HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2008年2月16日 18:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月16日 15:02 |
![]() |
31 | 12 | 2008年2月15日 23:35 |
![]() |
2 | 27 | 2008年2月15日 19:34 |
![]() |
8 | 4 | 2008年2月15日 18:32 |
![]() |
12 | 4 | 2008年2月15日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080214/skyper.htm
スカパーがハイビジョン化!
e2にて4月より
フジテレビCSHD開局
ムービープラス
LaLa TV
がハイビジョン化
ノーマルスカパーも
50チャンネルがハイビジョンに!
3万円でHD対応STB
HDMI端子搭載
問題は録画はどうしたらいいかな〜?
HD Recで録画したいのにな〜
0点

DLNAが付くみたいなので、DLNA経由での録画になるんじゃないかな?
当然、ハイビジョン対応でしょうね。
DLNAに熱心なSONYと東芝が、録画用DLNAクライアント対応のレコーダーを出すと思いますよ。
書込番号:7391111
2点

ついにスカパー!HD化の目処が立ちましたか!
ドラマだと本放送がHDなのに再放送がSD4:3だったり、アニメだとテレ東系列局が無くてしかたなくAT-Xの超額縁放送見ながら耐え忍んでいる地方在住者にとって、スカパー!のHD化は悲願でした。
DLNAで録画ですか…
となると、やはりSTBと録画機の両方がDTCP-IPに対応していないとダメなのでしょうか?
なんだかこれだと録画が面倒そうなので、手持ちのレコーダーに内蔵されている110°CSデジタルチューナーがそのまま使えるe2byスカパー!でHD化が進展するならそちらに乗り換えたいですが…
書込番号:7392728
2点

ノーマルスカパーをずっと使っています。
HD化は悲願でした。うれいしです。
確かにデジレコ内臓のe2が便利ですが、
地デジやBSに限らず、映画などはDVD化もしているので、
そんなに希少価値はないんですが、
スカパー(もちろんe2でも)には、オリジナルコンテンツが
たくさんあり、その放送のほとんどはDVDしません。
その番組がHD放映されるとなれば、なおさら価値はあります。
音楽番組しかり・・・DVDはおろか、次世代ディスクでも
ほとんどの楽曲(PV)はディスク化していません。
CDに付属するDVDも増えましたが、MTVやスペースシャワーなどの
PVはずっと録画しています。
ただし、画質が悪いので、早くHD化を待っていました。
過去の映像も、マスターをもとにそれなりのHD画質が
望めますので、期待は膨らみます。
書込番号:7394040
1点

ジャモさんは通常のスカパーなんですね
私はe2なんですが
掲載記事によれば
e2は導入しやすさ面として
通常のスカパーの顧客拡大を考えているように
書いているので
ひっかかるのが
e2ではあまりHD番組が増えない??みたいな
となると
私はパーフェクTV時代の飾りと化していたCSアンテナを下ろして
BSアンテナにしたんですが
またまた追加にCSアンテナを設置しないといけないです
16:9でハイビジョンは魅力だしなぁ〜
iリンク付きHDD内蔵STBならいいのになぁ〜
DLNAだと現状持ってる機器がバージョンアップとかで対応してくれるといいんですが
書込番号:7394050
0点

My価格さん
ですよね〜せっかくの貴重な映像がSD画質で
4:3サイズや額縁になってしまったりとか
せっかくのハイビジョンテレビなのに我慢しなくちゃいけない状態から
抜けでれそ〜
映画の記者会見や
インタビューなんかもハイビジョンでしてくれたら
ほんとうれしい〜
書込番号:7394083
0点

これは気になるニュースですよね。
それとベランダにBSアンテナすら付けられない賃貸の人や
方向でもともと無理な人は、またまた敷居が高い話ですよね。
書込番号:7399790
1点

JOKR-DTVさん
設置が困難な方向けに
スカパー光があるみたいですね
詳細については知らないですが
ハイビジョンだと難しいのかな、やっぱり
書込番号:7399919
1点

にじさんさん、早速どうもです。
ピカパーがありましたね(^^)
書込番号:7400074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
あまり板に関係無い話ですが、1年半位前にBSで寅さんシリーズの放映が有ったので
十数話をpAnaのRAMメディアに録画しました。
先日、久しぶりに一話から順番に再生を楽しもうと思ったら、一話〜五話までの5枚のメディアが再生不良でした。
(それ以後の物は確認する気にもならず。)
挿入当初からエラーで読み込め無いものとか、途中まで正常に再生していて急にプツンと再生出来なくなるものとかが有ります。
シリーズの途中からDVD−Rに録画メディアを変更した分は問題無く再生できています。
私の周りではRAMのエラーの話題をよく耳にします。
今はRAMでの録画は信頼出来ないのでやっていません。
だから、という訳でも有りませんがBD機を購入する気持ちは全くありません。
数年経って、BDに録画していた物がエラーで再生不能なんて泣くに泣けませんからね。
まったくの杞憂だとは思いますが・・・
0点

>1年半位前にBSで寅さんシリーズの放映が有ったので十数話をpAnaのRAMメディアに録画しました。
pAna←これはパナソニックのRAMという事でしょうか。
この機種で書き込みしたのではないのは判りますが、実際はどのメーカーの機種でしょうか。
昔の東芝では良く見られた症状です。
機種名が判れば対処方等ハッキリすると思います。
書込番号:7399043
0点

光学メディアは品質低下の一途を辿っています。
1週間程前にも、DVDの耐久実験の結果が毎日新聞に載りましたが、不特定多数の方がご覧になる媒体で、そういう話が公的に話題に登る例は殆どありません。
それ位、品質が悪化している…と認識した方が良いと思います。
因みに、DVDメディアの中ではRAMの信頼性は高い方です。
しかし、ライターの品質も問われる為、一概にメディアが悪い…とは言えません。
まともなメディアを選んで使っている場合はほぼ確実に、ドライブ側の品質が問題となります。
(ライターはどれざんしょ…?)
最近はドライブのコストダウンが激しい為、品質低下が深刻です。
尚、BDも既に劣化が進み始めていますので、BDも信頼できるとは限りません。
書込番号:7399068
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
さきほどヤマダにて
RD-X7
RD- A502
RD-A302
の入荷予定聞きました(社内文書見せてもらいましたW)
3機種ともに4月になっていましたよぉ
値段とかまだポスは登録がないみたいで
値段は分かりませんとのことです
12点

一挙に3機種投入なんですか?
東芝気合入ってますね。。
うーーん、それ以上言うのはやめよう。。
書込番号:7381899
4点

4月の予定ですか〜(^O^) しかもX7まで!!
A301を昨日80000円(ヤマダ電機現金特価ポイント無し)で購入しましたが4月まで待てないので満足です(^O^) X7は欲しいですが初期ロットは不具合もあると思われるので購入は年末あたりを目標に(あくまでも目標w)
BDだ、HD―DVDだと論争は絶えないようですが、私は素直にRDが好きですね。
書込番号:7382025
2点

X7が出たとしても、RD-A600の筐体流用だったらちょっとガッカリです。
CEATECに参考出展されたX7はまんまA600のカラーバリエーションでしたので…
書込番号:7382560
2点

同じ機体はないよなぁ・・・。
せめてZ1みたいに、アルミのシルバー筐体にしろってw
4月ですか。開始は25万くらいからかも。
書込番号:7383314
1点

確かにX7だけは別格にしてほしいです(^^)v
書込番号:7383339
1点

A&Vフェスタが
2/23から開催されるみたいですね
http://www.phileweb.com/news/d-av/200802/13/20403.html
そこでX7お披露目あればいいなぁ〜
オーディオ中心みたいですが
無料みたいですが
行かれてX7の展示ないかもしれませんが・・・
書込番号:7384937
2点

>そこでX7お披露目あればいいなぁ〜
チャチャを入れるつもりではないんですが、確か今年のAVフェスは東芝は不参加ですよ。
(確認してみたけど、出展社にも名前が無いみたい)
私もX7自体には興味があるので、早く発表があればとは思いますが。
書込番号:7385240
1点

失礼いたしました
不参加だったんですね
ジントちゃんさん
ありがとうございます
みなさま、確認もせずに
はやとちりなカキコミ
申し訳ありませんでした
書込番号:7385268
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ユーザーもBDとHD-DVD戦争にすっかり疲れ果ててしまい
録画機能としてのH264エンコーダーに期待し始めています。
次世代DVDに関しては、東芝は劣勢かな思いますが、
HDRecに関しては、使い勝手はAVCRECより良さそうに思います。
東芝ブランドという事で液晶テレビ(レグザ)との接続も期待できますしね。
ということで、東芝もパナの「DMR-XW100」のような普及価格帯で
HD-DVD再生録画機能は省いたH264エンコーダー搭載機種DVDレコを
出さないかなと期待していますがいかがでしょうか。
0点

既にA301が実勢8万円台に入っているようですし、わざわざそれより安い機種は出さないと思いますよ。
H.264のエンコードだけできても、デコードができないと再生できないし、デコードまでやるならもう一歩進んでHD-DVDドライブまで載せればよい。それでA301の値段で出せるわけですしね。
書込番号:7192619
0点

HDDVD-Rが10枚パック3000円以下で買える時が来る事も考えて検討された方が良いと思います。容量はDVD-Rの3倍以上ありますから。
VHS+DVDプレーヤーがフツーに売れていた時代でもDVD-Rは国産でも10枚3000円を余裕でクリアしてましたから
今までの生産設備が使えるHDDVDの現状を思えばDVD-Rを使うのがバカらしくなる時がくるのも時間の問題ですね。
書込番号:7192940
0点

今になるとS601S301の行き場がないですよね!A301も交渉次第では90000円切ってる値段もでてきてる感じなので正直普通のDVDを買うのが馬鹿馬鹿しくなる時代になってきましたね!
もちろん東芝もパナソニックみたいな普通のDVDにAVCRECを付ける手もありますが今となっては次世代が安くなってきたので東芝は出してこないのではないでしょうか?。
ただ昨日二層式のDVDにM,i,Vをピッタリ録画で(7,6位だったかな?)全然きれいに録れてたのでビックリしました!そうなると上の説明が・・・
書込番号:7193268
0点

(今になるとS601S301の行き場がないですよね!)
S601はiリンク端子があるだけまだマシ,なんにせよHDレックのみマシンは,X7を
出してからの話なのでは?,HD DVD対応でもDVDは使える訳だし,別に良いんじゃ
ないの(殻が使いたいなら話は別だが...)。
書込番号:7193521
0点

レス主さん、こんにちは
>ユーザーもBDとHD-DVD戦争にすっかり疲れ果ててしまい
私は規格の選択判断で疲れ果てていませんが、
悪意に満ちたような対立軸を生み出す情報には呆れ返っています。
>次世代DVDに関しては、東芝は劣勢かな思いますが、
>HDRecに関しては、使い勝手はAVCRECより良さそうに思います。
確かに、HD DVD規格は劣勢な印象がありますね
事実、次世代DVD記録機を製造している企業数で差がついていますからね
多勢に無勢の構造では生産総量の比率が対等となることを夢見るだけ無駄?
まぁ、「兎と亀」の童話を思い出すと勇気が沸くかもね ○o。.((((^^ゞ
現実は複雑だけど、ビデオテープ規格のような結果にはならないでしょう?
HDRecとAVCRECの技術比較は出来ませんが、
HD記録できる手法が増えたことは興味深いことですね
書込番号:7195121
0点

レス主さん、こんにちは
>ということで、東芝もパナの「DMR-XW100」のような普及価格帯で
>HD-DVD再生録画機能は省いたH264エンコーダー搭載機種DVDレコを
>出さないかなと期待していますがいかがでしょうか。
興味深い提言と期待感ですね φ(..)メモメモ
でもね、東芝が、松下電器のような「顧客の囲い込み作戦」を実行しても
「次世代DVD規格の顧客シェア獲得に直結する」と
考えないんじゃなかろうか?
だから、HDRecの記録方式は、HD-DVD機器の付加価値機能と
位置付けるのが、自然な成り行きじゃなかろうか? < 推測
むしろ、東芝製品が他社製品の「顧客を取り込みたい」のならば、
DVDの再生規格で顧客を満足させることだろうね
例えば、AVCRECやAVCHDの再生を可能にすることだ!
それって、段階的な戦略に成り得ると思えませんかね
ソニーの「PS3」って、リビング1台戦略に徹していると思います
本当は他社製品とのゲーム機シェア争いなんだろうけどね
でも、DVDすら再生できない任天堂の「Will」が機能で善戦している
Bul-rey , HD DVDの再生装置機能も、
「そんなの関係ねぇ。そんなの関係ねぇ」ってね (^.^)
そこで一言、任天堂の次世代機は
全てのDVD記録が再生できるゲーム機でもいいんじゃない :)
さて、カキコミ主の中には、
「東芝がBul-rey機種を生産すれば良いじゃないか」って
意見される方も居られますしね (^^ゞ
最終的な決断は東芝が判断されることでしょうが、
私の独断的な考えですが、…
昔のビデオ記録規格争い(ベータ、VHS)との相違点は
両規格の次世代DVD規格が12センチDISCを活用していることだ
国内では「Bul-reyだ!HD DVDだ!」と良い意味で競争している
U.S.A?でも、そうかも知れない
でも、韓国企業は両対応の再生機を販売している現状を考えると
リビングには、PS3とHD DVD録再機が備わっていれば
次世代DVD映像ソフトは再生できる訳だから問題ないんじゃかな
映像を記録することに専念されている方には、
記憶容量や編集機能、メディア価格が重要であって、
どちらの規格でも良いのではないだろうか?
私は外付けHDDに記録年次の行事毎や題材毎に
一括で記録を残す手段も便利だと考えますが如何でしょうか?
恥ずかしい話ですが、私は記録映像を懐かしんで愉しむ方を
見出せなくて、記録することだけに追い回されている
消費者なのかも知れません。 m(__)m
あぁ、そうだ他社のBul-rey機種が
HD DVD再生機能を搭載すると、東芝は複雑な意味で戸惑うかもね
次世代DVD規格の垣根が取り壊されて顧客の流出になりかねない。
すると、Bul-rey再生機能なのか?録再機能なのか?
製品化をラインアップせざる得ないでしょうね。
書込番号:7195130
2点

レス主さん、こんにちは 自分自身に 付足し
>>ということで、東芝もパナの「DMR-XW100」のような普及価格帯で
>>HD-DVD再生録画機能は省いたH264エンコーダー搭載機種DVDレコを
>>出さないかなと期待していますがいかがでしょうか。
>でもね、東芝が、松下電器のような「顧客の囲い込み作戦」を実行しても
>「次世代DVD規格の顧客シェア獲得に直結する」と
>考えないんじゃなかろうか?
ちょっと、否定的な書き込みでしたね ^^;
補足、それは松下電器のように新規格商品を製造販売しても
「商品を売り切って、生産原価を Pay できるか?」ではないでしょうか?
それを可能にするのが、松下電器の強靭な販売NetWorkであって
それが東芝にはない?
と思いませんので、経営陣の判断次第でGOじゃなかろうか?
それと、松下電器の経営戦略が前経営TOPから柔軟対応で尚且つ攻撃的な
発想で商品開発されているように見受けられるので、
消費者の保有しているTVがSD-TVからHD-TVへ移行している期間中や、
ましてやアナログからデジタルへと「完全移行させたい」産業界と行政?の
動向を考慮した製品が、AVCREC記録だけのDVDレコーダに結び付いた。
現在、薄型TVが主流ですよね
そのTV全てが「HD仕様じゃないだろう」って私は断定します ^^;
じゃ「HD-TV」って、各家庭にどれくらい普及しているのだろうか?
一家にTVが2〜3台ある御宅でも、全てHD仕様に買い換えているのならば、
「記録した画像が美しい」と保有しているTVで感動もできるだろうが、
現在、買い替え検討中、もしくは2011年まで?TVが故障するまで
TVを使用する場合等の条件で、
そこそこの画質で「映像内容が確認できれば良い」と割り切る人も
居られるかも知れませんしね (^^ゞ
松下電器は今年、Olympicだから…
消費者の購買意欲を、あの手、この手、猫の手で招くでしょ
なので、DVDにHD記録する手段が増えたことは「良いことだ」と思う
まぁ、消費者である私は、松下電器に「御見事」って敬意を表したいですね
書込番号:7209114
0点

まぁ、消費者である私は、松下電器に「御見事」って敬意を表したいですね
それに、ビデオレコーダの内臓HDDはHD対応だけど
記録媒体のDVDだけが非HD対応じゃ
DVDレコーダ製造メーカーへ問い合わせが殺到するんじゃないかな?
それを回避させる狙い?いいや、隙間商品?でもない
HDDでHD録画した番組をHD-TV再生させた画質との画質Gap を
埋める画期的な?顧客対応を施したんじゃないかな
もし、それような要求を断り続けると、昔の松下電器?に直行する?
要するに、松下電器は
「消費者ニーズに適合した商品を開発した」と判断できませんかね (^^ゞ
その商品が今後、メインになるとは誰もが考えていないでしょう
現時点において、
消費者の欲求を満たしている製品値札が「人気を集めている」と想像しますね
もちろん、「なんちゃってHD記録?」はSD記録より密度のある?画質になる
それ以上のHD記録を望まれる消費者は自ずと、
新たなる製品を購入されるようになると思いますがね ^^;
どちらの家庭にも、HD-TV(Full規格も含めて)が、
普及した時には、次世代DVDレコーダが適正商品になっているかも?
さらに?高解像度TV? < 造りかねない (^^ゞ 電波伝送の蛇口が一定でも
その為に規格変更したソフトも出現するだろうが SuperCDが普及したかな?
それより「NETWORKでしょ」ってことは、…
今後はデータ蓄積手段が重要になる
また、ひょっとして、今後、規格変更したソフトが出回る :)
画質でなければOK。<3Dを意識したりね (^^ゞ
まだ、次世代DVDも未開発だと思うけどね ^^;
今日?HD-DVD形式から寝返った?企業の話題があったようだけど
まぁ、それはそれでビジネスのことだし、経営のことには何も申しません (^.^)
違いますね 「消費者の為」だそうですね m(__)m 失礼しました
私も、これから次世代DVDの世界へ歩む消費者なので
現行DVD映像ソフトから次世代DVD映像ソフトの相違点は、…
単に、高画質だけがクローズアップされていますよね
個人的には、それ以外部分で「いったい。どーよ。(どの様に性質が異なるのか!)」って
考えています。
未だに何も次世代DVDの性能を理解していない消費者に対して
「やっぱり、パッケージソフトの売り上げだけで完結するビジネスモデル」が
消費者の為ならば、はやくNETWORKに移行して貰いたいですね (^.^)
書込番号:7209122
0点

消費者の為ならば、はやくNETWORKに移行して貰いたいですね (^.^)
えぇっと、小話
「レンタルDVD」ってありますが、ローカル地域には充実していない
近隣?に店舗があっても、マニアック?なタイトルは揃っていない
ならば、INTERNETで「検索」、タイトルが「HIT!」しても、
その場で借り受けることが出来ない
数日間、待ち受ける。う〜ん 我慢するしかないね
「前もって、借りておけよ!」って突っ込まないでね m(__)m < simulate 話だから
購入することも同様ですね (^^ゞ
じゃぁ、何を持って消費者の為だろうか? 根本的に???
理想論をぶちまけて、無理矢理、質問攻めにする性質の悪いマスメディアの
ようなことは申しませんがね ○o。.((((((^^ゞ
そうですね、レンタル店の経営者ならば…
次世代DVDソフトのメンテナンス?、diskのrepiar も気になるような
それを借りる消費者は、高品質には拘りがないかもしれませんね
途中で、デジタルノイズが発生しようが、「レンタルじゃ」諦めますよね
でも、HD-TVで映像ソフトを鑑賞する人には、DVD映像ソフトよりは、
感動する?
話が脱線…
どちらの家庭にも、HD-TV(Full規格も含めて)が、
普及した時には、次世代DVDレコーダが適正商品になっているかも?
さらに?高解像度TV? < 造りかねない (^^ゞ 電波伝送の蛇口が一定でも
その為に規格変更したソフトも出現するだろうが SuperCDが普及したかな?
それより「NETWORKでしょ」ってことは、…
今後はデータ蓄積手段が重要になる
そりゃ、次世代DVD記録媒体をアナログ動作で書庫から
取り出す作業工程や整然とコレクションされた記録媒体を眺めるだけで
高揚しそうな雰囲気を醸し出す世界も良いのだけど…
でも、デジタル機能がアナログに依存するのって
どのレベルまで技術革新すれば、改変されるのでしょうね ^^;
私は「INTERNETを極める?」いやいや、「INTERNETに接続する」ようになり
検索機能の醍醐味?に慣れ親しんだせいなのだろうか?
私の「INTERNET」に依存している知覚のせいなのか?
Bul-rey 、HD-DVD の記憶容量や内容で
媒体を「自己管理しない時代」が来ると妄想しますね ○o。.(((^^;
まぁ、データ容量が莫大ですので、「世界規模でNETWORKが高速化で構築されない」と
ビジネスは成り立ちませんがね (^^ゞ
でも、Apple は音楽分野等で流通ビジネスモデルを改正させようと努力されていますからね
書込番号:7209151
0点

でも、Apple は音楽分野等で流通ビジネスモデルを改正させようと努力されていますからね
それは、高画質の映像分野にも転用できる可能性を示した
USAの映像産業が、次世代DVD規格で右往左往しても単体でビジネスが成り立ち、
消費者がDISKに魅力や利便性を感じれば、
次世代DVDの映像ソフトもCDやDVDのように生き残るだろう
だが、先進国の消費者は技術革新と共にLife-styleが変化している
なんらかな消費行動を喚起しなければ、消費拡大に繋がらないのだろうね
現在、DISK容量に縛られた次世代DVD映像ソフト規格で
二分されているが、…
将来、HDDにDownloadする形態の社会構造が、現実になると
それこそ、Bul-rey , HD-DVD , DVD の規格ソフトの隔たり
なんて「そんなの関係ねぇ。そんなの関係ねぇ」話だと思います (^.^)
ただ、そのような世界だと「物品小売店」は泣きを見ますけどね
まぁ、例えば、回避策はUSBメモリ形状の暗号解除鍵を販売するとかね
それは、どのような家電にも差し込めば、NETWORK上のデータを
何度でも家電にDownloadできる認証鍵として、この世に存在すればの話である
また、コピー防止も兼ねての技術になりそうな気もするのだけどね
それに、消費者が購入した映像、音楽コンテンツの権利が自由に活用できない
ことも解決できそうだからね
USBメモリ形状の暗号解除鍵は個々の家電製品にデータを取り込む鍵であって
媒体データは全て、データ権利会社がサーバ等に保管するシステム構造
その媒体データはNETWORKを通じて、ユーザーが利用する家電性能に合わせて
情報を受け取れる仕組みを妄想している俺ですよ (^.^)
どちらの家庭にも、HD-TV(Full規格も含めて)が、
普及した時には、次世代DVDレコーダが適正商品になっているかも?
TV番組をメインに個人映像ライブラリーを構築されようとしている方々も
つねに、録画品質は世界最高峰クラスのPeakを目指す人もいれば
国内の最高峰クラスだけの画質で満足していた人々も
たまには、「最高画質でもアタックしてみようか」って選択されるだろうね
お手軽な観光登山クラスの頂きの見晴らしでも、それなりに満足するものだ
>だから、HDRecの記録方式は、HD-DVD機器の付加価値機能と
>位置付けるのが、自然な成り行きじゃなかろうか? < 推測
決して、東芝がHDRecのみ仕様のDVDレコーダを製造しないとは、
言い切れません。私も東芝の内情を知りませんので ○o。.(((((^^;
えぇ〜っと、Bul-rey陣営のソニーが、松下電器の軍門に降る
ことなく、AVCRECに対抗して「新規格を出さないのか?」気になるところですね
最近、私は今の東芝がWALKMANのSONYに感じて
現在のソニーが、旧体質の松下電器に思え、
松下電器は世界のPanasonicになったように感じますね
ソニーって言えば、記録媒体の Build & Scrap には、積極的だったのに、
AVCHDと同様に慎重な経営姿勢で取り組まれるのだろうか?
私は、ただの消費者であってメーカーのスパイではありません
>映像を記録することに専念されている方には、
>記憶容量や編集機能、メディア価格が重要であって、
>どちらの規格でも良いのではないだろうか?
補足、どの記録媒体でも良いのではないでしょうか?
それは、DVD , Bul-rey , HD-DVD や HDD(外付けを含む)などかな (^^ゞ
書込番号:7209165
0点

NETWORKは難しいと思いますよ。
今、ネットで遠隔地に5GBのデータを送っています。
多分、MPEG2にすると1時間ちょっとのデータ分です。
ブチブチ切れるし。1日じゃ送れません。
まぁ、日本国内ならここまで酷くは無いのだろうけれども、
かといって、日本国内全てでブロードバンドを使えるわけではないので。
あと、日本人はコレクションするのが大好きですから、ジャケットとかも大事ですし。(^^;
書込番号:7209211
0点

どちらにせよブルーレイに軍配が下ったようですね。
MPEG4 AVCも「AVC REC」に軍配でしょうか。
東芝は敗北を認めて、BD&AVCRECの機種を開発すべきでしょうね。
残念ですが、時代の流れに逆らっても仕方ないと思います。
書込番号:7210468
0点

はじめまして 家電買換時さん
私はストライキを起して隠れていた訳じゃありません ○o。.(((((^^;
脚色する内容は個人的な思考でありまして
打ち出の小槌から小判がZAKUZAKU飛び出るぐらいありますが
慎重に書き込んでいる次第です。
情報家電やIT、デジタルコンテンツ企業とも一切関係はありませんしね ^^;
なので、掲示板のルールの範囲内ならばダラダラした文章?もありかなってね
私の文章を読んでいる時間があれば消化不良のDVD鑑賞できますので
くれぐれも読まれぬようにね ^^;
ここまで書き込んで、わざわざ読まれる方はないとでしょうが…
>NETWORKは難しいと思いますよ。
完全否定じゃなく可能性も秘めている現実的なご意見
ありがとうございます。 m(__)m
でも、今は限りなく困難でしょうね(企業から個人へのデータ転送)
前回、私が話を創作したUSB形状のデジタルドア対応の鍵内には
暗号解除鍵と認証鍵の独立した二つの機能が備わっている世界でしたね ^^;
それらの鍵信号程度の情報量は現在のNETWORK上でも高速受渡し可能です
NETWORKでの問題は映像データ(暗号化された生データ)量が膨大で
通信回線が込み合って通信速度の低下も引き起こす原因にもなりかねない。
なので、やっぱり「アナログに依存しよう」ってなることを念頭に置きながら
現実的な発想をしています。○o。.(((((((^^;
例えば、4GB以上の暗号化されている生データ量であっても
通信環境の整った市街地ならば短時間内であればデータ転送が可能だろうI
だけど偏狭地の通信インフラ格差さえ解消されていないのに
主要都市、人口密集都市ではデジタルデータ量の増加に伴い通信インフラ整備が優先的に施されるでしょう。
私が言ってる「アナログに依存しよう」とは人間様にlost one mile の伝送路になって貰うことです。
そうなりますと人間社会(ビジネス)も丸く収まるかなってね (^^ゞ
デジタル社会になってもHumanityな世界がなくなる事もありませんしね
また映像ソフト産業にはウハウハもので富みが集まってくる
それはね、後で書き込みます (^^ゞ
>今、ネットで遠隔地に5GBのデータを送っています。
DVDデータ容量+CDデータ容量相当ですね
その容量程度のHDDって
MicrosoftのWindows95仕様のPCで搭載されていましたね
当時としては、標準装備ぐらいでしょうか?
でも、今となっては「あっ、それぐらいなの?」と受け止めてしまう
私の感覚が麻痺しているようで恐ろしいです。 ^^;
小型チップメモリー類も
DVD記憶容量程度の製品が手軽に安価で購入出来るようになりましたしね
また、樹脂で成型されたCD-R,DVD-Rの価格も下がりました
>ブチブチ切れるし。1日じゃ送れません。
でも、WIN95当時の通信事情とは比較にならないぐらい高速化されましたよね
そして情報量は増加しながら通信速度も向上していく現実社会を受容れると
大容量データも高速通信で転送できる未来社会がやって来ると信じたいですね
>かといって、日本国内全てでブロードバンドを使えるわけではないので。
そうですね。仰られる通りでございます
そのような境遇を体験している私だけにブロードバンドが常時利用できる
地域社会環境には生活の豊かさが実感できます
BBインフラ整備は人口密集地域から開拓されて来ましたので
私の居住区にも
通信回線が整備される日が大変待ち遠しく過ごしていたことを思い出しました。
>まぁ、日本国内ならここまで酷くは無いのだろうけれども、
私も、そのように思います? < 海外でのNET接続経験がないので推測
でも、韓国はブロードバンド環境が個人宅でなく
「一般社会に整備されている」というような記事を見つけたこともあった?ので
海外でもブロードバンドのインフラが普及している国があると信じたいですね
>あと、日本人はコレクションするのが大好きですから、ジャケットとかも大事ですし。(^^;
その気持ち、理解できます。
私は友人に「スペック名前」で呼ばれてしまった (^^ゞ マジマジ
「お前は、その機能必要としていないのに購入するのか」って言われました
でも、疼くんですよね 何故か (^^ゞ < 現在は治まっていますけど
それは音楽CDソフトの内容が同様でもパッケージが異なると
ついつい欲しくなるFANの気持ちに通じマスかな? (^^ゞ
書込番号:7234094
0点

さて、NETWORKですが…
私のPCは近未来な通信環境でNETWORKに接続していません。
ですが、高速通信網でデータの受け渡しが出来れば
「DVDレンタル的なことが可能じゃないか」って考えています。
でもね、私が考えるビジネスモデル?はもう少し現実的なアイディア
この正月にね
久しぶりにスーパーファミコンに火と灯したんだョ (^^ゞ
そのゲーム機はゲームデータがカートリッジに格納されていまして
そのようなシステムを応用しながら展開する映像ビジネスかな?
ワーナーもマルチコンプレックスの映画館を国内で運営していたかな?
例えば、そんな拠点で映像データの受け渡しを可能にする
もちろん、そのようなことはコンビニでもレンタル店、パッケージソフト販売店でも可能かな?
現在そのようなことは任天堂が実施していますよね?
データ受け渡し特約店?に売れ筋の映像データを蓄積して置き
そこから小型記憶媒体へ高速データ転送させて商品を購入(または借りる)する
データ(暗号化されている)を御持ち帰り(Takeout)、自宅に設置してある
データ蓄積装置にデータを受け渡す
私がNET SURFしていた時
ホームページの記事を読んでいたら「Streets of Fire」っていう映像ソフトを
急に鑑賞してみたくなってね < 俺の気まぐれでね
映像ソフト産業が「商品化しているか」まずは検索、すると「HIT!」しました。
この世の中で商品化されていない映像ソフトもあることを考えると「lucky」だった。
今、その商品は御得な価格なので購入しても良い。
また「レンタルで借りても良いかな」って思い近隣のショップを巡りましたが
どちらも取扱っていないことに気付き
膨大な映像資産を眠らせている映像ソフト産業のことを思考することにしました。
売れ筋(興行収益が良かった商品)は全国展開するが
販売見込が難しそうな商品は手控える
また小売店も在庫を抱えたくない為に敬遠するだろう
だけど、映像ソフトは完成しているのに販売機会を逃しているに等しい
(本日、購入した) < この文章は寝かせていましたからね ^^;
その商品は別の店舗で探し出しました < 苦労したよ マジマジ
それにね、期間限定商品の売れ残りみたいだった。^^; < ちょっと得したかな?
小売店も在庫が捌けて「ほっとした」?と同時に
「もう入荷したくない」?ってね。考えたりすれば消費者は困るよね
でも、そのような商品ってたくさんあるようだ。
ワーナー、FOX、等など一生懸命に映像ソフト販売している企業のタイトル
古びた商品に感じるぐらい在庫してあったよ ^^;
でね、BESTなんとかってセールスしている棚は売れ筋のみ
そんな商品は玩具店でも取扱う内容や本屋でも販売している印象かな?
書込番号:7234110
0点

さて、ローカル地域居住者だと商品取り寄せになる
そうなると大型量販店やNETSHOPへ出向かざるようになる
だけど、ローカルな人々はNETSHOPに頼ざるしか選択の余地がない
都会の人々でも大型量販店に品揃えてない場合、その場で諦めるだろう
日本人と亜米利加人では購買動機も異なるのかも知れませんが
購買手段も同様に異なるのでしょうね ○o。.(((((((^^;
それで任天堂のような販売システム?
私はカートリッジ式になると良い? < お前は東芝やサンディスクの回し者かって
指先が不器用な人物にも円盤よりは取扱い易いでしょう < ユニバーサル?
ならば、次世代DVDのような記憶容量の大きい媒体のデータ受渡し鞄でも良し
書き換え可能なメモリーは、…
地球環境にやさしい < 私はポリカで鍾乳石のような立派な円柱を築いていない < 数年で可能? ^^;
店頭で暗号化された生データの受け取り < データ鞄を何度も繰り返して使う Recycle
データ持ち帰り鞄は何でも良い < カートリッジ式だと駆動メカ不要
持ち帰りデータをHDDレコーダに蓄積する(暗号化された状態で)
書庫からのデータの持ち出し < 生データ(暗号付き)もしくはdownsize (暗号解除)したデータ > データ持ち出し鞄の活躍やLAN
USB形状鍵の基本偏
生データを他の機器に移植する場合の条件、権利会社へ使用認証確認と解除鍵を連絡必須
downsizeデータを他の機器に移植する場合、権利会社の認証確認鍵だけが必要
USB形状鍵の応用偏
店舗販売・映像ソフトデータはデータ鞄込みとUSB形状の暗号解除鍵、認証鍵がセット販売価格でも可能。< 通信販売対応 < シリコンディスクは高価?ポリカは安価?
NETからの直接・映像ソフトデータとUSB形状の暗号解除鍵、認証鍵のセット販売価格が可能。< download販売対応 < USB形状の鍵は後日配達もしくは店頭購入
書込番号:7234123
0点

さらに、USB形状の鍵から映像ソフトデータを導入する種類には
消費者がお得に感じるシステム。
例えば、20分毎に広告が入る映像ソフトデータにするUSB形状の鍵の存在。
その広告はINTERNET回線を通して最新広告が送られて来る
要するに、広告部分だけをINTERNETからダウンロードしちゃお。
数分程度の映像データ量ならば現行の通信回線でも可能ちゃいますか?
もちろん、最初から映像ソフトに広告が組み込んであっても良いけどね
それって次世代DVDの機能に似通っている?GOTO、JUMP、ADDRESS
更新なしの限定データとなれば消費者にアピールすること事態、無意味でしょ
それに何度でもデータサーバへアクセスしても
キャラクター解説が同文じゃ「つまらない」< TOPページから小細工するなら納得
消費者が新しい情報家電・機器へデータを移す場合、
USB形状の鍵からデータサーバへ使用認証する情報を提供する代わりに
映像ソフトデータの移動規制を緩めて貰いたいですね
私はBul-rey,HD-DVDの小技より映像ソフト内容だけで満足する消費者なのかも知れません (^^ゞ < それは安価で映画を鑑賞したい日本人である私の意見
日本人が録画機能に拘る理由はTV番組録画した映像を愉しむだけで満足していることを考慮すると
次世代DVDの小技は映像ソフト産業の負担が増えるだけだろう?
さぁ米国人、欧州人、亜細亜人、世界中の人々が放送内容だけでも満足していますよね?
日本では稀にTV番組内で通信機能を利用した企画があって
次世代DVDソフトでも双方向機能で消費者と対話する機会を作る小技が
応用できるかも知れませんが、…どのように賽の目が出るでしょうかね ^^;
放送は大衆相手(不確実)であり
通信は個人相手(確実)じゃビジネスチャンスが限られる?が物品狙いならOK
でも、映像ソフト産業が自立するには個人に広告が入る余地がある通信事業を
後押しした方がリターンが大きいですぞ。^^;
私は入場者全員で映画鑑賞する良さも理解していますが
個人的には映画館で映像ソフトを視聴するより
部屋でリラックスした状態で鑑賞した派です。
私の妄想するシステムだと映画館の利用方法も変わります。
大スクリーンも良いが、< 松下電器の大型PDPは小劇場のスクリーンそのものだ。世界に映画館のスクリーンって何面あるの?
個人のAV視聴覚部屋のようにして
最新映画であっても上映時間の制約を設けないことが可能だ!
私の映像ソフト視聴姿勢は画面の目前に座り込んでいますね ^^;
小さなモニターでも視角範囲は大画面並ですが… ○o。.(((((((^^;
ですので、薄型TVの大画面利用で鑑賞出来るようにする
観客は映像ソフトに大満足したならば映像ソフトも購入して貰う
当然、通常価格で商売するなんて信じたくないですね ^^; < 映画鑑賞したのだから
映画館に足を運ぶのはサンプル?試写会であって
下らない映画のレッテルを貼る評論家の作用より
映画鑑賞者が映像ソフトを紹介したくなる情報データ鞄が鍵を握る
もし、映像ソフト購入された場合、何処で試写会されるのかは不明だが…
家族、恋人、友人、同僚などと一緒に鑑賞した思い出が
購入動機になり映像ソフトが活性化する?
何度でも何度でも映画館に足を運んで貰える映像ソフトは必須ですけどね
それにね、旧作品も販売できるチャンスでしょ
えぇ〜ぃ、最新作だけが映画じゃねぇが
上映期間で仕切られることで消費者には制限に思えてならないぜぇ。
えぇ、数多く制作される為に旨みのない映画は短期間上映だって
そりゃないぜ、消費者もクリエーターも泣き ^^;
消費者は「長期上映期間内で見逃すことはない」とは言えないでしょ
また自宅に立派なAVシステムが構築されていなくても
映像ソフトに触れ合えるチャンスを作り出すべきだ!
現在は放送に頼りきっている?映像ソフト産業も小規模であっても
可能性ある分野を開拓するべきじゃなかろうか?
問題点?
市販のメモリを利用するシステムだと、データ転送に問題があり?
現状、30分程度必要になる?(20Mbpsの場合)
せっかちな日本人、米国人やNETSHOPingになれた人には苦痛?
処方箋の待ち時間の過ごし方? (^^ゞ
まぁ、いろいろ対応策はありますけど
いらちな人物には難しい
また、ない商品の取り寄せにも困る
店頭で数時間で可能だけどね、数日待つよりはいいでしょ (^^ゞ
写真屋さんで本格的なプリントする時間と比較して下さいね
書込番号:7234126
0点

レス主さんへ
>どちらにせよブルーレイに軍配が下ったようですね。
う〜ん。現時点では優勢を強めたとして置きますね (^^ゞ
>MPEG4 AVCも「AVC REC」に軍配でしょうか。
う〜ん。「何を持って判断基準とするか」じゃないでしょうか?
技術的評価できる環境が整っていない私なので、返答できませんがね ^^;
ただ、商機?勝機があるようでしたら次世代DVD規格はBD団体に委ねて?
DVD媒体上の記録方式は独自規格で品質の良さを顧客に訴求すれば良いんじゃないかな
AVCHD記録カメラでなくAVCREC記録カメラが登場しても悪くないでしょ?
圧縮技術のことを理解していないので再生できそうな環境から発想しただけのこと
でね、独自の記録方式開発が大変ならば、IT関連企業と圧縮変換技術で手御組むとか
例えば、世界規模で活躍中 apple , google , microsoft , yahoo (ABC順)
NETWORKの世界も考慮して思い付いた企業名 < 私が知っている ^^;
そのようなことは「不可能だ!」って否定されれば、それまでのことですがね
もちろん、BD機種にDVD媒体の付加価値機能を追加しても
BD団体の再生方式は標準搭載しないと問題が発生しそうだ
BD団体に加盟する条件?でDVD媒体には「AVCRECしか認めない」って
ことになったら不可能な話ではありますけどね
技術を独占する手段みたいな行為があれば… 考え過ぎですね ^^; 妄想
書込番号:7234131
0点

>東芝は敗北を認めて、BD&AVCRECの機種を開発すべきでしょうね。
う〜ん。BD技術を見極める努力は必要なことかも知れませんね
またAVCRECも同様なことかもしれません < 既にされている?
今後、BDの機種を商品化される予定があるのならば…
家電メーカーでは昔?から良く利用される手段?
自動車メーカーも同様なことをしていますね
外側は自社ブランドで内側は他社開発。「OEM」と理解して宜しいか?
完成品じゃない部品は、どのように考えても他社製品が多いですがね (^^ゞ
私、PIONER製「MJ-P5」を所有していますけど
中身はSHARP製だったようなことを聞きいた覚えがあるのですがね
東芝もSHARPのBD機種をOEM販売するとか?
まぁ共同開発すれば、早期にBD機種も生産できるのじゃないだろうか?
それとも技術力があるから既に準備済み? ○o。.((((((^^;
でも、SHARP製品の中身が松下電器やソニーの技術で組立てられていたら
そちらからの「商品供給受ける」ってことも出来ますが… < 想像
技術力のある東芝が独自のBD機種を立ち上げる期間までの
暫定措置になりますしね ^^;
パッケージソフトメーカーの製品切り替えは短時間で済むだろうが
「明日からHD-DVD規格製品を撤退する」とは言えないのは
まだパッケージメーカーがHD-DVD規格を採用されているのに
単独では決断できないでしょう。しかも、主幹事だからね
>残念ですが、時代の流れに逆らっても仕方ないと思います。
まぁ、「Bul-reyも例外にならない」ので、それはその通りだと思います。
書込番号:7234140
0点

私の妄想?ちょっと説明しますね (^^ゞ
NETWORKの件で…
任天堂のようなデータ蓄積システム?のメリットは…
最新作も保管できますし、売れ筋商品も保管できる
それぐらいの「データ保管量で良い」ってことが明らかになりますよ
データ保管庫から「直接データを受け取るシステム」って汎用品でも高速でしょ?
それに店頭利用だと、販促品も貰えるでしょ ○o。.((((^^;
レンタル店も在庫持たずに取り扱い商品アイテム数が増大しますからね
だいだいやねぇ消費者なんて気ままなものだ
またロングテールじゃない商品はNETWORKを利用する
その回線速度は高速であること(専用回線?無駄)
店頭にない商品は必要な時、映像ソフト産業のデータ保管サーバへ取りに行く
生データ(暗号済み)とUSB形状の鍵があれば
販売もレンタルも不法コピーも対応可能じゃないだろうか?
USB形状内の暗号解除鍵も認証鍵もINTERNET経由で登録するぐらい可能だろ :)
書込番号:7234444
0点

レス主さん、お元気かな?
さて、「2008 International CES」が終わりましたね
「HD-DVD技術に関心が集まらなかった」ようですが
私には「Bul-rey技術」より興味が持てましたよ ^^;
またNETWORK関連と結び付けて脚色しますね
Bul-rey技術が駄目とは申しません
それよりHD-DVD技術の開発展開が面白くなるように思えました
ざっくばらんに一言で表現するならば…
Bul-reyは内向き商品完結型で
HD-DVDは外向き商品拡張型だと思います。
CES関連の情報から判断、現時点は… ^^;
まぁ、Bul-reyも同様なこと出来る?かも知れませんがね
なので、ワーナーやディズニィーに質問事項的な書き込みを
次回してみますね < 説得?< 違います ^^;
それでFOXもHD-DVDに関心持たないかな?
私、東芝の応援者じゃありませんよ
HD-DVD技術の可能性?に興味を持っただけです ^^;
書込番号:7243104
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
大した内容ではありませんし期待も少ないですが、
評論家が入手した情報らしいので、かなり信憑性はあります。
すでに書き込みにあるとおり、
HD DVD-RW 殻付きDVD-RAM対応 ダイレクトディスク録画などが改良点。
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070206A/index2.htm#t1
となると、X7には全く新しい機能が搭載されなくては意味がないので、
気になりますね。
4月発売となると、ダウンロード録画機能はまだ搭載されないですね。
そろそろアクトビラなどHD配信も始まるので、搭載して欲しいですね。
でもPCユーザー向けなのかな・・・PCでHD視聴環境を整えるとなると
TVと次世代機が買えますよね。
6点

何個か前に出てましたね〜(((^_^;)個人的には楽しみです!A301をもう一台と思ってましたが、新しい機種が近づくとやはりそれが欲しくなりますね(>_<)
書込番号:7385166
1点

H.264のダイレクト変換をW録出来る物だったら凄い売れるかもしれませんね。
それとSD画質でのW録も付ければ次世代メディアに興味ない人には売れそうですね。
次のモデルからH.264はその方向性だと思いますが、パナに先を越される可能性も・・・
次世代メディア戦争に関係無い人の為にはDVDにどれだけ記録できるかですね。
マニアのためのXシリーズとはAシリーズは分けて考えて欲しいです。
数年後には東芝もBDドライブを搭載しそうですがそれまで繋きでは
H.264とSDの双方のW録機能は必要な気がします。
乗り換え派の為には他社のAVCRECなどメディアの
再生も出来るように成っていると良いですね。
書込番号:7386517
1点

A301にはジークフリートなるコードネームが
ついてますが
新機種にはどんなコードネームがついてるんだろ?
書込番号:7394466
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

30GB,HD RWはいつ出るのやら?,1日でも早く3層HDメディア(約50GB)
出ないかな〜,(にしてもTF,ROMまだこないな,,,)。
書込番号:7391012
2点


録画ディスクが新しく発売されるということは、
当然、新しい機種が発売されることを意識してのものなので、
いよいよふたたび、HD DVDレコの新製品が発表になりますね。
容量などではBDにはとうてい及びませんが、
ディスク大手のマクセルと三菱が宣伝するからには、
HD DVDレコへの期待がなければやらないので、
うれしくもあり、複雑でもあります。
X7のBD化や以降のX8などのBD化はまだ先になりそうですね。
書込番号:7391395
3点

RD のBD 化は無しですね。BD 陣営は巨額の宣伝費(価格に転嫁 w)で、ブルレイ ブルレイと叫んで愚民の取り込み(小泉フィーバーを演出したマスゴミのように)に必死ですが、
HD DVD はシレッとマイウェイを行くマック コンピューターを先達のようにし、 HD DVD を搭載しつつ、日進月歩の新コーデックと HD DVD の連携システム規格を行くんでしょう。
また、いまや HDD 価格は 500GB でも IDE より SATA の方が安く(SATAU は例外)なって来てるので、SATA HDD への切り替えで、RD のより高速化もね。
書込番号:7394121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





