VARDIA RD-S502
「HD Rec」や「MPEG4 AVC」機能を搭載し「DVDBB」に対応したスタンダードHDDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2008年7月8日 23:11 | |
| 1 | 9 | 2008年7月3日 17:49 | |
| 3 | 3 | 2008年7月1日 14:10 | |
| 0 | 18 | 2008年7月2日 10:47 | |
| 18 | 13 | 2008年7月1日 09:39 | |
| 1 | 6 | 2008年7月3日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
標記対応のHDDレコーダーはソニーと東芝しかないと聞きました。ソニーは安価な製品は無いので東芝にしようかと思っています。
本日東芝DVDインフォメーションセンターに電話しました。「リビングに置いて寝室でLAN経由で録画内容が見れる機種はありますか?」と聞いたところ、昼に電話したときは男の方が出てアナログ録画分はできますがデジタルはできませんとのことでした。その後6時ころ再度電話したら女性の方が出て「わかりません」とのこと、その後よく読んでみると『総合カタログ』P16中段の※10,※11にできると書いてありました。センターの方々お騒がせしてすいませんでした。
一応S502に決めたところです。
ところで、センターの方によると東芝ではTCP-IP対応のテレビは大きな物のみで20インチはありませんとのことでした。そこで今候補にあがっているのがソニーのBRAVIA KDL-20J1です。このテレビだと寝室でリビングで録画した地デジの放送が見れうのでしょうか?また、もっとお勧めの機種がありましたら教えてください。
0点
あと日立も一部対応TVを出しましたが、通常の廉価なTVを購入して
下記のようなDTCP-IP対応のメディアプレーヤーという手段もあります。
チューナー付モデルもあるのでPCモニター等でも可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
書込番号:8021196
1点
早速ありがとうございます。なるほど!!ですね。そういえばリビングにはバッファローのメディアプレイヤー『PC-P3LWG2/DVD』をパイオニアのプラズマテレビに接続してPCの動画を見てることを忘れてました。
RD-S502でPC&外付けHDDの動画を見ることができればこのメディアプレイヤーを寝室に持っていくという方法もありですね。たしかそういうソフトが4000円くらいであったと記憶しています。
また選択肢が広がりました。ありがとうございました。
実は寝室には妻用のパソコンを設置してモニター兼用で使おうという考えがありまして、ネットワークプレイヤーのうまい使い道を考えてみることにします。
書込番号:8021496
0点
>PC-P3LWG2/DVD
このタイプは確かDTCP-IPには対応していなかったはずなので、
アナログしか見れないと思います。
PCのソフトもソニーとNECのバンドルで対応していますが、通常売っているものでは
まだDTCP-IP対応はなかったと思います。
書込番号:8021689
1点
みなさんいろいろありがとうございました。おかげさまでついにテレビ買っちゃいました。もちろんブラヴィアです。ww
ちょっと型遅れですがBRAVIA KDL-20J3000がビッグカメラで送料5年保証がついて59,000円でした。最新型のものに比べ若干性能が落ちますが所期の目的は達成できるので妥協しました。田舎なので近くのヤマダ電機などでも最新のM1やJ1は9万円近い値札がついています。あとHDDレコーダー(S502)も欲しかったのですがオリンピックが終って値段が落ち着くまで待ってみようかと思います。
ところで、LAN接続のHDDの中の動画を見ようとしたのですがPC接続だとどうやらXGA固定のようで画面が小さくなります。
今、サイバーリンクの CyberLink Live や Media Server を使って見ようとお試し版をインストールして奮闘中です。ほかに何か良いソフトをご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:8049859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
お尋ねします。
題名のとおりなのですが、RD-SでTSE(長時間)録画したファイルを
をRec-Pot等へコピー(ムーブ)&本機で再生でしょうか?
ちなみに、HVR-HD400R 所有です。
よろしくお願いします。
0点
>題名のとおりなのですが、RD-SでTSE(長時間)録画したファイルををRec-Pot等へコピー(ムーブ)&本機で再生でしょうか?
TSEだとMPEG2ではないので、無理です。
TSで録画した物を移動しておき、必要に応じてTSEに変換しては如何でしょうか。
書込番号:8018995
0点
状況としましては
TSE(長時間)に期待して待っていたのですが、どうも実用レベルではないとの評価が多く、
先日、SHARP DV-ACW38(800G)が安かったので発注しました(キャンセル可能)。
しかし、よくよく考えるとMN3.6は厳しいとしても、LP6.8 程度で実用となるなら、500Gでも
容量的には互角とも考えられます。その上、長時間モードでRec-POTにコピー可能であれば
かなり使えるなと。
無理なようならDV-ACW38、OKなら7万くらいになった時点でRD-S502を購入しようかと。
まぁ、今更のDV-ACW38ですし(AC32所有してますので多くは望んでおりません)RD-H1を現役
で使用しており、できれば、東芝機の最新機を使いたいと思っています。
書込番号:8019007
0点
jimmy88様 速攻コメント有難うございます。そうですか、無理なのですね。
>>TSで録画した物を移動しておき、必要に応じてTSEに変換しては如何でしょうか。
無精者なのでなかなか大変かもしれませんが、実際、TSだとコピーに等時間掛かるのですよね!?
それは仕方ないとして、Rec-POTの保存ファイルをTES変換しつつ直接RD-Sへコピー(移動)可能なのでしょうか?
それとも、RD-Sへ戻して変換でしょうか?
書込番号:8019027
0点
>スレ主さん
>実際、TSだとコピーに等時間掛かるのですよね!?
データの容量に依り(一般に地デジよりBSデジの方が、ステレオより5.1chの方が、
それぞれ容量が大きい)ますが、そう考えていい様です。
>Rec-POTの保存ファイルをTES変換しつつ直接RD-Sへコピー(移動)可能なのでしょうか?
それとも、RD-Sへ戻して変換でしょうか?
Rec-POTがどういう製品かご理解されていますか。
TSEへの変換は、RD-S502等でしかできないでしょう。
そういうメニューはRec-POTにはありません。
そこから、答えは自ずと分かるはずです。
書込番号:8019060
0点
Mygenさま コメント有難うございます。
Rec-POT側の操作で変換できるとは思っていませんが、イメージしていたのは
PCにi.Link接続した外付けHDDのファイルを変換しながら内部HDDへ保存する動作です。
相当にあつかましいイメージでしたね(^^; 往復して変換となると・・・やんないかな。
参考になりました。
書込番号:8019147
0点
ムーブについては前出の通りTSのみですが、DV-ACW38であれば機能的には
間違いなくS502を選んだ方がよいとは思いますが。
6.8〜8.0程度であれば視聴は問題ない(個人的感覚)ので見て消しの番組はTSEで。
HDD容量の差以上に機能の差は大きいとは思います。
書込番号:8019422
0点
hiro3465さま コメント有難うございます。
>>機能的には間違いなくS502を選んだ方がよいとは思いますが。
それは異論ありません。
>>HDD容量の差以上に機能の差は大きいとは思います。
そうですね、仮に8.0で支障無しとすると、17Mbps÷8Mbps×500G≒1T相当(で合ってますか?)
Rec-POTを絡めるとTSが標準使用モードとなりますから話が変わってきますし・・・
割り切って考えたいと思います。 参考になりました。
書込番号:8019663
1点
>Rec-POTの保存ファイルをTES変換しつつ直接RD-Sへコピー(移動)可能なのでしょうか?
>それとも、RD-Sへ戻して変換でしょうか?
S601発A301受け、で時々TSデータムーブをやっています。
A301でムーブ受けしながら同時にTSE変換させるメニューは残念ながらありません。
あくまでHDD内データを実時間かけてTSE変換させるイメージです。
たぶんS502でも同様かと思いますが。
TSE変換については、
S502からレクポにムーブ(退避)で実時間、レクポからS502にムーブ(復元)でまた実時間、S502内でTSE変換に三度実時間、、、
TSEモードで直接録画しない限りはTSE変換に一度実時間が掛かるのは必須としても、あまり効率がいい手段ではなさそうに、個人的には捉えています。
書込番号:8020540
0点
しろいろのくまさま こんにちは
体験談リアルに参考になりました。
流石にそこまでの忍耐強さはありませんね(^^;
とりあえず、ACW38はキャンセルし、Rec-Potの有効活用は割り切って考えます。
皆さん有難うございました。
書込番号:8024581
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
S502はWチューナーですので問題ないですよ♪
書込番号:8014709
1点
ただし、2画面同時はダメ。
録画している番組か、録画している以外のW録に切り換えて裏番組を見るか、いずれかです。
あと、この質問はアナログTVに限らず、デジタルTVも同じです。
書込番号:8014841
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
>S502とS302の違いはHDD容量だけでしょうか?
携帯だと見れないかも知れませんが、先ずは下記を確認してある程度調べて見て下さい。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/index.html
書込番号:8006985
0点
違います。カタログに記載してますので、カタログ貰いに行きましょう。
書込番号:8006992
0点
早速のお返事有難うございます。
今日カタログを頂いてきたのですがイマイチ理解できず…。(かなりの初心者でして汗焦)
ご教授いただければ有り難いです。
書込番号:8007079
0点
>今日カタログを頂いてきたのですがイマイチ理解できず…。(かなりの初心者でして汗焦)
HDD容量の違いに起因する項目のみの様です。尚、先程のHPに記載されている仕様表を穂と通り確認すれば一応判るとは思います。
書込番号:8007212
0点
何か理由があるなら別ですが
初心者と自負されてるなら
東芝は避けたほうが無難です
S302とS502の差はHDDだけだとは思います
書込番号:8007221
0点
先日37C3500を購入し、前のテレビに繋げていたパナソニックE250Vをそのまま繋げたところ画像のヒドさに唖然としてしまいました。
今回購入したテレビがレグザのためこれら二種の候補を上げました。
テレビの買い替えは久々の為、完全に時代に遅れてしまい、こちらに泣きついた次第ですf(^_^)
書込番号:8007399
0点
S502とHDMIケーブルを買ってください。
レグザリンク活用してくださいね。
書込番号:8007505
0点
>今回購入したテレビがレグザのためこれら二種の候補を上げました。
これだけが理由なら止めた方が無難です
書込番号:8007549
0点
S502とS302は、HDDの容量と外観(金さんと銀さんw)以外に顕著な差はありません。
ただ、デジタル放送を録画して見る使い方では、HDD容量が大きいに越したことはなく、あとは予算次第。
主な洗濯の理由のひとつにリンク機能を持ってくるのはお勧めしない。
今のところ一つのリモコンで電源がON/OFFできること以上はできないみたいだし、
TVのリモコンでの操作になる。
去年末にS601とZ3500の組み合わせをヨドバシで試した限りでは、ON/OFF以外では、
DVDレコーダーの録画タイトルの再生と停止と、REGZAの番組表からの予約くらいしかできなかった。
(バージョンが上がっているので、今は違うかもしらないが。)
リンク機能は、あればいいねくらいに考えて、自分の使い方をよく考えて、
レコーダー本体の使い勝手の方を十分検討することをお勧めします。
書込番号:8009902
0点
こんにちは
この機種で問題はないでしょう。
後は使いやすいかどうかですから、個人個人違いますので、実機で確認しましょう。
書込番号:8010546
0点
ありがとうございます。502、302のカタログをみると操作がカンタンにみえたのですが、錯覚なのですかね(^^ゞ
現在使用中のE250VではVHSからHDDにダビングしたものを(いらない部分を消したりしながら)DVDに落とす程度の編集はしていました。502、302はその作業がしやすいように思えたのですが、個人差があるのですね。
書込番号:8010955
0点
少しでいいから店頭で
実際編集してみることをお奨めします
パナとはやり方が全く違います
それとHD RecのDVDはブルーレイ機では
再生出来ない事は了承されてますか?
つまり一旦HD RecのDVDを作れば
ブルーレイ機に買い換えることは出来ず
ブルーレイ機とHD Rec機を2台持つ必要になるって点です
書込番号:8011109
0点
S502と他機に互換性がないことは承知しています。ブルーレイも考えてはいるのですが、このくらいの価格帯では難しいですよね。
説明書のダウンロードという手がありましたね。今夜にでも見てみます。
書込番号:8011450
0点
説明書を読んでみました。よくできていますね。それだけに使いこなせるかどうかがマスマス心配になりました(^^ゞ
それと説明書を読んで思ったのですが、ポインタを「マウス」で扱えるような機能があれば少しは簡単に扱えるような気がしました。
書込番号:8012393
0点
すでにご存知だと思いますが
東芝機には通常のものと簡易版の2つのリモコンが付いています
パッと見、簡易リモコンでは何もできないように思えますが
これが意外と優れもの、初めて使う人には便利です
ある程度なれてきたら通常のリモコンを使うでしょうが
多機能なわりには初心者から上級者まで間口の広さもこの東芝機の特徴だと思います。
書込番号:8013085
0点
自分はレグザリンクでの番組表からの予約機能は重宝してます
もともと東芝のレコーダー使っていたのもありますがレグザを買ったので買い換えもこの機種にしました (レグザリンクのため)
最初はレグザリンクとかは別によかったんですが
自分のやり方が悪いのかレコーダー側の番組検索だとジャンルだけで検索できずキーワードを入れないといけない
Myジャンルを使えばいいのですがこれだとなぜか検索した時間から半日あとぐらいからしか検索できない
(アニメとかずっと放送されてるチャンネルで1時間後ぐらいを検索したいのに出てこない)
があるのですが
検索や番組表に関してはレグザの方が使いやすいので
番組表予約はレグザリンクで行ってます
書込番号:8019032
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
テレビはシャープのアクオスです。
レコーダーはテレビ番組を録画して見るだけが主になりそうです。
東芝のS502かパナソニックのXW320で迷っています。
1:操作性、2:画質 3その他
長所と短所について教えて下さい。
0点
この2択は過去ログにもありましたね。
民放を多く撮る人で
CMを飛ばして見たいに、
重要度を持つなら東芝。
その他のことは
視点によって優劣が変わるので
なんともいえない。
書込番号:8006944
2点
>テレビはシャープのアクオスです。
TVについてはどちらでも特に問題は有りません。
>東芝のS502かパナソニックのXW320で迷っています。
>1:操作性
東芝は多機能です。おまかせ録画機能等が充実しています。パナソニックはおまかせ録画については新番組のドラマしか機能せず、他には使えないので自分で探して録画する必要が有ります。
>2:画質
ハイビジョン画質のまま録画する分には殆ど無いと言えるでしょう。DVDにハイビジョン画質で記録出来るモードが有りますが、これはそれぞれ差が有ります。
>3その他
東芝は機能が豊富で説明書も分厚く、操作も簡単では有りません。それが気になる方には余りお勧めはしません。又、機能が多い分、トラブルが多くなる傾向があります。
パナソニックは上記とは反対の思想で作られています。機能が単純な分トラブルも少なく、割と簡単に使えると思いますが、その分出来ない事も色々有ります。
ご自分がどちらに向いているかで変わってくると思います。
書込番号:8006962
3点
使い方ややりたいことにによってどちらとも言いがたいです。
過去ログ7998018・7986143あたりを参考にしてください。
書込番号:8006967
1点
こんばんは。
なれてくれば機能的東芝が良いと思いますが家族全員で使うなら操作面で少し厳しいかもしれませんね?
家族で使うならパナがオススメと思いますよ?
あと、スレ主さんの使い方なら最近発売した三菱も使用用途には合っていると思いますよ?
アクオスのファミリンクとも相性が良いらしいですし
CM飛ばしや安心録画などファミリー層をターゲットにした作りになっているようです。
書込番号:8009141
2点
>スレ主さん
掲示板初心者ということでレスするか迷ったのですが、ちょっとキツいことも含めてレスします。
>1.操作性
RDはとっつきにくいが、慣れればこれ以上はないというくらい充実している。
ただしリンク機能はそれほどでもない。
DIGAは初心者にも扱いやすいが、慣れてしまうとできることが少ない。
(ただし多くを望まなければ必要最低限の機能はある。)
リンク機能は悪くない。
2.画質
環境によって違うし、主観的な評価しかできないので、この質問はナンセンス。
ただ、VRやH264(RDはHD Rec。DIGAはAVCREC)は、RDはより細かくレートが設定できる。
3.その他
使い方による。なにがしたいかを具体的に。
書込番号:8009678
0点
3.その他
重要視する人は少ないですが、パナソニックのは録画した放送については、出演者などが書いてある「番組情報(番組説明)」が見られません。東芝のは多分見られるでしょう(未確認)。
書込番号:8009927
2点
使い方や工夫では対処できないS502とXW320の大きな違いは
ハイビジョンでDVD化した場合だけに発生します
録画して見るだけ
つまりDVD化しないならどっちでも良いと言えるから
東芝の自動録画や自動チャプター
パナのDIMORAあたりが使い勝手で違う点です
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:8009975
2点
こんにちは
4rou10さん
見て消しだけでしたら、どちらを買っても構いません。
が、お互い長所と短所がありますが、それが4rou10さんが今後使いそうになる機能かどうかは別問題です。
また操作性、画質に関しても人それぞれで主観が違います。
例えば画質はブルーレイのハイビジョン画質でなければ見れないと言う人もいれば、DVDのVRモードでも十分見れると言う人もいます。
リモコンもパナが使いやすい人もいれば東芝が使いやすい人もいます。
ちなみに自分は見て消しだけでしたらどのメーカーでも大丈夫ですが、編集が入ると東芝以外は使いづらいです。
自分で実機をいじって確認するのが一番です。
後悔のない買い物をして下さい。
書込番号:8010589
1点
いろいろ教えてもらって有難うございます。
東芝(S502)は 多機能で特に編集機能(プレイリスト編集など)が優れている。
しかし、多機能であるために、やや複雑でややトラブルが多い?
パナソニックは 予約録画(2番組同時録画を含む)が簡単である。
機能面(特に編集機能)で劣る。簡単で使いやすいから?
トラブルは少ない。
画質については、それぞれの好みの問題でどちらが良いとは言えない。
以上のように、私なりに理解致しましたが・・・・・・
書込番号:8010814
0点
>可変ビットレートで送られてくる放送を固定ビットレートで録画しなくてはなりません。
これは逆です。
搬送波の段階ではCBRで、TSEトランスコード時にVBR(ABR)となります。
これとは別に送出前(衛星放送ならアップリンク前)のMPEG-2変換が有ります。
書込番号:8010915
1点
こんばんは
東芝機は編集機能が優れているなど多機能であるため他メーカーに比べてトラブルが起こる可能性は高いと思います。
が、必ずしもトラブルが起こるわけでもないですし、他メーカーはトラブルが起こらないと言うわけでもありません。
所詮機械なので、あたりはずれがあると言うことです。
そのため購入の際にはお店独自の延長保証に入ることをお勧めします。
書込番号:8011345
2点
>東芝(S502)は 多機能で特に編集機能(プレイリスト編集など)が優れている。
>しかし、多機能であるために、やや複雑でややトラブルが多い?
>パナソニックは 予約録画(2番組同時録画を含む)が簡単である。
大枠ではそんなところです。
あと、見て消し用途で考えると、東芝のマジックチャプター(CMスキップ)は
便利な機能だとは思います。
書込番号:8011709
2点
決定!!
編集機能やCMスキップなどいろいろ考えた結果、東芝のRD−S502に決めました。
makotchさん、hiro3465さん、皆さん、有難うございました。
今後も、分からない事があったら、宜しくお願い致します。
書込番号:8013991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
オリンピック用で購入を考えてますが、当方部屋が4,5畳でテレビ台に設置すると
枕元から大体50cmぐらいになり、夜12時などに動作しているときの音が心配です。
というのも前機種のRD-S601は動作している時の騒音が煩いという報告が多数あり、
後継機のS502も同じく煩いと嫌だなと思っています。
どなたか騒音の大きさ(できれば深夜に50cmの場所)について教えて下さい。
0点
枕元50cmでは、どの機種でも動作音は感じるでしょう。
現在は何かレコーダーお使いですか?
書込番号:8006307
0点
前回のアテネと違い北京なので
昼間の放送だけ、録画すればいいのではないでしょうか
深夜の放送は昼間の再放送になると思います。
民放でもゴールデンタイムに放送するでしょうからね
的外れな回答でしたらスミマセン
書込番号:8006577
0点
>>モスキートノイズさん
現在は東芝のRD-XS48ですが、深夜枕元50cmでもあまり気にならないぐらいの騒音です。
(かすかにコォーという音が聞こえるレベル)
色々調べましたが、前機種のRD-S601が深夜12時ごろに番組表取得のために動作し、
そのときの騒音(動作音?)があまりに煩く嫌な思いをしている報告が結構見られ
ましたので、後継のS502も同じではないかと心配しております。
S502がXS48程度の騒音であれば購入決定なのですが・・・・
書込番号:8007285
0点
>色々調べましたが、前機種のRD-S601が深夜12時ごろに番組表取得のために動作し、
>そのときの騒音(動作音?)があまりに煩く嫌な思いをしている報告が結構見られました
>ので、後継のS502も同じではないかと心配しております。
確かにEシリーズはうるさいと言われているけどSはそんなにうるさいかな〜?
家にS600/A600/S502があるけど動作音(起動音)がうるさくて目が覚めたとか
寝られないとか皆無だけど,XS48持ってないからなんとも言えないが心配する程では
無いのでは,
もしダメだったら返品してパナとかに交換して貰いましょう(多分その必要は無いと思うが)
。
書込番号:8022236
1点
動作音の感じ方は、個人差あって難しいです。
私は煩いと言われるE301でも気にしてません。枕元じゃないけど。
少なくともプラズマTV(TH-50PXS10)の外付けチューナーよりは静かです。
今のところS502/S302では煩いとの書き込みはないようです。
S601はHDD2台、S502は1台で、静かになってる可能性はある。
S502はEシリーズ並みに薄型なので、小型FANで煩い可能性もある。
店頭では分からないことだから、使ってみるしかないのでしょうか。
書込番号:8023127
0点
>初芝のデジレコが最高です
>モスキートノイズ
やはり実際に買って試してみるしかないようですね。
どうも有り難うございました。
書込番号:8025698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






