HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 24 | 2007年12月26日 22:53 |
![]() |
0 | 11 | 2007年12月26日 00:01 |
![]() |
7 | 9 | 2007年12月24日 16:33 |
![]() |
6 | 8 | 2007年12月24日 01:10 |
![]() |
9 | 12 | 2007年12月24日 00:15 |
![]() |
2 | 6 | 2007年12月22日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
近所のxxx電機で、DVD(4.7GB)に焼いたフィギアスケート(BS Hi NXK)のHDRec録画画面を見てきました。
1時間30分の録画でしたので、おそらく6Mbps程度のレートだと思います(店員に聞いても回答できず)。
正直、観るに耐えられない結果でした。
動きのはやいシーンではブロックノイズの塊です。インタビューなどの動きの少ないシーンではブロックノイズは目立ちません。また、色が淡く、シャープさも落ちている印象です。
店側も売る気があれば、よりビットレートを上げた良録画サンプルも用意すべきだと思うのですが。
ある程度満足できるハイビジョン放送が、4.7GBDVDに1時間保存できることが確認できれば、即買いだったのですが、もう少し様子見かな。
ちなみに、108,000円+ポイント15%とのこと。同社のネット販売は、99,800円+15%で24時間以内発送となっていました。買うならネットですね。
4点

Wizardryさん
次回は
店頭にて簡単ダビングで
レート変えて
いじってみたらいかがですか?
フィギュアスケートは
撮影するカメラも
あまりよくない場合もありますから
なにかの番組を数秒とってダビングを試されたらいかがですか?
ちなみに
タイトル情報をみたら
レートが何Mbpsかわかりますよ
書込番号:7152751
1点

にじさん
ありがとうございます。
その場で試せればよいのでしょうが、店員さんも操作方法がわからないようで...。
今度、タイトル情報をチェックしてみます。
ちなみに、店頭でネット価格を提示すればネット価格でOKとのことでした。
結局、99800円+15%ポイントです。
残念ながら、在庫切れでした。ネットも在庫が尽きたようです。年内入荷は無理とのことでした。
こうなれば、RD-X7を待とうかな...。
書込番号:7153064
1点

PanasonicやSONYのAVCREC等も含めて思うのですが、ある程度の画素数(縦700位でしたか?)さえ越えていればハイビジョンと呼べるという、ハイビジョンの定義に問題がある様に思います。
私は液晶ではなくプラズマを選択した様な男ですので、『動画』においては総合的な『画質』を決める構成要素の一つである【画素数】の比重はそれ程重くないと考えています。
しかし世間では「フルスペックハイビジョン」のキャッチで液晶AQUOSがダントツで売れてる現状を見ても分かる通り、『画素数至上主義』のようなモノが蔓延してます。
その結果、「フルHDでDVDにも4倍録画できる!」という(嘘ではないが)随分魅力的な宣伝文句が生まれ、消費者のMPEGー4 記録に対する過度の期待(フルHDならばキレイという誤解)を招いたのだと思います。
動きの早いスポーツ番組等は画素数を削ってその分ビットレートにまわすように選択できる!みたいな事、東芝ならやってくれませんかねぇ?
書込番号:7153142
1点

自分もWizardryさんと同じく、HDRecの画像の汚さに愕然としています。
もともと東芝派の自分は、レートが細かく設定出来るA301を迷わず購入。
これで、Blu-rayやHD DVDではなく、安価なDVDにHD番組が思う存分
保存出来ると、ワクワク気分でお気に入りのP★League(ボウリング番組)
を2話分(約48分)、レート10MbpsでDVD-Rへムーブ。
そして視聴・・・・愕然、なっなんと汚い事か!!!
次に14.5Mbps(SP)でムーブして見たところ、何とか見れる画質に。
14.5Mbpsだと34分位しか録画出来ないので、画質重視の自分としては、
使い道に困ってしまう状況。ドラマの1話分も保存できない(T_T)
もともとレート20Mbps前後の番組を半分に間引く訳だから、しょうがないと
言う事ですね?
まさに過度の期待でした!
自分もX7が出れば多分購入すると思いますが、HDRecの画質には余り期待しない
様にします。
書込番号:7154736
2点

丈直し豊さん
画素数を削ってその分をビットレート?
VRモードに変換したらいかがでしょうか?と
ツッコミ入れてみました(9.2Mbpsまでかもだけど)
書込番号:7154779
0点

できれば少しでもいい画質で安価なDVDに記録したい人が、このA301を買ってHD Recが使えないと判ると
渋々HD DVDメディアを買う。
ことを東芝は期待しているのか、も。
まぁ、メディアコストが安くなればDVDなんて使わないですからね。
書込番号:7155003
1点

丈直し豊さん
naosan改さん
にじさんさん
BSHi(最大24Mbps1920x1080)からの変換は、地デジ(最大17Mbps1440x900)からの変換よりも厳しい条件になるかもしれません。
結局HDRecに期待できる場面は、BSデジタル放送(WOWOWなど)の録画目的として、HDDVDを使用する時ぐらいでしょう。しかもTSE15Mbps以上で。
正直、HDRecに期待しすぎました。
初代機と思えば仕方ないのかもしれません。近々発表されるRD-X7では劇的に改善されていることを望みます。
書込番号:7155057
0点

Wizardryさん
私は2層DVDを買うのが増えました
TSE10Mbps以上あればなんとか耐えられるみたいだし
岡山の田舎で3枚990円だから通販だと
もっと安いかな?
書込番号:7155170
0点

HDRECは確かにちょっと期待はずれかも!!
自分もいろいろ試している最中です。
SP(14.5Mbps)ぐらいまでレートと挙げるとブロックノイズは激減しますが、TS記録とはやはり差は有りますね!!電気屋店員さんが言っていた12/26のバージョンUPで少しでも改善されることを望みます。
ちなみに最低レートと8Mbpsぐらいとではあんまり差が無いような気がするのが不思議です。8Mbpsが悪すぎということでしょうか???
書込番号:7155345
0点

にじさん に質問させてください。
2層のDVDをお使いのようですが、どこのメーカーのものをお使いでしょうか。
私は、Victor のVD−R215PA10という8倍速対応の日本製をうたう10枚パックのDVD−DLを安かったので、たくさん買い置きしてあり、A301で使おうとしたら、2回続けてフォーマットに失敗し、いまだに2層が使えずにいます。
書込番号:7155385
0点

VLZさん
私は安物の三菱の4倍速です
私はダビングのときに
自動的に初期化してくれるから
ディスク挿入時に
初期化はしてない使い方です
HDVRの初期化でも
ダビングできないですか?ビクター8倍速のほうがよさそうなのに
なんででしょうね
書込番号:7155662
0点

素人なりに知ったかして書かせて貰うと、
HDREC/AVCREC共に当然トランスエンコードとは言え、
MPEG2(従来機)に比べてH.264圧縮(今世代機)
の容量対画質比は確か2倍程度以上だったはず?
となると、
1層DVDに関しては
地上波デジ 17Mbps⇒8.5Mbps
・・1時間番組に対して、十二分に余裕がある。かと言って、
映画は勿論の事、特番には対応し切れない。
BSデジ 24Mbps⇒12Mbps
・・正直BSデジ1時間番組はキツイが、地上波デジ・BSデジで
番組が共用な事を考えると、地上派デジ程度のビットレートで
1時間程度の番組の録画は十分可能。
2層DVDだとほぼ全ての番組に対応可。
XW100だとデフォルトでHG/HX/HEの3段階しか選択出来ないが、
A301だと0.2Mbps単位で細かくビットレート設定が可能?
そういったわけ?で東芝の片岡氏が推奨してるのも8.2Mbsだが、
XW100だとそれがHXモードにほぼ相当?
両方使った事がないのでよく分からないが、やや割高なのがネックだが、
その他の機能とDVDへ無駄なくハイビジョン録画する為には東芝の各種
機能の方にいろいろ魅力を感じていたりする昨今、
6Mbpsとかの低ビットレート、HDD容量が肥大化する中(1TB当たり前)
ちまちまとDVDへハイビジョン録画の双方が馬鹿らしいとも思ったり、、
ってか、リアルタイムで放映中のBS Hiですら、オリンピックの
カラフルマークが異常に汚かった記憶がある。
書込番号:7156103
0点

にじさん さん
早速レス、ありがとうございます。
また、先程は敬称を忘れてしまいたいへん失礼いたしました。
お気を悪くなさらないでください。たいへん申し訳ありませんでした。
インフォメーションセンターにきいてみましたところ、
A301は1倍から4倍までの対応なので、8倍速のものは使えないというおことばでした。
そうは言ってもVICTORのパッケージには8倍速対応(8倍速ではなく)と書いてあるので、1倍速から4倍速の機械でも使えると思ってしまいますよねぇ。
フォーマットができないのは、HDVRだけでなく、VRでも「このディスクは使用できません」と表示されてしまい、フォーマットができませんでした。
書込番号:7156305
0点

VLZさん
あ、だいじょぶです
ギャグで自分にさん付けしてるだけなので
(以前のいきなり揚げ足取りさんが呼びすてでむかついたから)
あとで修正するつもりが携帯だとできなくて
かえってもうしわけないです
8倍速メディアなら
4倍速兼ねていけるかと
私も勘違いしてました
4倍速ドライブってことなのかな?
私もビクター8倍速を買おうとしてましたが
レート変換で等倍時間ダビングだから
安いほうでいいや、と
三菱を買いましたが
勉強になりました
ありがとうございます
書込番号:7156551
0点

にじさん さん
どーもです。
すみません。
訂正させてください。
DVD−DLでフォーマットができなかったのは、半年くらい前に買ったVICTORの
VD−R215PAでした。
最近買いだめたものは、まだ、封を切ってなかったのを思い出して、多少の期待もこめて、同じVD−R215だからダメもとでもと試したら、無事フォーマットでき、ダビングも成功しました。
現在発売中のVD−R215PA10(10枚パックだから最後が10になっているのかも)はA301で使えると思います。
そうすると、インフォメーションの回答って何だったんだろう?。
そもそも、今日あれから、近くのヤマダ電機で4倍速のDVD−DLを探したけれど、8倍速対応ばっかで、売ってなかったぞ!
書込番号:7157306
0点

ШLZさん、よかったですね
私もさっきDVD-DL買いに行ってきたとこでした
4倍速が在庫処分で8倍速ばかりになりかけてたので私もひと安心です
それにしてもサポセンは
いい加減ですよね〜
私もこないだRD間ダビングについて電話したら
「少々おまちください」ばっかりで待たされまくりでしたし
取説の何ページか聞いて
帰宅してから取説見たら
違うページだったし
バイトのお姉ちゃんだとあんなもんなのかなぁ〜?
こまったもんだ
書込番号:7157613
0点

にじさんさん
私の提唱した事がもし実現した場合、結果的にはおっしゃる通りそう大差ないモノになるかも知れません。
しかし私が期待したいのはMPEGー4で効率良く圧縮すれば、VRモードのXPと同じ容量の場合はMPEGー4記録の方がより高画質が望めるのでは?という事です。
(総記録容量と解像度をXPと同じにしてMPEGー4記録すれば、XPより高画質になるハズ)
それには技術の更なる進歩が必要かも知れませんが。
私はレコーダーの機能自体は東芝の方が多彩で優秀なのは百も承知ですが、BDレコを作ってくれないので観念してパナのBW800を購入しましたが、DVDへの圧縮記録に関してはマニュアルでレートを設定できる東芝の方が優れていると思っています。(実際に画質を比較した訳ではありませんが。)
※パナはVRで録画する場合でさえマニュアル設定はできず、マトモな画質で見たければほぼXPかSPの二択になってしまう…
最後に余談ですが、私は初めて買ったデジレコがPioneerだったので当たり前だと思っていましたが(東芝ユーザーの皆さんもそうかも知れませんが)、録画レートをマニュアルで設定できるメーカーは以外と少なく、私が知ってる限りでは東芝・Pioneer・SHARPの三社のみです。
余り評判の良くないSHARPですが、この点は評価できますね。
実は個人的にBD陣営の中で一番BDレコを出して欲しいメーカーはPioneerだったりします。
できればWチューナーで(笑)
書込番号:7158688
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071221/toshiba.htm
東芝はファームアップの送信が時間差(順番)なので、今年中にはA301のファームアップは無さそう・・・
0点

ないでしょ
店員が言ってた、というだけの噂話ですし
発売1週間では
ないでしょねー
来年にもあるかどうか全くわかりましぇん
ファームあっても
画質より
レグザリンクがうんぬん、反応がうんたらかんたらのレベルぢゃないですかねー高画質ならHD DVDにTS録画してください、って感じぢゃないですか
書込番号:7143960
0点

昨日ハイビジョンレコーダーが欲しくて電気屋さんに見に行ったのですが、A301のHDREC画質を映している場面があり、あまりに画像が汚いので、ビットレートはいくつなんですかと質問したら、店員さんが8Mbpsって言ってました。8Mとは思えない画質の悪さでしたが、12/26に画質改善のファームUPが行なわれるとのことでした。ファームUPでどれぐらい改善されるかちょっぴり不安ですが、結局自分はA301を買ってしまいました!!TSEモードがダメでもDVDにTS記録が出来るのはA301だけですからね!!
書込番号:7149459
0点

A301ってMPEG4 AVCは搭載チップによるハードウェアエンコードですよね?
ハード処理なのにプログラムのファームアップで画質が向上するのでしょうか?ちょっと疑問です。
でも確かZ1はファームアップでTSからVRへのダウンコンバート画質が向上したはずなので、もしかしたら?ですが。
ちなみに私は技術的なことには全くの素人なので、間違っていたらすみません。
書込番号:7149529
0点

ジャモさん
自分もあまり詳しくないのですが、画質向上のための変更と店員さんは言ってました。
チップはハードエンコーダーでも外部メモリなどにソフト的な処理も入っているのではないかと推測するのですがどうでしょうか?
書込番号:7149573
0点

ハードウェアエンコードといっても、すべてのロジックを変更できないようなものはまず無くて、一般的にはある程度のパラメータを外部から与えて多少の動作変更に対応しているような製品が多いです。
ただ、基本的なアルゴリズムとか、内部のバッファなどによる制限が原因の場合は解決できないので、最悪の場合は黒歴史としてなかったことにされる可能性はあります。
A301が年末商戦にあわせて無理矢理発売した場当たり的機種なのは誰が見ても明らかですし・・・
でも、X7とかを待っても従来の東芝製品のお約束として、メジャーバージョンアップ機は不具合続出なことが多いし、どっちにしても危険性っていう点では大差ないって可能性が非常に高いです
うちは複数機運用にしたのでなんかあっても笑えるようになりましたが、Z1だけの時は東芝に殴り込みに行こうと思ったことは一度や二度じゃなかったです。
書込番号:7149615
0点

ハイビジョン万歳さん
12/26にファームアップは正式アナウンスですか?
なら、うれしいんですけど
書込番号:7150006
0点

にじさんさん
自分がTSE画質を見て汚いって言ったので、店員さんがバージョンUPの話をしてくれました。
26日だとあまりにもすぐなので、来年1月26日ですか?って聞いたら12月26日です。との回答。でも東芝のホームページにはA301のバージョンUP情報は載っていませんね!!
自分もこれからセッティングして画質に関してはいろいろチェックしてみます。
お店と家とでは見え方も変わるかも知れませんし?
ちなみにお店では32インチぐらいの液晶TVでした。自分のメインTVは20インチの業務用ハイビジョンモニター(ブラウン管)です。
でも現状のTSE画質は今一です。静止画は綺麗なのですが、動くとブロックノイズっぽいもやもやしたノイズがかなり出ます。もっとビットレートを上げれば良くはなると思いますが、そうするとTS記録と録画時間で差が無くなってくるのでTSEの意味がなくなってしまいますよね。
書込番号:7150667
0点

ハイビジョン万歳さん
ありがとうございます
店員さんは東芝から連絡かなにか仕入れたのかな?
ファジーな返事ではなく
26日といいきるぐらいだから正確な情報だとしたら
うれしいなー
連休明けに正式アナウンスあってほしぃなぁ
書込番号:7150761
0点

失礼いたしました
さっそく26日から
ダウンロード開始みたいです
TSE画質向上みたいです
書込番号:7160750
0点

にじさんさん
自分もバージョンUPが楽しみです!!
どれぐらい画質が向上するか期待です!!
書込番号:7162497
0点

ですよね〜ハイビジョン万歳さん
私は圧縮だからしゃあないなぁ〜VRのSD画質よりマシだ、と
自分に言い聞かせるように我慢してましたが
こんなに早くファームしてくれるなんて
でも。あんまり過度の期待のしすぎは
落胆になるから
期待しないぐらいにまちましょか〜
書込番号:7163240
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
日本のメディアは、BDの一人勝ちの様相を報道していますが、海外ではHD DVDが健闘している様子です。
http://www.tech.co.uk/home-entertainment/video/dvd-hdd-players-and-receivers/blu-ray-and-hd-dvd/news/hd-dvd-could-win-big-this-christmas?articleid=2010760138
(07年11月15日付)
Warner plumps for both formats.
気になるワーナーも、HDDVDとBDの両者を支持するコメントも再度載せているようです。
どこかのサイトに出てたBDに鞍替えするという噂は怪しいですな。
ちなみにワーナー提案のBDとHDDVDのツインフォーマットTotalHDディスクは、お流れみたいです。
一方、
http://www.varietyjapan.com/news/business/u3eqp3000001whh1.html
ここでは、あたかもワーナーがBD側へ鞍替えとも読み取れますが、フォーマット戦争が終息するとは書かれてません。
英国の記事読んで、RD-A301を購入する決意がつきました。
2点

個人的に海外のフォーマット戦争は日本のレコーダー市場とは関係ないと思います
北米は善戦していますが、欧州はかなり悲惨らしいですし
レコーダーとして生き残るには早く2層メディアを1000円ぐらいにすることだと思います。
書込番号:7150891
1点

この記事のサイトがどれだけの信用度があるのかもわからないし、ライターがどれほどの見識を持っているのかもわからないんだけど…
それなのに素直に信用してしまうのって…
日本では、一般人には信用度絶大の日経でさえ、次世代DVDに関しては飛ばし記事が多いんだけど。
書込番号:7150996
2点

POPRさん、逆だと思いますよ。
録画の文化は日本独特であり、世界的には小さい市場です。
フォーマット戦争に生き残れなければ、録画メディアの価格が下がることなどありえません。
書込番号:7151001
0点

本体とソフト5本で2万円というめちゃくちゃな価格で維持されてる市場が健闘と言えるのか疑問です。
(先月は旧型が99ドルで売られていたし)
http://www.amazon.com/Toshiba-HD-A3-720p-1080i-Player/dp/B000U62N1S/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=audio-video&qid=1198381595&sr=1-8
映画会社がHD DVD用ソフトを販売してるのも、所詮はゲイツマネーの力です。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/12/post_ae72.html
書込番号:7151023
1点

使うユーザーはBDやHDDVDなどどっちでもいいので早く統一してほしいですね!
ただもしかディスクが統一してたらこんなに盛り上がって(日本国内)なかったかもしれないですしね!
書込番号:7152631
1点

> 日本では、一般人には信用度絶大の日経でさえ、次世代DVDに関しては飛ばし記事が多いんだけど。
まだ、こういうことを言い続けているんですね(:_;)
思い込みだけで「飛ばし」と書いてしまうあなたよりは、日経は信頼できると思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6186921/
の[6482945]
上記は、この1年で唯一、怒りが収まらなかったスレなので、珍しく反撃してみました。
書込番号:7155127
0点

>録画の文化は日本独特であり、世界的には小さい市場です。
>フォーマット戦争に生き残れなければ、録画メディアの価格が下がることなどありえません。
録画メディアの価格が下がる為には、その録画メディアがいかに売れるかが重要だと思います。
(製造方法で画期的な技術向上とかないかぎり、数が売れないと安くはならないと思う。)
プレイヤーがいくら売れても、記録メディアは売れないので、記録メディアの価格を左右するのは、レコーダー市場やパソコンの記録メディア市場だと思います。
また極端な話、BD、HD DVDレコーダーが売れようとも、レコーダーを購入した方がDVDへの圧縮記録だけで良いと判断して、次世代録画メディアを購入しなければ、価格は下がらないと思います。
そうい意味では、ソニーのDVDへの圧縮ハイビジョン記録不可、ハイビジョンはすべてBDに記録という考えはBD記録メディアの使用を促進し、BD記録メディアの価格を下げるという意味では正しいと思います。
東芝の偉い方は、
「DVDにHD記録できるとHD DVD-RやBD-Rが売れなくて困らないのか?」という疑問に対し「BDは困るかもしれないが、HD DVDは困らない」
と発言しています。
まあ、東芝は次世代規格に早く移行しなくても、現状のDVD規格が長持すれば良いという考えかたかもしれませんが、現状の東芝の販売方法をみていると、HD DVD記録メディアが急激に安くなる可能性は低く感じます。
特にDVD−R 2層の価格がなかなか安くならない事を考えれば、HD DVD−R 2層の価格が安くなるのは、かなり厳しいと思います。
(東芝が補助金を出して、安くメディアを販売してもらうとかしない限り、単独の採算でHD DVD−R 2層が安くなるのは、かなり難しく感じます。 HD Recの登場で、HD DVD−R 2層を使用せず圧縮して保存する方が増え、ますます2層は売れなくなりそうな感じがします。 高価な2層を購入してまで圧縮記録が嫌いな方は容量的に有利なBDを選択しそうだし・・・)
書込番号:7155401
0点

kaju_50さん
http://panasonic.jp/support/bd/info/download.html
PanaはBW200、BR100で有機BD-Rに対応予定となりました。
>現行のBD機(BW200やV9)では、有機のBD-R使えないんですね。
これは半分間違いでしたね。
私の日経に対する指摘は間違っていなかったということでは?
私の日経に対する不満の発端は、次世代DVDについて、Blu-rayとHD DVDが統一され、第3の別規格が出ることが確定したかのように報道したことですよ。
これでBlu-rayユーザーはだいぶ振り回されました。
その後も日経はいろいろ書いていましたが、内容が参考になったことはまず無いですね。
書込番号:7155999
0点

どうせ買うならUXGAさん
レスをどうも。結局、どっちも半分あたりで、半分間違いということでしたね。
パナのファームでの対応は、もちろん私も存じておりました。
ただ、今年6月の時点で、「ファームでの対応の可能性はないのですか?」と日経の記者が聞けたと思います? その質問ができたら完璧だったでしょうけど、きっと三菱化学の人に、「今のBDレコでは再生できないんですよ」と言われて、そのまま書いてしまったんでしょう。三菱の人も、日経の記者も注意不足(or 勉強不足)でしたが悪気はない。
そういう記事を「飛ばし」とは言いません。飛ばしというのは、今回の東芝、シャープの液晶定型みたいな記事を
> これでBlu-rayユーザーはだいぶ振り回されました。
それで、恨み骨髄ということですか。状況が分かりました。私も読んだましたけど、一定の経験を積んだ後は、その手の記事に振り回されることはありません。
> 一般論じゃなくて、日経はいろいろと前科があるから、100%の信用は禁物だと言っているんですが…
こういう言い方をリンク先のスレで言われて、何で私がハラワタ煮えくり返ったか分かります?
「そんなもん、小学生でも知っとるわ。アホタレ」と思ったからです。
メディアの報道も、掲示板の書き込みも同じ。全部正しいなんてありえません。そのなかで、自分に役立つ情報を抜き取るのがオトナです。そんな当たり前のことを、「そんなことも知らずに書き込みやがって」というニュアンスで罵られ、珍しく耐えきれなかったんですよ。普通のオトナは、日経も含めて、自分の仕事に役立てています。
どうせ買うならUXGAさんだけではないですが、不必要に言葉がきつい書き込みをみると、たまに無性に腹立つんですよね。
この辺にしときます。
書込番号:7156520
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
発売日に購入して約1週間経ちましたが、個人的には「ちょっと選択を誤ったかも」という感じです・・・。
あくまでも私の用途(見て消しが主な用途で、1.5倍速早見&CMスキップが必須)に合わなかったというだけで、この機種自体を否定しているわけではないのですが・・・。
購入するにあたり、この掲示板でいろいろとお世話になりましたので、その購入した結果を個人的に評価してみました。
もしよろしければ、ご覧になってください。
1点

>もしよろしければ、ご覧になってください。
拝見しました。
>・TSモードだとチャプタが打たれず、当然おまかせモードも使えない。
TS2で録画していませんか。TS1ならマジックチャプターが機能すると思いますが。
>・起動に45秒前後かかる。(ハイビジョンレコーダはどれもこんなもの?)
東芝のレコーダーはそんなものです。他社は通常起動でももう少し速く、クイック起動にすれば更に早く立ち上がります。
SONYのアナログ機と比較したら、通常起動ではどれでも遅いと感じる筈です。
>・やっぱりリモコンを2つ使うのは結構なストレス。せめて音量くらいはVARDIAのリモコンで出来ればよかったんだけど・・・。
TVのch・音量・入力切替位ならリモコンの設定が出来る筈です。(その為にリモコンの最上部に専用のボタンが有ります。
書込番号:7150700
1点

> 1.5倍速早見だと、ロボットのような不自然な音声となる。
これは、しようがないですね。この掲示板でも何度も言われています。私は東芝X6とソニーD800のユーザーですが、ソニーの方が聞きやすい。でも、実はパナの方がずっと良くて、パナ>>ソニー>東芝だったりします(パナは1.3倍速なので)
> しかも映像と音声があり得ないくらいずれる。口の動きとまったく合っていない。
X6だと、そんなことないです。退化しているんですかね? 初めて聞きました。
> ・TSモードだとチャプタが打たれず、当然おまかせモードも使えない。
TS1だと機能します。TS2だと機能しません。これはソニーを買っていても同じです。
> ・やっぱりリモコンを2つ使うのは結構なストレス。せめて音量くらいはVARDIAのリモコンで出来ればよかったんだけど・・・。
取説読んでください。リモコンの設定でTVの音量はチャンネル切替くらいはできます。これができないメーカーは、私は知りません。
書込番号:7150712
1点

>しかも映像と音声があり得ないくらいずれる。口の動きとまったく合っていない。
この機種では有りませんが、A600でも再生時やTV視聴時に音ズレするバグが有るので同じ様な問題かも知れません。(一旦再生を止めたりchを変更すると正常になります。)先日ファームアップしましたが未だ直っていません。
書込番号:7150729
1点

買って一週間だと東芝の良いところは見えてこないんじゃないかな?しかもアナログ機種からの買い換えなのでテキパキ動くのが当たり前でデジタル内蔵を使うとおそらくどのメーカーも鈍いと思います。(起動は東芝は遅いですね)
私は昔から東芝ユーザーなので全く苦になりません。
書込番号:7150747
1点

他のメーカーのデジタルチューナー内蔵レコーダーでも似たり寄ったりのこと、
不具合でお気の毒なこと、取説の読み方が足りないこと、
以上がない雑ぜになっていますな。
書込番号:7151106
1点

まだまだ理解不足のまま、書きたい放題書いてしまって反省してます・・・
しっかりマニュアルを読んだ後に、再度修正をしたいと思います。
お騒がせしてごめんなさい。。。
書込番号:7152836
0点

新製品とか家電好きさん
自分も書いていて何ですが、常連さんの強いレスはあんまり気にしないでくださいね。
間違いなんて気にしてたら、掲示板なんて書き込めません。私も、しょっちゅう間違います。
「間違ってたら指摘よろしくー」といつも逃げ道を作っお置くようにしています。それだけで反応も変わってきますよ。
書込番号:7153685
0点

kaju_50さん
ありがとうございます!
そう言っていただけると気が楽になります。
今後もいろいろ書きこませていただきます!
書込番号:7154176
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
情報ありがとうございます!
ブルレイ&HD DVDドライブはCore2Duo・グラボ8600のPCでも
CPU使用率100%近くまでいくって聞いたんだけどノートに搭載?
普及するようCMに期待…できるかなぁ
書込番号:7139109
0点

阿部寛と天海祐希をRDのCMに使わない事から東芝の本気度が判るよね。
書込番号:7139112
2点

8600MはPureVideo HDテクノロジーがインストールされているので
CPU負荷が少なく大丈夫でしょう。
それでもT7500だったら30%は食うかも。
http://www.nvidia.co.jp/page/purevideo_hd.html
書込番号:7139198
0点

DVDもドライブ発売当初はソフト再生する為にかなりのCPUパワーが
必要でしたね。
たしか家のPCが333か400MHzだった頃に600MHz以上必須ぐらいだったかな。
それで再生支援のついたRADEONを買った記憶があります。
書込番号:7139237
0点

あちゃ〜パソコンで出ましたかでは次のモデルは付いて来ますね〜!
ま〜DVDの時代もあまりRW使わなかったから我慢しますか〜(((^_^;)
書込番号:7139834
1点

ハヤテのごとくのような強力ワカモトを期待していた私には、物足りないです。
長谷川潤の事務所から止められたか?
書込番号:7141629
1点

とりあえずPC全機種にHD DVDドライブを搭載すれば
HD DVDの知名度がUPしますよ〜(笑
>PC市場の世界シェアランキング(TOP10)
>1位 ヒューレット・パッカード
>2位 デル
>3位 エイサー
>4位 レノボ
>5位 東芝
>6位 アップル
>7位 富士通
>8位 アスース
>9位 ソニー
>10位 ゲートウェイ
(2007年第3四半期)
>ハヤテのごとくのような強力ワカモトを期待していた私には、物足りないです。
ですよね〜
ガーくんが出てくればよかったのに・・・
書込番号:7144003
1点

>PC市場の世界シェアランキング(TOP10)
>2位 デル
>6位 アップル
>9位 ソニー
この3社はBD陣営・・・
HD DVD単独支持は東芝のみ・・・
書込番号:7147000
0点

でも少数派。
負けは負け。巻き返しませう。
以前100万円出しても買いたいと言ったシャチョさん居たアルよ。
どこ行ったの? あの粗大ゴミ? 分解すると500円くらいで売れるのことアルよ。
書込番号:7147448
0点

>この3社はBD陣営・・・
>HD DVD単独支持は東芝のみ・・・
ソニー以外、自社でドライブを製造してる
訳じゃないので、搭載率は低いと思いますよ。
ヒューレット・パッカード、エイサーはどっちもだし・・・
(HD DVDの黒幕Microsoft、Intel)
書込番号:7150825
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
TSE録画の正体は?
>「Matiz」は世界で始めて、MPEG-2からH.264へのトランスコードをシングルチップで
>実現しました。MPEG-2圧縮の映像コンテンツを「Matiz」で圧縮すると、
>H.264に変換しデータ量を約半分に低減でき、高画質はそのままに、
>HD/DVD、ブルーレイ、HDDに更に多くの情報を記録、伝送が出来ます。
>また様々なHDTVフォーマット対応です。1080i(1920×1080)/720p
http://www.ceatec.com/2007/pgm/images/products/2413.jpg
放送業界ではNTTの機材とか使ってるみたいですね。
http://www.nel.co.jp/
これを見てNET業界がTV放送やりたがってるの思い出しました
対する放送業界は猛反発してるんですよね〜。
NTTのテクノロジー
言わばA301は業務仕様に匹敵すると思うんですけど・・・(笑
何か楽しくなっちゃいました。
2点

IPマルチキャストは規定路線ですよ。
・・・ もっとCATV業界が危機感を感じないと。
本来はそれが役目なんですし。お客さんからお金取ってるんだし。。
ただ、元の放送局内だけを考えれば、
H.264にどれだけのアドバンテージとしての意味があるかは疑問です。
基幹を走ってるデータの速さから考えれば、
これらの製品にする意味が無いような気がするんですけどね。
基本的にはもっと良い映像で録画なりをして欲しいですよ。
書込番号:7129296
0点

通信にとってバンド幅圧縮は最大の命題だから、おおいに意味はありますよ。
要は、文句が出なければいいわけですから。
高画質を求めるならBSもあるしね。
書込番号:7129810
0点

通信が局社内のインフラ話に関係するとは思わんかったですね。
こっちはその視点限定で疑問を書いてるんだし、
あっちこっち飛ばされると本当に困惑しますね。
どうせなら上のリンク先のどの製品をどう使うか?
具体例を書いて説明してくれるのが筋というものでは?
更には、BSにこれらをどう使うのでしょう?
個人的にはワンダーに感じますが。。
書込番号:7130038
0点

あぁ、放送局内の話でしたか。
「IPマルチキャスト」とか「基幹」と言われると、通信の事を思い浮かべるもんで。
書込番号:7130175
0点

BSは離島で放送を受信出来る事が
目的じゃなかったでしょうか?
日本国民全員が国営放送(NHK)を受信できる事
(国営って言ったらダメなんですよねw)
BSには税金が沢山使われている事を忘れてはいけませんよね・・・
FOMA(テレビ電話)の実績があるので
H.264に関しては松下やソニーよりも技術力はあると思いますけど。
書込番号:7133292
0点

デジタル放送も効率化ですの?
まずは商売してる所から。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060721/soumu.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/skyper.htm
>現行のDVB-SとMPEG-2では、1中継器あたりHDTVを1チャンネルだったが
>DVB-S.2とH.264導入によりHDTVを約3チャンネルまで収容可能となる。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060720_9_1.pdf
書込番号:7145751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





