HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2008年4月14日 21:10 |
![]() |
6 | 5 | 2008年4月14日 07:24 |
![]() |
10 | 17 | 2008年4月13日 20:58 |
![]() |
20 | 27 | 2008年4月13日 19:32 |
![]() |
5 | 6 | 2008年4月10日 23:52 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月8日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
どうなるのか楽しみ(?)にしていた、総合カタログ 2008−3 版、見ました。
うーん、見事に徹底的なまでに、HD DVD関係の記述は削除されてますねー。
小文字の注釈記述なども、AシリーズとS機と抱き合わせ表記だったものが、S機のみになっていたりして、、、
2、3箇所にある 「本機は、HDVRフォーマットしたDVDディスクに記録したタイトルは再生できません。」
の記述が、(私が見つけた範囲内では、) かろうじてHD DVD時代の名残でしょうか、、、
(ただ、この点、旧カタログではカタログ後ろの 「デジタルハイビジョンレコーダー基本用語」 に
HDVRフォーマットの説明がありますが、同じ用語を用いている本カタログで、説明していないのは、
潔くないと感じました。)
ともかく、まるでAシリーズ発売前の時代に戻ってしまった感のある最新カタログですが、
削除された記述(機能)から、いかに多くの有意義な機能が失われたか、今更ながら、残念に思いました。
一番は、HDVRフォーマット関係機能(TSE等)。 ほか、RD間 i.LINKダビングHD、自動振替etc。
また、プレーヤーも含めて1080p対応機が1台もないのは、他社との比較上、カタログ的に痛いかも。
あっ、つぎこれ、は、いいです(笑)
願わくは、次のカタログでは、これらの 「失われた機能」 のうち、幾ばくかでも、復活してほしいものです。
そういえば、表紙モデルの長谷川潤も、ドレッシーなほうは、消えていました、、、
2点

私も拝見しました。近所のヤマダではA301発表時のカタログも「山積み」にされていましたよ。ほとんど放置プレイ状態でした。
書込番号:7570401
2点

A301の掲載のあるカタログ、記念にと思い2冊ほど頂いてきました。
市販のCPRM対応のDVD-Rのラベルに、「AVCREC&HD Rec対応」の表記を見るたびに、複雑な思いがします。
東芝のHD DVD撤退の損失に伴う費用は、何でも、1000億円以上だとか…
中堅企業でも、この位の損失を出すと、大部分の企業は倒産すると思います。
ですが、業績の下方修正だけで済んでいるし、年間配当も実施するので、さすがに大会社はスケールが違うと思いました。
ところで、この度、新製品として発表したSD-V800、D-VR7。
機能的には時代と逆行しているようで、どうして今更、市場に投入するのか、商品企画の意図が分かりません。
これからは、半導体、原子力事業に重点的に投資して、製品のライフ・サイクルが短命のデジタル・メディア関連は事業整理の方向に向かうということでしょうか…
書込番号:7572526
2点

昨日行った地元のコジマでは、思い出したように 「12月版」 を山積みにしていました、、、???
またHD機、売る気になったのでしょうか(苦笑)
次は6月版で、北京向け新商品の話がしたいですね。
レス、ありがとうございました。
書込番号:7671608
0点

「12月版」は大手量販店に大量にストックされているみたいですね。近所のヤマダもいまだに「山積み&放置」です。
…どうなる?東芝RD!
書込番号:7672001
1点

今日ビックカメラ新宿西口へ行ったら、2008年4月版が置いてました。
中身は...D-VR7とSD-V800の追加...(T_T)。
書込番号:7674020
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
やっと、少し触り始めました(苦笑)
一つ質問があります。
トランスフォーマー、エクスマキナを再生したところ、HDMI接続(音声設定:自動)での音声が必ずPCMとなります。(一応5.1CHですが)
接続アンプはヤマハのAX3800(AX1からの乗り換え)
現象はHDMI接続のHD DVDソフト再生の場合のみで、他は問題ないです(音声形式が表示されます)。
通常デジタル放送〜AAC認識、DVDソフト〜ドルビー認識、光接続(ビットストリーム)〜相応音声認識
HDMIケーブルは、X90で確認の取れているケーブルと差し替えてもPCMになる。(アンプの入力先も同様)
これから、東芝に聞いてみる予定ですが、何か情報がありましたらお願いします。
2点

確かRD‐A301はドルビ‐trueHDは2チャンネル対応かとおもいましたが?
書込番号:7667962
1点

レスありがとうございます。
取説、導入設定編の85ページにいろいろと書かれているのですが、
光出力には、ビットストリームがあるので、そのまま出力されることは明記されています。
しかしながら、HDMI接続接続に関しては、自動の場合、接続機器に準ずるとだけ列記されてます。
普通に読めば、対応接続機器があれば、対応のデジタル音声が出力されると判断できます。
しかし、実際に出力されるのが5.1chのPCMです。一応サラウンド環境は保てますが、独特の音場は、得られません。
ソフトにはしっかり、ドルビーマーク等が明記されています。
ちなみにインフォメーションセンターでは、仕様と片付けられました。(出られた方は非常に丁寧に対応してくれました)
もう少し調べる予定ですが、次世代DVDを唄っていたのに音声に対応していないなんて。
他のHD_DVD機はどうなんだろう?と思ってしまいます。
書込番号:7668158
0点

他の機器でも(A300 A600)2チャンネル対応です。他のメ‐カ‐でも大体同じようです。DTSは対応しているので音声切り替えでこちら選んだらいかがでしょう?後は高価なプレ‐ヤ‐を購入すれば完全対応です。汎用レコーダ‐ではこんなもんじゃないですか。
書込番号:7668435
1点

なお念のためPCM5.1と書かれていますが、これは2チャンネルをAVアンプで拡張しているためで本来は2チャンネルです。
書込番号:7668544
1点

asキアヌさん
いろいろありがとうございます。
自分でもいろいろと確認してみましたが、どうもHDMI音声は、対応していないみたいですね。
ん〜む。これが仕様とすると寂しい限りです。
HDMIの音声は規格ですし、TrueHDは専用ですので、出力するのが当然と思っていた自分に反省。&メーカーに呆れました。
画質がHDでも音声がDVD以下とは、使えません。現在の、HDMI優先接続環境では、使い勝手が悪すぎます。少なくとも、光デジタルと同等の音声出力は必要です。
>他のメ‐カ‐でも大体同じようです。
これは、違うと思います。BDレコーダー(ソニー)はちゃんと出力(再生)しますし、パナもすると思います。シャープは知りません(期待してません)。
書込番号:7671710
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
基本的な質問で恐縮ですが、ご教示下さい。
A301を使用しておりますが、DVDに残しておきたい永久保存版の映像をTSEでDVD−Rに録画した場合、今後このA301でしか見れない、という状況になると理解していますが、その場合、A301の寿命がくると同時に、取り貯めた資産もパァになってしまうという事になるのでしょうか?東芝からもう新製品が出ないということは、そういう事を意味するのでしょうか?
0点

東芝の場合、次世代DVDレコーダーに関しては全くの未定ですが、現行のDVDレコーダー事業は継続するとコメントしていますので、現行のDVDレコーダーで対応した機種が出てくると思いますが・・・
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/info/HDDVD_080227.html
書込番号:7620450
1点

将来見られなくなる公算も高いと考えるとよいと思います。
失敗しないコツは信じないこと。
書込番号:7620510
2点

>今後このA301でしか見れない、
5月のアップデートで現行HD DVDプレーヤーが
HD Recで記録したディスクの再生にも対応する
予定では?
>その場合、A301の寿命がくると同時に、取り貯めた資産もパァになってしまうという事になるのでしょうか?
再生対応がA301のみ、という前提条件ならそうで
しょう。
HD RecはA301が最初で最後、という見方が現状は
確実のようですが?
新製品がどんなものになっても最悪の事態を覚悟
してればショックは少ないでしょう。
書込番号:7620755
2点

>DVDに残しておきたい永久保存版の映像をTSEでDVD−Rに録画した場合、
…DVD-Rで永久保存は難しいですよ。DVD-Rにも寿命はあります。
最悪の場合、スカイハイ3000さんの仰る通りになる可能性も否定できませんが、HD DVDプレーヤー2機種が5月にVer.アップを受けてHDVRの再生が可能になるので、プレーヤーを押さえておけば録画物の若干の延命は可能です。新品は入手困難ですが…。
書込番号:7621530
0点

皆様
貴重な御意見どうもありがとうございます。
これからのライブラリー構築の事を考えると、ブルーレイへ鞍替えするのがよいのかどうか迷っておりました。私自身ずっとRD信者だったため、これからもRDは使っていきたいのですが・・・。よくよく検討してみたいと思います。
書込番号:7621579
0点

スカイハイ3000 さん
>これからのライブラリー構築の事を考えると、ブルーレイへ鞍替えするのがよいのかどうか迷っておりました。
基本的には、問題を2つに分ける必要があります。
@.コピーが可能な物
A.コピーに制限がある物(現在は移動のみ1回)
@.に関しては、RDをそのまま使い続け、定期的にコピーをし直す方法で半永久的に作品を見る事が出来ます。RDでは、作品をDVDからHDDに戻すことが可能です。
出来れば、2枚以上のメディア(出来れば2種類以上)に保存すればより安全でしょう。
A.に関しては、ブルーレイであろうが、何であろうが、その規格が終焉を迎えれば永久的な視聴は出来なくなります。
ダビング10で、若干の延命は出来るでしょうが、基本は同じです。
今までは、アナログと言う永遠の可能性が在る作品を中心に扱っていた我々も、デジタル(コピー制限)を扱う様になり、便利になったのか、不便になったのか…
私見ですが、全てのコピーを禁止し、移動のみ許可する制度への変更が、この不便さを緩和する、唯一の方法だと考えます。
参考になれば…
書込番号:7621952
1点

コピーワンス→ダビング10に関してですが、私も太陽の眼さんのおっしゃる通りだと思います。
現実的な例を挙げると、ダビング10になってWチューナー機がたった二台あるだけで、同じタイトルを40枚も焼けちゃいます…。
お上は分かってないですね。
書込番号:7622254
0点

太陽の眼さん、丈直し豊さん
ありがとうございます。
主にWOWOWデジタルでの録画が多く、そういう意味では悩みどころです。
RD(X5)で録ったアナログの資産も沢山あります。
ただ、デジタルの画質を観てしまうと、アナログには戻れないですね(笑)
A301での録画はREで録ってます。
先日のバージョンアップ後は、TSEでDVDに残していこうと思ったのですが、今回の疑問にぶつかった次第です。ブルーレイは今まで眼中になかったので、この際考えてみようとも思いました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7623391
0点

>主にWOWOWデジタルでの録画が多く、そういう意味では悩みどころです。
あまり騒がれませんが、ダビング10は現在のところ地デジのみの仕組みですので、BSやCS録画派の人には何の関係もありません。
どうせ宣伝不足で、ダビング10開始後に「え? BSやCSはダメなの?」という話が出てくるような気がしますね。
書込番号:7629148
1点

>あまり騒がれませんが、ダビング10は現在のところ地デジのみの仕組みですので、BSやCS録画派の人には何の関係もありません。
ありゃ、地デジにしか使えないんじゃほんと意味ないですね。BSやCSの映画を、TSEとかでメディアに合わせてレート変えていいとこ捜したり、VRにも保存したりするのに使おうと思っていたのに、こりゃまいったなぁ。
書込番号:7631302
0点

BSでもNHKや民放の無料放送はダビ10の対象対応ですが、
WOWOWやスターチャンネルの有料放送は対象外だそうです。
CSは対象外のようです。
書込番号:7631370
1点

http://panasonic.jp/diga/info/index.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080207/293277/?ST=NNM
WOWOWとかが駄目なのは判るんですが。
無料のBSデジタルの多くは対応するんじゃないですかね?
・・・ 総務省が更に世の中を混乱させたいならば別ですけど。。
書込番号:7631385
0点

>A301の寿命がくると同時に、取り貯めた資産もパァになってしまうという事になるのでしょうか?
それもおおいにありえるでしょうね
自分も日立のD-VHSのLS2でどれだけ録画したことか・・・
再生できる機種は正式には2つのみですね。
そんな方式は、殻BDや他にもごろごろとあると思いますが。
書込番号:7631716
0点

む〜ん…そう考えると、テレビ番組の録画再生を「趣味」として楽しむ事は、あらゆる「趣味」の中でも非常にハイリスクな事なのかもしれないですね。
P.S. それでも私は戦う!…なんちゃって!
書込番号:7631896
0点

Blu-Rayはやめておいた方がいいですよ。
HD DVDなんか、TOSHIBAが撤退したため、現在販売している数少ないプレイヤー
、レコーダー、ドライブがなくなれば新品で手に入る機会はぐっと減りますし、
また、ハードどころかディスクも今後安定供給されるか不透明です。(多分されな
い
Blu-Rayは今後も新機種がどんどん発売されるだろうし、ブランクメディアだっ
てどんどん安くなりましょう。
さらに、ゲーム機能も付いた安価なプレイヤーとしてPS3があったりします。
こんな将来性に不安があるBlu-Rayなんかほっぽっときましょう。
書込番号:7634490
1点

基本的に言ってBDにも終息はきます。そんなに長く続いていくとも思えない。CDがDVDオ‐ディオやSACDにかわるといわれながら実際はDAPに主導権を握られたように不確定要素が多すぎる。結論は現行DVDが一番安全です。
書込番号:7669357
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
二度目の質問です。初歩的な内容ばかりですみません。
80歳を過ぎる知り合いの、お孫さんの成長を録りためたVHSテープをDVD-Rにダビング
して欲しい、とテープを13本も置いていかれてしまいました。
去年の12月まで使っていたRD-XS30では、迷わずにVHSの出力端子とXS30の入力端子を
つなげばダビング出来ていました。
A301では初めてです。前面のL2の入力端子と接続しました。
テレビのビデオ4で再生画面が見れます。
いざ、ダビングを、と思ったのですがL2にしても、外部入力のラインUにしても
映像は出ません。
操作編P87の上の方を見るとVRフォーマットのディスクに直接録画が出来るように思えたのですが・・・
XS30とは全然違うのでしょうか。
あまり専門知識はありません。わかりやすくダビング方法を教えて下さい。
ちなみに、なにも映らないけどDVD側の録画ボタンを押してみたら「VIDEOフォーマットのDVDへの
直接録画はできません」と出てしまいました。
どうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。
1点

>操作編P87の上の方を見るとVRフォーマットのディスクに直接録画が出来るように思えたのですが・・・
まず確認なのですが…
仮にVRモードで直接録画できるとしても、80歳のご婦人がDVD-RのVRモード再生に対応したプレーヤーをお持ちなのでしょうか?
書込番号:7600659
1点

返信ありがとうございます。
DVDを見られるレコーダーはお持ちのようです。
それだけではわかりませんか?
書込番号:7600682
1点

DVD-RのVRモードが製品に実装されたのは2004年の11月以降(東芝製)ですので、他の全メーカーで実装されたのは余裕をもって見てもその半年後くらい(2005年の秋以降?)に発売された製品からです。
ですのであまり古い製品だと再生できない可能性があります。
VRモードにこだわられるならDVD-RWの方が若干ですが再生互換性が高いです
>いざ、ダビングを、と思ったのですがL2にしても、外部入力のラインUにしても
映像は出ません。
これはちょっと原因が分かりかねます。
普通なら映像が出そうなものですが…
書込番号:7600726
1点

RD-XS30でもDVD-RのVRモードは再生できませんので、レコーダーが何か確認した方がいいですよ。
VideoモードのDVDには直接録画できないので、HDDに録画してからDVDに高速ダビングしてください。
DVDドライブを長時間使用しなくて済むのでDVDドライブに優しいですし、DVDへのダビングに失敗してもやり直しが簡単にできます。
書込番号:7600757
1点

>VRモードにこだわられるならDVD-RWの方が若干ですが再生互換性が高いです
補足ですが、万全を期すなら同じDVD-RWでも2倍速メディアを使用して下さい。
4倍速メディアは高速化の代償?として2倍速よりも再生互換性が低いです。
書込番号:7600774
1点

>DVDを見られるレコーダーはお持ちのようです。
それだけではわかりませんか?
できれば、どの機種なのか分かれば、もっと的確なアドバイスが得られる
と思いますヨ。
せっかくDVDに焼いたのに、「もらったが見られなかった」なんて言われたら
悲しい・・・(>_<)
書込番号:7601090
0点

>DVD-RのVRモードが製品に実装されたのは2004年の11月以降(東芝製)ですので
間違えました。
DVD-RのVRモード(CPRM)に対応した製品が出たのが2004年の11月以降です。
単なるDVD-RのVRモードなら2004年8月以降(東芝RD-XS53/43)だったと思います。
(あまり自信がないですが…)
東芝以外だとパナソニックがDMR-EH53(2005年10月発売)世代からDVD-RのVRモードに対応したと記憶してます。
それ以外のメーカーはすみませんがいつから対応したか覚えていません。
書込番号:7601197
1点

寝ている間に沢山の返信をありがとうございます。
先方の機種も確認したいと思いますが、どの機種でも再生できるDVDは、
ダビングで作ることはできないものなのですか?
RWでも確実ではないみたいなので・・・。
又、私自身もVHSからDVDを作成しておきたい物もあります。なかなか
時間が取れないのですが・・・。 なのでA301で再生できるDVDを作成する
方法もわかりやすく教えていただければうれしいです。
ちなみに、夕べDVDへの直接録画が出来ず、HDDへ一度ダビングしてみましたが
青い画面で何も入っていませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:7601734
1点

L1/L3でも映らないなら.接続を間違えている可能性あり(でも前面の外部入力端子ならL2で映るはずだが?)。
書込番号:7601773
0点

>HDDへ一度ダビングしてみましたが青い画面で何も入っていませんでした
正しく接続されていないか、入力切替を間違えているか・・・
ビデオの再生画像がA301に正しく入力されてないように思えますが。
そのあたりから確認した方が良いのでは?
>外部入力のラインUにしても映像は出ません。
「ラインU」は外部入力ではありませんから。
書込番号:7601791
0点

> どの機種でも再生できるDVDは、ダビングで作ることはできないものなのですか?
HDDにダビングしてから DVD-Video作成 をすることでどの機種でも再生できるDVDを作成できます。
HDDにダビングできないのは、他の方も書かれていますが、
・VHSビデオデッキからTVに直接接続すれば映るか
・コネクタがしっかりささっているか
・RDのチャンネルがL2になっているか
・RDのL1やL3端子に接続するとどうか(チャンネルもあわせて変更)
などを確認してみてください。
書込番号:7601874
1点

ちょっと言葉が足りませんでしたので訂正します。
VHSからRDのHDDにダビングしてから DVD-R に DVD-Video作成 をすることでどの機種でも再生できるDVDを作成できます。
Video形式のDVD-Rに高速ダビングしてからファイナライズしても、DVD-Video作成と同じことになります。
書込番号:7601992
1点

接続の仕方が間違っているのでしょうか?
繰り返しになりますが、普通に今までテレビを録画できた状態で、
ビデオの出力とA301の前面入力端子L2につなぐとテレビのビデオ4で
再生画面が見られます。
でも、A301側をL2にしても録画に使うビデオ1の所には青い画面しか出ません。
何か違うのかわかりません(;_;)
お手上げですぅ・・・。
書込番号:7602002
1点

ちょこっと整理しましょう。
アンテナ線の接続は抜きにして、
VHSの出力端子は二つ以上あるんですよね?
これを踏まえて、
VHSの出力1→テレビのビデオ入力4へ(これで、VHSの映像をテレビで見れます。)
VHSの出力2→RDの外部入力2へ(これで、VHSの映像をRDの外部入力で見れますし、録画もできます。)
RDの出力1→テレビのビデオ入力4以外の端子へ(たとえばビデオ入力1へ。これで、RDの映像をテレビで見れます。)
RDのほうでVHSの画像を見るためには、W録ボタンを押してチューナーをRE側にしておく必要があります。TS側ですとRDの外部入力を録画できません。
接続でお悩みでしたら、一度コードを全部はずし、上記の要領でやってみてください。
それでもおわかりにならなかったり、うまく録画できない場合は、遠慮なくご相談くださいませ。
それではm(__)m
書込番号:7602137
0点

>青い画面
…映像入力端子から映像信号が「入ってきていない」状態ですね。出力側(VHSデッキ側)と入力側(A301側)の映像端子や音声端子の接続状態をもう一度確認して下さい。音声コードが映像端子にささっていた…なんてオチは多々ある事ですし。
書込番号:7602140
0点

pochimaoさんはじめまして。
まず接続の仕方ですがビデオデッキのアウトプットS端子かコンポジットからA301の前面入力ライン2に接続、A301からD端子かコンポジットかS端子かHDMIにてTVに接続。A301の入力をライン2にすればビデオデッキからの再生画が出ると思います。その状態でA301にて録画してタイムスリップで追っかけ再生も出来ないのでしょうか?単純な接続ミスな様な気がしますが、この接続でだめでしたらライン入力2の不具合も考えられます。
書込番号:7602153
0点

違うかも知れないけど
外部入力の設定が違ってませんか?
たとえばVHSからの入力が赤、白、黄なのにRD側がS端子に
設定されてるとVHSの映像が出ないし
逆にS端子で接続されていて設定が映像になってると映像は出ません
(RD持ってないので他社の場合ですが 基本は同じだと)
書込番号:7602206
1点

沢山のお返事、感謝です!
まず、先方の機種がわかりました。
パナソニックのDNR-E75V、だそうです。
購入して2年以上は経っているようですが、VRモードはどうでしょうか?
接続は時間のある時に、裏側から確かめてみます。全然見えないようになっているので。
ちんぷんかんぷんな質問に皆様ありがとうございます。
書込番号:7602278
1点

A301・ビデオ・テレビをどのように接続しているのか、具体的に書いてもらった方がいいのでは・・・
なんでわざわざビデオ4に切り替えるのかよくわからないし。
万年睡眠不足王子さんの書き込みにあるような接続にすれば
解決するような気がするんですけどね・・・
書込番号:7602283
0点

E75V
メーカー仕様での再生可能ディスクは
DVD-Rのビデオモード
DVD-RAM(これはVRモードのみ)の2点です
メーカー仕様外ですが
DVD-RWのVRモードもビデオモードもファイナライズしていれば
再生できる可能性はあります
それでも4倍速RWは無理かも
DVD-RのVRモードは100%再生できません
書込番号:7602343
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

iVISのAVCHD形式とは異なるHD Rec形式を採用しているので、
HDDにさえ無理だと思います。
書込番号:7653455
1点

いろいろと見放された規格というか、メーカーなのでしょうかね。
書込番号:7655248
1点

A-301とHF10ではハイビジョン画質のまま取り込みは不可能です
できるのは昨年秋以降のパナソニックDIGA、ソニーブルーレイレコーダー(USB接続できるタイプ)ですね。
A-301でできるのはスタンダード画質のDVD作成くらいですかね
書込番号:7655635
0点

皆さん アドバイス 有難うございました。
専用のDVDライターを買うことにします。
書込番号:7657387
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ファームをバージョン04にアップデートした後で、地デジで1時間10分くらいの番組をDVD-RにTSEでピッタリダビングをしようとしたら失敗しました。
メディアがDVD-Rと安いこともあって2回トライしたのですが、97%ほど書き込みが終わった所で、容量不足との警告が出て書き込みが強制終了するようです。書き込みが失敗したディスクを見ると、書き込まれていない部分が結構残っているのでこれまで不思議に思っていたのですが、この疑問もこれで解消しました。
A301からレート7.1Mbpsの指示があったので、6.8MbpsでHDD上にTSE変換してからDVD-Rに書き込んだら、DVD-Rの容量がギリギリでした。
バージョン04では、TSEの画質もバージョン01相当に退化しているという話だし、ぴったりダビングの不具合も直っていないみたいなので、東芝のサポセンにバージョン03への書き戻しが出来るように要求すべきなのでしょうか。
1点

かかる不具合は経験ありません。
ただTDKのDVD-RでのTSE失敗の例を言いますとディスク外周の傷が原因と思われます。この傷はDiskに前からあるのか、A301が傷つけたのか現時点では分かりません。現在追跡中です。
書込番号:7631013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





