HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年7月10日 10:02 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月9日 01:01 |
![]() |
6 | 20 | 2008年7月7日 02:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月1日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月27日 05:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月21日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ダビ10へのバージョンアップ後、何気にタイトル情報も移動できていました。
今までは、タイトル情報で『i.Link+ムーブイン日時』しか表示されなかったのに!
これって、既出ですか?
番組内容までは、移動されませんでしたが
結構長いタイトルなんかだと、入力が面倒でやってられなかったものですから・・・・
プチ便利なバージョンアップでした。
ムーブアウトは、X6からです。
0点

既出です。
ついでに言うと、録画時間もi.LINKダビングをした時間になっています。
面倒だけど、見るナビ・編集ナビか、ネットdeナビで上書きしましょう。
ちなみにX7では、タイトル名と番組詳細の一部が受け継がれます。
書込番号:8046851
0点

あ、ごめんなさい。A301では既出じゃなかったですね。
そうか、X7で感動した機能が、前のモデルでも採用されたんだ。
A600/300もそうなっていたらうれしいね。
書込番号:8046861
0点

ちなみに、パナのBWシリーズからのムーブインでは、どうでしょう?
最近、BW900を買ったので(すでに、ブルーレイ再生専用機と化していますが)
ただ、少し離れた部屋に設置してあるので・・・・
やっぱり、“普通のDVD”への録画では、HDRec>>>>>AVCRECなので
BW900ではなく、BW700かBR500で十分だったと後悔している今日この頃。
差額で、デジカメの予算がぁ。
書込番号:8047234
0点

レーザーラモンHLさん、おひさしぶりのカキコミですね(喜)
>ダビ10へのバージョンアップ後、何気にタイトル情報も移動できていました。
これは今度のver05での改良ではなく3/28実施のver04の時点で既に改良されていたようです(03時点での状況は未確認)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010394/SortID=7829002/
(私自身での確認はS601を追加購入後の話ですが。)
X7での状況はMygenさんも言及されていますが、A301でも番組説明は必ずしも全部分が引き継がれるわけではないようです。
(リンク先スレでもネタにしていますが、私は改行数がキーのように推測していますが。)
ところで
>やっぱり、“普通のDVD”への録画では、HDRec>>>>>AVCRECなので
えっ?! という感じです。
クチコミでは総じてAVCRECの圧勝のようですが、、、
そうですか、HDRec優勢の判断をなされる方もいらっしゃる、そういうレベルでの違いなのですね。
私はパナ機持っていないので自己比較が出来ないのでクチコミを頼りにしています、、、
書込番号:8048771
0点

しろいろのくまさん こんばんわ〜
おひさぶりです。
ここのところ、家事に専念!?していたり、デジカメでいろいろあったりで
DVDレコが放置状態でして、BW900を買ったのも5月初旬なんですが
わけあって寝室に設置(寝室のTVがビエラ、ビエラリンクなるものを試したかった)
したこともあり、ほぼブルーレイ再生専用機状態です。
A301だと、ちょっと目を離すとすぐHDDがいっぱいになっちゃうので
BW900でTS録画した番組を2、3回だけAVCRECをやってみたのですが、なんだかな〜
ぴったりダビングってビットレート3種類だけじゃん。
微妙なところで一段階低いビットレートになってしまったりするんで、
せめてHGとHX、HXとHEの中間のモードが欲しいって感じです。
で、BW900(TS録画)→A301(ムーブイン)→A301(HDRecでDVD作成)を思いついた
わけなんですが、BW900が寝室にあるのでi.Linkでムーブするとしたら6m強の
ケーブルが必要で、LANでもなけりゃそんな長いのありませんよね〜
X6orA301(TS録画)→BW900(ムーブイン)→BW900(ブルーレイ作成)もやってみたいし・・・・
A301以降の東芝DVDレコユーザーでしたら、TSE録画のバリエーションの豊富さも
さることながらダビ10にらってからは、さらにいろんなビットレートを試せるとか
また、楽しみも増えたんじゃないでしょうか?
みなさん、撮りためたディスクの管理だけはきちっとしておきましょうね。
うちじゃあDVDやら、ブルーレイやら、HDDVDやら録画済でラベル無記入の
ディスクがかれこれ50枚以上、『これ何入ってんの〜!』
せめて、時間がなけりゃ付箋に鉛筆書きだけでもいーから書いておくべきです。
書込番号:8049354
0点

レーザーラモンHLさん、こんばんワです。
>ぴったりダビングってビットレート3種類だけじゃん。 (以下略)
なるほどなるほど。
「HDRec>>>>>AVCREC」は同一ビットレートでの画質比較の話じゃなくて、あくまで使い勝手のうえでのことなのですね。 了解です。
>BW900(TS録画)→A301(ムーブイン)→A301(HDRecでDVD作成)
やはりそれなら素直に、A301(TS録画)→A301(HDRecでDVD作成)、では?
HDD圧迫の理由は分かりますが、さっさとHDRec化してしまえば済むような、、、
ムーブインの実時間1回がもったいないようですが。
もちろん、「たまにするだけ」という話しなら分かります。
>i.Linkでムーブするとしたら6m強のケーブルが必要で、LANでもなけりゃそんな長いのありませんよね〜
i.LINKは規格で最長5mだそうで、また別途中継器をかませば延長可能だそうですが、大変ですよね。
ちなみにHDMIケーブルならLANケーブルでの工作も可能だそうです。
まあ、BW900もお持ちなら、もはや「何でもアリ」ですから。
いろいろと楽しんでください(笑)
書込番号:8050589
0点

>やっぱり、“普通のDVD”への録画では、HDRec>>>>>AVCRECなので
自分の家で検証できて羨ましいです。A301にBW900とは…ゴージャスですね。
…で、HD Recディスクの再生の件ですが、XF2での再生は順調でしょうか? -R DLでの再生がツラいとの事でしたが?
書込番号:8051855
0点

>BW900が寝室にあるのでi.Linkでムーブするとしたら6m強の
ケーブルが必要で、LANでもなけりゃそんな長いのありませんよね〜
正規の規格では4.5だったか5mだったかなんですけど、一応長いのもあります。
私はPCとDVデッキのやり取り用に10mのを使っています。
でも、2〜3万円する上に保証はありませんからね〜。一応DVの入出力には使えています。
PanaのAVCは、段数が少ないのを全く苦にしないぐらいそれぞれのモードで画質が良いので、
段数で判断しない方がよいかも。
でも、仕様上音声はHD Recの方が遙かに上ですよね。
書込番号:8051977
0点

「よっしぃ」さん こんにちわ〜
おひさしぶりです〜
返信わFX2の板でいたしますネ。
ジントちゃんさん こんにちわ〜
『PanaのAVCは、段数が少ないのを全く苦にしないぐらいそれぞれのモードで画質が良いので、
段数で判断しない方がよいかも。』
そーなんですか〜?
そりゃ知らなかった。
そもそも、BW900にしたのはAVCRECの画質云々よりも寝室でのブルーレイ再生環境が
欲しかったからで、最初はX90を買おうってデンキ屋へ行ったんですけどX90とBW700、BW800の
在庫がちょうど切れていて、たまたまBW900の展示品を安く買えました。
寝室のTVは、24インチの液晶なので1080pも必要ないし、なんかもったいない気がしましたが・・・・
そーゆーこと『それぞれのモードで画質が良い』ならちょっと
BW900をリビングに移動してAVCRECを試そうかしら・・・・
う〜ん面倒だな〜
でも、自分でも寝室でのブルーレイ再生環境とか言ってて
ほとんど見てないんですよね。オフターマーセットでそのまま寝てしまうことが多い?
BD-ROMの字幕も一般的に表示が小さめで24インチのTVじゃベッドから見えやしない。
いろいろやってみたいことは、たくさんあるんですけど・・・・
書込番号:8055931
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
事前情報の一部でダビ10でアナログ出力がコピーフリーになるのでは?という観測もありましたが、コピーフリーにはなりませんでした。
いまさらアナログ出力でもないでしょうが、機能として有効に使える場面もあるかもしれないので、検証してみました。
A301録画のTS・REモード物をコンポジット、S端子でつないだS601及びXS48にダビング(単純に片側で再生、もう片側で録画させる)してみました。
ただしD端子接続は未検証。
ダビ10実施前のコンテンツでは「コピープロテクトを感知したので録画一時停止します〜」といって拒否られますが(当然)
ダビ10実施後のコンテンツでは問題なくダビングできました。
オリジナルコンテンツのコピー可能回数も減りません。
ただし出来上がったコピーはコピーワンス扱いになります。
ダビ10対策とは無関係のXS48を受け側にしても結果は同じなので、コピープロテクトの管理は再生側(ダビ10対応機側)で一括管理しており、流しているデータは無プロテクトでダビング最後の管理情報を渡す段階でコピーワンスの情報を渡しているものかと推測されます。
なので同様にしてビデオデッキにダビングさせればコピーワンスのないコピーが取れると思われますが、当方には現在ビデオデッキが無いので検証出来ていません。
アレ使ってフリフリのデータ取得されている方には関係ないのでしょうが、アレ無くしても一回だけなら他機のHDDにコピーが取れるようにはなったということですね。
もちろんアナログコピーなので画質劣化は多少は伴いますが。
私としては、(単体)デジ波チューナーでD3出力対応のもの(有るの?、X6とか?)をPCのD3対応キャプ板につないだときに果たしてD3でのキャプチャーが可能かどうかが気になるところですが、機材が無いので検証できません。
有志の方が検証レポを付けてくださることに期待したいです。
1点

ちゃんとできますよ
わたしの22inchのMonitorでは
はみ出してしまうので、いつも半分に表示していますw
コンポジット、S端子でやると縞々になってしまうからイヤだわ
インターレースは解除したいものです。
書込番号:8045602
1点

ここのえ りんさん、レスありがとうございます。
>ちゃんとできますよ
そうですか、問題なしですか。
もっとも天下御免のPV4ですから、実用上ダビ10実施はあまり関係ないところでしょうか(笑)
個人的にはパターンカットしない状態でコピーコントロールがどういう掛かり具合をするのか気になるところですが、PV4クラス買ってドノーマル使用というのもある意味現実的ではナイですよねw
キレイなキャプチャー絵、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8045773
0点

しろいろのくまさんのキャプ板って
これの事を言っていたのかな?
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php
(ソフトエンコードはやっている人でないと良さが解らないでしょうね)
書込番号:8050079
1点

いえいえ、そんな99750円の高級機材なんてとんでもない、です。
それなら素直にBDレコ買いますって(笑)
私は単体3波デジチュー持ってないのでその入手から始めなければならないので、けっこうハードルが高いのです(涙)
イメージしているのは怪物Xあたりです。
ただ、今となれば例の台湾製品とかもありますから、ただただ技術的な興味だけなのですが、、、
近々、バッファローのLT−H90DTVを入手するかもしれないので、それで単体3波デジチューのところはクリアー。
今回のダビ10アナログ緩和が面白いようだとキャプ板もかまえて実験してみようかな〜、
アナログ(D3端子)緩和で合法的に(コピワンでも)キャプチャーが出来るようになれば、それはそれで素材になるかも?とか。
と、そんな流れです。
(コピーコントロールに付き合う気は無いので導入後は自助努力するでしょうがw)
まあ、そんなところです。
書込番号:8050458
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今日チデジで取った猫の恩返しをおまかせプレイリストでBW200にムーブ
(正確にはコピー)しました。
当然のことながらコピー回数は8回になり無事ムーブできました。
今まではTS録画したものを他の部屋で見るにはムーブしてBD焼きかDLNAで見るか
どっちか取らなければなりませんでしたが、これでとりあえずはどっちでも
OKなにるのでまあ、便利になったかなと。
iLinkムーブも基本地デジしかやっていないので失敗の心配はなくなりました。
2点

情報ありがとうございます
他メーカー間のiLinkムーブは失敗も多かったので
これはダビング10の明確なメリットでしょうね
対ディスクでもそうですが、一回勝負ではなく
やり直しが効くというのは、やはり大きいです
これからダビング10の利便性を実感する場面が増えそうです
書込番号:8032086
0点

意外と「ダビング10」の恩恵をモロに受けるのは「iLINKムーブ」なのかも。
仮にiLINKムーブの途中で「映像(音)が一瞬乱れた」なんて事態に陥っても、再びムーブして「失敗部分」を補填しちゃえばイイんですからね。「10回」という数字も「保険」として充分でしょう。
書込番号:8032253
0点

先日、BW200がちょっと調子が悪くてA301は送り出していて
BW200も受けの録画ランプがついているのにカウンターが進まず
消えてしまったものがあったので実感してます。
書込番号:8033566
0点

ダビング10は、i.Linkムーブにも有効でしたか。
ムーブ失敗時の保険として便利ですね。
既に言われつくされている観もありますが、
私が、ダビング10に最も期待していたのは、
HD Recの、TSEの変換をいろいろなレートで試せることでした。
今晩のF1予選を録画したもので、明日あたりいろいろやってみる予定です。
書込番号:8035273
0点

>HD Recの、TSEの変換をいろいろなレートで試せることでした。
>今晩のF1予選を録画したもので、明日あたりいろいろやってみる予定です。
このあたりはたしかに言えるかもしれませんね。
特にHDRECの場合、のちのちの互換性当を考えるとDVDに焼くのは勇気がいりました(笑
とりあえず、DRで録画しておけば、残してDLNAで見るもよし、ムーブしてBDに焼くもよし、
HDREC変換でDVDに焼くもよしで選択肢が増えましたからね。
AVCRECにも言えるかもしれませんが、このあたりが一番恩恵が大きいかもしれません。
書込番号:8035594
0点

>HD Recの、TSEの変換をいろいろなレートで試せる
もちろん、HDDからディスクメディアにいろいろなレートでダビングする、という事ですよね?
パナ機でダビ10のDRタイトルを、HDD内でHXにモード変換したら、
DRタイトル…残り9回、HXタイトル…残り1回(ムーブのみ)
とはならずに、
残り10回のHXタイトルに変わり、DRタイトルが消えました。ガチョ〜ン!!
そういえば、パナのサポートの人は
モード変換は、ダビングしながら元のタイトルを消していくのではなく、
元タイトルを直接書き換えていく、と言っていたなあ…
でも、モード変換中にキャンセルしたら、(多分99%完了時点でも)元のモードのタイトルで丸々残っているんだけど。
書込番号:8035955
2点

フジテレビCSHDの「ヤイコ」のライブを見てて遅くなりました。
>パナ機でダビ10のDRタイトルを、HDD内でHXにモード変換したら、
>DRタイトル…残り9回、HXタイトル…残り1回(ムーブのみ)とはならずに、
>残り10回のHXタイトルに変わり、DRタイトルが消えました。ガチョ〜ン!!
パナは、使ったことが無いので分かりませんが、
A301の場合、以下の操作では、元映像はそのまま残り、コピー回数が減算されます。
1.編集ナビからプレイリスト編集を使い、プレイリストを作成
2.そのプレイリストから、ダビング先を「HDD」に指定し、
「コピー開始(移動開始では無く)」。
書込番号:8036170
0点

琢磨がんばれさん
(A600(ダビ10は未対応)を所有していますが)
A301は、TSタイトルのプレイリストから
「HDD」に「TSモード」でコピー可能なんですか?
また、「TSEモード」にコピーする事も出来たのでしょうか?
その場合、元タイトルが9回となり、
コピーされたタイトルがコピーワンス(ムーブのみ)となるのですか?
そうであれば、パナより優秀ですね。
書込番号:8036232
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
質問の順序が逆になりますが、
>また、「TSEモード」にコピーする事も出来たのでしょうか?
>その場合、元タイトルが9回となり、
>コピーされたタイトルがコピーワンス(ムーブのみ)となるのですか?
こちらは、コピーされたタイトルは、「コピー×・移動のみ(コピーワンス)」となり、
元タイトルは、コピー回数が1回減数され、8回となっています(コピー9回可からスタート)。
>A301は、TSタイトルのプレイリストから
>「HDD」に「TSモード」でコピー可能なんですか?
「TSモード」でのコピーは近日中に実験してみますが、
「TSE」か「TS」の違いだけなので、おそらく可能ではないかと考えています。
書込番号:8036281
0点

琢磨がんばれさん
レスありがとうございます。
>(コピー9回可からスタート)。
パナは「10」からスタートなので、最後のムーブも回数に入れているのでしょうね。
>「TSモード」でのコピーは近日中に実験してみますが、
>「TSE」か「TS」の違いだけなので、おそらく可能ではないかと考えています。
よく考えたら、東芝でダビ10タイトルのHDD内の「TS」コピーって、
意味がないですよね。東芝はプレイリスト可能だし。
失礼しました。
>「TSモード」でのコピーは近日中に実験してみますが、
恐れ入ります。
書込番号:8036303
0点

>残り10回のHXタイトルに変わり、DRタイトルが消えました。ガチョ〜ン!!
これはいただけない仕様ですねー。
ある意味、他レスで騒いでいるバージョンアップ時の不具合よりも
ダビ10のいいところを生かせない欠陥のような気がしますね。
どう考えてもコピーとは言えないような気がしますが。
東芝はさっき私もやってみましたが、TSはそのまま残るので用途に合わせて
生かせそうです。
ソニーはもともとHDD内変換は出来ないので関係ないでしょうが。
これは東芝の方が確かに勝ってますね。
今、TSEにさんまのまんまを8.0で変換して見比べてみましたが、
やはり8.0ぐらいだと動きの少ない番組ではほとんどHDRECでも遜色はないですね。
6.8ぐらいだとザラツキがちょっと目立つ感じですね。
書込番号:8036361
0点

おはようございます。昨日I LINKコピーが出来る事を書込みしようとしてたら、既に書込みしてありましたね。I LINKコピーが可能になったのは大きいですね。
今までは、301でダブ録しTS2をBW200にムーブしBD−REに焼いてましたが、これならTS1でチャプター修正しプレイリストからBW−200にI LINKコピーが出来るから、便利になります。逆にデーター放送を残す場合はBW200から301にI LINKコピーをすれば301で見ることが可能なのでかなり使い勝手が良くなります。
後BS12の番組もダビング10になってました。
書込番号:8036616
0点

昨日のF1予選を利用し、TSEのレートをいろいろ実験してみました。
私の感想は、
・TSE3.6 :画面の切り替わるシーンを始め、
動きのあるシーンで画面が破綻し、かなり厳しい
・TSE6.8 :画面の切り替わるシーンや、動きのあるシーンで
若干画面が破綻するが、予想外に結構いける
・TSE8.6 :瞬間的に画面が破綻するシーンがあるが、充分実用域
・TSE10.0 :画面の破綻は、ほとんど無し
静止画をTSと比較するとにじみを見つけられる程度
その他、TSE12.5、14.5も実験してみましたが、
TSと静止画で比較すると、にじみやぼやけがありますが、
動画で見比べるとTSE10.0以上は、TSにかなり近い映像だと感じました。
正直、F1とTSE6.8の組み合わせで、この程度の破綻で済むとは
思っていなかったので、思いがけない収穫です。
動きの少ない映像ならさらにいけると思います。
>「TSモード」でのコピーは近日中に実験してみますが
hiro3465さんのレスの通り、可能です。
ただ、「高速そのまま」は「コピープロテクションを検出しました」
というようなアラートが出て、コピーできませんが、
「高速コピー管理」で可能です。
取扱説明書 操作編のP137にも書いてありました。
さあ、これからF1決勝だっ!
CSもダビング10になると、さらに良いんですけどね。
書込番号:8039651
2点

ハヤシもあるでヨ!さん
1件確認なんですが、
>モード変換は、ダビングしながら元のタイトルを消していくのではなく、
>元タイトルを直接書き換えていく、と言っていたなあ…
いくらなんでもメディアへのコピーでの変換時はHDDにはDRで残るんですよね?
書込番号:8040200
0点

>よく考えたら、東芝でダビ10タイトルのHDD内の「TS」コピーって、
>意味がないですよね。東芝はプレイリスト可能だし。
家みたいなiLINK関係ないプアな環境(E301*2台)だと、意味有るんです。
TSで録って、できるだけHDD内に残したいんですが、容量を圧迫します。
CMその他をカットしたいのですが、HDD断片化の呪縛が…。
HDD内コピー可能になったことで、気にせず可能になります。
W録(E301ですから一方はアナログですが)したものも、セットで扱えば
断片化の呪縛とも、ほぼ決別できます。(コピワン復活ですが…笑)
せこい話ですが、民放だと20%位は節約可能なので、活用しようかと。
ディスク化を重視しない私にとって、ダビ10唯一のメリットです。
書込番号:8040260
0点

連投すみません。
>ただ、「高速そのまま」は「コピープロテクションを検出しました」
>というようなアラートが出て、コピーできませんが、
>「高速コピー管理」で可能です。
前から思ってたんですが、これ不便ですよね。
プレイリストだとコピー×が付かないので、家のようにアナログも録ってると
間違えることがあります。
コピワンムーブだとオリジナルが削除になるので、ユーザに意識させるための
安心仕様かなとも思うんですが…。
もしかして、コピフリと分かっていても「高速コピー管理」使えばいいのかな?
今度試してみよう。
書込番号:8040367
0点

hiro3465さん
>いくらなんでもメディアへのコピーでの変換時はHDDにはDRで残るんですよね?
もちろん、残ると思います。それはまだやっていませんが。
私はDRで録って、変換しながらメディアにムープ(ダビング)は殆どしません。
AVCでディスクに残す時は、残すモードで録画→編集→高速ダビングです。
AVC同士が重なったり、残すモードが事前に決められない時はDRで録りますが、
その場合もHDD内モード変換後、編集→高速ダビングの手順で行います。
編集後モード変換を嫌う理由は、冒頭の1コマが1秒間静止状態になったり、
編集点で直前の最後が静止状態になったりするからです。
冒頭は1コマでも消去できますが、途中の編集点は短すぎて消去不可なのです。
話を戻しまして
DRとAVC、それぞれ1枚ずつ同じ内容のディスクを作る場合は
HDD→DRでディスクにダビング(残り9回)
HDD→AVC変換でディスクにダビング(残り8回)
とやれば良いのですが、HDD上でDRとHG・HX・HEを見比べてその中からディスクに残すモードを決定したい場合、
パナはできないので、BD-REやDVD-RAMにダビングして比較する事になるのでしょうね。
この程度の事はまだいいのですが、一番頭が痛いのは、
1つの番組から全く違う内容のディスクを複数作る場合です。
ディスクにダビングする前に編集するのですが、1枚目のディスクに不要な箇所は部分消去しますが、
1枚目のディスクには不要だが、2枚目のディスクには必要な箇所を消去すると復元不能になるので非常に困るのです。
●余分な箇所もBD-REにダビングして、BD-RE上で不要な箇所を消去するか
●W録しておくか
●1枚目のディスクには不要だが、2枚目のディスクには必要な箇所を予めタイトル分割で別タイトルにしておくか
(この場合、タイトル結合不可なので出来上がったディスクもタイトルが複数になってしまう)
という事になるのでいずれにしても手間がかかります。
プレイリスト機能があれば問題ないのですが、HDD内モード変換で元タイトルが残らない仕様では
内容の違うディスクを作りたい場合は、結構辛いと思います。
プレイリストが無いにしても、シャープのようなチャプター単位のダビングができればいいんですけどね。
書込番号:8041273
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうごいざいます。
やっぱりパナでもハヤシもあるでヨ!さんのような編集方法だと元タイトルが
残ってた方がいいみたいですね。
別スレで三菱の仕様確認しましたが、三菱はDRで残るみたいですね。
書込番号:8041354
0点

時間がかかりますが裏技で
i.Linkムーブで一度たのレコ等送って戻す。
他のレコ等で録画してi.Linkムーブして必要分作る。
(こっちの方が時間かからない私の環境だとBW200で録画してBW900にムーブ後AVC変換かなやってみてないけど)
HG HX HEなら3回ムーブする。
これでHDD内、変換できます。かな?
書込番号:8041549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
やっとダビング10対応ファームがリリースされるみたいです。
だけど、TSEの品質に関しては改善されないようです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-A301.html
0点

>だけど、TSEの品質に関しては改善されないようです。
…ツライですな。しかし、最近TSE10.5Mbps以上ならBSデジタルからの変換も調子良いので、現状は不都合ありませんが。使い続けると安定するのか?
書込番号:7999403
0点

バージョンアップしましたがTSEは手つかずでしたね(´;ω;`)ブワッ
書込番号:8012535
0点

今日起きたら、バージョン05に自動更新されてました。
でも、特に何も変わらないんですよね・・・(ダビング10が始まるまでは)
せっかくのバージョンアップなんだから、同時に何でもよいので変更があったらうれしかったですね〜。
書込番号:8015746
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
ためしにビットレートの混在したタイトルを作ってみました。
NHK BS hi の番組「わたしが子どもだったころ 富野由悠季」45分番組
でおこないました。
TSとTSEを10.0MbpsでW録画し両方ともを再生してみました。
TSでもブロックノイズがありますが、TSEとは差があります。
まずTSE側でノイズの多い部分、ふつうの部分、あまり動きのない部分の3種類に
チャプター分割します。
ノイズの多い部分をレートの高いチャプターと、動きの少ない部分をレートの
低いチャプターと入れ替えるわけです。
次にTS側も同じ位置でチャプター分割しますが、前後にそれぞれ数秒多くしておきます。
レートを上げたい部分を17.0MbpsでTSE変換します。この時プレイリスト編集はしないで
個別のチャプターを一括で変換します。変換後は個別タイトルになります。
プレイリストで変換すると、なぜか変換後チャプターが結合される場合があります。
レートを下げても良い部分のチャプターを7.0Mbpsで同様にTSE変換します。
次にプレイリスト編集で、10.0Mbpsと17.0Mbpsと7.0Mbpsを混在させたプレイリストを
作ります。
このプレイリストは数秒ずつ重なりがあるので、チャプター編集でチャプター境界シフトを
行い、つなぎ目をぴったり合わせ不要なチャプターは削除します。
この後HDD内で移動を行ってオリジナルタイトルにします。
残った残骸のタイトルやプレイリストはすぐに削除します。
ちなみに
TS録画したままのタイトルは45分 4.7GB換算で 150%
TSE録画10.0Mbpsのタイトルは45分 4.7GB換算で 80%
TSE編集レート混在タイトルは44分 4.7GB換算で 86%
レート混在の内訳は17Mbpsが合計約6分、7.0Mbpsが合計約4分半、
10.0Mbpsが合計約33分半でした。
結果は10.0Mbps一定の場合よりはブロックノイズは減り見やすくなります。
編集でつなぎ目を合わせるのに手間がかかるのと、つなぎ目で必ず一時停止
するのであまり使い道は無いかもしれません。
あとTSとTSEの混在ができればいいけど無理ですね。
他にも地デジでの映画を2本レート混在でDVD-Rに入れみたけど、VRモードより
は良いです。2層を使えばもっと良くなると思います。
0点

>narubokejijiさん
…最近、A301の使用実体験を書き込んでくれるユーザーが減る一方だったので、今回の書き込みは興味深く拝見させていただきました。なかなかチャレンジャーですな。
「セミ可変ビットレート作戦」…といったトコロでしょうか? せっかく異なるビットレートが混載可能なのだから有意義に活用しようという考え方は共感を覚えます。私も似たような事を考えましたが、普通の録画・ダビングだけで忙殺されてしまい、なかなかできませんでした。
確かに手間を考えたら効果は「んん!?」かもしれませんが、コンテンツ次第では…
「オープニングと予告&エンディングだけ低ビットレート化」
…なんて使い方も考えられますしね。これが出来るのは東芝だけ! な〜んてね(笑)。
書込番号:7934655
0点

Blu-RayでもSONYでできますけどね。
しかもTSとH.264が結合できます。
書込番号:7994881
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
J:COMのセットトップボックスJC-5000でCATV連動を使用しています。
(JC-5000にHDついてるのに何で…と言われそうですが)
番組ナビチャンネル設定の CATV連動の所でそれぞれのチャンネルを登録しますが、
CATV連動設定を使用している場合、ケーブル会社を選択するとチャンネルを一覧から選ぶしかできず、
選ぶとCHコードが固定されてしまいます。
すべて合っていれば良いのですが、6月からCATV側で変更があっていくつかチャンネルナンバーが
変更になってしまいました。
今回はあまり見ないチャンネルだったのでよいのですが、たまにチャンネルナンバーが入れ替わったり、
増減することがあるようなので、このCHコードの部分を自分で変更できればと思うのですが、
やはりできないんでしょうかね…。
※例えば、セットトップボックスのチャンネルナンバーが286→210に変更されたチャンネルの場合
CHコードの部分を C400-286 → C400-210
に手動で変更できれば、解決…?と思ってるのですが。
どなたか良い方法、ご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

連動設定をすると無理みたいですね。
連動せずに専門チャンネルで選択して予約をSTBとA301の番組表の
両方で入れれば可能ではありますが・・・
書込番号:7966562
0点

やはりそうですよね。
でも、手動で両方予約するのは面倒だし、間違えそうだな…とか考えちゃいます。
CATV連動を使用している人はあまりいないようなので、こういうことがあった場合に
CATV会社全部に対応してくれるとも思えないので、手動でCHコードを変更できるようにしておいて
くれればいいんですけどね…。
ただ、RD-X7にもCATV連動があるようなので、完全放置はされないと期待して待つことにします。
書込番号:7967249
0点

私も実際のCATV局は設定に無いんですが、イッツコムのチャンネルがほぼ同じなので
CATV連動使おうかと思ったんですが、どうも原因不明でパナのSTBが動作しないので、
番組表はイッツコムを使って連動は切っています。
BSはBW200にiLinkでDR直接録画して、CSはSDなのでSTBのHDD+A301で録画してます。
一応両方予約していますが、CSの頻度は高くないので今のところ予約忘れは無いです。
書込番号:7967522
0点

僕の場合は、家族も使う上、CSチャンネルの番組も結構頻繁に録画予約するため、
連動を切るわけにはいかないので、とりあえず、しばらくこのまま使うことにします…
書込番号:7970677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





