HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 36 | 2008年2月20日 03:00 |
![]() |
8 | 4 | 2008年2月20日 02:44 |
![]() |
2 | 2 | 2008年2月20日 01:08 |
![]() |
21 | 17 | 2008年2月19日 23:57 |
![]() |
49 | 27 | 2008年2月19日 23:12 |
![]() |
7 | 7 | 2008年2月19日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
量販店ではテレビとのリンク機能の関係で松下シャープ機が売れており
この掲示板では松下ソニーがいつもおすすめになっています。
たとえBD対応RDが出たとしても「操作が複雑なので買うのはやめておいた方が
よいでしょう」との書き込みがされるのは確実です。
よく東芝機は高機能とか言われますが、高機能ではレコーダーは売れません。
高機能を求めてRDを買っている人は少数で、多くの人は無茶な値引きに釣られて
買っているだけではないでしょうか?
東芝にとってレコーダー事業が儲かっているとは思えません。
赤字になるだけならばレコーダー事業からの完全撤退をしたほうがいいとおもいます。
パイオニア、日立、ビクター、三菱、みんな撤退しました。
東芝も勇気を出して決断して欲しいです。
16点

じゃあ.パナかソニーでも使ってろ.
つ〜か
アナタRD使い相手にケンカでも売りたいのか?。
書込番号:7410925
11点

戦勝国の兵士が、安くてセコい勝ち酒をかっ食らって舞い上がって敗戦国民を乱暴してる情景がダブって見える。
まさに悪徳 越後屋(ワルで守銭奴で裏工作大好きあきんど)の正体バレバレじゃーん。w
書込番号:7411092
8点

ここに書き込むより、東芝に直接言えばいいのでは?
ここで賛同する人ってたぶんアンチ東芝の人しかいないでしょうし。
パナやソニーに競争相手を減らして、消費者に選択肢を狭めるだけで、市場全体にとってあまりいい影響を与えるとは思えないですね。
パナやソニーの簡単さやバランスを求める人が多いのは事実かもしれませんが、東芝機の高機能を求める消費者にはパナやソニーは物足りないでしょう。
実際RDにBDが乗ったら買う人はかなり多いみたいだし。
HD DVDの不振で撤退する分には仕方ないかもしれませんが。
自分は機能面で劣っている他機を使う気にはなれません。
書込番号:7411105
13点

そですねぇ。
アンチならアンチでいいんですが、じゃぁ東芝のレコーダー以外で
あそこまで細かい編集の出来るレコーダーは・・・ドコなんでしょうねぇ。
たかがフォーマット争いでしょ?
安っぽい記事だとすぐにベータとVHSの争いと並べたがるんですけど、
今回の場合はハイビジョンメディアの問題であって、
今一般的に普及しているDVDメディアへの記録とかプレイヤーの機能としては
立派に残るから、ユーザー被害がどうのという朝日新聞に踊らされる必要は無いと
あくまでも個人的には思うんですけども。
書込番号:7411118
13点

>たとえBD対応RDが出たとしても
出るかどうかも不明。
出てもしばらくOEMかも?
出さないって噂もあるし…。
>レコーダー事業からの完全撤退をしたほうがいいとおもいます。
これもそういう噂があるなぁ。
ただそうなると大量のRD難民が現実になるから
それはそれで問題でしょう。
>パイオニア、日立、ビクター、三菱、みんな撤退しました。
残るはかつてのBD御三家?
三菱は復活する(らしい)けど、寂しい事だなぁ。
書込番号:7411272
7点

>アナタRD使い相手にケンカでも売りたいのか?。
ようけRD機を持ってはるけど、
ハイビジョンやネットワーク機能を活かせず、
それでもRD使いを自称し、
本当のRD使いにケンカ売ってる方もいてはるようでっけど。
書込番号:7411296
17点

>>初芝のデジレコは最強です改さん
>>わんわんっさん
ケンカを売るつもりもありませんしアンチ東芝でもありません。
こうして書き込んでいる今、所有しているRD−S601はスカパーで
「ビデオ戦士レザリオン」を録画していますし、RD−A1はHD−Rに
「伊集院光のばんぐみ」をダビングしているほどのバリバリのRDユーザーです。
>>juyanさん
>パナやソニーに競争相手を減らして、消費者に選択肢を狭めるだけで、市場全体にとってあまりいい影響を与えるとは思えないですね。
これから競争相手のいなくなった松下ソニーが殿様商売を始めるかもしれないというのに
「ブルーレイで統一されてよかった」という人がいることには驚いています(自分の職場
にもいました)。
>>無暇無金人さん
>ユーザー被害がどうのという朝日新聞に踊らされる必要は無いと
あくまでも個人的には思うんですけども。
HD−Rを現在25枚持っていますが、今回の報道で100枚追加購入してしまいました。
踊らされてますね、自分(笑)
書込番号:7411333
14点

初芝のデジレコは最強です改さん
貴方が、「RD使い」を自称する事は、
東芝及び、本物の「RD使い」の方々にとって、
迷惑なだけかもしれませんよ。
とりあえず、乱暴な言葉遣いは控えるのが賢明でしょう。
書込番号:7411367
29点

日立は、11月に3機種を発売してるけど、撤退を決めたんですか?
録画のできるテレビも出してるのに。
三菱は、2月に1機種、9月に2機種出してるけど、これで打ち止め?
書込番号:7411387
1点

こんにちは
事業やめたほうがいい と書くのはご自由ですが、ネガティブキャンペーンとも取れるかもしれませんね。
BDを作るかも知れませんし、東芝ユーザーなら応援すべきじゃないですか?
書込番号:7411391
1点

>>デジタル貧者さん
>ただそうなると大量のRD難民が現実になるからそれはそれで問題でしょう。
ゲーム機の話ですがドリームキャストは修理終了のアナウンスが出てからユーザーは
予備用の本体を買い増ししました(自分も買いました)。
RDユーザーも東芝が撤退確定したら予備用の本体買いますか(笑)
書込番号:7411434
3点

初芝のデジレコは最強です改さん
金庫の国からこんにちはさんは、ちゃんと釈明されたんですから、
貴方も無礼な発言をしてしまった事を、お詫びしましょう。
謝る事が出来ない人間は、誰からも信用されないですよ。
書込番号:7411517
22点

>RDユーザーも東芝が撤退確定したら予備用の本体買いますか(笑)
はいな〜。
A301 買い足して、これで
RD-A1 × 1台。A301 × 2台となりまちた。あと生メディアどっちゃり買いまちたが、何か ? w
あと様子を見つつ A301 をさらに追加購入するつもり。
書込番号:7411521
5点

東芝のホームページでは右上に在庫限りのマークが!うそ〜
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/index.html
もう作らないらしい、早すぎる対応。
シンジラレナ〜イ
書込番号:7411914
1点

>在庫かぎり
A302とA501にシフトするという噂もあります。
書込番号:7412101
1点

>>もう作らないらしい、早すぎる対応。
在庫かぎりという表現は、流通在庫かぎりという事。
生産はとっくの昔に終了しているのでしょう。
中途半端な規格で押し通した末路の結果。
書込番号:7412119
3点

いま、仕事から帰ってきました。僕もきになり書き込みます。
どうゆうかたちになるかは、別の次元の話になると思います。
オーディオの歴史が物語ってます。
ものずくりの精神って、そんなによわいものではないと思いますよ。
かならず、伝承されていきます。そしていつの日か・・・新しい形でかならず出てきます。
たとえば、映像。昔は、ナショナル、ソニーの独断場でした。いまでは、どうでしょう。
東芝、ビクター、三菱、シャープ。遜色のない作り、うわまわってる部分も多いと思います。
どんぐりの背比べでは。・・・
いまの状況だけでは、先わからないとおもいますよ。世界的な企業です。パソコンもあります。
ひとそれぞれの、見方だとおもいますけど。・・・
書込番号:7412264
3点

>テラジーニさん
現在日立が販売している現行モデルはOEMです。
三菱も現在は船井と協業していて、三菱製というより実体は船井製といったほうが良いみたいです。
日立のOEM元もこれですので、三菱製と中身は同じです。
ということで、正確には「自社開発から撤退」という言い回しが正しいです。
書込番号:7412583
3点

僕は、ひとりごとです・・・
昔の出来事です・・・音響機器・・・おおくの働く人達も、大変になりました。
おたがい働く仲間では・・・毎日働くって大変なことだと思いますけど・・・
書込番号:7412593
1点

スレ主さんの書き込みは企業サイドから見ればひとつの選択肢でしょうが、
史上初のHDD/DVDハイブリッド機RD-2000の利便性に感動し、RD-A1の高画質・高音質に
感銘を受けた一個人としては、レコーダー事業からの撤退だけはして欲しくない
というのが本音です。
ところで初芝のデジレコは最強です改さん、万が一撤退しちゃったら、HNはどうするんですか?
書込番号:7412784
5点

> 当たり前田のおせんべいさん
>
> スレ主さんの書き込みは企業サイドから見ればひとつの選択肢でしょうが、
> 史上初のHDD/DVDハイブリッド機RD-2000の利便性に感動し、RD-A1の高画質・高音質に
> 感銘を受けた一個人としては、レコーダー事業からの撤退だけはして欲しくない
> というのが本音です。
正直、米国大手小売りまでコントロールされたんでは、映画ソフトは無理っぽく思いますが、レコーダー事業は撤退続けて欲しいですね。
BDは読めるとだけしとけば良いのだし。自社でそう言ったドライブ作れば良いと思います。
これは仮にRDに付いても私は使わないから、はっきりいって東芝には余計なお世話でしょうけど、BDのレコには手を出さない方がよいと思います。
記録型BDが将来品質事故を連発したとき、何故あのとき東芝は踏ん張らなかったと責められます。
とにかく、BDだけになったら、価格は落ちないは、大切なデータを安心して長期にバックアップとれる選択肢はなくなるは、で散々となります。
書込番号:7412909
3点

長くなりそうなので先にこれだけは書いて置こう,
スレ主さんへ,
だみだよ〜タダでさえ先週の土曜からアンチ東芝派らしきアホな書き込みがイヤって言うほど
来てて,オリも含むRD使いがその書き込みを見てウンザリしてピリピリしてるんだから,
誤解される様な事書いちゃダメよ(お陰アンチ東芝派だと思ってしまった...)はなっから
RD使いだって解ればオリもあんな事書かなかったのねん,今後は注意してちょ,
(こうして書き込んでいる今、所有しているRD−S601はスカパーで
「ビデオ戦士レザリオン」を録画していますし、RD−A1はHD−Rに
「伊集院光のばんぐみ」をダビングしているほどのバリバリのRDユーザーです。)
むむむ,良い趣味してますなぁ〜(やるじゃない)でも,足立新田高校中退の元田中健の
ばんぐみ,にHD-Rは勿体無い様な...(HDレックでDVD焼きの方が安上がりだし)
(HD−Rを現在25枚持っていますが、今回の報道で100枚追加購入してしまいました。
踊らされてますね、自分(笑)
オリはまだ使った事ありませんが近い内に使う事になるかも(TF,DVDが来ればだけど
,まだ送って来ない...)
なれないカキコさん
メチャメチャ参考になったよ(だからポチッといた)本当に参考になるわ〜,ストーカー
対策に役立てよっと,
さて
それ以外の連中の事についてはヒマが出来たら書くとするかね,(あ〜いそがし)。
書込番号:7413007
3点

すごい書き込みになってしまいましたね。
僕が思うに、東芝の働く方に失礼な書き込みにみえるのですが。
東芝様の、技術力は僕はすごいとみているので・・・
働く人たちは、大変だと思います。
どうなるか別にしても、再び、新たな製品、僕は期待しています。
スタジオモニター・・・なぜか想い出したので・・・
書込番号:7413209
3点

レコーダー事業から撤退という意見に対し....アンチ東芝派で片づけるのは御門違いかも。だってHD DVDから撤退報道されただけで、株価は5%も上昇したのですよ!得意分野を伸ばし、苦手分野から撤退するのも利益追求における基本のはずですよね。
苦手分野とは思いませんが、少なくともHD DVD撤退は株主さんにとっては朗報だったわけです。正式発表したさいはBD発売に向けての第一歩と思いたいですよね。頑張れ東芝さん!シャープさんだけには負けないでね!
書込番号:7413244
7点

かつてソニーがしたように+Rや+RWを出したようにメディアはBDに乗っかって
HDRecやHDVRのフォーマットを追加するのは邪道ですか?
コピワンがコピ10になっても無劣化での書き戻しは不可能でも高速ダビングや
移動は必要です。
東芝はレコ事業からは撤退せずBD/HD DVDのXシリーズ、HDRec等対応のSシリーズ
地デジチューナーレスTV対応のEシリーズに特化して細々でも続けて欲しいです。
HD DVDプレイヤーはパイオニアのR5の様な廉価機でラインナップに残せば十分です。
書込番号:7413535
1点

当スレの現時点で、意義を成し、目を見張る書き込みは
juyanさん、無暇無金人さん、当たり前田のおせんべいさん、yuko511さんの4名だけです。
ハッキリと申し上げておきましょう。
私はこれからBlu-ray購入段階を踏む者ですが、黒家電の歴史はそれなりに把握していますし
今日あるHDD搭載ハイブリッドレコを世に送り、実証させた先駆者は東芝のエンジニアです。
スレ主の金庫の国からこんにちはさん、
東芝RD信者、HD DVDを支持していた者が、「撤退表明」により嘆くならまだしも
スレの内容はというと
○BD対応RDが出たとしても「操作が複雑なので買うのはやめておいた方が
よいでしょう」との書き込みがされるのは確実
○よく東芝機は高機能とか言われますが、高機能ではレコーダーは売れません。
高機能を求めてRDを買っている人は少数で、多くの人は無茶な値引きに釣られて
買っているだけではないでしょうか?
に対してご自身はRD−S601ユーザーで
>HD−Rを現在25枚持っていますが、今回の報道で100枚追加購入してしまいました
矛盾していませんか? 己の「愚劣」を再確認して下さい。
真面目にレコーダーを設計しているエンジニアが読んだら情けなくて涙も出ない事でしょう。
ご自分の考えの未熟さ、稚拙さ、言動の愚かさに早く気付くべきです。
私はROM専時代からBDを支持してきました、最近HD DVDの板にA301ユーザーとは知らず、
そのスレ主の方にBD-Rを勧め、大恥をかいた事があります。それでもそのスレ主さんは
「情報ありがとう」と紳士的な態度でした。私は心が洗われましたよ。
結論からして貴方は、主張力全くなし! 恥を知りなさい。
書込番号:7414156
4点

それとBDレコーダーでも今のところ基礎がしっかりしていて、DVD高級機を凌ぐスケーラー
を搭載しているのはSONY BDZ-V9だけですね。エラーの少なさでPanaも特筆すべき点は
ありますが、編集機能は東芝の足元クラスでRDユーザーを満足させるレベルではありません。
上記4名に加えて デジタル貧者さんもレコーダー関係、自らを鍛えていると思い、
個人的に耳を傾けています。見るからに参加資格者はこの5名、、いや,今後増えて欲しい!!
書込番号:7414179
2点

ひと晩で随分と伸びましたね
みんな誰と戦ってるんだろうって思っちゃいます
ともあれ・・・
消費者にとって、今まで競合他社に対抗して頂きありがとう
国内HDDVD機最後の機種、もしかしたら買うかもしれないけど
今後もかゆい所に手が届くようなニッチな機能期待してます。
書込番号:7414222
1点

レコーダー事業から撤退して、東芝の評価が上がるのはメーカーにとっては良いことだろうけど、レコーダーを選ぶ側からしてみれば、選択肢は多いほうが良いし、競争がある事で、高機能低価格が見込めるのではと思うんだけど。
どうも視点が違っている人がいるみたい。
どちらの視点で書き込むかで意見は分かれますね。
書込番号:7414242
3点

どうもスレ主です。
一晩でこんな状況になっていて大変驚いています。
>虹ヲ魅汰甲斐さん
あなたが僕に対してなぜ怒っているのかよく分からないのですが・・・
RDユーザーが東芝レコーダー事業完全撤退を提案したのが気にいらないのでしょうか?
ひょっとして本当はRDなんて持っていない偽RDユーザーと思われている?
ちゃんとテレビにはX6、A1、S601の3台が繋がっていますよ。
僕が最初に買ったRDはXS41でした。スカパーのモンド21で放送された
「日本オタク大賞」の中で片岡さんが紹介しているのを見て2004年2月に購入しました。
初めて見るナビボタンを押した時は「すげー、これからは番組の頭出しで巻き戻しをしなくて
いいんだ!」と感動したのを今でも覚えています。
ですから東芝に対する感謝の念は十分あります。
ユーザーにとってRDは録画機ですが
東芝にとってRDは「ただの録画機である」というわけではないですよね。
HDDVD規格を普及させるための機械。
そちらの側面の方が強いと思います。
それはいうまでもなくHDDVDライセンスで儲けるためですが、
HDDVD普及が完璧なまでに絶望的となった今、赤字を拡大させる事業を東芝がする必要があるのでしょうか?
既存ユーザーに対するサポートだけでも赤字になるというのに。
ライセンス料の得ることの出来ないBD対応RDを出せというのも
儲けを追求する会社にとっては酷な要求ではないですかね。
レコーダーでは一番東芝が好きなので、どうしても東芝のことを考えた意見に
なってしまうんですが、その辺りが気に入りませんか?
書込番号:7414718
2点

世間の人って高機能とかそういうことはあまり気にしない人の方が多いんじゃないですかね。
(気にしていたとしても、何が高機能かよく分からない人って多そうです)
自分はRD−X6、A1を持っているといったら、「なんでそんなマイナーで変なのを
買うのか?」とスゴ録RDZ−D50ユーザーに言われたことがありますし、
RD−A1の機能をフルに生かすため、テレビをそれまで使っていた37PX500から
KURO5010HDに買い換えたら「アクオスやビエラといった有名ブランドにすれば
いいのに」とも言われたことがあります。
書込番号:7414748
2点

金庫の国からこんにちはさん、おはようございます。
RDを購入された理由は、多機能性に惹かれたからではなく、単に東芝ファン
だったから、と解釈してよろしいでしょうか?
それはそれで問題はないと思いますが、世の中にはRDならではの編集機能や
スカパー連動機能などに惚れて購入した人も多く存在すると思います。
一旦慣れ親しんだインターフェイスと決別するのも抵抗があると思いますし、
大方のRD使い、いやRD野朗(ネタ失礼!)・・・ではなくRDユーザーにとっては、
レコーダーからの完全撤退は最悪のシナリオだと思います。
勿論様々な意見があって当然ですし、そもそも外野で騒いだところで、
なるようにしかなりませんけどね。(それを言っちゃ〜おしまいよ!?)
書込番号:7414818
3点

後悔の念は周囲の意見に流されてのことですか、
スレ主の持ち物を見るからにハイエンドユーザーのようですが、残念ながら“精神”やら
プライドは凡ユーザーと変わりません(あくまでもスレを見る限り)。
東芝がHD DVDのみならずレコーダー事業撤退後、残るメーカーは限られてきますね。
その残るメーカー、先ずはSONYより価格の安いシャープのレコーダーを使ってください。
そしてPanaも使ってみてください。IーLINKの汎用性というか、他社機との相性は
この2社はまずまず優れていますが、編集機能、操作性に視点を置くと、東芝RDの
有り難味を感じることでしょう。
まさかパイオニアに対してもそのような(TV事業撤退提唱)感情を持っている訳では
ないよね?
書込番号:7416381
1点

時代の流れでしょうか・・・消費者の選択。
だけど先は、わからないでしょうね。
メモリーの新しい可能性があると僕はみてますけど。それは・・・
技術は社内で継承されると思います。いつの日か、再びと思いますけど。
僕は、働く方が普段とかわらない生活願ってます。
決断される方の気持ちは大変だと思います。
書込番号:7417605
1点

メモリ云々は、容量単価と製品単価で光ディスクを抜いてからで結構。
4GBのメモリがDVD以下の価格で売られないとハナシになりません。
書込番号:7419138
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
■東芝、HD DVD撤退報道について声明
影の噂で聞いていた『A301の改良型』と『RDーX7』
報道では、「東芝がHD DVDについて撤退の方向で最終調整に入り、店頭販売は続けるが、生産や新規開発は終了する」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080217/toshiba.htm
もうレコーダーが投売り状態な所と
まったく東芝のHPに音沙汰ないところを見ると発売中止って事なのでしょうか?
ブルーレイが圧倒的なので軌道修正したってことになりそうです。
東芝、最後の徒花(あだばな)なるか・・・・?
2点

東芝は今後もレグザで商売をしていくのでしょうから、レコーダー事業の
完全撤退は無いのでは?それともWOOOみたいなTV+HDDで勝負かな。
RDはとても使いやすい機種なので、DVDレコーダーだけでも残してほしいですね。
ウルトラC技は、東芝本部がレコーダー事業をシャープに切り売り譲渡!
液晶とチップで提携してるから、関係もスムース。BDへの参入もスムース!
なんか面白いモノが出来そうに思います。まあ、あまり購買意欲は湧きませんが・・・
書込番号:7407763
2点

BDとHD DVDのコンパチ機を出してくれるとみんなハッピーになれるんですけどね。
ディスクに書き込むまでのコーデックは完成してるんだから、コンパチドライブさえ
あれば・・・
そんな都合のいいドライブがこの世に存在するのかは???ですが。
書込番号:7408059
2点

PC用のHD DVD読み出し、BD読み書きがあるのでそれと同じ様なドライブを作れば後はソフトの問題ではないかと。
書込番号:7408990
2点

■うるとらうるふさん、レス感謝。
ハードウェア、ソフトウェア的問題は、クリアーできそうですが問題は、待望の新機種投入前に『HD DVD』の撤退宣言がなされたところがなんとなく私は不安です。
東芝は、『半導体』事業に力を入れることを明らかにしていますが、『DVD レコーダー』部門を存続・促進していくかについては不透明です。
(あくまで憶測ですが)
つたない『RDユーザー』ですが、
DVDレコーダーは、東芝製以外使ったことがないので愛着のある東芝シリーズが(万が一)無くなってしまうのは、悲しいです。
何とか巻き返してほしいものです。
書込番号:7419118
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
個人的に結局コストは安いが基本的従来のままでは次世代になれず記録容量も少なくHDRECなど無理矢理長時間録画(BDは必要なかったが対抗上)させたりあっけなく終わりましたね。
あと思ったより売れてなかったですね。
全世界でプレイヤー70万・XB360が30万・PCが30万で日本のレコダーのみたど2万台ですかー
今までの発表だともっと多く売れてるっていってたと思うけどな〜思ったより少ないですよね
レコダーのみで考えると2台持っている人もいるのを考えると多く見て16000人ぐらいでしょう。
かなり少ない感じがしますね。
今後は出さないと言ってももしBDで出すとしたらシャープとの共同開発になるでしょうね。
ドライブはパイオニア製でしょうか?
とは言え対抗馬がいなくなりこれでブルーレイは次世代から新世代へと変わったという事でしょう。
0点

・・2年間ずーと赤字だったと記憶していますが一回でも少しぐらい利益は出たのでしょうか疑問です・・・
書込番号:7418554
0点

毎年500億円規模の赤字を出した、とNHKが報道していました。
書込番号:7418860
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今回の撤退騒動でひとつ気になることがあるんですが、
家電量販店に行くと、店員ではなくて
メーカーから出向してきた人なんかが販売とかをやっていますよね。
(いわゆる「ヘルパー」っていうやつです。確か職安法にひっかかるとか)
でもそのことを知らずに、店の人を本当の店員だと思って
「HD DVDの方が来る!」と言われて買ってしまった人がいたら
かなり気の毒がします・・・
3点

コ○マ電気でヘルパーと話して買いました。気づいてはいたのですが自分の気持ちとしても買う方に向いていたので買ってしまいましたがその時の話と現状や性能に何だか違いを感じます。が!証明することも出来ないので勉強だと思って割り切るしかないです(泣)
書込番号:7413974
1点

スレ主さんが何を言いたいのかよくわからないけど、
販売員も売ろうとしているのだから、美辞麗句を並べ立てるのは当たり前。
買った人の自己責任。これに尽きる。
書込番号:7414285
1点

どうしたら「気の毒」になるのか? 私なんて「報道当日」に買ったのに「安くなればもう1台…」な気持ちになる。「気の毒な気がする」な人を私は「気の毒な気がする人を気の毒な気がする」です。あーややこしい!
書込番号:7414377
2点

>よっしぃさん
気の毒とかはココでカキコミしても仕方無い事ですよ。
本人の価値観な訳だから。
原因は東芝なのだから、『失敗した!騙された!』と思うユーザーへの救済をメーカーが果たすのがスジだと俺は思う。
(イイと思うユーザーは、買うも良し・保有するも良しです。)
書込番号:7414582
4点

うう〜ん。
最終的には買った人の自己責任ですからねぇ。
そもそも、「HD DVDの方が来る!」という将来の予想を聞いて、それで自分の行動を決定する方がどうかしている気がしますが。
書込番号:7414589
1点

家の親父もβで失敗しましたから(((^_^;)
その時自分の選択で買ったのだからしょうがないですね!
書込番号:7414698
1点

成人のダダっ子ですか ? この機能でこの値段ですが。
この上この規格が永続すると言うなら、それ、ボロ過ぎると思いますが。(世の中ボロい話と幽霊はないよ)
書込番号:7415797
0点

ヘルパーの人の言葉を信じるのがどうかと思いますけど
そもそも、あの人たちはメーカーの社員じゃなくてアルバイト扱いでしょう
(実態は派遣会社の人とかだと思います、2重派遣になるので法律上はやばそう)
商品知識は講習会で受けてきているでしょうが、カタログスペックは語れても、たいした知識も無い人が多いしね
書込番号:7415859
1点

残念ながら、量販店の社員・店員さんも、お客様さま事を第一に考えて商品を、進めているわけではありません。
自分はPCメーカーヘルパーで入店したことがあるのですが、量販店としては、やはりオリジナルモデルをかなり推しています。自分が入店したところのオリジナルモデルは、結構いらない機能をつけて、単価を上げているようなモデルなので、ほとんどの人なら通常のプロパーモデルのほうがお勧めです。
でももちろん、お店としてはオリジナルが残れば処分に困ってしまうので、オリジナルを中心に勧めることになります。あと月によって、あるモデルの目標があったりとするので、そうなると、そのモデル中心となります。
つまりは、量販店に立っている人はみんな、お客様、個々への勧めではなくて、店として、メーカーとしての推奨品を推しているということですね。最後に頼りになるのは結局自分の知識。。。
書込番号:7415880
2点

はっきり言って、店員さんは敵か味方か?といえば敵です。
商売なんだから店側は安い物(人気の無い物)を少しでも高く売りたい。
客側は高価な物を少しでも安く買いたい。
騙し合いみたいなもんです。
その基本を分かってない人→自己防衛意識が低い人が多すぎます。
これでは詐欺などに簡単に引っ掛かってしまいますよ。
書込番号:7416690
1点

わたしは、店員さんが敵とまでは思いませんが、少なくとも店員さんを味方に引き入れると良い買い物が出来ますヨ。
書込番号:7416950
0点

すみません
スレ主ですがコレ、説明がまったく足りない上に
読みようによってはユーザーの方にだいぶ失礼な意味になってしまいますね。
それまでの事実経過を把握して買っている方は問題ないと思うのです。
私が言いたいのは、
折からテレビの買い替え需要があるほか、家で映画を鑑賞したいという方も多いとのことですが
そうはいっても、必ずしも皆、家電が得意だとは限らない。
我々のように家電が好きだったり、もっぱらネットを使いこなすことができれば、
次から次へと新しい情報を手に入れ、それを器用に取捨選択することもできるとは思うのですが、
そもそも家電に疎かったり、あるいは苦手意識がある方の中には、
尋ねれば店員さんが実地を踏まえて色々教えてくれるものだと思って
とりあえず家電量販店に行ってみる方も多いのではないかと思ったのです。
しかしその一方でヘルパーの方が実はこの劣勢の状態が続くかもと思いつつも、客のボーナスを当て込んで、
そのような方に対してテレビなどと併せて一気に薦めるようなことをしていたのであれば、
それで買った方は気の毒ではないかと思ったのです。
書込番号:7417830
1点

↑もあまりあまりよい表現ではないですね。
一番言いたいことは家電量販店のヘルパーのことなのですが
もう無視してください・・・
書込番号:7417928
1点

そうですね、特定のメーカーのヘルパーが量販店に居る事が問題なのでしょう。
東芝のヘルパーはHD DVDを薦めるしかありませんから。
>店員を味方に引き入れると良い買い物ができる
という事はその通りで、私も以前に述べてます。
ただし「味方に引き入れる」という表現を使ってる時点で、やはり店員=敵なんですよ。
元々味方なら、味方に引き入れる必要ありませんからね(笑)
残念ですが、我々消費者自身が確かな眼を持つ為に勉強するしかないと思います。
言い方としては「敵」というのは言い過ぎかも知れませんが、それくらいに考えておいた方が店側にとって「イイお客様」にならずに済みます。
余談ですが、私は以前アクセサリーの販売をしてましたが、自分自身で決められず「どれがオススメですか?」という愚問を投げ掛けてくる「イイお客様」が山程いました。
そんな質問したら店員の思うツボ!(笑)ここぞとばかりに人気の無い売れ残り品を買わされます。
もちろん「ココが素晴らしい!」などと、適当にセールストークはします。
みなさん納得してお買い上げです。
中でも特に「人気商品」という言葉に弱い様です。
このサイトでも人気ランキングや値段だけ見て買って、後からわざわざスレ立てて文句言ってる人が居ますけど、自分の不勉強による失態をさらしている様にしか思えません。
人気なんかどーでも良いんですよ。
よく機能など調査した上で、自分にとってベストだと思えば。
実際、私は悪名高い?日立製DVDレコを承知の上で買いました。
Wチューナーなのにかなり制限が少なく、500GBでi.LINK搭載、検索機能もかなり使えるので、とても満足してます♪
書込番号:7418136
0点

私も基本的に店員さんは敵だと思います
味方に引き入れたつもりで、実は手のひらで転がされているパターンが多い(特に私の奥さん)のも事実ですしね。
>実際、私は悪名高い?日立製DVDレコを承知の上で買いました。
>Wチューナーなのにかなり制限が少なく、500GBでi.LINK搭載、検索機能もかなり使えるの>>で、とても満足してます♪
私も日立の買いました。おっしゃるとおり機能は◎ですが、悪名通り、故障が多くて。DVDドライブを中古のコンピューター用のドライブに変えてやっと落ち着きました。さすがに、多くの方が言ってることは確かですね。実は、RD-A301が安くなれば買おうかと思っていたのですが、思ったほどの価格低下がないようで、ちょっと肩すかしの思いです。
書込番号:7418442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

撤退の正式発表には藤井さんが出てくるでしょうから、
それまで楽しみに待ちましょう。
書込番号:7404999
2点

いっそのこと
「HD DVDはなくなるの?」のCMでも打ちますか?(爆)
書込番号:7405039
1点

上のhpのなお書き
「先週後半より同社ホームページ上で「在庫限り」と告知している。
これは、「2月分の生産が完了し、流通在庫のみとなっているため。
今後の生産については検討中」
もう生産やめたってことじゃないの?
未練あるのはわかるが、これ以上市場を混乱させるなよ。東芝さん
書込番号:7405041
4点

だけど、こういった声明を出した企業で報道の通りになった
例がいくらでもありますよね。
NHKが真っ先に報道したということは、よっぽどの情報源があったからに違いないですよね。
書込番号:7405047
2点

こうなってくると藤井さんクラス(失礼)の問題ではなく、西田社長の手腕に掛ってくる
でしょう。
書込番号:7405093
2点

>現在市場の反応を見ながら今後の事業方針について検討はしているが、報道のような決定をした事実は無い
撤退の検討はしているってこと?
報道では撤退決定とは言ってないのにね・・・
TVの言っていることは正しいよね
週明けの会議しだいなんでしょうが、山田さんの首は飛ばしてね(は〜と
書込番号:7405162
1点

♪さ〜て、今夜のサザエさんは、
>「HD DVDはなくなるの?」のCMでも打ちますか?(爆)
書込番号:7405340
1点

戦後処理を誤ると、米国では「TOSHBAブランド」そのものが危機的状況になるのではないでしょうか?
BD搭載を期待するRD信者は米国にはいないし、
訴訟等具体的行動を起こさないHD DVDユーザーも「TOSHIBAとは今後かかわりたくない」という「TOSHIBAヘイター」になると思います。
#日本のHD DVDユーザーは微々たる存在なので、相変わらず軽視されると思いますが。
書込番号:7405455
7点

ワーナーショック以来、これだけ騒がれているのに、東芝自身が国内で何もコメントを発表しない、またホームページに種々紛らわしいことを記載また、次機種の取説のリークした様子。結果的に想像に想像が膨らんでこのような報道になるのは当たり前と思います。HD DVD記録メディア安価に供給してもらえればよいのですが、この調子ではいったい何を考えているのでしょうかね。
書込番号:7405520
3点

苦しい言い訳ですね、東芝さん。
1日も早くBDの開発・販売に踏み切ってほしいな。
音質画質はともかくとして操作性・機能性はピカイチなんだから!
経営陣も代わるのかな?
書込番号:7405733
1点

明日の撤退正式発表(あるいは、否定声明)を座して待つのみですね。
しかし、東芝本社とデジタルメディアネットワーク社の関係はどうなってるの?マスコミにリークして撤退を既成事実化するなんて、本社には呆れるばかりです。
書込番号:7405886
1点

NHKが先走って誤報を流したのか、それともNHKが誰かに誤情
報を掴まされたのか、その辺のところをハッキリさせて欲しいなぁ。
規格争いも、規格決着も、どの道、消費者不在で、関与のしようがない
ですから、報道や企業の社会姿勢(ありさま)の方が気になります。
書込番号:7406159
1点

自分で言うより先に、他人に言われるのは気分悪いモンです。
アッサリ肯定する訳には行かない東芝さんの気持ちも解りますが。
でもおそらくは報道の通りになるでしょうね。
東芝さんのやるべき事は、一刻も早くRD−BDシリーズを立ち上げる事です。
画質はともかく、編集機能と操作性はソニーやパナよりも勝っているのですから、
東芝がBDに参入すれば、間違いなく私の購入候補の中に入ります。
傷を深くしない為に、早急な判断をした東芝さんは正しいと思います。
片岡さんにもこれからも頑張ってBDの名機を創っていって欲しい。
心配なのは今まで発表の度に火を噴いていた藤井さん。
撤退発表の場で土下座した翌日に首つり自殺、みたいな事だけはしないでほしい。
書込番号:7406179
0点

> NHKが先走って誤報を流したのか、それともNHKが誰かに誤情
> 報を掴まされたのか
意図的に内部情報をリーク
↓
ニュースとかで流させて、世間的にそうなりそうという「雰囲気」を
つくっておく
↓
正式発表
って流れじゃないの?
このテのことで、イキナリ正式発表じゃ余計混乱するような。
書込番号:7406349
2点

気持ちは分かるが取締役会までは会社として意思決定したことにならないから
「決まっていない」としかコメントできないのはあたりまえ。
取説リークやNHKリークは社内の路線争いも考えられるけど影響度は段違いで、
事実と違うなら東芝は明確に否定してNHKに抗議するでしょう。
個人的には東芝EMIをBD陣営に逃がした時点でもう国内ではやる気ないと
感じました。
書込番号:7406398
2点

YAZAWAが「ブルーレイ」と言った時点で既に撤退が決まっていたのかもしれませんね…。X2以来の元RD信者としては誠に寂しい限りです…。
書込番号:7406765
0点

NHKの次世代映像ソフト(NHKエンタープライズ名義)は、いままでHD DVDソフト中心のリリースでしたから、東芝と全く接触が無いわけでは無い、と思いますけど。
ソフトビジネスを展開してるんだから、それを再生できるハードの動向の取材をしてると考える方が自然ではないですか?
書込番号:7406909
4点

意図的にリークしておいて、公式には報道を一応否定しておく。
そしてこれからするであろう、公式撤退表明に良い土壌を作って
おく。全て計画的。
書込番号:7407071
2点

関係各所に事前に断りも無く撤退を表明するわけありませんからねー。
1月3日のワーナーの離脱も昨年末に東芝は知らされたと言ってますからね。
編集機能と操作性を考えると次に買うレコーダーはやっぱり東芝になると思います。
書込番号:7408197
2点

今週中には東芝“本社”から正式決定が発表されるでしょう。
しかし、撤退表明で株価が上がるてのも面白いですね。
書込番号:7413851
1点

NHKの取材力をバカには出来ませんね。
まあ、NHKとしても4月発売のHD_DVDソフトの予約を受けつけていたので、東芝の動向はリサーチしてたんでしょうし、あるいは、発表のタイミングについて東芝サイドと示し合わせていたんじゃないか?と思える絶妙さでしたからね。
それに、市場が開いてからの報道だと、また職員のインサイダー疑惑が取りざたされる可能性も考えたんじゃないでょうかね(苦笑)。
書込番号:7415542
1点

西田社長が述べた国内の販売台数はプレーヤーが1万台、レコーダーが2万台。つまり3万人が大きな影響を受けることが明らかになった。「レコーダーはハードディスクを使えばよい。プレーヤーは高画質なDVDアップコンバーターとして使える」(西田社長)といわれてもね。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_391.html
こんなユーザー心理を逆なでする発言を社長自らしちゃっていいんですかね?
書込番号:7417977
1点

>こんなユーザー心理を逆なでする発言を社長自らしちゃっていいんですかね?
別に不思議でも何でもなく、それこそA1のユーザのスタンスそのものでは?
書込番号:7418085
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

おそらく、発売予定のパッケージは雪崩をうったように発売中止となり、BDでの発売に変更されるのではないでしょうか。既発のものもBD化して発売し、HD DVD版は発売中止になると思います。
タイトル数が少ないとは言え、今までパッケージを購入した人はいたたまれない気持ちになりますよね。その気持ちを汲み取るような施策を東芝にはうってもらいたいものです。
書込番号:7416297
1点

早速、国内でもひとつ動きがありましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/pony.htm
****************************
株式会社ポニーキャニオンは19日、月探査機「かぐや」が撮影した、月と地球のハイビジョン映像を収録したHD DVD「NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球」の発売を中止すると発表した。
「NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球」(PCHS-50001/4,935円)は、発表当初4月20日の発売を予定していたが、中止された。Blu-ray Disc化など、他フォーマットでの発売については現時点では未定。
****************************
記事によると「予定通り発売するものもある」みたいで、その判断の違いがよくわかりませんが、今後、他のソフト屋さんも“苦渋の決断”を迫られそうです。
プレスの発注かけちゃったり、すでにプレスし始めちゃってるものもあるかもしれないからなぁ。
上のポニーキャニオンのもそういう“差”なのかな?(早い発売予定時期のは発売するみたいだから)
書込番号:7416343
0点

ちなみに東芝は自社の一存で撤退を決めてソフト会社やマイクロソフト等の関係各所から違約金の請求はないのですか?
書込番号:7416406
1点

>ちなみに東芝は自社の一存で撤退を決めてソフト会社やマイクロソフト等の関係各所から違約金の請求はないのですか?
話がついていないと、撤退は宣言しないと思いますよ。
それこそ、東芝の信用に関わります。
日曜からずーっとやってたんじゃないですかね。
ただ、ワーナーショックからこちら、各社とも想定の範囲だったでしょうね。
あとはタイミングの問題だけで。
書込番号:7416591
1点

>Count Basieさん
>タイトル数が少ないとは言え、今までパッケージを購入した人はいたたまれない気持ちになりますよね。
そこですよね。問題は。
私は「トランスフォーマー」と「バックドラフト」の2枚しか持ってませんが、
同じように、HD DVDでしか出てないもの(HD画質)が欲しいが為に、
購入に踏み切ったユーザーは結構いると思います。
将来、BDに買い替えるとき、おなじソフトのHD DVDをクーポン替わりに
するとかしてくれたら、少しは救われるかも。
書込番号:7416647
1点

HD DVD中古ソフトは今後価格が上がるか?下がるか?
パラマウントで出ていたBlu-rayソフトは、パラマウントのBlu-ray撤退後に一時的に中古価格が上がりました。
書込番号:7416891
0点

>Mygenさん
>話がついていないと、撤退は宣言しないと思いますよ。
>それこそ、東芝の信用に関わります。
>日曜からずーっとやってたんじゃないですかね。
>ただ、ワーナーショックからこちら、各社とも想定の範囲だったでしょうね。
我々は報道でしか知ることができませんから、土曜の第一報から「え?」ってな感じだったと思いますが、まさにあなたがおっしゃるように、あの“ワーナーショック”から撤退の検討を始めたと社長の会見にありました。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20367653,00.htm
から引用します。
****************************
西田社長は「HD DVDにおける利便性、製品としての優位性に対する自信は変わっていないが、現在の市場環境を直視し速やかに終息するのが正しいと判断した」と話す。
(中略)
「ワーナーによる離脱は、寝耳に水の話だった。突然の方針転換が与えた影響は大きい。ワーナーが去った後HD DVDを続けていくのは逆に消費者に迷惑をかけてしまう。ここで勝ち目はないと判断した」と言う。
****************************
逆に言えば、それからいままで正式な発表に時間がかかったのは、そうしたことも含めて根回しをしていた現れではないでしょうか。
さきほどもNHKで詳しく報じていましたが、「ディスクメーカーにも継続供給をお願いしている」ということも言っていました。
書込番号:7417744
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





