは終息への道を進まされていますが、
世の中がBD一色になってもHD DVDなりHD Recなり使い
続けても構いませんよ。
βが終了した後もβを使い続けてた人もいますからね。
東芝がどこまでサポートするかが問題ですが。
書込番号:7223563
1点

やはりPCもむり
米マイクロソフトXbox部門、ブルーレイ支持を検討する可能性
消費者が望めばソニーなどが推す「ブルーレイ・ディスク(BD)」規格を支持する可能性もある、との見方を示した。
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJS807811220080108
マイクロソフトにも見放された。
書込番号:7223661
0点

>大半を握ってる松やソニーにパテント、ライセンス料を払わなければ
いけないのですが、それで芝が儲かるのですか?
まったく意味がわかりません。なぜBDAが出来たのかということすらわかってないんですね。
DVDに引き続いて次世代DVDも東芝がおいしいところを独占しようとしたから、DVDで一度譲歩しているソニーなどが怒って東芝の特許を使わないようにBDAを立ち上げたんでしょ。
DVDの時にはIBMが仲裁に入ってソニーが譲歩して「くれた」ことを忘れ、幹事会社なのをいいことに「次世代もオレ様規格でいくぜ、みんなオレ様の言うことを黙って聞いてろ」なんてことをすれば誰だって気分がいいわけないです。
>特許は企業の大切な財産だって事を忘れてはいけません。
特許が大事なのはわかりますがそれは他社だって同じです。適度な利益半分もしないで独占しちゃうからしっぺ返しされて、その結果が現在の状況を招いたのです。
そもそもの原因は東芝にあるのですから、己が行ったことを反省して素直にBDAに参加し、特許料を払ってBDレコを作れば良いだけです。
書込番号:7225469
0点

補足。
>みんな芝にBDのレコを作る事を望んでいるみたいですが
東芝がBDに参入することで「完全」にHは終了します。
現実を認識出来ない人たちもさすがに現実を見ないと
いけなくなります。
「BDなんて絶対買わん!」と言ってた人たちが愛する東芝の
BDを買うかどうか、が興味ありますね。
信念に殉ずるなら「死んでもBDは使わぬ!」でもいいですよ。
そういう意味では東芝にBD作って欲しい気もありますね。
>特許は企業の大切な財産だって事を忘れてはいけません。
Hの特許はもはや無価値な財産ですね。
そんなものを持っていても利益は上がりませんよ。
ライセンス料を払っても十分な利益を出せればいいでは
ないですか?
Hで損失400億だそうですが、それはどう取り返すつもり
ですか?
書込番号:7227595
1点

RDでBD搭載モデルが出たら買いますよ
でもHDRecは搭載して欲しいし、RD-styleを継承できなければ要らないですが
ただ、東芝が市場を混乱させた(ある意味事実でしょうが)から手をさっさと上げて
BD搭載RDを出せという人が多いのは大きなお世話かと思います
書込番号:7227627
0点

ド素人の僕にとってはどうでもいいことです。
VHS VS ベータみたいな争いは止めて欲しいです。
いち早く決着がついてくれないと買うにも買えない。
東芝早く白旗上げて・・・、僕みたいに単純にそう思ってるド素人ユーザーが大多数ではないでしょうか。
書込番号:7229297
0点

事情に疎いと思っているような人であっても、現在の状況を見れば既に決着済みというのはおわかりになると思いますよ。
それなりに興味があった人であれば、過程はともかく結末自体は簡単に想像出来ていたことですし。
書込番号:7231146
0点

いくら天下を取ったからと言って
キズとホコリに弱い事実は変わらないんだから
大容量と引き替えに背負ったもの。
書込番号:7263529
2点

HD DVDの早期消滅という現実から逃れるため、Blu-rayはキズやホコリに弱いと思われている仮想世界に逃げたいのかな?
書込番号:7264426
0点

>キズとホコリに弱い事実は変わらないんだから
もう止めません。
だれも聞いて無いと思うよ…
参考にどおぞ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/01/news004_4.html
http://journal.mycom.co.jp/ad/2007/bestbuy06/tdk01/
書込番号:7264440
0点

ブルーレイと言う技術がホコリや傷に弱いのは事実でしょう。
その点では、ここのえ りんさんがおっしゃっていることは、
間違ってはいないでしょう。
ただし、傷やホコリがつかなければ、この問題は解決します。
それを既に実現している、と言うのが今のブルーレイでしょう。
その技術そのものを信じることができないのは、
個人の「資質」の問題なので、そうなると、
その資質の無さを哀れむことしかできませんね。
ただ、この特殊な保護層を作ることによって、
どれだけディスクのコストが上がったのか、がよくわかりません。
素人の戯言でした。
書込番号:7264505
3点

そんな事実はない、というのが結論ですけどね。
あくまでHD DVDとの比較において、ですが。
HD DVDがキズやホコリに強いなんて、中立的な立場の人からは出ていないですから。
キズもホコリもつかないように扱うなんて無理ですよ。
ホコリや汚れなんて簡単についてしまう。
その時の拭き取りで、ハードコートのないHD DVDはキズをつけてしまいやすいでしょうね。
ホコリだけならエアスプレーで飛ばすということもできますが。
Blu-rayなら拭き取りにそれほど慎重にならなくても、キズはつきにくい。
つまり、一般的な使用において、HD DVDはBlu-rayよりキズに弱い。
書込番号:7264586
1点

どうせ買うならUXGAさん
こんばんわ。
>そんな事実はない、というのが結論ですけどね。
それが本当なら、HD DVD陣営の戯言に付き合って、
ブルーレイ陣営は余計なものを開発しちゃった、ってことでしょうか?
それはそれで「イタイ」ですね、いろんな意味で。
そんな事実は無い、と理論武装で反撃できなかった訳ですから。
書込番号:7264616
3点

意味不明ですね。
何が「イタイ」のやら。
理論武装で反撃できない?そんな必要性にBlu-ray陣営が迫られたこともありませんが。
元々HD DVDは、Blu-rayよりもキズやホコリに強いなんて、製品発表など大勢のマスコミの面前の公式の場では言っていませんから。
私は、言うことができないから、と考えていますよ。
ですから、私はそれも含めて「そんな事実は無い」と言っているのです。
書込番号:7264632
2点

素人の戯言の方が「イタイ」というか「面白い」ですけどね。
>HD DVD陣営の戯言に付き合って、ブルーレイ陣営は余計なものを開発しちゃった、ってことでしょうか?
ハードコートはベアディスクにするのに必要だったから
開発した。
それだけですよ。
Hが存在してなくてもベアにするなら開発されていたでしょう。
戯言には誰も付き合っていませんよ。
書込番号:7265629
2点

0.6mmに拘る人たちには出来ればずっとずっとHユーザーで
いて欲しいなぁ。
最近H信者の転向がぼちぼち始まってきたのは少し寂しい事
ですよ。
周囲がBD一色になっても頑固にH使うって気骨があってカッコイイ
かも?
書込番号:7266813
2点

デジタル貧者さん
こんばんわ
>ハードコートはベアディスクにするのに必要だったから開発した。
なぜ、必要だったのですか?
そこが今一よくわからんのですわ。
別に東芝に反論しなくても、世間への評判に対しては、
それを打ち消すコメントを出してもう良さそうなもんですが。
で、それに対する答えが、ハードコートなんで、はて?と思うわけです。
ただ、それが単に一メーカーが、付加価値付けのためにやっただけ、
と言うなら理解できます。DVD関連でもあった話なので。
でも、どうやら違うらしい。
この件に関してコメントしている方々の間でも、
微妙にニュアンスの違いが感じられます。
ちなみに、HD DVDとの比較なんて、私はどうでも良いです。
HD DVDが残ろうが残るまいが、知ったこっちゃ無い。
ただ、将来的にお世話になりそうな、ブルーレイの真実を知りたいだけです。
書込番号:7267051
3点

>ただ、この特殊な保護層を作ることによって、
>どれだけディスクのコストが上がったのか、がよくわかりません。
コートは超硬と同じでしょ?
DVD超硬ってせいぜい10円増しだから安いでしょ
個人的にはHD DVDにもハードコートは欲しい
PS3をDVD再生用にしてからは、スロットインが怖くてDVDはハードコートにしたけど
ふき取りやすいし、ホコリは付きにくいし超便利
コートしていないとティッシュで拭いただけで傷が付くからね
書込番号:7267161
1点

POPRさん
こんばんわ。
>DVD超硬ってせいぜい10円増しだから安いでしょ
そんなもんなんですか。
だったら、全てのディスクメディアに採用して欲しいところですね。
>コートしていないとティッシュで拭いただけで傷が付くからね
傷が付くと、やはり問題なのでしょうか?
書込番号:7267314
3点

重要なのは、致命傷となるキズの大小ではなく(大小の比較なら、記録密度が高くディスク表面上のビームスポットの小さいBDは確かに小さいキズが致命傷と成り得るでしょう)、致命傷に至るキズが付くまでの耐久力。
RPGに例えるなら、HPの少なさを防御力の高い装備で補うようなもの。
HPに差があっても、同じ敵からの攻撃に対して同じ回数で死ぬのであれば、耐久力という観点からしたら同じなワケです。
で、通常の取り扱いの範囲内で致命傷を負わないのであれば(実際、負うような気配はないですね)、実用上なんの問題もないと。
通常じゃない取り扱いで読めなくなるのは、光ディスク全般について言える事なので。
書込番号:7268949
3点

ハードコートはTDKの特許だから
他社が容易に採用する訳には行かないよ。
それにTDKはBD陣営だからね・・・
それにコートすると光が屈折してしまうので
望ましくないと思います。
わたしはレンタルソフトをよく利用してます
借りてくるDVDのdiscは無数の小さなキズがよく
付いてますけど、再生しても全く問題ないですね。
それがDVD(HD DVD)の焦点距離が長いメリットです。
書込番号:7269673
2点

>借りてくるDVDのdiscは無数の小さなキズがよく
>付いてますけど、再生しても全く問題ないですね。
???問題あったら貸し出ししないですから破棄か修正(補修、研磨処理)しますから当たり前です。
PCメンテ関係ですけど、傷、汚れで読めない盤、腐るほどありますから、修正で駄目な物も無論あります。
書込番号:7269781
1点

まあ、今となってはHD DVDにハードコートを採用する意味もなくなってしまいましたね。
製品の寿命を気にする以前の問題で、規格の寿命が尽きてしまったので。
ちなみに、レンタルDVDでもハードコートを採用する動きが広がりつつあります。
光ディスク全般がキズに弱いという現実を無視して、BDに対して相対的にキズに強いとかどうとかは瑣末な問題でしかないです。
書込番号:7269972
1点

耐久性は結局は実績にて証明されていくしかないでしょう。
(いくら試験結果等をいっても、信じない人は信じないし・・・)
私も以前はBDの耐久性はどうなのかと疑問がありました。
しかし、PS3を使用して1年以上が経過し、少なくとも傷、埃に関してはBDのディスクは通常の使い方なら問題ないと感じています。
PS3専用ゲームでパッケージ販売のソフトはすべてBDで販売されています。
PS3が発売されて1年以上が経過し、数百万枚のゲームソフトが実際に発売され耐久性について大きな問題となっていないと思います。
(映画などのディスクは多少傷で読めない部分があってもノイズとなるが再生可能な場合も多いですが、ゲームのデーターは読めなければ致命的です。 また、繰り返し読み込まれる頻度も、映画ソフトよりゲームディスクの方が多いでしょうし条件はより厳しいと思います。)
BDは海外や、国内でもレンタルが一部では開始されていますから、実際にレンタルなどで問題となるかも、いずれ実績が証明するでしょう。
逆にHD DVDはレンタルを開始するのは何時のことでしょうか・・・
HD DVDもDVDと同じ0.6mmですが、記録密度が増えた分DVDよりも傷、埃に対しシビアな事が予想されます。
実際にレンタルを開始してみたら、無造作にディスクが扱われるレンタルに関しては、ハードコートのあるBDよりも、ハードコート無しのHD DVDの方が傷、埃に対し問題となる可能性だって無いとは言えません。
BDは確実に実績を積み上げています。
耐久性の証明問題に関しては、実績を積み上げる事こそ最良の方法だと思います。
書込番号:7270023
2点

guongさん
>なぜ、必要だったのですか?
>そこが今一よくわからんのですわ。
初期のカートリッジBD(殻BD)って知っています?
BDが傷、ホコリに弱い、というのはこの殻BDに由来するモノ
ですよ。
初期のBDはDVDに比べ高密度大容量記録を実現した半面ホコリ
や傷にシビアな面がある(と開発者は考えた)ので、密閉型の
カートリッジに入れて保護したんですよ。
この事と0.1mmが合わさって傷、ホコリに弱いという印象が
大きく一人歩きしたんです。
実際にはフォーマット立ち上げ時に問題が出ないように必要
以上に配慮した結果で、そこまでは必要ではなかった、という
意見もあります。
後、傷、ホコリと言っていますが、正確には傷やホコリ等から来る
「汚れ」が問題視されていたのあって、ホコリはレーザーで書き込む
光ディスクならどれも厳禁でしょう。
指紋等の油脂、ホコリを拭った時の傷、ホコリを集めない帯電防止処置
などがBDのハードコートの役割です。
拙い説明だけど、多少は理解の役に立ったでしょうか?
ここのえ りんさん
>借りてくるDVDのdiscは無数の小さなキズがよく
>付いてますけど、再生しても全く問題ないですね。
>それがDVD(HD DVD)の焦点距離が長いメリットです。
これはあんまり言わない方がいいんじゃないのかな?
HD DVD-ROMはDVDより傷には弱いみたいだし。
ちょっとした傷で再生不具合の話は結構ごろごろしていますよ。
プレイヤー板とかね。
ホントかどうか?ですが、HD DVD-ROMは研磨厳禁とかいう話も
ありますよね?
レンタル始まれば良かったんだけど、可能性は潰えたので
耐久性が確認できなくて残念ですよ。
書込番号:7271312
3点

皆様
ありがとうございます。
(まとめてで、申し訳ありません。)
一つだけ、私の中で理解できていない部分があります。
なぜ、BDになって、あらためてハードコートが必要になったか、です。
光学系であれば、傷やホコリに対して、何らかの問題が起きる可能性があるのは、
誰もが理解しうるところですが、それでも、ハードコートを採用したのは、
ごく一部だったと思います。
BDになってから、と言う部分には、どうしても疑問符が付いてしまいます。
趣味の評価さんがおっしゃるように、
実は、まだ評価が定まっておらず、まだこれからである、
と言うのが本当かもしれませんね。
もしかしたら、傷の積み重ねで不読になるまでの耐久性が弱い「かも」知れない。
だから、とりあえずハードコーティングも開発、製品化しておこう。
将来的には「不要」と判断されるかもしれない。
こんな感じですかね。
書込番号:7273249
3点

単純にタイミングの問題でないですか?
コストと機能性で満足しうるハードコート技術が、DVD規格化時点では間に合わなかった、BD規格化時点では間に合った(間に合ったから必須に出来た)程度のことじゃないかと。
ないよりあった方がいいのはDVDでも同じ事で、現にレンタルDVDのハードコート採用が進みつつありますので。
書込番号:7273416
0点

BRONCOさん
こんばんわ。
>コストと機能性で満足しうるハードコート技術が、DVD規格化時点では間に合わなかった、BD規格化時点では間に合った(間に合ったから必須に出来た)程度のことじゃないかと。
それはあるかもしれませんね。
あと、皆さんの意見を読み返しながら、一つの解釈で納得できそうな落としどころは、
こんなところじゃないか、と考えてみました。
1枚あたり10円?と言うコストが、現行DVDの販売価格では、
乗せることが難しい一方で、BDでは単価が高いことから、
コストアップ割合が小さくて済むから採用できた、と言うのもあるかと。
一方で、HD DVDは「単価が安くなる」と豪語していた以上、
これ以上のコストアップには耐えられない、と言うことかな、と理解しました。
(開発費も製造コストもかけられない。)
BDも売値がこなれてきて、かつ、耐久性に問題ないことがわかってくれば、
単価をさらに下げるために、ハードコートをはずすこともあるかもしれません。
値段と機能で選択の幅が広がれば良い、と思います。
書込番号:7273530
2点

>それはあるかもしれませんね。
既に書かれていますが、DVD誕生時にはハードコート技術はありません。
超硬が発売されたのはDVD-Rが\350の頃です。
それは当然知っていると思っていましたが…。
>コートは超硬と同じでしょ?
>DVD超硬ってせいぜい10円増しだから安いでしょ
スルーしていましたが、BDとDVDでは若干違うそうです。
10円増しって売価の事でしょ?今の。
昔は100円増しでしたが。
実際のコストはもっと微々たるモノのはずですよ。
具体的に「何円」か「何十銭」かは知りませんので断言は出来ませんが。
(昔のスレで言及された?かもしれませんので、暇なら探して下さい)
まあ、「今更ネタ」ですから guongさん がとりあえず納得?されたなら
良かったですよ。
実際ベアBDを日常的に使ってると「問題?全然ないよ」という状態ですし。
スレ主さん他、心配で夜も眠れない人はまだ他の選択肢も存在してるので、
それ使って下さい、としか言えませんね。
書込番号:7274109
2点

>BDも売値がこなれてきて、かつ、耐久性に問題ないことがわかってくれば、
>単価をさらに下げるために、ハードコートをはずすこともあるかもしれません。
ちょっと違う。
BDのハードコートは気分の問題じゃなく、批判があって改善したという経緯があります。実際、初期のベアBDは指紋つけただけでアウトというようなシロモノでした。
傷よりむしろ脂の方が現実的な問題という気がしますけど、少なくてもコートしなくて良い素材が出てこないとコートは必要でしょう。もちろんなくても動くけど、不安定なメディアという事になると思います。どうせ台湾辺りからそういう無茶なメディアも出てくるとは思いますが。
コートの材質は、各社研究の余地のあるところで、メーカーによって違います。少なくても三菱は違うと主張してますね。
http://www.discfan.jp/technology/03.html
これ見ると三菱以外を買う気がしなくなるんですが、、、
ちなみに、脂つけて焼いたディスクの脂は取らない方が良好な信号になるようです。
書込番号:7278406
2点

>実際、初期のベアBDは指紋つけただけでアウトというようなシロモノでした。
ハードコート無しのBDベアディスクって有るんですか?
>ちなみに、脂つけて焼いたディスクの脂は取らない方が良好な信号になるようです。
べつにDVD-Rでも同じですが
試してみると見事に焼き斑っぽくなりますw
書込番号:7278437
1点

やっぱり、人によって意見はまだ割れているんですね。
つくづく、難しい問題だと思いました。
書込番号:7279680
2点

ソニーCID、ブルーレイの製造コスト引き下げ−DVDと同等以下に
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200801280001.html
だそうです。コストもOKになります。
書込番号:7316256
0点

DVD-Rって国内メーカーでも40円位で売ってると思うんだけど、10倍ってことは400円で売っても儲かるんだね。
2倍だと80円で、プレミアつけて倍でも160円か。160円になるとビット単価で逆転してDVDを駆逐してしまいますね。
HD DVDどころか、DVDフォーラム解散?
書込番号:7324649
1点

みなさん、おはようございます。
>ソニーCID、ブルーレイの製造コスト引き下げ−DVDと同等以下に
消費者側の立場としては「安くなるなら早くしてくれ!」ですよね。
理論上は安くなる。けれど現実には…な話は往々にして存在してます。メーカーさんにはもっと頑張ってもらわないと。
ん?…レコーダーの価格なら東芝は最優良メーカーなのかな? 良い物が安く手に入るのは素晴らしい事です。
書込番号:7328684
0点

>理論上は安くなる。けれど現実には…な話は往々にして存在してます。
HD DVDメディアの事ですね。
>レコーダーの価格なら東芝は最優良メーカーなのかな? 良い物が安く手に入るのは素晴らしい事です。
東芝的には哀しいでしょうけどね。
書込番号:7329882
2点

東芝 HDDVD撤退で調整
現在、青森県内の工場で進めている機器の生産を全面的に停止し、事業から撤退する方針を固めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/16/d20080216000104.html
0.6mm vs 0.1mmもうどうでもいいです。
0.6mmは無くなります。
BD対応RDは出ないようです…orz
X7は出して欲しかった…orz
書込番号:7400992
1点

『わんわんっさん』著作
あの込み入った作りの VHS カセット、さらに磁気精度のよい S-VHS カセットですら、TDK 製 S-VHS 10 本 \1900 円台でした。
何年先か分かりませんが、HD DVD ディスクも、劇的に安くなると思いますよ。 理由は以下の通りです。
物理の法則通り、HD DVD ディスクは 0.6 ミリ厚のポリカーボネートを二枚張り合わせたもので、中心に記録層があります。
つまり HD DVD は、両面の収縮率が同じなんです。だから『物理の法則通り HD DVD ディスクは反る理由がありません』
反面 BD は、11.9 ミリのポリカーボネートと、0.1 ミリの混在層で出来ています。BD は収縮率すら無視してますね〜。
物理の法則を完全無視してますね〜。ちょっと考えれば分かる事なんですがね〜。怖いですね〜。
次世代ディスクは僅かの反りで、読み込み不良となります。で、HD DVD vs BD の最終勝敗は HD DVD の勝利になるからです。
さすが、『野武士の東芝』と言われただけあって 0.1ミリ仕様を蹴ったのは、良心が許さなかったからですね!
2008/02/12 15:56 [7380495]
また出たね。w
0.6 ミリ+ 0.6 ミリのポリカーボネートをディスク屋が貼り合せたら通常反りません。それこそ、どこか未開発国の道端で、
あり合わせの接着剤で貼り合わせたら、ご希望通り反る場合もあるでしょうがね。w
(BD の)厚みが極端に偏在した異種マテリアル同士でも曲がらない・・反らない・・なんて要旨の決定論を言ってますが、
物理研究者でもないし、特に深淵な知識もない者が、したり顔で簡単に そんなこと勝手に決め付けちゃ駄目よ〜。w
11.9 ミリの件は単なるマチガイ。これは それの訂正カキコ。
ま、マチガイと基地外はよくあるからね。ちょっと気に障るカキコがあると膨大な自論を他人の迷惑を省みずカキコする誰かと同じでね。w
『なれないカキコ』著作。
スピンコートはくせ者で、冷やし固めたときに中心に向かって縮む方向に残留応力が残りますので、経時変化で中心に縮もうとします。これが障子の張り紙みたいに片側だけに貼られているわけですから、たまったものではありません。
そして、厳密にはどんな物だって多少は反るんですが、反ったときの吸収マージンが、BDには『悲しいほど』ありません。
キズもそう、初期購入者の様なマニアが慎重に扱っているときはなんとかなるけど、誰でも使いだしたら、TDKのハードコートは『まさに付け焼き刃』、屁の突っ張りにもなりません。DVDやHD DVDにはハードコートすらないと言わないでね。もともと、必須じゃないのよ。ハードコートは、BDには必須、HD DVDにはやってもオプション(更なる付加価値)!!!(-.-)y-.。o○
ゴミに至ってはもっと質悪い(反りよりましだけど)。書き込み前に生メディアに付いてたゴミが、書き込み後とれたら、即読めなくなるよ。。マージン無いんだもん。記録層と光源が0.4mm、保護層つまりゴミと記録層(光がフォーカスする層)間が0.1mmなんだもん。2層なんてもっと酷い。保護層つまりゴミと記録層間が0.075mmでしょ。。。やれると言ってる8層なんて記録層の真上にゴミがのるようなもんだよ。ヽ(◎_◎)ノ。o○
フォーカス面に近いところにある障害物(キズもそうだよん)はどうしょうもないほど影響するし、もともと焦点距離(昇天距離かな?(笑))が0.4mmじゃね。この障害物を回避する程の補償ビット(Bit)に貴重なピット(こっちはPitよん)を使ったら、何のために微細化するのかわからんしね。
そこに持ってきて、将来思いっきり反るような、基本的に構造(厚み方向に対象じゃないよね)・製法(スピンコートね)に致命的リスクを持っているし。。。(;´д`)トホホ
使えない高密度化なんて、なんの意味もない。。(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜
書込番号:7408132
1点

HDDVDもBDも持たない中立者ですが・・・(笑)
無駄な言い争いしなくても良いように、少しフォローさせていただきます(^^;)
---------------
なれないカキコさん、ここのえ りんさん、guongさんは、たいへん真っ当な事を
仰ってます。ここのえ りんさんがハリコした図解をみても、HDDVDが埃や傷や汚
れに強い事が理解できないなら、これ以上無用な反論をして恥をかかぬように
留意なされた方が良いでしょう。
光学的な法則は幾何学的法則に基づく部分があって、『原理・原則としてなら』
HDDVDがBDよりも傷・埃・汚れに強いとする説は確定します。あの図解はそれを
きちんと説明できています。嘘だと思うのなら、デジタル一眼レフカメラの掲示板
にでも行って、『撮像面の埃が画像に影響しにくくなる条件は何か?』 とスレを
立てて見ると良いでしょう。光学知識が豊富な識者が説明してくれると思います。
答えを書いておきます。『光学ローパスフィルター(←ここでは保護面に相当)が
撮像面(=記録面)より遠くにあるとき』、 『レンズの絞りを開いてあるとき(←保
護面でのスポット径が大きい事に相当)』 という2つの答えが得られるハズです。
原理・原則としての話、すなわち、物理法則や幾何学法則は、誰が何を言おうとも(笑)
その解釈を歪めようがありません。BDで培った技術をHDDDVDへ応用すれば、HDDVDは
さらに安定度を増せます。
---------------------
ただし、消費者側で問題となる事実は、『BDの耐性は本当に危ういか(=問題を残す
か?)』 という点であり、その答えを出すのはなかなか難しいだろうと思います。
ソレがゆえの、ハードコード技術であり、開口率のおきなレンズの使用(?)だったり
するのだと思います。ただし、BDのレンズの要求性能は、非常に高いものだと思います。
製造・加工・組み付けに至るまで、かなりの高コストが予想されます。光学的要求性能も
相当なものと察します。
---------------------
ただ言える事は、HDDVDが有利であるという事実は避けようがありません。
何か問題が生じるようなら、まさしく、BDの技術を応用すれば良いのですから。
---------------------
ハードコートの有無を、直接的な答えに結び付けようとするご意見が散見されますが、
前述の幾何学的法則上、HDDVDにはそれらの必要性が少なくなるという事実を忘れては
イケマセン。BDより大きな傷に対して、(原理上)耐性があるのです。
書込番号:7415493
1点

訂正
× 開口率のおきなレンズの使用
○ 開口率の大きなレンズの使用
書込番号:7415536
0点

既にHD DVDの消滅が確定した今となってはどうでもいいことではありますが、一言だけ。
このクチコミにおいて、保護層の厚さという観点からBDがHD DVDより傷や埃に強いなどと抜かしている人は一人としておりません。
同じ観点からすれば、DVDもCDより弱いことになります。
でも、それが実用上の問題になっているかといえばなっていない。
BDについても、既に全世界で2000〜3000万枚が消費者の手元にある状況で、実用上問題になっているようなことはない。
何より、ここで問題ないといっている多くの人が実際に使ったうえでそう言っているワケです。
全くBDを使ってもいないような人間のネガキャンにどれほどの説得力があるのかということです。
そもそも、光ディスク自体が傷や埃に弱いメディアだという認識に立てば、その中での優劣などにどれほどの意味があるのかと。
ハードコート付きのBDに致命傷を与えるほどの扱いというのは、他の光ディスクに対しても真っ当な扱いではないワケですから。
あと、反りについてはむしろBDの方が強いです。
そのための0.1mm保護層と高開口度レンズですから。
書込番号:7424042
0点

BRONCOさん
お説は、私も同様な事を唱えています。
>> ただし、消費者側で問題となる事実は、『BDの耐性は本当に危ういか(=問題を残
>> すか?)』 という点であり、その答えを出すのはなかなか難しいだろうと思います。
-----------------
私は、HDDVDの優位論を唱えている者は、幾何学的な原則論を唱えているだろうという話
をしているのです。BDの問題については、現時点の答えを出せたとしても、経年変化の
話には言及できないでしょう。それはどちらの説を取る者にとっても同じことです。
ただし、原則論として、傷・埃・汚れの粒子的大きさに対する耐性が、幾何学的に
HDDVDに歩があるする話は事実です。ネガキャンなどという発想は根拠のない話だと
思えます。ソレこそ、HDDVDの幾何学的優位論に対してのネガキャンでしょう。
合理的に否定できていないのですから・・・。
保護面でのスポット径が小さいと、小さい埃でも完全に光をさえぎってしまいますが、
スポット径が大きいと、光軸中心の光がさえぎられたとしても、周りから回り込む光
で焦点を結ぶ事ができます。これが幾何学(図形)的に優位なことの理屈です。
これに対するBD側の答えが、レンズの直径を大きくし、焦点距離を短くすることで、
HDDVDと同じように光を回り込ませようとする技術だろうと思います。しかし、拡大寸
法にも限度がありますし、非常に難しい光学技術が求められる事になるだろう事は、
先述のとおりです。また、同じアプローチをHDDVDに施せば、HDDVDはさらに優位になる
可能性が残されてます。
---------------
実状評価や実態検証の点では仰るとおりでしょう。否定も肯定も有効な答えにたどり
ついてはいないと思います。ただ 実状と想定レベルの話がそこにあるだけのことですネ。
書込番号:7424115
0点

別のところにも書きましたが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/avt019.htm
にある解説に「統一交渉不調の経緯」というのがあり、その中に
・統一に意欲を見せる藤井氏と、0.1mm保護層技術に否定的意見しか述べない東芝技術者代表の意見の方向があまりに異なるため、ソニー・松下側が東芝側の意図を図りかねて混乱した
という説明があります。この強い「0.1mm保護層技術に否定的意見」と上の議論は同源なのでしょう。この部分の比較論だけでいえばそうかもしれないけれど、技術には他の面もあり総合的に判断して今回の結論になったのでしょう。そうでない限り今回のようなことになるはずはありませんから(BD側の技術者も馬鹿ではないのだから)。
一面ばかりを見ていたのでは全体を見失うことの例と考えられます。
書込番号:7424808
2点

こんにちは(^-^)/
うん?どちらが傷に強いかですか?
レンズに蠅が止まっても蠅は写らず光量が低下する話と同じですなぁ〜
光学原理的にはHD DVDですね。
レンズの開口数、NAはBDが0.85、HD DVDが0.65です。
光束の円錐頂角の半分は各々58°、40°になります。
保護層屈折率を1.5として、屈折角は各々、35°、26°になります。
これから逆算すると、ディスク表面のスポット径はBDが140ミクロン、HD DVDが580ミクロンになりますね。
この差が現実の傷に対してどれだけ有意かは疑問が残るところです。
傷耐性はスポット径のみで決まりません。
誤り訂正機能やディスクサーボ機能を総合的に評価しないと結論は出ないと思います。
CDに関してですが、読み取りエラーが多発する傷ディスクでもソニープレイヤーは平然と読むことがよくありました。
BDのフィンガープリントを何枚かクリーニングしたことがありますが、傷は一切付きませんでしたね。
反り耐性ですが、高NAレンズは焦点深度が浅くなり、ディスクティルト、面ブレディスクには弱くなります。
読み取り信号レベルは上がるので、その差し引きがどうか次第ですね・・
書込番号:7425062
2点

仰るように、実状評価(現状評価)という点では多面的に考察しないと、
実態には近付づけません。その点に異論はございません。
スレタイをどのように解釈したかで、認識のズレ生じてるように思います。スレタイは
厚みに着目して比較しているので、幾何学的な考察での話だろうと察してます。話
のポイントを絞っておかないと、結局、メーカー同士のいざこざと同じ事がここで繰り
広げられるだけだと思えます。現にそうなってますよネ!?(^^;;)
『原理原則論の考察』 に 『現状評価や別途考察事項』 を挟み込んでは、
学問や科学の 『基礎理論』 が成り立たないと思えます。
------------------
ネガキャンなどという話で事を曲げてしまう話を吹聴するのは、如何かと存じます。
基礎理論の認めるべき部分を認めながら、実状評価する話をしていくべきではない
でしょうか? スレタイにふさわしい内容のスレッドへ落ち着かせる事が、私の目的です。
書込番号:7425403
0点

そもそも否定しようとしていないのですから、合理的に否定出来ていないなどと言われても困るわけですが。
大体、あれだけ公式の場でBDに対して敵意をむき出しにしていたHD DVD陣営のトップですら、ここ一年でBDの量産が順調に進んだ結果(先に2000〜3000万枚と書きましたが、最新情報では1億枚突破だそうです)、0.1mm保護層という構造に起因する”コスト高”と”キズ、ヨゴレへの耐性”について一切触れなくなりました。
同じ光ディスクに携わる者同士、既に問題にならないことを理解していたんでしょう。
問題にならないことを突っついてもプロとして恥ずかしいだけですからね。
むしろ、言えば言うほど0.1mm保護層で規格化出来なかった東芝の技術力のなさを露呈するだけですし。
そういう状況において未だに保護層の問題を引っ張り出すHD DVDのfanboy諸君は、とにかくBDに対してHD DVDが少しでも有利な点を持ち出して、それを理由にBDを扱き下ろしたいだけの人たちですから。
まあ、既にHD DVDの消滅が確定した今となってはどうでもいいことではありますが。
書込番号:7440143
1点

> そもそも否定しようとしていないのですから
↑これは詭弁でしょう。『ネガキャン』↓ と決め付けてたのですから・・・。
> 全くBDを使ってもいないような人間のネガキャン・・・
---------------------
> ”キズ、ヨゴレへの耐性”について一切触れなくなりました
傷は、傷つきにくいということである程度の解決を見ますが、
汚れと埃は 『拭き取れば・・・』 の前提条件が必要です。
HD DVDは拭き取らない状況で、幾何学的に有利なんです。
書込番号:7440445
0点

こんにちは(^-^)/
くろこげパンダさん
まぁまぁ、もうよいではありませんか(^_^;)
私が考える自然淘汰の法則
将来的技術展望を視野に入れず、現状の安直な技術にしがみついたものは早晩消え去る運命である!
最近の典型例ではリアプロがあります。
プラズマ、液晶よりも低コストで大画面化を実現・・・
結果はご覧の通りです。
ナノテクノロジーの現在、0.1ミリと0.6ミリはマクロで見れば大同小異。
月と火星はどちらかが近いかみたいなもん!地球から見たら同じ!って言えば言い過ぎですかね(^_^;)
BDが困難?なブレイクスルーを乗り越えたなら、厚みだけにいつまでも固執してもしゃあないってことでよろしいかと。
書込番号:7440506
3点

> 0.1ミリと0.6ミリはマクロで見れば大同小異。
↑この点は仰る通りかも知れません(笑)
書込番号:7440524
0点

ころこげパンダさん
>汚れと埃は 『拭き取れば・・・』 の前提条件が必要です。
まず、TDKの「超硬」シリーズは使われたことがありますか?
私は残念ながらBDは持っていないですが、
DVDにも超硬シリーズが出ていますので、
そちらで使ったことがあります。感動しますよ。
メーカー(TDK)の言うことを信じるかどうかは、その人しだいですが、
私は使ってみて、素直に受け入れることができました。
それは、
・汚れの付き方が明らかに違う。特に指紋。拭かなくても問題ない。
これは実際に実感してみないとわからないでしょうね。
・埃も非常に付きにくい。付いていても、ドライブ内の回転で飛んでしまう。
ドライブから取り出してみると、あらビックリ、ホコリが取れてます。
原理については、メーカーのHPにお願いするとして、(DURABISで検索)
実質、ふき取りはいらない状態です。
HD DVDも拭き取りがいらない、とは言え、
汚れが蓄積してくれば、いずれ読み取りエラーが出るのでしょうから、
たぶん、どちらも似たり寄ったりだと思います。
願わくば、全てのディスクにこのコーティング技術が採用されてくれれば、
これほど便利なことは無いのに、と思います。
Strike Rougeさん
お疲れ様です。
書込番号:7440693
2点

>”キズ、ヨゴレへの耐性”について一切触れなくなりました。
代わりに極一部で「反り」が流行っています(いました?)。
書込番号:7440751
1点

0.1mm保護層のBDが0.6mm保護層のHD DVDに比べて、ディスクの読み取り面上のビームスポットが小さいためにキズやホコリに弱い、等の原則的な比較であれば否定はしません。
ただ、そのことが通常の光ディスクの運用上致命的である、などということをBDを扱ったことがあるかどうかも定かでない者がのたまうのを否定しているだけで。
BDとHD DVDの相対的な優劣の比較から、BD自体の耐久性に問題があると議論をミスリードさせたいだけの連中ですから。
まあ、既にHD DVDの消滅が確定した今となってはどうでもいいことではありますが。
書込番号:7443820
1点

あれからもう一年になるんですね
Blu-rayのこと糞味噌言ったくせに
結局使っているんだから(笑
でも私のBlu-rayのLibraryはふりー状態だから
安心です。
書込番号:8755039
0点

誰もが安心してブルーレイを買える時代になりました!ww
東芝さん、意地張ってないで早く・・・w
書込番号:8755153
0点

やはり最後は時間が解決するんですね。
昔の愚かな自分も今となってはみな懐かしいでしょ?
書込番号:8756729
2点

とりあえず、どなた様も、[7425403] を再読して気を静められては如何でしょうか?w
傷やホコリの影響を受け易い構造原理な人は、世間には沢山いますw
そういう人ほど、原理原則論の扱い方を間違え易いです。
自己愛的なホコリがジャマをするのでしょうww
書込番号:8757364
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
アップデートがあるようですが、あまり意味無いかも・・
ただ、いきなりバージョンが5から10に上がるのはどうゆう事なんだろうか?
[2008.11.14] ソフトウェア・バージョン10をリリースしました。
1. HD DVDタイトルの再生能力を向上しました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-A301.html
4点

こんにちは!!
小数点以下のリビジョン番号が5つ上がるのなら分かりますが、バージョン5から一気に10となると、表記の改善以上の期待をしてしまいます(^_^)b
X8までとは言いませんが、低レート時のTSE破綻を少しでも改善して欲しいものですね(^^ゞ
書込番号:8648419
0点

チャンネル切り替えの「CS→地上波アナログ→地上デジタル→BS→CS」の、地上波アナログがスキップされ「CS→地上デジタル→BS→CS」となってました。我が家では、アナログ波を受信してないので(中京地区でアナログテレビ塔とデジタルテレビ塔は別の場所でアンテナの方向が違うのです)少しだけ使い勝手が良くなりました。無信号を自動判別してくれるようになったのかな?TSE低レート画質は試していません。
書込番号:8654688
0点

勘違いでした。RE→TSになってました。REではアナログスキップされません。失礼しました
書込番号:8657696
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
他の板では、既出かもしれませんが・・・・
主人が購読している日経PC21をパラパラっと見ていたら
格安DVD-Rの耐久性のいろんなテストをやっててRiTEKのメディアが
予想外にも、誘電のメディアに匹敵する高品質なのに驚かされました。
検証は、DVD-Rのみで耐久性に関するもののみなんですが、
HD DVD-RのメディアがRoom1048とかでもわりと安く売られてますよねぇ?
RiTEK フッ所詮台湾メディアさって思っていたんですけど
実際、書き込み本来の品質とかはどうなんでしょうか?
DVD-Rと-R DLのメディアがもうないので今度使ってみます。
1点

無機素材だとどうなんでしょうねぇ。マクセルが販売してくれればいいのに。
私は買いませんが。
書込番号:8056823
0点

>RiTEK フッ所詮台湾メディアさって思っていたんですけど
>実際、書き込み本来の品質とかはどうなんでしょうか?
こちらサイトで粗悪な事が分かりますよ...
http://dvd-r.jpn.org/
>無機素材だとどうなんでしょうねぇ。マクセルが販売してくれればいいのに。
RITEKのBD-R25Gを出たてに購入しましたが(無機)2枚購入し一枚はメディアをチェックをして下さいとして
初期化出来ず、もう1枚も録画したは良いけど見れなかったです。
ちなみにX90で録画しました。誘電のBD-R LTH TYPEのベランダでの紫外線耐性実験の結果
検証57日目で見れなくなりました。
矢張りBD-R LTHは無機に比べ耐性が無い事が証明出来ました。
書込番号:8060150
0点

なるほどー!
貴重な情報ありがとうございます。
SONYドライブは厳しいですねー。その分遊べますけど。
パナなら正常に読み込めたかもしれませんね。強い負担をかけてしまうかもしれませんが。
書込番号:8060577
0点

RiTEKのHD DVDメディアをかなり安価に入手し、
A600で130枚程、焼きましたが、原因不明な書き込み失敗が2枚だけ発生しました。
ムーブの後処理時なので、管理情報が飛び、あせりました。
そのメディアも1枚は、その後の追記ができているので不思議です。
他には汚れがついていて失敗したことがあり、目視点検が基本動作になりました。おそらく、私が不注意で汚した模様。
また、傷がついていたものも2枚ほどありましたが、問題なく使えております。
これはさすがHD DVD規格ってところで、感心しました。
さて在庫は、あと200枚以上、確保済みなんですが、どれだけ失敗するかな?
書込番号:8088778
0点

私は50枚程度使用してますが、幸いにも今のところエラー発生はありません。
むしろ、2層DVD−Rでは1割程度失敗します。
書込番号:8205449
0点

私は200枚ほどRITEKのHD DVD 70H5EHRDA0002に録画しましたが、やはり10枚ほど失敗しました。
ALLWAYSのDVD-R DL ADL-4X10PWは100枚ほど録画しましたが、これは失敗したことはありません。ただこれは、ファイナライズに非常に時間がかかります。30分かかることもあります。
A301で録画したDVD-R、DVD-R DL、HD DVDは全てHD-XF2で再生できます。ただし、A301と違いTS録画の音声は二ヶ国語目は出ませんし、字幕も出ません。HEROESをDVD-R DLでTS録画した場合、RD-A301では音声は英語で出ますし、日本語字幕も出ますが、HD-XF2では出ません。
メディアとは関係ありませんが、残念なことにQosmio F40/88EBLでは、RD-A301で録画したHD RECのDVD-R、DVD-R DL、HD DVDは画像と音がずれて、見れない不具合が出ています。これは東芝も認識していますが、解決できないようです。
RITEKの70H5EHRDA0002は、400円ほどで気に入っています。
書込番号:8239667
0点

DVD-R DLは仕様で1層目を目一杯使うようになってるらしいので
ファイナライズ時、1層目に空きがあった場合ダミーデーターを
書き込にいくので時間が掛かるみたいですよ
これはPCを使って焼いてもファイナライズに
時間が掛かるのを確認してます。
書込番号:8275021
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デジタル放送のダビングでコピー中です |
編集ナビの画面です。コピーxの表示がありません。 |
見るナビの画面です。こちらもコピーxの表示がありません。 |
番組説明の画面です。こちらもコピーxの表示がありません。 |
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7134437/
以前、書き込み番号[7134437]で投稿したのですが、うちの環境ではすべてのデジタル放送の録画がコピーフリーで録画できています。
以前の書き込みでは充分テストもせず、早急に結論を出してしまったもので、再度投稿したいと思います。
証拠になるかどうか分からないけど、画像をアップしておきます。
19点

いいですね〜
私のは
正常(?)に
コピワンです〜
書込番号:7276154
2点

これはスゴイですね!!
録画タイトルが全てコピフリならHD DVD-Rに焼いてもHDDに救い出せますから、最悪HD DVD-R録再機が市場から姿を消してもA301が健在ならi.LINK(TS)でBDレコに移せるでしょうし。
正直うらやましいですね。どうしてこんなことになってるのでしょうか。
故障でなければよいのですが…
私のRD-X6にもコピワンのはずがコピフリになっているe2byスカパーのタイトルが一つあり、故障なのではないかとドキドキしてます。
書込番号:7276160
4点

とりあえずファームアップは禁則事項ですね。
実はHD DVD逆転勝利への(裏)秘策だったりして(笑)
書込番号:7276339
5点

コピーフリーで録画できることで、コピーワンスの場合と比べて以下の事が出来ています。
・HDDにTS・TSEを残したまま、DVD・HD DVDにコピーできる。
・何度もTSEで変換して画質等の仕上がりを確認・比較ができる。
・ディスクに保存したメディアからレコのHDDへ書き戻しができる。
・データ用のDVDメディアが使える。
・RDLNAを使って、PCにダウンロードができる。(但し、TSのみでTSEは不可)
・rec-potにダビングしたら、コピーフリーになっていた。
・仮にダビングに失敗してもやり直しができる。
・孫コピーが可能
・PCで再生すると(VLCを使用)再生自体はできるがコピガの影響かまともに見られない。
なぜ、コピーフリーで録画できるのか私にもくわしくは分からないのですが、
ある機器との組み合わせでなるみたいなのです。A301単体ではコピーフリーにならず、コピワンのままなので接続した機器に問題があるようです。
くわしい方法はお教えするか迷っています。なにせ、国産のレコーダーでこんな事ができたら大問題ですから、大変なことになってしまいます。
それに対策はされたくないですし…
書込番号:7276671
5点

2chだとDMR-BW200とA600(A301だったかも?)の組み合わせによるi.LINK(TS)ムーブの繰り返しでコピーフリーになる、みたいな情報を見かけましたが…
書込番号:7276755
3点

えっ?A301単体でなく
なにかを介してるんですか?
画像安定器だと
ハイビジョンぢゃないし
ケーブル?
HDD付きSTB?
なぞだー
書込番号:7276776
2点

<2chだとDMR-BW200とA600(A301だったかも?)の組み合わせによるi.LINK(TS)ムーブの繰り返しでコピーフリーになる、みたいな情報を見かけましたが…
録画後にゴニョゴニョする必要がありません。TS抜きのような面倒な作業は一切必要が
なく、予約録画終了後にコピーフリーになります。
非常にあっけなく簡単にできるのでfrio以上に快適で便利です。
書込番号:7276834
4点

すみません、上記の書き込み誤字がありました。
frio→friio(フリーオ)
書込番号:7276878
3点

と、いうことはアンテナ線の間に挟んでいる機器に何か秘密があるような気が…
例えば
壁→(アンテナ線)→テレビ→(アンテナ線)→RD-A301
の「テレビ」が問題とか、でしょうか?
または何かしらのコマンドとか?
たとえそうだとしても、ここには答えを書き込まないほうがいいと思いますけど…
書込番号:7276936
1点

番組がみんなBSなんですけど…
そこが味噌ですか?w
書込番号:7276954
2点

BS?
以前のスレも
BSの二ノ宮くんでしたよね?
書込番号:7276968
2点

まだうちの環境では地上デジタルを受信できないエリアなので、BS・CSデジタルのみです。地デジは今年開通する予定になっています。
接続する機器は、i-link機器でもなければアンテナでもありません。
TVです。但し、中国製のどこのメーカーともわからない激安液晶テレビです。
その間にHDMIセレクターを挟んでいます。
その機器とA301をHDMIで接続し、TVの電源をOFFにすると機器間の相性が悪く、「H-ID-2」のエラーが出ます。そのエラーが出ている時、つまり予約録画が実行される前にTVの電源をOFFの状態にし、録画終了までそのまま待ちます。終了後、A301をオンにし、録画した番組を確認するとコピーフリーになっています。
中国製のTVですから、多分かなり粗悪で欠陥があるんじゃないかと疑っています。
書込番号:7277098
13点

>中国製のTVですから、多分かなり粗悪で欠陥があるんじゃないかと疑っています。
ええですねぇ。オリも301と中国製にしようかなぁ。
書込番号:7277361
1点


これは先週仲間に会った時に聞いた話.
なんでもRDとパナは.同じIリンク(TS)でもしくみが違っていてRDとパナとIリンクムーヴで往復
(RD→パナ→RD)
させると.パナからRDに戻した時にRDがコピワン信号を誤認するからかなにかで.IリンクムーヴでRDに戻した時にコピワン信号が無くなっているんだそうな。
書込番号:7278646
6点

モバイル価格コムが新しくなったので
携帯からも添付画像が見えました〜
まさしく最強機を手に入れられてますね〜
うらやましすぎ〜
うちのは東芝のテレビだしなあ
別の部屋のブラウン管だとアンテナ出力ついてないしなぁ
謎のTVを購入しても成功するとは限らないし
その予算あるならA301もう1台買えるしなぁ
書込番号:7279420
3点

モバイル版リニューアルのせいで、携帯に登録してあったクチコミ掲示板過去ログに、一切飛べなくなってしまったorz
レスポンスもわずかに悪くなったし、何よりクチコミ掲示板が見づらい!。画像なんてPCで確認できるんだから、モバイル版はシンプルに徹してくれればいいのにぃ。
関係ない書き込みでm(__)m
書込番号:7279526
3点

フリーオは地上デジタルのみコピーが出来るのではなかったでしょうか?
デジタルBSはだめだと思います。
書込番号:7280619
1点

REGZAとつないでる時H-ID-2エラーになったことあるけど。A600にて。
HDMIセレクターを挟んでみたくなったけど持ってない…
書込番号:7280741
1点

もしかしたらこれですか? テレビは
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010323/SortID=6912231/
この状態で予約録画すれば 出来るかもしれません。
書込番号:7283502
1点

なんと!すばらしい(・∀・)
初芝さんもA301にすればよかったのに(´・ω・`)
書込番号:7284053
1点

<handmaidさん、HDMIセレクタはどの製品か教えてもらえませんか?
エバーグリーン EG-HDMI201です。
<もしかしたらこれですか? テレビは
そのとおりです。アプライドで販売されたUB32Jです。
うちでは、UB32JとA301の間にEG-HDMI201をはさんでいます。セレクターの片方にはPS3を接続しています。
通常、H-ID-2のエラーが表示された場合、HDMIで再表示させるのにケーブルを抜いて挿しなおすか、再起動するしかなく不便でしかたないのですが、予約録画する場合にのみ役にたっています。そのかわり、リアルタイム視聴できないので、予備のレコーダー(RD-XD92D)を使用してD4接続で見ています。
当環境でコピフリ録画する場合のコツを教えます。
・予約録画のみ有効、手動録画は不可。
・TS1ではコピフリになるが、TS2ではコピワンのまま
・W録をTS1側にする。
・TVとHDMIで接続する。D接続ではだめ。
・予約録画実行前にTVの電源をOFFにするか、他の入力に切り替える。
・録画が終了するまで待機する。
以上です。但し、同じ環境を揃えたとしてもコピフリ録画できる保障はありません。少なくとも、うちではこれでコピフリ録画できています。
書込番号:7286795
5点

追記です。
HDMIセレクター、TVどちらに原因があるのかまだ確かめていないのでよくは分からないのですが、セレクターの可能性もあると思います。
書込番号:7286812
2点

アンテナの配線って
テレビ側から出力で
A301の入力に受けてるんでしたっけ?
書込番号:7286924
1点

アンテナからA301へ入力し、TVへ出力しています。地上波の場合、(地アナのみ) BSデジタルはアンテナから分配器で分配してA301と92Dに接続しています。
書込番号:7286961
1点

ということは
アンテナは通常通りだとしたら
HDMIセレクタ-から
なにかしらの信号がA301に戻ってきて
コピーガード解除なんでしょうかねー?
どちらにしても情報提供ありがとうございます
HDMIセレクタ-購入予定だし
これを買っちゃおっかなぁ〜
入力が3個あるといいのになぁ〜
書込番号:7287022
2点

テレビはやはりそうでしたか
セレクターもなんか 怪しいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/20720110054/#6303890
セレクター無しで出来るか試して欲しいのですが
出来ないと合わせてもう一台A301が買える値段なので
書込番号:7289624
1点

<セレクター無しで出来るか試して欲しいのですが
明日(土曜日)試して見たいと思います。結果が分かり次第報告します。
書込番号:7293377
1点

セレクター無しで直結して録画した結果です。
A301とUB32Jを直結して試してみたところ、コピフリ録画できました。
原因はセレクターではなく、うちのTVである可能性が大です。
アプライドで売られていたUB32Jは、もう販売されていないと思いますが、アウトレット等で入手は可能かもしれません。入手された方はぜひ試してみてください。
あと、なぜコピフリになるのかは、TSをくわしく調べてみないと分かりません。
僕はあまりくわしくはないので、分からずじまいです。ただ現時点ではPCにTSソースをコピー、ダウンロードはできますが再生がうまくいきません。良いリッピング、再生方法が見つかればよいのですが…
書込番号:7295513
1点


検証ありがとうございます。
PCでコピー出来ない件ですが もしかしたらVRモードで録画していませんか?
VRモードでしたらVIDEOモードで録画すれば出来るはずですが、、
VRはたしかドライブが対応してないと見れないはずですが
違うのかな
書込番号:7295741
1点

ガァーン(*_*)
セレクタ-ぢゃなかったんですねー(T_T)
発注かけたんだけど
キャンセルしちゃおっかなぁ〜
ご面倒ですが
他のテレビとHDMIセレクタ-と
A301で実験お願いできませんでしょうか?
書込番号:7295868
1点

にじさん、これは大変な事になってきましたね。
書込番号:7295875
1点

なるほど、セレクタじゃなかったんですね.
もしよければ、以下の方法をためしていただけますか?
1.テレビとA301の接続を切り離した状態で録画
2.A301にBSデジタルだけつないで録画
1でコピフリになればテレビの問題ではなくA301の問題になります.
2でコピフリになればBS/CSチューナーがプロテクト未対応(SONYのあれ)のやつなのかもしれませんね?
(XD92の方で同様のことが発生しないならばテレビなのかもしれません)
ちなみに,S600で試してみましたが,残念ながらXでした.
また1秒間隔でチャプターを作成してそれをプレイリストで結合して高速ダビングするとコピフリになりますが(XS57で確認)非常に面倒です.
書込番号:7295933
2点

JOKR-DTVさん
セレクタ-だと1万円未満で神機になれると
喜んだのですが
テレビだと参ったなぁ〜テレビ買うなら
コピワンでもA301もう1台買うほうがいいかもしれないし〜悩みますなぁ〜
ん?それかHDMIケーブル?アンテナ分配してテレビなのに
テレビからレコーダーに信号送るのかなぁ〜おかしいなあ
書込番号:7295935
2点

<テレビとA301の接続を切り離した状態で録画
TVとA301を切り離した状態や、D接続・S接続ではコピフリ録画できませんでした。
<A301にBSデジタルだけつないで録画
基本的にはうちでは地デジが通ってないのでBSデジタルのみ接続しています。
<PCでコピー出来ない件ですが もしかしたらVRモードで録画していませんか?
作成したディスクはHDVRでフォーマットし、TSで保存したHD Rec方式のディスクです。もちろんコピーフリーです。
PCにはコピーはできます。DVD−Rをレコでファイナライズした上で、PCのDVDドライブに読み込み、HDVR_SOBフォルダを開き、HR_STR01.SROをローカルHDDへコピーしVLCで再生しました。
ちなみにもうひとつのレコ(RD−XD92D)では、A301と同様にTVとHDMI接続した場合、「Error3C」のHDMIエラーがでるものの、コピフリ録画できたことは一度もありません。
同じ東芝の製品で違う結果になるということはどうゆうことなのでしょうか?ひょっとしてA301にも原因があるのかな!?
書込番号:7296341
3点

アプライドのテレビ以外で同じようになるか
試していただけませんか?
書込番号:7296510
2点

うちでは近くにHDMI付きのTVがないので残念ながら試すことはできません。
テストとしてshareに放流しますので、A301を持っている人はISO焼きして再生してみてください。但し、A301以外のレコーダーでは再生できませんので注意してください。
ファイル名 [DVDISO][HD Rec MPEG2-TS 1920x1080 RD-A301用] test.ISO
ID Sd88G9hYGV
サイズ 2,575,204,352
ハッシュ f950962635688a4abbc73b5b5619398781aa1a28
書込番号:7296547
2点

「[DVDISO][HD Rec MPEG2-TS 1920x1080 RD-A301用] test.ISO 」って
BS放送として送波されたTSデータですか?
万が一解析され他の人が映像ソースを見れてしまった場合、
著作権とか大丈夫なのでしょうか?
特にP2Pなんて後先のことを考えれば恐ろしくないのかい??
書込番号:7299248
0点

ほんの少しだけ、shareはマシだけど…。
自分はMXで終了した口なので、もう大して詳しくないのですが(^^;
みんなよくHDD断片化しませんね?バルクの買い方が悪いのか、
買っても一ヶ月でおかしくなってもうほとんど辞めました…。
今月のラジオライフ、久しぶりになかなか良いな(^^)
書込番号:7299261
1点

スレ主さんへお聞きします
当方同じテレビの37型との接続なのですが
なかなかwコピフリ状態にはなりませんネ
HDMI接続エラーは92Dでは頻発したのですが
A301ではまだ出た事が無いのです
これがならない理由なのでしょうか?正常だから?w
一つ確認していただきたいのですが
A301の表示に HDMI接続の時にオレンジでHDMIと表示されるのですが
テレビをoff他の端子D端子で他のレコーダーで見る等では表示されないですが
スレ主さんのA301はどうなっています?
宜しくどうぞ
書込番号:7303358
0点

<A301の表示に HDMI接続の時にオレンジでHDMIと表示されるのですが
テレビをoff他の端子D端子で他のレコーダーで見る等では表示されないですが
スレ主さんのA301はどうなっています?
”H-ID-2”が表示されているときは、オレンジのHDMI表示は出ていません。
TV電源をOFFにした状態で、予約録画の時間の10分前にA301が起動します。
まず、すぐにはエラーの表示は出てきません。最初はチャンネル表示になっています。それと、HDD・HDDVDのランプが表示されませんが、2・3分後に付いて”HDD”の表示のあと、”H-ID-2”に切り替わってその後、録画が始まります。
録画が終了して電源がOFFになった後、再び起動します。そして編集ナビ・見るナビを確認してみるとコピーxの表示がなくコピーフリーになっています。
これまで1月以降、30から40本くらいデジタル放送を録画してコピフリ録画に失敗したのはたったの1本でした。かなりの成功確立だど思います。
それにしてもうちの環境が特殊なのでしょうかね、誰もコピーフリーで録画できたとか報告ないですし、不思議です。
書込番号:7303731
2点

handmaidさん早速の対応ご苦労様です
テレビの32と37では回路が何か違うのかもですね
それかA301じたいが特殊かのかもw
表示自体が留守録の時に記載されてる状況になりませんので
また挑戦してみます
書込番号:7304186
0点

スレ主様
「<テレビとA301の接続を切り離した状態で録画
TVとA301を切り離した状態や、D接続・S接続ではコピフリ録画できませんでした。」
と、ありましたが、切り離すというのはA301にはケーブルを挿したままで
テレビの端子のところだけ外すという意味でしょうか?
それとも、A301からHDMIコードを外したということでしょうか??
いや、もしコードをA301に挿したままでテレビのところを外しただけで
そのエラーが出るのであれば、そのケーブルに何かがあるのかな?と
(わざわざ、テレビを購入して試すことも出来ないので・・)
お手数ですが、確認させてください。
書込番号:7311883
0点

多分 スレ主さんの A301が特別なのでしょう
別の A301でも出来れば 誰か連絡するでしょう?
しないかな 自分も出来れば報告したいですが
多分しないでしょうね
書込番号:7311951
0点

>多分しないでしょうね
成功したら皆様報告して〜(>_<)
成功してないので報告したくないですが(笑)、報告が少ないのも悲しいので一応報告w
RD-A301+EG-HDMI201+KDL-L32HVX
TVoff状態でA301onにすると、数分後必ずH-ID-2が出ます。録画予約でもhandmaidさんと同様の状態に。
ただし録画は、全てコピー×(泣)
RD-A301+EG-HDMI201
つまりTVからHDMIケーブルを引っこ抜いた状態では、H-ID-1が出ます。
これもコピー×(泣)
RD-A301+KDL-L32HVX
エラー無し(泣)
ちなみにファームは、02/TV30です。
書込番号:7313765
1点

RD-A301+UB32JでH-ID-2が出ると言う事は、やはりTVが原因の可能性大ですが、悔しいので一応確認を.....。
RD-A301側の設定について、TS1で録画予約する以外にコレは?と思う設定はありますか?
ロットとファームも気になりますが.....ロットは明らかには出来ませんね(^_^;
またファームですが、やはり初期ファームなんですよね。
ファームが原因だったらorz
書込番号:7313805
1点

みなさんの報告を見るとスレ主さんの固体・環境での特殊例のようですね…。
BW200とA600でのピンポンムーブでBD焼き放題&AACS解除は成功報告はそれなりにあるようです。
書込番号:7315529
0点

<テレビとA301の接続を切り離した状態で録画
TVとA301を切り離した状態や、D接続・S接続ではコピフリ録画できませんでした。」
と、ありましたが、切り離すというのはA301にはケーブルを挿したままで
テレビの端子のところだけ外すという意味でしょうか?
それとも、A301からHDMIコードを外したということでしょうか??
TVのHDMI端子に接続されている側のみ外しました。但し、代わりにTVのD・S端子やPCに(PV3)に出力してモニターして実験しました。
<またファームですが、やはり初期ファームなんですよね。
いいえ、12月26日にあった最新ファームを適用しても可能でした。
それ以前にもコピフリ録画は出来ていました。
あと、念のためにうちでは放送アップデートを切にしています。万が一、対策されてできなくなったら困るので…
<RD-A301側の設定について、TS1で録画予約する以外にコレは?と思う設定はありますか?
他には特にないです。以前の書き込みで説明したとおりです。
HDMIケーブルを引っこ抜いた状態ではこちらでも成功しませんでした。セレクターなしでHDMI直結の場合は、成功しました。やはり、UB32Jに原因があるんじゃないでしょうか。
書込番号:7317983
2点

品物が到着した日がワーナーが寝返った日という不運のA301オーナーです。
と思ったらコピフリの夢が! 皆さん貴重な情報ありがとうございます!
中国製TVのほか「HDMIケーブル」を疑っています。ある雑誌で「HDMIというのは相性が非常にあり、ケーブル一つとってもトラブルの種になる微妙な技術」という趣旨の記事を読んだことがあります。
周波数が高ければ、片方が開放された共振しやすい安物のHDMIケーブル または 変な負荷(電源を切られたTVの内部抵抗やインダクタンス)が、HDMIケーブルに変な定在波を立たせ、その信号がA301に誤動作をさせている可能性も否定できないと思います。
もしそうだとすると、A301のHDMI出力端子に抵抗とコイルで作ったUSBメモリのようなものを挿入しておくとBS・CS・地デジが一挙にコピフリになるという、夢のアダプタの出現ということになります。
A301の個体差だとするとダメですが・・・。 初芝さん、どこのプリントパターンをカットするとそうなるか早く教えて!(笑
安く実験できることなので、秋葉原でノーブランド、ジャンク扱いのHDMIケーブルを捜して見ます。
中国製TVの代わりに何をつないだら良いか・・。もし中国製TVを持っている人がいたら協力して再現実験と解析ができるといいなー。
書込番号:7363085
1点

とうとう国産機を買わなかった人の勝ち組の確率が・・・。
でもみなさん、DVIモニターは結構持っているんじゃないですかね?
書込番号:7364344
0点

handmaidさん、
HDMIケーブルは、ドコ製の何mのものでしょうか?
書込番号:7405216
1点

これなんか、安くて品質的にもお勧めですけどね。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000001471/#cat2
これでフリフリになったら最高です。
書込番号:7405252
0点

<milanoさんへ
SONY製の1メートルのケーブルです。
予断になりますが、今回の東芝のHD DVDの撤退についてA301を購入したユーザーとしては今後が不安ですが、考えてみれば当方ではコピーフリーで録画できているのだから、ディスク化した後でも書き戻しが出来るわけです。
つまり、ブルーレイレコーダーが安くなるまでのつなぎとして利用し、導入後はi.LINKでコピフリ素材を転送すればよいわけです。(TSソースのみ)
従って、当面はこのレコーダーを使い倒そうと思います。
書込番号:7412363
1点

>>ノノリリさん
成功されたんですか!?
どういう環境で成功されたのかお教え下さいませんか?
スレ主さんのように、特定のモニターでないとダメなんでしょうか??
書き戻せるあたりがいいですよね。
しかし、HD DVD は書き換え型が生み出されてはいても、結局発売されなかったんですよね??
そうなると、何回も書き込めるディスクとしてはDVDしかなく、容量の点で不便ですね。
番組をちょうどCMのところなどで区切るしかないですが、RDはHDD上では番組分割できませんよね?(確か)
チャプター単位でしかムーヴ(この場合はコピー)できないのは不便です。
書込番号:7885663
0点

>handmaidさん
とにかく謝謝ー!!!m(^-^)m
>milanoさん
>JOKR-DTVさん
>「よっしい」さん
返事遅れてm(__)m
でも腐離偉男(黒)も出た事ですし、もう必要ないかと(笑)
環境はhandmaidさんとほぼ同一です。はい、入手してしまいました、あの中華TV。
中華連邦恐るべし!!!(A301も中国製だし)
ただし37型では×だったようなので、全てのロットで○なのかは分かりませんです。
ちなみに当方のロットは中華TVが05年12月製、A301は08年01月製。
handmaidさんに補足?ちょっと違う?
・地デジも○
・同時刻W録であればTS1○、TS2○
・ただしTS2単独予約×
・普通にダビングすると、A301○→RecPOT○→A301×となってしまう
(回避方法は見つかりましたが)
・回避方法を応用すると、今まで録り貯めたRecPOTの番組も○にw
あと、ごにょごにょしてPC....ぐはぁあっつ(吐血)
>RDはHDD上では番組分割できませんよね?(確か)
まだRDを充分理解してないのですが(爆)、HDD内ダビングし放題?なのでチャプター打っていらない箇所を削除、プレイリストダビングでおk
だと思います(未確認)
改めて、handmaidさん有難うございましたm(__)m
P.S.
入手自体が困難なので大丈夫だとは思いますが、"これで一儲けw"と思った方がいらしゃったら...怒怒怒!!!
B粕組織(機構的搾取)や、ちょ窄権者(権利的搾取)に、コピワン導入の口実を与えた一因である事をお忘れなく。
私はまたーりと個人鑑賞のみに活用させていただきます。
書込番号:7886659
2点

スレ主です。久々に書き込みたいと思います。
現在、当方ではわけあってA-301を使用していないのですが、その後色々と分かってきたことがあるのでここで述べさせてください。
・A-301を最新のファームウェアにしないこと。(02まではOK、03と04はNG。どうやら対策されたらしいです。)
・03と04の場合でも、過去のコピーフリーの資産はコピーフリーとして認識するので問題ない。
・うちの場合、バージョンアップ後はコピフリ録画が一切できなくなりました。
以上、参考になればと思います。
書込番号:7924128
2点

バージョンアップされていないものを探さなければいけませんねぇ……。
さすが東芝、決断が早ぇ〜ゃ。
書込番号:7924233
1点

>>handmaidさん
わざわざのご報告、ありがとうございます。
03、04ではアウトですか、、、
こうして黒歴史がまたひとつ、、、(カナシイ)
書込番号:7924360
1点

いや、これからが始まりですよ。
探さなくては〜。
書込番号:7924865
0点

アチャー、バージョンアップしちゃったんですか!?(TдT)
>とりあえずファームアップは禁則事項ですね。
.....と一応(^^;
でも確か自動ファームアップは切にしてたんですよね。何らかの事情があったと推察します.....。
そして、情報有難うございました。バージョン02は何としても死守しますw
PCでの再生について、もう既にご存知かと思いますがGOMPlayerでは結構快適に再生出来てます。たまに再生が一瞬停止したりノイズ入ったりしますけど。
PowerDVD8では、一瞬停止ノイズ共酷く、まともに再生出来ませんでした。codecの違いのせいかも知れません。
それにしても、他のTVやPCモニターで成功した人はいないんでしょうかねぇ。
書込番号:7925158
0点

>それにしても、他のTVやPCモニターで成功した人はいないんでしょうかねぇ。
私の失敗例ですが。
ver02のとき、PCモニターでエラーH−ID−2まで出すことは出来ましたが、フリ化しませんでした。 何度か試しましたが、指定TVでないとダメなのだろうと、最終的にはあきらめました。
今はver04にしてしまいましたから、もはやスレ 「HD DVD-Rのリッピング」 手段か、カノープスの13万円コース (そういえば、誰かがネタにしてたなー) しか、私には残っていないようです、、、(カナシイ)
書込番号:7925225
1点

皆様、はじめまして。
新参者のほっけ☆みりんと申します。
handmaidさん、有益な情報を頂きましてありがとうございます。
ここでの書き込みを拝見し、羨ましいなと指を加えながら初期ファームで我慢しながら、
UB32Jを探しておりましたが、先日偶然にも近くのリサイクルショップでGET出来ました。
早速、教えて頂いた方法で録画してみましたが、バッチリでした。
ノノリリさんのレポートのようにBSでもOKでした。
ただ、やはりTS2側はならないようで、ナイター延長なんかで時間変更があるとTS1側でも×な場合もありました。
まだ使い始めて数週間なので、わからない事だらけですが、
また何かありましたら書き込みしますので宜しくお願いします。
書込番号:7966685
1点

ほっけ☆みりんさん、良かったですね(^^)
ところで、やはりTS2では出来ませんか?
以前、同時刻W録ならTS1○TS2○と書きましたが、正確には同時刻でなくても、TS1が予約録画をしている最中にTS2の予約録画が始まればTS2もフリになってます。
う〜ん、やはり個体差ってあるんでしょか( ̄〜 ̄)
話は変わりますが、目下最大の心配は、例のダビング10開始でこの魔法が解けてしまうのではないかというコト(((゚д゚;)))
もしそうなったら、ほっけ☆みりんさん一緒に泣きましょう(TдT)←モウナイテル
書込番号:7967599
0点

ノノリリさんへ
お返事ありがとうございます。m(_ _)m
ダビング10がいよいよみたいですが、10よりもダビング∞(無限)の方が私にはいいので、
とりあえずファームアップは見送ります(笑)
あれから色々と試してみましたが、確かにTS2でもフリーになる時がありますね。
教えて頂いた同時録画だとなりやすいみたいですが確実ではないみたいです(汗)
あと、長時間物はHD DVDにも焼けませんので、手持ちのDMR-BW200にムーブしてみましたが、
これもBW200側で×になる事があります(汗)
ちゃんとフリー化された物はBD-REにムーブしてもBW200のHDDに残りますが、×になった物はちゃんと(?)消えてしまいます。
それでBD化出来たところまでは良いのですが、BW200にはBD→HDDにコピーする機能がありませんので、
今度知人宅のソニーBDZ-X90でBD→HDDを試してみるつもりです。
また実験が終わりましたらご報告致します。
書込番号:7968871
0点

皆様、こんばんは。
A301→BW200にてBD(表示は×無し)を作り、ソニーのBDZ-X90に入れてみましたところ、
全部の番組に×が表示されてHDDへの書き戻しが出来ませんでした(涙)
どうも完全なフリーになる訳ではないみたいですね。
これではフリーで残したい場合、A301で書き戻せるメディアで焼くか、
あるいはRecPotを購入するかしかありません。
今やBDの生メディアが安くなってますので、ちょっと悩んでしまいます。
とりあえずRecPotを買ってみようかな。
書込番号:7997987
0点

そのコピー可能なメディアとは、ずばりHD DVDでしょう。そうなると、やはり書き換え可能メディアがないのがネックでしょうね。全部東芝が悪い。もっと悪いのはそれを買い支えなかったユーザー。
PCにi-linkでコピーできないでしょうかね。
直接できなくても、D-VHSにコピー後、それからPCにi-link取込。
さすれば、HDDをデータバンク化でき、さらに、TSデータをBlu-Rayになんとかしてプレイヤーで読める形式にして書き込み、用を為せるでしょう。
ポイントは、D-VHSが書き換え可能ということです。一本480分用があれば足ります。
4時間以上の番組があるとかいう悲しい事実には目を背けようと思います。
HD recでDVD-RW一枚に収まるときはそれをPCでコピーした方が早い(速いでしょう。
てか、PCに取り込んだ時にデータ放送部分を切り取ってしまえば、SONY機でもコピー出来るかもしれませんね。
書込番号:7999108
0点

おはようございます(^^)
PC等のHDDに保存するのは、RDLNAを使ってDLすれば出来ます...って、スレ主様もスレ冒頭で報告してました。
ただしTSEはDL出来ないようです。
私はDLした生ファイルをPCで鑑賞する事しかしてませんが、BD化も出来たらいいですね。
1TBHDDが2万円を切ってる現状では、RecPOTを番組のストックヤードとするにはコストが高過ぎですよね(- -;)
書込番号:7999448
0点

milanoさん、ノノリリさん、ご無沙汰しております、ほっけです。
色々なご指南ありがとうございますm(_ _)m
D-VHSですか…なる程。
実家に放置プレイされた奴がありますので実験君はできますね。
でも可能ならPCを使わずにしたいのです。
何故なら…わたしがPCをうまく扱えないから(汗)
友人からも、面倒な事するならBDリップしたら?と言われました(笑)
もうしばらく色々と悩んでみます^^;
書込番号:8037314
0点

ヤフーオークションに・・・。
32型 液晶テレビ UB32J 中古美品 32インチ
オークションID:k59837301(リンクURL貼れない(NGになる)のでIDから検索してね)
気になる方はいかかでしょうか?
書込番号:8233932
0点

おっこれはすばらすぃ〜!!
1万円かぁ、安くてよいね,
でも502で使えるのかわからん,(涙)
書込番号:8236588
1点

JOKR-DTVさんへ
確認したら同時間帯に2台出ていたみたいですね。
1台が1万円のジャンク扱い品、もう1台が6万円の完動品でした。
でも電源切った状態で使うんだったらやはりジャンク扱いのでもいけそうですね(´д`)。
( ´△`)アァ-・・・・A301もってないσ(゜∀゜は傍観するしかないや・・・。
つか何時になったら芝機のTS録画の不連続(瞬停止)の症状直るんだo(`ω´*)o。
書込番号:8237243
1点

そうね(泣)トラブル続きは困りますね・・・。
にしても先生,だ〜から301買っとけって言ったのに.(涙)
milanoさん
ほっけ☆みりんさん
>PCにi-linkでコピーできないでしょうかね。
>直接できなくても、D-VHSにコピー後、それからPCにi-link取込。
CapDVHS、i-LINKの基板にもよりますけど、コピフリの取り込みはLS3、5でも普通にできますよね。
しかし、どうも書き出しがうまく行かないのです。ここ数年していませんが。
どうもPC上のMPEG2、aviファイルで。制御は問題なくできるのですが・・・。
書込番号:8237292
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





