HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年2月22日 21:53 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月22日 21:49 |
![]() |
17 | 18 | 2008年2月22日 19:16 |
![]() |
66 | 34 | 2008年2月22日 14:49 |
![]() |
175 | 108 | 2008年2月22日 06:39 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月22日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
DVDデシレコは継続販売だからHD DVDにするより、DVD-RL辺りで画質、録画時間に問題が無ければハイデフ記録には再生環境を考えればいいかも。但しこの録画フォーマットも東芝だけの規格ですよね。DVDフォーラム承認なので他社DVDに発展するといいですが。BDでのH264?も統一出来てないし。
DVDのVRモード並に成らないとちょっと怖いかも。全ては板〜のコピー制限がガンです。
書込番号:7428019
0点

HD DVDの撤退が決まった以上、同じ技術を使ったHD Rec搭載機の発売は無いと言う意見もありますが、出来ればDVDレコーダーに搭載して欲しいなーと思ってますが、これだけは発表されないことには解らないのでは?
書込番号:7428022
0点

なんにも、わからない状態で妄想するのは厳しいね〜
もうちょっと、まともな対応っていうのがあるだろうに・・・
まあ、その分ここが、ニギヤカになって、面白いけどね(笑)
書込番号:7428089
0点

HD Recは確かにHD DVDのフォーマット使っていますが,HD DVDドライブがないと再生できないわけじゃないと思うので(松下のAVCRECが良い例かと),標準搭載になるんじゃないでしょうかね?
書込番号:7428130
0点

発展次第では面白くなりそうですが、東芝のやる気次第ではBDを製造してない企業とクロスライセンス等で参加企業に現行のDVDライセンス料の軽減やDVDパッケージに採用(TVドラマ)とか
DVDでも取り敢えずハイビジョン
地デジ番組程度なら可能性は有るように思うけどな。
DVDを辞めたソニーは拒絶するけどね、
書込番号:7428162
0点

HD DVDは撤退するが、噂ではHD RECはオリンピック前には新製品出るらしいですね
もし出ないならRD-A301 購入検討すべきか迷ってます
XS46ユーザーですが、マルチ操作の使い易さで大満足してます
HD DVDは必要ないと思ってます
書込番号:7428212
0点

HDRecは光ディスクでなく、SDカードなどの半導体メディアで利用する価値はありそうな気がします。東芝も半導体に強いのですから、集積度とコストダウンに注力して、32GBくらいのメモリーカードを安く作り、ネットからHDRecにて映画をもってくるというのもいいのでは?
書込番号:7428935
0点

AVCRECよりもHD Recに魅力を感じます
是非とも販売継続して欲しい規格です
書込番号:7431615
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
購入したHD―DVDをブルーレイに交換・エディオン http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080221AT2F2100Q21022008.html
太っ腹ですねー
1点

ホント、太っ腹ですね。5年保証が当たり前みたいになってきたけど
これはすごいですね。
Y店の5年保証って年会費を払っているのに商品によって保証できる・できないや
5%払わないとできないなど、システムが分かりにくいと思いませんか。
他店で購入したのも保証できるってことだったけど
実際持って行ったらレコーダーは
『それはできません』と、軽く断られたこともありました。
エディオングループのD店もよく利用するけど
とにかく買った商品はほとんどノー文句で保証してくれるんで
助かるときが多いですね。
この前、4年間くらい使って壊れた電動歯ブラシも
まさかの新品になって帰ってきました。
MDプレーヤーのリモコンも踏んづけて壊したんだけど
これも新品に交換してくれて…。
エディオンのサービスってすごいなーって思ったら
思い出したことをつい書いてしまいました。
書込番号:7428582
0点

で、その回収したRDはどうするんだろうね?
安値でたたき売ってくれるんなら是非買いたいけどね
書込番号:7428671
0点

>ショーシャンク2さん
おー元々アフターサービスがしっかりした(しすぎ?)なお店なんですね。
そういう話を聞くと少々高くてもそちらで‥‥となりますね。
>とんぷらさん
確かにそうですね。
東芝から交換による赤字分を補填されるのであれば、他店も同様のサービスをするはずですしね。
中古販売でも始めるんでしょうか。。
書込番号:7428911
0点

ところでブルーレイ機器に交換した後、HD-DVDに録画したディスクはどうすれば??
書込番号:7428931
0点

>エディオンのサービスってすごいなーって思ったら
販売圏なんだけど、価格の高いものはまったく買わなくなったなあエディオンでは。近くにもエディオンがあるんだけどね。つい最近は電話機買ったくらいかなあ。
ネットで少しでも安くしようとしてネットでよく購入しているけど、たしかにアフターサービスなんてものはないからね…。買うときはやっぱり不安になりますよ。
エディオンならその不安もないか、でもその分割高になるんだよねぇ。
どっちもアリって言う購入方法はないのかね。
書込番号:7429118
0点

HD DVDならあるけどHD−DVDはないからね。ルール無用のY店か。ヤンバルクイナ店?
書込番号:7429208
1点

もうだめださん
>エディオンならその不安もないか、でもその分割高になるんだよねぇ。
僕が住んでいるエリアには、ヤマダ、コジマ、ベスト、
デオデオ(エディオングループ)などの量販店がありますが
いつも割と安いヤマダの価格や、この価格.comの価格を
デオデオの店員さんに伝えて交渉しますよ。
ほとんどの場合、ヤマダと同じくらいになります。
ものによっては2〜3%高くてもデオデオで買う場合が多いです。
液晶テレビ(レグザ52インチ・新発売直後)を買ったときは
価格.comの最安値で交渉したんですが(38万円くらい)
さすがにそれは無理で3万くらい高くなりました。
でも買おうとしていたサラウンドシステム内蔵のオンキョーTV台(7万円くらい)を
サービスで付けてくれたんで、結果ネットの最安値よりさらに安く買えたことになりました。
交渉もしてみるものですね。
書込番号:7429344
0点

>ショーシャンク2さん
へー交渉すれば安くなるもんなんですね。
ベストとデオデオは基本的に高いんでいつもヤマダかヨドバシで買ってましたよ。
これからは交渉してみます。
書込番号:7429545
0点

PC(Qosmio G30/97A)は対象外か。
石丸電気では1台しか入荷しなかったらしい(高いから展示しないと店員に聞いた)のだが、当時40万近くしたんだけど。
あっ代わりがないか。
書込番号:7430469
0点

これって当グループは、こんなにサービスが良いのですと、宣伝代わりに利用してる気もするが?
各メディアが報道することによっての宣伝効果を試算してたら、エディオンも今回の騒動を逆手にとって大歓迎だったとしたら? と考えるのは思いすぎかな?
気になるのは差額分は自己負担らしいが、希望品に金額が足りない場合は手出しが必要なのは分かるのだが、希望品に交換することで数万浮く場合はキャッシュで返してくれるのかなと言うことと、故障してても交換出来るのかが気になるところ。
あと、購入時期も関係あるのかが気になるところ。
書込番号:7431586
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301


聞き間違いではありません。
HD DVD製品をブルーレイに交換するそうです。
日経ニュースに出ています。下記の通りです。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080221AT2F2100Q21022008.html
書込番号:7425808
2点

○△ちゃんさん、フォローありがとうございます。
探したんですけどね、日経の企業の方でしたか・・・
書込番号:7425809
0点

ghkkさんもフォローありがとうございます。
いつも利用していますがエディオングループを見直しました。
書込番号:7425815
0点

こんにちは(^-^)/
こりゃ又ビックリなニュースですね〜(@_@)
東芝との関連はあるんでしょうか?
引き取ったHD DVDはどうなるんでしょうね?
まさか東芝へ使用済みを返品(?_?)
量販店は仕入れ原価割れ販売をしながら、メーカーに補填要求をするとも聞きますが、その延長のノリかな?
書込番号:7425852
1点

私も聞きました。耳を疑ったけど、すごいですエディオン。
でも自己負担も多少はあるのかな?
これが他の量販店に広がってしまうと、今後もHD DVDを何とか使っていこうと決めた人達への影響は大きいでしょうね。
A301ユーザーですが、撤退報道後はHD DVDには焼かず、DVDレコーダーとして使って行こうと思ってました。
う〜ん、ちょっと複雑な気分です。
書込番号:7425855
1点

ホント、すごいですねぇ・・・。
確かに、交換で引き取ったものはどうなるのかが気になります。
東芝が買い取って、修理用部品の確保にでも使うのでしょうか????
製造停止後7年だか8年だかは部品保有が必要ですし・・・.
交換の裏側をもの凄く知りたいです。
書込番号:7425865
0点

きっと東芝に引き取らせるんだろうな
そのぐらいは、エディオングループからの全製品引き上げよりはマシだろう
書込番号:7425897
2点

エディオングループって秋葉の石丸電気も属していたような?
後で見てこようかな。
書込番号:7425923
0点

広告効果を狙ったんでしょうね。
全国ニュースや全国紙に掲載されれば、下手なCMよりよっぽど
メリットあります。
書込番号:7425942
3点

凄いですね。
顧客満足度を上げながら不足分の追金でブルーレイの売り上げもしっかり稼ぐ。
災い転じて福となすとはこの事ですよね。
あの発表内容じゃ東芝のCSは…。
書込番号:7425979
0点

大言壮語
意味 (たいげんそうご・だいげんそうご) 実力もないのに大きなことを言うこと。できそうもないことをできると言うこと。また、その言葉。 類:●大口を叩く●大風呂敷を広げる
さすが、やることが違うね。
石丸電気で、hddvdを買った人は、大喜び。
それと引き換え、東芝fの土下座まだかいな。
書込番号:7426449
1点

この措置で一番得をするのはエディオングループですね。
東芝に補填させてBD搭載機の売り上げも稼げる。
エディオン以外で買った顧客も注目するし。
なかなかえげつないです。
どうせ他の量販店も追従するだろうと思いますが。
書込番号:7426741
2点

HD-DVD同様に
昔のVHDやDCCなどの規格倒れも
交換実施やってくれたらなぁと思ってしまった。
古すぎて無理か。
書込番号:7430353
0点

BAK3さん
>この措置で一番得をするのはエディオングループですね。
>東芝に補填させてBD搭載機の売り上げも稼げる。
そりゃあ今回の措置は、エディオンの宣伝行為でしょうが
東芝に補填させるというソースはあるの?
想像で言っているなら凄く失礼だよ
書込番号:7430376
0点

>東芝に補填させるというソースはあるの?
違います。
持ち込まれたHD―DVD製品を東芝側に返品することはできないが、HDの販売台数は多くないため業績への影響は軽微という。
http://www.asahi.com/business/update/0221/OSK200802210057.html
だそうです。
と言うことはエイデンテクノリユースセンターで再生のち中古販売になると思います。
http://www.comnet21.co.jp/menu_main/trc/
書込番号:7430421
0点

POPRさん、電子の要塞さんこんばんわ。
仰るとおり私の想像で書き込みしておりました。
確かにエディオンさんに失礼ですね。
この場を借りて関係者の皆さんに訂正してお詫び致します。
お二方、ご指摘感謝です。
書込番号:7430785
0点

>広告効果を狙ったんでしょうね。
私もそう思います。
>HDの販売台数は多くないため業績への影響は軽微という。
国内でのプレーヤー・レコーダー合わせて約30,000台。
そのうちの何台がエディオングループで売られたことでしょう。
それを考えると、そう大した数字ではないんじゃないかと。
それに熱狂的なRDファンはHDDVDを手放さないでしょう。
既に映画メディアなどを購入した人も
プレーヤーがなければ再生することができませんから
手放すことは少ないでしょう。
今回のエディオンの発表で
一番得をしたのはエディオンだろうし(何せただで宣伝してもらうようなもんだし)
手ごろな値段での次世代録画機が欲しいという
メーカーや規格にこだわりのなかったごくわずかな人が
交換に行くくらいだろうから
エディオンとしての損失はそれほどでもないと思う。
広告費として落とすことができれば
安いもんじゃないかな・・・
それにブルーレイとの交換を行うと言っても
ただで行うわけではないし
差額は払う必要があるわけで
(ブルーレイのほうが安ければ差額は払い戻すらしいけど)
ブルーレイのほうが高いのが一般的でしょうから
売り上げを伸ばすことも可能。
損して得取れとは昔の人はよく言ったものですが
今回のエディオングループの対応は
まさしく損して得を取った形でしょうね。
書込番号:7430944
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今日朝5時のNHKラジオ第一放送で、東芝は本日役員会を開催してHD DVD事業の撤退を決め、今日中にも正式発表するとの報道がありました。あわせて今後3年間に半導体事業への1.8兆円の投資を決めるとしています。
3点

朝刊でも来ましたね。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1166010.jpg
電話突撃までした人が可愛そうです・・・。
購入者は断固として藤井を糾弾すべきでしょう。
書込番号:7414203
2点

ソース・19日付け朝日。完全撤退。開発・生産・販売しないとさ。終わった・・・
書込番号:7414214
2点

ほんと? 信じられない。。
ほんとだったら、許しませんよ!
心中覚悟ですから・・・
書込番号:7414230
0点

先程からNHK総合でも
“撤退決定へ” “本日正式発表”と何度か報道されていますね。
本日2月19日が終戦記念日 兼 HD DVDの命日です。
書込番号:7414261
2点

どうやらマイクロソフト、ユニバーサル、パラマウントなどと話が付いた様ですね。
これから東芝は、HD DVDメディアの供給の確保と、BD搭載RDを早く開発することに全力を掛けて欲しい。
撤退は許っさん!
書込番号:7414294
2点

>>ほんとだったら、許しませんよ!心中覚悟ですから・・・
失礼ながら、そのお気持ちは理解できません。
このアホ規格のどこが良いのでしょうか。
書込番号:7414442
7点

>是非安価にメディアの確保をして欲しいと思います。
当然の義務と思います。最低でもHD DVD録画メディア & HDREC 再生対応機の販売継続が必要でしょう。
それが出来ないのでしたら、それこそ、HD DVDレコーダーユーザーへのBD機への交換くらいの申し出を行わないと、企業の社会的責任が問われる気がします。
何れにしても、今後の対応次第で東芝と言う会社の体質が明確になるでしょう。
書込番号:7414466
3点

日経新聞のWeb記事にある「プレーヤーとレコーダーの開発・生産は即座に停止。」
をどう読むかですね。レコーダーはHD DVD(Aシリーズ、X7)だけで、
DVDレコーダー(S/E/Wシリーズ)は継続すると思いますが。
東芝は、失礼ながら三菱やビクターなどの弱小とは違います。
ただ、BDを搭載するかは、まだ先にならないと分からないでしょうね。
個人的には、このままX7を出してHD DVDレコーダーとしての最後を飾り、
しばらくはHD Rec対応DVDレコーダーでしのぎ、
HD Rec対応BDレコーダー(RD-BD?X8?)で捲土重来、
というシナリオを期待します。
X8(仮)がバグだらけだと、偶数番号悪評説も踏襲するしw
書込番号:7414587
2点

>>是非安価にメディアの確保をして欲しいと思います。
そう思いますが、現実的には難しいでしょう。
東芝は記録メディアを製造していないし、三菱化学等の記録メディア製造メーカーも、消滅する規格に対する投資はしないでしょうから。
書込番号:7414619
0点

>BD機への交換くらいの申し出を行わないと、企業の社会的責任が問われる気がします。
何れにしても、今後の対応次第で東芝と言う会社の体質が明確になるでしょう。
あなたの本質が明確になりました。
ちなみに、
>ゴロゴロHVさん
電話突撃って何ですか?
書込番号:7414656
2点

モモネコ21さん、おはようございます。
余り「心中」という言葉を使わない方が宜しいかと・・・(笑)
出来れば返品希望との旨のレスを拝見しましたが、メーカーから
「希望者には換金に応じる」とのプレス発表でもない限り、現実には
難しいでしょうね。(販売店負担による回収は無理なので)
メディアの供給は東芝ではなくマクセル等のメディア・メーカーなので、
すぐには無くならないと思いますが、心配なら買いだめしておいた方が
いいかも知れませんね。
私自身RD-A1のユーザーですが、実はソフト再生専用で買ったので、
空メディアは1枚も持っていません(汗)
撤退を機にむしろ愛おしさが増し、録画してメディアに焼いてみようか
などという、妙な考えを起こしたりしています。
ソフトといえば、HD DVDソフト「夜桜」はお持ちですか?
素晴らしい画質のこのソフトは、HD DVD機ユーザーでないと観られません。
未見でしたら、ひとあし、いやふたあし以上早い花見を楽しんで
気持ちを静めてください。
追伸:今夜NHKで放送の「ニュースウォッチ9」でHD DVD撤退の特集を
やりますので、お見逃しなく!
書込番号:7414682
6点

日経本誌を読みました。
それによると、ハイブリッドなんていう中途半端なことはやらず、HD DVDは完全にやめるようですね。さすが引くとなれば、徹底的に引くところ、エクセレント・カンパニーはすごいな。HDDも作ってる某総合メーカーとは違う。。
なお、日本で売れたレコーダーは、せいぜい1万〜2万台とのこと。うーーん。
正式発表を待ちましょう。
書込番号:7414715
3点

RD機の良さは理解できますが、HDDVDの良さは理解出来ません。
これまでの(3年前から)東芝の発言を聞いてきて心中する気持ちになることが全く解りません。東芝の発言通りBDはエラーだらけでしたでしょうか?HDDVDの2層ディスクは安く安定して供給出来ているのでしょうか?単にライセンス料欲しさにBDとの統合を拒否したに過ぎない東芝に同情の余地はないと思いますが…
あと、購入した製品を返品したいと発言される方が複数いらっしゃることにも驚きです。自分で気に入って購入されたのではないのですか?
訪問販売で押し売りにあったのなら別ですが、撤退したからといって製品の価値がなくなるとは思えません。
私もAV機器好きで、鳴かず飛ばずのDVD-Aや枯れた規格のS-VHSの機器も持っていますが、長く使っていると愛着が湧いてきます。
購入された方々のためにメディアの供給は何とかしてほしいと思いますが、皆さんももう少し自分の購入された機器を大事にしてあげてはどうでしょうか?
書込番号:7414833
6点

わたしは、近所の東芝ストアからの勧めで購入しました。
もう、何十年の付き合いです。
信用してました。
CATVのHDD録画付STBで番組を録画してましたが、
HDDがいっぱいになり消去したくないので、
何とかならないと相談したら、iLINK接続ということで、
A301をと東芝ストアが言うんで購入しました。
10万円もする、高額商品です。
その後、ムーブできないことが判明し、HD DVDに録画できませんでした。
びっくりしましたが、HD DVDの映画が見れる、
そのうち対応する。東芝は大丈夫だからと言われました。
それから、東芝からの案内は、何一つありません。
HD DVDの映画を結構買って見ました。
あとで、自分で価格.comで調べて、
iLINK接続は、松下のものじゃないと
HDDからのムーブ出来ないことが、わかってきました。
どうしようかと思っていたときに、この撤退騒ぎです。
ずっと東芝製品ばかり買ってきましたが、
いまは込み上げてくるもので、頭の整理がつきません。
書込番号:7414963
3点

RD シリーズは好きだけど HD DVD が付いているから次世代機買わない
選択をしている奴も結構いる、自分も含めて。だからこの方向は大歓迎。
BD を乗せるかどうかは別にして、RD シリーズの火を絶やして欲しく無
ければ東芝に届くように声を出し続けるしか無いだろ。ハガキでも出そ
うかと思ってる(いまどき)、マジで。
書込番号:7414979
1点

>何とかならないと相談したら、iLINK接続ということで、
>A301をと東芝ストアが言うんで購入しました。
それは、そのお店が「悪」ですね。
i.LINKは相性の問題があるのに、とにかく適当な事を言って売ってしまえば良い、
という考えが見え見えです。
あるいは、儲け根性丸出しという訳ではなく、その店のおじさん(かどうか分かりませんが)が
デジタル家電に疎く、インターフェイスが同じなら認識するのが当然と
思い込んでいたのかも知れません。
むしろ、そのお店にクレームを付けて返品されたらいかがですか?
まあ長いお付き合いとの事ですので、余り四角張った対応をするのも
難しいのかも知れませんが・・・。
書込番号:7415020
2点

もちろん、近所の東芝ストアの方は、良い人なんです。
その方は、ちゃんと東芝に問い合わせているようなんです。
いろんなことを東芝の人に言わされてるのようです。
HDDがいっぱいなことは、
IODATAのRec−POTで解決しましたので、
A301は、今まで買った映画ソフトと一緒に箱に戻して、
玄関に置いてあります。
東芝ストアの人に返品して、そのお店の負担させるつもりは、ありません。
でも今回の東芝の対応次第では、自分の気持ちを抑えられないかも・・・
だいたい、最初は、こんな書き込みするつもりなんてなかったですから・・・
書込番号:7415079
2点

モモネコ21さんこんにちは。
心中お察しいたします。弁護士にでも相談したくなる内容ですね…
書込番号:7415115
2点

>でも今回の東芝の対応次第では、自分の気持ちを抑えられないかも・・・
逆に、自分の気持ちをぶつけることで
東芝の対応が変わるかもしれませんよ。
黙ってれば企業なんて動きません。
株式市場では撤退をむしろ歓迎したぐらいですから。
書込番号:7415120
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A301を買っちゃいました〜。秋葉原のヨドで9万円ジャストでした。衝動買いで〜す。これでしばらくは新機種出ても買えません。一時はシャープのBD-AV1を併用する「レコパラライズさん作戦」を導入しようかとも思ったのですが、結局A301に落ち着きました。今後は買い物対象を「プラズマ」「ステレオアンプ」「CD専用プレーヤー」に方向転換しつつ録画ライフを楽しみたいです。で、私がA301に期待を寄せているのは…
「HD DVD-R一層では収まらない。しかし二層だとやたら余る」
…な番組をキッチリ一層で収める…そう、HD Recで〜す。主力機としてA600を使用し、A301はHD Recと市販ソフトの再生に用いる…こうすれば単機あたりの負担が減り、機械的トラブルも相当避けられるのでは? そう考えてます。
私は二層ディスクも既に20枚ほどストックしているクレイジーなユーザーですが、今後は大事に使ってゆくつもりなので、以前の様に…
「10枚まとめ買いしちゃいましたよ〜ん!」
…なんて、ふざけた書き込みをする事は無くなりそうです。HD Recはサイフにも優しい! もっとも二層への書き込み行為が東芝ドライブに与える機械的ストレスも恐い…という考えもありますが。
しかし実戦使用は数日後になりそうです。私が新RD購入時に行事としている通気策…外板への穴あけ加工もしたいし、現在使用中のX6の撤去もしなければ…そう、X6!
昨年末にHDDから異音が発生し「死んだか?」と思われたX6も、HDD初期化で完全復活してしまったので、新しい使い道を考えなくては。友人に譲ったかつての愛器たち…RD-2000、X2、X4も普通に稼動している様だし(あ、RD-2000はそろそろヤバイらしい)、私の知るRD達は妙に頑丈です。かなりハードな使い方をしてた筈なのに…。「穴あけ」がそんなに効果あるとは思えないのですが? まぁ壊れないならイイや。
元々、秋葉原へはアンプやCDプレーヤーの「調査」が目当てだったのですが、買っちゃいました、A301。買うつもりは無かったのでテキトーに何軒かプラプラしましたが、AV機器に関しては店員の質が落ちてますね。大手量販店はドコも。「BD-RE」を「BD-RW」と言っている店員も未だにいました。大丈夫か?秋葉原。
まだ使う前なので、当然の事ながら感想の類は書けませんが、しばらくしたらレビューでも書くつもりです。ただ、「15GBの有効活用」に特化した使い方をするつもりなので、大した事は書けないかもしれませんが…。
P.S. にじさん、買いましたよ。フッフッフッ…。
4点

「よっしぃ」さん
こんにちわ
なんと衝動買いしちゃいましたか〜
ご購入おめでとうございますおめでとう(*^▽^)/
「穴あけ」作業が終わったら
画質面とか感想聞かせてください
私はHDD容量不足から
レクポ欲しいな〜と検討中であります
書込番号:7399849
1点

ヨホホ〜,A301買いましたか,
オリは今さらながらついさっき又マルチタスクの無さでS600に絶望してたもんで,今は
レクポ買うので精一杯だけど,なんか動作のおかしいS600(2号機)のHDDを早いトコ
空にしてA502(かX7)を買う予算の足しにして早めに買いたいデ〜ス(夏までに買える
と良いなあ...)。
書込番号:7399959
1点

お二人共、早速の返信ありがとうございます。何を買うにしても先立つ物は…お金ですか。 悲しいけど、これ現実なのよね(byスレッガーさん)。
書込番号:7400036
1点

ウヒャヒャ〜、購入おめでとさんです〜.
S600もコストダウンに磨きがかけられた機種だから、
耐久性的にもそろそろへたって来ているのでしょうか?
皆さんも、お金は大変そうですね。
X7は楽しみですね。そろそろ本当のW録になるのでしょうか?
私は今年、生活家電も色々更新する予定なので、あまりAV機器は買えないかもしれませんが。
書込番号:7400066
1点

そのうちVHSみたいになくなるでしょうね。
来年には高くて買えなくなるかも。
D-VHSやW-VHSほどにはならないとは思いますが。
書込番号:7400211
1点

(−Q−)ガクゼン
買い占めとくしかありませんなぁ〜(+_+)
(∪o∪)。。。
書込番号:7400214
1点

まぁ、買っといて良かったですよ。A600とA301が死ぬまでは録画を楽しめますしね。
それより東芝のレコーダー事業はどうなるのでしょうか? レコーダー事業そのものを撤退…これはさすがにシャレになりません。再生不可能になりますから。再生環境さえ確保してくれれば不満は無いのですが。元々覚悟の上で買った訳だし。再生環境…頼むぞ、東芝!
P.S. さぁ、株を売っぱらって空ディスク買占めじゃ!
書込番号:7400274
2点

これでメディア投げ売り、でもユーザー買い漁りで右往左往w
幸か不幸か、まだ一枚もHD DVDで焼いた事ないのに〜(笑)
トランスフォーマーキャンペーンもまだ届いてないし(TдT)オヨヨ...
書込番号:7400301
1点

HIDEO.Kさん、やっぱり会社の判断には勝てなかったのでしょうか・・・。
でもHDDさえ付いていれば、むしろそれでも買いますよ(^^)
RD-B1か、B29の大容量爆弾を抱えて、激安で出してくれればw
「よっしぃ」さん、株は間違いなく手放したほうがいいですね。
NHKやけに速かったな、インサイダーで事前に手放してないよね?
書込番号:7400317
1点

>なんか動作のおかしいS600(2号機)のHDDを早いトコ
空にしてA502(かX7)を買う予算の足しにして早めに買いたいデ〜ス(夏までに買える
と良いなあ...)。
オリ脳、またヤル気だよ...S600を故障している欠陥機だとか言ってA502に交換か返金させる気だよ。
いい加減にしろよ!!オリ脳!!
書込番号:7400340
5点

「よっしぃ」さんへ
「運?」なのか「悪運?」なのか、すごいタイミングで購入ですね。
私は、およそ一月前のHD-XF2スレでの希望「近未来的には必ず・・・」が
「現実」になってしまいそうで、ちょっと「怖い」です(笑)
書込番号:7400406
1点


LANLANさん、こんばんは。
まぁ、こんなものですよ。こうなる事は予想していたので意外に冷静です。私も若くは無いので…。あとは愛用者としての「撤退戦」をどう演じるか…、ココが問題です。
最近、株価が乱高下している株を売買してソコソコ儲けたのでその資金を活用し…
空ディスクを大量ストック
A301をもう1台買い増し
…などして延命策を講じる! ただ、後者は東芝がレコーダー事業をどうするかにもよるので、まずは前者ですね。BDレコーダーを出すにも再生くらいはサポートするでしょうし。空ディスクはHD-Rの一層を100枚前後ストックする予定です。二層は現状20枚ストック済みですが、これ以上買い足す必要は無さそうですね。十分です。
でも続報が乏しいですね。さすがに無視は出来ませんし。
書込番号:7400556
2点

inappropriateさん
>さっさとオークションでオークションで売り飛ばしたほうがいいと思います
売り飛ばしても
パナ、ソニーにRD-A301の機能はありませんから
下落したら
もう1台買っちゃおうかな〜
書込番号:7400569
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今回の件の総括が始まっているようですが、、
専門誌の2004年9月時点で書かれた予測記事を見て、
現状をかなり正確に言い当てていることに驚くとともに、
業界関係者はここまでわかっていたのに
なぜ消費者への迷惑を回避できなかったのか、、
悲しくなりました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080219/147655/?P=1
記事の最後のほうにある当時の技術者の言葉
「・・・統一が成るとすれば,仲裁者が必要だ」に
わかっていても自分からは言い出せなくなってしまう
人間の本質を感じます。
将来、繰り返さないためにはどうしたら良いのでしょうかね。。。
1点

この店員さんは、すばらしいです。
お客さんに、両方のメリットとリスクを伝えています。
お客さんは、もうちょっと購入を待ってみる、正解です。
これは、2006年ですが、2007年後半だったら、
「HD DVDのほうは、かなり不利な状況です。」
という説明が必要です。
そうすれば、お客さんは、BDを選ぶでしょう。
それでも、HD DVDを購入した人は、自己責任です。
消費者に正確に情報を伝える販売店のルール。
そういうことが出来れば、今回のような悲劇は・・・
でも、実際には、販売キャンペーンや、
東芝販売員、松下販売員・・・
メーカー、販売店に有利なように誘導されるのが現実ですね。
きょう一晩、いや何晩も、悩んで考えてみる課題です。
書込番号:7428410
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080219/147655/?P=1
これは当時読んで、ホンマ、アホやなぁと思った覚えがあります。ちょっと、外れちゃいましたけどね。
もう1本、05年と古い記事ですが、昨日初めて見て、読み込めました。
松下でDVD事業を統括された方の寄稿。重みがありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080219/294214/
どう見ても苦しい東芝がなぜ自信を深めていったか、当時の雰囲気が分かります。
もう何年かすると、撤退までの全貌が明らかになるんでしょうね。
書込番号:7428487
0点

こんばんは(^-^)/
決着は着きましたが、ハード、ソフトの市場シェアは、昨年末時点で圧倒的差がついていたとは言えなかったみたいですね・・
結局ハリウッドが決定したようなものですが、背景としてはハリウッドが電子機器メーカー宛てに出した要望書、Wish Listを見ればおぼろげに見えてきます。
高容量、高音質、高プロテクト性・・・
一説では50Gでもご不満とか・・・
端からBDが有利な状況に思えます。
悲劇を繰り返さないためには、
1.複数規格が混在しても、全ユーザーが申し合わせて一つの規格を支持する。
2.最終的に市場に出る規格は1つしか認可しない。
1は有り得ないでしょうから、2を実現する仕組みを考えるべきでしょうね。
自由競争の建て前がある以上、ハードルが高いとは思いますが・・・
仲裁者としては行政が候補なんでしょうが、あまり頼りにならんような(^_^;)
将来に活かすためには、今回の顛末をうやむやにしないことが大切かと思います。
書込番号:7428589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





