HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2009年8月5日 19:39 |
![]() |
31 | 21 | 2009年6月21日 10:44 |
![]() |
211 | 129 | 2008年12月9日 12:26 |
![]() |
4 | 3 | 2008年11月18日 14:44 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月30日 13:54 |
![]() |
146 | 83 | 2008年8月22日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
久しぶりの書き込みです。
症状
TSタイトルをHDDへTSE変換時に タイトルの最後から数秒前に水平方向にノイズが一瞬入る(画像参照)、または一瞬無音状態になる。
番組は地上デジタルNHK総合その時歴史が動いた・ふたつのスピカなど、NHK総合の特定の番組で症状が出ます。
民放も録画していますが、確認出来ません。
BSデジタルは購入当初、NHKハイビジョンで同じ症状があり、現在最新ファーム11を当てて改善しています。
TS→TS変換、TS→VR変換は正常です。
TSEの録画レートを変えてみましたが変わらず。(MN17、MN12等等・・)
放送波の受信レベルはNHK総合で57でした。
東芝のサポートとやりとりして一度見ていただく事になったのですが、みなさんのRDは如何でしょうか?
メーカー保証が切れていたので、お店の延長補償に加入していてよかった(^_^;)
いずれにしてもサービスの方に見てもらうので、また結果報告をしたいと思います。
0点

久しぶりにスレが建ちましたが、トラブル報告なのですね (ちょっと涙)
と、それはどうでもよくって、
三日月堀さん、不調のようでお困りですね。
私のとこのは報告の症状は未だありません (気づいていないだけかはともかく)。
書き込み読んで、たまたまHDD内に残っていたふたつのスピカ (第2回) からエンドクレジット部分 (約1'30") を同条件TSE12.0設定で変換検証してみましたが、これといったエラーは出ませんでした。
情報から推測するにTS録画データ内にエラー訂正されて再生出画時には気づけないエラー (ドロップ) が内包されてしまっていて、それをTSEデコーダが上手くさばけないような感じにも思いますが、音声の方や、いつも特定番組で、という部分については原因想像もつきません。
受信エリアは首都圏域なのですよね、たぶん。
だとすると類似報告が上がっていないとなれば放送波 (地上デジタルNHK総合)との相性かも?という線は消えますでしょうか、、、
でも、なにか個体不良ではないような気もします、全くの当て推量ですが。
サポで改善するといいのですが、、、
何の助力にもならない書き込みでスミマセン。
書込番号:9899281
0点

しろいろのくまさん
こんばんは、わざわざ検証して頂きありがとうございます。
問題無く録画出来ましたか、でもそれが普通ですよね。
無駄だとわかっていますが、私も昨日TS録画したふたつのスピカをTSEレートMN12にて変換しましたが、やはり画像のような感じになります(T_T)
場合によっては、早戻し、早送り時にノイズの画像部分で固まってしまい、再生が終了してしまいます・・・。
こちらは埼玉で、共同アンテナで受信しています。
来週の水曜日にサービスの方に見てもらうことになりました。
結果にかかわらず、また報告したいと思います。
しばらく体調が悪くあまりいじっていなかったのですが、レコーダー(X5EX、S600、A301その他パナ機)に貯めたタイトル整理&ビデオテープのDVD化をしようとただ今フル稼働中です (^_^;)
購入して4年以上たちますが、あらためてX5EXの多機能に関心します。
東芝さ〜ん、RDブルーレイ待ってますよ〜
書込番号:9901928
0点

補足です。
掲載した画像は右(正常画像)から左に向かってコマ戻しした画像です。
(時間は左から右に経過しています)
チョットわかり辛くてスイマセン・・・(^_^;)
書込番号:9901965
0点

三日月堀 さんへ
TS録画で東芝特有の字幕放送切替(2ヶ国語切替)問題の影響ではないでしょうか?
[6976479][7445384][9613420][9604198]参照下さい。
埼玉のNHK総合の番組表を見ると『ふたつのスピカ』は字幕放送切替番組に該当しています。
字幕放送有番組→字幕放送無番組(字幕放送無番組→字幕放送有番組)の切替でTSデータ自体に
不連続部分が出来る問題があります。TS録画再生時にタイムバーを表示させるとタイムバーの
時間表示がその切替の瞬間停止して画面静止(音声停止)状態になります。
*東芝機のTS録画機全てに発生している懸案事項になっています。
書込番号:9904414
1点

A301ではありませんし「ふたつのスピカ」見て消ししてしまったので確信できませんが、
東京タワー圏の放送では、TS/TSEの瞬停出ていなかったように思います。
次回(最終回)にも確認してみます。
瞬停出ても前後フレーム移動で、ブロックノイズ爆発のフレームは見たことありません。
そのフレームに止まってくれない、チャプターも切れないといった経験はあります。
A301とX7やS303では挙動が違うのかもしれませんが。
書込番号:9906872
0点

すじモダン焼きさん
レスありがとうございます、以前の書き込み拝見しました。
今日確認したのですが、たしかに不具合のあるタイトルは、字幕放送の番組でした。
私ものりしろ有りでの録画です。
本編との一瞬静止画状態、今現在解決していないのですね。(T_T)
たしかに気になりますよね・・・
モスキートノイズさん
こんばんは、モスキートノイズさんのRDではブロックノイズ爆発(^_^;)、出ていませんか。
私も購入当初、BSハイビジョンの風林火山で、やはりタイトルの最終でチャプターが切れない事が多々ありました。
ただTSタイトルだったか、TS→TSEタイトルに変換後だったかは覚えていません(^_^;)
明日放送の大河ドラマ天地人(NHK総合)でもやはりノイズが出ますので、今度はTSE直接録画でどうなるか
試してみようと思います。
今日試しに、ふたつのスピカ第4話の次回予告付近(ノイズが出る部分から約1分25秒前)でチャプターを切り、
ノイズが出る画像を含んだチャプターをTSE変換(レート12MN)したら問題なく出来ました(@_@;)
おや?と思い今度はノイズが出る部分から約11分前にチャプターを切りTSE変換(レート12MN)してもやはり正常に
変換されていました。
なんでだろ〜なんでだろ〜 (^_^;)
書込番号:9907490
0点

三日月堀さん
>または一瞬無音状態になる
については、すじモダン焼きさんご指摘の 「伝統の仕様」 のことでよいのでしょうか?
私は、スレ建て時の書き込み内容から、「 (TS録画分では一瞬無音状態は無いが) TSE変換させると一瞬無音状態が発生する」 という理解でいました。
書き込み事案が 「伝統の仕様」 による一瞬停止&音声欠落のことであるなら、その事象は未だ改善されていない悪しき 「仕様」 ということになります。
なお、同現象はNHK総合の19時のニュース冒頭でいつでも確認できます (涙)
(ちなみに、RD内の録画データは正常に記録されていますが、原因はRDの再生エンジン側の問題のようです。)
画像ノイズの件ですが、3枚組み画像真ん中ぶんは単純なTSE変換時のブロックノイズ爆裂 (苦笑) 状態にも見えますね。
ですが、コマ戻しでこの状態が出現するというのは元のTS録画データ内にエラーが乗っていたのが直接の原因のように思っています (もちろんただの当て推量ですが)
それと、
>BSデジタルは購入当初、NHKハイビジョンで同じ症状があり、現在最新ファーム11を当てて改善しています
ですが、A301のサポートページで再確認して
>[2009.4.24] ソフトウェア・バージョン11をリリースしました。
>BSデジタル放送で視聴・録画時に音声や映像のノイズが発生・録画される場合がありましたが、改善しました。
の記述で思い出しました。
リリース出たとき、「うちでは起こっていないのに〜? BSなら全国同一条件だろうに。 ならばウチでは未契約のWOWやスターの話だろう。」 と思ったことでした。
去年は 「篤姫」 をBShi版、地デジ版ともにTS、TSEでだいぶ調理 (DVDに収めるため。 検証かねて。) したのですが、TSE変換による破綻以外にはエラー的な現象は覚えがないですね、やっぱり。
書込番号:9910467
0点

しろいろのくまさん
こんばんは、混乱した書き込み申し訳ないです。<(_ _)>
え〜、今回私が提起したA301の問題点というか不具合は
>症状
TSタイトルをHDDへTSE変換時に タイトルの最後から数秒前に水平方向にノイズが一瞬入る(画像参照)、または一瞬無音状態になる。
では無く
>症状
TSタイトルをHDDへTSE変換時に TSEタイトルの最後から数秒前に一瞬無音状態になりその後一瞬水平方向にノイズが入る。
です。
すじモダン焼きさんが以前提起された、一瞬停止&音声欠落も当方のRDで確認していますが、今まで気になるけどこういうものなのかな?という感じでした。
もちろん症状が改善されるに越した事はありませんが・・・ (^_^;)
「篤姫」は総合・BShiとも大丈夫でしたか、
私のA301は発売日からすぐに購入した初期ロットなので色々不具合があるのかな?(^_^;)
天地人始まりましたのでTSE直接録画の映像確認後、再度書き込みします。<(_ _)>
書込番号:9911273
0点

試しにS303で「天地人」TS/TSEでW録画してみました。
番組終了とCM(「ふたつのスピカ」最終回)間で、瞬停のようなものが見られました。
普通に再生しても、一瞬フレームカウンタが停止します。編成の区切りがあるようです。
TS/TSEとも順方向でコマ送りするとこの箇所だけ2フレーム進みます。逆方向では問題ありません。
短時間チャプター作って、TS->TSE変換しましたが現象は同じでした。
切れ目なので音声は気付きませんし、カウンタ見てないと瞬停も気付かないレベルです。
他機種情報ですが、一応ご参考までに。
書込番号:9911705
0点

モスキートノイズさん
こんばんは、わざわざ試していただきありがとうございます。
番組終了とCMの間の瞬停はこちらでも(TS、TS→TSE変換とも)再現しました。
>TS/TSEとも順方向でコマ送りするとこの箇所だけ2フレーム進みます。逆方向では問題ありません。
当方のA301も一緒です。
細かくチャプター編集する方には不便ですよね〜
それで、今回私が気なっているのはブロックノイズ爆破です。(^_^;)
私の拙い文章で誤解させてしまったようで、大変申し訳ないです。<(_ _)>
今日放送のNHK総合天地人をTS録画とRE(TSE)直接録画しTSタイトル→TSE変換(レート12MN)してTSE直接録画したものと比べてみました。
やはりTS→TSE変換したタイトルはブロックノイズが出ていました。
そして、TSE直接録画したタイトルはノイズも無く正常でした。
私の拙い頭ですこしまとめてみたのですが、TS→TSE変換時、ノイズが入る原因は
しろいろのくまさんがおっしゃられた、
>TS録画データ内にエラーが乗っていたのが原因
そしてそのエラーが乗った原因が、すじモダン焼きさんがおしゃられた
>字幕放送有番組→字幕放送無番組(字幕放送無番組→字幕放送有番組)の切替でTSデータ自体に不連続部分が出来る問題があります
なのかな・・・
改めて、みなさんに情報頂き感謝いたします。<(_ _)>
書込番号:9912269
0点

いえいえ、興味本位ですから(笑)。
試したTSEレートは4Mbpsです。普段実写物は6Mbps使ってますがブロックノイズはまず見ません。
トランスコーダ能力がA301同等と思われるX7ではTSE封印してます(泣)。
書込番号:9912401
0点

モスキートノイズさん
>いえいえ、興味本位ですから(笑)。
そう言って頂けると助かります(^ ^;)ゞ
モスキートノイズさんはS303とX7をお持ちですか、S303のTSEは画質も向上しているのですね〜うらやましいデス。
それでは〜
書込番号:9912553
0点

三日月堀さん
所有のA301及びX8で共にTS&TSEのW録で確認しました。
RD-A301
1.2.) TS分/TSEでHDDへの直接録画分 (14.5Mbps) ・・・ブロックノイズ (BN) なし。 ただし瞬停は発生、発生状態はモスキートノイズさんご報告のS303と同様。
3.) TSE、HDD内変換1回目分 (14.5Mbps) ・・・1フレームだけBN発生 (写真A)、映像欠損発生 (TS分比較でスピカ切り替わり前45F分、写真B)
4.TSE、HDD内変換2回目分 (12.0Mbps) ・・・1FだけBN発生 (写真Aと位置、量とも同程度)、映像欠損発生 (以下同上)
5.6.) TSE、HDD内変換3回目分 (8.0Mbps)/4回目分 (14.5Mbps) ・・・BNなし。映像欠損発生 (以下同上)
RD-X8
7.8.) TS分/TSEでHDDへの直接録画分 (14.5Mbps) ・・・A301時と同じ。 (BNなし。ただし瞬停は発生、発生状態はモスキートノイズさんご報告のS303と同様。)
9.) TSE、HDD内変換1回目分 (12.0Mbps) ・・・2F、BN発生、続く1F正常、続く2F、BN発生 (画面中段と下段。量はAより多め)。 映像欠損発生、A301時と同じ (TS分比較でスピカ切り替わり前45F分、写真B)
10.) TSE、HDD内変換2回目分 (8.0Mbps) ・・・BNなし。 映像欠損発生 (以下同上)
ということで、今回は私のA301でもスレ案件の事象を確認しました。
ただし、上記のとおり発生しなかったケースもありました。
私の実感としては、TS→TSE変換時のBN自体は発生しても1F程度で済めば気にしないレベル。
それよりも45Fに渡る映像欠損の方が気になるレベルです。
また、推奨されていない放送波直接TSE録画の方がBN無く映像欠損も少ない (無い) ようなので、変換レートが事前に想定可能で且つTS分とW録可能なケースにおいては積極的にTSE直録を使っていくのがベターかな、という結論です。
今回私のA301でもBNエラー事象が発生したのは正直驚きです。
慌てて 「篤姫」 のディスクを3枚確認しましたが、やっぱり問題ありませんでした。
個体異常でないとしても、事象発生には電波受信状況等なんらかの他要因が絡むのかもしれませんね。
来週のスピカでも少し検証してみたいですが、三日月堀さんもサポで何か情報が得られましたら、また教えてください。
追
各録画で消費容量についてイヤンなデータが出ました。 このため書き込みが遅れたのですが、この件はモスキートノイズさんの別スレの内容ですので、そちらに記します。
といっても、このネタはちっとも上手く咀嚼できないのですが、、、(涙)
書込番号:9913477
0点

しろいろのくま さんもご指摘の東芝機のTS録画の伝統仕様になっている番組冒頭の欠落映像
をアップししておきます。(CMとの切替箇所であることや無音部で気が付いてない人が多いと
感じてるので)
http://pub.idisk-just.com/fview/lM9tHMlUAbp-OYFcAXj-YwD7NAJ8voE4QvtPte34DOPH3sMHWtjgHTAI4xt3IJba2UUAsb7onVw.wmv
考えたら普通に録画している途中で信号の切替毎に瞬停が起こる事事態を放置している事が
解かりません。使い慣れた芝機復帰したいのですがこの現象が直らないので手を出せない状態
です。現オーナーの皆さんの力でサポートを動かしてくれるとありがたいです。(つд・)
(メーカー買戻し時にサポート中止に関する念書を書かされているので・・・これ以上関われない)
書込番号:9914043
0点

しろいろのくまさん
こんばんは、かなり色々試されたようですね、w(°o°)w
で、そちらでもブロックノイズ再現しましたか、X8でもブロックノイズが出たんですね。
こちらのA301も映像欠損、確認出来ました。
画像は昨日の天地人です。(TS→TSE変換MN12)
こちらは3フレーム分のノイズがあります。(T_T)
これが再生されると、スイッチングノイズが乗ったような感じで写ります。
すじモダン焼きさん
こんばんは、動画拝見しました。
以前のスレでかなりご苦労されたようですね、(ノ_・、)
私も気にはなりますので、サービスの方がこられた時に確認してみますね。
余談ですがパナの新型機発表されましたね、HDD2TB搭載だそうで・・・
AVCエンコーダーも第三世代とか、う〜ん、東芝がんばれ
書込番号:9916682
0点

すじモダン焼きさんは買戻しを選択なさってたのですか、、、(にしても、念書というのがまたなんとも。)
私は正直諦めてしまっています。 個人的には実害もないですし、今のところ。
PCに吸い出した録画データを見ると綺麗に録画できているので、ヴァルディアエンジンの再生プログラムに弄り難い弱点があるのでしょうね、、、
PCの動画フリーソフトでさえまともに再生するのに、と思えば、少し情けなくもなりますが (哀)
三日月堀さん
TS→TSE変換は、いろいろとクセがあるようですので (先の映像欠損もそのひとつ) ある程度 (もちろん程度問題ですが) は妥協するのも精神衛生上の自己防衛かと。
もちろん、ユーザー的に満足いく製品であることが一番望ましいのは言うまでもありませんが。
書込番号:9918173
0点

しろいろのくまさん
メールが来たのでリンク押したら、該当スレ無しでしばし呆然。
メールは"PCの"で切れてたので一瞬不安がよぎりましたが、数分後には無事でした(笑)。
瞬間的な空き時間で録画して細かい検証もせずに、直ぐ消してしまったのですが、
X8でも欠損(こちらは当然?、、、涙)やBNも出たのですね。今後は気にしてみます。
なんとなく感じている「TS->TSE変換結果が毎回一定しない?」もありそうです。
すじモダン焼きさん
>現オーナーの皆さんの力でサポートを動かしてくれるとありがたいです。
RD過去スレ見ている時に、勉強させていただきました。、
[9604198]でサポートに電話掛けなおさせた理由も、この件をを知らなかったことが一因です。
なんだかなぁ、、、ですが、機会あるごとに突いてみます。
書込番号:9918216
0点

三日月堀 さんへ
>私も気にはなりますので、サービスの方がこられた時に確認してみますね。
別件についてはサービスはまず知らないとは思いますが宜しくお願いします。
応援してます。フレーヾ( ̄0 ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸_フレー
しろいろのくま さんへ
>PCに吸い出した録画データを見ると綺麗に録画できているので、ヴァルディアエンジンの再
>生プログラムに弄り難い弱点があるのでしょうね、、、PCの動画フリーソフトでさえまとも
>に再生するのに、と思えば、少し情けなくもなりますが (哀)
再生部の問題なんですね (´д`)bぐっじょぶです
私も現在保存にはPCで生tsファイルを録画再生で出来る某環境を作ってますのでA300が無い
現在は芝製録画tsファイルがなくその後、調べて無かったので知りませんでした。
これはソフト処理で無い可能性大・・・直らないかも(つД`)
・・・と言ってH/W変更する事は今まで出来た筈なので芝は良いわけ出来ないぞ!o(`ω´*)o
録画データが問題ないのであればTS→TSE変換で影響出ないと思うのですが・・・困ったもんですね。
モスキートノイズ さんへ
こちらこそ多彩な情報をいつも勉強されて頂いております。
サポートですがフリーダイヤル及びRDサポートでも禁則事項?なのか不具合すら認めない人
だらけとは思いますがさじを投げずに頑張ってください。応援しております。
ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!
書込番号:9918281
0点

本日、メーカーサービスの方に来ていただき症状を確認してもらいました。
・TS→TSE変換時ノイズが入る
・番組切り替わり時のの瞬間停止
※画像欠損の件は言い忘れてしまいました(ノ_・、)
で、
HDDか基板交換でどうなるか・・・故障でない可能性も・・・
また具体的な検証の場合、工場で調査するので時間がかかる可能性はある。
(調査は可能で、その間の代替機も用意可能)
との事でした・・・
番組切り替わり時の瞬間停止についてもよくわからない感じでした・・・
まあ、ある程度予想していた回答でした。
いずれにしても、HDD内のタイトルバックアップしてからの作業となるので、暫く時間がかかりそうです。(T_T)
詳しくは聞きませんでしたが、A301のTSEがらみの画像トラブルでHDD交換や基板交換で直った事例はあるそうです。
(今回のTS→TSE変換時ノイズが入る事例は初めてのようでした)
まあ私としては、TS→TSE変換時ノイズが入るだけでも直れば・・・
といった感じです。
まだ暑い日が続きますので、すこし頭を冷やして(^_^;)
現地修理してもらうか、工場へ調査してもらうか考えたいと思います。<(_ _)>
しろいろのくまさん、すじモダン焼きさん、モスキートノイズさんには色々情報頂き感謝致します。<(_ _)>
書込番号:9924736
0点

本日、サービスの方より連絡がありました。
実は、先日見てもらった後連絡があり、<機械があればこちらでも症状が再現するか確認します>との事で、症状を確認出来たとの事です。
よってHDD、基板交換では直らないので改善するのに時間がかかる・・・
との事です。(T_T)
DVD焼き時、TSEレートが最初からわかる番組はTSE直接録画で対処しようと思います。
ちなみに当方のS600からIリンクでTSタイトル(天地人)をA301にムーブし、
TS→TSE変換してもやはりノイズが入りました。
この先の結末が少々心配です・・・ (-_-;)
また状況がわかりましたら報告したいと思います。<(_ _)>
書込番号:9957003
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

>うちの実家にRD-A1があるのにどうしてくれんの!!買い戻してもらいたいわ!
本当に身勝手なコメントが多いですね...
買い戻したら、録画したHD DVD-Rが見れなくなるけど?
それとも「何とかBD-Rにダビングしろ」とでも言うの?
何だか悲しいです(-_-;)
書込番号:7400579
3点

>RD-A1があるのにどうしてくれんの!!買い戻してもらいたいわ!
非現実的な事を言うより、オークションにでも出す方が現実的では。
アプコン能力は高いので値によっては欲しいという人はいるでしょうから。
>録画したHD DVD-Rが見れなくなるけど?
実家にあるので、実際には自分が使っているわけではないから
そこまで気付かなかったのでは。
書込番号:7400631
2点

容量の少ないHD DVDをなぜ選んだのですか?
自分は東芝のレコーダーの使い勝手は最強だと思ってるんではやくBD製品出して欲しいと思ってます。近々実現しそうで楽しみです!
書込番号:7400687
0点

>自分は東芝のレコーダーの使い勝手は最強だと思ってるんではやくBD製品出して欲しいと思ってます。近々実現しそうで楽しみです!
何だか二通りいるようですね。今回の撤退で狼狽して換金しろと言う人と
早くRDのBD機を出して欲しいと言う人と...レコーダー部門の撤退と言う事に考えが行かないのは何故?
書込番号:7400720
2点

別にA1手放す事も無いと思うけど(金が無いと言うなら話は別だが)。
書込番号:7400731
2点

2つの規格が対立する次世代DVDのうち、「HDDVD」方式を主導してきた「東芝」は、「ソニー」などが推し進める「ブルーレイディスク」との競争で劣勢にあることから、HDDVD機器の生産を全面的に停止し、事業から撤退することで最終調整に入りました。
「事業」って、HD DVD事業? レコーダ事業?
書込番号:7400747
0点

>早くRDのBD機を出して欲しいと言う人と...レコーダー部門の撤退と言う事に考えが行かないのは何故?
考えが行かないのではなく考える必要などないとは考えませんか?
撤退して欲しいと思ってる人は色々と書くかもね。
○○して欲しいと思っているから素直に書いてるだけだと思います。
私も今後のRDに期待している一人ですからそんな事は思います。
(思いませんが撤退したらそれまでの事です。他のものを買いますよ^^)
書込番号:7400833
3点

ありゃりゃ変な文に
部門からの完全撤退なんてことは思いません。
思う必要がありませんからね。
書込番号:7400869
2点

>マシュマロ丸さん
A1は、未だに現時点での最強レコーダーです。
BDレコーダーを買ったあとも(まだ持ってないんですよね?)手放す
必要はないと思います。
現金が入用なら、話は別ですが・・・。
あ、何か初芝さんと意見が一致・・・。
書込番号:7401295
2点

>考えが行かないのではなく考える必要などないとは考えませんか?
>撤退して欲しいと思ってる人は色々と書くかもね。
そう言う言い方は良くないと思います。別に東芝がレコーダー開発をしなくなって欲しいと思っている訳では有りません。
単に不快な事に思いたく無いだけだと思いますが、現実は違うようです。
誤報だと良いですが...
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/16/d20080216000104.html
書込番号:7401382
1点

??? 現実も何も今更そのようなもの載せなくても7時の段階で知っていますが ???
だからBD搭載のRD云々が出てきてるんでしょに(いやもっと前から言ってる人多いですが)
私はレコーダー部門から撤退されても痛くも痒くもありません。
BD搭載RDシリーズが出ればよいなーと思っているだけです。
もっと言うとBD非搭載でも(いや非搭載の方が安くて尚良い)構いません。
単に○○して欲しいなと思っているだけで、出てこなければ他メーカーのレコーダーを買いますって。
書込番号:7401737
3点

(私はレコーダー部門から撤退されても痛くも痒くもありません。BD搭載RDシリーズが
出ればよいなーと思っているだけです。)
これむじゅんしてないか?レコーダー部門が無くなったらBD搭載RDシリーズなんて発売
されるわけ無いでしょ(どっちも光学ドライブが違うだけでデジレコである事に変り無いし)
本心で言ってますか?,
(単に○○して欲しいなと思っているだけで、出てこなければ他メーカーのレコーダーを
買いますって。)
他社マシンで満足出来るんだ,ある意味幸せだね〜(オリにはとても無理)。
書込番号:7401842
1点

>(単に○○して欲しいなと思っているだけで、出てこなければ他メーカーのレコーダーを買いますって。)
>他社マシンで満足出来るんだ,ある意味幸せだね〜(オリにはとても無理)。
出てこなければ買えないでしょうに。無いものは買えない。(俺にはエスパーは無理)。
書込番号:7401903
2点

>これむじゅんしてないか?
どうして? 貴方と同じ条件のように思っていないといけない?
ブルーレイは再生だけで十分です。HDDへの録画で十分な人です。
でもブルーレイに録画ができればそれはそれで良いじゃないですか。
それプラスRDシリーズならば尚嬉しいです。でも出なければ・・・
特にHD−DVDにもBDにも保存版として残したいなんて思わない人です。
思わない人ですが機能としてあれば、そのうち使うかも知れませんし、
あって困るものでもありません。困るとしたらその程度の思いで購入金額が
割に合うのかどうかだけです。
はい、非搭載のものが安く出れば間違いなくそちらを買うでしょう。
>もっと言うとBD非搭載でも(いや非搭載の方が安くて尚良い)構いません。
ちゃんと言ってはいるのですが・・・ココカットされちゃった見たいです(ーー;
書込番号:7402006
3点

まだDVDレコーダーが売れてるんだから撤退するわけないでしょ。
HD DVDが駄目になったからってレコーダー部門から撤退すると考える方がおかしいですよ。
まあすぐにはBDレコーダーは出さないでしょうけど。
書込番号:7402013
2点

東芝のレコーダー、売れてますかね?
レコーダー自体があまり儲かってもいないでしょうから、撤退も十分ありえると思います。
書込番号:7402493
0点

結局は撤退しなかったね
ブルーレイも搭載されてないけど
RDシリーズが好きな自分としては更なる進化を遂げてほしいです
記事に左右されて思い込んでそれが全てって やめたほうが良いかも(笑)
書込番号:9733490
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
E300を持ってるわたしですけど
A301予約してきました、15日に確実入荷だそうです。
実際の所、出すのが遅いと思いました、東芝も必死なんでしょうけど
携帯でアニメをよく見てますけどMPEG4はすごく綺麗だと思います。
TSEを主に使おうと思ってます。
Blu-rayとの比較でわたしの購入動機はメディアの構造に拘りました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/01/news004_2.html#l_ht_0705kaitai06.jpg
Blu-ray Discはホントに大丈夫なんでしょうか?
2点

東芝 HDDVD撤退で調整
現在、青森県内の工場で進めている機器の生産を全面的に停止し、事業から撤退する方針を固めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/16/d20080216000104.html
0.6mm vs 0.1mmもうどうでもいいです。
0.6mmは無くなります。
BD対応RDは出ないようです…orz
X7は出して欲しかった…orz
書込番号:7400992
1点

『わんわんっさん』著作
あの込み入った作りの VHS カセット、さらに磁気精度のよい S-VHS カセットですら、TDK 製 S-VHS 10 本 \1900 円台でした。
何年先か分かりませんが、HD DVD ディスクも、劇的に安くなると思いますよ。 理由は以下の通りです。
物理の法則通り、HD DVD ディスクは 0.6 ミリ厚のポリカーボネートを二枚張り合わせたもので、中心に記録層があります。
つまり HD DVD は、両面の収縮率が同じなんです。だから『物理の法則通り HD DVD ディスクは反る理由がありません』
反面 BD は、11.9 ミリのポリカーボネートと、0.1 ミリの混在層で出来ています。BD は収縮率すら無視してますね〜。
物理の法則を完全無視してますね〜。ちょっと考えれば分かる事なんですがね〜。怖いですね〜。
次世代ディスクは僅かの反りで、読み込み不良となります。で、HD DVD vs BD の最終勝敗は HD DVD の勝利になるからです。
さすが、『野武士の東芝』と言われただけあって 0.1ミリ仕様を蹴ったのは、良心が許さなかったからですね!
2008/02/12 15:56 [7380495]
また出たね。w
0.6 ミリ+ 0.6 ミリのポリカーボネートをディスク屋が貼り合せたら通常反りません。それこそ、どこか未開発国の道端で、
あり合わせの接着剤で貼り合わせたら、ご希望通り反る場合もあるでしょうがね。w
(BD の)厚みが極端に偏在した異種マテリアル同士でも曲がらない・・反らない・・なんて要旨の決定論を言ってますが、
物理研究者でもないし、特に深淵な知識もない者が、したり顔で簡単に そんなこと勝手に決め付けちゃ駄目よ〜。w
11.9 ミリの件は単なるマチガイ。これは それの訂正カキコ。
ま、マチガイと基地外はよくあるからね。ちょっと気に障るカキコがあると膨大な自論を他人の迷惑を省みずカキコする誰かと同じでね。w
『なれないカキコ』著作。
スピンコートはくせ者で、冷やし固めたときに中心に向かって縮む方向に残留応力が残りますので、経時変化で中心に縮もうとします。これが障子の張り紙みたいに片側だけに貼られているわけですから、たまったものではありません。
そして、厳密にはどんな物だって多少は反るんですが、反ったときの吸収マージンが、BDには『悲しいほど』ありません。
キズもそう、初期購入者の様なマニアが慎重に扱っているときはなんとかなるけど、誰でも使いだしたら、TDKのハードコートは『まさに付け焼き刃』、屁の突っ張りにもなりません。DVDやHD DVDにはハードコートすらないと言わないでね。もともと、必須じゃないのよ。ハードコートは、BDには必須、HD DVDにはやってもオプション(更なる付加価値)!!!(-.-)y-.。o○
ゴミに至ってはもっと質悪い(反りよりましだけど)。書き込み前に生メディアに付いてたゴミが、書き込み後とれたら、即読めなくなるよ。。マージン無いんだもん。記録層と光源が0.4mm、保護層つまりゴミと記録層(光がフォーカスする層)間が0.1mmなんだもん。2層なんてもっと酷い。保護層つまりゴミと記録層間が0.075mmでしょ。。。やれると言ってる8層なんて記録層の真上にゴミがのるようなもんだよ。ヽ(◎_◎)ノ。o○
フォーカス面に近いところにある障害物(キズもそうだよん)はどうしょうもないほど影響するし、もともと焦点距離(昇天距離かな?(笑))が0.4mmじゃね。この障害物を回避する程の補償ビット(Bit)に貴重なピット(こっちはPitよん)を使ったら、何のために微細化するのかわからんしね。
そこに持ってきて、将来思いっきり反るような、基本的に構造(厚み方向に対象じゃないよね)・製法(スピンコートね)に致命的リスクを持っているし。。。(;´д`)トホホ
使えない高密度化なんて、なんの意味もない。。(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜
書込番号:7408132
1点

HDDVDもBDも持たない中立者ですが・・・(笑)
無駄な言い争いしなくても良いように、少しフォローさせていただきます(^^;)
---------------
なれないカキコさん、ここのえ りんさん、guongさんは、たいへん真っ当な事を
仰ってます。ここのえ りんさんがハリコした図解をみても、HDDVDが埃や傷や汚
れに強い事が理解できないなら、これ以上無用な反論をして恥をかかぬように
留意なされた方が良いでしょう。
光学的な法則は幾何学的法則に基づく部分があって、『原理・原則としてなら』
HDDVDがBDよりも傷・埃・汚れに強いとする説は確定します。あの図解はそれを
きちんと説明できています。嘘だと思うのなら、デジタル一眼レフカメラの掲示板
にでも行って、『撮像面の埃が画像に影響しにくくなる条件は何か?』 とスレを
立てて見ると良いでしょう。光学知識が豊富な識者が説明してくれると思います。
答えを書いておきます。『光学ローパスフィルター(←ここでは保護面に相当)が
撮像面(=記録面)より遠くにあるとき』、 『レンズの絞りを開いてあるとき(←保
護面でのスポット径が大きい事に相当)』 という2つの答えが得られるハズです。
原理・原則としての話、すなわち、物理法則や幾何学法則は、誰が何を言おうとも(笑)
その解釈を歪めようがありません。BDで培った技術をHDDDVDへ応用すれば、HDDVDは
さらに安定度を増せます。
---------------------
ただし、消費者側で問題となる事実は、『BDの耐性は本当に危ういか(=問題を残す
か?)』 という点であり、その答えを出すのはなかなか難しいだろうと思います。
ソレがゆえの、ハードコード技術であり、開口率のおきなレンズの使用(?)だったり
するのだと思います。ただし、BDのレンズの要求性能は、非常に高いものだと思います。
製造・加工・組み付けに至るまで、かなりの高コストが予想されます。光学的要求性能も
相当なものと察します。
---------------------
ただ言える事は、HDDVDが有利であるという事実は避けようがありません。
何か問題が生じるようなら、まさしく、BDの技術を応用すれば良いのですから。
---------------------
ハードコートの有無を、直接的な答えに結び付けようとするご意見が散見されますが、
前述の幾何学的法則上、HDDVDにはそれらの必要性が少なくなるという事実を忘れては
イケマセン。BDより大きな傷に対して、(原理上)耐性があるのです。
書込番号:7415493
1点

訂正
× 開口率のおきなレンズの使用
○ 開口率の大きなレンズの使用
書込番号:7415536
0点

既にHD DVDの消滅が確定した今となってはどうでもいいことではありますが、一言だけ。
このクチコミにおいて、保護層の厚さという観点からBDがHD DVDより傷や埃に強いなどと抜かしている人は一人としておりません。
同じ観点からすれば、DVDもCDより弱いことになります。
でも、それが実用上の問題になっているかといえばなっていない。
BDについても、既に全世界で2000〜3000万枚が消費者の手元にある状況で、実用上問題になっているようなことはない。
何より、ここで問題ないといっている多くの人が実際に使ったうえでそう言っているワケです。
全くBDを使ってもいないような人間のネガキャンにどれほどの説得力があるのかということです。
そもそも、光ディスク自体が傷や埃に弱いメディアだという認識に立てば、その中での優劣などにどれほどの意味があるのかと。
ハードコート付きのBDに致命傷を与えるほどの扱いというのは、他の光ディスクに対しても真っ当な扱いではないワケですから。
あと、反りについてはむしろBDの方が強いです。
そのための0.1mm保護層と高開口度レンズですから。
書込番号:7424042
0点

BRONCOさん
お説は、私も同様な事を唱えています。
>> ただし、消費者側で問題となる事実は、『BDの耐性は本当に危ういか(=問題を残
>> すか?)』 という点であり、その答えを出すのはなかなか難しいだろうと思います。
-----------------
私は、HDDVDの優位論を唱えている者は、幾何学的な原則論を唱えているだろうという話
をしているのです。BDの問題については、現時点の答えを出せたとしても、経年変化の
話には言及できないでしょう。それはどちらの説を取る者にとっても同じことです。
ただし、原則論として、傷・埃・汚れの粒子的大きさに対する耐性が、幾何学的に
HDDVDに歩があるする話は事実です。ネガキャンなどという発想は根拠のない話だと
思えます。ソレこそ、HDDVDの幾何学的優位論に対してのネガキャンでしょう。
合理的に否定できていないのですから・・・。
保護面でのスポット径が小さいと、小さい埃でも完全に光をさえぎってしまいますが、
スポット径が大きいと、光軸中心の光がさえぎられたとしても、周りから回り込む光
で焦点を結ぶ事ができます。これが幾何学(図形)的に優位なことの理屈です。
これに対するBD側の答えが、レンズの直径を大きくし、焦点距離を短くすることで、
HDDVDと同じように光を回り込ませようとする技術だろうと思います。しかし、拡大寸
法にも限度がありますし、非常に難しい光学技術が求められる事になるだろう事は、
先述のとおりです。また、同じアプローチをHDDVDに施せば、HDDVDはさらに優位になる
可能性が残されてます。
---------------
実状評価や実態検証の点では仰るとおりでしょう。否定も肯定も有効な答えにたどり
ついてはいないと思います。ただ 実状と想定レベルの話がそこにあるだけのことですネ。
書込番号:7424115
0点

別のところにも書きましたが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/avt019.htm
にある解説に「統一交渉不調の経緯」というのがあり、その中に
・統一に意欲を見せる藤井氏と、0.1mm保護層技術に否定的意見しか述べない東芝技術者代表の意見の方向があまりに異なるため、ソニー・松下側が東芝側の意図を図りかねて混乱した
という説明があります。この強い「0.1mm保護層技術に否定的意見」と上の議論は同源なのでしょう。この部分の比較論だけでいえばそうかもしれないけれど、技術には他の面もあり総合的に判断して今回の結論になったのでしょう。そうでない限り今回のようなことになるはずはありませんから(BD側の技術者も馬鹿ではないのだから)。
一面ばかりを見ていたのでは全体を見失うことの例と考えられます。
書込番号:7424808
2点

こんにちは(^-^)/
うん?どちらが傷に強いかですか?
レンズに蠅が止まっても蠅は写らず光量が低下する話と同じですなぁ〜
光学原理的にはHD DVDですね。
レンズの開口数、NAはBDが0.85、HD DVDが0.65です。
光束の円錐頂角の半分は各々58°、40°になります。
保護層屈折率を1.5として、屈折角は各々、35°、26°になります。
これから逆算すると、ディスク表面のスポット径はBDが140ミクロン、HD DVDが580ミクロンになりますね。
この差が現実の傷に対してどれだけ有意かは疑問が残るところです。
傷耐性はスポット径のみで決まりません。
誤り訂正機能やディスクサーボ機能を総合的に評価しないと結論は出ないと思います。
CDに関してですが、読み取りエラーが多発する傷ディスクでもソニープレイヤーは平然と読むことがよくありました。
BDのフィンガープリントを何枚かクリーニングしたことがありますが、傷は一切付きませんでしたね。
反り耐性ですが、高NAレンズは焦点深度が浅くなり、ディスクティルト、面ブレディスクには弱くなります。
読み取り信号レベルは上がるので、その差し引きがどうか次第ですね・・
書込番号:7425062
2点

仰るように、実状評価(現状評価)という点では多面的に考察しないと、
実態には近付づけません。その点に異論はございません。
スレタイをどのように解釈したかで、認識のズレ生じてるように思います。スレタイは
厚みに着目して比較しているので、幾何学的な考察での話だろうと察してます。話
のポイントを絞っておかないと、結局、メーカー同士のいざこざと同じ事がここで繰り
広げられるだけだと思えます。現にそうなってますよネ!?(^^;;)
『原理原則論の考察』 に 『現状評価や別途考察事項』 を挟み込んでは、
学問や科学の 『基礎理論』 が成り立たないと思えます。
------------------
ネガキャンなどという話で事を曲げてしまう話を吹聴するのは、如何かと存じます。
基礎理論の認めるべき部分を認めながら、実状評価する話をしていくべきではない
でしょうか? スレタイにふさわしい内容のスレッドへ落ち着かせる事が、私の目的です。
書込番号:7425403
0点

そもそも否定しようとしていないのですから、合理的に否定出来ていないなどと言われても困るわけですが。
大体、あれだけ公式の場でBDに対して敵意をむき出しにしていたHD DVD陣営のトップですら、ここ一年でBDの量産が順調に進んだ結果(先に2000〜3000万枚と書きましたが、最新情報では1億枚突破だそうです)、0.1mm保護層という構造に起因する”コスト高”と”キズ、ヨゴレへの耐性”について一切触れなくなりました。
同じ光ディスクに携わる者同士、既に問題にならないことを理解していたんでしょう。
問題にならないことを突っついてもプロとして恥ずかしいだけですからね。
むしろ、言えば言うほど0.1mm保護層で規格化出来なかった東芝の技術力のなさを露呈するだけですし。
そういう状況において未だに保護層の問題を引っ張り出すHD DVDのfanboy諸君は、とにかくBDに対してHD DVDが少しでも有利な点を持ち出して、それを理由にBDを扱き下ろしたいだけの人たちですから。
まあ、既にHD DVDの消滅が確定した今となってはどうでもいいことではありますが。
書込番号:7440143
1点

> そもそも否定しようとしていないのですから
↑これは詭弁でしょう。『ネガキャン』↓ と決め付けてたのですから・・・。
> 全くBDを使ってもいないような人間のネガキャン・・・
---------------------
> ”キズ、ヨゴレへの耐性”について一切触れなくなりました
傷は、傷つきにくいということである程度の解決を見ますが、
汚れと埃は 『拭き取れば・・・』 の前提条件が必要です。
HD DVDは拭き取らない状況で、幾何学的に有利なんです。
書込番号:7440445
0点

こんにちは(^-^)/
くろこげパンダさん
まぁまぁ、もうよいではありませんか(^_^;)
私が考える自然淘汰の法則
将来的技術展望を視野に入れず、現状の安直な技術にしがみついたものは早晩消え去る運命である!
最近の典型例ではリアプロがあります。
プラズマ、液晶よりも低コストで大画面化を実現・・・
結果はご覧の通りです。
ナノテクノロジーの現在、0.1ミリと0.6ミリはマクロで見れば大同小異。
月と火星はどちらかが近いかみたいなもん!地球から見たら同じ!って言えば言い過ぎですかね(^_^;)
BDが困難?なブレイクスルーを乗り越えたなら、厚みだけにいつまでも固執してもしゃあないってことでよろしいかと。
書込番号:7440506
3点

> 0.1ミリと0.6ミリはマクロで見れば大同小異。
↑この点は仰る通りかも知れません(笑)
書込番号:7440524
0点

ころこげパンダさん
>汚れと埃は 『拭き取れば・・・』 の前提条件が必要です。
まず、TDKの「超硬」シリーズは使われたことがありますか?
私は残念ながらBDは持っていないですが、
DVDにも超硬シリーズが出ていますので、
そちらで使ったことがあります。感動しますよ。
メーカー(TDK)の言うことを信じるかどうかは、その人しだいですが、
私は使ってみて、素直に受け入れることができました。
それは、
・汚れの付き方が明らかに違う。特に指紋。拭かなくても問題ない。
これは実際に実感してみないとわからないでしょうね。
・埃も非常に付きにくい。付いていても、ドライブ内の回転で飛んでしまう。
ドライブから取り出してみると、あらビックリ、ホコリが取れてます。
原理については、メーカーのHPにお願いするとして、(DURABISで検索)
実質、ふき取りはいらない状態です。
HD DVDも拭き取りがいらない、とは言え、
汚れが蓄積してくれば、いずれ読み取りエラーが出るのでしょうから、
たぶん、どちらも似たり寄ったりだと思います。
願わくば、全てのディスクにこのコーティング技術が採用されてくれれば、
これほど便利なことは無いのに、と思います。
Strike Rougeさん
お疲れ様です。
書込番号:7440693
2点

>”キズ、ヨゴレへの耐性”について一切触れなくなりました。
代わりに極一部で「反り」が流行っています(いました?)。
書込番号:7440751
1点

0.1mm保護層のBDが0.6mm保護層のHD DVDに比べて、ディスクの読み取り面上のビームスポットが小さいためにキズやホコリに弱い、等の原則的な比較であれば否定はしません。
ただ、そのことが通常の光ディスクの運用上致命的である、などということをBDを扱ったことがあるかどうかも定かでない者がのたまうのを否定しているだけで。
BDとHD DVDの相対的な優劣の比較から、BD自体の耐久性に問題があると議論をミスリードさせたいだけの連中ですから。
まあ、既にHD DVDの消滅が確定した今となってはどうでもいいことではありますが。
書込番号:7443820
1点

あれからもう一年になるんですね
Blu-rayのこと糞味噌言ったくせに
結局使っているんだから(笑
でも私のBlu-rayのLibraryはふりー状態だから
安心です。
書込番号:8755039
0点

誰もが安心してブルーレイを買える時代になりました!ww
東芝さん、意地張ってないで早く・・・w
書込番号:8755153
0点

やはり最後は時間が解決するんですね。
昔の愚かな自分も今となってはみな懐かしいでしょ?
書込番号:8756729
2点

とりあえず、どなた様も、[7425403] を再読して気を静められては如何でしょうか?w
傷やホコリの影響を受け易い構造原理な人は、世間には沢山いますw
そういう人ほど、原理原則論の扱い方を間違え易いです。
自己愛的なホコリがジャマをするのでしょうww
書込番号:8757364
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
アップデートがあるようですが、あまり意味無いかも・・
ただ、いきなりバージョンが5から10に上がるのはどうゆう事なんだろうか?
[2008.11.14] ソフトウェア・バージョン10をリリースしました。
1. HD DVDタイトルの再生能力を向上しました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-A301.html
4点

こんにちは!!
小数点以下のリビジョン番号が5つ上がるのなら分かりますが、バージョン5から一気に10となると、表記の改善以上の期待をしてしまいます(^_^)b
X8までとは言いませんが、低レート時のTSE破綻を少しでも改善して欲しいものですね(^^ゞ
書込番号:8648419
0点

チャンネル切り替えの「CS→地上波アナログ→地上デジタル→BS→CS」の、地上波アナログがスキップされ「CS→地上デジタル→BS→CS」となってました。我が家では、アナログ波を受信してないので(中京地区でアナログテレビ塔とデジタルテレビ塔は別の場所でアンテナの方向が違うのです)少しだけ使い勝手が良くなりました。無信号を自動判別してくれるようになったのかな?TSE低レート画質は試していません。
書込番号:8654688
0点

勘違いでした。RE→TSになってました。REではアナログスキップされません。失礼しました
書込番号:8657696
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
他の板では、既出かもしれませんが・・・・
主人が購読している日経PC21をパラパラっと見ていたら
格安DVD-Rの耐久性のいろんなテストをやっててRiTEKのメディアが
予想外にも、誘電のメディアに匹敵する高品質なのに驚かされました。
検証は、DVD-Rのみで耐久性に関するもののみなんですが、
HD DVD-RのメディアがRoom1048とかでもわりと安く売られてますよねぇ?
RiTEK フッ所詮台湾メディアさって思っていたんですけど
実際、書き込み本来の品質とかはどうなんでしょうか?
DVD-Rと-R DLのメディアがもうないので今度使ってみます。
1点

無機素材だとどうなんでしょうねぇ。マクセルが販売してくれればいいのに。
私は買いませんが。
書込番号:8056823
0点

>RiTEK フッ所詮台湾メディアさって思っていたんですけど
>実際、書き込み本来の品質とかはどうなんでしょうか?
こちらサイトで粗悪な事が分かりますよ...
http://dvd-r.jpn.org/
>無機素材だとどうなんでしょうねぇ。マクセルが販売してくれればいいのに。
RITEKのBD-R25Gを出たてに購入しましたが(無機)2枚購入し一枚はメディアをチェックをして下さいとして
初期化出来ず、もう1枚も録画したは良いけど見れなかったです。
ちなみにX90で録画しました。誘電のBD-R LTH TYPEのベランダでの紫外線耐性実験の結果
検証57日目で見れなくなりました。
矢張りBD-R LTHは無機に比べ耐性が無い事が証明出来ました。
書込番号:8060150
0点

なるほどー!
貴重な情報ありがとうございます。
SONYドライブは厳しいですねー。その分遊べますけど。
パナなら正常に読み込めたかもしれませんね。強い負担をかけてしまうかもしれませんが。
書込番号:8060577
0点

RiTEKのHD DVDメディアをかなり安価に入手し、
A600で130枚程、焼きましたが、原因不明な書き込み失敗が2枚だけ発生しました。
ムーブの後処理時なので、管理情報が飛び、あせりました。
そのメディアも1枚は、その後の追記ができているので不思議です。
他には汚れがついていて失敗したことがあり、目視点検が基本動作になりました。おそらく、私が不注意で汚した模様。
また、傷がついていたものも2枚ほどありましたが、問題なく使えております。
これはさすがHD DVD規格ってところで、感心しました。
さて在庫は、あと200枚以上、確保済みなんですが、どれだけ失敗するかな?
書込番号:8088778
0点

私は50枚程度使用してますが、幸いにも今のところエラー発生はありません。
むしろ、2層DVD−Rでは1割程度失敗します。
書込番号:8205449
0点

私は200枚ほどRITEKのHD DVD 70H5EHRDA0002に録画しましたが、やはり10枚ほど失敗しました。
ALLWAYSのDVD-R DL ADL-4X10PWは100枚ほど録画しましたが、これは失敗したことはありません。ただこれは、ファイナライズに非常に時間がかかります。30分かかることもあります。
A301で録画したDVD-R、DVD-R DL、HD DVDは全てHD-XF2で再生できます。ただし、A301と違いTS録画の音声は二ヶ国語目は出ませんし、字幕も出ません。HEROESをDVD-R DLでTS録画した場合、RD-A301では音声は英語で出ますし、日本語字幕も出ますが、HD-XF2では出ません。
メディアとは関係ありませんが、残念なことにQosmio F40/88EBLでは、RD-A301で録画したHD RECのDVD-R、DVD-R DL、HD DVDは画像と音がずれて、見れない不具合が出ています。これは東芝も認識していますが、解決できないようです。
RITEKの70H5EHRDA0002は、400円ほどで気に入っています。
書込番号:8239667
0点

DVD-R DLは仕様で1層目を目一杯使うようになってるらしいので
ファイナライズ時、1層目に空きがあった場合ダミーデーターを
書き込にいくので時間が掛かるみたいですよ
これはPCを使って焼いてもファイナライズに
時間が掛かるのを確認してます。
書込番号:8275021
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デジタル放送のダビングでコピー中です |
編集ナビの画面です。コピーxの表示がありません。 |
見るナビの画面です。こちらもコピーxの表示がありません。 |
番組説明の画面です。こちらもコピーxの表示がありません。 |
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7134437/
以前、書き込み番号[7134437]で投稿したのですが、うちの環境ではすべてのデジタル放送の録画がコピーフリーで録画できています。
以前の書き込みでは充分テストもせず、早急に結論を出してしまったもので、再度投稿したいと思います。
証拠になるかどうか分からないけど、画像をアップしておきます。
19点

>handmaidさん
とにかく謝謝ー!!!m(^-^)m
>milanoさん
>JOKR-DTVさん
>「よっしい」さん
返事遅れてm(__)m
でも腐離偉男(黒)も出た事ですし、もう必要ないかと(笑)
環境はhandmaidさんとほぼ同一です。はい、入手してしまいました、あの中華TV。
中華連邦恐るべし!!!(A301も中国製だし)
ただし37型では×だったようなので、全てのロットで○なのかは分かりませんです。
ちなみに当方のロットは中華TVが05年12月製、A301は08年01月製。
handmaidさんに補足?ちょっと違う?
・地デジも○
・同時刻W録であればTS1○、TS2○
・ただしTS2単独予約×
・普通にダビングすると、A301○→RecPOT○→A301×となってしまう
(回避方法は見つかりましたが)
・回避方法を応用すると、今まで録り貯めたRecPOTの番組も○にw
あと、ごにょごにょしてPC....ぐはぁあっつ(吐血)
>RDはHDD上では番組分割できませんよね?(確か)
まだRDを充分理解してないのですが(爆)、HDD内ダビングし放題?なのでチャプター打っていらない箇所を削除、プレイリストダビングでおk
だと思います(未確認)
改めて、handmaidさん有難うございましたm(__)m
P.S.
入手自体が困難なので大丈夫だとは思いますが、"これで一儲けw"と思った方がいらしゃったら...怒怒怒!!!
B粕組織(機構的搾取)や、ちょ窄権者(権利的搾取)に、コピワン導入の口実を与えた一因である事をお忘れなく。
私はまたーりと個人鑑賞のみに活用させていただきます。
書込番号:7886659
2点

スレ主です。久々に書き込みたいと思います。
現在、当方ではわけあってA-301を使用していないのですが、その後色々と分かってきたことがあるのでここで述べさせてください。
・A-301を最新のファームウェアにしないこと。(02まではOK、03と04はNG。どうやら対策されたらしいです。)
・03と04の場合でも、過去のコピーフリーの資産はコピーフリーとして認識するので問題ない。
・うちの場合、バージョンアップ後はコピフリ録画が一切できなくなりました。
以上、参考になればと思います。
書込番号:7924128
2点

バージョンアップされていないものを探さなければいけませんねぇ……。
さすが東芝、決断が早ぇ〜ゃ。
書込番号:7924233
1点

>>handmaidさん
わざわざのご報告、ありがとうございます。
03、04ではアウトですか、、、
こうして黒歴史がまたひとつ、、、(カナシイ)
書込番号:7924360
1点

いや、これからが始まりですよ。
探さなくては〜。
書込番号:7924865
0点

アチャー、バージョンアップしちゃったんですか!?(TдT)
>とりあえずファームアップは禁則事項ですね。
.....と一応(^^;
でも確か自動ファームアップは切にしてたんですよね。何らかの事情があったと推察します.....。
そして、情報有難うございました。バージョン02は何としても死守しますw
PCでの再生について、もう既にご存知かと思いますがGOMPlayerでは結構快適に再生出来てます。たまに再生が一瞬停止したりノイズ入ったりしますけど。
PowerDVD8では、一瞬停止ノイズ共酷く、まともに再生出来ませんでした。codecの違いのせいかも知れません。
それにしても、他のTVやPCモニターで成功した人はいないんでしょうかねぇ。
書込番号:7925158
0点

>それにしても、他のTVやPCモニターで成功した人はいないんでしょうかねぇ。
私の失敗例ですが。
ver02のとき、PCモニターでエラーH−ID−2まで出すことは出来ましたが、フリ化しませんでした。 何度か試しましたが、指定TVでないとダメなのだろうと、最終的にはあきらめました。
今はver04にしてしまいましたから、もはやスレ 「HD DVD-Rのリッピング」 手段か、カノープスの13万円コース (そういえば、誰かがネタにしてたなー) しか、私には残っていないようです、、、(カナシイ)
書込番号:7925225
1点

皆様、はじめまして。
新参者のほっけ☆みりんと申します。
handmaidさん、有益な情報を頂きましてありがとうございます。
ここでの書き込みを拝見し、羨ましいなと指を加えながら初期ファームで我慢しながら、
UB32Jを探しておりましたが、先日偶然にも近くのリサイクルショップでGET出来ました。
早速、教えて頂いた方法で録画してみましたが、バッチリでした。
ノノリリさんのレポートのようにBSでもOKでした。
ただ、やはりTS2側はならないようで、ナイター延長なんかで時間変更があるとTS1側でも×な場合もありました。
まだ使い始めて数週間なので、わからない事だらけですが、
また何かありましたら書き込みしますので宜しくお願いします。
書込番号:7966685
1点

ほっけ☆みりんさん、良かったですね(^^)
ところで、やはりTS2では出来ませんか?
以前、同時刻W録ならTS1○TS2○と書きましたが、正確には同時刻でなくても、TS1が予約録画をしている最中にTS2の予約録画が始まればTS2もフリになってます。
う〜ん、やはり個体差ってあるんでしょか( ̄〜 ̄)
話は変わりますが、目下最大の心配は、例のダビング10開始でこの魔法が解けてしまうのではないかというコト(((゚д゚;)))
もしそうなったら、ほっけ☆みりんさん一緒に泣きましょう(TдT)←モウナイテル
書込番号:7967599
0点

ノノリリさんへ
お返事ありがとうございます。m(_ _)m
ダビング10がいよいよみたいですが、10よりもダビング∞(無限)の方が私にはいいので、
とりあえずファームアップは見送ります(笑)
あれから色々と試してみましたが、確かにTS2でもフリーになる時がありますね。
教えて頂いた同時録画だとなりやすいみたいですが確実ではないみたいです(汗)
あと、長時間物はHD DVDにも焼けませんので、手持ちのDMR-BW200にムーブしてみましたが、
これもBW200側で×になる事があります(汗)
ちゃんとフリー化された物はBD-REにムーブしてもBW200のHDDに残りますが、×になった物はちゃんと(?)消えてしまいます。
それでBD化出来たところまでは良いのですが、BW200にはBD→HDDにコピーする機能がありませんので、
今度知人宅のソニーBDZ-X90でBD→HDDを試してみるつもりです。
また実験が終わりましたらご報告致します。
書込番号:7968871
0点

皆様、こんばんは。
A301→BW200にてBD(表示は×無し)を作り、ソニーのBDZ-X90に入れてみましたところ、
全部の番組に×が表示されてHDDへの書き戻しが出来ませんでした(涙)
どうも完全なフリーになる訳ではないみたいですね。
これではフリーで残したい場合、A301で書き戻せるメディアで焼くか、
あるいはRecPotを購入するかしかありません。
今やBDの生メディアが安くなってますので、ちょっと悩んでしまいます。
とりあえずRecPotを買ってみようかな。
書込番号:7997987
0点

そのコピー可能なメディアとは、ずばりHD DVDでしょう。そうなると、やはり書き換え可能メディアがないのがネックでしょうね。全部東芝が悪い。もっと悪いのはそれを買い支えなかったユーザー。
PCにi-linkでコピーできないでしょうかね。
直接できなくても、D-VHSにコピー後、それからPCにi-link取込。
さすれば、HDDをデータバンク化でき、さらに、TSデータをBlu-Rayになんとかしてプレイヤーで読める形式にして書き込み、用を為せるでしょう。
ポイントは、D-VHSが書き換え可能ということです。一本480分用があれば足ります。
4時間以上の番組があるとかいう悲しい事実には目を背けようと思います。
HD recでDVD-RW一枚に収まるときはそれをPCでコピーした方が早い(速いでしょう。
てか、PCに取り込んだ時にデータ放送部分を切り取ってしまえば、SONY機でもコピー出来るかもしれませんね。
書込番号:7999108
0点

おはようございます(^^)
PC等のHDDに保存するのは、RDLNAを使ってDLすれば出来ます...って、スレ主様もスレ冒頭で報告してました。
ただしTSEはDL出来ないようです。
私はDLした生ファイルをPCで鑑賞する事しかしてませんが、BD化も出来たらいいですね。
1TBHDDが2万円を切ってる現状では、RecPOTを番組のストックヤードとするにはコストが高過ぎですよね(- -;)
書込番号:7999448
0点

milanoさん、ノノリリさん、ご無沙汰しております、ほっけです。
色々なご指南ありがとうございますm(_ _)m
D-VHSですか…なる程。
実家に放置プレイされた奴がありますので実験君はできますね。
でも可能ならPCを使わずにしたいのです。
何故なら…わたしがPCをうまく扱えないから(汗)
友人からも、面倒な事するならBDリップしたら?と言われました(笑)
もうしばらく色々と悩んでみます^^;
書込番号:8037314
0点

ヤフーオークションに・・・。
32型 液晶テレビ UB32J 中古美品 32インチ
オークションID:k59837301(リンクURL貼れない(NGになる)のでIDから検索してね)
気になる方はいかかでしょうか?
書込番号:8233932
0点

おっこれはすばらすぃ〜!!
1万円かぁ、安くてよいね,
でも502で使えるのかわからん,(涙)
書込番号:8236588
1点

JOKR-DTVさんへ
確認したら同時間帯に2台出ていたみたいですね。
1台が1万円のジャンク扱い品、もう1台が6万円の完動品でした。
でも電源切った状態で使うんだったらやはりジャンク扱いのでもいけそうですね(´д`)。
( ´△`)アァ-・・・・A301もってないσ(゜∀゜は傍観するしかないや・・・。
つか何時になったら芝機のTS録画の不連続(瞬停止)の症状直るんだo(`ω´*)o。
書込番号:8237243
1点

そうね(泣)トラブル続きは困りますね・・・。
にしても先生,だ〜から301買っとけって言ったのに.(涙)
milanoさん
ほっけ☆みりんさん
>PCにi-linkでコピーできないでしょうかね。
>直接できなくても、D-VHSにコピー後、それからPCにi-link取込。
CapDVHS、i-LINKの基板にもよりますけど、コピフリの取り込みはLS3、5でも普通にできますよね。
しかし、どうも書き出しがうまく行かないのです。ここ数年していませんが。
どうもPC上のMPEG2、aviファイルで。制御は問題なくできるのですが・・・。
書込番号:8237292
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





