HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年4月8日 20:20 |
![]() |
10 | 17 | 2008年4月13日 20:58 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月2日 18:30 |
![]() |
5 | 12 | 2008年4月6日 23:41 |
![]() |
16 | 16 | 2008年4月26日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月1日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ファームをバージョン04にアップデートした後で、地デジで1時間10分くらいの番組をDVD-RにTSEでピッタリダビングをしようとしたら失敗しました。
メディアがDVD-Rと安いこともあって2回トライしたのですが、97%ほど書き込みが終わった所で、容量不足との警告が出て書き込みが強制終了するようです。書き込みが失敗したディスクを見ると、書き込まれていない部分が結構残っているのでこれまで不思議に思っていたのですが、この疑問もこれで解消しました。
A301からレート7.1Mbpsの指示があったので、6.8MbpsでHDD上にTSE変換してからDVD-Rに書き込んだら、DVD-Rの容量がギリギリでした。
バージョン04では、TSEの画質もバージョン01相当に退化しているという話だし、ぴったりダビングの不具合も直っていないみたいなので、東芝のサポセンにバージョン03への書き戻しが出来るように要求すべきなのでしょうか。
1点

かかる不具合は経験ありません。
ただTDKのDVD-RでのTSE失敗の例を言いますとディスク外周の傷が原因と思われます。この傷はDiskに前からあるのか、A301が傷つけたのか現時点では分かりません。現在追跡中です。
書込番号:7631013
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
基本的な質問で恐縮ですが、ご教示下さい。
A301を使用しておりますが、DVDに残しておきたい永久保存版の映像をTSEでDVD−Rに録画した場合、今後このA301でしか見れない、という状況になると理解していますが、その場合、A301の寿命がくると同時に、取り貯めた資産もパァになってしまうという事になるのでしょうか?東芝からもう新製品が出ないということは、そういう事を意味するのでしょうか?
0点

東芝の場合、次世代DVDレコーダーに関しては全くの未定ですが、現行のDVDレコーダー事業は継続するとコメントしていますので、現行のDVDレコーダーで対応した機種が出てくると思いますが・・・
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/info/HDDVD_080227.html
書込番号:7620450
1点

将来見られなくなる公算も高いと考えるとよいと思います。
失敗しないコツは信じないこと。
書込番号:7620510
2点

>今後このA301でしか見れない、
5月のアップデートで現行HD DVDプレーヤーが
HD Recで記録したディスクの再生にも対応する
予定では?
>その場合、A301の寿命がくると同時に、取り貯めた資産もパァになってしまうという事になるのでしょうか?
再生対応がA301のみ、という前提条件ならそうで
しょう。
HD RecはA301が最初で最後、という見方が現状は
確実のようですが?
新製品がどんなものになっても最悪の事態を覚悟
してればショックは少ないでしょう。
書込番号:7620755
2点

>DVDに残しておきたい永久保存版の映像をTSEでDVD−Rに録画した場合、
…DVD-Rで永久保存は難しいですよ。DVD-Rにも寿命はあります。
最悪の場合、スカイハイ3000さんの仰る通りになる可能性も否定できませんが、HD DVDプレーヤー2機種が5月にVer.アップを受けてHDVRの再生が可能になるので、プレーヤーを押さえておけば録画物の若干の延命は可能です。新品は入手困難ですが…。
書込番号:7621530
0点

皆様
貴重な御意見どうもありがとうございます。
これからのライブラリー構築の事を考えると、ブルーレイへ鞍替えするのがよいのかどうか迷っておりました。私自身ずっとRD信者だったため、これからもRDは使っていきたいのですが・・・。よくよく検討してみたいと思います。
書込番号:7621579
0点

スカイハイ3000 さん
>これからのライブラリー構築の事を考えると、ブルーレイへ鞍替えするのがよいのかどうか迷っておりました。
基本的には、問題を2つに分ける必要があります。
@.コピーが可能な物
A.コピーに制限がある物(現在は移動のみ1回)
@.に関しては、RDをそのまま使い続け、定期的にコピーをし直す方法で半永久的に作品を見る事が出来ます。RDでは、作品をDVDからHDDに戻すことが可能です。
出来れば、2枚以上のメディア(出来れば2種類以上)に保存すればより安全でしょう。
A.に関しては、ブルーレイであろうが、何であろうが、その規格が終焉を迎えれば永久的な視聴は出来なくなります。
ダビング10で、若干の延命は出来るでしょうが、基本は同じです。
今までは、アナログと言う永遠の可能性が在る作品を中心に扱っていた我々も、デジタル(コピー制限)を扱う様になり、便利になったのか、不便になったのか…
私見ですが、全てのコピーを禁止し、移動のみ許可する制度への変更が、この不便さを緩和する、唯一の方法だと考えます。
参考になれば…
書込番号:7621952
1点

コピーワンス→ダビング10に関してですが、私も太陽の眼さんのおっしゃる通りだと思います。
現実的な例を挙げると、ダビング10になってWチューナー機がたった二台あるだけで、同じタイトルを40枚も焼けちゃいます…。
お上は分かってないですね。
書込番号:7622254
0点

太陽の眼さん、丈直し豊さん
ありがとうございます。
主にWOWOWデジタルでの録画が多く、そういう意味では悩みどころです。
RD(X5)で録ったアナログの資産も沢山あります。
ただ、デジタルの画質を観てしまうと、アナログには戻れないですね(笑)
A301での録画はREで録ってます。
先日のバージョンアップ後は、TSEでDVDに残していこうと思ったのですが、今回の疑問にぶつかった次第です。ブルーレイは今まで眼中になかったので、この際考えてみようとも思いました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7623391
0点

>主にWOWOWデジタルでの録画が多く、そういう意味では悩みどころです。
あまり騒がれませんが、ダビング10は現在のところ地デジのみの仕組みですので、BSやCS録画派の人には何の関係もありません。
どうせ宣伝不足で、ダビング10開始後に「え? BSやCSはダメなの?」という話が出てくるような気がしますね。
書込番号:7629148
1点

>あまり騒がれませんが、ダビング10は現在のところ地デジのみの仕組みですので、BSやCS録画派の人には何の関係もありません。
ありゃ、地デジにしか使えないんじゃほんと意味ないですね。BSやCSの映画を、TSEとかでメディアに合わせてレート変えていいとこ捜したり、VRにも保存したりするのに使おうと思っていたのに、こりゃまいったなぁ。
書込番号:7631302
0点

BSでもNHKや民放の無料放送はダビ10の対象対応ですが、
WOWOWやスターチャンネルの有料放送は対象外だそうです。
CSは対象外のようです。
書込番号:7631370
1点

http://panasonic.jp/diga/info/index.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080207/293277/?ST=NNM
WOWOWとかが駄目なのは判るんですが。
無料のBSデジタルの多くは対応するんじゃないですかね?
・・・ 総務省が更に世の中を混乱させたいならば別ですけど。。
書込番号:7631385
0点

>A301の寿命がくると同時に、取り貯めた資産もパァになってしまうという事になるのでしょうか?
それもおおいにありえるでしょうね
自分も日立のD-VHSのLS2でどれだけ録画したことか・・・
再生できる機種は正式には2つのみですね。
そんな方式は、殻BDや他にもごろごろとあると思いますが。
書込番号:7631716
0点

む〜ん…そう考えると、テレビ番組の録画再生を「趣味」として楽しむ事は、あらゆる「趣味」の中でも非常にハイリスクな事なのかもしれないですね。
P.S. それでも私は戦う!…なんちゃって!
書込番号:7631896
0点

Blu-Rayはやめておいた方がいいですよ。
HD DVDなんか、TOSHIBAが撤退したため、現在販売している数少ないプレイヤー
、レコーダー、ドライブがなくなれば新品で手に入る機会はぐっと減りますし、
また、ハードどころかディスクも今後安定供給されるか不透明です。(多分されな
い
Blu-Rayは今後も新機種がどんどん発売されるだろうし、ブランクメディアだっ
てどんどん安くなりましょう。
さらに、ゲーム機能も付いた安価なプレイヤーとしてPS3があったりします。
こんな将来性に不安があるBlu-Rayなんかほっぽっときましょう。
書込番号:7634490
1点

基本的に言ってBDにも終息はきます。そんなに長く続いていくとも思えない。CDがDVDオ‐ディオやSACDにかわるといわれながら実際はDAPに主導権を握られたように不確定要素が多すぎる。結論は現行DVDが一番安全です。
書込番号:7669357
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
はじめまして。最近、A301をやっと手に入れました。X2とZ1のユーザでも
あります。
みなさん教えてください。Z1の録画済み番組をA301にiLinkでムーブすると
たまに「接続機器を確認してください」というようなエラー表示が出て、ムーブ
に失敗し、Z1のデータも綺麗さっぱり消えてしまいます。トホホ状態です。
これって、何か対処療法はありますか? もちろん、成功することの方が多いの
ですが。ちなみに、ムーブすると番組タイトルや詳細データって消えちゃうんで
すね。
0点

>ちなみに、ムーブすると番組タイトルや詳細データって消えちゃうんですね。
ムーブすると「i-L」というタイトル名になる筈です。
元のタイトルや番組情報については、予め「ネットdeナビ」を開いてメモ帳等にコピーしておき、後で貼り付けると良いでしょう。
書込番号:7616220
0点

うちでもZ1→A301で何度か失敗したことあります
コピワンのせいで完全にデータが消えて泣きそうでした・・・
ちなみにうちではHDDにアクセスしなかった場合になりました
同じ状況なら以下の対処方法も有効かもしれません
で対処法として自分は移動直前にA301の見るナビをひらいて,とじます
ただそれだけです
それをするようにして以来失敗は今のところありません
考えとしては,長い間HDDにアクセスしなかったために止まったHDDを回してやる的な感じです(事実は不明ですが
ただ,うちでは出来てる訳ですが保証は出来ませんのであしからず
書込番号:7617141
0点

家はシャープのDV-AR11ですが、やはりi-Linkで時々失敗します。症状はA301側で録画開始の後にDV-AR11の方で失敗するというパターンなので、放置しておくとそのときに放映しているチャンネルが延々と録画されてしまいます。
また、たまにコピワンが取れてしまうこともありますが、移動終了時にA301の方が停止せず、結局電源ボタンを押すことになる場合もあって、後者の場合、録画内容はすべて失われてしまいます。まったく困ったものです。
ところでi-Linkで移動したときのタイトル名ですが、31日のアップデート後はきちんとタイトル+番組説明も移動し反映するようになっておりました。参考まで。
書込番号:7617205
0点

みなさんご苦労されてるんですね。やっぱりまだまだの技術なんでしょう。
オイラのも最新バージョンアップしてたんですが、今朝一発目で失敗しました。
続けて別番組は成功で、現在、本日3つめをムーブ中です。
初めての失敗は、どうやらPCでA301にアクセスして、データをコピー
していてそのままの画面の時に、失敗しています。今朝の失敗は分かりません。
が、アナログチューナー状態だとダメなのかと思い、W録を押してデジタルチ
ューナ状態にしたら成功しました。単に、何らかの情報を送って稼働状態(?)
になっただけかもしれません。
そうそう、確かに、本日のムーブから、タイトルと番組情報もムーブできてい
ます!!
書込番号:7618395
0点

Z1は良く消えますよね。
ホントこの機種には参った・・・。
何度怒り心頭した事か・・・。
92やS600は良く出来ている。
書込番号:7621608
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
hddvddegogoさんのブログに以下のようなレポートが書いてありました。
ttp://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/
>えーっとですね、Ver.04のパッチを当てないほうが良いかと思います。確かに直接録画できるようになりましたが、その代償としてVer.01時のTSE画質に退化してしまってます(笑)
もうパッチを当てちゃったし、ホントだったらやだなぁ。
1点

もしかしたら、リアルタイムでTSEに変換した場合に、この現象がおきるのかもしれません。
一度TSで録画した物を、後でTSEに変換した物でも退化しているのなら問題ですが・・
書込番号:7615097
0点

TOO LATEですよね。。リンク先のサイトは存じてますが、
自分自身、Ver.01を使っていないので何ともかんとも。。。
そんなことが本当に起こりうるんでしょうか??
書込番号:7615181
0点

一応バージョンアップ後に編集ナビでTS→TSE変換しましたが画質の変化は見受けられませんでした
おそらく直録画の場合画質が落ちるんだと思います
あとうれしい誤算だったんですが変換後にもチャプターが残ってました
書込番号:7617207
1点

同シリーズの番組を直接TSE録画したものと、以前(Ver03)TSからTSEに変換した物と比べてみましたが私の環境では遜色ありません。
書込番号:7618637
1点

私の環境も画質が悪くなったかわかりません!
ただ直接録画してるときってダブルで録画できないんですね!
書込番号:7620064
0点

みなさんレポートありがとうございます。hddvddegogoさんのブログを見ると、TSEの画質退化が見られるのはBSのアニメのようなので、バージョン04は高レートのアニメと相性が悪いのかもしれませんね。とりあえず半分安心しました。
書込番号:7620214
0点

元々TSEはBSが苦手ですからね。
正直BSはSDで録ればよかった・・と思う時が時が多々あります。
地上Dに比べるとBSは色潰れが顕著なんですよね。
書込番号:7628363
0点

ピッタリダビングの不具合も直っていないみたいだし、画質も場合によってはバージョン01よりも悪いというレポートもあったんで、サポセンにバージョン03への書き戻しが出来るように要求した方が良いんでしょうかねぇ?
書込番号:7628680
0点

X6の糞ファーム連発の時にサービスマンにファームを落としてもらったって
書き込みを見たことがあります
あまりに我慢できないようなら問い合わせてみては?
書込番号:7632238
0点

みなさんこんにちは。今回のアップデートはひどいですね。
VER2の時は地デジのコナンを3.6でTSE変換しましたが、それほど破綻する事はありませんでしたが、今回のアップデートで昨日BS11のアクエリオンをTSE LPモードにてダイレクト録画したら、破綻しまくりです。ダイレクトだからだめなのかと思い。、BSフジのドラゴンボールZをTS録画からTSE LP変換しましたが、こちらもとても見れる状況じゃー無かったです。比較対照がBSデジタルと地デジなので、今日地デジのコナンで試してみます。
書込番号:7637272
1点

試してみました。Ver2の時にTSE3.6で変換した地デジ名探偵コナンと
先ほどどう条件でのTSE変換した地デジ名探偵コナンを見比べてみました。
まずオープニング後半のシーンで破綻が見られ、エンディング後半は見れたもんじゃないぐらい破綻してました。結果しばらくはTSE録画はしないほうが良いと思います。
色々試行錯誤するのもありですが、時間が無い自分にとってはTSEは現状使えなくなってしまった。このままでは困るので、早急の対応をメーカーの方に報告をしときました。
書込番号:7638064
1点

>しばらくはTSE録画はしないほうが良いと思います。
東芝はホントに余計なことをしてくれたもんですねぇ。しばらくTSEでの記録が出来ないとなると、HDDが300GBという制限はここにきてジワジワと効いてきましたねぇ。
書込番号:7640282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

私も、バージョンアップ後は画像のコマ落ちと音声の遅れは発生していませんが、まだ、直接録画の数が少ないので、何とも言えません。
書込番号:7629034
1点

音遅れの起こる画面のシーンは例えばピアノ演奏等のピアニスト体全体が写しこまれたズームアップで、画面全体の動きは少ないものの、画像の一部を構成するピアニストの手のみが激しく動く時に激しく起こりました。
私が確認した方法は、バージョンアップ以前に録画した音遅れするディスクを、バージョンアップ後の04で再生すると音遅れがなくなりました。ということは、音遅れはバージョンアップ前はTS信号からTSE信号に変換する時(録画とHDディスク焼きこみ時)には問題なくて、HDディスクのTSE信号から画像と音に変換する時に何らかの原因で両信号に同期がとれなくなるために発生したと考えられます。今回のバージョンアップはこの同期が取れるように改善されていると見られます。このことから、多分今回のバージョンアップで音遅れの不具合が改善されたものと考えられます。
書込番号:7629106
2点

早速、音ずれのあったディスクを再生してみましたところ、確かに音ずれは無くなっています。しかし、コマ落ちのあったところが短時間(1秒以内?)の場合は画像が一瞬停止するが、音は途切れないようです。しかし2秒以上のコマ落ちのあったところは、画像も音も停止します。
まあ、音ずれがずっと続くよりは大分我慢が出来ますね。
書込番号:7630976
2点

バージョンアップ後の録画は私も録画したことがないので、コマ落ちの有無を含め検討を要すると思っております。
書込番号:7631587
1点

1991年にBS−Highで放送された、ケルン放送交響楽団演奏会のD−VHS録画テープから、i−LinkでRD−A301にダビングした物をTSE変換してみました。
V.3.0迄は数分に1回程度コマ落ちとその度ごとの音声の遅れが発生していたのですが、V.4.0ではその場所で一瞬の画像の停止と、3秒程度の音声が出ないと言う現象が起きます。
HDMI接続の現象ですので、もしかするとD端子+デジタル出力やアナログ出力では起きないかもしれません。今晩にでももう一度試してみようと思っています。
書込番号:7646077
1点

私の場合もHIDM端子です。コマ落ちするのは具合悪いと思います。音楽番組など特定の場合ですので、そのうち確認してみます。
書込番号:7646210
1点

画像はD端子出力で、音声は光デジタル出力で試してみましたが、画像の停止と音声の途切れは同じに起きました。
画像もV.4.0では悪くなっていますね。
書込番号:7647929
1点

私も厳密に評価したわけではありませんが、画像全体が早く動くときの画像破綻の程度が前より悪くなっているように感じました。サポセンに改善を要請してみたいと思っております。
書込番号:7649259
1点

それよりも、91年の放送をD-VHSで録画していたなんて……。
その頃からあったものなんでしょうか
書込番号:7705544
1点

1987年 S-VHSビデオデッキ「HR-S7000」発売
1993年 世界初家庭用W-VHS規格ハイビジョンビデオデッキ「HR-W1」発売
1995年 VHS ディジタル放送対応−D-VHS規格発表
1998年 VHS デジタルフォーマット「D-VHS」全仕様決定
1999年 11月 世界初24時間録画ができるD-VHSデジタルレコーダー「HM-DR10000」発売
http://www.victor.co.jp/company/ir/pdf/annual/ar2005_16.pdf
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/History/VHShistory.htm
http://www.victor.co.jp/company/profile/innovative.html
書込番号:7707006
1点

勘違いしていました。
1991年の演奏が、2000年頃放送され、HM-DR10000を使って、録画した物でした。
書込番号:7716292
1点

私の場合D-VHSレコーダは2001年4月に購入しました。先日故障して中古を買いました。中古を買ったとところに故障したレコーダを修理してもらいました。双方とも調子がよくもう7年は持つと思います。画像がよいので今も使っております。
書込番号:7716320
1点

そうですよね、そんな前からはないですよね。
アナログ衛星放送があったころでしたよね。
ところで、D-VHSなんて誰も知らない規格でさみしいですね。女子店員で知っている人に出会ったことがありません。
使い勝手は抜群に悪いし、場所取るし、相性とかややこしいし。チューナついてないし。
でも、コピーフリーに挑戦できたりして、夢がある規格でしたね。もし生まれてなければ、レックポットもなかったかもしれませんしね。
年末特番などの、HDD容量が気になる時の緊急回避用によく使ってます。
何回も使えますしね。
この前は、巻き戻してたら、ガコッと音がして、テープがねじれてましたが、これってどうすればイイんですかねぇ。
書込番号:7717017
1点

ディジタルテレビのilinkはD-VHSのため(のみ)にあると以前から聞いておりました。ディジタルテレビについているilink端子はディジタル画像・音声信号を双方向に入出力する機能があります。したがってディジタルテレビは視聴画面とは独立にD-VHSのチューナとして使用可能です。ディジタルテレビ側でもD-VHSの予約録画、再生が可能です。私は二台のD-VHSをilinkで使用してとても便利に使用しています。この事実は意外と知られてないようです。専門家のはずのT社の横須賀家電サービスセンタの係員でさえ、そのようなことは絶対に出来ないと言い張る始末でした。
ところでD-VHSの巻戻し、早送りのスピードは壊れはしないかと冷や冷やするほど速いですね。今回の貴D-VHSの症状は多分ブレーキ系の不具合と思われます。ブレーキパッドをアルコールで洗浄すると良くなるということがインターネットに記載されておりました。ゆめゆめ油などを使用しないことなど記載されておりました。ご参考までに。
書込番号:7725545
0点

なるほど、ブレーキヘッドですか。潤滑がうまくいってなかったのでしょうね。大変参考になりました。
シカシ、このテープはどうすれば……。
書込番号:7726305
0点

テープは捨てるのを覚悟して、分解して元に直せるか試してみたらどうでしょうか。多分メーカにレコーダの修理依頼をすると三万円近くかかって、中古を買った方が安いかもしれません。中古の中には機構部分を新品並みにしっかり修理したものがあります。
書込番号:7726923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
おはようございます。
はじめまして。パグロンと申します。
いつも楽しくクチコミを拝見させていただいております。
はじめての書き込みですが、よろしくお願いします。
今朝起きてRD-A301の電源を入れたところ、バージョンアップが完了しました的なメッセージがTV画面に表示されました。
今回のバージョンアップで、HDDにTSE直接録画ができるようになるということは知っておりましたが、やはり実際にこのような機能が使えるようになるということは嬉しいものです。
実際、試しにTSE直接録画を行ってみましたが、何の問題もなく録画も完了♪
これまでは面倒でも、毎回TSからTSEに変換してDVDにムーブしてたので、これからは今まで以上に使い勝手がよくなり時間と手間が大幅に省けます。
これからもどんどんA301を使い倒していきたいと思っております(^^)
p.s.
個人的な感想ですが、編集機能の多さや使い勝手の良さで、私はずっと東芝のDVDレコーダーを使ってきました。(RD-XS34・RD-X4・RD-X5・RD-A301)
これまではデジタル放送もアナログ録画対応機で画質を落してどんどん録画をしてきました。その感覚が今でも残っていますので、A301でハイビジョン画質で録画した場合のHDDの使用量にかなり不便さを感じます。
TSE変換を利用しても、やっぱり300GBはかなり容量的にキツイです・・・。
ブルーレイレコーダーでもDVDレコーダーでもいいので、HD Recに対応した大容量HDD搭載(1〜2TB)の新型VARDIAが早く出てほしいです・・・。
X7でないかなぁ・・・
0点

はじめまして。
自分も今朝6時過ぎに起きて早速確認したところ、無事04になっていました。早速30秒程度
ずつ、いくつかレートを変えてTSE録画してみましたが、特に問題なさそうで安心しました。
昼間CSHDの試験放送をTSE12.0で録画しておいたのを見てみましたが(ほとんどが横に流れる
カラーバー)破綻もなくとても綺麗です。まぁこんなソースは通常ないわけで、全く意味ないのですが。。
TSからの変換とTSE直録りで違いが出るのか気になるところですが、とりあえず一つ目の公約
は果たしてくれた訳で、使い勝手が良くなり嬉しいです。TSEはREからなんですね、最初使い方が
判りませんでした。
>個人的な感想ですが、編集機能の多さや使い勝手の良さで、私はずっと東芝のDVDレコーダー
を使ってきました。
そうですねぇ、自分の場合も、ネット経由でいろいろ出来るRDが使いやすいので、はじめての
次世代機もRDにしたかったので、時期的にかなり不利(1月下旬)でしたが、購入に踏み切りま
した。この判断が正しかったのかどうかはまだ判りませんがね、、苦笑
書込番号:7615139
0点

mentei30さん
こんばんわ^^
やはり、A301ユーザーの方は今回のバージョンアップはうれしいでしょうね!
しかし、他の記事で直接TSE変換すると画質が落ちるとかいうレビューがあるとか…
私の目が悪いのかも知れませんが、自分なりに直TSEのタイトルを確認してみましたが、そんなことはないような気がします…(^^;)
>TSEはREからなんですね、最初使い方が判りませんでした。
これは私も同じです。
いつもTSからTSEに変換するときは、編集ナビ→ダビング→画質指定ダビングでいってたもんで、TSEはTSの一種だとばかり勘違いしておりました(汗)
まぁ、レート変換ダビングの仲間だと考えればREなのは当たり前なのかもしれませんが、いかんせんアナログW録RDの感覚が残っているもので、TSという考え方に未だに戸惑うこともあります。。。
>そうですねぇ、自分の場合も、ネット経由でいろいろ出来るRDが使いやすいので、はじめての次世代機もRDにしたかったので、時期的にかなり不利(1月下旬)でしたが、購入に踏み切りました。この判断が正しかったのかどうかはまだ判りませんがね、、苦笑
ちなみに私は、撤退報道がでた日の最安値(たしか7万円弱)で運良く(?)底値で買いました!
しかし私は、HDDVDの映画ソフト等を買うこともないでしょうし、値段的に高い生メディアを使うこともないと思います。
単にRD好きということと、DVDにハイビジョンで残せる最初で最後のHD Rec搭載機になる可能性があるという点で、いわば「記念として」的な感覚で購入に踏み切りました。
使って1ヶ月ほど経ちますが特にトラブルもなく、全体的にアナログRDより使いやすくなっている点などを考慮してかなり満足して使えてます☆
まぁ、しつこいですが、X7なり新商品でもHD Recを搭載してもらえれば最高にうれしいんですが、この問題が解決されればユーザーのみなさんももっと安心して使っていけるんでしょうね。
書込番号:7615459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





