HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

HD DVD VARDIA RD-A301

「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:300GB HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • HD DVD VARDIA RD-A301の価格比較
  • HD DVD VARDIA RD-A301のスペック・仕様
  • HD DVD VARDIA RD-A301のレビュー
  • HD DVD VARDIA RD-A301のクチコミ
  • HD DVD VARDIA RD-A301の画像・動画
  • HD DVD VARDIA RD-A301のピックアップリスト
  • HD DVD VARDIA RD-A301のオークション

HD DVD VARDIA RD-A301 のクチコミ掲示板

(7027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 HD-DVDついて

2008/09/01 01:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

スレ主 zxcdsaさん
クチコミ投稿数:9件

品質についてなのですが、
TSで番組を録画して、HD-DVDにそのままダビングするのと

ディスク管理でDVDの記録モードをHD-DVD?(名称が違うかもしれません)
に設定してDVD-RAMにダビングするの場合画像の品質自体は同じなのでしょうか?

書込番号:8283722

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/09/01 02:23(1年以上前)

HD DVDやDVD-RAMにTSのまま保存するには「HDVR」フォーマットが必要です。

これでTS記録すれば、同タイトルならどちらも画質は一緒です。
(違うのはメディアの容量差からくる記録時間の長短です)

書込番号:8283774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信30

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

最近、新スレが建たなくて少し寂しいです。
X7以下の発売も落ち着き、完全に一世代前になりましたが、HD-RにTSE録画出来る唯一の機種ということで、予想通りある意味シリーズ最強の機種(A600、X7ユーザーさん、ごめんなさい。)となりました本機です。
ユーザーの皆様、皆様のA301はお元気でしょうか。

過去ログ検索しましたが、うまく見つからなかったので、ユーザーさんのご助力をお願いします。

最近、RAM(3倍速)にTS退避を良くやるようになって気付きました。
RAMにフル(編集ナビの一括削除で見て4.7GB換算98%)のTSデータをコピーしようとすると丁度20分で完了します。 つまり、書き込み3倍速だと。

本機発売当時の総合カタログの巻末の「主な仕様」表によるとA301・A600・A300共に「DVD-RAM:最高約2倍速」の表記となっています。

私のA301は発売の2週間ほど後に購入したもので、その当時2倍速だったのか3倍速だったのか記憶がありません。
現在は最新のver.05なので、皿へのTSE直接録画化となったver.04時点でそれまでファームで殺していたRAM3倍速対応性能を更新したとも考えられます。
(私はTSE直接録画化の時はTSE変換プログラムを修正するに留まり光学ドライブへの手入れは無かったものだと思っていましたが。)

現状、3倍速対応で不便もありませんし、また、ヴァージョンダウンも出来ないことですのでどうでもいいことといえばそうなのですが、自分の知らない間に、というのが居心地悪いです(苦笑)

もし、いまだver.01・02・03・04機をお持ちで検証してくださる方がいらっしゃいましたら、RAMの書き込み速度の情報を上げてくださると助かります。
(13万円で今、未開封新品を買って確かめてみるほどにはお金はありませんものでw)

ユーザーさんの情報をお待ちしております。 よろしくお願いします。

書込番号:8269363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/29 09:23(1年以上前)

TOSHIBA VARDIA RD-A301 取扱説明書 操作編 「ダビングの準備と操作について」
より、P137「ダビング先別のできること」の注
「コピー禁止タイトルやダビング10タイトルをダビングする場合は・・・」の下

※1 DVD-R/RW/RAMの場合、3倍速以上対応のディスクのみ

と、あります。

書込番号:8269613

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/29 10:44(1年以上前)

分かっていない。それは分かっていない。
それは対応ディスクが3倍速用でないといけないということにすぎず、書き込み速度が3倍速に対応しているとは一言も言っていない。
私もそれに騙された一人です。

書込番号:8269813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/08/29 17:04(1年以上前)


 >その当時2倍速だったのか3倍速だったのか記憶がありません。

 …む〜ん、私は「撤退記念日」に購入しました(笑)が、最初から3倍だった気がしますが…注視していたワケでも無いので自信ありません。ごめんなさい。

 話は変わりますが、HD-R DLに地デジのドラマをTSE変換してムーブすると、大容量のメリットがモロに体感できますね。1時間ドラマの本編(約45分)なら11.5Mbps前後で6話入りますもん。しかもHD画質で。しかもレートを落とせば当然それ以上。素晴らしいぞ! RD-A301!!


 あ〜スッキリした(笑)。



書込番号:8270842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/08/30 00:49(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

ひととよんさん
>と、あります。

そうですね、私もそこは購入時から気になっていました。
本当に搭載ドライブが「対RAM・2倍速」なら、「3倍速RAMディスクを使用しても(ドライブの性能上)HD Recには対応しません」となるはずです。
私は購入当初から3倍速RAMを使ってのHDDからのRAMへのHD Recムーブ(主にTSデータ)を頻繁に行っていますが、全く問題ありませんでした。 (この時点で速度を確認しておけばスッキリしたのですが。)
「どうして2倍速ドライブで問題無くディスク化出来てしまうのだろうか?」 という疑問を持っていました。


milanoさん
>それは対応ディスクが3倍速用でないといけないということにすぎず、書き込み速度が3倍速に対応しているとは一言も言っていない。

その通りです。 むしろスペックとしては「2倍速」と明示してしまっているわけですよね。

>私もそれに騙された一人です。

スレ「RD-X7来ましたね!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7810862/
でのKさんとのやりとり、当時、非常に興味深く読ませていただいておりました。
自分の疑問とかなり近かったので、解が出るかと期待しましたが、最終的には「X7とA301とで、論点がズレていた」という別の着陸地点に軟着陸してしまっていましたね(残念)。
あのスレでmilanoさんの疑問をここでまとめると

1.皿の読み込み速度は書き込み速度に規定されないと仮定する。(ただしRAMは規定されるのは既知。)
2.であれば、読み込みが3倍速以上出るのであれば、書き込み速度が3倍速未満であっても
  データの書き込みさえ完了出来るのならHD Recに対応出来るはず。
3.なので、例えば2倍速のDVD-RWでもHD-Rec対応可能なハズ(2倍速で書き込んだデータを3、4倍速として
  読み込めばいいだけだから)。
4.実際、書き込み速度に読み込み速度が規定されるRAMについて、公称・対RAM2倍速のドライブなのに
  ヴァージョンアップにより皿への直録が可能になった。
5.結論。 以上から東芝が3倍速以上のディスクに限定している理由が理解できない。

というものだったかと思います。
なので、あのやりとりの時点で
「実はA301は公称・対RAM2倍速だが、実態は3倍速である」
ということが確認できていれば、
「だから3倍速RAMを使えばHD Recは、当然可能」
ということで、そもそもmilanoさんも疑問に思わなかったように思います。

あのやりとりのことも頭にあったので、本スレを建ててみました。 感謝しています。


「よっしぃ」さん
>最初から3倍だった気がしますが…注視していたワケでも無いので自信ありません。

そうなんですよ、私も。
私は購入当初から3倍速RAMでTS使っていましたので、多分当時から対RAM3倍速だったのでは? と睨んでいますが、確証が欲しくて、ユーザーさんにお助けいただこうと思ったのでした。


数日内に、とりあえずRDサポートダイアルに問い合わせてみます。
なかなかA301板をのぞくユーザーさんも限られているみたいですので、このスレでもうしばらく情報を募ってみることとします。
とりあえず、レスを下さったお三方、ありがとうございました。

PS.ところで、お三方、多分ver.05で多分RAM3倍速なんですよね?

書込番号:8272879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/08/30 00:59(1年以上前)

A301にHD RW使えるようにならないかな〜(アキバのある店で普通に買える)もし
我輩がA600を買い増ししようとした時A301がHD RW使用可能だったら迷わず301
にしてたのに(ヨヨヨヨヨ...(泣)。

書込番号:8272915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件

2008/08/30 01:19(1年以上前)

そうですね、HD-RWだったらかなり割高なディスクでも買いましたね。
TS抜きでも活躍したでしょうに(実際、DVD-RAM、-RWのように)。

書込番号:8272999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/30 13:34(1年以上前)

思い出したわw
SD-H903Aこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7280601/

書込番号:8274958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/08/30 16:20(1年以上前)


 ↑ な、懐かしい〜!


書込番号:8275517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/30 17:14(1年以上前)

しろいろのくま さんへ 発売当初のころを探してみたら

(良) [7115484] A301購入しましたぁー
のレスで、にじさん が

> 3倍速DVDーRAM買ってきました
> ちゃんとダビングできました
>
> 24分の番組をTSムーブ!ダビング時間は(2X3X)だからなのか15分ぐらいかな
2007/12/18 01:02 [7129056]

と、あるのを発見しました。ちょっと微妙な速度なのですが・・・

私自身は、購入の当時、一旦HDDへ録画してからのTS→TSE変換
(3倍のRAMでは変換できて、2倍のでは不可能とか、画質など)
に気を取られドライブの速度は、最初から3倍速なのだろうなぁと、
まったく気にかけていませんでした。
そのうちに、怒涛のようなあの報道が・・・

書込番号:8275679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/08/31 02:26(1年以上前)

引き続き、皆様、レスありがとうございます。

ここのえ りんさん
リンク先、さらにその中のリンク先、覗いてきました。
>SD-H903Aは実際RAMが3倍速で書き込みできるようですけど A301は2倍速までなのです、これは書き込みの信頼性のため に低く設定されたのではないかと思ってます。 (2008/01/24 00:15 [7285360])

SD-H903AはA600・A300・A301ともに搭載されていて、「A301は2倍速までなのです」ということですよね。
A301発売から1ヶ月たったこの時点で、まだ「A301は2倍速」という共通認識だった(らしい)ということは、この時点では「A301は2倍速が事実」とも考えられますね。
それとも、あの頃はみんな「A301は2倍速」というメーカー発表に踊らされていたのでしょうか?
あと、新しく疑問に思ったのは、「ではA600・A300は今現在、何倍速?」ということです。
こちらのユーザーさんにも教えていただきたいものです。


「よっしぃ」さん
コメント付けれませんって(笑)


ひととよんさん、調べてまでいただいて恐縮です。
>と、あるのを発見しました。ちょっと微妙な速度なのですが・・・

ビミョーですね、確かに。
>「24分の番組をTSムーブ!ダビング時間は(2X3X)だからなのか15分ぐらいかな」
この解釈、ソース次第だと思います。 24分のソースがダビングに約15分かかったことから逆算してみると
・2倍速だと仮定→ディスク上で50%のデータ→ディスクフルで48分の画質→地デジの番組?
 (ただし、地デジならディスクフルで約40分前後収録のはず。 ダビング時間が正確には17分ならばOK。 誤差の範囲か?)
・3倍速だと仮定→ディスク上で75%のデータ→ディスクフルで32分の画質→BSの番組?

ということで、どっちとも考えられる気がします。 前後も読みましたがそのへんの手がかり無かったですし。 まさにビミョーな書き込みです(笑)

ところで久しぶりにあのスレ通読しました。 懐かしかったです。 ご紹介、ありがとうございました。

>ドライブの速度は、最初から3倍速なのだろうなぁと、 まったく気にかけていませんでした。

そうですよね、目的の作業自体が上手くいってれば誰もそんなこと気に掛けないよですね。


早くサポセンに連絡する時間が取れればいいのですが、、、
ご協力いただいてる皆様に感謝です。

書込番号:8278560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/08/31 02:45(1年以上前)

くまさん

>あと、新しく疑問に思ったのは、「ではA600・A300は今現在、何倍速?」ということです
。こちらのユーザーさんにも教えていただきたいものです。

2倍速くらいなんじゃないかな〜,5.6の30分物(VR),もし3倍速なら3本分焼いても
15分くらいなんだけど,我輩のA600だと20分近くかかるし,あ〜それとS502は
3倍速以上で焼けるからもっと早いよ〜。

書込番号:8278602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/08/31 04:50(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

早速の情報、ありがとうございます(嬉)
>5.6の30分物(VR) (中略) 3本分

いつものCM抜いたアニメですねw
その条件なら約75%のデータですから、2倍速で22.5分、3倍速で15分、ってところですものね、仰る通り。
それではA600は同一ドライブで2倍速仕様のままなのですね。
やはりHD Recの関係でA301のみドライブ速度を上げたわけみたいですね。

>S502は 3倍速以上で焼けるからもっと早いよ〜。

S600・601は5倍速ですけれど、5倍速RAMなんて常用しませんものね、早いですけれど(笑)
RAMは実用上3倍速ですね。
ちなみに-RW4倍速も最近よく使っています、お約束の安物ですがw
結構早く感じますよ。

情報ありがとうございました。

書込番号:8278749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/08/31 09:06(1年以上前)


 >2倍速くらいなんじゃないかな〜

 …「くらい」っていうアバウトな表現、さすがだなぁ(笑)。



書込番号:8279187

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/01 12:53(1年以上前)

>>連動データ放送の無いWOWOWのHD番組で約21.2Mbps(ソニー機での実測平均値)となり、
約1.91倍速以上なら記録出来るビットレートです。
これなら2倍速で再生も可能です。

と、奇妙丸さんも仰っているように、ギリで2倍速内に収まるビットレートです。
それを鑑みれば、規格安全上3倍速メディアを要求しているが、実際の運用上2倍速で記録・再生できるということでしょうか。
 それなら、やはり規格安全上、2倍速記録しかできないドライブでは書き込めさせないようにするのが整合性が取れている措置だと思うのですがね・・・

 これを整合性とれないようにわざとしているのは、来るべき2→3倍速化アップデートを控えていたからなのでしょうか・・・・・・

書込番号:8284889

ナイスクチコミ!1


k.remixさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/09/04 01:58(1年以上前)

こんばんは。
はじめてカキコします。

やっぱりRDは最高で最強さん

前レスで、HD−RWが今でも普通にアキバで買えると書いてありましたが、
何処の店ですか?
よろしかったら、教えていただけないでしょうか。
(通販できる店、希望です)

使えないのは、承知の上です。(記念に1枚持っておきたいので)

書込番号:8297830

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/04 02:01(1年以上前)

案外使えるかも。
A1の時も、ファームでなんとかしたい、みたいなことを言ってなかったっけ。

出る出る詐欺。

書込番号:8297840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/09/04 20:12(1年以上前)

k.remixさん

>前レスで、HD−RWが今でも普通にアキバで買えると書いてありましたが、何処の店ですか
?よろしかったら、教えていただけないでしょうか。(通販できる店、希望です)
使えないのは、承知の上です。(記念に1枚持っておきたいので)

店舗販売のみだから通販はムリ,アキバに来れないなら他を探すしかないね,
詳しい場所はここに問い合わせて自分で聞いて下さい(だって解りずらい場所にあるんだもの
)

エックス1号店,03-3255-4777

書込番号:8300271

ナイスクチコミ!0


k.remixさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度5

2008/09/05 01:13(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

情報有難う御座います。
通販は無理ですか。

当方、大阪の人間で、日本橋の電気街(でんでんタウン)にある店を探したんですが(メディア専門店を中心に)、どこにも無く、ましてやHD-Rですら置いてない店が殆どでした。
(量販店はほぼ全滅。唯一、ソフマップで売れ残りのマクセルのHD-R2枚ゲットしただけ。)

秋葉原行くのは大変ですので、もうちょっと地元で探してみたいと思います。

書込番号:8302035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/09/05 01:31(1年以上前)

k.remixさん

>当方、大阪の人間で、日本橋の電気街(でんでんタウン)にある店を探したんですが
(メディア専門店を中心に)、どこにも無く、ましてやHD-Rですら置いてない店が殆ど
でした。(量販店はほぼ全滅。唯一、ソフマップで売れ残りのマクセルのHD-R2枚ゲット
しただけ。)

HD Rなら通販でもそこそこ売ってるんだけどね〜,我輩関東だから都内の通販屋で
買う事もあります(殻RAMばっか)関西だと送料的にはニンレコが買いやすいだろうけど,
あそこは三菱とライテックのどっちかのみだったような(うろ覚え)あきばおーならライテック
R,あきばんぐ,は三菱/ライテックどちらも売ってます,あ〜それとHD RWはライテック
製です(A301で使える様になれば良いな...)


>秋葉原行くのは大変ですので、もうちょっと地元で探してみたいと思います。

ムリしてまで探す事無いですよ,パッケージもRの箱にWの字が余計に書かれてるだけだし
(後付けでは無い)。

書込番号:8302081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2008/09/07 17:32(1年以上前)

サポセンと連絡取れましたので、結果報告です。

1.東芝としては仕様変更したことはなく、未だ対RAM2倍速仕様のままです。
2.使用のA301が20分で書き込み出来るのなら、それは2倍速としての誤差の範囲というより3倍速と (あなたが) 考えるのは
  無理は無いが、あくまで仕様変更した事実は無いとしか言えない。
3.仕様より高回転を続けることによる将来へのヘタリについては、トラブルが出た時点でのハナシ。 現状、3倍速相当の
  書き込みが出来ていても、それ自体は異常とは考えない。 (なので、それを理由とした修理・調整等には応じられない。)

といった対応でした。
私としては、「発売当初から、またはver.XXの時点で仕様変更しましたので、それで正常です、安心してお使いください。」 と言って欲しかっただけでしたのに、、、
特に3.の 「現状と仕様とがミスマッチなのに異常ではない」 とする判断には違和感を覚えました。

まあ、サポセンとこれ以上やり合ってもしょうがないので、「現状がミスマッチであるし、対RAM3倍速になっていても決して改悪ではないのだから、将来、どこかの時点で仕様変更のアナウンスを出してくれることを望む」 旨、伝えておきました。


スレッドにご参加下さった皆様に、心より感謝いたします。

書込番号:8314306

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

RiTEKのメディア?

2008/07/10 12:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

他の板では、既出かもしれませんが・・・・

主人が購読している日経PC21をパラパラっと見ていたら
格安DVD-Rの耐久性のいろんなテストをやっててRiTEKのメディアが
予想外にも、誘電のメディアに匹敵する高品質なのに驚かされました。

検証は、DVD-Rのみで耐久性に関するもののみなんですが、
HD DVD-RのメディアがRoom1048とかでもわりと安く売られてますよねぇ?

RiTEK フッ所詮台湾メディアさって思っていたんですけど
実際、書き込み本来の品質とかはどうなんでしょうか?

DVD-Rと-R DLのメディアがもうないので今度使ってみます。

書込番号:8056478

ナイスクチコミ!1


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/07/10 15:00(1年以上前)

無機素材だとどうなんでしょうねぇ。マクセルが販売してくれればいいのに。

私は買いませんが。

書込番号:8056823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/11 06:52(1年以上前)

>RiTEK フッ所詮台湾メディアさって思っていたんですけど
>実際、書き込み本来の品質とかはどうなんでしょうか?

こちらサイトで粗悪な事が分かりますよ...

http://dvd-r.jpn.org/

>無機素材だとどうなんでしょうねぇ。マクセルが販売してくれればいいのに。

RITEKのBD-R25Gを出たてに購入しましたが(無機)2枚購入し一枚はメディアをチェックをして下さいとして
初期化出来ず、もう1枚も録画したは良いけど見れなかったです。

ちなみにX90で録画しました。誘電のBD-R LTH TYPEのベランダでの紫外線耐性実験の結果
検証57日目で見れなくなりました。

矢張りBD-R LTHは無機に比べ耐性が無い事が証明出来ました。

書込番号:8060150

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/07/11 09:41(1年以上前)

なるほどー!
貴重な情報ありがとうございます。

SONYドライブは厳しいですねー。その分遊べますけど。
パナなら正常に読み込めたかもしれませんね。強い負担をかけてしまうかもしれませんが。

書込番号:8060577

ナイスクチコミ!0


Sieg XEONさん
クチコミ投稿数:219件

2008/07/17 07:06(1年以上前)

RiTEKのHD DVDメディアをかなり安価に入手し、
A600で130枚程、焼きましたが、原因不明な書き込み失敗が2枚だけ発生しました。
ムーブの後処理時なので、管理情報が飛び、あせりました。
そのメディアも1枚は、その後の追記ができているので不思議です。

他には汚れがついていて失敗したことがあり、目視点検が基本動作になりました。おそらく、私が不注意で汚した模様。

また、傷がついていたものも2枚ほどありましたが、問題なく使えております。
これはさすがHD DVD規格ってところで、感心しました。

 さて在庫は、あと200枚以上、確保済みなんですが、どれだけ失敗するかな?

書込番号:8088778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/14 09:11(1年以上前)

私は50枚程度使用してますが、幸いにも今のところエラー発生はありません。
むしろ、2層DVD−Rでは1割程度失敗します。

書込番号:8205449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/22 23:04(1年以上前)

私は200枚ほどRITEKのHD DVD 70H5EHRDA0002に録画しましたが、やはり10枚ほど失敗しました。

ALLWAYSのDVD-R DL ADL-4X10PWは100枚ほど録画しましたが、これは失敗したことはありません。ただこれは、ファイナライズに非常に時間がかかります。30分かかることもあります。

A301で録画したDVD-R、DVD-R DL、HD DVDは全てHD-XF2で再生できます。ただし、A301と違いTS録画の音声は二ヶ国語目は出ませんし、字幕も出ません。HEROESをDVD-R DLでTS録画した場合、RD-A301では音声は英語で出ますし、日本語字幕も出ますが、HD-XF2では出ません。

メディアとは関係ありませんが、残念なことにQosmio F40/88EBLでは、RD-A301で録画したHD RECのDVD-R、DVD-R DL、HD DVDは画像と音がずれて、見れない不具合が出ています。これは東芝も認識していますが、解決できないようです。

RITEKの70H5EHRDA0002は、400円ほどで気に入っています。

書込番号:8239667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/30 13:54(1年以上前)

DVD-R DLは仕様で1層目を目一杯使うようになってるらしいので
ファイナライズ時、1層目に空きがあった場合ダミーデーターを
書き込にいくので時間が掛かるみたいですよ
これはPCを使って焼いてもファイナライズに
時間が掛かるのを確認してます。

書込番号:8275021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

i.Link ムーブインでタイトルがぁ!

2008/07/08 10:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

ダビ10へのバージョンアップ後、何気にタイトル情報も移動できていました。
今までは、タイトル情報で『i.Link+ムーブイン日時』しか表示されなかったのに!
これって、既出ですか?

番組内容までは、移動されませんでしたが
結構長いタイトルなんかだと、入力が面倒でやってられなかったものですから・・・・
プチ便利なバージョンアップでした。

ムーブアウトは、X6からです。

書込番号:8046837

ナイスクチコミ!0


返信する
Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/07/08 10:27(1年以上前)

既出です。
ついでに言うと、録画時間もi.LINKダビングをした時間になっています。
面倒だけど、見るナビ・編集ナビか、ネットdeナビで上書きしましょう。

ちなみにX7では、タイトル名と番組詳細の一部が受け継がれます。

書込番号:8046851

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2008/07/08 10:31(1年以上前)

あ、ごめんなさい。A301では既出じゃなかったですね。

そうか、X7で感動した機能が、前のモデルでも採用されたんだ。
A600/300もそうなっていたらうれしいね。

書込番号:8046861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/07/08 12:30(1年以上前)

ちなみに、パナのBWシリーズからのムーブインでは、どうでしょう?

最近、BW900を買ったので(すでに、ブルーレイ再生専用機と化していますが)
ただ、少し離れた部屋に設置してあるので・・・・

やっぱり、“普通のDVD”への録画では、HDRec>>>>>AVCRECなので
BW900ではなく、BW700かBR500で十分だったと後悔している今日この頃。
差額で、デジカメの予算がぁ。

書込番号:8047234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/07/08 20:17(1年以上前)

レーザーラモンHLさん、おひさしぶりのカキコミですね(喜)

>ダビ10へのバージョンアップ後、何気にタイトル情報も移動できていました。

これは今度のver05での改良ではなく3/28実施のver04の時点で既に改良されていたようです(03時点での状況は未確認)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010394/SortID=7829002/
(私自身での確認はS601を追加購入後の話ですが。)

X7での状況はMygenさんも言及されていますが、A301でも番組説明は必ずしも全部分が引き継がれるわけではないようです。
(リンク先スレでもネタにしていますが、私は改行数がキーのように推測していますが。)

ところで
>やっぱり、“普通のDVD”への録画では、HDRec>>>>>AVCRECなので

えっ?! という感じです。
クチコミでは総じてAVCRECの圧勝のようですが、、、
そうですか、HDRec優勢の判断をなされる方もいらっしゃる、そういうレベルでの違いなのですね。
私はパナ機持っていないので自己比較が出来ないのでクチコミを頼りにしています、、、

書込番号:8048771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/07/08 22:00(1年以上前)

しろいろのくまさん こんばんわ〜

おひさぶりです。

ここのところ、家事に専念!?していたり、デジカメでいろいろあったりで
DVDレコが放置状態でして、BW900を買ったのも5月初旬なんですが
わけあって寝室に設置(寝室のTVがビエラ、ビエラリンクなるものを試したかった)
したこともあり、ほぼブルーレイ再生専用機状態です。
A301だと、ちょっと目を離すとすぐHDDがいっぱいになっちゃうので
BW900でTS録画した番組を2、3回だけAVCRECをやってみたのですが、なんだかな〜
ぴったりダビングってビットレート3種類だけじゃん。
微妙なところで一段階低いビットレートになってしまったりするんで、
せめてHGとHX、HXとHEの中間のモードが欲しいって感じです。

で、BW900(TS録画)→A301(ムーブイン)→A301(HDRecでDVD作成)を思いついた
わけなんですが、BW900が寝室にあるのでi.Linkでムーブするとしたら6m強の
ケーブルが必要で、LANでもなけりゃそんな長いのありませんよね〜
X6orA301(TS録画)→BW900(ムーブイン)→BW900(ブルーレイ作成)もやってみたいし・・・・

A301以降の東芝DVDレコユーザーでしたら、TSE録画のバリエーションの豊富さも
さることながらダビ10にらってからは、さらにいろんなビットレートを試せるとか
また、楽しみも増えたんじゃないでしょうか?

みなさん、撮りためたディスクの管理だけはきちっとしておきましょうね。
うちじゃあDVDやら、ブルーレイやら、HDDVDやら録画済でラベル無記入の
ディスクがかれこれ50枚以上、『これ何入ってんの〜!』

せめて、時間がなけりゃ付箋に鉛筆書きだけでもいーから書いておくべきです。

書込番号:8049354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2008/07/09 01:37(1年以上前)

レーザーラモンHLさん、こんばんワです。

>ぴったりダビングってビットレート3種類だけじゃん。 (以下略)

なるほどなるほど。
「HDRec>>>>>AVCREC」は同一ビットレートでの画質比較の話じゃなくて、あくまで使い勝手のうえでのことなのですね。 了解です。

>BW900(TS録画)→A301(ムーブイン)→A301(HDRecでDVD作成)

やはりそれなら素直に、A301(TS録画)→A301(HDRecでDVD作成)、では?
HDD圧迫の理由は分かりますが、さっさとHDRec化してしまえば済むような、、、
ムーブインの実時間1回がもったいないようですが。
もちろん、「たまにするだけ」という話しなら分かります。

>i.Linkでムーブするとしたら6m強のケーブルが必要で、LANでもなけりゃそんな長いのありませんよね〜

i.LINKは規格で最長5mだそうで、また別途中継器をかませば延長可能だそうですが、大変ですよね。
ちなみにHDMIケーブルならLANケーブルでの工作も可能だそうです。

まあ、BW900もお持ちなら、もはや「何でもアリ」ですから。
いろいろと楽しんでください(笑)

書込番号:8050589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 HD DVD VARDIA RD-A301のオーナーHD DVD VARDIA RD-A301の満足度4

2008/07/09 12:45(1年以上前)


 >やっぱり、“普通のDVD”への録画では、HDRec>>>>>AVCRECなので


 自分の家で検証できて羨ましいです。A301にBW900とは…ゴージャスですね。

 …で、HD Recディスクの再生の件ですが、XF2での再生は順調でしょうか? -R DLでの再生がツラいとの事でしたが?


書込番号:8051855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/09 13:23(1年以上前)

>BW900が寝室にあるのでi.Linkでムーブするとしたら6m強の
ケーブルが必要で、LANでもなけりゃそんな長いのありませんよね〜

正規の規格では4.5だったか5mだったかなんですけど、一応長いのもあります。
私はPCとDVデッキのやり取り用に10mのを使っています。

でも、2〜3万円する上に保証はありませんからね〜。一応DVの入出力には使えています。

PanaのAVCは、段数が少ないのを全く苦にしないぐらいそれぞれのモードで画質が良いので、
段数で判断しない方がよいかも。

でも、仕様上音声はHD Recの方が遙かに上ですよね。

書込番号:8051977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/07/10 10:02(1年以上前)

「よっしぃ」さん こんにちわ〜

おひさしぶりです〜
返信わFX2の板でいたしますネ。

ジントちゃんさん こんにちわ〜

『PanaのAVCは、段数が少ないのを全く苦にしないぐらいそれぞれのモードで画質が良いので、
段数で判断しない方がよいかも。』

そーなんですか〜?
そりゃ知らなかった。
そもそも、BW900にしたのはAVCRECの画質云々よりも寝室でのブルーレイ再生環境が
欲しかったからで、最初はX90を買おうってデンキ屋へ行ったんですけどX90とBW700、BW800の
在庫がちょうど切れていて、たまたまBW900の展示品を安く買えました。
寝室のTVは、24インチの液晶なので1080pも必要ないし、なんかもったいない気がしましたが・・・・

そーゆーこと『それぞれのモードで画質が良い』ならちょっと
BW900をリビングに移動してAVCRECを試そうかしら・・・・
う〜ん面倒だな〜
でも、自分でも寝室でのブルーレイ再生環境とか言ってて
ほとんど見てないんですよね。オフターマーセットでそのまま寝てしまうことが多い?
BD-ROMの字幕も一般的に表示が小さめで24インチのTVじゃベッドから見えやしない。

いろいろやってみたいことは、たくさんあるんですけど・・・・

書込番号:8055931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

標準

WOWOWでTS録画→TSE変換してみましたが・・・

2008/07/07 23:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

クチコミ投稿数:570件

昨日WOWOWで放送されたイーオン・フラックス(HV5.1ch)をA301とX7でそれぞれTS1/TS2でW録した後、比較の為それぞれ一方のタイトルをTSE17.0Mbpsで変換してみました。
予想としてTSE変換したタイトルはブロックノイズ出捲り・・・と思われましたが、結果は予想と違い元のTSタイトルと殆ど変わらない安定した映像となりました。(A301、X7共に)
WOWOWデジタルのビットレートは約24Mbpsとの事ですが、この作品は地デジ並みのビットレートで放送されていたという事なのでしょうか?
とはいえ嬉しい誤算でした(^^
TSのままでは1層HD-Rに入り切らなかったタイトルが、TSEに変換した事により余裕で記録する事が出来ました。
ちなみに、バージョンアップでTSE画質が向上した訳ではないですよね?

書込番号:8045297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2008/07/08 13:29(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。
私もそのうち、BSデジで実験してみます。

別スレで、現状の変換について、私の実験を報告しましたが、
今年の3月頃にF1をTSE8.6程度で変換したときは、
結構、ノイズが出ていたような記憶があります。


>TSのままでは1層HD-Rに入り切らなかったタイトルが、
>TSEに変換した事により余裕で記録する事が出来ました。

因みに、TSE17に変換したものは、
編集ナビの一括削除の表示で、約310%(4.7GB換算)かと想像しますが、
TSのものは、どのくらいでしょうか。

書込番号:8047415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/08 13:38(1年以上前)

>WOWOWデジタルのビットレートは約24Mbpsとの事ですが、この作品は地デジ並みのビットレートで放送されていたという事なのでしょうか?

TSEはMPEG-4 AVCなので、ビットレートが低くてもMPEG-2 TSのオリジナルと同等に見えるよう
に圧縮できるという事なのだと思います。

東芝でなくて申し訳ないですが、PanaのAVC-HGは約15Mbpsぐらいの設定だったと思いますが、
やはりオリジナルとの区別が付かないという評価でほぼ固まっていたと思います。

高画質に多少容量を減らしたいっていうケースは結構ありますから、有難いですよね。

書込番号:8047442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/08 15:25(1年以上前)

琢磨がんばれさん

帰宅したら調べて報告します!!
ただHD-Rに書き出した後にA301側のTSタイトルは削除してしまいました(^^ゞ
X7側のTSとTSEタイトルは残存していますので、こちらで問題無いでしょうか?

ジントちゃんさん

BSデジタルの番組をTSE変換した場合、最高レート(17.0Mbps)であってもブロックノイズが発生してしまい、もはや地デジ用途でしか使えないと諦めかけていました。
が、今回少なくとも一件のアクション映画が破綻無く変換できた事により希望が出て来ました(^-^)
これでWOWOWがダビ10対応になってくれれば、もっと気軽に試せるのですけどねぇ…。

書込番号:8047711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/08 17:44(1年以上前)

録画コンテンツが功を奏したかもしれませんね。

「イーオン・フラックス」はHD(ハイビジョン)撮影です。ボクも以前WOWOWオンエアで観ましたが、HD撮影な上にハイもシャドウも完全に諧調が無く、ハイは飛び、シャドウは完全に潰れた画作りをしていたかと思います。

フィルムの粒状性が無い上に、諧調表現が少ない画柄はMPEG系圧縮にとってとっても好都合な素材となります。

フィルム撮影された作品は、もっとブロックノイズやマッハバンドが出るかもしれませんよ。

書込番号:8048126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件

2008/07/08 18:33(1年以上前)

あゆぞ-さん

なる程、そんなカラクリだったのですか!!
TSE変換後のブロックノイズの発生は、何もビットレートだけの問題では無いという事ですね(^_^)b
逆に言えば、同様な性質のコンテンツを選んでTSE化すれば悲しい思いをしなくて済みますね。
ただ今回は偶然お気に入りの作品が該当しましたが、今後そんな巡り合わせが有りますかどうか…(^-^;

書込番号:8048310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/08 21:06(1年以上前)

琢磨がんばれさん

>因みに、TSE17に変換したものは、
>編集ナビの一括削除の表示で、約310%(4.7GB換算)かと想像しますが、
>TSのものは、どのくらいでしょうか。

確認しました。
TS :347%
TSE:282%
でした!!

書込番号:8049035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/08 21:47(1年以上前)

Ka23さん

ご確認ありがとうございます。

HD DVD-R(15GB)の録画時間が、
・放送レート17の時は、115分
・放送レート24の時は、81分
から、係数は約0.007694となるので、

「イーオン・フラックス」の上映時間93分
ファイルサイズ16.309GB=347%×4.7GB
から逆算すると・・・
16.309GB/(93分×0.007694)で、レートは23弱でしょうか(あまり自信無し)。



それから、A301のTSE変換能力の件ですが、
娘の為に録画していた「プリキュアファイブ GO GO」の第1回(今年の2月放送)を
当時、TSE6.8に変換していたものがあったことを思い出し、
先週の日曜日の放送分を今日TSE6.8に変換したものとを見比べてみました。
(ともに地デジです)

結論は、圧倒的に今年2月のもののほうが画質が良いですね。
今日の分は、動きの速いシーンで画面の破綻が非常に気になります。
ここからすると、やはりTSE変換能力は落ちている気がします。

あゆぞーさんのレスの通り、
どうもTSE変換は、得手不得手があるようですね。

書込番号:8049275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件

2008/07/08 22:21(1年以上前)

特にTSEの画質向上が有った訳では無かった様ですね・・・。
残念では有りますが、自分的には条件によっては使い道がある事が分かり良かったと思います。
得手不得手が有るのなら、得手の部分を生かす使い方を極めてみたいものです!!
でも出来る事なら以前のTSE画質に戻して欲しいですね・・・(^^;

書込番号:8049502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/07/09 19:46(1年以上前)

ジントちゃんさん

パナのAVC-HGモードは、どんなBSデジタルのコンテンツでも、元のDR映像と変わらないレベルなのでしょうか?
であれば羨ましいですねぇ…(^-^;
技術的な事は良く分からないのですが、TSEの画質はこれで限界って事なのでしょうか?
今後AVCRECと同等なレベルに追い付く事は可能なのでしょうかねぇ…?

書込番号:8053045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/14 09:59(1年以上前)

こんにちは。私はBSデジタルで録画した「日本夜景めぐり」をTSとTSE(17.0)で比較しましたが、その差は歴然です。やはり、TSEは夜景、花火、木漏れ日等には弱いです。以前は、TSE録画し、内容確認しないまま焼いてましたが、最近はなるべくTS録画、内容確認後TSEにするか決めてます。そのせいで、保存しないこともあり、無駄が無くなったこともメリットです。所詮TSEに過度な期待はしない方がいいと思います。

書込番号:8205577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/08/14 17:28(1年以上前)

Ka23さん、チェックし忘れで見逃しておりました、すみません。

>パナのAVC-HGモードは、どんなBSデジタルのコンテンツでも、元のDR映像と変わらないレベルなのでしょうか?
>であれば羨ましいですねぇ…(^-^;

HGモードは実はあまり使わないのですが、まあ、ほぼ元の映像と変わらないと思って差し支え
ないと思います。

私は、ギリギリDRで入らない、という時ぐらいにしかHGモードは使いませんので。
地デジだったらDRと容量がほとんど変わらない可能性もありますしね。

と言っても、WOWOWなどでは試した事がないので、今度検証してみますね。

書込番号:8206782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/08/14 22:50(1年以上前)

とんとん28号さん

確かにTSEに過度な期待は禁物ですね(^^;
BSデジタルでも破綻無くTSE変換できる番組も有りますので、取り敢えずTSで録ってからTSE変換するという方法を取っておりましたが、最近多少面倒に思える様になってきました。
今はTSEは地デジ専用で直接録画です・・・。
東芝さん・・・最近ワクワクするアップデート情報は有りませんが、AVCRECに負けないスーパーTSEを提供して貰いたいです!!

ジントちゃんさん

返信有難うございます。
AVCRECでのWOWOW録画は正直気になっております。
検証結果、興味津々お待ちしております!!

書込番号:8208010

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/15 03:18(1年以上前)

毎回ゴルゴ13をTSE8.0録画してますが、ブロックノイズ出てます。アニメなのに……。
リアルタイム変換だけでなく、事後変換でも一緒です。
こんなにブロックノイズが出るなら、もっとビットレート下げても一緒だ、と思っても、再変換はできないんですよね。
ここは弱点だとは思います。

書込番号:8208748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/08/15 07:36(1年以上前)

milanoさん

ゴルゴはBSデジで放送されている方でしょうか?
私は諦めてTS録画です…(^^ゞ
地デジ放送の場合でもアニメは11.0Mbps以下にした事は無いので、特に目立ったブロックノイズは見られません。
ヴァルディアの宣伝文句から言えば、実用性に欠けるレートかも知れませんが…。

書込番号:8208998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/08/16 12:19(1年以上前)

>検証結果、興味津々お待ちしております!!

サンプルとして適当かどうかわかりませんが、「極大射程」と「ダイハード4.0」をやって
たので、DRとHGで録って比べてみました。

さすがにWOWOWぐらいの画質になると、変化がわからない、とまではいきませんでした。

単独で何も言わずに見せればDRと思って見る人がほとんどだろうという程には高画質です
が、細かく見るとPanasonicAVCの特徴である文字周りのモスキートノイズをみつける事が
出来るし、色が薄くなり、ディテールもわずかに失われて立体感が少し後退します。

モスキートが出る関連でしょうけれど、DRと比べると不自然にエッジが立つ感じになる事も
あります。

それでも、絶対評価としては十分高画質だと思いました。これで平均13Mbpsというのが信じ
られないですね。こだわりのない映画ならHGで一枚に二本入れるという使い方でも、よっぽど
の大画面でなければ大丈夫でしょう。

少なくとも地デジのDRより遙かに綺麗なのは間違いありません。

書込番号:8213570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件

2008/08/16 13:34(1年以上前)

> ジントちゃんさん

検証有難うございます!!m(_ _)m

> サンプルとして適当かどうかわかりませんが、「極大射程」と「ダイハード4.0」をやって
たので、DRとHGで録って比べてみました。

私もアクション映画は大好物でして、上記作品はそれぞれHD DVDとBDで所有するくらい大好きな作品です(^_^)b

BSデジタルでも高ビットレートでの放送となるWOWOWにてこの品質・・・AVCREC恐るべし・・・。
っていうか、これを普通に出来て初めて商品と言えるのかなぁと・・・(^^;;
TSEも最低限17.0Mbpsを選択すれば、如何なるBSデジタルコンテンツをも破綻無く見れます!!ってくらいの品質であって欲しいものです。

書込番号:8213775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/08/16 15:14(1年以上前)

>BSデジタルでも高ビットレートでの放送となるWOWOWにてこの品質・・・AVCREC恐るべし・・・。
っていうか、これを普通に出来て初めて商品と言えるのかなぁと・・・(^^;;
TSEも最低限17.0Mbpsを選択すれば、如何なるBSデジタルコンテンツをも破綻無く見れます!!ってくらいの品質であって欲しいものです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7916392/

以前私がレスしていますので参考にしてください。

それと低ビットレートは私の場合は主に音楽番組に使っています。クラッシックです。ロスレス録音されます。5.1もありますしAVアンプを使用する環境にある人にとっては欠かせない要素だとおもいます。
現行機種では高ビットレートでの破綻は改善されています。6mbps以上がおすすめですが A301はウ゛ァージョンアップ後画質が落ちているという評価です。
AVCRECは音質に関しては使い物にならない低レベルです。
画質のみの比較はある意味片手落ちです。

書込番号:8214088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2008/08/16 15:56(1年以上前)

金曜日には赤いバラをさん

はじめまして!!

確かに片手落ちでしたね。音質に関してはTSEに軍配が上がると思います(^_^)

ところで・・・
> 現行機種では高ビットレートでの破綻は改善されています。

こちらですが、本当ですか!?
私はX7を所有しておりますが、HDD容量の多さからTSしか使っておりませんでした・・・(^^;
今度試してみたいと思います。

書込番号:8214210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/08/16 17:15(1年以上前)

>AVCRECは音質に関しては使い物にならない低レベルです。
>画質のみの比較はある意味片手落ちです。

そうですね〜。音声に関しては劣化で期待できないという前提で考えていたので、わざわざ
触れる事はしませんでした。

音声はHD RecやSHARPのAVCのように無変換でつけるか、望ましくは選ばせてくれるといいん
ですけどね。

まあ、画質や音質を気にする番組は元々AVCなんか使いませんから、個人的にはどっちでも
いい話ではあるんですが。

小澤征爾の「悲愴」のBDを買ってみましたが、さすがに音が良くて楽しめました。
映像の方は好みの撮り方ではないんで、有り難みは音ほどではなかったですが。

もっとクラシックも出るといいんですが、当面採算が厳しくて出しにくいんでしょうねぇ。



書込番号:8214427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/08/16 17:45(1年以上前)

この記事は現状と一部そぐわない古いものですが基本的なHDRecに対するスタンスは今でも変わらないと思いますので

http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/03/19550.html

片岡氏が直接語っています。
私なんかがいうより説得力が違うと思います。

書込番号:8214493

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ダビ10とアナログ出力規制緩和

2008/07/06 23:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

事前情報の一部でダビ10でアナログ出力がコピーフリーになるのでは?という観測もありましたが、コピーフリーにはなりませんでした。

いまさらアナログ出力でもないでしょうが、機能として有効に使える場面もあるかもしれないので、検証してみました。

A301録画のTS・REモード物をコンポジット、S端子でつないだS601及びXS48にダビング(単純に片側で再生、もう片側で録画させる)してみました。
ただしD端子接続は未検証。

ダビ10実施前のコンテンツでは「コピープロテクトを感知したので録画一時停止します〜」といって拒否られますが(当然)
ダビ10実施後のコンテンツでは問題なくダビングできました。
オリジナルコンテンツのコピー可能回数も減りません。
ただし出来上がったコピーはコピーワンス扱いになります。

ダビ10対策とは無関係のXS48を受け側にしても結果は同じなので、コピープロテクトの管理は再生側(ダビ10対応機側)で一括管理しており、流しているデータは無プロテクトでダビング最後の管理情報を渡す段階でコピーワンスの情報を渡しているものかと推測されます。
なので同様にしてビデオデッキにダビングさせればコピーワンスのないコピーが取れると思われますが、当方には現在ビデオデッキが無いので検証出来ていません。


アレ使ってフリフリのデータ取得されている方には関係ないのでしょうが、アレ無くしても一回だけなら他機のHDDにコピーが取れるようにはなったということですね。
もちろんアナログコピーなので画質劣化は多少は伴いますが。

私としては、(単体)デジ波チューナーでD3出力対応のもの(有るの?、X6とか?)をPCのD3対応キャプ板につないだときに果たしてD3でのキャプチャーが可能かどうかが気になるところですが、機材が無いので検証できません。
有志の方が検証レポを付けてくださることに期待したいです。

書込番号:8040990

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/08 00:12(1年以上前)

PV4

ちゃんとできますよ
わたしの22inchのMonitorでは
はみ出してしまうので、いつも半分に表示していますw

コンポジット、S端子でやると縞々になってしまうからイヤだわ
インターレースは解除したいものです。

書込番号:8045602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/07/08 00:47(1年以上前)

ここのえ りんさん、レスありがとうございます。

>ちゃんとできますよ

そうですか、問題なしですか。
もっとも天下御免のPV4ですから、実用上ダビ10実施はあまり関係ないところでしょうか(笑)

個人的にはパターンカットしない状態でコピーコントロールがどういう掛かり具合をするのか気になるところですが、PV4クラス買ってドノーマル使用というのもある意味現実的ではナイですよねw

キレイなキャプチャー絵、大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8045773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/08 23:41(1年以上前)

しろいろのくまさんのキャプ板って
これの事を言っていたのかな?
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php

(ソフトエンコードはやっている人でないと良さが解らないでしょうね)

書込番号:8050079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/07/09 01:01(1年以上前)

いえいえ、そんな99750円の高級機材なんてとんでもない、です。
それなら素直にBDレコ買いますって(笑)
私は単体3波デジチュー持ってないのでその入手から始めなければならないので、けっこうハードルが高いのです(涙)

イメージしているのは怪物Xあたりです。
ただ、今となれば例の台湾製品とかもありますから、ただただ技術的な興味だけなのですが、、、

近々、バッファローのLT−H90DTVを入手するかもしれないので、それで単体3波デジチューのところはクリアー。
今回のダビ10アナログ緩和が面白いようだとキャプ板もかまえて実験してみようかな〜、
アナログ(D3端子)緩和で合法的に(コピワンでも)キャプチャーが出来るようになれば、それはそれで素材になるかも?とか。
と、そんな流れです。
(コピーコントロールに付き合う気は無いので導入後は自助努力するでしょうがw)

まあ、そんなところです。

書込番号:8050458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD DVD VARDIA RD-A301」のクチコミ掲示板に
HD DVD VARDIA RD-A301を新規書き込みHD DVD VARDIA RD-A301をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD DVD VARDIA RD-A301
東芝

HD DVD VARDIA RD-A301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

HD DVD VARDIA RD-A301をお気に入り製品に追加する <226

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング