VARDIA RD-S502
「HD Rec」や「MPEG4 AVC」機能を搭載し「DVDBB」に対応したスタンダードHDDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2008年7月1日 09:39 | |
| 0 | 1 | 2008年6月24日 21:19 | |
| 1 | 5 | 2008年6月24日 00:26 | |
| 0 | 11 | 2008年6月22日 23:54 | |
| 3 | 3 | 2008年6月22日 10:20 | |
| 4 | 10 | 2008年6月21日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
テレビはシャープのアクオスです。
レコーダーはテレビ番組を録画して見るだけが主になりそうです。
東芝のS502かパナソニックのXW320で迷っています。
1:操作性、2:画質 3その他
長所と短所について教えて下さい。
0点
この2択は過去ログにもありましたね。
民放を多く撮る人で
CMを飛ばして見たいに、
重要度を持つなら東芝。
その他のことは
視点によって優劣が変わるので
なんともいえない。
書込番号:8006944
2点
>テレビはシャープのアクオスです。
TVについてはどちらでも特に問題は有りません。
>東芝のS502かパナソニックのXW320で迷っています。
>1:操作性
東芝は多機能です。おまかせ録画機能等が充実しています。パナソニックはおまかせ録画については新番組のドラマしか機能せず、他には使えないので自分で探して録画する必要が有ります。
>2:画質
ハイビジョン画質のまま録画する分には殆ど無いと言えるでしょう。DVDにハイビジョン画質で記録出来るモードが有りますが、これはそれぞれ差が有ります。
>3その他
東芝は機能が豊富で説明書も分厚く、操作も簡単では有りません。それが気になる方には余りお勧めはしません。又、機能が多い分、トラブルが多くなる傾向があります。
パナソニックは上記とは反対の思想で作られています。機能が単純な分トラブルも少なく、割と簡単に使えると思いますが、その分出来ない事も色々有ります。
ご自分がどちらに向いているかで変わってくると思います。
書込番号:8006962
3点
使い方ややりたいことにによってどちらとも言いがたいです。
過去ログ7998018・7986143あたりを参考にしてください。
書込番号:8006967
1点
こんばんは。
なれてくれば機能的東芝が良いと思いますが家族全員で使うなら操作面で少し厳しいかもしれませんね?
家族で使うならパナがオススメと思いますよ?
あと、スレ主さんの使い方なら最近発売した三菱も使用用途には合っていると思いますよ?
アクオスのファミリンクとも相性が良いらしいですし
CM飛ばしや安心録画などファミリー層をターゲットにした作りになっているようです。
書込番号:8009141
2点
>スレ主さん
掲示板初心者ということでレスするか迷ったのですが、ちょっとキツいことも含めてレスします。
>1.操作性
RDはとっつきにくいが、慣れればこれ以上はないというくらい充実している。
ただしリンク機能はそれほどでもない。
DIGAは初心者にも扱いやすいが、慣れてしまうとできることが少ない。
(ただし多くを望まなければ必要最低限の機能はある。)
リンク機能は悪くない。
2.画質
環境によって違うし、主観的な評価しかできないので、この質問はナンセンス。
ただ、VRやH264(RDはHD Rec。DIGAはAVCREC)は、RDはより細かくレートが設定できる。
3.その他
使い方による。なにがしたいかを具体的に。
書込番号:8009678
0点
3.その他
重要視する人は少ないですが、パナソニックのは録画した放送については、出演者などが書いてある「番組情報(番組説明)」が見られません。東芝のは多分見られるでしょう(未確認)。
書込番号:8009927
2点
使い方や工夫では対処できないS502とXW320の大きな違いは
ハイビジョンでDVD化した場合だけに発生します
録画して見るだけ
つまりDVD化しないならどっちでも良いと言えるから
東芝の自動録画や自動チャプター
パナのDIMORAあたりが使い勝手で違う点です
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:8009975
2点
こんにちは
4rou10さん
見て消しだけでしたら、どちらを買っても構いません。
が、お互い長所と短所がありますが、それが4rou10さんが今後使いそうになる機能かどうかは別問題です。
また操作性、画質に関しても人それぞれで主観が違います。
例えば画質はブルーレイのハイビジョン画質でなければ見れないと言う人もいれば、DVDのVRモードでも十分見れると言う人もいます。
リモコンもパナが使いやすい人もいれば東芝が使いやすい人もいます。
ちなみに自分は見て消しだけでしたらどのメーカーでも大丈夫ですが、編集が入ると東芝以外は使いづらいです。
自分で実機をいじって確認するのが一番です。
後悔のない買い物をして下さい。
書込番号:8010589
1点
いろいろ教えてもらって有難うございます。
東芝(S502)は 多機能で特に編集機能(プレイリスト編集など)が優れている。
しかし、多機能であるために、やや複雑でややトラブルが多い?
パナソニックは 予約録画(2番組同時録画を含む)が簡単である。
機能面(特に編集機能)で劣る。簡単で使いやすいから?
トラブルは少ない。
画質については、それぞれの好みの問題でどちらが良いとは言えない。
以上のように、私なりに理解致しましたが・・・・・・
書込番号:8010814
0点
>可変ビットレートで送られてくる放送を固定ビットレートで録画しなくてはなりません。
これは逆です。
搬送波の段階ではCBRで、TSEトランスコード時にVBR(ABR)となります。
これとは別に送出前(衛星放送ならアップリンク前)のMPEG-2変換が有ります。
書込番号:8010915
1点
こんばんは
東芝機は編集機能が優れているなど多機能であるため他メーカーに比べてトラブルが起こる可能性は高いと思います。
が、必ずしもトラブルが起こるわけでもないですし、他メーカーはトラブルが起こらないと言うわけでもありません。
所詮機械なので、あたりはずれがあると言うことです。
そのため購入の際にはお店独自の延長保証に入ることをお勧めします。
書込番号:8011345
2点
>東芝(S502)は 多機能で特に編集機能(プレイリスト編集など)が優れている。
>しかし、多機能であるために、やや複雑でややトラブルが多い?
>パナソニックは 予約録画(2番組同時録画を含む)が簡単である。
大枠ではそんなところです。
あと、見て消し用途で考えると、東芝のマジックチャプター(CMスキップ)は
便利な機能だとは思います。
書込番号:8011709
2点
決定!!
編集機能やCMスキップなどいろいろ考えた結果、東芝のRD−S502に決めました。
makotchさん、hiro3465さん、皆さん、有難うございました。
今後も、分からない事があったら、宜しくお願い致します。
書込番号:8013991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
解像度をD1にして「映像出力切換設定」を「切換可」にすれば多分可能です。
最近の東芝機は微妙に機能を簡略化しているので、出来ない可能性も有ります。
HDMI端子からはD3(又はD4)で出力し、S端子からも出力出来るのかと言う意味なら出来ません。
書込番号:7984966
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
HDDに録ったものを途中まで見て
次回見る時は続きから見られます。
レジューム機能ってやつですね
これは、これで良い機能なのですが…
例えば、途中まで見たものをやっぱり最初から見たいよ。って時があります。
でもマジックチャプターが仇になって
スキップキーを何度も押さないといけない
これって簡単に先頭から再生する技はあるのでしょうか?
1点
再生中にクイックメニューを押して、“タイトル先頭から再生”がなければ、
スキップバックボタンを何度も押すしかないと思います。
書込番号:7979185
0点
クイックメニューの一番上に「タイトル先頭から再生」があると思います。
でも、バックスキップ連打の方が早いかも(笑)。
書込番号:7979216
0点
>これって簡単に先頭から再生する技はあるのでしょうか?
技といえるものではないので、普通にマニュアルに記載してるはずですが?
書込番号:7979346
0点
操作が分からなかったら、リモコンの「クイックメニュー」を押すと、
それぞれの場合でアクセス可能なメニュー一覧が表示されます。
これ、RDで最も重要なtipsです。
書込番号:7979407
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
例えば7:00〜7:30の番組をTS1で予約します。
つぎに↑の次の番組を7:30〜8:00に予約しようとすると
TS2で予約してくだいと言われてしまいます。
マジックチャプターを使いたいので両方ともTS1で録画したい…
それならば面倒だけど7:00〜7:30を7:00〜7:29に変更すると
今度は番組追っかけ機能が無効になります。??
RD−Z1では連続した番組も普通に予約できたのに
なぜ予約できないのでしょう?
0点
>RD−Z1では連続した番組も普通に予約できたのになぜ予約できないのでしょう?
そのまま予約すれば、最初の番組の最後15秒位が録画出来ないだけで、メッセージは無視すればOKです。
メッセージの有無だけで動作自体はZ1から変わっていません。
両方共追っかけ機能を使いたければTS2で録画するしか有りません。マジックチャプターが無くてもワンタッチスキップで飛ばせばそれ程面倒では無いと思います。
録画の方法等はZ1と考え方は同じですから、使って見るとそれ程困る事は無い筈です。
書込番号:7970790
0点
jimmy88さん
>そのまま予約すれば、最初の番組の最後15秒位が録画出来ないだけで、メッセージは無視すればOKです。
選択肢は下記の3つだけなのでTS1でそのまま予約は無理のようです。
・TS2で予約する
・予約をやめる
・近接予約を表示・・・・・
書込番号:7971107
0点
>両方共追っかけ機能を使いたければTS2で録画するしか有りません。マジックチャプターが無くてもワンタッチスキップで飛ばせばそれ程面倒では無いと思います。
マジックチャプターを使ってCMカットしたDVD焼きたいのでそこは譲れないのです。
番組追っかけ機能自体はそれほど気にしてませんが
予約時間をいちいち手作業で変更するのが面倒だなと思っただけです。
面倒くさがりなので…スミマセン
書込番号:7971152
0点
これって両方をTS1予約して、追っかけで被ったときに
TS2に自動振り替えしてくれないんでしょうか?
A301ユーザならご存知かと思うんですが。
次期購入有力候補なので、興味津々です。
書込番号:7971329
0点
>マジックチャプターを使ってCMカットしたDVD焼きたいのでそこは譲れないのです。
編集にマジックチャプターを利用したいとの事ですが、この機能だけでは完全にCM無しに編集は出来ません。又、本編が抜けてしまう事も有ります。
編集をキチッと行いたいのであれば、マジックチャプターはかえって邪魔で、むしろ何も付かないTS2の方がまっさらの状態から編集出来て良いと思います。(私は見て消しはTS1で、編集はTS2で録画しています。)
書込番号:7971454
0点
To 特攻隊さん [7971107]
> 選択肢は下記の3つだけなのでTS1でそのまま予約は無理のようです。
> ・TS2で予約する
> ・予約をやめる
> ・近接予約を表示・・・・・
1つ目の「TS2で予約する」を選んでメニューを進めてみて下さい。
次に表示される詳細設定で TS1 に切り替えられると思います。
過去の RDシリーズと変わってなければ、これで大丈夫だと思います。
書込番号:7971526
0点
一旦TS2で予約するを受け入れた後、予約一覧からW録をTS2からTS1に変えれば、
「予約が重複しています」の警告メッセージが出ますが、予約はされます。
ただし、設定メニューで
「TS録画自動振り替え設定」が入になっていると、
モスキートノイズさんのおっしゃる機能が働き、隣接する番組でTS1同士で録画予約をしていると、
後の番組はTS2に振り替えられます。
入には入(隣接保護)の設定もあるのですが、ただの入との違いは検証しきれていません。
ただ、jimmy88さんがおっしゃる通り、マジックチャプターの精度は完璧ではありません。
DVDメディアに残すつもりなら、ものぐさをせずに、
編集ナビでチャプターの境界をきちんと確認することをお勧めします。
それも、TS1で録画した場合、そのままだと、S600やA600と同様、
かなりの高確率でチャプターの先頭のフレームがサムネイル表示されていませんので、
チャプターの境界付近でフレームを前後に動かして確認することをお勧めします。
書込番号:7972613
0点
jimmy88さん
FGC2さん
Mygenさん
ご意見ありがとうございました。
正直言って意味がよく理解できていなかったのですが
録画予約のなかにW録の項目があったのですね
Mygenさんの丁寧な説明でやっとわかりましたよ
RD-Z1からS502の買い替えだったのでW録には気がつきませんでした
マジックチャプターで録画したものをおまかせプレイリスト作成して
DVDに焼き焼きしてみました。
プレイリストにCMだけの残骸ができたのでちょっと感動してしまいました。
あらためて今のTV番組ってCMがやたら多いと思いました
精度うんぬんはありますがこれで十分です。
書込番号:7972686
0点
そんなにCMきらいですか?
容量がギリギリでなければ私はCMもそのまま残して保存します。
その時の世の中の流れがCMに現れていて後で見たとき懐かしさ
を覚えます。
書込番号:7976197
0点
嫌いではないですよ。
CMだけのDVDもたまに焼き焼きしてますから
少し前のお菓子系、金融系CM集は
好きなタレントが多かったのでお気に入りです
そうは言っても今はTV局の番宣がやたら多いですね
こればっかりはまったくの不要です。
本編には必要ないですからね。
この東芝機をうまく使えばCM集も簡単にできますね。
そういえば「ダビング10」はCMにも有効なのでしょうか?
気になるところです。
書込番号:7977044
0点
今日、日テレの「所さんの目がテン」を
おまかせプレイで見たら
番組最後にある問題の答え(5秒程度)が
ちゃんと前後のCMがカットされて
再生されたのに感動しました。
S502購入して良かった〜
書込番号:7977163
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
TVはRAGZAに変えましたがレコーダーがアナログのままだったのでS502を購入しました。
で質問ですがパソコン&レコーダーの番組表で検索して録画予約するんですが
地上アナログ&デジタルの番組は選択するとアナログになってるのですが
これって最初から地デジ選択にならないのでしょうか?
S601とかの掲示板にデジタルのチャンネル名にアナログのチャンネル名を入れれば出来るようなことが書かれているのですが、よくわからないので。
(マニュアルを見ても?だったので)
予約のたびに地デジのチャンネルに変更するのも面倒なので
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点
その前に、デジタルチューナー搭載機が初めての様ですので、一言。
番組追っかけ機能は、本体の番組表から予約をしないと機能しません。
ネットdeナビやメールでの予約ではダメです。
スポーツ中継やドラマなどの最終回の放送時間変更が少なくない時期は、この機能を効かせるため、
面倒でも本体の番組表から予約することをお勧めします。
書込番号:7959623
0点
えりりんたんさんと同じことで悩んでいましたが、ネットdeナビのチャンネル名設定で対応できました。
地デジのチャンネル名が例えば「NHK総合1」になっていて、iEPGのチャンネル名が「NHK総合」だと、チャンネル名があわないのでNGです。地デジのチャンネル名を「NHK総合」と、iEPGと同じ名前にする必要があります。
これだけだと、地アナのチャンネル名がiEPGと同じであれば、地アナのチャンネルが選ばれるようです。地アナのチャンネル名をiEPGと違う名前に変更する必要があります。
私の場合、上記のようにチャンネル毎に、iEPGチャンネル名=地デジチャンネル名≠地アナチャンネル名の設定をすると、予約画面のデフォルトで地デジが選ばれるようになりました。
書込番号:7963070
2点
無事設定できました
なんかよく考えると変ですね
いずれ地デジがメインになるから標準が地デジになった方がよいと思うけど
アナログが終わったら変わるのかな
ちなみにこの機種って番組検索機能 ジャンル検索の場合でも必ずキーワード入れないといけないみたいですね
Myジャンルだと1週間の全チャンネル表示するので
その日の地デジだけでジャンル検索できればいいんですが(キーワードなしで)
書込番号:7973449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
RD-S502を購入しようと検討中ですが、現在まで使用していたRD-XS36に撮りためた番組などはRD-S502に移行出来ないのでしょうか?
ネットで色々調べたんですが皆目検討がつきません・・・
どうかご教示下さいm(__)m
0点
XS36って、アナログHDD/DVDレコですよねえ?
XS36のHDDからDVD-RAMにダビングして、そのDVD-RAMからS502のHDDにダビングすればよいのでは?
あるいはネットdeダビングを使うとか。
書込番号:7965005
1点
移動の方法は万年睡眠不足王子さんの書き込みの通りで対応可能です。
但し、折角購入した新機種のHDD容量を圧迫する事になりますので、この機会にDVD化しておいた方が良いと思います。(コピーワンスで無ければ、どのDVDからでも劣化無く書き戻し出来ます。)
TSモードの録画はこれまでのVRモードより飛躍的に容量が必要です。
書込番号:7965087
1点
コピーフリーのタイトルはDVDメディア(DVD-RAMかDVD-RWがおすすめ)か、ネットdeダビングを使えば可能。
コピーワンスはノーチャンス。
ネットdeダビングは時間がかかるし、途中で録画予約が行われるとストップする。
ただしコピー先のHDDの残量が大きいほど、一度に多くのタイトルを選択できる。
DVDメディアを使って移す場合、S502/302は殻付きDVD-RAM非対応で、ケースから出すしかないので、
気を付けて。
書込番号:7965130
1点
考え方を改めた方が良いと思うよ。
レコーダーのHDDは、データの一時的な保管場所なのであって、いつまでも残しておくべきではないのですよ。仮にS502に全て移したしても、S502のHDDが逝ってしまったらそれまでです。修理時などに消えてしまう可能性も決して低くはないです。
データをいつまでもHDDに残しておく必要があるのですか?
見たい時に、すぐに探せて再生できるからですか?
HDDにデータを溜め込むことは、百害あって一理なしです。
なので、定期的にDVDに移した方が良いですよ。
書込番号:7965139
1点
必要なデータだけDVDで移行することにします。
HDDにデータを残すのはあまり良くないと分かってはいるんですがついつい・・・
みなさん貴重なご意見、回答、ありがとうございましたm(__)m
バックアップを取る習慣を身に付けたいと思います!!
書込番号:7965258
0点
>HDDにデータを溜め込むことは、百害あって一理なしです。
一利位はあると思いますよ。
と言うより、個々人の使い方だと思いますが。
長期保存目的でもない場合には、ディスクに焼く必要もないし、
HDD容量に余裕があれば、残しておいたって構わないはずです。
見て消しメインだって、見ないで残しておく場合も多いんです。
シリーズ物、全話録れてから、初めて焼く場合もあります。
S502となるとTSで見れるのはHDDだけだし、
コピワンでディスク書き込みエラーと、HDD故障のリスクって、
どっちが大きいか判断は難しいと思います。
別スレで、HDD容量フルまで使うことに関しての書き込みには
100%同意しますが。
書込番号:7965333
0点
モスキートノイズ さん
>S502となるとTSで見れるのはHDDだけだし、
それは違います。
このS502なら、TSタイトルをそのままDVDに焼く事が可能です。
3倍速以上のDVDなら、−R、DL、−RW、−RAMどれでもOK。
他メーカーでは、全く出来ないので、非常に重宝します。
多分、チョットした勘違いですよね?
失礼しました。
書込番号:7965377
0点
太陽の眼さん
ご指摘ありがとうございます。一寸忘れてました(汗)。
書込番号:7965397
0点
>HDDにデータを溜め込むことは、百害あって一理なしです。
ホームネットワークの利便性を体験したことないのですかね?
ディスクメディア記録から、HDDやシリコンディスクへの記録への移行は、PCデータ、音楽データの状況からしても極めて自然な流れ。
光ディスクを使ったらテープが使いづらくなったように、HDD等への記録の利便性味わったらもう後戻りはできません。
この移行の障害になっているのが”悪徳著作権業者”たち、こいつらのお陰で社会の進歩が阻害され、さらには金も消費者から奪い取られようとしている。
書込番号:7968418
0点
>HDDにデータを溜め込むことは、百害あって一理なしです。
この辺の考え方は人それぞれでしょうね。
大容量HDDにため込んで逝っちゃった時は大変でしょうけどね。
私の場合はリスク分散も兼ねて必要なデータはDISKに落としますよ。
書込番号:7969477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






