HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2008年4月14日 21:10 |
![]() |
15 | 9 | 2008年4月2日 19:05 |
![]() |
5 | 11 | 2008年3月26日 22:26 |
![]() |
10 | 2 | 2008年3月16日 18:05 |
![]() |
4 | 3 | 2008年3月13日 23:31 |
![]() |
22 | 24 | 2008年3月23日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
どうなるのか楽しみ(?)にしていた、総合カタログ 2008−3 版、見ました。
うーん、見事に徹底的なまでに、HD DVD関係の記述は削除されてますねー。
小文字の注釈記述なども、AシリーズとS機と抱き合わせ表記だったものが、S機のみになっていたりして、、、
2、3箇所にある 「本機は、HDVRフォーマットしたDVDディスクに記録したタイトルは再生できません。」
の記述が、(私が見つけた範囲内では、) かろうじてHD DVD時代の名残でしょうか、、、
(ただ、この点、旧カタログではカタログ後ろの 「デジタルハイビジョンレコーダー基本用語」 に
HDVRフォーマットの説明がありますが、同じ用語を用いている本カタログで、説明していないのは、
潔くないと感じました。)
ともかく、まるでAシリーズ発売前の時代に戻ってしまった感のある最新カタログですが、
削除された記述(機能)から、いかに多くの有意義な機能が失われたか、今更ながら、残念に思いました。
一番は、HDVRフォーマット関係機能(TSE等)。 ほか、RD間 i.LINKダビングHD、自動振替etc。
また、プレーヤーも含めて1080p対応機が1台もないのは、他社との比較上、カタログ的に痛いかも。
あっ、つぎこれ、は、いいです(笑)
願わくは、次のカタログでは、これらの 「失われた機能」 のうち、幾ばくかでも、復活してほしいものです。
そういえば、表紙モデルの長谷川潤も、ドレッシーなほうは、消えていました、、、
2点

私も拝見しました。近所のヤマダではA301発表時のカタログも「山積み」にされていましたよ。ほとんど放置プレイ状態でした。
書込番号:7570401
2点

A301の掲載のあるカタログ、記念にと思い2冊ほど頂いてきました。
市販のCPRM対応のDVD-Rのラベルに、「AVCREC&HD Rec対応」の表記を見るたびに、複雑な思いがします。
東芝のHD DVD撤退の損失に伴う費用は、何でも、1000億円以上だとか…
中堅企業でも、この位の損失を出すと、大部分の企業は倒産すると思います。
ですが、業績の下方修正だけで済んでいるし、年間配当も実施するので、さすがに大会社はスケールが違うと思いました。
ところで、この度、新製品として発表したSD-V800、D-VR7。
機能的には時代と逆行しているようで、どうして今更、市場に投入するのか、商品企画の意図が分かりません。
これからは、半導体、原子力事業に重点的に投資して、製品のライフ・サイクルが短命のデジタル・メディア関連は事業整理の方向に向かうということでしょうか…
書込番号:7572526
2点

昨日行った地元のコジマでは、思い出したように 「12月版」 を山積みにしていました、、、???
またHD機、売る気になったのでしょうか(苦笑)
次は6月版で、北京向け新商品の話がしたいですね。
レス、ありがとうございました。
書込番号:7671608
0点

「12月版」は大手量販店に大量にストックされているみたいですね。近所のヤマダもいまだに「山積み&放置」です。
…どうなる?東芝RD!
書込番号:7672001
1点

今日ビックカメラ新宿西口へ行ったら、2008年4月版が置いてました。
中身は...D-VR7とSD-V800の追加...(T_T)。
書込番号:7674020
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
登録店舗が少なくなりました。この機種はまもなくこの表から消えると思います。使用メディアはDVD-RDLを使用しております。ALL-WAYS型番:ADL-4X10PW 128円/枚を使用しておりますが、相性が良いと見えて数十枚焼いて一度も失敗ありません。経年特性はどうか分かりませんが誤った書き込みをして読み取れなくしないように、必ずファイナライズするようにしております。Bshiを54分45秒は確実に録画できるようです。ちなみに今のところ最も廉価な店は下記のようです。もっと安い店がありましたら教えてください。
http://www.bluec.co.jp/index.html
2点

貧清の志さん、おはようございます。
私もバリバリ愛用していますよ、A301。しかし、A301が壊れたら大切なコレクションが再生不可能になってしまうので、HD-XA2/XF2を確保しておいた方が良いですよ。東芝の発表通り、5月にはHDVRの再生が可能になるアップデートが施されるようですし…。既に所有済みかな?
書込番号:7568555
1点

(使用メディアはDVD-RDLを使用しております。ALL-WAYS型番:ADL-4X10PW 128円/枚を使用
しておりますが、相性が良いと見えて数十枚焼いて一度も失敗ありません。経年特性は
どうか分かりませんが誤った書き込みをして読み取れなくしないように、必ず
ファイナライズするようにしております。Bshiを54分45秒は確実に録画できるようです。
ちなみに今のところ最も廉価な店は下記のようです。もっと安い店がありましたら教えて
ください。)
安くて当たり前じゃん,リンク見たけど全部海外製かよ!!,何年か経ってデータが消えて
絶望しなければ良いが...それに焼く事自体問題無くても,国内製で焼くよりも
HDドライブに負担をかけているだろうから,長く使いたいなら,国内製にした方が...
オリも昔オールを買った頃もあったけど,買う物にかなり不良品(1パックに1枚あるか
無いか程度)が混じっていて大後悔して,殻無しマクセル製に残らず入れ替えました。
書込番号:7568876
4点

ALL-WAYS ADL-4X10PWは先日80枚ほど纏め買いしました。とにかく安くで満足しております。初芝のデジレコは最強です改さん、と同じ経験をするかもしれません。その時になってみないと分かりません。6年ほど前にDVDレコーダに録画しておいたJVC製(多分国内製)のDVDメディアがほとんど全滅です。そして名も知られていない海外製のディスクは立派に生きております。同じ頃に録画したマクセル製は確かに経年劣化はありません。三菱のHD DVDディスクでも数日後に読み取り不能になったことがありました。これはファイナライズしないままレコーダの中に入れっぱなしにしたためにおきたようです。以来、必ずファイナライズするようにしております。このような経験はありませんか。
書込番号:7569054
4点

>このような経験はありませんか。
…今のところ経験ありませんね。私も基本的に「即ファイナライズ派」なので。
書込番号:7570412
2点

(このような経験はありませんか。)
Rは使わない主義だから知りまへん,だからTFキャンペーンで来たメディアどうした物
やら,HD Rも実験用に使っただけで焼いて無いし,国外製だから焼く気も起こらんしね
(ビクターいい加減RW-DL出して〜)。
書込番号:7570674
0点

最初RD-Z1を使用しました。この機種は確か当初の販売日程から、技術的トラブルで一年ほど遅れて市販された記憶があります。それでも世界初でした。購入した時は取扱説明書の訂正事項がいっぱいあって訂正の紙をはさみで切り取りして大量に貼り付けた記憶があります。でも、オフィスのワードとパワーポイントを合体したような、編集機能が抜群でした。Z1はつい10ヶ月前まで使用しておりました。後にRD-A1をネットで半額以下で購入し、この一月にRD-A301を購入しました。今はRD-A1のHDDを使い、RD-A301に転送したりして便利に使用しております。確かZ1の時はファイナライズの概念を説明書で積極的に説明したいなかったと思います。又はその概念がなかったのかもしれません。いづれにせよRDシリーズは編集機能が良いことが継承されていることは確実です。HD DVDが撤退したのはとても残念です。近日中にパナのDMR-BW700を購入しようと思っております。とにかくVTR時代、HD DVDの規格争いの最大の犠牲者になってしまいました。ソニーの製品はテレビをはじめトラブルが多くて使用しないことにしております。本題からそれてしまいましたが、あしからずご了承ください。
書込番号:7571027
2点

A1って,BW900/XW300シリーズ以降のマシンにIリンク出し出来たっけ?,まあ
最悪A301からやればそれで済むから良いだろうけど。
書込番号:7571057
0点

今更、お久しぶりデース.
ZEROのHDDVDはどうなんだろうね。
パナ片面のRAMなんて、当初パナ機でもフォーマットできずに
E30は結局買い取りさせましたけどね。
今度、Z1→パナにムーブやってみます。
書込番号:7621557
0点

All Ways=Zeroと思いますが、同社製のDVD-RDLは全く相性がよいと見えて失敗はありません。必ずファイナライズしているせいか、後の再生でも問題がありません。先日80枚ほど纏め買いしました。纏め買いして安心してしまってその後あまり、焼いておりません。三菱のHD DVD-R、HD DVD-RDLを合わせて20枚程度焼いて3枚ほど失敗がありました。
書込番号:7621725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
初めての投稿です。
よろしくお願いします。
BW800にしようかと色々悩みましたが2/中に購入しました。
A301へのムーブについては色々書き込みされており、自環境でもムーブ出切る事を
期待しましたが、一部を除きNGでした。
同様の環境でムーブ出来た方がおられましたらご教授お願いします。
1.自環境機器
A. D−VHS (東芝 A−HD2000)
B. REC−POT(HVR−120S)
C. DVDレコーダ(シャープ DV−HRD1(80GB))
2.各機器からのムーブ結果
A. さすがに何の問題も無く → OK
B. 「コピープロテクション情報を検出しました。
録画を一時停止します」 と、なり → NG
※REC−POTと言っても色々な種類があるので初期の機器ではNG?
背面のモードを変えてみましたが、やはりNGでした。
C. i.LINK を検出しないようで → NG
(録画した番組のムーブは不可のような仕様?)
※まだ操作に不慣れながらも録画、ムーブしていますが、普通のDVDにTSやTSEモードで録画できることに満足しています。
また、verアップで直接TSE録画が出来る様になるので期待しています。
1点

たしかムーブに対応しているのはMシリーズ以降のRecpotとHRD2シリーズ以降だったと思います。
書込番号:7537318
0点

RD−Z2さん
情報ありがとうございます。
・所有のREC−POTでは警告MSGが出ていますので無理かもしれませんね。
・HRD2シリーズ以降ではムーブ可能のようですね。
調査不足のところが有る様です。
もう一度確認してみます。
書込番号:7537913
0点

>たしかムーブに対応しているのはMシリーズ以降のRecpotとHRD2シリーズ以降だったと思います。
2月末にA301を買いましたので、何もわかりません。
RecpoからA301へのムーブ方法を教えてもらえまえんか?
私の所有している機器は、RD-S600、xs-53、HITACHI DV-DH500Dです。
書込番号:7540334
0点

A600の記事ですが、Rec-POTからのムーブインの方法はここ↓が参考になるかと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070807/1001951/
書込番号:7541085
2点

>たしかムーブに対応しているのはMシリーズ以降のRecpotとHRD2シリーズ以降だったと思います。
もう一度調べてみました。
確かに所有のRecpot-SシリーズはNGで、Mシリーズ以降ムーブ対応の様です。
また、DV−HRD2でムーブ対応になったようです。
おかげですっきりしました。
RD−Z2さん
ありがとうございました。
書込番号:7541128
0点

>たしかムーブに対応しているのはMシリーズ以降のRecpotとHRD2シリーズ以降だったと思います。
ジャモさん ありがとうございます。大変参考になりました。
私の、Recpotは古い機種でHVR-HD250Mでした。大丈夫かな?!
一度やってみます。しかし、Recpotとリモコンの行方がわかりません。
今まで、HDモードで使用していたので何処かになおしたままで・・・探します。
結果は、来週以降になると思いますが、報告します。
書込番号:7543468
1点

ジャモさん
早速 HITACHI DVDH-500DからRecpotへMOVEしたところ成功しました。
ありがとうございます。
今まで、DVDH-500Dで録画したTSタイトルを A301でDVDにHivision保存できます。
早くRecpotのリモコンを探さなければ・・・・・・・
感謝!! 感謝!!
また、報告しますので、情報下さい!!
書込番号:7543614
1点

はちおじさん
こんばんわ。
「HVR-HD250Mだと仕様的に大丈夫だと思います」、と返信しようとしてHPを確認したところ
MOVE DVDH-500D TO RD-A301 出来たとのこと。
おめでとうございます!
書込番号:7543690
0点

>「HVR-HD250Mだと仕様的に大丈夫だと思います」、と返信しようとしてHPを確認したところMOVE DVDH-500D TO RD-A301 出来たとのこと。
先週は、HITACHI DVDH-500DからRecpotへMOVEしたところ成功したのです。
Recpotのリモコンが行方不明のため、Recpot⇒RD-A301へのMoveはできていませんでした。
しかし、本日、ていたRecpotを再購入し宅急便でリモコンが到着したので、Recpot(HVR-HD250M)⇒RD-A301へMoveをしたのですが、結果は、RD-A301から「録画に失敗しました」という画面が表示され失敗です。Recpotでは、メニューが消えていたため再度RD-A301でilink操作を行い。Recpotのメニューを出すとMove対象としていた録画データにKeyが設置されており、次にMoveを実施するときは「key」を外し再度トライしても、同様でした。
どうも、iLinlを押してから録画を開始するまでのタイミングが合わないようにも思えます。
Recpotの再生REDが再度店頭する前にRD-A301で録画に失敗ししましたとい表示がでます。
何か、良い手順があれば教えてください。また、間違いがあれば、教えてください。
Recpot(HVR-HD250M)からRD-A301へのMoveがうまき行きません。
書込番号:7571511
0点

すみません。本日届いたのは、紛失したRecpotのリモコンです。表現がまずくて申し訳ありません。
書込番号:7571749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
バッファロー、「LinkTheater」が東芝A300/301と連携
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080314/buffalo.htm
たまたま、LT-H90WN持っていたんでこれは吉報です!
ただうちのルーターDraft11nの接続だけがちょっと不安定で最近あまり使ってなかった・・・・
ともあれA301とつながるなら大歓迎!
再生できるファイルの制限とかどうなんだろう?SONY機みたくDR(TS)だけそれも特殊再生一切不可能とかだったらやる気うせるけど・・・・
今日は、ちょっと忙しいので明日にでも検証結果を報告しま〜す。
6点

(バッファロー、「LinkTheater」が東芝A300/301と連携)
A300に対応するなら自動的にA600でも対応出来ると思うのだが,なぜA600を
標記から外したのやら?。
書込番号:7535821
2点

やっぱりっていうか予想はしてたけど・・・・
結論から言うと
1、再生できるのはTSタイトルのみ。TSE、VRは不可
アナログは、選択できるがなぜか再生しても途中で止まる
2、DVDドライブもタイトルは見えるが、TS、TSE、VRともに再生できず
DVD-ROM、HDDVD-ROMも不可
3、特殊再生(早送り、巻き戻し、チャプタ早送り等)一応はできるが反応が劇遅で非実用的
これは、うちのルーターに原因があるかも
4、Draft11nの接続で時々コマ落ちあり(これも、うちのルーターに原因があるかも)
こんなところでしょうか。
無線アクセスポイントはWR8500N、A301はX6、TV、NAS、PS3、デスクトップPCととも100BASE-TXのHAB(これが良くない?1000BASE-Tにしないとだめ?)につないでいます。ちなみにHABまでは有線。LANケーブルはHABまでとPCとNASには一応カテゴリー6のメーカー品を必要最低限のできるだけ短いものを、TVとDVDレコにはCTUとかルーターとかに付属してきたカテゴリ不明品を使ってます。
うちのネットワーク環境が悪いのかもしれませんがA301に限らずDVDレコ等を別の部屋でフルに使いたいとなるとソニーのロケフリしかないかも・・・・・
でもそのために4万円はちょっと・・・・
もうちょっとで250GBクラスのDVDレコが買えるし・・・・・
LT-H90WNは寝室のTVにつないであるのでNAS上の写真とかビデオカメラのAVCHDを見るには便利なんですけどね。
これならXF2のバージョンアップを待ってA301でディスク化したものを見るほうがストレスがなさそうです。
今度は、ルーターからLT-H90WNまで有線で挑戦してみようかしら・・・・・
書込番号:7542043
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
せっかく無劣化TSムーブでDVD-Rに転送できるのだから、タイトルごとの時間表示と、容量表示を出してくれたら使いやすいのにね。
各チャンネルによって送出ビットレートが違うので、時間表示だとDVD-Rに入りきるのか分かりにくい。
容量表示もあれば「このタイトルは4.3GBだから、一層DVD-Rに入るな」とか、すぐに分かるのに。
どうか東芝さん、ソフトのバージョンアップでどうかm(__)m。
2点

>容量表示を出してくれたら使いやすいのにね。
一発表示ではありませんが、
編集ナビから入って、容量を知りたいコンテンツにカーソル合わす、決定、機能選択画面で一括削除にカーソル合わせて、決定、
(要は、編集ナビの一括削除画面に入る)。
で、削除対象の情報欄 (下のほう) に、「4.7GB換算 XX%」 と出ますが、これでは、ダメでしょうか?
(正確なGB単位での情報ではありませんが、、、)
(なお、もちろん削除するわけではないので、情報確認後は、操作キャンセルを、お忘れなく。)
書込番号:7528482
1点

しろいろのくまさん、ありがとうございます。
件のやり方は知ってましたが、これが削除じゃなくて高速コピー管理ダビングの時に出てくれたら、一層・二層・HDの使い分けが便利なのですよ…(^_^;。
自分は歌番組を編集して5分とか10分のタイトルをムーブするのがメインですので…。
書込番号:7528716
1点

いえいえ、こちらこそ、的外れで、失礼いたしました。
書込番号:7529378
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
やっと、HDDへのTSE直接録画などのバージョンアップの情報が出ましたね。
もうA301は放置なのかも…とか思っていたので、ちょっと安心しました。
[内容]
・HDDへのTSE直接録画
・ぴったりダビングの改善
[時期と方法]
3月下旬:サーバーからのバージョンアップ、CD-ROMの予約受付
4月上旬:放送波からのバージョンアップ
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/hddvdsupport/hddvd_support.html
4点

情報ありがとうございます
待ちに待ったバージョンアップです
おっ、XA2、XF2のバージョンアップで
A301作成TSE再生と記載がありますね
吉報です
書込番号:7528040
0点

素敵!! XA2、XF2のバージョンアップでA301作成TSE再生!
これは、TSE直接録画よりも魅力的です〜!
以前、サポートに確認したときには、『搭載ドライブの問題ですのでファームアップ等によるソフトウエア書き換えによる改善(TSE録画したディスクの再生)の可能性はございません』
と言われてがっくりきたんですが・・・・
これで寝室にあるXF2で大量に作成したTSEタイトルの再生ができますぅ!
これで2台目のA301購入の線はなくなりました。
ドライブの問題でないなら4,980円で思わず買ってしまったXbox360用HDDVDプレーヤーでもTSEタイトル見れるようにならないかしら・・・・
ちなみにXbox360は持ってません。PCにつないだら何の問題もなくHDDVD-ROMが見れるようになりました。
ヒヤシンス咲いたさん、にじさんさん素敵な情報感謝いたします。
書込番号:7528230
1点

レーザーラモンHLさん
いえいえ、私はサイト記載を見させて戴いて書いただけですので
「えっ?プログラム修正でTSE再生やれたんだー 」
って思いましたが
私の読み間違えぢゃないですよねー?
XF2探して買っちゃおっかな〜
てか、レーザーラモンHLさん
箱用HDプレイヤーってパソコンで再生できるんですか?
裏技を使わなくても
普通に再生できるんですか?
可能ならば
探して買おうかな〜
書込番号:7528268
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080313/toshiba2.htm
こちらにも記事があるので間違いないですね
\(^O^)/やったー
書込番号:7528301
0点

やっと、TSE直接録画、対応ですね。
でも、ひとつ解せないのは、TSEディスク再生化が、HD−XA2/XF2、のみで、A600/300は、
(とりあえず) 非対応なのですね、、、
「バージョンアップ」 で対応できるのなら、デコード用ソフトは、同様に配れるはずですのに。
XA2/XF2のほうは、よっぽど (TSE再生については) オーバースペックだったけれど、
A600/300のほうは、スペック的にマシンパワーが不足している、ということなのでしょうか?
ともあれ、今後、A600/300もTSE再生可能になれば、TSE再生環境の確保が格段に進みますし、
また、DVD後継機種に対するTSE機能での期待も持てそうな気がします。
次は、A600/300も、TSE再生可能化すれば、なお、いいですね。
書込番号:7528341
0点

RD-A1、A300、A600でもHD Recの再生、できれば録画(TSムーブのみ)に対応してくれたら
最高に嬉しいのですが・・・
やろうと思えば出来そうなのでどうかお願いします東芝。
HD Recに対応してくれたらHD DVDのメディアが入手しにくくなっても何とかなるので。
書込番号:7528364
0点

にじさんさん
>箱用HDプレイヤーってパソコンで再生できるんですか?
>裏技を使わなくても
>普通に再生できるんですか?
うちの環境では全く問題なく再生できました。
OSは、VistaUltimate再生ソフトは、バッファローBRHC-6316FBSに付いてきたPowerDVDultra、nero8+Blu-ray/HDDVD VideoPlug-inのどちらでも再生できます。
最初は、ドキドキでしたがなんのドライバも要求されることもなくドライブ自体はすんなりインストールできました。
気合いをいれていろんなサイトからX807616(プレーヤーに搭載のHDDDドライブ)用のドライバを落としてきたんですけど必要ありませんでした。
ただデバイスマネージャではXbox360HDDVDInterfaceってわけの分かんないものが登場します。なんですかねこれ?
書込番号:7528485
0点

にじさんさん
>可能ならば
>探して買おうかな〜
今ならまだAmazonnほかいろんなとこで買えますよ〜
価格.com Xbox 360 HD DVDプレーヤー↓↓↓
http://kakaku.com/item/43102311030/
ただPCでブルーレイ、HDDVDを再生するにはいろいろと面倒が・・・・・
私の場合は最初、バッファローBRHC-6316FBSに付いてきたPowerDVDultraではどうしても途中で止まっちゃって再生できずCyberLink Advisorでは全部グリーンのマークなのに・・・・・そのあとnero8+Blu-ray/HDDVD VideoPlug-inでもだめでダメもとでAnyDVDでやっと再生できるようになりました。このあたりはPowerDVDのスレでも参考にしてください。
書込番号:7528620
0点

レーザーラモンHLさん
ありがとうございます
箱用HD単独でどこかで探して再生環境作れますね
さらにHD Rec対応になってくれればいいのに
厳しいかな〜(;^_^A
しろいろのくまさん
そうですよね〜A300/600でもHD Rec再生、さらに録画がバージョンアップしてくれたら
絶対コレいいですよね〜
書込番号:7528645
0点

>そうですよね〜A300/600でもHD Rec再生、さらに録画がバージョンアップしてくれたら
>絶対コレいいですよね〜
え!?A600にそれはもう限りなくX7??
それなら、A600以降の機種全部でお願いします。
そしたら、S601買う〜!
パナAVCRECのXP、XWシリーズよりも魅力的でお買い得〜!
書込番号:7528836
0点

>かぎりなくX7?
予定されていたX7仕様とは違うかもしれないですが
RD開発陣のかすかな反撃に期待したいですよね
規格は終息しても「RD買ってよかった」といえる製品作りとサポートお願いしたいです
書込番号:7529230
0点

既存ユーザーの方々おめでとうございます(素直に読んでくださいね)
東芝にもわずかながらの良心はあったということでしたね。
ここまできたら、あと一声、RDチームには頑張ってもらいたいですね。
それが最後の大きな打ち上げ花火になろうとも。
書込番号:7529356
1点

>それが最後の打ち上げ花火になろうとも
うざいよ
わざわざ書かなくていいよ
たかがバージョンアップ
SONYのチョコマカバージョンアップよりマシ
製造から8年部品サポートはどの商品ともかわらずだし
嫌味ったらしくカキコミする藤間さんの精神を疑います
書込番号:7529432
1点

人違いだったらごめんなさいです。(携帯からなので検索が。。)
藤間隆さんて、今まで散々、東芝さんはサポート止めるだとか、仕様改善のファームは出さないとか、御高説されてた方ではないでしょうか??
だとしたら、にじさんさんのお怒りもごもっともかと。。。
書込番号:7530307
3点

まーまー、にじさん押さえて押さえて。
私はXF2も所有しているので、今回のVer.アップは泣くほど嬉しいです。再生互換の低さからTSE録画をバンバン使うのは控えていたのですが、これでひとまず安心です。撤退前に実施してくれたならXF2をもう一台買っておいたのにー。
書込番号:7530329
1点

どこかで、書き込みは無理だけれどもHD DVDの再生ならBDドライブでも何とかなる可能性があるってのを聞いたことがあるんですけどどうなんでしょうか?
書込番号:7530639
1点

やっとかよ、という印象はありますが東芝はちゃんと考えてくれてましたね。
3週間前はBD陣営の刺客の方々がこのスレに大量に送り込まれ、僕らユーザーは大変悲しい思いをさせられてきましたが
“今後が楽しみ”
ですね(^^)
書込番号:7530821
2点

今回のバージョンアップ、うれしいニュースですね。XA2・XF2でHD-Rの再生、TSEの再生ができるようになるのだから、A600/300でもTSE再生対応させることは十分可能だと思うのですが、今回無かったという事は…TSE再生だけでなく、一気に録画まで対応させる、もしくはHD RECに対応とか…あればうれしいなぁ(^_^;)30分の地デジの音楽番組とかをDVD一枚に焼けるのがA301うらやましいです。
書込番号:7532456
1点

冷静に考えると・・・・
あくまでも私の個人的な憶測ではありますが
今回のバージョンアップで“HDDVDプレーヤー”のXA2、XF2のTS/TSE/VRタイトル再生機能が追加されたわけですが、ドライブの問題ではなくソフトウエアの更新でこれができるのならこの2機種よりも後に発売されたレコすべてがTSEタイトルの再生だけでなく、TSE録画が可能となるバージョンアップが“できるはず”なのではないでしょうか?
それは、XA2、XF2が“再生専用機”だからであってA301以外の機種でこれをやると今後、発売されるであろうTSE録画、再生機能搭載機への買換え需要が見込めないなんていう東芝の思いが多分にあるのではないでしょうか?
東芝が自信を持って開発したHDDVDレコのユーザーの事を考えるならせめてA301以外のHDDVD機にもTSE録再可能になるバージョンアップを実施してもらいたいものです。
A301に関しては、本来ならA301、A501、X7?っていうラインナップで発売する予定だったのにパナのBW、XWシリーズ、ソニーのBDレコに搭載されるAVCRECの対抗機として、思いっきりフライング的にTSE直接録画(HDREC)はとりあえずできないけど発売された、運よくこれを購入することができた人は超ラッキーな歴史的名機になるでしょう!?
もちろん私は、A301もXF2も所有する超ラッキーなユーザーです。
書込番号:7533051
2点

>そうですよね〜A300/600でもHD Rec再生、さらに録画がバージョンアップしてくれたら
再生はともかく、録画はハードウェアエンコードだと思われるので無理じゃないでしょうか?
書込番号:7533651
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





