HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2008年2月24日 20:41 |
![]() |
10 | 28 | 2008年2月24日 18:47 |
![]() |
7 | 3 | 2008年2月24日 18:05 |
![]() |
4 | 11 | 2008年2月24日 14:45 |
![]() |
34 | 25 | 2008年2月24日 07:16 |
![]() |
37 | 23 | 2008年2月24日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
買ってから2週間の付き合いでした。
具合が悪くて、交換を考えていた矢先のHDDVD撤退声明。
撤退がなければ、A301を使い続けましたが
Blu-rayに換えました。
性能はよかったです。ただ、2週間では全部の機能を舐めることはできません。
不満は、電源のonoffスピードが遅いこと。
デザインもイマイチ。
これから買う人は、これらの点を考えて
割り切って買えるから、ある意味で幸せですね。
さよなら、A301
2点

SAYONARA
東芝は1分かかるんでしたっけ?
松下は5秒。
書込番号:7435024
2点

起動時間が気になるならパナのブルーレイレコーダー買った方が いいかと。 ソニーを買えば 悲劇は繰り返されるです。
書込番号:7435116
2点

買った店に交換依頼したのが先週でした。撤退声明があったので、Blu-rayへの買い替えを頼んだら承諾の返事がありました。店は、エディオンではありません。
書込番号:7435422
4点

>きいたうめさん
そうですか、BDに交換できたのですか…
これからの販売店の流れになりそうですね!
私が買った、販売店からは、まだ連絡は無いです。
書込番号:7435504
2点

東芝は起動に時間がかかるのは当たり前。
それを受け入れられないのであれば
東芝なんて買っちゃぁいけません。
(不具合は別)
書込番号:7436642
1点

正直、先週の撤退報道はショックでした。
HDは価格面で生き残れる可能性があるかと・・・
もともとHDとBDの両方を持つつもりで買いました。
大半のHDユーザは、両方持つつもりで買っているのではないでしょうか。
HDを持って悩んでいる人は、
TV録画用として十分使い倒して、
値が下がった頃にBDを買えばいいと思います。
HDからBDにコピーできないと嘆く人もいますが、
私なぞ大半のTV番組は1回見たら即消去です。
書込番号:7436749
0点

なんかAMAZONからもHD DVDが無くなって寂しくなりますね。
HD DVDからBDへ移行するのは正しい選択だと思いますが、RD離れが加速しそうで心配です。
DVD&HDDもしくはHDDオンリーのレコーダーの製品発表を待ち望んでいるのですが・・・
東芝さん、早く何か報告して下さいなー。(RD辞めますって報告は無しでね)
書込番号:7437026
2点

Queen Rock Montreal & Live Aidを買っといてよかった。
書込番号:7438191
0点

どこ側がHDお持ちのユーザーに対して
BD無償交換に応じると産経ニュースがありました
もしかしてそれに合わせたと違いますか?
確信できませんがテレビ、新聞が載るかと思います
書込番号:7439653
1点

産経ニュースを調べて
リンクを張っておきました
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080221/biz0802211850014-n1.htm
参考になれば幸いです
書込番号:7439701
1点

世の中に
あまり存在しないということは
かえって希少価値がでて
オークションで高値になったりして
書込番号:7440036
0点

Friioみたいに高値に高騰(笑)
あり得るかもね。
書込番号:7441899
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

まず、DVDレコーダー事業は継続しています(年末商戦で、シェア3位)
・RD Stlyeの特徴を生かした Blu-rayレコーダーで参入
・北京オリンピック前に発売
・Blu-ray/HD DVD両対応ドライブ搭載だとうれしいかも知れない
(HD DVD read onlyでも可)
ps. まず土下座するのが最初ね。
書込番号:7434728
0点

ただのDVDレコーダーは販売価格の低下により赤字かギリギリ黒の薄利多売状態だと憶測します。
BDも値下がってきているので今更資金導入して開発して元が取れるか?(うまくいって今回の赤字を少しでも減らせるか?)は激しく謎です。
BDは捨てて更に次世代の新規事業や売れている別の事業(TVとか)に掛けますね。
小画面TV向けで編集とか凝る人用に大幅な販路が見えるなら暫くはDVDレコーダー販売してもいいかも。
(実際問題、HD DVDをBD機へ交換〜とかやっているので開発し終わることにはBDが必要な家庭には既に普及しきっている危険性のほうが高いです。
数ヶ月の付け焼刃でよく分からない機種を開発して不具合多発、更なる企業イメージ低下は避けたいのでじっくり開発期間が掛けれる新規事業に掛けます。会社の存続〜にかけるなら今売れている事業部に資金導入です)
書込番号:7434811
1点

土下座はしません。
http://www.vipper.net/vip458217.png
なんでDOGEZAと言われるのかワンダーしている。
今度こそBDをGigabeatしたい。
書込番号:7434812
1点

実際問題、HD DVDをBD機へ交換〜とかやっているので開発し終わることにはBDが必要な家庭には既に普及しきっている危険性のほうが高いです
ありえない。
書込番号:7434825
0点

まぁ、DVDではジリ貧だから、どこかのタイミングで新たな媒体のレコーダーは出すでしょうね。
フェードアウト気味のその他とは違うし、もったいないから。
一から開発するのは時間がかかるから、早晩BDAには参入するでしょうけど、いつかは分からないね。
自社では、良くて年末では。
あと、携帯の某社って、ドコモ?だったら、たぶんない。
書込番号:7434850
0点

パナのBDレコーダー持っている人の中には
RDのBDが出たら購入する人も少なくないでしょう。
かく言う私も出たらおそらく購入します。
書込番号:7434854
1点

Mygenさん>
『携帯の某社』とはau陣営の他の端末メーカーのことです。HITACHIとかKYOCERAとかCASIOとかau端末しか作ってないメーカー。
書込番号:7434870
0点

Blu-ray規格で参入しますね。
何だかんだ言っても魅力有ると思いますよ、この市場。
>両対応ドライブ搭載だとうれしいかも知れない
そうですね。2つの規格が存在していた時から考えていた人は多いでしょうね。
しかし、少しでもコストを下げる為には難しいでしょうね。もし、そんな製品が発売されたら機能と価格がつりあえば買う可能性はありますね。実現していたら人と人が罵り合いをしなくて済んだのに・・・・・。
「時既に遅し。」って感じかな?現実問題として東芝も参入して来ますよ、きっと。
書込番号:7434876
0点

目先の商売は考えた方が良いと思うな。
今は惨敗ショックの冷却期間だと認識する。
またBD陣営にとってもライバルは多い方が良いと思うし
ライバルメーカー多い方がより魅力的な製品開発にも励みがつくだろうし
BD陣営の安堵な状態に刺激を与えるために好敵手な立場で
BDレコに参入するだろうよ!
書込番号:7434923
0点

私なら、BDレコ参入しますね。
ここまでレコーダー事業をやってきたんだから。
過去のRDでもパナのドライブをのせてたぐらいなんだし。
書込番号:7434948
0点

過去のVHSを見ても、S-VHSに置き換わることがなかった事を考えれば、BDも所詮一部の人にしか浸透しない可能性が高い。
であれば、外部メディアは無視してHDD専用レコーダー、ゆくゆくはSSDレコーダーに専念するのが良いかと。
音楽メディアのMDと同様、いちいち入れ替えが必要なメディアは廃れるような。
書込番号:7435007
1点

http://www.phileweb.com/news/d-av/200802/19/20458.html
上の記事で西田社長が下記のように回答しています。
普通に考えればHD DVDレコーダ開発部隊とDVDレコーダ開発部隊は
同一でしょうから。HD DVD開発部隊が左遷されるとなると、
将来のDVDレコーダの進歩も止まってしまいそうですねえ
===================================
Q.HD DVD開発に携わった技術者といった社員の処遇はどのようになるのか。
A.HD DVD開発チームに所属していた社員はみな高い技術力を持っている。そのため今後は東芝の映像事業など、適材適所に配置し従事してもらいたいと考えている。
Q.現在HD DVD関連製品を製造している工場は今後どうなるのか。
A.東芝グループ全体の中には様々な事業があるので、何らかの東芝製品を作ってもらうことになるだろう。最終的にどういうかたちにするかは現状では決まっていないが、なるべく早く決定したいと考えている。
=================================
書込番号:7435062
0点

東芝は半導体に強いし、HDDの単価も下がってきている。
なので、HDDレコーダーとして徹底して、ネットとの連携強化、DLNAの強化、REGZAとの連携に注力する作戦をとるかな・・・
SDカードにHDrecですね。
書込番号:7435792
0点

私が社長ならBDには、参入しません。
なぜなら、開発メーカーとしての旨みはライセンス料収入にあるからです。
これは製品原価に関係ない純利益になります。
東芝がBDに関連する特許をいくつか持っていれば別ですが、そうでなければ東芝がBDに参入するとおそらく多額のライセンス料を払う立場になるでしょう。
180°立場が違います。
こうなるとライセンスを持っている他のメーカーに製品コストで太刀打ちできないのではないでしょうか。
私が社長なら、得意のメモリー事業でHDDとメモリーのコンパチ機を目指します。
メモリーはまだまだ高いですが、期待はできます。
5年前、HDDの容量はせいぜい40GBでした。
今は500GBが当たり前です。
技術の進歩はこれからさらに早くなるでしょう。
音声の分野ではリニアPCMのICレコーダーが好調です。
映像だってもう少しがんばれば夢ではありません。
私は光ディスクのCPRMにうんざりです。
メディアには寿命があるのに一度書いたら取り出せないなんてばかげてます。
メモリーならムーブにも対応できるでしょう。
ユーザーの利便性も向上します。
(すみません、メモリーの話は以前私のスレにも書いたのですが、やっぱりどう考えても東芝の選択肢はここにしか無いように思えるのです)
書込番号:7435809
3点

東芝の社長であれば・・・・。
まず、すぐにはBDには参入しません。レコーダーは、徹底的にコストダウンした機種を
開発し(安物という意味ではないけど)、DVDで利益の出る体質にします。
私がRDを買っていた理由の一つは、RDが一番安かったというのもあるぐらいで、たぶん、
東芝はDVDレコで過去もあんまり利益は出せていないんじゃないかという気がする。
今のというか、ここのRDファンの期待を裏切る形になってしまいそうですけどね。
家電は枯れた技術を磨く方が利益は出しやすいので、最先端のBDは今は我慢。
利益が出る体質になったら2011年辺りに十分コストの下がったパーツを使ってBD参入。
まあ、ハッキリ言って今の東芝は赤字を出してまでAV家電をやる意味はあまり無いので、
コンシューマーから撤退して、部品供給とかに特化したいところです。
夢が無いような結論ですみませんね(^_^;)
でも、経営者として考えるなら、コンシューマーであがくより、半導体やHDDに集中投資
したくなります。原発にはもう充分つぎ込んでますしね。
書込番号:7436519
0点

>携帯電話事業で某社と提携したい。
某社ってどこ?って聞こうとしたら
au?
auに参入するとして
どこかのメーカーと提携する必要なんてないでしょう。
独自でauに参入する余地はあるでしょう。
HITACHIとかKYOCERAとかCASIOとか・・・って
これらのメーカーと提携する意味は?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DVDについては
HDDVDプレーヤーつきのブルーレイレコーダーを出すべきだと思っています。
HDメディアを持っているユーザーに配慮するなら
当面はコンパチ機が必要でしょう。
書込番号:7436702
1点

みなみだよさん>
TOSHIBAの携帯といえばauですよ。あとソフトバンクもやっていますが。auといえば私にとってTOSHIBAとかHITACHIとか携帯のイメージが薄いメーカーが多いし。au陣営のメーカー同士が提携したらau陣営各社の携帯事業の強化につながると思う。
少し分かりづらいと思いますが。
書込番号:7436762
0点

自分にとっては
東芝の携帯と言えば
ソフトバンクだったもので・・・
Jフォン
ボーダフォンと
2台続けて東芝だったから・・・
auではカシオ?HITACHI?
なんかそういうイメージがある。
書込番号:7437138
1点

私が社長なら
(まずありえませんが)
メディア戦略の強化!
「りーでぃんぐ いのべーしょん」って
なんか意味がわかんないしインパクトない
ただでさえ、「東芝」って漢字だし地味〜
Panasonic、SONY、SHARP等々、
名前で負けてる
イメージ戦略から回復せねば
書込番号:7437225
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

もちろんすぐにうっぱらいますよ。この機種。
と思いましたが、ビットレート設定ができるのはこの機種だけかもしれないので、まだ使い続けるかも。。。
ビットレートが設定できるのは、他にSHARPがあると思います。
こちらだったらHD recを搭載してくれるのでは。そんなに東芝の仲が悪くなさそうだし。なんて。
他の会社のものでビットレート設定ができるものが出てきたら、それに乗り換えるかもしれませんね。プレイヤーは360で我慢するか、オークションで安いのを物色することにします。
って、2万台しかないんでしたっけ?(それはレコーダ?)
書込番号:7437492
0点

松下・ソニーがHDDVDをはじめたとしたら・・・?
RDファンからしたら
そんなのには目もくれませんよ。
普通のDVDレコーダーでさえ目もくれないのに。
東芝と同じものだったら東芝を選ぶでしょうね。
書込番号:7437519
7点

>例えばパナ、ソニー辺りがHD DVDも始めたらどうなるかな?
「も」?
ということはBD/HD DVD両対応って事ですか?
なら、どうもならないでしょう。
「を」
ならもうちょいまともで迅速な製品展開
出来るでしょうし、追随するメーカーも
多いでしょう。
RWは最初から載せてくるでしょうね。
ディスクも自前で作れるから価格も供給も
問題ないですし。
書込番号:7441113
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
とうとうコピーワンスによる被害者が出ました。ムーブ失敗は以前から報告がありましたが
メディアを再生できる現行機種が販売停止になります。
本当はコピ10の様なものでなくTSダビング10に仕様変更すればよいですが現実性が少ないので
東芝またはその他のメーカーがHDからBDにムーブするサービスをすればどうでしょうか。
これも相当難しい話ですがハード、ソフト、合法、非合法に詳しい方ご意見をいただければ
と思います。
2点

販売停止問題はD-VHSと同じで中古品とか確保して対応するしか無いね.BDへのコンバートは.まだHDDに入っているならIリンクで移すだけで済むけど一度焼いてしまった物はもう専用機で見るしかどうしようもないしなあぁ。
書込番号:7435794
1点

初芝のデジレコは最強です改さん返信ありがとうございます。
録画時にフリーにならないと無理みたいですかね。
HDDが満杯になったらHDで焼かず気に入ったBD機が登場しない限りREC-POT購入で耐えるしかないか。
書込番号:7435856
0点

私もそう思って今まではRecーPOTで凌いできましたが、BDのレコーダー&メディア共にかなり値下がりしたので、観念してBW800を買っちゃいました。
BDーRE=一枚1200円で計算しても、10枚=250GBでたった12000円です。
RecーPOTはチューナーも無く端子もi.LINKだけ、エンコードもデコードもせずただTS信号をそのまま記録するだけの外付けHDDです。
そう考えるとかなり割高な気がするので、相当ボロイ商売だと思います。
他社が同様の機器を作らないのが不思議に思ってました。
さんざんお世話になりましたが(笑)
ダビング10みたいにコピーして増やす必要はないので、コピーはできないけどムーブはフリー(何世代でもOK)にしてもらいたいです。
ダビング10でもやろうと思えば10枚はコピーして販売できちゃうのだから、著作権保持者にとってもその方が良いと思うのですが。
現実的な数字として、Wチューナー機を二台持ってるだけで40枚も焼けちゃいますから…
書込番号:7436231
1点

結局のところ、HD DVDにせよBDにせよ、コピワンもダビ10も孫コピーが出来ないから、いくら再生機があったところでメディアにエラーがでて読めなくなったら終わりって事に変わりないですよね?
書込番号:7436245
0点

>>メディアを再生できる現行機種が販売停止になります
DVDプレーヤーとDVDレコーダーは継続なので、
密かに最後の望みを託しております
古くはVHSデッキにも「S−VHS簡易再生」なるものがありました。
HDRecDVDの再生と、できればHDDVDの再生対応もお願いしたいものです
書込番号:7436832
0点

>現実的な数字として、Wチューナー機を二台持ってるだけで40枚も焼けちゃいますから…
まったくです。
せめて 「Rタイプディスクに対しては、ムーブ可」 ぐらいは実現して欲しいものです。
>密かに最後の望みを託しております
「現行のDVDプレーヤー及びレコーダーについては、従来どおり事業を継続してまいります」
のアナウンスを信じる限りにおいては、ですが
ならば、後継機にTSE「再生」機能は、「必須」 でしょう、A301 「実売」 しちゃったのですから。
(もっとも、ホントに、後継機出るのかしら?)
>そう考えるとかなり割高な気がするので、相当ボロイ商売だと思います。
まったく、レクポ、ぼり過ぎ、原価いくらよ?! ですね。
書込番号:7437655
0点

板違うけどレクポ1Tいくら?
コピー規制でHDD録画機まであの値段だもんね
PCでデジレコ3波録画機能でないかなー(乱用品)
台湾産次いつ?
デジレコなんてRD、BWも使いづらいよ
書込番号:7437851
0点

>板違うけどレクポ1Tいくら?
HVR−HD1000EXは、アイオープラザで、99,800円(2008年3月上旬入荷予定)
ですが、これでよろしいでしょうか?
書込番号:7437911
0点

しろいろのくま さん ありがとう!
げー! 高ー A600の方がお買い得かな?
デーデン?本体って何処が地場? 傘下のミドリ電化(石丸でも)で取替え品の中古販売品売らないかなー!
書込番号:7438046
0点

hana48さん、
すみません、高い値段、出してしまったみたいなので、追加情報入れておきます。
たまたま、いま、気付いたものです。
スレッド名は、抵抗があるので、あえて書きませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7378876/
のスレの、クチコミ情報として、
「ビック本店の値段 ( 89,800/10% ) 」 というのが、あるそうです。
書き込み日時 2008/02/12 02:16 [7378876] 時点の、 「これは先週の日曜の夜に知った話」
だそうですが。
ずいぶん、価格が違うみたいなので、お詫びします。
(もっとも、中身のキモは、バルク3万のHDDでしょうから、高いことには、変わりないと思いますがw )
ちなみに、これも、そのスレでのクチコミですが、この製品、iリンクまわりで、不都合があったみたいで、
現在、在庫引き上げ中みたいです。
(プラザの 「(2008年3月上旬入荷予定)」 の表記は、そういうイミだったのか、、、)
詳しくは、リンク先をご覧下さいませ。
追加情報と、お詫びでした。
書込番号:7438363
0点

HD DVDからBDへの乗換の流れができたんだから、
HD DVD → BD メディア交換のときの
コピーワンス解除は、認めないと収まらないだろうね。
メーカー側が対応しないなら、
メディア交換サービス会社でも始めようかな。
スキマ産業ww
書込番号:7440287
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
HD DVD撤退の報道から数日経ちましたが、「RD−A301」は今日も、「価格.com」の「DVDレコーダー人気ランキング」の第1位を保っています。
何となく、「偉大な人物は、その死後も生前の威光が残っており、人々を恐れさせる。」という意の「死せる孔明生ける仲達を走らす」という故事を思い起こしました。
昨年末に市場に投入されたこの機種は、ブルー・レイ陣営に脅威を与えたかもしれない。
自分はパナのXW300ユーザーですが、「RD−A301」のDNAを受け継いだ機種が、近いうちに登場することを期待しています。
5点

価格.comのランキングと掛けて
HD DVDと解く
その心は
どちらも存在価値が無い
書込番号:7433879
4点

>スレ主さん
価格.comのランキングの仕組みを知っててスレ立てましたか?
グルーオンさんのような悪質なアンチが荒らしに来る隙を与えるのは止めましょうよ。ネタならともかく。
書込番号:7434229
3点

アンチと掛けて グルーオンさんと解く その心は…
どちらも存在価値がない。
書込番号:7434519
3点

The_Winnieさん
私事で恐縮ですが、最近のA301板は凄い荒れ方で見るに耐えず、最近はレコーダー板全体を閲覧する意欲まで激減しています。
人気ランキングの仕組みについては散々過去に議論されてます。
出来ればこういう意味のないスレは立てないでいただければ幸いです。
おそらくまた荒れますから…
書込番号:7434622
4点

>グルーオンさん
う〜ん、うまいね。
「死せる孔明生ける仲達を走らす」は、HD DVDが死亡宣告を受けた時瞬間に思いついたけど、
今回誰が仲達なのか分からなかったから書かなかったけど。
書込番号:7434861
1点

東芝本社に走ったのはモモネコ21さんです。
彼女こそ仲達に他ならないでしょう。
で、仲達って誰でつか?
書込番号:7434911
0点

仲達とは司馬い 仲達の事です。 ごっつい頭のいい人で孔明が唯一警戒した戦略家です。 それにしても板荒れてますね〜 (;_;) ここの板はアメリカ軍に占拠されちゃったし…。これじゃあ独占禁止法違反だよ(ノ_・。)
書込番号:7434957
0点

>彼女こそ仲達に他ならない
う。うまいっ!
やられました。
司馬懿のことですよね。
書込番号:7434987
1点

私は幕末の吉田松陰の辞世
「身はたとひ
武蔵の野辺に朽ちぬとも
留め置かまし
大和魂」
を思い出しました
そして東芝には
高杉晋作の
「おもしろき こともなき世を おもしろく」復活してほしい
書込番号:7436118
0点

株価上昇でウハウハさん
歴史はやめましょう〜
やはり
A301にはジオン残党となり
HD Recはアナベル・ガトーのように叛旗を翻してほしい
書込番号:7436467
0点

株価上昇でウハウハさん
ヨロウハ〜ワラ
ウハウハさんのカキコミをウハウハ読ませていただいておりました
書込番号:7436563
0点

ありがとうございやす。ユーザーとして東芝批判する奴が嫌いでしてっ 書き書きしてます
書込番号:7436579
0点

株価上昇でウハウハさん
ですよね〜常々思うのですが、自分が嫌いで使ってなければ
無視しとけばいいのにと
私はSONYのCDウォークマン使ってたころ、すぐ壊れるし
音はキンキンおもちゃみたいだし
デジカメのサイバーショットの1号機買いましたが
蛍光灯の下では青色になって
ひどいもんでした
でも、ワザワザSONY板に
いって私は中傷しになんていたしませんよ
やたら、機器を使用してれだけで「信者」「工作員」と 騒ぎ立てる人もいますし
いい加減にしてほしいものです
私は最初にパイの510H購入しましたから
購入理由はサムネイル表示や編集
W録、編集面、使い易さ、サムネイル表示等、自分の使いたい機種あるなら
どこのメーカーだっていいんですよ、実現してくれるならパナでもソニーでも
でも現状は東芝だけなのよね〜
書込番号:7436684
0点

そうですね 自分が満足出来る製品ならメーカーは関係ないですよね
あと実際RD使ってない人の東芝批判が多い(大半) とにらんでるんですよ
書込番号:7436739
0点

たしかに
使ってみると
当たり前な機能が他社にないし
簡単、初心者向けと言われるパナ機も
店頭でいじると
「うーっ、動かね〜どこ触ったらいいんだー」と
悩みましたよ
使ってもないのに
「東芝」って雰囲気が嫌なんでしょうかね〜?アンチの方は?
まー、今回の撤退にしても西田さん、藤井さんのために
私がRDを使ってるわけではないので
どうでもいいけど
西田社長の顔が「苦渋の決断」のわりに
苦渋というか、申し訳ない顔じゃなかった気もしますが(あーいう顔なら仕方なし)
書込番号:7436820
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080221/edion.htm?ref=rss
エディオン系で買った人は要チェック!交換されては?
交換実施期間:3月1日〜31日
株式会社エディオンは21日、同社グループ店舗における東芝製のHD DVDプレーヤー/レコーダ購入者に対し、Blu-ray Disc対応製品との交換を3月1日から3月31日まで実施すると発表した。
19日の東芝によるHD DVD事業終息の発表を受けて、エディオングループ「デオデオ」、「エイデン」、「ミドリ電化」、「エディオン」、「石丸電気」、「100満ボルト」の各店舗でHD DVD製品の販売を終了。さらに、同社グループ店舗でHD DVD製品を購入した人のうち、希望者に対してBD対応機器との交換対応を、3月1日以降実施する。
対象となるのは、2008年2月22日以前に各店舗で購入された以下の東芝製HD DVD関連製品。
【HD DVDレコーダ】
RD-A1
RD-A300
RD-A600
RD-A301
【HD DVDプレーヤー】
HD-XA1
HD-XA2
HD-XF2
交換対象となるのは、ソニー、松下電器、シャープのBD製品で、交換製品のほうが高価な場合、HD DVD購入金額との差額の負担で交換が可能となる。なお、HD DVD製品が高価だった場合は、返金を含めた対応を検討している。
交換対応は、同社グループ店舗で3月1日から31日まで受付。領収書、もしくはポイントカードの購買履歴などで、同社店舗での購入を確認次第、交換を実施する。
エディオンでは、「東芝の事業終息に伴うお客様への対応を検討した結果、お客様が今後、購入時に想定された機能を十分にご利用いただけなくなる可能性がある」と、今回の対応の理由を説明。同社グループ店舗におけるHD DVDの累計販売台数は明らかにしていないが、「BDを中心に展開していたため、さほど多くはない」としている。
なお、HD DVDの記録メディアやHD DVDビデオソフトについては引き続き販売。修理や保証などのアフターサービスも継続して提供していく。
また、大手量販店では、ヨドバシカメラが東芝製のHD DVDプレーヤー/レコーダーは販売の終了を告知している。東芝の発表を受け、20日より店頭と直販サイトでの販売を終了したという。
なお、BD製品との交換などの対応は「特に予定していない」としている。また、DVDプレーヤー/レコーダーは今後も販売継続。録画用HD DVDメディアと、HD DVDビデオソフトについても販売を続ける。
4点

もう少したったら、わたしが買った店でも、
返品・交換できるかもしれませんね!
あとは、HD DVDソフトです。
BDに交換してもらえるようになるといいなぁ・・・
モモネコ21さんは、どうしてるのかな。
HD DVDソフトは、持ってないのかな?
書込番号:7427085
3点

やることがすごいですね>エディオン
私はヨドバシで買ったので、下の方の文章の対象者です(苦笑)
ブルーレイ圧勝で、近い将来HD DVDは終了というのは承知の上で購入したため、悔しいとかいう気持ちはありませんが、やはり今後が不安ですね。
ディスク供給とか修理部品保有期間終了後のことが・・・。
HD DVDでせっせと保存しても近い将来、それらが単なる不燃ゴミになるだけですから。
私の予想では、来年くらいに東芝が負けを認めて、その後ブルーレイに移行するが、HD DVD再生機能を持つコンパチブル機のためHD DVD撤退後も再生のみは引き続き可能・・・なーんてシナリオを夢見てたのですがね。
来る日のためにPC用のHD DVD−ROMドライブでも買っておこうかな?
書込番号:7427384
1点

そうなんですよ。
あまりにも撤退が早すぎる。
少なくても2〜3年は、平行生産です。
それが責任のあるメーカーの行動ですよね。
書込番号:7427487
4点

いや、遅すぎるって。
それに、消費者から受け入れられないものを2〜3年も作り続けても赤字が大きくなるだけだから、そんなこと営利企業としてはあり得ない行動ですよ。
キッパリと負けを認め、撤退を表明したのは至極当然のことなんです。しかし、それにしても遅すぎた。だから、HD DVDを買った人は不満に感じ、困っているわけですよ。
今回のエディオンの対応についは、エディオン側が返品費用を東芝に請求するのかしないのか分かりませんが、これこそ商売人の鏡ですし、本来なら東芝がやるべきことですよ。
書込番号:7427635
2点

あくまでも予想ですが
韓国勢が米国でデュアルプレーヤー購入者を対象にHD DVDプレーヤーの下取り(キャッシュバック)をやらないかな?
自社のシェア拡大とTOSHIBAの面目(ブランド)潰しが狙い。
TOSHIBAと協業関係のある日本企業はブランド潰しまではやらないと思うけど、韓国勢は容赦ないんじゃないかな?
書込番号:7427663
1点

やったーーーーーーーっ!
石丸電気で買って良かったぜ。これで週末は差額を払って産廃のHD DVD
を将来あるBDレコに替えられる。パナかソニーのどちらにしようか…
本来は東芝が採るべきユーザー救済策を、小売がやってくれるなんて
エディオングループに感謝感激だぜ!!
最後に エディオン・マンセーーー! 東芝シッパル!
書込番号:7427698
2点

みなさん下の板にも書いてるけど、これはエディオンにとってかなりの宣伝効果ですね。
もともとエディオンはHD DVD機をほとんど扱ってないから、大した損害にならないし、そのうえサポートが良いという評価を受ける。
そういえば、近くの100満ボルトもHD DVD機はぜんぜん扱ってなかったなぁ。
そういえば、今BDとHD DVDの再生用のPC用コンボドライブって3万以下で売ってますね。
書込番号:7427747
2点

[7427487]ELIKAさん
> 少なくても2〜3年は、平行生産です。
> それが責任のあるメーカーの行動ですよね。
なるほど。ELIKAさんは「東芝があと2〜3年HD DVDレコーダーを生産すれば、もう1台買う」と明言されたわけですね。
書込番号:7427782
0点

返品費用って東芝に請求できるんですかね?
エディオンが東芝に返品費用を請求できるなら、他の販売店も同じ事をする可能性がありますね。
書込番号:7427789
2点

結局、HD DVD機も、ソフトも返品・交換ってことになっていくんです。
あんな無責任な撤退をしてしまったのですからね。
最後は、東芝だけ取り残されます。
後手後手の対応になるでしょうね・・・
失った信用は、取り戻せません。
書込番号:7427876
4点

朝日新聞によると
http://www.asahi.com/business/update/0221/OSK200802210057.html
持ち込まれたHD―DVD製品を東芝側に返品することはできないが、HDの販売台数は多くないため業績への影響は軽微という。
東芝は引き取らないようです。エディオンはどう処分するんでしょうか。
書込番号:7427887
1点

もう2〜3社が追従したら、東芝が引き取ることになるね。
あとは雪崩を・・・考えたくない(寒)
書込番号:7428109
1点

家の近所の加古川ミドリ電化なんて展示もしてなくて、取り寄せ致しますって販売方法だったし…。
多分10台も売れてないんだろな、しかし太っ腹だな。
やってみますのミドリですって宣伝に嘘なしだな。
書込番号:7428180
2点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/20/news092.html
この記事にあるベータの時のソニーやレーザーディスクのパイオニアのような
対応を東芝が約束すれば、ユーザーもある程度は安心出来るんですけどね。
先日の撤退発表の内容を見る限りでは、こういう対応をしてくれる可能性はゼロ
だと思いますが・・・。
書込番号:7428636
1点

「敗戦処理」か、なるほど、なかなか的を得た言葉ですね。
しかし、ここまで経営判断が遅れてしまったのは、経営者としては無能としか言えませんな。
書込番号:7428647
3点

>経営者としては無能としか言えませんな。
まぁ、HD DVD撤退とPS3用のCellプロセッサ合弁会社設立を同時に発表するようなお方ですから・・・
無能というよりは”無神経”のような気がします。
書込番号:7431579
2点

さすがエディオングループですね…消費者には良い対応かと思いますが、メーカー、代理店泣かせの量販店グループです。たぶん、損失は東芝に請求するような気がします。某代理店修理受付窓口で勤務してますが、エイデン、デオデオの修理品を送った翌日の激しい納期確認、有償修理の値引き交渉にはホトホト疲れます。まぁ、消費者(ユーザー)第一の体制ということですね。
書込番号:7431639
1点

他でも書きましたが
>たぶん、損失は東芝に請求するような気がします。
持ち込まれたHD―DVD製品を東芝側に返品することはできないが、HDの販売台数は多くないため業績への影響は軽微という。
http://www.asahi.com/business/update/0221/OSK200802210057.html
だそうです。
と言うことはエイデンテクノリユースセンターで再生のち中古販売になると思います。
http://www.comnet21.co.jp/menu_main/trc/
適当な憶測は止めてください。
書込番号:7431959
1点

>エイデンテクノリユースセンターで再生のち中古販売になると思います
これも憶測かと思いますが…?
それにエイデンテクノリュースセンターは修理受付窓口では??中古販売って、店舗で出すのですかね〜?初耳。
書込番号:7432166
0点

ETRCではPC・家電の中古再生もしていたんですね。
修理物流部門としか接点が無かったので失礼致しました…
書込番号:7432318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





