HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2008年5月15日 22:21 |
![]() |
4 | 7 | 2008年5月6日 21:13 |
![]() |
22 | 14 | 2008年5月6日 11:13 |
![]() |
5 | 5 | 2008年5月3日 23:31 |
![]() |
21 | 24 | 2008年4月30日 22:09 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月27日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
なんか、HD DVD-Rもリッピングできるみたいですね。
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/05/hd_rec_f517.html
3点

でも、DVDと違いPCのスペックと知識の敷居が高くないと
できないのでPemtium4を使用でATPを使用してPCI-Expreesがない
私のPCでは到底できません(泣)Core2Qが欲しい…。
書込番号:7804595
0点

なんだかかなり難解そうですが、とりあえずHDVRフォーマットもリッピングする術が出来た?のは嬉しい限りです。
相当なPCスペックを要求されそうですが、その対策と予算はおいおい考えるとして、HD DVD-Rを使うことへの不安がかなり解消されました。
東芝のBDレコーダー、もしくはDMR-BR500のようなEPGのch.毎絞り込み表示機能が搭載されたDMR-BWシリーズが発売されるまで、RD-A600&RD-X6とHD DVD-Rで凌ごうと思います。
書込番号:7804636
0点

スレ主さん
2chでもないのに、hを省いてリンク先を張る
メリットって何?
書込番号:7805015
1点

Blu-Rayと違い、Blu-Rayドライブが必要ないということはかなりのアドバンテージでしょう。
リッピンぐ〜だけなら、スペックも少なくて済むのでは?
再生させようとする場合は、グラフィックカードが必要だと思いますけど。
書込番号:7808274
0点

>どうでもええんちゃうん〜さん
>2chでもないのに、hを省いてリンク先を張るメリットって何?
すいません。URLを書く時はそうするもんだと思ってました。
書込番号:7810974
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
Z1とA301ユーザです。皆さん教えてください。
Z1では、録画済み番組の再生でもデータ放送ボタンを押すと、WOWOW
の映画では「みどころ、解説、ストーリー」とデータ放送を見ることがで
きます。
ところが、A301では放送中にdボタンを押すと他チャンネルではZ1と
同じデータ放送が見られますが、WOWOWではZ1と同じデータ放送画面
がでません。番組説明ボタンを押せば映画の解説が出ますが、Z1のよう
な解説にはほど遠い内容です。また、文書が途中で切れてる場合もありま
す。
いくつかの書き込みを見ていると、録画のためにデータ放送をカットする
ような書き込みも見受けられますが、マニュアルを見てもそのような解説
がないように思います。分厚すぎて、全部見切れてませんが。。。
どなたか、アドバイスをお願いします。
1点

>いくつかの書き込みを見ていると、録画のためにデータ放送をカットする
>ような書き込みも見受けられますが、マニュアルを見てもそのような解説
>がないように思います。
A600/300、A301は録画時にデータ放送領域をカットする仕様になっています。
東芝HPの下記リンク「その他 内蔵チューナー」欄にその旨が記載されてます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/spec_hard.html
私はデータ放送を閲覧したい番組を録画する場合は、録画後もデータ放送を読み出せるRD-X6を使うようにしています。
TAKE-NERO-Rさんもデータ放送を視聴されたい場合はZ1を使うようにされてはいかがでしょうか?
書込番号:7769505
0点

ジャモさん、早速のレスありがとうございました。やっと、疑問が
解決しました^^。HD-Recでできるだけ高画質で録画したいとの思い
もあったんですが、元々データ放送は録画してなかったんですね。
Z1と比べて機能が豊富になりすぎて、10万円程度の機種のために
切り捨てた機能もあるみたいですね。動作も緩慢なところもあるし。
例えば、番組削除も遅めに感じるし、番組説明のページ送りは何十秒
も待つことがあります。まあ、次機種を期待するしかないのかな。
話は変わりますが、私のZ1では、地デジの電波が安定しないので
アナログと同時に録画してたら、何故かアナログVRの最後に地デジ
が数分くっついた録画になってしまいました。地デジは録画番組自
体が残りませんでした。番組情報をみるとHDになっていますが、
ほとんどはVR録画です。で、問題は、削除できないんです(笑)。
「静止画や異なるモードの動画を含むタイトルは編集できません」
という表示が出て、削除もプレイリスト作成も移動もできません。
まあ、30分番組なので、ディスク容量にはほぼ影響がなく、
いつかハードディスクを初期化すれば消えるのでしょうが。。。
こんな現象って、経験ある方いるんかな??
書込番号:7769655
1点

>Z1と比べて機能が豊富になりすぎて、10万円程度の機種のために
>切り捨てた機能もあるみたいですね。
データ放送録画をカットしたのは「切り捨てた」というよりも、どう考えても容量の小さいHD DVD-R/-R DLへのTS収録可能時間延伸の為にあえて採用された仕様らしいです。
HD DVD-R/-R DLよりも更に容量の小さいDVDメディアにTSのままムーブできるHD Recにとっても都合のよい仕様だと思います。
>私のZ1では、地デジの電波が安定しないので
>アナログと同時に録画してたら、何故かアナログVRの最後に地デジ
>が数分くっついた録画になってしまいました。
私はRD-A600とRD-X6を使っていますが、同様の経験をしたことは一度もないですね…
少なくとも正常な状態ではないと思います。
可能であればHDD初期化された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:7769736
0点

自分は、データ放送が必要な人間なので、設定で選択できたらよかったです。
Z1は音映像が別の局とか、初めから半年くらいは酷い仕様でしたね。
デジタルチューナーの電波の感度(感度はチャンネルの混雑圏で
とくに悪い症状が出る気が)以外は不満はなくなりました。
修理は結局、一度も出してません。全部ファームで直りました。
それよりA600のほうが問題です。買ったときから、細かい量子化的ノイズが
ぱらぱら出るので、いつかは基板を全面交換しないと直らないかと思ってます。
あとEPG操作したりしていると、すぐフリーズします。
書込番号:7770059
0点

>で、問題は、削除できないんです(笑)。
スレ主さん、はじめまして。私は「X6」「A600」「A301」のユーザーです。
で、困りましたねェ(笑)。確かに削除が不可なら「放置」しかないでしょうけど、気分的にネェ…イヤですよね、なんとなく。
しかし、デジXアナで「合体録画」は初耳です。現在、HDD内にはどれくらいのコンテンツが録画されているのですか? 大した量でなければ、とっととディスクに焼いちゃって「HDD初期化」を行うべきだと思います。なんとなく「放置」のままだとイヤな予感がします。根拠は無いのですが、RD-2000から東芝機を愛用している人間の「勘」と申しましょうか…。
>JOKR-DTVさん
なんかA600が「困ったちゃん」状態の様ですね。致命的トラブルの報告をあまり聞かない機種なのに…。早く直るように千葉から祈っていま〜す。
書込番号:7770862
1点

>JOKR-DTVさん
地理的な問題もあるとは思うんですが、地デジはノイズが出やすいですね〜。
A301の方が、まだ感度が良いようです。
でも、WOWOWで映画観る時に、大変参考になるんやけどなー。
データ放送録画の切り替えができたら、良かったんですが。
>よっしぃさん
イヤな予感ですか。んー恐いですね(笑)。ほとんどRAMに焼いてるので、
クラッシュしても一応大丈夫です。
でも、何故にVRとHDが合体したのか分かりません。確かに、切れ目の前後
でVRとHDで録画されちゃってるんですよね。地デジのブロックノイズが酷
い受信状態の時になったようです。まあ、放置プレーでしょう^^。
書込番号:7771375
1点

「よっしぃ」さん、ありがとさんデース(泣)
いんや,折さんが祈ってくれているので安心デース.(嬉)
にしても,先生の1号機、2号機も安定してるみたいで羨ますいです.
アプコンが違うからかな(?_?)
TAKE-NERO-Rさん、
とりあえずアンテナ系統がいくつか用意してありまして、
Z1は、安定して受信できるよう工夫して対処して、今では放置したままなので
今はとくに問題は・・・。
うちでは地デジの電波は親局で強いので、ブロックノイズは大丈夫ですかね。
一応アンテナを見直してみてもいいかもしれませんよ。
どっかの雑誌に、所沢でTBSが時間帯によって映らないという特集してましたっけ?
まぁ、普通はアンテナ変えれば直るんですが。
隣接圏の放送を国境で受信する時は、わざとアンテナを弱くするとか、キャンセラー
入れるとか抑制しないと、うまく入らない事もあります。
書込番号:7772048
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
このモデルをTS録画したものをSD画質に変換してRAMに保存するためだけに使用し
ています(勿体ない?)。
RDは古いRD-X3、RD-E320という古い、もしくは廉価なモデルしか使用してこなか
ったので教えていただきたいのですが、E320と比べましてダウンコンバード画質
が良好に思えます。X3は外部チューナー(パナ)との連携でしたが、それに比べま
しても良好に思えます。特に解像度に優れているように思えます。
しかしA301は容量が少なすぎるので、RD-S601他の現行RDを買い増ししようかと
思っているのですが、ダウンコン性能は、A301比どういう評価なのでしょうか?
この使い方でおススメの芝機が他にありましたらご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

ダウンコン性能云々は言及できませんが、S601->A301ってiLINKムーブ可能では
なかったですか?
他の東芝機といっても現行機種に選択肢はないと思いますが、買い増しということで
あれば、もう少し待てば次期機種アナウンスがあるものと思います。
書込番号:7765028
0点

E300ですよね。私にはそう見えました(笑)。
書込番号:7765137
0点

>このモデルをTS録画したものをSD画質に変換してRAMに保存するためだけに使用し
>ています(勿体ない?)。
こればっかりは個人の価値観なのでなんともいえませんが、
質問内容ともずれますが、BDという選択肢は考えられないでしょうか。
A301だとパナ・シャープのBDとiLink入出力が可能なので、
買い増しをするならBDの方が後々は便利な気はしますが。
書込番号:7766733
1点

もはやHDrecは出てこないのでしょうしね。。
最新の広告見ても、DVDにハイビジョンで遺せる、との売り文句は踊っていませんからね。パナソニックにはありますが、、
これが生き残らずに終わった上位規格に合わせた、新規格の辿る末路か……。orz
思えば、出てから3〜4ヶ月ぐらいで終わった規格ですね。世界最短規格なんじゃないでしょうか。DVDフォーラムの規格だと言っておきながら、結局はHD DVDのための規格だっただけで、東芝独自規格でしたね。
Hi-MDや 3DO REAL より酷い。
羽田孜内閣なみだと思います。
書込番号:7766790
1点

レスありがとうございます。
RD-E320はE300の間違えです。失礼しました。
もう少し状況をお話しますと、HD DVDを買った直後でしたが、どうしてもHD画質
で保存したいものがあり、BDレコを買いました。i-Linkを考えてパナにしようと
したのですが、機能的に満足できなかったのと、データ放送カットがA301との組
み合わせでもできないことが判明したので、とりあえずSONYのT70を買いました。
が、EPGの予約で録画失敗の頻度が高い(番組表更新時の追従がバグレベルに脆弱)
なのと、使い勝手が悪すぎる!ので、一部の"ここぞ"という場合以外、RDのSD画
質保存で十分と考えました。
ということで、i-Linkも必ずしも現状では必要ないのでA301を手放し、HDDの容
量の高いものに置き換えようと思いました。
ところが、意外にダウンコンの質が高いので、S601あたりにした場合に遜色出た
ら嫌だなーと思い相談いたした次第です。恐らく、「A301>E300=S601」の図式か
なと思うのですが。
S601からA301へのi-Link転送は面倒なので、想定していませんでした。
まあ、すべてを満足させる機械など、望みようもないんですけどね。しかし、
SONYのBDはシェアが高いという割には、動作も緩慢だし、予約録画を失敗する致
命的なバグもあり、とてもメインに据えられる代物ではないのが一番痛いです。
書込番号:7768323
1点

>milanoさん
>もはやHDrecは出てこないのでしょうしね。。
東芝HDの西田社長が、朝日Newstarの番組で、
「ハイビジョン番組をDVDに残せるチップを開発し、間もなく商品化する」と言ってました。
これがHD Recのことだと思いますが、間もなく決算発表だし、明らかになるでしょう。
>最新の広告見ても、DVDにハイビジョンで遺せる、との売り文句は踊っていませんからね。
>パナソニックにはありますが、、
現時点ではHD Rec対応の製品を販売してないから、当たり前でしょう。
>これが生き残らずに終わった上位規格に合わせた、新規格の辿る末路か……。orz
>
>思えば、出てから3〜4ヶ月ぐらいで終わった規格ですね。世界最短規格なんじゃないでしょうか。
>DVDフォーラムの規格だと言っておきながら、結局はHD DVDのための規格だっただけで、東芝独自規格でしたね。
前段は同意しますが、後半は大きな誤解があります。
DVDフォーラムの規格は事実だが、採用するメーカーが東芝以外にないので、
事実上東芝独自の規格になってしまった、ということでしょう。
BDのH.264も、ソニーとパナ/三菱では、OSの違い(EMMAとUnifier)からか互換性がないらしく、
HD DVDという共通の敵(とも言えんが...)がなくなったためか、
内輪もめの様相を呈してきているように思えます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/04/news091.html
まあ、それでもRDにはBDを採用して欲しい、と思いますが。
書込番号:7768460
0点

不確定情報で新機種発売の噂がありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#7711786
上記の西田社長の話を考えると、繋がるような気はしますね。
TSE録画自体は自己再録をメインで考えれば捨てるにはもったいない規格ですしね。
でも本来、RDがBD載せてくれれば、現行では一番オールインワンに近くなるので
迷わないユーザーは多いと思うんですけどね。
書込番号:7768536
0点

(ということで、i-Linkも必ずしも現状では必要ないのでA301を手放し、HDDの容量の
高いものに置き換えようと思いました。)
S601はエンコード性能はE301と同レベル(D/Aコン10,Aシリーズは12(A1は14)
なので差はあります再生画質もSよりAの方が上じゃないかな〜,
(でもA301はA600/300よりやや劣るらしい),それが理由で以前はS600X2
(とXW30)体制だったけどA600を買ったら色んな面でS600では満足出来なくなり
中古のA600を買い増しする事に...,で現在A6002台で焼き作業してます,
(ところが、意外にダウンコンの質が高いので、S601あたりにした場合に遜色出たら
嫌だなーと思い相談いたした次第です。恐らく、「A301>E300=S601」の図式かなと
思うのですが。)
新型が出るまで待てないでも金があるならA600/300か中古のA1/Z1あたリを
買って,メイン録画に使い焼く時はIリンクムーブでA301に流してから焼けば理想的
ですな(それか安いIリンク入力機買ってそれに移して時を待つ)
(S601からA301へのi-Link転送は面倒なので、想定していませんでした。)
なぜかRD同士のIリンクムーブでもタイトル名が残らないのが欠点ではあります,
(ネットナビでタイトル名/番組情報データを残してからムーブしたあとデータを入力出来る
らしいが...)でもIリンクの互換性は高くて使いやすいです(ただしレクポは除く),
(まあ、すべてを満足させる機械など、望みようもないんですけどね。しかし、SONYのBDは
シェアが高いという割には、動作も緩慢だし、予約録画を失敗する致命的なバグもあり、
とてもメインに据えられる代物ではないのが一番痛いです。)
それでもクソニーに魂を引き込まれX90を買ってしまい大後悔して絶望した!!という奴を
知っているけど,マ〜んな事どうでも良いか〜。
書込番号:7768764
2点

初芝のデジレコは最強です改さん
いい加減、
「クソニー」などと言うのは、止めましょうよ。
貴方も、
「アフォ芝」、「恥芝」と言われて、
腹が立っているでしょう?
「マネソニック」とか書くから、言われるんですよ。
書込番号:7769349
7点

HDrecがまだ生き残るというのは朗報ですね。
これで再生環境自体は確保されるかもしれません。
HD DVDは残念ながら終わりましたが、DVDにHD映像を記録したパッケージを売り出せば、ハードが安いという前提があれば売れるかもしれませんね。
東芝EMIがもはやない今となっては絵空事ですが。
書込番号:7769506
0点

初芝のデジレコは最強です改 さん、
#S601はエンコード性能はE301と同レベル(D/Aコン10,Aシリーズは12(A1は
#14)なので差はあります再生画質もSよりAの方が上じゃないかな〜,
ご回答ありがとうございます。そういうことなのですね。理解しました。
明確にデバイスの仕様を分けているのですかー。じゃ、Aシリーズは手放
せませんね。
当面は次に来るモデルを待ってみることにします。HD Recが進化したモ
デルになるような話がありますが、BDも低価格化が進むはずですので、
あまり高額なモデルにならないことを期待したいです。もう、独自フォ
ーマットは懲り懲りです。
書込番号:7769533
0点

東芝ユーザーの者としても、「クソニー」「マネソニック」「○○の○○は糞だ」等の
表現は、あまりに稚拙で不快で見識を疑います。
まるで、幼稚園児が覚えたての卑猥な言葉を連発して喜んでいる様な印象です。
書込番号:7769601
6点

ちょっと待って次期RD買ったほうがいいよ。わたしもA300使ってDVD−R焼きだけだからスレ主さんと同じようなもんだとおもうけど。HDrec機能搭載で1Tだったら互換性バッチリ、条件ピッタリ。あ〜それからわたしもほかのスレで高校生のバカギャル扱いされたからわかるけど想像で人を批判しないほういいよ。
書込番号:7769703
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

>10秒位無双さだったら、自動的に消えるようにして欲しい。
分からなくはないですが、私は逆の考えです。
次処理があって画面移行が必要な場合は別ですが、基本的には
「全てのメッセージはユーザが能動的に消すまでは残して欲しい」です。
DVD認識の場合も、エラーの場合はユーザ操作待ち、正常の場合は
一定時間で消えて欲しいということだと思いますが、
他のエラー系のメッセージでも消えてしまうものもあったと思います。
仕様上=使用上の判断が煩雑になるので全部ユーザ待ちがいいです。
書込番号:7744028
1点

X5では自動的に消えます。
最新機種では消えなくなったということは、不評だったから決定ボタンを押すまで消えないようになったのではないでしょうか。
私の場合、X5でVRに初期化したつもりでダビングしたらVideoモードのままで、CMゴミが表示されるために捨てたディスクが十数枚あります。
決定ボタンを押すまで消えなくなったX6ではその失敗が一度もありません。
書込番号:7744559
2点

>スレ主さん
そのメッセージを消すためにどんだけ手間がかかりますか?
一番使う決定ボタンのたかがワンクリックでしょ。それでも手間だと?
終了ボタンを探したり、カーソルを使わなければならない「次ぎコレ」とは決定的に違うと思います。
X5で新規DVD-Rを入れたとき、メッセージが勝手に聞いたばかりに、
Videoモードでダビングしてしまった経験があるので、ありがたいと思っています。
書込番号:7746956
2点

>X5では自動的に消えます。
そうなんです。これが基準になっています。
>私の場合、X5でVRに初期化したつもりでダビングしたらVideoモードのままで、CMゴミが表示されるために捨てたディスクが十数枚あります。
>2008/04/30 22:06 [7744559]
>X5で新規DVD-Rを入れたとき、メッセージが勝手に聞いたばかりに、
>Videoモードでダビングしてしまった経験があるので、ありがたいと思っています。
>2008/05/01 12:28 [7746956]
DVD-R(VR)モードは使っていないので、困ったことはありません。
DVD-R(VR)って今では DVDレコーダー/PCの再生ソフトで、普通に
対応されているのでしたっけ?
書込番号:7758461
0点

> DVD-R(VR)って今では DVDレコーダー/PCの再生ソフトで、普通に対応されているのでしたっけ?
デジタルチューナーが搭載されてるレコーダーであれば間違いなく対応してます。デジタル放送はCPRM対応媒体にVRモードでしか保存できませんので。
最近のプレイヤーであれば対応してるのが増えつつあります。カタログなどのスペック表に対応しているかどうか書かれています。
PCでも対応ドライバや対応ソフトがあれば再生できます。
ただし、ファイナライズが必要な場合がほとんどです。
書込番号:7758642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
感想です。
・X3/X5/A301、、、キー配置が毎回変わっている。完成系にはならないのか・・・
・再生キー部分(テンキー)の配置が上から、コマ送り/早送り/スロー/
チャピター送りの順だが、意味的にはコマ送り/スロー/早送り/チャピター送りの
方が合理的では?
・テンキーがなくなり、再生キーのシフトになった(コストダウン?)
・録画ボタンがカバーの中に移ったのは不便
0点

まあこれでも頑張っている方ですよ,以前よりもリモコンの不評とか聞かないし,
録画ボタンが今の位置は流石に不便ですな,お陰でタイトル名いじる時は92D(X6シリーズ
)リモコン使ってます,
あくまで現リモコンが使えないとなると学習リモコン使うしか無いのでは。
書込番号:7507321
2点

XS37、S600と使ってきましたが
個人的には良くなってると感じます
>意味的にはコマ送り/スロー/早送り/ チャピター送り(スキップ)の方が合理的では?
その配置にしてしまうと
再生の右に早送りがなくてスローボタンになりますよねー?
再生の右には早送りボタンが適切と思いますよ
書込番号:7507413
1点

私も、再生の左右は早戻し/早送りがいいです。どの機器も大抵そうなっていますよね。
再生の下が停止なのも一般的ですよね。
一時停止マーク、再生マーク、停止マーク が付いてるボタンがそれぞれ横に並んでるのはいまのままにしておきたいですし。
となると、いまの配置か、4段目を一番上に移動するくらいしか選択肢がないように思います。
個人的には、編集時に一時停止、コマ送り、チャプター分割ボタンが近い方がいいので、学習リモコンで配置を変更して使っています。
私は録画ボタンを使うことがほとんどないので、蓋の中にあっても不便には感じないです。
余談ですが、タイムスリップボタンを誤って押して録画開始するのを何度も経験しているので、蓋の中に移動してくれたのはとてもありがたいです。
書込番号:7507714
2点

lay_2061さん
> ・録画ボタンがカバーの中に移ったのは不便
一票です!
ワンタッチで録画開始したい時もありますからね!
ただし、ボタンの押し間違いは煩わしいので、二つのボタンの同時押しがいいなぁ。
ちょっと昔、録画ボタンと再生ボタン(だったかな?)を同時に押す、アレです(^.^)
最近のリモコンでは見かけなくなりましたね。
したっけさん
> 余談ですが、タイムスリップボタンを誤って押して録画開始するのを何度も経験しているので、蓋の中に移動してくれたのはとてもありがたいです。
これは私も大変重宝しています。リモコンを見ずに操作していると
とんでもないことになっていることが度々ありましたから(~_~;)
自分の希望としては、
・テレビ音声の消音ボタンが欲しい
リモコンの配置はTV音量ボタンの右隣あたりがいいのでは?と思います。
書込番号:7508437
1点

先日駆け込みでA301を買ったものです。
X4をずっと使っているので、当時は評判があまり良くなかったリモコンも使い慣れの為か
A301のリモコンよりも使いやすく感じます。
lay 2061さんもおっしゃっていたように、録画ボタンがカバーの中に移ったのはとても不便です。
何故かというと私はリモコンの入っていたビニール袋にそのままリモコンを入れたまま使用するので、録画ボタンを押すたびに袋からリモコンを出すのは面倒です。
ビニール袋にいれたまま使用するのは、長い間袋なしでリモコンを使っているとボタンを押しても反応が悪くなることがあるので、ボタンの隙間への埃の進入防止や汚れ防止の為です。
X4のリモコンどっかで売ってないかな?
書込番号:7509560
1点

ワコードさんへ。
リモコンのフタを取り外して使用するのはいかがでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070703/1001340/?P=2
フタは簡単に取り外せますので、気になる方はフタなしでお使いいただくことも可能です。こうした使いこなしを想定してフタの上にボタンをつけていませんので、開けたままお使いいただくことも可能です。
X4のリモコンを購入することもできます。
http://toshiba-le.com/shop/remocon_dvd.htm
書込番号:7509626
4点

ワコードさん
(X4のリモコンどっかで売ってないかな?)
アナRDのリモコンをデジRDに使うのは出来たら止めた方が良いよ,キーが反応しないか
違う動作する場合もあるから。
書込番号:7509706
2点

>(X4のリモコンどっかで売ってないかな?)
>2008/03/09 20:59 [7509706]
下記に書いていますが、ショップで取り寄せてもらう事が
出来ますよ。
>リモコンを取り寄せ
>DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3
>2007/01/10 19:49 [5866144]
書込番号:7510365
1点

したっけさん、lay 2061さん、購入先ありがとうございます。
やはり購入出来るのですね。
>リモコンのフタを取り外して使用するのはいかがでしょうか
一度試みたのですが、写真の記事のように簡単に取れなかったですよ。
あまり無理に取るとフタが割れそうだったので・・・・
もう一度挑戦してみます。
東芝にデジレコは最強です改さん
アナRDのリモコンは使わないほうがいいですか?
私もすべての機能がそのまま使えるか不安な所もあるのです。
再生等でしか使った事がないですが誤動作はなかったです。
今はリモコンコードを変えて使えないようにしてますが・・・
書込番号:7512080
0点

ワコードさん
>一度試みたのですが、写真の記事のように簡単に取れなかったですよ。
>あまり無理に取るとフタが割れそうだったので・・・・
>もう一度挑戦してみます。
どうですか、うまく外れましたか?
私は、このスレを読むまで、外すことなど考えたこともなく、読んで試してみたら、ワコードさん同様、
やはりムリっぽかったので、諦めていましたが、さっき、偶然にも外れましたので、報告しておきます。
コツは、蓋の左右の指掛け部分 (ギザ部分) を持って、蓋を開けるときのその勢いで、
リモコン下方向 (スライドする方向) に、すこし思い切り良く、引っ張ることのようです。
添付の写真をご覧下さい。
蓋裏部の、上のほう、十字マークの左右にポチっとあるのがストッパーです。(かなり小さい、出っ張りです)
リモ本体の下の端、中央の大きなツメの左右にある小さなツメ部分と噛み合う構造のようです。
蓋の両サイド、左右にあるレール (溝) 部分には、とくにストッパーはありませんので、
蓋を両サイド方向に広げる力を加えても、益はありません (おそらく、確実に割れるでしょう)。
ストッパーの位置から考えて、蓋そのものを、変にリモ本体に押し付けるような方向の力を加えることなく、
素直に、下方向に、引き抜いてみて下さい。
蓋を開け切った状態からだとかえって力が要りますから、そうでなく、蓋を少し開けた状態 (開けるときのストッパーが
外れた位置あたり) から、リモコン下方向 (スライドする方向) に、すこし思い切り良く、引っ張ってみてください。
それで、たぶん、うまく外れると思います。
一度、コツさえつかめれば、外すのも取り付けるのも、無理なく簡単に出来ます。
でも、万一、外してて割れたりしても、責任は取れませんので、その点は、どうぞご容赦を(笑)
書込番号:7520988
1点

RDシリーズのリモコンは上位互換があります。
新しい機種で追加されたボタンは(当然)操作できませんが、古い機種でも新しい機種でも存在しているボタンの信号は同一です。これが崩れると、「汎用リモコン」が成り立ちません。
私はRD-XD92とRD-X5を保有していますが、チャプター編集をするときはRD-X1のリモコンを使用しています。このリモコンにはジョグダイアルがついているので、非常に操作がしやすいです。
RD-X1のリモコンはビックカメラで取り寄せました。パーツの購入はどこで買っても定価なので、ポイントがつく分得です。
書込番号:7522764
2点

リモコン〜使いの皆さん本当に賢いですね。
早速自分もフタ外して使ってみます。よく考えたら爪穴シフトリモコンじゃなかったですもんね。
フタの意味ないだろ!マジで。Z2000のリモコンも使いにくく、困っていました。これはいいですね(・∀・)
書込番号:7526986
1点

何も力を入れずに、2つともあっさり取れた(嬉)
ホントいいことに,気ずいた.
先生ありがとう(涙)
仲間って本当にいいものですね.
ではまたお会いしましょう
書込番号:7527006
0点

補足。
リモコン蓋を外して使う場合、リモ本体下端の大きなツメ部分に、内部の基盤が見えるぐらいの開口部が生じます。
セロテープを張るなりして、(簡易) 防水対策を採られたほうが、良いと思われます。
JOKR-DTVさん
>Z2000のリモコンも使いにくく、困っていました。
のカキコ見て、こちらのC3000も外せばいいことに、気「ず」きました。 THANKSです。
なお、C3000は、要領は同じでしたが、ツメが意外と大きく、こちらは、結構、力が要りました。
書込番号:7528141
1点

間抜けな形なったけど,
すんげえええ便利ね. 感動した!!
間抜けさは,RD-A1の貧相リモコンには勝てないけど(^^;
書込番号:7528327
0点

間が開きましたが・・・
1.
・A301のリモコン:[Play]が上、[Pause]が下
・X5のリモコン :[Play]が下、[Pause]が上
両用しているので、間違えてしまう。
2.
チャプター編集時、1/20skip 30s foward, 10s backは [shift]キーを
同時押下しないといけないのは非常に不便。
3.
キーシフトが使用されているが、シフト文字の刻印が灰色や薄いオレンジ・
緑色で視認性が非常に悪い。目の弱い人は読めないのでは?
(ユニバーサル・デザインではない)
書込番号:7739939
0点

2.でチャプター編集時、にシフトキー+ワンタッチスキップを使うということは、チャプター編集画面でチャプター分割しているのでしょうか?
チャプター分割は、通常の再生画面でタイムバーを表示して、チャプター分割ボタンでチャプター分割するようにしてはいかがでしょう?
TS放送でデータ放送がある場合には1/20スキップはシフトが必要ですが、ワンタッチスキップはシフト不要です。
A301ならチャプター分割ボタンを押すたびにチャプター分割、チャプター結合できるのではありませんでしたっけ? とても便利ですよ。
あと、シフトボタンを3回連打するとシフトロックされますので、シフトボタンを多用するときはロックしてしまった方が楽だと思います。
シフトボタンを長押しするか、1分間無操作でシフトロックを解除できます。
書込番号:7741753
1点

>したっけさん
>あと、シフトボタンを3回連打するとシフトロックされますので、シフトボタンを多用するときはロックしてしまった方が楽だと思います。
シフトボタンを長押しするか、1分間無操作でシフトロックを解除できます。
そんな面倒くさいことをしなくても、リモコンの右サイドにあるスライドスイッチを
「チャンネル切換」にすれば10キーは働きます。
再生とかする場合は「通常」に戻せばいいです。
ただし、チャンネル切換えでしたっけさんの指摘するシフトボタン3回連打をすると、
動作が真逆になるのが鬱陶しい。
>スレ主さん
デジタルチューナー搭載のRDはA301が初めてですか?
X5までのアナログRDに慣れてしまえば、確かに最初は戸惑うと思いますが、所詮慣れと思います。
私もX5からX6を買った時は、GUIの大幅な変更と併せてかなり戸惑いましたが、
今ではX6以降のモデル(S600、A600)も快適に使っています。
モデルごとに微妙に変わっていくのは、確かに勘弁して欲しいですが、
まあ少しでも操作性を良くしたいという東芝の良心なんでしょうね。
どうせなら、DR-1/2/3の切換をリモコンで簡単にできるようにすれば、
最新のリモコンで全ての機器が扱えるのに。
書込番号:7742664
0点

Mygenさん
>どうせなら、DR-1/2/3の切換をリモコンで簡単にできるようにすれば、
>最新のリモコンで全ての機器が扱えるのに。
一時期これやってました。X2,E301*2を3台並べていたときです。
赤外線放射口を押さえて「編集ナビ」+「1,2,3」で。
X2は別として、E301の2台はどっちのリモコンか混乱するので、置き場所で1,2,3を決めて。
私はダイレクトのチャンネル切替はほとんど使わず、「番組表」か「見ながら」からですが、
ここからの選局って裏録画中は出来ないんですよね。これは不満です。
書込番号:7742960
0点

>チャプター分割は、通常の再生画面でタイムバーを表示して、チャプター分割ボタンでチャプター分割するようにしてはいかがでしょう?
>2008/04/30 07:07 [7741753]
GOPを意識してチャプターをマークしているので・・・
と書きかけて見てみたら、タイムバーにはフレームが表示されますね。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7743570
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
このサイトのRD-A300の価格比較2番目にあるTix Martというお店で今現在カートが出ていました。
http://www.shopmaker.jp/adv3/pro/list.cgi?kubun=%B2%C8%C5%C5%2FAV%A1%A6%BE%F0%CA%F3%B2%C8%C5%C5%2FDVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%2FTOSHIBA&user=sh065489
A300の価格登録日が古いので本当に買えるのか疑わしいですが5年保証も加入できるようですし欲しい方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
誤った情報でしたら申し訳ありません。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





