HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2007年12月12日 21:59 |
![]() |
9 | 8 | 2007年12月12日 19:44 |
![]() |
2 | 11 | 2007年12月11日 21:34 |
![]() |
3 | 7 | 2007年12月11日 17:43 |
![]() |
5 | 29 | 2007年12月9日 03:20 |
![]() |
8 | 11 | 2007年12月4日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
先日、大手量販店にてSONYとパナのBDレコをみてきたのですがSONYは実際に自分
で操作してみてPS3とは比較にならないあの操作感が自分には耐えきれず又、
パナはあの安っぽいデザインが自分はどうしても好きにはなれず購入にはいたらなかった
のですが、その販売コーナーに東芝の店員さんがいておもしろい話が聞けましたので
報告いたします。
自分が東芝の店員さんにHD-DVD BDマルチドライブは搭載する可能性について
質問したところ店員さんは自信ありげに(あります)と随分はっきりいわれたので
つっこんで聞いてみたところ東芝のかなり上の方までユーザーのニーズとして
マルチドライブ搭載の要望は届いているそうです。
また東芝社内の現場(販売)や開発の声としても相当あがっているそうです。
技術的にはマルチドライブは難しくないのであとは東芝のメンツの問題だけです
と言われておりました。
個人的には次期X-7では無理でしょうけど来年の後半のモデルぐらいで搭載してもらいたい
ですね。HD-Recとマルチ搭載でA-600ぐらいの操作性能があればかなり売れるのでは
ないでしょうか
そしてAVCHD規格にも対応なんかしたりしたら凄いことになりそうですね。
4点

今のところ、発表済みのマルチドライブ(東芝製ではない)は、Blu-rayは記録再生、HD DVDは再生のみですね。
HD DVDは再生しかできないようなマルチドライブを、RDが搭載するとはとても思えませんね。
東芝が(実際には東芝サムスンが)、HDDVDの記録再生・Blu-rayは再生のみまたは記録も対応、というマルチドライブを、新規に作るとも思えません。
東芝以外のメーカーも作りそうにはないですが。
書込番号:7089168
1点

(SONYは実際に自分で操作してみてPS3とは比較にならないあの操作感が自分には耐えきれず)
確かに動作がイマイチ遅い感じではある(アイコンの動きに残像かかってるし,PSPであの
インターフェイスを知っているだけに余計遅く感じる)
(個人的には次期X-7では無理でしょうけど来年の後半のモデルぐらいで搭載してもらい
たいですね。HD-Recとマルチ搭載でA-600ぐらいの操作性能があればかなり売れるのでは
ないでしょうか)
オリとしては,アレを使って,9.2でHDDにダビングしたデータをHDレックでRAM
に高画質で出来るだけ長時間で焼ければ別に良いや。
書込番号:7089200
0点

BDが記録できればHD DVDが再生専用でもいいのでは?
そもそもマルチ対応ということはHD DVDは事実上終了で
今までの製品で記録したディスクを再生できればいいだけ、
ですからね。
>あとは東芝のメンツの問題だけです
現状認識が正常に出来ているなら、後は勇気ある決断のみ
ですね。
出来なければ撤退するしか道はないです。
書込番号:7089906
1点

>BDレコをみてきたのですがSONYは実際に自分
>で操作してみてPS3とは比較にならないあの操作感が自分には耐えきれず又、
>パナはあの安っぽいデザインが自分はどうしても好きにはなれず
V9にすればいい。
操作はPS3と比べても早いし、高級感もある。
書込番号:7089974
0点

あと1、2年以内でBD記録が出来るRDが出るなら待つのもアリかな…
諦めてSONYで手を打つか(新機種は現在不具合も多いみたいだけど)、
PCにHDRECS+GS取り付けてキャプるか(こっちだとコピワン無しだし…)、
と悩んでましたけど。
ちなみにパナが入ってないのは、以前にタイマー録画での頭切れが無いかを調べた時に、
SONYは1〜2秒早めに始まり、パナはぴったりに始まり、稀に少し切れる事がある、とあったので。
以前、安物買いで日立を買って最悪時、番組冒頭が4〜5秒程も切れていたので
頭切れは凄く気にする様になりました。
(ファームでほとんど切れなく(0.5秒程)なった時期もあったけど、結局0にはならず…)
なので、東芝の「のりしろ録画機能」は個人的に必須機能です。
>BDが記録できればHD DVDが再生専用でもいいのでは?
実際、東芝自身も大して記録用のHD DVDを売る気はなさそうですしね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba1.htm
最大のパートナー、マイクロソフトも記録型には興味無し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070913/rt041.htm
日本市場の勝敗は関係無しとまで言われてるし、
レコーダーの市場で無理にHD DVDにこだわらなくても良いんじゃないかと。
むしろプレーヤーで出来ない、録画されたHD DVDの再生をサポートした
BD記録のRDを出せれば旧ユーザーも移行しやすいし。
(理想HD DVDからHDDに戻してBDに記録し直しだけど…コピワン環境では無理だし)
書込番号:7091361
0点

マジですか!?それは結構楽しみかも。
今の機種に飽きるのが数年後なので、
その頃BD RDが出れば間違いなく買いだし、
シェアも東芝がダントツになりそうな予感ですね!
是非期待したいです!!
書込番号:7096643
0点

BD-ROM再生機能を殺したマルチドライブを載せてくるかもしれない・・・・。
そうしないとHD DVD-ROMも終わっちゃうかもしれないからね。
意地でも高速無劣化MPEG-2 PS-TS変換機能を載せて欲しいですねぇ。
書込番号:7106310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
A301のメリットは、ハイビジョンをDVD-RWに録画できること。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200712/10/19947.html
ハイビジョン映像をDVDに録画するメリットを検証しつつ、
DVD-RW/Rの可能性を探る・・・。
マニアにはBDが先行している次世代レコ戦争だが、
現実はまだまだDVDにハイビジョンを録画する技術の推進に向けて
ようやく動き出した感じですね。
DVD-RWか・・・、あまり使ったことがないのですが、
ハイビジョンをアーカイブ(書き換え)できるのはDVD-RWか
RAMのみですが、この会議では、ダウンローダブルDVDの中に
RAMの表記があるだけで、ハイビジョン録画にはDVD-RW/Rとしか
明記されていない・・・とすると、RWのみがアーカイブディスクとして
認可されていくのか?
パナ機にはハイビジョンを圧縮してRかRAMに録画する方式しかないので、
この部分では、まだ東芝のA301しかRWにハイビジョン(TS)録画する
技術はないことになるので、推奨機器もしくはメーカーになります。
しかも、ダウンローダブルDVD機能を搭載するのも、過去の記事では
東芝しかメーカーの名前がありませんでしたので、一歩リード?
BDのみにシフトしていくソニーは、DVD-RAMすら捨てたので、いまさら
DVD-RWにハイビジョンを録画するドライブを開発する計画もないかも
しれないので、マニアに特化していくのでしょうか?
でも、現実には、次世代ディスクレコではソニーが圧勝(12月現在)の
ようなので、来春には、パナもドライブに変更を加える必要があるので、
DVDーRWにハイビジョン録画という競争もまた、加わっていくのでしょうね。
DLの動きが注目されているので、2層の高速化・低価格化が進めば、
また複雑なドライブ競争になりそうです。
2点

A301には
DVD-RWがカキコミできるが読み出しは△になっていたのが
少々不安ではありますが
バージョンアップで
対応してくれれば
いいんですが
書込番号:7100827
0点

RWーDLはいつになったら出るんだろう...両面RAMよりは容量が中途半端ではある物の.片面でまとめて収まるのは魅力ではあるし.HD-DVD-RWがでるまでの繋ぎに使いたいな〜。
書込番号:7100896
0点


alpha_xyz さんのおっしゃる ビクターVD-W85A (DVD-RW DL 2倍速) は
「データ用」のメディアであって「録画用」のメディアではないですね。
と言うことは、DVDレコーダ用のメディアが発売されるのはもっと先ですかね。
書込番号:7101324
0点

AVCRECやHD RECは、まだ各々Panaと東芝しか再生できない、ローカル規格にすぎません。
この2社以外、しかもBlu-rayやHD DVDを出してないメーカーが対応していかなければ、ハイビジョンDVD-RWなんて普及しませんよ。
書込番号:7101704
3点

DVD-RWの高速化が進まないのも原因の一つですね。
確かに、ローカル規格なのですが、
どうも、この記事からすると、世の大多数の人は、
DVD-RWよりも、はるかに次世代のHD DVDやBDディスクの
方がローカルと言うより、「?」と言う感じのようで、
そのためにこんな方策が出てきたようです。
少なくとも、ここの書き込みがあることすら知らないような
方々「TVは見れればいい、録画するならVHS・・・え?もう
ないんかい・・・CDは音楽で・・・DVDというものかい?」
も存在していますから、ようやく地デジがハイビジョンで
美しいということを知り、ハードディスクには録画できるが、
その美しい映像を残すにはどうしたらいいのか、
ようやくTV番組をDVDに録画する方法を覚えた人たちには、
DVDにもハイビジョンが録画できる(2方式ある)ことと、
RWという書き換えもあるとうことを知らせる必要がある。
次世代ディスクはそれからになるということを伝えたい記事ですね。
書込番号:7104544
0点

DVD-Rが安いからRWを使用する必要がないのかもしれませんね。
それがRAMやRWを量産しなくなる原因かも。
実際CD-RWから記録速度が遅い書き換え規格ですからね。
友人に配布と言ってもDVD-Rで済みますし。
HDDから本当に残したいものだけDVD-Rで良いですし
それらを残したとしてももう一度見るかどうか分からない。
だから1枚単価が高額なRWやRAMが量産できないのでは?
今の人はとりあえず残しておこうとはせず、消すか残すかだけなのかも…。
書込番号:7104587
1点

>>パナ機にはハイビジョンを圧縮してRかRAMに録画する方式しかないので、
この部分では、まだ東芝のA301しかRWにハイビジョン(TS)録画する
技術はないことになるので、
TSという事なので、TSに限定しますとDVDにTSで残せるのは
東芝だけだったと思います。パナはAVCハイビジョンのみ。
で、ビットレート大のためCPRMの−R3倍速以外は記録しても再生不可の場合がある。
と、いう風に認識しています。間違っているかもしれませんが。
TSE(パナではHE〜HX)の場合は、
パナ→RとRAMのみ
東芝→RとRAMとRW全て問題なし
だったと思うんですけど。
ビットレート大というのはさりげなくBS-Hiなどの事を指してるんじゃないかと。
書込番号:7105639
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
次世代DVDレコーダー商戦ついに立ち上がる・BDシェアが98%
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea000005122007
という、HD DVD製品が出ない以上、当たり前の厳しい記事もありますが、
東芝、新HD DVDレコーダ「RD-A301」CMを12月に開始
−長谷川潤さんが1人2役でハイビジョン録画をアピール
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071201/toshiba.htm
A301のCMに人気カリスマモデルを起用するなど、ようやくX7までの
準備が整いつつあります。
さて、A301には間に合いそうにありませんが、
「トランスフォーマー」ならぬ「トランスコーダー」を謳うX7には
ぜひとも搭載して欲しい技術があります。
日本TI、MPEG2/H.264/VC-1の双方向トランスコードが可能な“DaVinci”
プロセッサー新製品を開発
http://www.phileweb.com/news/d-av/200712/04/19911.html
すでにX7に搭載予定の技術であるのかもしれませんが、発表になった以上
ぜひ、高精細アプコンCELLとトランスコーダーDaVinciを積んで
発売して欲しいです。
でも、やはりパナ機は購入したいです。当然、次期機種で同じような
技術は載せてくるでしょうし、一歩先を行く何かを付けてきますから・・・。
がんばれX7、早く出て来いX7!
1点

長谷川潤さん、って
モデルさんだったんだぁ
しらんかったぁ
オジサンにはわからなかったあ
書込番号:7073310
0点

長谷川潤さんが誰だかイマイチよく分かりませんでしたが、
キレイな人ですね。でも松下奈緒さんと似ていると思っているのは
私だけでしょうか?松下奈緒さんがモデルなら…と思いましたが、
『松下』という名字で却下ですね(笑)
情報が楽しみなX7ですが、『X7』という名前は使用できるのですか?
ここの掲示板で、使えないというのを見かけましたが…。
書込番号:7073426
0点

>>次世代DVDレコーダー商戦ついに立ち上がる・BDシェアが98%
6−0で3回の表が終了ってところでしょうか?
3回の裏は東芝が仕掛ける番!最低でも2〜3点は返してくれると思います
書込番号:7074524
0点

98対2ですか(/--)/私はまだ次世代タイプは持っていませんが東芝は好きで今まで買ったレコーダーが五台内東芝が三台です。やはりRDX5が一番が自分の中では一番好きです。なので次世代も東芝にしたいのですがこのような数字がでてしまうと気が引けてしまいますね(((^_^;)やはりβ化してしまうのでしょうか?
東芝には頑張ってもらいたいものです!RDX7に期待!
書込番号:7076328
0点

考えようによっては
2%でも大健闘かも
11月時点で
CMはしてない、生ディスクも映画ソフトも
みあたらない状態な上
たった1社なんだから
書込番号:7076976
0点

テレビに例えるなら東芝とキャノンのSEDはまだ0です。
HDDVDはHDRecの助っ人を連れてこれからが本番でしょう
書込番号:7078916
0点

HDDVDはDVD+Rと同じような形で残ると思います。
今のDVD機器はほとんどが+−RAMとハイブリットが大半でベータ、VHS戦争のように形がまったく別で機器自体をふたつそろえなくてはといった状態ではありません。
もともとHDDVDもBRも同じ青色レーザーを使っており、逆に言えば赤色レーザーの現行のDVDとのハイブリットのほうが矛盾しているわけで(BR機器の掲示板などではDVDの画質が旧製品より悪くなったとの情報もあり)、来年あたりにLGやサムスンといった外国勢がHDDVD、BRのハイブリット製品を投入することで(東芝、パナは同じ国のライバルとあって外国勢のように簡単に白旗はあげれないでしょうから)DVDと同じ経緯をたどると思われます。
最終的にパソコンやDVDレコーダーのパッケージは日本製で中身外国製といった感じになるのでは、ただHDDVDは+Rのようにメディアの高値と、種類や置いている店少なさなど+Rと同じ運命をたどるのではないでしょうか。
最後にBRがレンタルを実験的に開始するとのことですが、傷に弱いといわれていた部分が解消されていなければ、あるいは逆転も考えれなくもなく、われわれ一般庶民はもう少し様子見ですかね。
書込番号:7082129
0点

HD DVDディスクが3層51GBが承認されたみたいですね(遅い情報かもしれませんが)。
BDーR50GBとHD DVD3層51GBが同等の値段になるといいんですが。
あとRWのほうも出てくれれば購入希望に向かうんですがいつか出ますかねぇ。
X7の隠し玉がRW3層対応だったらいいなぁ!
そんなわけないか。。
書込番号:7083658
0点

>HD DVDディスクが3層51GBが承認されたみたいですね(遅い情報かもしれませんが)。
それはHD DVD-ROMの話ですよね?
・・・いや、わかっていて書いているのか。
書込番号:7085084
1点

>考えようによっては
>2%でも大健闘かも
A301はニュースリリースが11月初めに出てましたから
12月に目新しい機能を搭載した新製品が出るってわかってて
買い控えしなかった人が2%分も居るってことですよね…
製品グレード的にA301が選択肢に入らなかったかリリースの影響で安くなってたか…
書込番号:7102016
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

A301のことなら東芝のHPに詳しく載っています
書込番号:7083340
1点

こんばんは!
10月の展示会(CEATEC JAPAN)で参考出品されていたのが、
・フラグシップモデル「RD-X7」
・HD DVD搭載エントリーモデル「RD-A201」「RD-A101」の3製品で、
「RD-A101」は実質的に今回発売になった「RD-A301」のようなので、
これを1080P仕様にした「RD-A201」がその「RD-A501」かな?
→「7-5-3」(X7-501-301)の等間隔に数字の並ぶラインナップになるし。
(しかし1080Pだけでは商品として明確な差別化にならないので、仕様変更の可能性はありますね。)
ご参考情報;Itmedia>+D LifeStyle>CEATEC JAPAN 2007:東芝ブースで「RD-X7」を見た
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/03/news007.html
また、昨日/今日の量販店売場での担当者(メーカーヘルプっぽい)の顔色からは
X7の発売はどうも3月頃のような感じでした。
A501が出るとしてもその頃まで待つ必要があると思います。
(あくまでも私の予想ですのでご参考まで。)
書込番号:7083427
1点

また、新しい機種名が登場ですね。(笑)
CEATECのときは、「RD-X7」・「RD-A201」・「RD-A101」が参考出展。
RD-A301発表時の東芝予告は、「RD-A102(仮)」と「RD-X7(仮)」。
そして、エイデンの店員情報だと、「RD-A501」ですか。
「RD-A102(仮)」が「RD-A501」に変更になったのだろうか。
名称からみて500GBのHDDを一基搭載しているRD-A301の上位モデルか?
書込番号:7085057
0点

>snakerさん
「RD-A301」の筐体はHDDは2基積めるんですかね?
もし積めないなら、おっしゃる通りの500GB1基、
積めるならRD-A600同様、300GB×2=600GBもあり得るかと。
(この場合、A301と共通の300GBの調達に1本化できます。)
あとはX7ですね。これには600GB(300×2)/1TB(500×2)
1.5TB(750×)、2TB(1TB×2)の可能性が考えられますね。
X7が1TBの場合、この"A501"を500GB(×1)にすると共通化できます。
個人的には"X"には最善を尽くして1.5TB以上を期待したいけど、コスト高につながってしまいますね。
("X7"って宮崎美子さんのミノルタの商標ですか?まさか?)
書込番号:7087215
0点

A601は、出ないの?ってきいたら、501とはっきり言いました。名前からして500GBでしょうと言ってましたよ。
でも、600GBくらい欲しいですねー。
しかしまー年末までには、出してほしかった。
X7は、最低でも1TBで 操作をサクサクにして AVCエンコーダー二つ 希望かな。
でも発売遅いですねー。
BD陣営に勝ちたいなら 三機種とも年末までに出しておかないと。
書込番号:7087621
0点

予告通りのA102のままで、HDDは1TBの気がするけどね。
理由としては、A600の後継機で、HDDが1TBに増量し、型番でも02とすることで、A301より上位機種と思わせたいため。
レグザのH3300の後に出た3500シリーズの様にね。
書込番号:7099165
0点

是非、500G搭載希望!!
ハードディスクに直接HDRec保存できる様になれば、500Gでも
600Gと同等以上に使用できるのでは?
TSしか使用しない人には物足りないかも知れませんが。
物にもよりますが、一般的に300Gより500Gの方が高性能になります。
あと、無理は承知ですが、TSのHDRec変換を等速ではなく短く出来ないかな。
最近のPCだと、ハイビジョン圧縮H.264でも等時間掛からないのに。
(そこそこ高性能のPCを使用していますが)
現状、A600で録画した物をXW100にムーブして更にAVCREC変換し
DVDに焼くと時間が掛かりすぎるので挫折しました。
結果、PCのPV3でキャプチャして圧縮しています。
2/3位の時間で出来る&副産物としてコピフリになります。
でも、手間が掛かります。
単独で短時間に出来る機種が出たら買います。
書込番号:7101027
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
現在RD−X3を使っていますが家具屋で買ったローボード?(って名前でいいのか自信がありませんが)の中でアンテナケーブルを裏板に思いっきり押し付けられてかわいそうな状態です。
RD−X3が寿命を迎えつつあるので次の機器を物色中ですがRD−X3で奥行き35センチの今の状況を考えるとRD−A301の37、5センチは入りません;;
お客様センターには購入まもなく意見としてお伝えしたのですがあまりそう思う方はいないのでしょうか?
ここの口コミに書かせていただくのはA−301の発売をここで知り購入第一候補になったのですが寸法であきらめざる終えません。
くやしいです;;
0点

ローボードの裏板を
外すか
ノコギリで カットしたら いいんではないですか
書込番号:7037344
0点

そもそも、そのような閉鎖された場所には置きません。仮に後板や前扉がなかったとしても排熱対策として十分とは言えず、不具合の原因にもなりかねません。
開放型ラックなど通気性のよい場所に設置することをオススメします。
書込番号:7037644
0点

J-T09さんの仰るように、密閉型のラックに押し込めて使っていると後方廃熱ファンからの熱がこもって壊れる可能性が高くなります。
あと、ローボードの裏板ってドライバー1本(ネジ組み立て式でない場合はよく分かりません)で簡単に外せるので、寸法の問題で気に入っている機種の購入を諦めるのはもったいないですよ。
書込番号:7038517
1点

ローボードの裏板を外す際は、耐震性に十分な配慮をしましょう。
L型金具を付けたり、壁に固定しり…
書込番号:7039008
0点

そのローボードに余程の拘りがあるのですか?
僕だったら諦めるのが、悔しいくらいならローボードを買い替えますが?
やはり他の方も言っておられる様に、デジレコを置くスペースは余裕があった方が放熱対策にもなると思ってます。
書込番号:7039490
0点

東芝のレコーダは一貫してオーディオ・コンポと同等の奥行きを持ってますわな。
そのローボードってやつは、オーディオ用じゃなくてビデオ用だろうから、収まらなくても当然といえば当然。
開放型のオーディオ・ラックないし薄型テレビ台を買うべきでしょうね。
書込番号:7039533
1点

>お客様センターには購入まもなく意見としてお伝えしたのですが・・・
よほどデカくなったのならともかく、このくらいの大きさで
クレームとは・・・
メイカーも大変ですね・・・(>_<)
書込番号:7039567
1点

スレ主です。
一晩で沢山のご意見をありがとうございます。
にじさん、ジャモさん、ガラスの目さん裏板対象箇所に穴を開けるのを検討したいと思います。
J-T09さん、熱対策は多少気にしていますが伝い歩きをし始めた子供がいるため開放型は現在は無理です。
のら猫銀さん、JATPさん、収納も考えて買ったものですが現在家具屋当で見るテレビの台は中の奥行きが戸が付いてる物だと40センチ前後の物がほとんどと感じました。
Sシリーズは35センチをきっているのに、という気持ちです。
KIHIRO-Kさん、私はクレームを言ったつもりはございません。
上で書いた様に現在広く出回っている薄型テレビを置く為の台の現状がこうなのだからそれに合わせた寸法にした方がいいのではないかと思ったまでです。
JATPさんが書いているようにオーディオ、コンポのサイズなのかも知れませんがそれが一般の家庭に対応してるとは思えません。
他の口コミで見ましたがパナやシャープのCMは知名度のある芸能人を使っているのに東芝のCMは何?見たいな物でした。
技術が良いのはわかっているけど一般受けしないでしょうみたいに書いてありました、ここに多く書き込みをしている方たちも技術が良いからそんな事(今はサイズの事)は気にしないと考えてるようですが私は機械に詳しいわけでも編集を凄くする訳でもありませんが東芝の機械に愛着を持っています。
より多くの人に受け入れていただけるようにと思い奥行きの事を言っただけです。
書込番号:7040264
0点

>より多くの人に受け入れていただけるようにと思い奥行きの事を言っただけです
当の東芝自体が、「より多くの人に受け入れていただけるように」とは思ってない以上、『ないものねだりの子守唄』じゃないでしょうか。
当初からマニア向けの東芝機の奥行きがコンポ・サイズなのは、松下のように一般家庭のユーザをターゲットにせず、LDプレーヤを持っていたようなAVマニアをターゲットにしたこともあるんじゃないですか。
他の東芝ユーザから共感が得られていないのも、そういう側面があるからだ、と思いますよ。
シャーシのサイズとデバイスの配置も製品開発においては踏襲していくべき「文化」なので、そう一朝一夕には変えられませんわな。
そういう「文化」の踏襲があってこそ、モデルチェンジの度に値段が安くなっていったり、値段が大幅に上がらずに新たな機能が加わったりするのだから。
書込番号:7041127
1点

お子さんがいらっしゃるとイタズラしたり
気になりますよね
私のS600は
台から少し頭でてます〜笑
コンパクトになってくれるといいんですけどね
デザインもも少しよくしてほしいなぁ〜
ほんとCMなんとかしてほしいですよねー
昔は藤原紀香を起用してたのになぁ〜
書込番号:7041347
0点

ちなみに横浜市内のヤマダ電気にて入荷予定日が12月10日で106500円の10%と聞きました。
予定日はまだあまり当てにならないとは言ってましたが。
書込番号:7041475
0点

パナなどの“愚民対応CM”よりは、センスの高ランクが際立つ東芝のが好きですが。←CM話
所有する15Kgのアルミ塊のようなA1を合板製ラックに入れたら、重心が高くなって地震のときヤバいですぅ。←ラック話
書込番号:7041484
0点

おっ、いきなり10万円(実質相当)きってますね〜
横浜ヤマダ
これは価格も期待できそうですね〜
早くほしいなぁ
私が気になるのは
HD Recの画質がどれくらいたえられる画質なのかの点
パナ機AVCHDは「満足いく、いかない」のカキコミありますが
どうなんでしょうね〜
日立のHDD内蔵テレビの
ハイビジョンを圧縮したモードだと
私的にはノイズが目立ってイマイチな気がしたので
アレよりキレイであってほしいなぁ〜
書込番号:7041573
0点

家具屋で探すから、理想的なサイズのローボードが見つからないのではないでしょうか?
ローボードで検索して探してみてはいかがですか?
あと、有名女優をCMに起用してるメーカーは、そのCM制作費も当然、製品の料金に転換してるはずですよ。
小雪はともかく、吉永小百合や矢沢永吉はギャラが高そうなことは、想像できますよね?
書込番号:7043697
1点

思い切って収納ラックを買い換えるというのはどうでしょう。
その手の製品ならハミレックスとかWAKATSUKIとかが有名です。
確かに品もいいし見た目もいいです。
探せば易く売っているところがあるかもしれません。
しかし今は40cm以下でも問題になるんですね。
昔のビデオは内寸55cmぐらい無ければ入らないものが
結構ありました。
書込番号:7044363
0点

もう見ないかも知れないけど、念のため貼っときます。
奥行き40cm以上のローボードなんて、探す気になれば幾らでも見つかりましたよ。
金額や色の好みもあると思うので、ここで希望のサイズを指定して探してみて貰っては?
http://www.akaya.jp/tvstand/index.html
ここ以外でも探せば見つかると思うよ。
書込番号:7051680
0点

>あと、有名女優をCMに起用してるメーカーは、そのCM制作費も当然、製品の料金に転換してるはずですよ。
>小雪はともかく、吉永小百合や矢沢永吉はギャラが高そうなことは、想像できますよね?
だったらCMにギャラの高い有名人を起用するのは無意味という事になるの?
違いますよね?
あくまでも、一台当たりに換算して高いか安いかが重要なのでしょ?
高いギャラ払ったって、その分たくさん売れれば一台当たりのCM負担は小さくなる。
だからこそたくさん、あるいは高く売るために有名人を起用するわけだし。
地上波で見る矢沢の15秒CMは意味不明だったけど、30秒バージョンを見るとよくわかって、
見るたびに何か笑ってしまいます。
まあ、このCM見て買う人はいないとは思うけど、BDの知名度や好感度向上には効果ありそう。
東芝は、藤原紀香や松井のCMを見た限りでは、有名人起用CMの作り方、ヘタですねぇ。
SHARPの吉永小百合は抜群にうまいと思う。
書込番号:7054502
0点

ご無沙汰してしまいましたがいろいろご教授いただきありがとうございます。
のら猫ギンさん、教えていただいたサイト除いてみました。
我が家のローボードは250センチの幅で収納も考えるとなかなかなかったのです。
背も高くしたくなかったこと、高さは40センチ程度で通したかった、子供がいるので普段は戸を閉めていたかったことなどで。決めたのです。
皆さんのお話を聞いていろいろ勉強にはなりましたがまだこのボードを使うしかないようなので今後の参考にさせていただきます。
皆様、沢山のご意見等ありがとうございました。
書込番号:7058802
0点

今はもう誰も見に来ていないと思いますが、RD−]3が限界を迎えてしまいそうなので昨日S301を購入しました。
67200円で5年保障つきの10%でした。
正確には、本体を64000円にしてくれてその10%の6400ポイントと3200円で5年保障という形にしてありました。
皆様いろいろなご意見等ありがとうございました。
書込番号:7067400
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
遅っ、という事は一般量販店にはもっと早く
並ぶんですね?
発売日はいつ?
12/16とか前倒しになるとか噂があったけど、
12/16って日曜だし…。
書込番号:7049572
2点

11月末に早まるとか噂あったのに
まだみたいだなぁ〜
書込番号:7050375
1点

別にアマゾン遅くないでしょ!
だったら他のネットショップも遅いという事だよね?
ネットdeナビ2にも期待してます
書込番号:7051697
1点

スーパーローカル情報ですが、、、
コジマ高知店では、12月14日発売の登録になってます。(今日現在)
実際の入荷日と、前倒し引渡し可、不可、の扱いは未定だそうです。
7日頃にもう一度問い合わせて、とは言われましたが、、、
書込番号:7054980
1点

ヨドバシで聞いたら下旬って言われました。
予定より遅れてるらしいです。
20日くらいまでには出してもらわないと困りますよねえ。
書込番号:7059721
1点

今日、量販店でいろいろ眺めていたら、東芝の応援員の人にA301のことを教えて
もらいました。
12月14日ごろの発売で、10万円は切れるだろうと言うことでした。
S-301を考えていたのですが、本当に10万円を切るならこちらにしようと思います。
書込番号:7060272
0点

>そらまるさん
>S-301を考えていたのですが、本当に10万円を切るならこちらにしようと思います。
A600も、量販店でもまもなく10万円を切れそうですね。
私はA600かA301かで迷います。
書込番号:7060795
0点

>A600も、量販店でもまもなく10万円を切れそうですね。
ヨドバシ横浜は何故か12万→20万に戻ってました。
今20万円って売れるわけ無いよ〜^^;
週末一気に下げるためのフリか?
書込番号:7067032
0点

インプレスに、A301のCMが12/15から放送開始との記事がありました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071201/toshiba.html
たぶん、12/14(金)ロールアウト、12/15(土)発売と思われます。(根拠なし)
しかし、タレントが長谷川潤て...地味やなー。
ナレーターが若本規夫がオモシロそうだけど...
とアニメネタに振ってみる。
書込番号:7069363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





