VARDIA RD-S502
「HD Rec」や「MPEG4 AVC」機能を搭載し「DVDBB」に対応したスタンダードHDDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2008年10月26日 02:30 | |
| 0 | 1 | 2008年10月23日 04:55 | |
| 0 | 2 | 2008年10月8日 21:35 | |
| 0 | 5 | 2008年9月23日 20:46 | |
| 0 | 0 | 2008年8月30日 06:46 | |
| 7 | 9 | 2008年7月4日 06:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
X6からの買い替えで今更ながらS502購入しました。
X6は妻が専用で使っていますが、今年に入ってからから調子が悪く、基盤2回HDD1回取り替えていますが、
とりあえず動くうちに買い換えたいと思っていたんですが、スカパーHD!の絡みがあったので
ギリギリまで我慢してました。
今回の新機種のスカパーHD!がまだ安定性含め不透明なので安くなったこちらにしました。
X6はスカパーSD契約してましたが、もう1台の妻用(のはずなのにほとんど使っていない)XW51にスカパーe2で移しました。
といったところで、昨日到着しましたが、下記A301と同じフリーズが発生しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7665129/
一応LANを繋いで電源ONの状態で5〜6時間でフリーズしてもう一度再現するか、同じ状態で
やってみましたが、同じく5時間程度でフリーズでした。
LANケーブルを抜くとすでに12時間以上、異常なしなのでA301とまったく症状は一緒ですね。
とりあえず、電源OFF状態にしていれば録画で立ち上がっている程度の時間は大丈夫なんですが、
再生の視聴等と録画が重なったりするとフリーズの可能性があります。
※その場合録画がチャラになってしまうのでこれが一番怖い。
私の部屋のA301の方はやばそうな時はLANケーブル抜いて対応していますが、妻の方にそれを言っても無駄なので、
とりあえず、東芝に連絡してきてもらうことにしました。
初期不良ではなく、もしかしたら機種としてのLANでの不具合の可能性もあるのでとりあえず見てくださいということになってます。
うちのLAN環境だけで起こる場合は原因特定がしにくいとは思いますが、機器側に問題がある場合は
なんとかファームウェアで対処してもらえないかなというところです。
1点
やっぱり起こりましたか(悲)。
本来A301の後継機だったので、ネットワーク系も同じものなのでしょう。
最終原因がRDのバグ(異常パケット処理のメモリリークの蓄積等)だとしても、
一時原因が他にあると想像されるのと、調査をするには発生周期が長いので、
メーカーサポートも苦労しそうです。
一時原因の特定(順次機器を立ち上げていく)も、5時間待ちでは難しいし…。
PLCとか無線LANの単位で切ることが可能なら、試す価値はあるかもですが。
とにかく続報お待ちします。完全治癒されることを(祈)。
書込番号:8511762
0点
>PLCとか無線LANの単位で切ることが可能なら、試す価値はあるかもですが。
前の状況ではルーターから有線ハブ経由で繋げた時もPLC経由の時も一緒でしたね。
明日、東芝が来る予定なので、今日フリーズさせて待ってます(笑
書込番号:8512902
0点
今日、東芝が来ました。
A301からの経緯を説明して、LAN回りに原因があるのは間違いないと思うのが、うちの環境でしか出ないかもしれないけど
機器としてのLAN関係を検証して欲しい旨を伝えました。
まあ、予測の範囲内ですが、「多少お時間が掛かると思いますが伝えます」ということになりました。
このあたりは技術員に伝えた時の反応は東芝よりもシャープの方がしっかりしている(出来るかどうかは
別にして間違いなく伝わって対応はしてくれる)というイメージはありましたね。
とりあえずはA301の方は私の部屋なので今までどおりの運用(録画続く場合はLANケーブルを抜く)にしましたが、
このS502は妻用なので番組取得をiNETからADAMSに切り替えて通常はLANケーブル抜いておく運用にしました。
書込番号:8518039
0点
hiro3465さん、A301 のスレッドでお書きになっていらっしゃった、
「固定 IP 設定の機器と DHCP で割り振られた機器で IP アドレスが重複していた」
という問題は、すでに解決されたのでしょうか?
また、「40台」というのはルータの DHCP 割り当てテーブルのエントリ数であって、
実際の機器が 40台あるというのとは違いますよね?
※ 実際の機器が40台もあると、家庭用ルータの機種によっては NAPT 等の仕様をオーバーすることがあります。
ただ、LAN があやしい、と言うとき、家電のサービスマンでは対処できないと思いますよ。
メーカーの関連会社でも、ネットワーク工事もやっている業務用機器のサポート部隊だと LAN アナライザを持ち込んで、起動からフリーズまでの全パケットをキャプチャすることになると思います。
もし、PC とシェアード HUB(もしくはスニファーポート付きスイッチング HUB)をお持ちなら、フリーのパケットキャプチャソフトを PC にインストールして、6時間放置して、そのログを東芝にぶつけた方が早く解決すると思います。
このログの中に DVD レコーダと IP アドレスの重複しているパケットがあったり、ラントパケット(Runt Packet: 長さが異常に短い Ethernet フレーム)があったら、サービスから東芝の開発元へ重点的に不具合解析して欲しい、と伝えてもらった方が、解決までの時間が短くなるのではないでしょうか。
※ ラントパケットは、ストア&フォワード型のスイッチング HUB を間に挟むと防げます
IP アドレスの重複ならソフトウェアで対処できますが、ラントパケットでハングするとなるとハードウェアの不具合(Ethernet の MAC コントローラ LSI)の可能性もあるから、確実に解決するとは言えませんが……
ただまぁ、以前にも東芝のレコーダは(PC でもないのに)外部から踏み台にされた事例があるので、ネットワーク周りの例外処理が苦手(テストが不十分)なのかも知れませんね。
一日も早く解決しますように。 m(_ _)m
書込番号:8518162
0点
>「固定 IP 設定の機器と DHCP で割り振られた機器で IP アドレスが重複していた」
>という問題は、すでに解決されたのでしょうか?
このあたりは現在は基本的には重なることはないです。
機器もPC等、結構処理したので実際に繋がっている機器は20台程度ですね。
おそらく、持っていたX6では出てこなかったのでAシリーズから導入したネットdeサーバーHDあたりが
絡んでいるのではという気はしてます。
電源OFF状態で通常の録画と再生レベルだと顕在化はしない問題なので、東芝がどの程度まで本気で調べてくれるかに
なるとは思うんですが。
書込番号:8519128
0点
ほぼ、解決と言ってよい状況になりましたので経過ご報告します。
週末に東芝より連絡があり、「現象は再現できない」ということで、「ネットワーク上にS502だけ繋げて試せないでしょうか」
ということだったんですが、外す機器が多すぎて無理だよなーと思っていて、ふと、考えたら
仕事の絡みで契約したADSL回線が1回線あることに気が付きました。
繋がっているPCはノートが1台のみなのでこれで試すことにしました。
この回線のルーターは自分の部屋でA301と一緒にあるのでA301のLANをADSLに繋いでもともと繋いであるノートPCから
ネットdeナビが見れるのを確認しまして、A301を電源ONのままにしました。
同時に東芝との話の中でiNETの可能性も考えられなくもないということでS502はADAMSに変更して電源ON。
数時間後、ADSLに繋いだA301はフリーズせず、S502はフリーズ。
これでiNETの影響は除外です。(A301はiNETのまま)
これだけだと、結局、うちのネット環境が原因ということになってしまうので、S502を長押し再起動してから
試しにDLNAを切ってみました。
それからさらに数時間後、A301はそのままフリーズしていないので回線が変われば問題ないのは確定といっていいです。
ところがS502も今度はフリーズしません。
原因はどうやらDLNAにありそうと踏んで、今度はA301を元の回線に戻してDLNAを切ってみました。
さらに数時間後、今度はA301もS502も快調に動いています。
原因がDLNAにあるのは間違いはなさそうなので、今度はDLNAをONにして、今まではフィルター制限なしで
運用していましたが、Macアドレスを入力してクライアントを1台づつ登録してみようと思いました。
A301にリビングのBRAVIAを、S502に私の部屋のREGZAを登録して数時間、2台とも問題なく動いています。
その後は、1台づつ登録するのも面倒なので、まとめて4台(LT-H90、PS3、MR200、VAIO)で計6台づつ登録しました。
それから10時間ほどたっていますが、フリーズ現象は起こっていませんので「解決」といって間違いないと思います。
おそらく、予想される原因は、特定の機器が原因ではなく、「フィルター制限なし」の設定で一定以上の
クライアントにアクセスされるとある条件でハングしてしまうのではないかと。
クライアントはそのほかにデジタル視聴はしないVAIOが数台あります。
良く考えてみると、パナは4台、ソニーは10台とクライアント登録機器の台数制限がありますが、
東芝の場合、フィルター制限無しにするとほぼフリーアクセスなので、おそらく10数台のクライアント機器から
アクセス要求が来ることは、一般家庭では想定外で当然検証もしていないのではないかとおもいます。
思い返してみると、先日処分したX6も最初はMacアドレスを登録して制限をかけていたんですが、
クライアント機器が増えたり買い換えたりしているうちに面倒になったのでフィルター制限を解除したんですが、
一定時間するとLANが繋がらなくなる(DLNA・ネットでナビ)不具合が出始めたのはその頃からのような気がします。
何はともあれ、個人的には解決して一安心というところで、経過と予想原因については月曜日に東芝に報告予定です。
書込番号:8550138
3点
原因間違いなさそうですね。設定で無事使えるのは祝着です(嬉)。
あとは東芝のファームUP待ちですが、どこの世代まで遡るんでしょうか。
ネットワーク絡みに何となく感じている、動作不信感が払拭されれば
ありがたいと思います。
しばらくはサポート情報、まめにチェックしておく必要ありそうです。
もちろん自動ダウンロードは切った状態で(笑)。
書込番号:8553354
0点
>あとは東芝のファームUP待ちですが、どこの世代まで遡るんでしょうか。
>ネットワーク絡みに何となく感じている、動作不信感が払拭されれば
>ありがたいと思います。
東芝がどこまでやるかですが、おそらく私が東芝の担当なら、原因の掴みにくいLANの修正よりも
Macアドレスフィルター無しの項目をやめて、クライアント台数制限を5台とかにします。(笑
書込番号:8553542
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
前にこの話題が出ていたと思うのですが、
東芝サポで尋ねたところ、HDD容量の差以外に、
スカパーHD対応はS502だけでS302は非対応のようなこと言われました。
詳細、真偽は興味がないので調べていませんが、
いちおう未確認情報として報告しておきますね。
0点
スカパー!HDはS502も非対応のはずです。
スカパー!HDはS303/503/X8からの対応です。
スカパー!HDはDLNA録画しますが、S302/502/X7とS303/503/X8ではDLNAのバージョンが違いますので
対応は出来ないはずです。
S303とS503はiLinkの有無で差がありますが、S302/502はHDD容量差のみです。
DLNAのバージョンも一緒です。
書込番号:8539430
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
5日に購入しました。伊那のヤマダ電機で。
当方は田舎のため,価格.COMに掲載されている値段は夢のようです。交渉に出してももちろん取り合ってもらえません。
なんと72000円。ポイントは10%。ポイントの手持ちが26000ほどあったので,それを使って購入しました。
おまけは「無理」と言われたましたが,最終的にはDVD-R DLを2枚。シブすぎる・・・けど,通販はちょっと今回はやめたかったので。
値段は不満ですが,機能的には満足です。
今まではRD-XS57でしたが,それは居間に。そこに置いてあったDVDプレイヤーはCPRM対応ではなかったので見られないDVDが多かったのと,(少ないけど)RAMも見られなかったので置き換えました。
で,S502ですが,XS57は外部入力が3つありましたがこれは2つ。XS57では1つはCATVのSTBから,もうひとつはアンプからの出力でビデオをダビングするのに使い,どちらも背面の端子ですっきりでしたが,背面の入力はひとつしかないので,アンプからは前面の端子を使うことに。でもカバー開けっ放しはいやなので,使うときだけ繋ぐことにしました。
不安だったのはVirtualRDが使えるかどうかでした。最初は「接続されているネットワーク機器が見つかりません」でしたが,VirtualRDをベータ版の2.00にして試行錯誤。無事認識されました。
レコーダーとSTBの両方を予約する煩わしさから解放され,満足です。(といっても地上デジタルだけですが)。どうしてもブルーレイが必要になるまで,これを大切に使います。(本当はRD-X7が欲しかったけど,
115000円と言われては・・・。)
0点
購入した後では手遅れですが、まさか延長保証もポイントで加入されていませんよね?
ヤマダでは現金で加入するのとポイントで加入するのとでは、保証内容が変わってきます。
現金だと5年間100%保証ですが、ポイント加入だとコジマなみの保証になるのですが…
書込番号:8470433
0点
延長保証には入りませんでした・・・。
入った方が良いかなとは思いましたが。まあ,1年間壊れなければ後は賭ですね。
とりあえず今までに購入したもので故障による修理は経験がないのでその運に賭けてます。
書込番号:8473777
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
買ってから2週間ほど経ちますが、
EPGがなかなか表示されずにイライラします。
途中まで表示したあと、続きを表示するのに
けっこうかかります。
一度、表示したあと、次を表示して、また元の
ところを表示するのは、ふつうです。
XD92Dを使っている時は、気にならなかったのですが。
使っているCPUが遅いのですかね。
0点
92〜502の中身まで知り尽くした、わらしべ先生の登場をお待ちください。
もうそろそろ、出没時間でっすw
書込番号:8379818
0点
番組表の表示が遅くなるのは私も経験したことがあります。
その時はお気に入りやシリーズ予約を入れすぎたのが原因でした。
お気に入り予約で、番組範囲を全チャンネル検索させる設定にすると
それだけでも遅くなります。
なるべく1チャンネル単位に絞り込むと良いようです。
書込番号:8382344
0点
もう試されてるかもしれませんが、私の場合は設定メニューで「受信感度(確かこんな名前)」の設定を変えれば直りました。
設定は二つから選択するだけで簡単でしたよ。
書込番号:8386488
0点
特攻隊さん
そうですね、BS2が中心なので、BS2だけに絞ったほうが、よさそうですね。
番組ナビで、BS1,BS2、BS-hvの3つに絞れないかと、やってみて出来ませんでした。
でも、このところ、だいぶ速くなった気がするのですが、ならし運転みたいな
ことが、レコーダーでもあるのかな。
sandy3さん
設定メニューの受信感度というのは、地デジに限った話のようですね。
信号レベルを抑えるというのが、どういう効果があるのかわかりませんが、
わたしの場合、変化がありませんでした。
書込番号:8401098
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
湘南地区のヤマダ電機にて\72,400 ポイント25%にて購入しました
時期的にもう少し待とうかと考えていましたが
衝動的に買ってしまいました
はじめてのDVDレコーダーなので色々楽しみです
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
2CHでも大騒ぎになってる様ですね。
しかし、価格.comの板は、症状が起こったり起こらなかったりの様だし...
一体どうなっているんだろう?
対象RDもうまく録画やダビングができればいいですね。
書込番号:8026892
0点
>バージョンは11/1.04
これがダビ10ファーム?,2日前位にすでにコレになってたけどこれDVDBB用ファーム
では?。
書込番号:8026897
1点
>これがダビ10ファーム?,2日前位にすでにコレになってたけどこれDVDBB用ファームでは?。
6月30日にダウンロード完了。
再生ナビ画面がダビング10対応画面に変更されています。
したがって、本ファームアップでダビング10対応されたと認識しています。
書込番号:8026955
0点
それは困りますよねぇ、中身消えたらショック(+д+)マズー
初芝家のデジレ子達は,大丈夫だったですか.?
書込番号:8026962
1点
マーティン・クワークさん
>6月30日にダウンロード完了。再生ナビ画面がダビング10対応画面に変更されて
>います。したがって、本ファームアップでダビング10対応されたと認識しています。
メーカーサイトのS502/302の項が7/2に更新されているけど,見た感じ
ダビ10ファームがすでに配信開始した様には見えないんだけどどうなんでしょ?,
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/dubbing10/index.html
JOKR-DTVさん
>初芝家のデジレ子達は,大丈夫だったですか.?
問題もなにもダビ10対象はS502しか無いしね,放送DLはカットしたから特に変化は
無いよ。
書込番号:8027046
2点
なんだ初芝さん、別人だったんですか・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:8027062
2点
大変失礼致しました。
前レス
>6月30日にダウンロード完了。
>再生ナビ画面がダビング10対応画面に変更されています。
>したがって、本ファームアップでダビング10対応されたと認識しています。
以上の書き込みを撤回致します。
手持ち機種のS302とXW30を勘違いしておりました。
以後充分確認の上、書き込む様注意致します。
書込番号:8027361
1点
なんだか情報が錯綜しているようですね。
東芝お客様サポートによると
[2008.7.2] ソフトウェア・バージョン11をリリースしました。
1. ダビング10に対応しました。
【RD-S502】
地上デジタル:
2008.7. 3〜7. 6
NHK総合
(1/2)木曜16:18開始、土曜10:44開始
(2/2)木曜19:16開始、土曜13:41開始
NHK教育
(1/2)木曜18:18開始、土曜12:44開始
(2/2)木曜21:16開始、土曜15:41開始
バージョン11/1.04がダビング10対応バージョンで
7月3日から配信が始まっていますので
私のS502はダビング10対応済みで間違いないようです。
書込番号:8027383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





