HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 34 | 2008年7月19日 17:06 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月9日 01:01 |
![]() |
6 | 20 | 2008年7月7日 02:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月1日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月27日 05:18 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月24日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
HD-DVDには東芝の技術に対する誇りがこめられている。
たとえ0.01%のシェアになっても決して撤退すべきでは無い。
技術に対する誇りを捨てたメーカーに明日は来ない。
事業縮小をしてでも続けるべきだ。
継続することで年間数十億単位の赤字が出たとしても現在の
東芝全体の企業収益から見れば大した問題では無いだろう。
むしろ今、完全撤退をすれば観測されている数百億の赤字で
全てが解決される訳では決して無い。
企業イメージに与えるダメージは、その5倍から10倍程度
の損失となるだろう。
企業として自分が信じた道を、たとえ茨の道であったとしても
最後まで突き進むべきだ。
そして自然な死をHD-DVDに与えて欲しい。
不死鳥のように違った形で蘇る技術として後世に残して欲しい。
それが東芝を、その技術力を信じた、ユーザーに対する正当な責任の
取り方で有ると俺は信じる。
7点

私も一企業の技術開発者ですが。。。
私の会社では、3年赤字を続けたら、即撤退です。
まあ、商品サイクルが短い、と言うのもありますが、
赤字を垂れ流し続けられるほど、今の日本企業に余裕はありません。
それに、この分野は一事業として独立した一つの会社ですよね。
ですので、数百億もの赤字を抱え続けることはできません。
分社独立化している意味は、その事業分野内で黒字を出し続けるためなのですから。
東芝全体の一部、として捉えるのは間違っています。
もし、藤井社長が「そのうち東芝本体が助けてくれるだろう」なんて考えて経営していたら、
万死に値しますね。
書込番号:7407455
9点

>継続することで年間数十億単位の赤字が出たとしても現在の
>東芝全体の企業収益から見れば大した問題では無いだろう
へー、真っ当な社会人の発言とは思えませんな。
あんた商売は何?
書込番号:7407479
2点

東芝さん自体は正式な発表をしていませんが、撤退するのが正解でしょうね。
東芝さんの為にも消費者の為にも、仕方の無い選択でしょう。
できればRDシリーズは続けていって欲しいのですけどね。
書込番号:7407565
3点

最近はどんなに技術が優れていても消費者は付いてきません。
っていうか偉そうなことをだらだらと書いておきながら文頭が
>HD-DVD
こんなお粗末な間違いをする文章はクソの役にも立ちません(さらに説得力なし)
人を批評する前にすることがあるのでは??
ちなみに「HD DVD」です。
書込番号:7407576
0点

>私も一企業の技術開発者ですが。。。
違うでしょ。
メディア対策本部でしょ。。(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜
そう言えば、昨日昼に、多重人格疾患の者が、多数のIDを操って、一人で書き込みまくっていることを揚げ、そのID群を暴露してから、やたら新しいお客さんが増えたねえ。。
書込番号:7407638
0点

患者さんも、ようやく新しい病院が見つかりましたか(嘲)
しかし、まだ治療が済んでないはずだけどなぁ…
書込番号:7407664
3点

元々スタートした頃からブルーレイ陣営に対し劣勢であったのに、
市場動向に全く見向きもせず強気で突き進んだ東芝DM社のマーケティングが
おかしかったのでしょう。
なんで一番のメリットであったメディアのコストがいつまで経っても、
BDに比べかなり割高になってしまったのでしょうか?
なんで米国で次世代再生機をあのような投売りをしてしまったのでしょうか?
なんで多くのコンテンツ企業や販売チャンネルが離反しているのに
最後まで藤井社長を含む東芝DM社の役員はほらを吹き続けたのでしょうか?
これじゃあユーザはもちろんの事、
流通・各メディアもHD DVD事業には賛同できるわけありませんよね。
まるで重症の患者に対し何も医療的処置を行わず、
見殺しにしたみたいですよ。
東芝はせめてメディアを安価で安定的に供給できる体制や
サポートの表明を早期にプレスする必要があると思いますがどうでしょうか?
書込番号:7407667
2点

「TOSHIBA」はIEEE、ITUその他民生機器の標準化活動を当面の間自粛してほしいですね。
情報収集のための参加はかまわないけど、提案は一切行わないでほしい。
書込番号:7407877
0点

>guongさん
#安心してレスできます(笑)
>私の会社では、3年赤字を続けたら、即撤退です。
それは立派な大企業では?(^_^)v
いや、冗談ではなく。赤字を3年我慢してくれる体力は、少なくとも以前いた数百人の中小企業ではありませんでした。ん〜、3年、なんとかギリギリかな。赤字額にも寄ると思いますが。
>それに、この分野は一事業として独立した一つの会社ですよね。
>ですので、数百億もの赤字を抱え続けることはできません。
>分社独立化している意味は、その事業分野内で黒字を出し続けるためなのですから。
>東芝全体の一部、として捉えるのは間違っています。
あ、そういえばこのことについて深く考えたことがありませんでした。
東芝で HD DVD 事業を担当しているのは『東芝デジタルメディアネットワーク社』(東芝DM社)ですが、“社”となってはいますが、あくまでもいわゆる社内“カンパニー”であって、完全に独立した会社組織ではないようです。
http://www.toshiba.co.jp/about/org_j.htm
から判断する限りですが。
で、あのワンダー藤井こと藤井美英氏は、その“社長”であって、かつ東芝本体の“執行役上席常務”も兼任してらっしゃいます。
http://www.toshiba.co.jp/about/dir_j.htm
いま上の役員一覧を見て少々驚いたのですが、彼は決して東芝の“取締役”ではないということです。取締役会のメンバーではない。
23人もいる常務の一人にすぎないんですね。“社長”という肩書きだけで僕も相当の裁量権を持っている人かと勝手に想像していましたが、どうもそうでもなさそうです。
逆に言うと、どうしてあれだけ彼が有名になった(いまは、“矢面に立っている”かな?/笑)のか不思議に思ったり。
うがった見方ですが、ソニーの久夛良木さんもその発言(の過激さ)で有名で、敵も多かった人ですよね。
藤井さんがそれにならったとは言いませんが、もし HD DVD 事業が大成功を収めたら、彼は立役者(のひとり)と見なされるのは間違いなく、その夢を見ていたんではないでしょうか?
で、奇しくも同じ道をたどりつつあるとゆー(爆)
#あぁ、あのロイターの記事のタイトルはそういうのも言外に言ってたのか(^_^;;
とすると逆に、東芝DM社“だけ”の判断で(本体の反対があるのに)その事業を継続することができるのでもなさそうです。
東芝本体の取締役会がノーと言えば、簡単に・・・というと少々語弊がありそうですが、DM社の事業を撤回できそうな気がしませんか?
以上、事実(に限りなく近いと思われること)だけを元に書いてみました。
あ、これ、我ながらおもしろいんで(自画自賛(^^ゞ)自分のブログにも(過激な表現込みで/爆)書いてみようっと(笑)
書込番号:7408122
4点

>「TOSHIBA」はIEEE、ITUその他民生機器の標準化活動を当面の間自粛してほしいですね。
>情報収集のための参加はかまわないけど、提案は一切行わないでほしい。
なんでですかね?「勝てば官軍負ければ賊軍」だから?
書込番号:7408235
0点

撤退報道後いろいろと書き込みを見てみましたが
東芝ユーザーには以外とHD DVD撤退を歓迎している人が多いみたいですね!
規格統一時にBD側があれほどユーザーの不利益になる事なのでフォーマット戦争は止めましょうと言っていたのにも関わらず
HD DVDを仕掛けといていざ自分の会社がやばくなってきたらはい辞めました!
ユーザー置き去りで…はっきりいって大企業にあるまじき行為です。
プライドがあるなら倒産するまで又は最後のユーザーが納得するまで生産・販売を続けるべきなのでは?
まあ理想と現実がありますが…
ただ一つ気に入らないのはBDを搭載したVARDIAを出せとか言ってるバカがいるのが到底理解できないですね。
誰がBDに入れてやるなんて言ったのかプライドがあるならそんな事おくびにも出さないはず
そんな虫のいい話この世にはないと思うけど
しっかし東芝ユーザーというのはちょっと理解し難い人種の多いこと
まあスレ主さんは名誉ある死を選んでいるようなのでその点は共感できますが
同じ思いを東芝も持って欲しい所ですね
書込番号:7408350
4点

>ただ一つ気に入らないのはBDを搭載したVARDIAを出せとか言ってるバカがいるのが到底理解できないですね
?
92Dの不具合で盛り上がってた頃から、ずっとそう思っていたのだけど、それの何処が悪いのかさっぱり理解できないな。
あの時点で、「東芝は HD DVD と心中するつもりらしいが」と言っておいたんだけどね。
まぁ、BD参入時には、「VARDIA」という不評だった名前自体も捨てて欲しいと思うところだけど。
書込番号:7408416
2点

しんぽいさん
こんばんは。
>#安心してレスできます(笑)
ま、ね。。。(笑)
相変わらず暴れている人はいますが、一時期の勢いは、
さすがにないですね。
自己レスになりますが、
>>私の会社では、3年赤字を続けたら、即撤退です。
正確に言うと、商品別利益で3年連続赤字だと、その商品は晴れて終売となります。
開発して上市するまで、1年はキッチリかかりますし、
市場になじむまでもまた1年かかります。
その後の経過観察+1年だけ対策のために期間のために2年待つ、といった感じでしょうか。
事業、と言うほど大きな区画ではありませんが。
それでも、商品別シェア30%でランク2位(売り上げ自体もかなりでかい)の商品も、
3年連続赤字、と言う理由で撤退寸前に追い込まれました。
翌年の黒字化が見えていたため、生きながらえましたが、
また、今赤字に転落し、「カド番」です。
ただ、いくら赤字とは言え、分母(売り上げ)がでかいと、
処理自体にもお金がかかるから、決断は大変のようですね。
(赤字ってのは、給料を払った上での赤字ですから、そういう意味でも大変。)
>東芝で HD DVD 事業を担当しているのは『東芝デジタルメディアネットワーク社』(東芝DM社)ですが、“社”となってはいますが、あくまでもいわゆる社内“カンパニー”であって、完全に独立した会社組織ではないようです。
え、そうなんですか?
それは結構オドロキですね。
しかもその社長が、東芝本体の取締役にもなっていないとは。
逆に言えば、東芝本体としては、それだけちっちゃい商売、
と言うことでしょうか。
形だけとは言え、分社化、あるいはカンパニー制を引いているということは、
東芝本体から見れば、「切りやすい」と言うこともできますから、
東芝DM社は東芝の鼻息で吹いて飛ばされるような会社、ってことでしょうかね。
書込番号:7408445
6点

HD DVDはブルーレイに
なにかが劣っていたから負けたわけで、(それが何かは分かりません)
負けた赤字の仕事を延々と続けるのは
誇りじゃなくて意地か酔狂な気がしますが、、、
ほんとにプライドがあって技術が誇れるほど優秀なら
頭を下げてでもお金を払ってでもブルーレイにまぜてもらって
そこでより良いものを作って見返すというほうがよほど建設的だと思います
名誉ある死は勝手に偉い人だけがやって
他の一般の社員の方はがんばって働き続けて
ちゃんと見返してほしいです。
書込番号:7408540
1点

>それの何処が悪いのかさっぱり理解できないな。
なんというか…重症ですね。
しかもまだBD陣営にすんなり入れるつもりなのが恐ろしい所
書込番号:7408552
4点

そういえば、VHS対ベータの時は、
東芝がベータからVHSに鞍替えしたことがありましたね。
(もっともその後ソニーもVHS作る事になりましたけど。)
東芝や他の大手メーカーも生き残る為なら何でもしますからね。
誇りやプライドは二の次ですよ。
きっと意表を付いた事してきますよ。
ちょっとたのしみです。
書込番号:7408556
0点

私がいいたかったのは最初からユーザー不在のフォーマット戦争を起こしておいて
ユーザーを見捨てるような撤退をするような会社をよく応援できるなーということです。
一番の被害者は消費者(東芝ユーザー)なのになぜか皆、寛容な人が多すぎるのはなぜかなー
自分がもし東芝ユーザーなら本社に突撃して、
VARDIAぶん投げてくる位の怒りを感じるんだけど、ひょっとしてみんなドMなのかなー
書込番号:7408638
0点

怒ってバルディアをたたきつけるくらいの人は
ここの掲示板見てないんじゃないでしょうか@@;
見てたら多分、バルディアは買わないと思いますよ
だいぶ前から劣勢なのはわかっていたわけですから
書込番号:7408700
2点

暴走する東芝DM社に業を煮やした東芝本社が最後通牒を突きつけたようですね。
もともとHD DVDはパッケージ販売用のプリレコーデッドメディアとしての用途を追求して規格化されたものですので、肝心のコンテンツホルダと(パッケージ並びに再生機器の)流通の両方の最大手から絶縁されてしまっては生き長らえる事など出来るワケもなく。
書込番号:7408733
1点

>guongさん
>みなさん(こそっと(^_^;;)
ちょっと膨らませて、真面目に冷静に書いてみましたよ(^^ゞ
こういうのにもとやかく言う人がいるので(笑)、ご興味ある方は名前の横のリンクからぜひおいでくださいませ。
なかなかうまくまとまった・・・と自画自賛(爆)
それはさておき、
>それでも、商品別シェア30%でランク2位(売り上げ自体もかなりでかい)の商品も、
>3年連続赤字、と言う理由で撤退寸前に追い込まれました。
この手の、残念な(当事者からは(^^ゞ)話はよく聞きますね。
せっかく売り上げも伸びてきて、このまましばし堪えればなんとかなりそう(と当事者は信じる)にもかかわらず、会社としてはもう我慢できない、と。
そこで堪えてうまく行ったという話もありますが、まさにケースバイケースで・・・・。
ただ、今回の東芝の HD DVD の件は、そのエントリにも書きましたけどすでに“四面楚歌”な状態なわけで、それは社内的にも、だと思う訳です。
あと、この件を「ベータ vs VHS」の戦争になぞらえる人(マスコミも含めて)が多いですけど、あの時同様に、HD DVD からの完全撤退しないで、いままでのユーザー向けにどれくらいサポート(具体的に言えば、ブランクディスクの継続供給など)があるのか・・・。
ただ僕は、その戦争とは微妙に状況が違うと思ってるんですけどね。
前から言ってるんですが、ベータやVHSの時もビデオレンタルは重要でしたけど、DVDやこの次世代DVDほどじゃなかったと考えています。つまり、より自己録再機としての性格が強かった、と。DVDの前身というか、LDは逆に、録画ができなかったわけで、再生専用機としての性格のみだったわけです(あ、当たり前(^^ゞ)
だからこそ、ベータが、いまでも細々とテープを売っているように、生き永らえることができたわけです。僕のように、負け規格ユーザーでも“悲哀”を一切味あわずに(笑)ここまで来られた人間もいますし。
それにくらべると、DVD以降はよりパッケージソフトの再生環境としての側面が重視されるわけで、そこでハリウッドの意向が(ある意味ユーザーのそれより)重視され、こういう結果になったといえるのでしょう。
書込番号:7408813
2点

しんぽいさん
読ませたいただきました。
私の名前まで出していただいて恐縮です。。。
自画自賛、ってのもわかりますね。
変な雑誌のへたなライターよりも、はるかに良いできですね。
今後の東芝の動きを見る上でも、参考になります。
大はずれ、だったら、大笑いですが。。。
消さないで残しておいてくださいね。(笑
で、一つ思ったのは、藤井社長は外への(ワンダー)アピールは積極的に行ったものの、
肝心の内へのアピールは、ほとんど行ってなかった、ってことなのかな、と。
社内でも通じないような「思い」が、外に通じるわけ無い、と思うのですが。
「東芝本体はサポートし続ける」と、過信してたんですかね。
あと、役職的な位置づけとしては、社長とは言え、COOってことなんですかね。
東芝DM社としてのCEOは、結局、東芝本社ってことなんでしょうね。
書込番号:7408890
3点

A301 を買いだめしますよ。地震対策で缶詰を買いだめするようにね。それと HD DVD メディアの買いだめもね。
お〜っと、A301 は普通の DVD にも焼けるんだった。さ〜っすが東芝 ! ただの犬死じゃなく、ちゃーんと生きてる !!
世論工作に血道をあげてる どこぞの会社っ、この野武士精神を見習ったら ? ま、どだい無理か。w
書込番号:7408905
1点

>東芝がベータからVHSに鞍替えしたことがありましたね。
実際にそのVHS機開発プロジェクトに関わった先輩に聞いたことがありますが、
撤退発表の三ヶ月前には極秘に動き始めていたそうです。
この道はいつか来た道
今のDVD規格も、ソニー・フィリップスがMMCDをあきらめ、SD連合(東芝・松下など)
に屈する形で規格統一をしています。
おかげでユーザーはベータのような混乱を避けられました。
(が、相当煮え湯を飲まされたMMCD連合が独自に+RWとか始めたわけですが・・・)
今回のBD vs HD DVDについても何度も規格統一チャンスがありました。
しかし、不幸なことに様々な思惑でそうなりませんでした。
ところが、幸いなことに多数のユーザーはベータショックを知っていたし、
「ビデオもDVDもあるし、今すぐ欲しいワケじゃない」という時代だったので、
特に混乱することなく市場を静観していました。
おかげで(大方の予想通り?)事態は早々に決着したもようです。
VHD陣営メーカーもこぞって手のひらを返し、LDプレーヤーを販売しました。
多数の方が望むように、BD-RDが発表されるのは時間の問題だけです。
(少なくとも、現状のRD-S60x/30xシリーズは続投だろうし)
「常に二手三手先を読む」のはビジネスの常
片岡さんは既に動き始めている事でしょう。
彼は、会社の面子やワンダーな妄想のために働く人ではありません。
「自分たち(ユーザー含むw)の欲しいものを、会社の金で作る男」ですw。
ワンダー社長が失踪しようが土下座しようが知ったことではありませんが、
片岡さんがいる限り、自分は常にRDが購入最優先候補です。
(HD DVDは不要だけど、X7が出たら買う気マンマンだったしw)
オリンピック商戦にはBD-RDを捻じ込んでくれるものと期待します。
書込番号:7408962
2点

>guongさん
>読ませたいただきました。
>私の名前まで出していただいて恐縮です。。。
>自画自賛、ってのもわかりますね。
>変な雑誌のへたなライターよりも、はるかに良いできですね。
いえいえ、こちらこそ大変恐縮です。本当に、いいヒントになりました。
#また同一人物扱いだろうなぁ(爆)
>大はずれ、だったら、大笑いですが。。。
>消さないで残しておいてくださいね。(笑
あははは(^^ゞ
あれだけじゃなく、CNETで書いている一連のエントリですけど、“撤退前提”なわけで。
まあ、万が一、いや“一億が一”にも外れることはないと思いますが、月曜にある発表が『HD DVD 新製品発表会』“だけ”だったらどうしましょ?(滝汗
でも、間違いは間違いと認める“気概”は持ってますので、そのときはそのときです(^^ゞ
>備前長船長光さん
我が意を得たり、って感じですね。
>実際にそのVHS機開発プロジェクトに関わった先輩に聞いたことがありますが、
>撤退発表の三ヶ月前には極秘に動き始めていたそうです。
いまもこんな感じだといいですねぇ。
BDAも“来るものは拒まず”って言ってますし(^_^)v
片岡さんについては、例の HD Rec 発表の件では神経を疑うような(逆なでするような)発言もされてましたけど(東芝人としては仕方なかった?)、おっしゃる通りの方だと僕も思ってます。
いい意味で、僕らの頂点に立つ“編集オタクの権化”(^^ゞ
災い転じて福となす。
とんでもない、予想以上の素晴らしい BD RD を出してほしいものです。
あなた方ならできる!(^_^)v
あと。
言っちゃおうかなぁ〜(汗
>どこぞのだれかさん
すでに(とっくに、すくなくとも一年かそこいら以上前から)“世論工作”なんて、ま〜〜〜〜ったくいらない情勢なんですけど?
百歩どころか千歩くらい譲っていままで工作してたとしても(笑)、HD DVD 事業からの撤退が明らかになったいま、それでも工作を続けないといけない理由なんてまったくない、というのは火を見るより明らかなのでは?
でわ(^_^)v
書込番号:7409021
1点

それは、勝ち酒をかっ食らって単細胞に舞い上がってオダをあげてるだけだろーなー。
そこが野武士と越後屋(ワルで守銭奴なあきんど)との違いだけんどなー。w
んだば。w
書込番号:7409054
2点

俺も工作員として入れてもらってるんでしょうか。名指しされると嬉しいのですが。。。
書込番号:7409100
2点

まだ起きてたりしますが。
#ますます工作と言われそう(汗
>今後の東芝の動きを見る上でも、参考になります。
実は、間違いをひとつ見つけました。
さきほどエントリを書き換えていたので詳しくはそちらへ、ですが、東芝デジタルメディアネットワーク社は社内カンパニーであることは間違いないですが、同時に法人として株式会社でもあるそうです。
お詫びして訂正させていただきます。
で。
ついでにちょっとおもしろい情報も。僕が知らなかっただけかもしれませんが。
同社の技術情報満載のページを見つけたんですが、その中に、DM社の「HD DVD 事業統括部の光ディスク装置設計部は“東芝サムスン ストレージ・テクノロジー”という会社に同居している」という記載がありました。
言うまでもなくサムスンとは、PC系光学式ドライブを共同開発してたりするわけですけど、サムスンといえば同時に、BD をソニーや松下に先駆けて商品化し(実際の発売はともかく、発表は一番だったはず)、また現在もLGと並んで、BD/HD DVD コンパチ機を出していたりもします。BD はよく知っているわけ。
うがちすぎかもしれませんが、東芝が BD に鞍替えするとして、このドタバタの中で開発に余裕がないとしたら、サムスンの力を借りるってこともあるのではないかと思ったり。
どんなもんでしょうねぇ?(^^ゞ
書込番号:7409129
1点

>XACTI < AV100 < IP1Kさん
>ユーザーを見捨てるような撤退をするような会社をよく応援できるなーということです
まぁ、唯我独尊の人に何を言っても無駄だよね。
応援もクソもないよ、現状RDユーザなんだから。
AシリーズどころかVARDIAシリーズでさえ買ってはおらぬがね。
見捨てるも何も、調子に乗ってついて行く方がどうかしてるんだって。
関東軍だけが極悪で、大陸で一旗揚げようとした善男善女は無限の免罪符を賜れるとかいうほうが、よっぽどおかしな話だと思うがね。
もちろん、真っ先に逃げ出した関東軍が許されるとは思ってないが。
その辺の罪の清算については、俺には関係ない話、ってだけのことだ。
書込番号:7412301
1点

guongさん
>しかもその社長が、東芝本体の取締役にもなっていないとは。
>逆に言えば、東芝本体としては、それだけちっちゃい商売、
>と言うことでしょうか。
>形だけとは言え、分社化、あるいはカンパニー制を引いているということは、
>東芝本体から見れば、「切りやすい」と言うこともできますから、
>東芝DM社は東芝の鼻息で吹いて飛ばされるような会社、ってことでしょうかね。
懸命な方は、公開されている組織図を見ると分かると思いますが、
東芝の事業部門は、そのほとんどが社内カンパニーにあります。
稼ぎ頭の半導体事業を担うセミコン社などもそうです。
本体直轄組織は、戦略的に取り組む新規事業部門や研究所ぐらいですね。
松下電器も同様の組織構成で、テレビ等を扱うAVCネットワークス社など、
主要事業を社内分社として置いていますね。
書込番号:8098170
0点

8ミリビデオを使った独自のオーディオ規格。
MDソフト。
覚えてる人いないかな?
書込番号:8098711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
事前情報の一部でダビ10でアナログ出力がコピーフリーになるのでは?という観測もありましたが、コピーフリーにはなりませんでした。
いまさらアナログ出力でもないでしょうが、機能として有効に使える場面もあるかもしれないので、検証してみました。
A301録画のTS・REモード物をコンポジット、S端子でつないだS601及びXS48にダビング(単純に片側で再生、もう片側で録画させる)してみました。
ただしD端子接続は未検証。
ダビ10実施前のコンテンツでは「コピープロテクトを感知したので録画一時停止します〜」といって拒否られますが(当然)
ダビ10実施後のコンテンツでは問題なくダビングできました。
オリジナルコンテンツのコピー可能回数も減りません。
ただし出来上がったコピーはコピーワンス扱いになります。
ダビ10対策とは無関係のXS48を受け側にしても結果は同じなので、コピープロテクトの管理は再生側(ダビ10対応機側)で一括管理しており、流しているデータは無プロテクトでダビング最後の管理情報を渡す段階でコピーワンスの情報を渡しているものかと推測されます。
なので同様にしてビデオデッキにダビングさせればコピーワンスのないコピーが取れると思われますが、当方には現在ビデオデッキが無いので検証出来ていません。
アレ使ってフリフリのデータ取得されている方には関係ないのでしょうが、アレ無くしても一回だけなら他機のHDDにコピーが取れるようにはなったということですね。
もちろんアナログコピーなので画質劣化は多少は伴いますが。
私としては、(単体)デジ波チューナーでD3出力対応のもの(有るの?、X6とか?)をPCのD3対応キャプ板につないだときに果たしてD3でのキャプチャーが可能かどうかが気になるところですが、機材が無いので検証できません。
有志の方が検証レポを付けてくださることに期待したいです。
1点

ちゃんとできますよ
わたしの22inchのMonitorでは
はみ出してしまうので、いつも半分に表示していますw
コンポジット、S端子でやると縞々になってしまうからイヤだわ
インターレースは解除したいものです。
書込番号:8045602
1点

ここのえ りんさん、レスありがとうございます。
>ちゃんとできますよ
そうですか、問題なしですか。
もっとも天下御免のPV4ですから、実用上ダビ10実施はあまり関係ないところでしょうか(笑)
個人的にはパターンカットしない状態でコピーコントロールがどういう掛かり具合をするのか気になるところですが、PV4クラス買ってドノーマル使用というのもある意味現実的ではナイですよねw
キレイなキャプチャー絵、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8045773
0点

しろいろのくまさんのキャプ板って
これの事を言っていたのかな?
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php
(ソフトエンコードはやっている人でないと良さが解らないでしょうね)
書込番号:8050079
1点

いえいえ、そんな99750円の高級機材なんてとんでもない、です。
それなら素直にBDレコ買いますって(笑)
私は単体3波デジチュー持ってないのでその入手から始めなければならないので、けっこうハードルが高いのです(涙)
イメージしているのは怪物Xあたりです。
ただ、今となれば例の台湾製品とかもありますから、ただただ技術的な興味だけなのですが、、、
近々、バッファローのLT−H90DTVを入手するかもしれないので、それで単体3波デジチューのところはクリアー。
今回のダビ10アナログ緩和が面白いようだとキャプ板もかまえて実験してみようかな〜、
アナログ(D3端子)緩和で合法的に(コピワンでも)キャプチャーが出来るようになれば、それはそれで素材になるかも?とか。
と、そんな流れです。
(コピーコントロールに付き合う気は無いので導入後は自助努力するでしょうがw)
まあ、そんなところです。
書込番号:8050458
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今日チデジで取った猫の恩返しをおまかせプレイリストでBW200にムーブ
(正確にはコピー)しました。
当然のことながらコピー回数は8回になり無事ムーブできました。
今まではTS録画したものを他の部屋で見るにはムーブしてBD焼きかDLNAで見るか
どっちか取らなければなりませんでしたが、これでとりあえずはどっちでも
OKなにるのでまあ、便利になったかなと。
iLinkムーブも基本地デジしかやっていないので失敗の心配はなくなりました。
2点

情報ありがとうございます
他メーカー間のiLinkムーブは失敗も多かったので
これはダビング10の明確なメリットでしょうね
対ディスクでもそうですが、一回勝負ではなく
やり直しが効くというのは、やはり大きいです
これからダビング10の利便性を実感する場面が増えそうです
書込番号:8032086
0点

意外と「ダビング10」の恩恵をモロに受けるのは「iLINKムーブ」なのかも。
仮にiLINKムーブの途中で「映像(音)が一瞬乱れた」なんて事態に陥っても、再びムーブして「失敗部分」を補填しちゃえばイイんですからね。「10回」という数字も「保険」として充分でしょう。
書込番号:8032253
0点

先日、BW200がちょっと調子が悪くてA301は送り出していて
BW200も受けの録画ランプがついているのにカウンターが進まず
消えてしまったものがあったので実感してます。
書込番号:8033566
0点

ダビング10は、i.Linkムーブにも有効でしたか。
ムーブ失敗時の保険として便利ですね。
既に言われつくされている観もありますが、
私が、ダビング10に最も期待していたのは、
HD Recの、TSEの変換をいろいろなレートで試せることでした。
今晩のF1予選を録画したもので、明日あたりいろいろやってみる予定です。
書込番号:8035273
0点

>HD Recの、TSEの変換をいろいろなレートで試せることでした。
>今晩のF1予選を録画したもので、明日あたりいろいろやってみる予定です。
このあたりはたしかに言えるかもしれませんね。
特にHDRECの場合、のちのちの互換性当を考えるとDVDに焼くのは勇気がいりました(笑
とりあえず、DRで録画しておけば、残してDLNAで見るもよし、ムーブしてBDに焼くもよし、
HDREC変換でDVDに焼くもよしで選択肢が増えましたからね。
AVCRECにも言えるかもしれませんが、このあたりが一番恩恵が大きいかもしれません。
書込番号:8035594
0点

>HD Recの、TSEの変換をいろいろなレートで試せる
もちろん、HDDからディスクメディアにいろいろなレートでダビングする、という事ですよね?
パナ機でダビ10のDRタイトルを、HDD内でHXにモード変換したら、
DRタイトル…残り9回、HXタイトル…残り1回(ムーブのみ)
とはならずに、
残り10回のHXタイトルに変わり、DRタイトルが消えました。ガチョ〜ン!!
そういえば、パナのサポートの人は
モード変換は、ダビングしながら元のタイトルを消していくのではなく、
元タイトルを直接書き換えていく、と言っていたなあ…
でも、モード変換中にキャンセルしたら、(多分99%完了時点でも)元のモードのタイトルで丸々残っているんだけど。
書込番号:8035955
2点

フジテレビCSHDの「ヤイコ」のライブを見てて遅くなりました。
>パナ機でダビ10のDRタイトルを、HDD内でHXにモード変換したら、
>DRタイトル…残り9回、HXタイトル…残り1回(ムーブのみ)とはならずに、
>残り10回のHXタイトルに変わり、DRタイトルが消えました。ガチョ〜ン!!
パナは、使ったことが無いので分かりませんが、
A301の場合、以下の操作では、元映像はそのまま残り、コピー回数が減算されます。
1.編集ナビからプレイリスト編集を使い、プレイリストを作成
2.そのプレイリストから、ダビング先を「HDD」に指定し、
「コピー開始(移動開始では無く)」。
書込番号:8036170
0点

琢磨がんばれさん
(A600(ダビ10は未対応)を所有していますが)
A301は、TSタイトルのプレイリストから
「HDD」に「TSモード」でコピー可能なんですか?
また、「TSEモード」にコピーする事も出来たのでしょうか?
その場合、元タイトルが9回となり、
コピーされたタイトルがコピーワンス(ムーブのみ)となるのですか?
そうであれば、パナより優秀ですね。
書込番号:8036232
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
質問の順序が逆になりますが、
>また、「TSEモード」にコピーする事も出来たのでしょうか?
>その場合、元タイトルが9回となり、
>コピーされたタイトルがコピーワンス(ムーブのみ)となるのですか?
こちらは、コピーされたタイトルは、「コピー×・移動のみ(コピーワンス)」となり、
元タイトルは、コピー回数が1回減数され、8回となっています(コピー9回可からスタート)。
>A301は、TSタイトルのプレイリストから
>「HDD」に「TSモード」でコピー可能なんですか?
「TSモード」でのコピーは近日中に実験してみますが、
「TSE」か「TS」の違いだけなので、おそらく可能ではないかと考えています。
書込番号:8036281
0点

琢磨がんばれさん
レスありがとうございます。
>(コピー9回可からスタート)。
パナは「10」からスタートなので、最後のムーブも回数に入れているのでしょうね。
>「TSモード」でのコピーは近日中に実験してみますが、
>「TSE」か「TS」の違いだけなので、おそらく可能ではないかと考えています。
よく考えたら、東芝でダビ10タイトルのHDD内の「TS」コピーって、
意味がないですよね。東芝はプレイリスト可能だし。
失礼しました。
>「TSモード」でのコピーは近日中に実験してみますが、
恐れ入ります。
書込番号:8036303
0点

>残り10回のHXタイトルに変わり、DRタイトルが消えました。ガチョ〜ン!!
これはいただけない仕様ですねー。
ある意味、他レスで騒いでいるバージョンアップ時の不具合よりも
ダビ10のいいところを生かせない欠陥のような気がしますね。
どう考えてもコピーとは言えないような気がしますが。
東芝はさっき私もやってみましたが、TSはそのまま残るので用途に合わせて
生かせそうです。
ソニーはもともとHDD内変換は出来ないので関係ないでしょうが。
これは東芝の方が確かに勝ってますね。
今、TSEにさんまのまんまを8.0で変換して見比べてみましたが、
やはり8.0ぐらいだと動きの少ない番組ではほとんどHDRECでも遜色はないですね。
6.8ぐらいだとザラツキがちょっと目立つ感じですね。
書込番号:8036361
0点

おはようございます。昨日I LINKコピーが出来る事を書込みしようとしてたら、既に書込みしてありましたね。I LINKコピーが可能になったのは大きいですね。
今までは、301でダブ録しTS2をBW200にムーブしBD−REに焼いてましたが、これならTS1でチャプター修正しプレイリストからBW−200にI LINKコピーが出来るから、便利になります。逆にデーター放送を残す場合はBW200から301にI LINKコピーをすれば301で見ることが可能なのでかなり使い勝手が良くなります。
後BS12の番組もダビング10になってました。
書込番号:8036616
0点

昨日のF1予選を利用し、TSEのレートをいろいろ実験してみました。
私の感想は、
・TSE3.6 :画面の切り替わるシーンを始め、
動きのあるシーンで画面が破綻し、かなり厳しい
・TSE6.8 :画面の切り替わるシーンや、動きのあるシーンで
若干画面が破綻するが、予想外に結構いける
・TSE8.6 :瞬間的に画面が破綻するシーンがあるが、充分実用域
・TSE10.0 :画面の破綻は、ほとんど無し
静止画をTSと比較するとにじみを見つけられる程度
その他、TSE12.5、14.5も実験してみましたが、
TSと静止画で比較すると、にじみやぼやけがありますが、
動画で見比べるとTSE10.0以上は、TSにかなり近い映像だと感じました。
正直、F1とTSE6.8の組み合わせで、この程度の破綻で済むとは
思っていなかったので、思いがけない収穫です。
動きの少ない映像ならさらにいけると思います。
>「TSモード」でのコピーは近日中に実験してみますが
hiro3465さんのレスの通り、可能です。
ただ、「高速そのまま」は「コピープロテクションを検出しました」
というようなアラートが出て、コピーできませんが、
「高速コピー管理」で可能です。
取扱説明書 操作編のP137にも書いてありました。
さあ、これからF1決勝だっ!
CSもダビング10になると、さらに良いんですけどね。
書込番号:8039651
2点

ハヤシもあるでヨ!さん
1件確認なんですが、
>モード変換は、ダビングしながら元のタイトルを消していくのではなく、
>元タイトルを直接書き換えていく、と言っていたなあ…
いくらなんでもメディアへのコピーでの変換時はHDDにはDRで残るんですよね?
書込番号:8040200
0点

>よく考えたら、東芝でダビ10タイトルのHDD内の「TS」コピーって、
>意味がないですよね。東芝はプレイリスト可能だし。
家みたいなiLINK関係ないプアな環境(E301*2台)だと、意味有るんです。
TSで録って、できるだけHDD内に残したいんですが、容量を圧迫します。
CMその他をカットしたいのですが、HDD断片化の呪縛が…。
HDD内コピー可能になったことで、気にせず可能になります。
W録(E301ですから一方はアナログですが)したものも、セットで扱えば
断片化の呪縛とも、ほぼ決別できます。(コピワン復活ですが…笑)
せこい話ですが、民放だと20%位は節約可能なので、活用しようかと。
ディスク化を重視しない私にとって、ダビ10唯一のメリットです。
書込番号:8040260
0点

連投すみません。
>ただ、「高速そのまま」は「コピープロテクションを検出しました」
>というようなアラートが出て、コピーできませんが、
>「高速コピー管理」で可能です。
前から思ってたんですが、これ不便ですよね。
プレイリストだとコピー×が付かないので、家のようにアナログも録ってると
間違えることがあります。
コピワンムーブだとオリジナルが削除になるので、ユーザに意識させるための
安心仕様かなとも思うんですが…。
もしかして、コピフリと分かっていても「高速コピー管理」使えばいいのかな?
今度試してみよう。
書込番号:8040367
0点

hiro3465さん
>いくらなんでもメディアへのコピーでの変換時はHDDにはDRで残るんですよね?
もちろん、残ると思います。それはまだやっていませんが。
私はDRで録って、変換しながらメディアにムープ(ダビング)は殆どしません。
AVCでディスクに残す時は、残すモードで録画→編集→高速ダビングです。
AVC同士が重なったり、残すモードが事前に決められない時はDRで録りますが、
その場合もHDD内モード変換後、編集→高速ダビングの手順で行います。
編集後モード変換を嫌う理由は、冒頭の1コマが1秒間静止状態になったり、
編集点で直前の最後が静止状態になったりするからです。
冒頭は1コマでも消去できますが、途中の編集点は短すぎて消去不可なのです。
話を戻しまして
DRとAVC、それぞれ1枚ずつ同じ内容のディスクを作る場合は
HDD→DRでディスクにダビング(残り9回)
HDD→AVC変換でディスクにダビング(残り8回)
とやれば良いのですが、HDD上でDRとHG・HX・HEを見比べてその中からディスクに残すモードを決定したい場合、
パナはできないので、BD-REやDVD-RAMにダビングして比較する事になるのでしょうね。
この程度の事はまだいいのですが、一番頭が痛いのは、
1つの番組から全く違う内容のディスクを複数作る場合です。
ディスクにダビングする前に編集するのですが、1枚目のディスクに不要な箇所は部分消去しますが、
1枚目のディスクには不要だが、2枚目のディスクには必要な箇所を消去すると復元不能になるので非常に困るのです。
●余分な箇所もBD-REにダビングして、BD-RE上で不要な箇所を消去するか
●W録しておくか
●1枚目のディスクには不要だが、2枚目のディスクには必要な箇所を予めタイトル分割で別タイトルにしておくか
(この場合、タイトル結合不可なので出来上がったディスクもタイトルが複数になってしまう)
という事になるのでいずれにしても手間がかかります。
プレイリスト機能があれば問題ないのですが、HDD内モード変換で元タイトルが残らない仕様では
内容の違うディスクを作りたい場合は、結構辛いと思います。
プレイリストが無いにしても、シャープのようなチャプター単位のダビングができればいいんですけどね。
書込番号:8041273
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうごいざいます。
やっぱりパナでもハヤシもあるでヨ!さんのような編集方法だと元タイトルが
残ってた方がいいみたいですね。
別スレで三菱の仕様確認しましたが、三菱はDRで残るみたいですね。
書込番号:8041354
0点

時間がかかりますが裏技で
i.Linkムーブで一度たのレコ等送って戻す。
他のレコ等で録画してi.Linkムーブして必要分作る。
(こっちの方が時間かからない私の環境だとBW200で録画してBW900にムーブ後AVC変換かなやってみてないけど)
HG HX HEなら3回ムーブする。
これでHDD内、変換できます。かな?
書込番号:8041549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
やっとダビング10対応ファームがリリースされるみたいです。
だけど、TSEの品質に関しては改善されないようです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-A301.html
0点

>だけど、TSEの品質に関しては改善されないようです。
…ツライですな。しかし、最近TSE10.5Mbps以上ならBSデジタルからの変換も調子良いので、現状は不都合ありませんが。使い続けると安定するのか?
書込番号:7999403
0点

バージョンアップしましたがTSEは手つかずでしたね(´;ω;`)ブワッ
書込番号:8012535
0点

今日起きたら、バージョン05に自動更新されてました。
でも、特に何も変わらないんですよね・・・(ダビング10が始まるまでは)
せっかくのバージョンアップなんだから、同時に何でもよいので変更があったらうれしかったですね〜。
書込番号:8015746
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ためしにビットレートの混在したタイトルを作ってみました。
NHK BS hi の番組「わたしが子どもだったころ 富野由悠季」45分番組
でおこないました。
TSとTSEを10.0MbpsでW録画し両方ともを再生してみました。
TSでもブロックノイズがありますが、TSEとは差があります。
まずTSE側でノイズの多い部分、ふつうの部分、あまり動きのない部分の3種類に
チャプター分割します。
ノイズの多い部分をレートの高いチャプターと、動きの少ない部分をレートの
低いチャプターと入れ替えるわけです。
次にTS側も同じ位置でチャプター分割しますが、前後にそれぞれ数秒多くしておきます。
レートを上げたい部分を17.0MbpsでTSE変換します。この時プレイリスト編集はしないで
個別のチャプターを一括で変換します。変換後は個別タイトルになります。
プレイリストで変換すると、なぜか変換後チャプターが結合される場合があります。
レートを下げても良い部分のチャプターを7.0Mbpsで同様にTSE変換します。
次にプレイリスト編集で、10.0Mbpsと17.0Mbpsと7.0Mbpsを混在させたプレイリストを
作ります。
このプレイリストは数秒ずつ重なりがあるので、チャプター編集でチャプター境界シフトを
行い、つなぎ目をぴったり合わせ不要なチャプターは削除します。
この後HDD内で移動を行ってオリジナルタイトルにします。
残った残骸のタイトルやプレイリストはすぐに削除します。
ちなみに
TS録画したままのタイトルは45分 4.7GB換算で 150%
TSE録画10.0Mbpsのタイトルは45分 4.7GB換算で 80%
TSE編集レート混在タイトルは44分 4.7GB換算で 86%
レート混在の内訳は17Mbpsが合計約6分、7.0Mbpsが合計約4分半、
10.0Mbpsが合計約33分半でした。
結果は10.0Mbps一定の場合よりはブロックノイズは減り見やすくなります。
編集でつなぎ目を合わせるのに手間がかかるのと、つなぎ目で必ず一時停止
するのであまり使い道は無いかもしれません。
あとTSとTSEの混在ができればいいけど無理ですね。
他にも地デジでの映画を2本レート混在でDVD-Rに入れみたけど、VRモードより
は良いです。2層を使えばもっと良くなると思います。
0点

>narubokejijiさん
…最近、A301の使用実体験を書き込んでくれるユーザーが減る一方だったので、今回の書き込みは興味深く拝見させていただきました。なかなかチャレンジャーですな。
「セミ可変ビットレート作戦」…といったトコロでしょうか? せっかく異なるビットレートが混載可能なのだから有意義に活用しようという考え方は共感を覚えます。私も似たような事を考えましたが、普通の録画・ダビングだけで忙殺されてしまい、なかなかできませんでした。
確かに手間を考えたら効果は「んん!?」かもしれませんが、コンテンツ次第では…
「オープニングと予告&エンディングだけ低ビットレート化」
…なんて使い方も考えられますしね。これが出来るのは東芝だけ! な〜んてね(笑)。
書込番号:7934655
0点

Blu-RayでもSONYでできますけどね。
しかもTSとH.264が結合できます。
書込番号:7994881
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ファーム 04/TV31です。
地上波デジタルの日本沈没とフライトプランを TS録画後、
チャプター編集して CMカット後
・日本沈没は TS/HDD→TSE/DVD-R(2)へ移動
・フライトプランは、TS/HDD→TSE/HDD→DVD-R(2)へコピー管理移動
した所、どちたも先頭 4個位のチャプターはあるのですが、以降の
チャプターがなくなり 1チャプターになっていました。
困った。
0点

DVD(2)って、何ですか?新しいメディアの規格とかw
冗談はさておき、用語は他の方に伝わるように使いましょう。DVD-R DL、-R DLとか。
さて、どうもファームの不具合っぽいですね。
昔のモデルみたいに、画質を変換しながらダビングするとチャプターが消える仕様に先祖帰りしたのかな。
書込番号:7707411
0点

失礼しました。DVD-R DLでしたね。
東芝に連絡しましたが「再現しませんでした」との回答でした。
こちらでは HD RECを 4枚焼いて 2枚発生、と言う頻度です。
書込番号:7714443
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080515/toshiba1.htm
東芝、フラッグシップDVDレコーダ「VARDIA RD-X7」
>また、新たにHDDに記録したTSタイトルをAVCに変換してダビングする際に、チャプタ情報が継承されるようになった。
って、TS→TSE記録では、チャプターは消えるのが仕様だったの?
書込番号:7812634
0点

某所で書いてしまった事ですが、TS記録したもののチャプターを
保持するためにはプレイリスト編集をしないことです。
プレイリスト編集をしてからTSE編集すると破綻します。
私はTS記録したものにチャプターを打ち、HDD内ダビング(TSE変換
です)をしてからその新規プレイリストを作り、打ったチャプター
(精度には驚き)を利用し編集。それをHD-Rにダビングしています。
とりあえず失敗していません。
書込番号:7846400
0点

訂正です。
>プレイリスト編集をしてからTSE編集すると破綻します。
「プレイリスト編集をしてからTSEダビングすると破綻します。」
書込番号:7847085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





