HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2007年11月5日 13:49 |
![]() |
2 | 6 | 2007年11月4日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A600の板にも引用されていますが、片岡氏の熱意は伝わります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/rt045.htm
松下と違って、HDRecでDVDという安盤に地デジTSが非圧縮で30分強、
2層で60分強! いいじゃないですか。音楽番組のコレクションなら、
最強の使い方ができます。やはり最強のメリットだと思います。
TSEなら60分、2層なら2時間ですから、ほぼハイビジョン画質で
地上波の映画ならCMカットして保存できます。
これで十分です。HD DVD-Rより有利なBD-R2層に6時間以上などと言う
情報をたとえTSで保存できても、見ている時間には限りがあります。
2時間強が限界です。明らかな画質劣化がなければ、DVDへのTS録画で
十分です(映画ならDVD-RDLにTSEで2時間強録画できれば十分)
A301はHD DVDドライブですが、メインは新Sシリーズが先行すると思います。
DVDにハイビジョンですばやく録画できて、丁度良い時間で鑑賞する。
次世代ディスク戦争は、2時間枠を基準にすれば終わったなと感じました。
東芝の場合は、HD DVDはあくまでもDVDなのでDVDが生き残った訳で、
BDの方は、ブルーレイが売れなければBDAではDVDにはTSで録画できないので、
結局は、DVDフォーラムに戻って、HDRecを導入せざるをえないでしょう。
VHSからの長時間戦争は、結局、録画しても見ている時間がないので、
録画しっぱなしで見もしない。DVも長時間は成功しなかった。
DVD規格が策定された時、SPで2時間強という時間は、視聴時間の一つの
目安だったと思います。CDの収録時間も丁度いいからいまだに
現役で残っている・・・。
あとは、HDRecで作られたハイビジョンDVDコンテンツが市場に出回れば、
HDRec対応のレコーダーならDVDのまま視聴できることになります。
だから、次世代ディスク戦争は、今後方向転換を迫られると思います。
3点

My価格さんこんにちは
色々拝見してますが、かなり迷っていらっしゃいますね(笑)
迷うのはある意味楽しいですよね。色々妄想するのは
私も好きです。
RDシリーズは優秀ですが、問題はHDRecの録画画質ですね。
もうし購入されましたらいつでもで良いのでレポしてください。
書込番号:6934425
0点

書き方が悪かったかもしれないので
迷うとはBlu-rayにするか、HD DVDにするかです。
My価格さんのスレを読んでいたらそう思いました。
結局のところ慣れ親しんだ東芝機になりそうですので
レポお願いします。
私も色々考えたり迷ったり妄想したりするのが
好きと言う意味です。悩んでいる時が一番楽しいですからね。
書込番号:6934452
0点

>地デジTSが非圧縮で30分強、2層で60分強!
2層の容量は1層の倍ではないから(少なくなってる)
60分は入らないでしょ?
>見ている時間には限りがあります。
ディスクを収納するスペースにも限りは
ありますよ。
>東芝の場合は、HD DVDはあくまでもDVDなのでDVDが生き残った訳で、
HD DVDはお亡くなりになったわけですね。
>結局は、DVDフォーラムに戻って、HDRecを導入せざるをえないでしょう。
それを期待してる訳だ。
>HDRecで作られたハイビジョンDVDコンテンツが市場に出回れば、
HD DVDファンにこの妄想が流行してるけど、
自身でHD DVD(セル、プレーヤー含めて)
に引導を渡しちゃう訳ね。
で、結局買うの?
RW待ち(X7待ち)?
書込番号:6934467
5点

My価格さんにはぜひHD DVDを買って欲しいですね。
最近思うんですが、Blu-rayに難癖をつけてHD DVDを褒める人は、実際にはHD DVDを買わないんですよね。
だから、Blu-rayに難癖をつける人にはぜひHD DVDを買ってもらって、本当にHD DVDって良いのか確認して欲しいんです。
書込番号:6935861
2点

ご意見ありがとうございます。
本当に脳内が迷っています。
パナのBDに対する考えは凄いです。
製品は難癖付けたいところはありますが、
いつも他社を一歩リードしています。
ソニーはBDAでは正統派で編集能力はある意味
東芝より上かもしれません。魅力あります。
でも、自分はRec-POTを3台も継ぎ足して頑張って
待ってきました。
編集機が欲しいからです。
できるのは、残念ながらRDだけです。
ですから、RDを購入します。
もちろんX7です。これは断言します。
ただ、やはり次世代ディスクはどうなんだろうか?と
感じます。ディスクの出し入れや認識にどのくらいの
時間が掛かるのか。
編集後の素材・・・主に音楽番組やCMカットした映画や
ドラマ・・・を家族が気軽にTVリモコンのみで見れること。
そうなると、Rec-POTに素材をムーブすることになります。
ですから、HDRecの素材がムーブできるのかも気になります。
さらに、今の使用方法からHD DVDドライブは必要なのか?
という問題もあります。たぶんソフトはレンタルが主なので
レンタルできる方のプレヤーを買うと思います。
ほとんどの映画は、HDで放映されるので。
X7も宝の持ち腐れかもしれません。15万くらいなら即買いです。
新型のSシリーズで十分だとも感じています。DVDではなく、
HDDに保存しますから。
たぶん、自分の使い方はこんな感じです。
だから、ソニーも欲しいですが、使えないんです。
パナは自分の性格から、編集能力が甘いのが痛いです。
だから、必ず東芝を購入してレポします。
A301は買うとしたら、2台目としての候補です。
第一希望には程遠いです。
書込番号:6936452
2点

Rec-potを使っていればHDD管理での使い易さは熟知されてると思います。
ワンダー社長の言動は限り無くワンダーだと思っているのですが、
実際には非常に判り易い主張を含んでると思います。
あくまでHDD単位での運用が主である層にとっては、
基本的にメディアに関してはフォーマット単位での使い分けで良いと思う。
HDDVD最大の問題は ・・・ 買える商品が全く出て来ない状態でしょう。
RD派がHDDVDの購入に踏切れないのには理由があると思う。
今の処で言えば、要するに書換えとファイル互換になると思います。
キーワードもダビング10とH.264対応。
ネットワーク間でのダビング作業に長けているRD層ならそう考えると思いますよ。
HDDVDと言っても、RWやRAMが未だじゃ買える土俵にすら乗りません。
東芝が根本的に判ってないんじゃないかと疑う第一はまず此処です。
供給過多で安値販売など論外の極みでしょう。判ってない証明ですし。。
A300やA600にしても、何で?と思う位にリリース理由自体が?ですから、
手に取っても買えなかったRDユーザーは相当に多かったと思います。
買う理由が見当らない商品であれば、RDユーザーなら手を出さない気がする。
HDDVDは未だ何も始まって無い。 なのに始まる前から騒ぎ過ぎてる。
そう感じてるRDユーザーは結構に多いと思います。
僕がワンダー社長や陣営に一番ワンダーを感じる点が此処です。
何故ならば、RDユーザーは使える使えないの線引きがハッキリしてるからです。
騒ぐのは出すモノを出してから先の話になる。
・・・ で、在るからこそ、過去のRD機器が広く支持されて来た理由かな?と思う。
明確な理由があるから見送ってる。
どちらかと言えば、そうゆうRDユーザーが大半を占めると思いますね。
DVDにTSで書き込めるならば、個人的には殻RAM未対応で構いません。
あっちはAVCREC専用にしますから、逆にHDDVD-RAMとやらは考えて欲しい。
付け加えるのであれば、MACアドレス制限で構わないから
ネットワーク間でのダビング10に対応させて来て欲しいです。
書込番号:6936754
2点

RD-X7いつでるんだろう?
待てずにA301買う可能性60%かな?
最初Bw900にしようかなと思っていましたが、BW200購入済みだし、
HD-DVD機種がいいかな。(ソフトもHD-Dvdだけブルーレイだけというのも多くなってきたし)
一番気に入ったのはDVDをハイビジョンで保存するのもレートを変えることで、細かい時間設定ができるってのはまさにRDスタイル、好感持てますね。
ドラマ、アニメだと、1、2、3本分きっちり収めることができそうですね。パナさんの3モードだけじやうまくいかない。
書込番号:6936879
0点

zinn_zinnさん
同感というか、反省も含めてその通りだと思います。
わたしもHD DVD購入に踏み切れない理由はそこにあります。
RWやRAMが搭載されていないからです。
見て消しが不可能・・・BD陣営はもうすでに2年近く前から
可能なのに対して・・・東芝は遅れ過ぎている。
これでは購入できません。
編集にこだわっているのは事実ですが、楽しんでいるだけで、
どんなに緻密に編集してディスクに残しても、不要になったら
やはり消去(初期化)したいですから、書き換えディスクは
必須です。これが無いからHD DVDの購入に踏み切れない。
過度な期待は疲れるので、X7がRWやRAMを搭載しなかったら、
素直にパナ(BD陣営)に移るくらいの気持ちではいます。
書込番号:6945613
1点

My価格さん
僕はこう思います。
BDはBDで使っちゃえば良いんですよ。
過剰に次世代に拘る必要は無いと言うのが僕のスタンスです。
今しか録画出来ない放送内容は一杯あるのが現実だからです。
MLBのWSなんて、今の処その年しか試合内容を完全放送録画出来無い。
何を優先するかで割り切るべきだと思うんです。
逆に、ユーザー視線で考えればコンパチ化は有りなのでしょうけど、
そしたら、それこそ今までのA1ユーザーとかは何だったの?にもなるし
こっちの方が個人的には強い抵抗を感じます。
RD陣営はBDと一線を画すというスタンスで然りだと思ってますから
何もBD陣営の軍門に下る事は無い ・・・ というか、
そんなのは感情的に無しだと僕は思います。
現段階で優先すべきは何か?
個人的にはメディアへの拘りは全く持ってません。
何故ならば、保有機BDZ-V9はニ層BDにも、H.264エンコBDにも対応出来ませんし、
BW800はRWメディアにH.264エンコ不可です。 それ以前に、、
既にその他多数のDVDレコは、既にBDすら再生出来ないワケです。
41なんかはCPRMのDVD-Rにすら対応してません。
こんなの ・・・ BD、HDDVD以前の問題だと思いませんか?
この笑うしか無いような状況の中で、結局、自分が何を求めるかだと思います。
A301とかとDIGAの組合せでのTS移動は何とか成ると思いますし、
これさえ出来れば、BDでもHDDVDでも、次のA301ならDVD化までも考えられる。
通常運用に於いてシコシコとメディア保存する習性は僕は持ってませんから、
あくまでもHDDベースでのタイトル管理を基本として考えてます。
アナログ時代のRDの使い勝手は抜群の極でした。
それがこうゆう時代に陥ってしまい、個々が組合せを考える以外に無い。
そうゆう意識を優先するように自分自身考え方が変わってきています。
ハッキリ言って、僕はHDDVDよりも寧ろHDRecの方に期待しています。
そのベースで、ダビング10やH1の進化系が普及して、
RDならではのネットワーク機能が充実してくれれば
十分に世に浸透する可能性は秘めてると思いますし、
本当に意味でユーザーにとって有難いハードルになる気がします。
過度の期待であれ、そうゆうのはどんどん持つべきですよ。
僕は?で駄目モノだったら抗議で良いと思う派なので、
楽しみにしてますし、自分が良いと感じたら僕は迷わない気がします。
少なくとも書換型未対応のままでは、僕はユーザーは戻って来ないと思うし、
僕自身、買う気には成れずに見送ってます。
A301は悩むんでしょうけど、恐らく未だ待つと思います。
お互い一喜一憂しながら、期待して待ってましょう。
書込番号:6945992
2点

zinn_zinnさん
ご意見ありがとうございます。
その通りですね。
待つだけでは疲れますね。
買い替えという方法だってあるし・・・。
昨日家電店でパナBWシリーズ見て、触ってきて
やはり、その筐体の薄さや操作性の単純さに
「俺は次世代機なんだぞ!」という東芝のような
コダワリがまったく無い姿勢に、逆に感動しました。
単なるハイビジョン録画機ですよ〜という本当に
肩に力が入ってなくて・・・ただのレコーダーでした。
普通の人が見たら、「何で10万以上なんだろう」と
思うくらいで、次世代という技術を表に出していません
でした。
ちなみに東芝のA600は完全に普通のDVDレコの群れに
紛れていて見えないくらいでした。これはこれで、
ただ単にHD DVDが理解されていないだけですが・・・。
X7は購入予定ではありますが、本当に今しか録画できない
素材があるので、やはり、BDも購入したくなりました。
買うならBW800です・・・900はちょっと高いというか、
パナの価格設定はちょっと高い・・・。V9やBW200は
9万円以下で叩き売りされていました・・・一瞬目を
疑いましたが、HD圧縮録画機が出たら、もう役目は
終わったみたいな感じで処分されていました。
BW900の書き込み読むと、圧縮技術は相当レベルの高い
もののようで、最長録画モードでも十分使える感じで、
東芝のHDRec登場まで、1ヶ月半はあるので、年末は間に合い
そうにないし、やはりBD欲しくなります。
書込番号:6946185
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
すごく興味が沸いてるけどHD DVDははっきり要らないから安価モデルを出してほしい。
発売したら10万ぐらいになりそうですが安価モデルがあればそちらを買いたい!そう思いませんか?
どっちにしてもこのようなモデルだとHD DVDは使わずDVDしか使わないから当分メディアは売れず高いままでしょう。
東芝としてはハードだけ売れればいいからね。
1点

まぁまぁ落ち着いて!
XV100じゅなくて、XW100ですよね?!
確かに、一応次世代DVD(HD DVD)が付いてみたいだけど、私もXW100×2
が良いですね。私はBD派なんで(-_-;
書込番号:6936663
0点

S301買いましょうよ!
圧縮録画の機能がS301には無いから困っているんでしょうか??だったら私も同感!
DVD機は普及機扱いな時代についていけない〜!
そういう意味ですよね?
でもマニア向けの機種もあるという事を忘れちゃ駄目ですよ!所有欲が満たされる(コラ
書込番号:6937304
0点

そう思う方もいましたね。
一度ハイビジョン環境に行ってしまうとアナログには戻れないな〜SD画質のDVDでは粗が目立ち不満でしたしやっと出たかと思いました。
パナのVW100は悪くはないが物足りないA301みたいにマニュアルレートに地デジTSをそのまま30分(BSは20分?)はものすごく魅力です。
だから欲しいですけどHD DVDなしモデル・・出さないでしょうね。
6万ぐらいなら買い!なんですけど
DVDモデルが6万としてA301が10万だとしたらHD DVDに4万も出したくない
書込番号:6937378
1点

なんかわからなくなってきました(汗)
DVDに録画する標準画質は粗が目だって汚い、しかしAVC機能の登場によりDVDにもハイビジョン記録が出来るようになった。だからHD−DVDなんて必要無い、6万なら買っても良いが10万(HDDVDに4万)も出すのは嫌だ
松下のXW100はAVC搭載でDVD機だが、機能が不満だから東芝にも是非DVDタイプのAVC搭載機を出して欲しい
という意味ですよね?でもAVCHDは結構粗が見えますよ、32vの液晶でも文字を見ると気になります。
画質にこだわるマニアには耐えられないでしょう、確かにこの機能の登場でBDやHDDVDの需要は減るかもしれませんが、録画時間の短さ、画質の悪さ等から、BDやHDDVDは必要だと思います。
書込番号:6937475
0点

XW100を2台買うくらいなら、BW700を買うよ。
でも、BW700は機能が中途半端なので、BW800まで頑張りたい。
A301も機能が中途半端なので、X7に期待待ちです。
>地デジTSをそのまま30分(BSは20分?)はものすごく魅力です。
そのうち、長時間番組もTSでそのまま残したくなるから、HD DVDもあったほうが良いと思うよ。
昔、30分番組をMPEG2でCD-Rに焼いて保存してたけど、枚数が多くなってきたり、
映画なども残したくなり、無性にDVD-Rドライブが欲しくなったもの。
今だと当たり前のようにDVDマルチドライブがついているけど、昔は高かった。
書込番号:6938329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





