HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2008年5月15日 22:21 |
![]() |
5 | 5 | 2008年5月3日 23:31 |
![]() |
21 | 24 | 2008年4月30日 22:09 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月27日 00:18 |
![]() |
4 | 21 | 2008年4月25日 14:01 |
![]() |
8 | 5 | 2008年4月14日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
なんか、HD DVD-Rもリッピングできるみたいですね。
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/05/hd_rec_f517.html
3点

でも、DVDと違いPCのスペックと知識の敷居が高くないと
できないのでPemtium4を使用でATPを使用してPCI-Expreesがない
私のPCでは到底できません(泣)Core2Qが欲しい…。
書込番号:7804595
0点

なんだかかなり難解そうですが、とりあえずHDVRフォーマットもリッピングする術が出来た?のは嬉しい限りです。
相当なPCスペックを要求されそうですが、その対策と予算はおいおい考えるとして、HD DVD-Rを使うことへの不安がかなり解消されました。
東芝のBDレコーダー、もしくはDMR-BR500のようなEPGのch.毎絞り込み表示機能が搭載されたDMR-BWシリーズが発売されるまで、RD-A600&RD-X6とHD DVD-Rで凌ごうと思います。
書込番号:7804636
0点

スレ主さん
2chでもないのに、hを省いてリンク先を張る
メリットって何?
書込番号:7805015
1点

Blu-Rayと違い、Blu-Rayドライブが必要ないということはかなりのアドバンテージでしょう。
リッピンぐ〜だけなら、スペックも少なくて済むのでは?
再生させようとする場合は、グラフィックカードが必要だと思いますけど。
書込番号:7808274
0点

>どうでもええんちゃうん〜さん
>2chでもないのに、hを省いてリンク先を張るメリットって何?
すいません。URLを書く時はそうするもんだと思ってました。
書込番号:7810974
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

>10秒位無双さだったら、自動的に消えるようにして欲しい。
分からなくはないですが、私は逆の考えです。
次処理があって画面移行が必要な場合は別ですが、基本的には
「全てのメッセージはユーザが能動的に消すまでは残して欲しい」です。
DVD認識の場合も、エラーの場合はユーザ操作待ち、正常の場合は
一定時間で消えて欲しいということだと思いますが、
他のエラー系のメッセージでも消えてしまうものもあったと思います。
仕様上=使用上の判断が煩雑になるので全部ユーザ待ちがいいです。
書込番号:7744028
1点

X5では自動的に消えます。
最新機種では消えなくなったということは、不評だったから決定ボタンを押すまで消えないようになったのではないでしょうか。
私の場合、X5でVRに初期化したつもりでダビングしたらVideoモードのままで、CMゴミが表示されるために捨てたディスクが十数枚あります。
決定ボタンを押すまで消えなくなったX6ではその失敗が一度もありません。
書込番号:7744559
2点

>スレ主さん
そのメッセージを消すためにどんだけ手間がかかりますか?
一番使う決定ボタンのたかがワンクリックでしょ。それでも手間だと?
終了ボタンを探したり、カーソルを使わなければならない「次ぎコレ」とは決定的に違うと思います。
X5で新規DVD-Rを入れたとき、メッセージが勝手に聞いたばかりに、
Videoモードでダビングしてしまった経験があるので、ありがたいと思っています。
書込番号:7746956
2点

>X5では自動的に消えます。
そうなんです。これが基準になっています。
>私の場合、X5でVRに初期化したつもりでダビングしたらVideoモードのままで、CMゴミが表示されるために捨てたディスクが十数枚あります。
>2008/04/30 22:06 [7744559]
>X5で新規DVD-Rを入れたとき、メッセージが勝手に聞いたばかりに、
>Videoモードでダビングしてしまった経験があるので、ありがたいと思っています。
>2008/05/01 12:28 [7746956]
DVD-R(VR)モードは使っていないので、困ったことはありません。
DVD-R(VR)って今では DVDレコーダー/PCの再生ソフトで、普通に
対応されているのでしたっけ?
書込番号:7758461
0点

> DVD-R(VR)って今では DVDレコーダー/PCの再生ソフトで、普通に対応されているのでしたっけ?
デジタルチューナーが搭載されてるレコーダーであれば間違いなく対応してます。デジタル放送はCPRM対応媒体にVRモードでしか保存できませんので。
最近のプレイヤーであれば対応してるのが増えつつあります。カタログなどのスペック表に対応しているかどうか書かれています。
PCでも対応ドライバや対応ソフトがあれば再生できます。
ただし、ファイナライズが必要な場合がほとんどです。
書込番号:7758642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
感想です。
・X3/X5/A301、、、キー配置が毎回変わっている。完成系にはならないのか・・・
・再生キー部分(テンキー)の配置が上から、コマ送り/早送り/スロー/
チャピター送りの順だが、意味的にはコマ送り/スロー/早送り/チャピター送りの
方が合理的では?
・テンキーがなくなり、再生キーのシフトになった(コストダウン?)
・録画ボタンがカバーの中に移ったのは不便
0点

まあこれでも頑張っている方ですよ,以前よりもリモコンの不評とか聞かないし,
録画ボタンが今の位置は流石に不便ですな,お陰でタイトル名いじる時は92D(X6シリーズ
)リモコン使ってます,
あくまで現リモコンが使えないとなると学習リモコン使うしか無いのでは。
書込番号:7507321
2点

XS37、S600と使ってきましたが
個人的には良くなってると感じます
>意味的にはコマ送り/スロー/早送り/ チャピター送り(スキップ)の方が合理的では?
その配置にしてしまうと
再生の右に早送りがなくてスローボタンになりますよねー?
再生の右には早送りボタンが適切と思いますよ
書込番号:7507413
1点

私も、再生の左右は早戻し/早送りがいいです。どの機器も大抵そうなっていますよね。
再生の下が停止なのも一般的ですよね。
一時停止マーク、再生マーク、停止マーク が付いてるボタンがそれぞれ横に並んでるのはいまのままにしておきたいですし。
となると、いまの配置か、4段目を一番上に移動するくらいしか選択肢がないように思います。
個人的には、編集時に一時停止、コマ送り、チャプター分割ボタンが近い方がいいので、学習リモコンで配置を変更して使っています。
私は録画ボタンを使うことがほとんどないので、蓋の中にあっても不便には感じないです。
余談ですが、タイムスリップボタンを誤って押して録画開始するのを何度も経験しているので、蓋の中に移動してくれたのはとてもありがたいです。
書込番号:7507714
2点

lay_2061さん
> ・録画ボタンがカバーの中に移ったのは不便
一票です!
ワンタッチで録画開始したい時もありますからね!
ただし、ボタンの押し間違いは煩わしいので、二つのボタンの同時押しがいいなぁ。
ちょっと昔、録画ボタンと再生ボタン(だったかな?)を同時に押す、アレです(^.^)
最近のリモコンでは見かけなくなりましたね。
したっけさん
> 余談ですが、タイムスリップボタンを誤って押して録画開始するのを何度も経験しているので、蓋の中に移動してくれたのはとてもありがたいです。
これは私も大変重宝しています。リモコンを見ずに操作していると
とんでもないことになっていることが度々ありましたから(~_~;)
自分の希望としては、
・テレビ音声の消音ボタンが欲しい
リモコンの配置はTV音量ボタンの右隣あたりがいいのでは?と思います。
書込番号:7508437
1点

先日駆け込みでA301を買ったものです。
X4をずっと使っているので、当時は評判があまり良くなかったリモコンも使い慣れの為か
A301のリモコンよりも使いやすく感じます。
lay 2061さんもおっしゃっていたように、録画ボタンがカバーの中に移ったのはとても不便です。
何故かというと私はリモコンの入っていたビニール袋にそのままリモコンを入れたまま使用するので、録画ボタンを押すたびに袋からリモコンを出すのは面倒です。
ビニール袋にいれたまま使用するのは、長い間袋なしでリモコンを使っているとボタンを押しても反応が悪くなることがあるので、ボタンの隙間への埃の進入防止や汚れ防止の為です。
X4のリモコンどっかで売ってないかな?
書込番号:7509560
1点

ワコードさんへ。
リモコンのフタを取り外して使用するのはいかがでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070703/1001340/?P=2
フタは簡単に取り外せますので、気になる方はフタなしでお使いいただくことも可能です。こうした使いこなしを想定してフタの上にボタンをつけていませんので、開けたままお使いいただくことも可能です。
X4のリモコンを購入することもできます。
http://toshiba-le.com/shop/remocon_dvd.htm
書込番号:7509626
4点

ワコードさん
(X4のリモコンどっかで売ってないかな?)
アナRDのリモコンをデジRDに使うのは出来たら止めた方が良いよ,キーが反応しないか
違う動作する場合もあるから。
書込番号:7509706
2点

>(X4のリモコンどっかで売ってないかな?)
>2008/03/09 20:59 [7509706]
下記に書いていますが、ショップで取り寄せてもらう事が
出来ますよ。
>リモコンを取り寄せ
>DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3
>2007/01/10 19:49 [5866144]
書込番号:7510365
1点

したっけさん、lay 2061さん、購入先ありがとうございます。
やはり購入出来るのですね。
>リモコンのフタを取り外して使用するのはいかがでしょうか
一度試みたのですが、写真の記事のように簡単に取れなかったですよ。
あまり無理に取るとフタが割れそうだったので・・・・
もう一度挑戦してみます。
東芝にデジレコは最強です改さん
アナRDのリモコンは使わないほうがいいですか?
私もすべての機能がそのまま使えるか不安な所もあるのです。
再生等でしか使った事がないですが誤動作はなかったです。
今はリモコンコードを変えて使えないようにしてますが・・・
書込番号:7512080
0点

ワコードさん
>一度試みたのですが、写真の記事のように簡単に取れなかったですよ。
>あまり無理に取るとフタが割れそうだったので・・・・
>もう一度挑戦してみます。
どうですか、うまく外れましたか?
私は、このスレを読むまで、外すことなど考えたこともなく、読んで試してみたら、ワコードさん同様、
やはりムリっぽかったので、諦めていましたが、さっき、偶然にも外れましたので、報告しておきます。
コツは、蓋の左右の指掛け部分 (ギザ部分) を持って、蓋を開けるときのその勢いで、
リモコン下方向 (スライドする方向) に、すこし思い切り良く、引っ張ることのようです。
添付の写真をご覧下さい。
蓋裏部の、上のほう、十字マークの左右にポチっとあるのがストッパーです。(かなり小さい、出っ張りです)
リモ本体の下の端、中央の大きなツメの左右にある小さなツメ部分と噛み合う構造のようです。
蓋の両サイド、左右にあるレール (溝) 部分には、とくにストッパーはありませんので、
蓋を両サイド方向に広げる力を加えても、益はありません (おそらく、確実に割れるでしょう)。
ストッパーの位置から考えて、蓋そのものを、変にリモ本体に押し付けるような方向の力を加えることなく、
素直に、下方向に、引き抜いてみて下さい。
蓋を開け切った状態からだとかえって力が要りますから、そうでなく、蓋を少し開けた状態 (開けるときのストッパーが
外れた位置あたり) から、リモコン下方向 (スライドする方向) に、すこし思い切り良く、引っ張ってみてください。
それで、たぶん、うまく外れると思います。
一度、コツさえつかめれば、外すのも取り付けるのも、無理なく簡単に出来ます。
でも、万一、外してて割れたりしても、責任は取れませんので、その点は、どうぞご容赦を(笑)
書込番号:7520988
1点

RDシリーズのリモコンは上位互換があります。
新しい機種で追加されたボタンは(当然)操作できませんが、古い機種でも新しい機種でも存在しているボタンの信号は同一です。これが崩れると、「汎用リモコン」が成り立ちません。
私はRD-XD92とRD-X5を保有していますが、チャプター編集をするときはRD-X1のリモコンを使用しています。このリモコンにはジョグダイアルがついているので、非常に操作がしやすいです。
RD-X1のリモコンはビックカメラで取り寄せました。パーツの購入はどこで買っても定価なので、ポイントがつく分得です。
書込番号:7522764
2点

リモコン〜使いの皆さん本当に賢いですね。
早速自分もフタ外して使ってみます。よく考えたら爪穴シフトリモコンじゃなかったですもんね。
フタの意味ないだろ!マジで。Z2000のリモコンも使いにくく、困っていました。これはいいですね(・∀・)
書込番号:7526986
1点

何も力を入れずに、2つともあっさり取れた(嬉)
ホントいいことに,気ずいた.
先生ありがとう(涙)
仲間って本当にいいものですね.
ではまたお会いしましょう
書込番号:7527006
0点

補足。
リモコン蓋を外して使う場合、リモ本体下端の大きなツメ部分に、内部の基盤が見えるぐらいの開口部が生じます。
セロテープを張るなりして、(簡易) 防水対策を採られたほうが、良いと思われます。
JOKR-DTVさん
>Z2000のリモコンも使いにくく、困っていました。
のカキコ見て、こちらのC3000も外せばいいことに、気「ず」きました。 THANKSです。
なお、C3000は、要領は同じでしたが、ツメが意外と大きく、こちらは、結構、力が要りました。
書込番号:7528141
1点

間抜けな形なったけど,
すんげえええ便利ね. 感動した!!
間抜けさは,RD-A1の貧相リモコンには勝てないけど(^^;
書込番号:7528327
0点

間が開きましたが・・・
1.
・A301のリモコン:[Play]が上、[Pause]が下
・X5のリモコン :[Play]が下、[Pause]が上
両用しているので、間違えてしまう。
2.
チャプター編集時、1/20skip 30s foward, 10s backは [shift]キーを
同時押下しないといけないのは非常に不便。
3.
キーシフトが使用されているが、シフト文字の刻印が灰色や薄いオレンジ・
緑色で視認性が非常に悪い。目の弱い人は読めないのでは?
(ユニバーサル・デザインではない)
書込番号:7739939
0点

2.でチャプター編集時、にシフトキー+ワンタッチスキップを使うということは、チャプター編集画面でチャプター分割しているのでしょうか?
チャプター分割は、通常の再生画面でタイムバーを表示して、チャプター分割ボタンでチャプター分割するようにしてはいかがでしょう?
TS放送でデータ放送がある場合には1/20スキップはシフトが必要ですが、ワンタッチスキップはシフト不要です。
A301ならチャプター分割ボタンを押すたびにチャプター分割、チャプター結合できるのではありませんでしたっけ? とても便利ですよ。
あと、シフトボタンを3回連打するとシフトロックされますので、シフトボタンを多用するときはロックしてしまった方が楽だと思います。
シフトボタンを長押しするか、1分間無操作でシフトロックを解除できます。
書込番号:7741753
1点

>したっけさん
>あと、シフトボタンを3回連打するとシフトロックされますので、シフトボタンを多用するときはロックしてしまった方が楽だと思います。
シフトボタンを長押しするか、1分間無操作でシフトロックを解除できます。
そんな面倒くさいことをしなくても、リモコンの右サイドにあるスライドスイッチを
「チャンネル切換」にすれば10キーは働きます。
再生とかする場合は「通常」に戻せばいいです。
ただし、チャンネル切換えでしたっけさんの指摘するシフトボタン3回連打をすると、
動作が真逆になるのが鬱陶しい。
>スレ主さん
デジタルチューナー搭載のRDはA301が初めてですか?
X5までのアナログRDに慣れてしまえば、確かに最初は戸惑うと思いますが、所詮慣れと思います。
私もX5からX6を買った時は、GUIの大幅な変更と併せてかなり戸惑いましたが、
今ではX6以降のモデル(S600、A600)も快適に使っています。
モデルごとに微妙に変わっていくのは、確かに勘弁して欲しいですが、
まあ少しでも操作性を良くしたいという東芝の良心なんでしょうね。
どうせなら、DR-1/2/3の切換をリモコンで簡単にできるようにすれば、
最新のリモコンで全ての機器が扱えるのに。
書込番号:7742664
0点

Mygenさん
>どうせなら、DR-1/2/3の切換をリモコンで簡単にできるようにすれば、
>最新のリモコンで全ての機器が扱えるのに。
一時期これやってました。X2,E301*2を3台並べていたときです。
赤外線放射口を押さえて「編集ナビ」+「1,2,3」で。
X2は別として、E301の2台はどっちのリモコンか混乱するので、置き場所で1,2,3を決めて。
私はダイレクトのチャンネル切替はほとんど使わず、「番組表」か「見ながら」からですが、
ここからの選局って裏録画中は出来ないんですよね。これは不満です。
書込番号:7742960
0点

>チャプター分割は、通常の再生画面でタイムバーを表示して、チャプター分割ボタンでチャプター分割するようにしてはいかがでしょう?
>2008/04/30 07:07 [7741753]
GOPを意識してチャプターをマークしているので・・・
と書きかけて見てみたら、タイムバーにはフレームが表示されますね。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7743570
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
このサイトのRD-A300の価格比較2番目にあるTix Martというお店で今現在カートが出ていました。
http://www.shopmaker.jp/adv3/pro/list.cgi?kubun=%B2%C8%C5%C5%2FAV%A1%A6%BE%F0%CA%F3%B2%C8%C5%C5%2FDVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%2FTOSHIBA&user=sh065489
A300の価格登録日が古いので本当に買えるのか疑わしいですが5年保証も加入できるようですし欲しい方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
誤った情報でしたら申し訳ありません。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
こんにちは。「運命の日」に本機を購入した者です。この板も静かになりましたね。
私が購入した本機は「A600」「X6」に次ぐ「第3のレコーダー」として活躍中ですが、やはり「TSE変換」の能力にはムラッ気がありますね。それは最新Ver.に更新後も相変わらず…というか顕著化してます。
テレビ朝日やBS朝日で水谷豊の『相棒』がヘビーローテ中なので録画してますが、テレ朝の再放送を1層DVD-Rへ「ぴったりダビング(TSE)」すると、ほぼ完璧に変換をこなしてくれるのですが、BS朝日で録画したものを同じ条件で変換するとブロックノイズが発生しまくりです。たしかに元の画質レートに差はあるのですが、こうも出来た物に違いが出ると、使い方を限定せざるを得ませんね。困ったモンです。ちなみにDVD-Rへの変換レートは「11.0Mbps」です。
今後『地デジ相棒』は「DVD-RにTSE」で1枚1話でバリバリ録画して、『BS相棒』は「HD DVD-RにTS」で残そうと思います。早く秋になって『相棒7』が始まらないかなぁ…。
今後の再生手段に不安はないのか?
…ありません。その為に「XF2」を3台所有してます。早く来い来いバージョンアップ!
それにしても東芝のバージョンアップには「?」が多いですね。実施前に社内で「実戦テスト」的な検証をしなかったのでしょうか?
我が家の「A301」は他にトラブルらしき事例は皆無ですね。「音ずれ」「iLINKムーブ時のブロックノイズ」もナゼかありません。それだけに「BSからの変換画質」は惜しいですね。
この分だと「A301」は「地デジ連ドラ専用機」になってしまいそうです。ま、「A600」や「X6」が健在なので不満は無いですが。
皆さんは「A301」でどのような番組を録画していますか? 気になるところではありますね。
2点

よっしぃさん。御久し振りです。家のA301も調子は良いけど、TSEがこの間のバージョンアップで駄目ダメになってしまったので、データ放送を録画しないのでブルーレイ送り出し専用になってます。せめてA502出してくれてれば、こんな事にならなかったのに、残念です。
書込番号:7700387
0点

我が家では既にTSEは地デジ専用です。BSはリスクがでかすぎて使い物にならない。
書込番号:7701494
0点

私はのところでは、主に30分番組をTSEのAT4.7GB固定で録画しています。
CM編集後、HD DVD-Rに4話ずつコピー(ムーブ)してます。
地デジ番組においては特に不満は有りませんが、同レートでのBSデジ番組の
ノイジーな画像にはちょっとガッカリしちゃいますね。
TSEを使い始めたのが先日のアップデート後でしたので、アップデート前が
どの程度良かったのか気になります・・・(^^;
TSEの品質が今後のアップデートで少しでも向上してくれると良いですね!
書込番号:7702169
0点

ユーザーでは有りませんが、私も「相棒」が好きでシーズン6迄
せっせとディスク化しています。
BS朝日ですと連動データを除いても1話が5GBを越えてしまい、
1層HD DVDにTSなら2話分しか入らないのでは?
書込番号:7702534
0点

HLD-X0さん
don-ziziさん
Ka23さん
奇妙丸さん
みなさん、返信ありがとうございました。
>ブルーレイ送り出し専用になってます。
…か、悲しいですね。どうにかしてくれ、東芝!
>BSはリスクがでかすぎて使い物にならない。
…まったくです。一番活躍して欲しいシチュエーションでコレではね。
>アップデート前がどの程度良かったのか気になります・・・(^^;
…アップデート前も、確かにBS番組の方がブロックノイズの発生率は高かったのですが、あくまでも動的な場面で発生率が高くなるだけで、現在の様に「無差別絨毯爆撃」的な発生率ではありませんでした。「本編160分近いBS映画」もHD DVD-R1層に変換して収録するのに不満の無い能力…といえば理解いただけるでしょうか? 3時間近いコンテンツとなると破綻が顕著になりますが。
>BS朝日ですと連動データを除いても1話が5GBを越えてしまい、
1層HD DVDにTSなら2話分しか入らないのでは?
…そうなんですよ。だからこそTSEには頑張ってもらいたかったのですが。ただ、先日BS朝日で放送された「シーズン3」の1〜3話『双頭の悪魔T/U/V』は本編合計約180分でしたので、むしろ30GBディスクでちょうど良かったです。4〜5話『女優 前後編』も15GBで1枚に収めるとして、6話以降はどうしようかな〜? でもBSのTSは画質良いですね。
書込番号:7704078
0点

TSEに関しては使い勝手が良いだけに、もっと良くなって欲しい思いで一杯です!!
出来ればX7を出してから撤退表明して欲しかったと今更ながらに思います(502、302も含めて)。
機能的にはA301に足らないディスク容量や次世代音声のビットストリーム出力だけでもOKですので…。
そしたら旗艦X7、巡洋艦A301、軽巡洋艦XA2、駆逐艦XF2として揃えていたかも知れません…(^^ゞ
書込番号:7704504
1点

「よっしぃ」さん
>6話以降はどうしようかな〜?
第7話は欠番で第9話は2時間スペシャルですから、
6/8/の2話分と9は単独で1層に、以降も2話ずつ1層で。
第19話は90分スペシャルですから、
第18話と合わせても1層に入りきると思います。(多分)
>BSのTSは画質良いですね。
そうなんです、画質は良いのですが。
チャンネルロゴが玉に瑕ですね。
最近はロゴの下に番組名も入る始末ですから。
書込番号:7704589
0点

「相棒」繋がりでお邪魔します。
私はプレ・シ−ズン3話とシーズン1・2はセルビデオで購入しました。
シーズン4・5はD-70でRW1枚に2話ずつ、シーズン6からはX-90で25GB-BDに
1枚5話ずつ収録しています。
DVDにXSPモードでの録画よりBDにAVCRECのXSRモードは数段綺麗で満足してます。
現在BSで再放送中のシーズン3はCMカットで4話がやっとですが、コストパフォーマンス
はDVD-RWより上かなと思います。
皆さん、5月1日の劇場版は行かれますか?私は招待券が当たりましたので観てきます。
書込番号:7706155
0点

みなさん、またまた返信ありがとうございます。
>TSEに関しては使い勝手が良いだけに、もっと良くなって欲しい思いで一杯です!!
…まったくです。それにしても「地デジから変換」と「BSからの変換」での変換後画質の落差は一体ナンなんでしょうか?困りましたねぇ。
>第7話は欠番で
…高岡早紀が出てた回でしたっけ? 今回の放送でも欠番扱いですね。DVDでも欠番にされちゃっているので当然の事ではありますが、印象的な内容だっただけに残念ですね。間違って放送しないかな?
>最近はロゴの下に番組名も入る始末ですから。
…ふざけてますよね。名前を入れんでも分かってるっちゅ〜の! 観てるんだから。番組名入れるならコピガを外して欲しい!!
>私はプレ・シ−ズン3話とシーズン1・2はセルビデオで購入しました。
私と同じパターンかな? 私も「プレ」「1」「2」は市販DVDを購入しました。元々がSD収録ですからね。仮に今後Blu-rayで市販化されても画質面での恩恵は小さいだろう…と思い即買いしちゃいました。しかし「3」からはHD収録になったので、逆にDVDで購入するのは勿体無いか?と判断して買うのガマンしました。
しかし良い時代になりましたね。自宅で市販DVDソフトより高画質なディスクが作れる…そりゃコピーガードも付けたくなりますわな。DVDが売れなくなっちゃうし。
>皆さん、5月1日の劇場版は行かれますか?私は招待券が当たりましたので観てきます。
…迷ってますよ。映画館で観るか、市販ソフトを待って自宅でジックリ楽しむか、どちらも捨てがたいですね。あ、映画観てソフトも買えばイイのか?
A301の話に戻しましょう。
いま、『相棒 Season 3 第1話』をTSE変換した画質をチェックしてます。幸運な事に短期間の内に同作品が地デジとBSで放送されたので、当然両方ゲット。TSE実験用に確保して両方を「TSE 11.0Mbps」で変換。それを現在観ていますが…出来上がった物は「別モノ」です。「地デジ版」は文句無しに変換されてますが、「BS版」はヒドいですね…。書類を捲っただけでブロックノイズが出ちゃってます。なんとかならんかな〜。
書込番号:7708144
0点

X-90とBDへのXSRム−ブですと12MbpsですからTSEの11Mbpsとそれほど変わらないですね。
私もBSと地デジ両方を録画して画質チェックしましたがご指摘のようなノイズはありません。
私の場合、ディスクに何話入るか?がウエイト大きいのでこのレートを使用しています。
DRのダイレクト録画との差をそれほど感じない「鈍さ」が幸いしていますかねー。
書込番号:7708308
0点

深夜にやっているゴルゴ13をTSE17.0Mbpsで録画しています。
通常は地デジで録画していますが、再放送をBSデジで放送していたので、試しに同じ内容を録画してみました。
17.0Mbpsでも地デジ版と比べるとノイズが気になりますね。
気になる程度で決して耐えられないレベルでは有りませんが・・・。
5月にデジタルWOWOWにて「バンド・オブ・ブラザース」が再放送される様ですので録画したいと思っています。(前回録画出来なかったもので・・・)
しかし、BSデジではブロックノイズが顕著に現れるとあって、TSEではなくTSにした方が良いのか非常に迷っています。
最終的にHD DVD-R(1層)にするとして、どの様な録画方式がお勧めでしょうか?
書込番号:7711100
0点

みなさん、こんにちは。
>浜オヤジさん
…やっぱBlu-ray欲しいナァ。お金ないけど。
>最終的にHD DVD-R(1層)にするとして、どの様な録画方式がお勧めでしょうか?
…HD DVD-Rを10枚注ぎ込む余裕があるのなら「TSで1話/1枚」。
…SDでも良いなら「極力高レートで3話/1枚」。
…TSEで勝負!「2話/1枚」。
TSEがもっと信頼できれば「TSEで3話/1枚」と行きたいトコロですが、現状、それは無謀でしょう。「2話/1枚」でも不安がいっぱいですね。安全策で「TSで1話/1枚」が宜しいかと思います。
書込番号:7712186
0点

よっしぃさん
やはり究極的にはTSで1枚になってしまいますよね(^_^;
WOWOWとの絡みが無ければ地デジでの放送に期待できるのでしょうけど、現状は有り得ませんね…。
私も安価なHD DVD-Rを20枚程度ならストックが有りますので、TSに挑戦してみようかなと…。
オクで全巻落札も良いですが、結構高く付くでしょうからね(^^ゞ
書込番号:7712244
0点

>オクで全巻落札も良いですが、結構高く付くでしょうからね(^^ゞ
…買う価値アリ!
書込番号:7712413
0点

>…やっぱBlu-ray欲しいナァ。お金ないけど。
メーカー保証外ですが、シャープのAV1/10が一番安く手に入ります。(5〜6万)
A301とは比較的相性良くてiLinkの外付けBDのように使えます。
ただ、iLink中は他の操作が出来ないので、ヘビーにA301を録画で使っているとムーブのタイミングが難しいですが。
書込番号:7712431
0点

>シャープのAV1/10が一番安く手に入ります。(5〜6万)
検討してたんですけど…BD-REしか使えないんですよね。HDD無しの機種なので当然ですが。BD-Rが使えればナァ〜。お金貯めてHDD付きのレコーダー買います。その前にテレビやらパソコンやらアンプやら…欲しい物いっぱいあるケド。
書込番号:7712547
1点

「よっしぃ」 さん。
私は東芝のRD-Z1も持ってますが、画質的にはSD画像の「相棒」を観るときはX-90の
アプコンを通すよりZ1での画質が気に入っています。
テレビが42Z3500なので相性が良いのも当然でしょうけど。
SD画質の場合はSONYのD-70より数段Z1の方が好みの画を見せてくれます。
残念ながらAシリーズを購入と言う段階の前にこんな風になってしまいました。
現在、HD-Dのみで販売中の「ジェイソン・ボーン」シリーズを観るためにXF2等の
HD-Dプレイヤーを買おうか?考え中です。
先行き、新しいソフトも望めないですし、悩ましいところです。
書込番号:7712748
0点

東芝からHD DVDメディアの件、リリースがあったみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080423/hddvd.htm
これで、録画メディアの心配も、ちょっと安心かな?
いろいろ言われてたけれど、とりあえず良かったですね。
書込番号:7712868
0点

みなさん、こんばんは。
>HD-Dプレイヤーを買おうか?考え中です。
…悩ましいところですね。すでにプレーヤーも入手困難ですし。東京近郊の『ハードオフ』に限れば「XF2」よりも「XA1」の方が発見率は高いかもしれません。千葉/埼玉/茨城/東京の40店舗ほどを探訪しましたが、どちらも高くて「1/10の確立」くらいでしょうか? ネットでも見つけづらい様です。
>これで、録画メディアの心配も、ちょっと安心かな?
…しかも安いですね。なにげに。撤退後の方が使用環境が良くなっちゃってます。そういうのもどうかな?と(笑)。
書込番号:7713168
0点

よっしぃさん
やはり「バンド・オブ・ブラザース」は買いでしょうか?(^^ゞ
今年の1月辺りにWOWOWで放送されていましたが、(おそらく)ラスト2話くらいの回を見て、非常に気になっていました。
HD DVDで発売されているのは知っていましたが、取り敢えずWOWOWでの再放送を待つ事に決めていました。
しかし2月、3月、4月のプログラムを見ても一向に放送予定に入って来ず、オクで偶に登場する本タイトルのHD DVDを次第にチェックする様になってました。
そして先日届いた5月プログラムに、念願の本タイトルを見付ける事が出来たのです!!
字幕版と吹き替え版を個別に放送する様ですが、やはり字幕版がお薦めでしょうか?(^-^)
書込番号:7720810
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
どうなるのか楽しみ(?)にしていた、総合カタログ 2008−3 版、見ました。
うーん、見事に徹底的なまでに、HD DVD関係の記述は削除されてますねー。
小文字の注釈記述なども、AシリーズとS機と抱き合わせ表記だったものが、S機のみになっていたりして、、、
2、3箇所にある 「本機は、HDVRフォーマットしたDVDディスクに記録したタイトルは再生できません。」
の記述が、(私が見つけた範囲内では、) かろうじてHD DVD時代の名残でしょうか、、、
(ただ、この点、旧カタログではカタログ後ろの 「デジタルハイビジョンレコーダー基本用語」 に
HDVRフォーマットの説明がありますが、同じ用語を用いている本カタログで、説明していないのは、
潔くないと感じました。)
ともかく、まるでAシリーズ発売前の時代に戻ってしまった感のある最新カタログですが、
削除された記述(機能)から、いかに多くの有意義な機能が失われたか、今更ながら、残念に思いました。
一番は、HDVRフォーマット関係機能(TSE等)。 ほか、RD間 i.LINKダビングHD、自動振替etc。
また、プレーヤーも含めて1080p対応機が1台もないのは、他社との比較上、カタログ的に痛いかも。
あっ、つぎこれ、は、いいです(笑)
願わくは、次のカタログでは、これらの 「失われた機能」 のうち、幾ばくかでも、復活してほしいものです。
そういえば、表紙モデルの長谷川潤も、ドレッシーなほうは、消えていました、、、
2点

私も拝見しました。近所のヤマダではA301発表時のカタログも「山積み」にされていましたよ。ほとんど放置プレイ状態でした。
書込番号:7570401
2点

A301の掲載のあるカタログ、記念にと思い2冊ほど頂いてきました。
市販のCPRM対応のDVD-Rのラベルに、「AVCREC&HD Rec対応」の表記を見るたびに、複雑な思いがします。
東芝のHD DVD撤退の損失に伴う費用は、何でも、1000億円以上だとか…
中堅企業でも、この位の損失を出すと、大部分の企業は倒産すると思います。
ですが、業績の下方修正だけで済んでいるし、年間配当も実施するので、さすがに大会社はスケールが違うと思いました。
ところで、この度、新製品として発表したSD-V800、D-VR7。
機能的には時代と逆行しているようで、どうして今更、市場に投入するのか、商品企画の意図が分かりません。
これからは、半導体、原子力事業に重点的に投資して、製品のライフ・サイクルが短命のデジタル・メディア関連は事業整理の方向に向かうということでしょうか…
書込番号:7572526
2点

昨日行った地元のコジマでは、思い出したように 「12月版」 を山積みにしていました、、、???
またHD機、売る気になったのでしょうか(苦笑)
次は6月版で、北京向け新商品の話がしたいですね。
レス、ありがとうございました。
書込番号:7671608
0点

「12月版」は大手量販店に大量にストックされているみたいですね。近所のヤマダもいまだに「山積み&放置」です。
…どうなる?東芝RD!
書込番号:7672001
1点

今日ビックカメラ新宿西口へ行ったら、2008年4月版が置いてました。
中身は...D-VR7とSD-V800の追加...(T_T)。
書込番号:7674020
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





